JP3829729B2 - 個人認証装置 - Google Patents

個人認証装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3829729B2
JP3829729B2 JP2002037090A JP2002037090A JP3829729B2 JP 3829729 B2 JP3829729 B2 JP 3829729B2 JP 2002037090 A JP2002037090 A JP 2002037090A JP 2002037090 A JP2002037090 A JP 2002037090A JP 3829729 B2 JP3829729 B2 JP 3829729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
illumination
captured
imaging target
captured image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002037090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003242491A (ja
Inventor
澄昭 安達
勝 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2002037090A priority Critical patent/JP3829729B2/ja
Priority to US10/364,559 priority patent/US7379114B2/en
Publication of JP2003242491A publication Critical patent/JP2003242491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829729B2 publication Critical patent/JP3829729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/166Detection; Localisation; Normalisation using acquisition arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/141Control of illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/40Spoof detection, e.g. liveness detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、CCDカメラ等の撮像装置で撮像した撮像対象が、生体であったか、または写真や印刷物等の非生体であったか、を判別するとともに、撮像対象が生体であった場合に撮像対象である人物を認証する個人認証装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、部屋への入室者を制限する入室管理システムに、入室を希望する者(以下、認証対象者と言う。)の顔をCCDカメラ(以下、単にカメラと言う)等の撮像装置で撮像し、ここで撮像した顔画像を用いて、認証対象者が部屋への入室を許可されている登録者であるかどうかを判定する個人認証装置を適用したものがあった。
【0003】
従来の個人認証装置は、登録者毎に登録時に撮像した顔画像から抽出した目、鼻、口等の生体の特徴部のデータ(以下、特徴量データと言う。)をデータベースに登録している。認証対象者が登録者であるかどうかの認証は、以下のようにして行っていた。
【0004】
▲1▼認証対象者の顔をカメラ等の撮像装置で撮像し、
▲2▼ここで撮像した認証対象者の顔画像から目、鼻、口等の生体の特徴部を抽出し、
▲3▼データベースに特徴量データが登録されている登録者毎に、上記▲2▼で抽出した特徴部との類似度を算出し、
▲4▼上記▲3▼で算出された類似度の最大値が、予め定められている閾値以上であれば登録者であると判定し、反対に閾値未満であれば登録者でないと判定する。
【0005】
入室管理システムは、上記個人認証装置が認証対象者を登録者であると判定すると、認証対象者が部屋へ入室するのを許可する。反対に、上記個人認証装置が認証対象者を登録者でないと判定すると、認証対象者が部屋へ入室するのを禁止する。
【0006】
また、上記▲3▼では登録者毎に認証対象者の特徴部との類似度を算出するとしたが、各登録者に識別番号を付与しておき、認証対象者に識別番号を入力させ、入力された識別番号の登録者についてのみ認証対象者の特徴部との類似度を算出する方式を採用した個人認証装置もある。例えば、登録者毎に識別番号を記録したIDカードを発行しておき、該IDカードを取り込んで、記録されている識別番号を読み取る。ここで読み取った識別番号に対応する登録者の特徴量データと、今回撮像した認証対象者の特徴部との類似度を算出し、ここで算出した類似度から認証対象者が登録者であるかどうかを判定する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の個人認証装置は撮像装置の撮像対象が認証対象者本人(生体)であったのか、認証対象者の顔写真や顔を印刷した印刷物等の非生体であったのかを判別することができなかった。このため、従来の個人認証装置は、登録者の顔写真や顔を印刷した印刷物が撮像対象として使用されても、撮像対象を生体として処理するので登録者の顔写真や顔の印刷物を使用した不正行為に対するセキュリティがよくないという問題があった。
【0008】
また、最近、金融機関では他人のキャッシュカードを使用した不正取引を防止するために、ATMやCD等の取引装置への上記個人認証装置の適用を検討しており、上述の不正行為に対するセキュリティの向上が要望されている。
【0010】
この発明の目的は、撮像対象に顔写真や顔の印刷物を使用した不正行為に対するセキュリティを向上させた個人認証装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明の個人認証装置は、上記課題を解決するために以下の構成を備えている。
【0012】
撮像対象を撮像する撮像手段と、
異なる位置に配置され、前記撮像手段が撮像する撮像対象を照らす第1の照明手段、および第2の照明手段と、
前記第1の照明手段を点灯させ、且つ第2の照明手段を消灯させた状態で、前記撮像手段により撮像対象を撮像したときの第1の撮像画像、および前記第1の照明手段を消灯させ、且つ第2の照明手段を点灯させた状態で、前記撮像手段により撮像対象を撮像したときの第2の撮像画像の2枚の撮像画像における影のできた場所の変化から、第1、および第2の撮像画像の撮像対象が生体であったかどうかを判別する制御手段と、を備え
前記第1の照明手段は、前記撮像手段により撮像される撮像対象を右側から照らす位置に配置し、
前記第2の照明手段は、前記撮像手段により撮像される撮像対象を左側から照らす位置に配置し、
前記制御手段は、前記第1、および第2の照明手段を両方点灯させた状態で、前記撮像手段により撮像対象を撮像した第3の撮像画像を用いて、撮像対象である人物を認証する認証機能を有し、
当該認証機能は、前記第1の撮像画像、または第2の撮像画像の一方の撮像画像の撮像後に撮像され、且つ他方の撮像画像の撮像前に撮像された前記第3の撮像画像を用いて、撮像対象である人物を認証する。
【0013】
この構成では、撮像対象を右側から照射する位置に配置した第1の照明手段、および撮像対象を右側から照射する位置に配置した第2の照明手段の一方を点灯させ、他方を消灯させた状態で撮像した第1、および第2の撮像画像における影のできた場所の変化から、これらの撮像画像における撮像対象が生体であるか、写真や印刷物等の非生体であるかを判別する。
【0014】
第1、および第2の撮像画像の撮像対象が人間(生体)であった場合、人間の顔には凹凸があるので、これら2つの撮像画像を比較すると、照明の違いにより異なる位置に影が生じている。一方、第1、および第2の撮像画像の撮像対象が写真や印刷物(非生体)であった場合、表面に凹凸がないので、影のできる場所が殆ど変化しない。したがって、第1および第2の撮像画像における影のできた場所の変化から、撮像対象が生体であったのか、非生体であったのかを判別することができる。
【0017】
具体的にいうと、撮像対象が生体である場合、撮像対象を右側から照らした撮像画像では左側に影ができ、反対に撮像対象を左側から照らした撮像画像では右側に影ができる。一方、撮像対象が写真や印刷物等の非生体である場合、撮像対象を右側から照らした撮像画像と、左側から照らした撮像画像と、は影の生じかたに殆ど差があらわれない。
【0021】
また、前記第1、および第2の照明手段の両方で撮像対象を照らした状態で撮像した第3の撮像画像を用いて、認証処理を行う。第3の撮像画像は、照明により生じる影を抑えた撮像画像であるので、認証精度の低下の防止が図れる。
また、撮像対象を正面から照らす第3の照明手段を設け、該第3の照明手段により撮像対象を正面から照らした状態で撮像した撮像画像を上述した第3の撮像画像としてもよい。この場合も、同様に、照明により生じる影を抑えた撮像画像であるので、認証精度の低下の防止が図れる。
【0022】
さらに、認証処理で用いる第3の撮像画像を2番目に撮像し、この第3の撮像画像の前後に第1の撮像画像、および第2の撮像画像を撮像しているので、例えば、第3の撮像画像の撮像時に登録者の顔写真や顔の印刷物を撮像対象にし、第1の撮像画像、および第2の撮像画像については認証処理に用いられないことから、不正行為を行う者が自分の顔、やマネキン等を撮像対象にしようとしても、第3の撮像画像を2番目に撮像することで、上記不正を行う者は撮像対象を2回入れ替えることになる。このため、撮像対象が途中で入れ替わったかどうかの検出精度が向上でき、その結果セキュリティの向上が図れる。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明の実施形態である個人認証装置を適用した入室管理システムの構成を示す図である。この入室管理システムは、室内への入室を希望する者(以下、認証対象者と言う。)が、室内への入室を許可されている登録者であるかどうかを判定する個人認証装置1と、個人認証装置1における認証結果に基づいてドア3の施錠/開錠を制御する入室制御装置2と、を備えている。個人認証装置1と入室管理装置2とは、データ通信ラインで接続されている。
【0024】
なお、個人認証装置1と、入室制御装置2とは一体型の装置で構成してもよい。
【0025】
図2はこの実施形態の個人認証装置の構成を示すブロック図であり、図3はこの実施形態の個人認証装置の設置例を示す図である。個人認証装置1は、本体の動作を制御する制御部11と、入力操作を行うキーが配置された操作部12と、認証対象者を撮像する撮像部13と、認証対象者に対するメッセージ等を表示する表示部14と、登録者毎に撮像した顔画像から抽出した目、鼻、口等、生体の特徴部のデータ(以下、特徴量データと言う。)を記憶した登録者データベース15とを備えている。撮影部13には、認証対象者を撮像するカメラ21と、撮像時に認証対象者を照らす3つの照明22、23、24と、これらの照明22〜24の点灯/消灯を個々に制御する照明制御部25と、を備えている。
【0026】
図4は、カメラと3つの照明との位置関係を示す図である。照明22は、カメラ21で撮像される認証対象者を右側から照らす位置に配置されている。照明23は、カメラ21で撮像される認証対象者を正面から照らす位置に配置されている。照明24は、カメラ21で撮像される認証対象者を左側から照らす位置に配置されている。照明22、24はカメラ21の撮像レンズの中心から適当な距離aだけ離して配置している。この距離aは、カメラ21の撮像レンズから認証対象者までの距離の略1/5である。照明23はカメラ21の撮像レンズの略中心に配置されている。
【0027】
制御部11には、照明22を点灯させ、照明23、24を消灯させた状態でカメラ21が撮像した撮像画像(以下、右方向照明画像と言う。)を記憶する記憶領域、照明23を点灯させ、照明22、24を消灯させた状態でカメラ21が撮像した撮像画像(以下、中央方向照明画像と言う。)を記憶する記憶領域、および照明24を点灯させ、照明22、23を消灯させた状態でカメラ21が撮像した撮像画像(以下、左方向照明画像と言う。)を記憶する記憶領域を有するメモリが設けられている。制御部11は、照明制御部25に対して各照明22〜24の点灯/消灯を指示する。照明制御部25は、制御部11からの指示にしたがって各照明22〜24の点灯/消灯を制御するとともに、各照明22〜24の点灯/消灯状態を制御部11に通知する。
【0028】
次に、この実施形態の個人認証装置1の動作について説明する。図5は、この実施形態の個人認証装置の動作を示すフローチャートである。個人認証装置1は、操作部12に設けられている照合ボタンが押下されると(s1)、照明制御部25に対して照明22の点灯、および照明23、24の消灯を指示する(s2)。照明制御部25は、制御部2からの指示にしたがって、照明22を点灯させ、照明23、24を消灯する。制御部11は、このときカメラ21が撮像している撮像画像を右方向照明画像として取り込む(s3)。このとき、制御部11は照明制御部25から通知されている各照明22〜24の状態が、s2で指示した状態であることを確認し、カメラ21が撮像している撮像画像を右方向照明画像として取り込んでいる。
【0029】
制御部11は、s3で右方向照明画像の取り込みを完了すると、照明制御部25に対して照明23の点灯、および照明22、24の消灯を指示する(s4)。照明制御部25は、制御部2からの指示にしたがって、照明23を点灯させ、照明22、24を消灯する。制御部11は、このときカメラ21が撮像している撮像画像を中央方向照明画像として取り込む(s5)。このときも、制御部11は照明制御部25から通知されている各照明22〜24の状態が、s4で指示した状態であることを確認し、カメラ21が撮像している撮像画像を中央方向照明画像として取り込んでいる。
【0030】
さらに、制御部11はs5で中央方向照明画像の取り込みを完了すると、照明制御部25に対して照明24の点灯、および照明22、23の消灯を指示する(s6)。照明制御部25は、制御部2からの指示にしたがって、照明24を点灯させ、照明22、23を消灯する。制御部11は、このときカメラ21が撮像している撮像画像を左方向照明画像として取り込む(s7)。このときも、制御部11は照明制御部25から通知されている各照明22〜24の状態が、s6で指示した状態であることを確認し、カメラ21が撮像している撮像画像を左方向照明画像として取り込んでいる。
【0031】
s3、s5、s7で取り込んだ右方向照明画像、中央方向照明画像、および左方向照明画像は、制御部11に設けられているメモリの所定の記憶エリアに記憶される。
【0032】
上記s2〜s7の処理にかかる時間は、数秒程度であり、連続的に右方向照明画像、中央方向照明画像、および左方向照明画像を取り込むことで、カメラ21の撮像対象が途中で入れ替わるのを防止している。
【0033】
なお、右方向照明画像、中央方向照明画像、および左方向照明画像を取り込む順番については、上記順番でなくてもよいが、後述する認証処理で用いる中央方向照明画像を2番目に撮像し、中央方向照明画像の前後に生体判別処理で用いる右方向照明画像、および左方向照明画像を撮像するのが好ましい。その理由は、中央方向照明画像の撮像時に登録者の顔写真や顔の印刷物を撮像対象にし、右方向照明画像、および左方向照明画像については認証処理に用いられないことから、不正行為を行う者が自分の顔、やマネキン等を撮像対象にすることが考えられる。ここで中央方向照明画像を2番目に撮像すれば、上記不正を行う者は撮像対象を2回入れ替えなければならず、カメラ21の撮像対象が途中で入れ替わったかどうかを一層確実に検出できるからである。
【0034】
制御部11は、右方向照明画像、中央方向照明画像、および左方向照明画像を取り込むと、カメラ21が撮像した撮像画像の撮像対象が人間(生体)であるか、写真や印刷物(非生体)であるかを判別する生体判別処理を行う(s8)。
【0035】
図6は、このs8にかかる生体判別処理を示すフローチャートである。この処理では、上記s3、およびs7で取り込んだ右方向照明画像、および左方向照明画像を用いる。制御部11は、s3で取り込んだ右方向照明画像を処理し、鼻右領域の平均輝度RA、および鼻左領域の平均輝度LAを算出する(s21、s22)。
【0036】
図7に鼻右領域と、鼻左領域を示す。これらの領域は、撮像画像における認証対象者の目と鼻を検出することにより特定される。具体的には、上下方向が目の下と鼻の下との間であり、左右方向が鼻側部と目の中心から下ろした垂線との間である。図8(A)に示すように、右方向照明画像においては撮像対象が生体(人間)である場合、鼻右領域は照明22に照らされ明るく、鼻左領域は鼻の影ができ暗い。一方、撮像対象が非生体(写真や印刷物)である場合、鼻左領域に影ができないので、鼻右領域と鼻左領域とに照明による明暗の差があらわれない。
【0037】
制御部11は、鼻右領域の平均輝度RAと、鼻左領域の平均輝度LAと、の差分が予め定められている閾値Thよりも大きいかどうかを判定する(s23)。s23では、
RA−LA>Th
という条件を満足するかどうかを判定する。
【0038】
制御部11は、s23で上記条件を満足しないと判別すると、s28に進んで撮像対象が生体ではなく、写真や印刷物であると判別する。反対に、s23で上記条件を満足していると判定すると、すぐに撮像対象が生体であると判別するのではなく、s7で取り込んだ左方向照明画像を処理し、鼻右領域の平均輝度RB、および鼻左領域の平均輝度LBを算出する(s24、s25)。図8(B)に示すように、左方向照明画像においては撮像対象が生体(人間)である場合、鼻左領域は照明24に照らされ明るく、鼻右領域は鼻の影ができ暗い。一方、撮像対象が非生体(写真や印刷物)である場合、鼻右領域に影ができないので、鼻右領域と鼻左領域とに照明による明暗の差があらわれない。
【0039】
制御部11は、鼻右領域の平均輝度RBと、鼻左領域の平均輝度LBと、の差分が予め定められている閾値Thよりも大きいかどうかを判定する(s26)。s26で用いる閾値Thは、上記s23で用いた閾値Thと同じである。
【0040】
s26では、
LB−RA>Th
という条件を満足するかどうかを判定する。
【0041】
制御部11は、s26で上記条件を満足しないと判別すると、s28に進んで撮像対象が生体ではなく、写真や印刷物であると判別する。反対に、s26で上記条件を満足していると判定すると、s27で撮像対象が生体であると判別し、本処理を終了する。
【0042】
このように、この実施形態の個人認証装置1は、人間(生体)の顔には凹凸があり、写真や印刷物の表面には凹凸が無く平坦であるという違いを利用し、照明の方向を換えて撮像した2枚の撮像画像において、影ができた場所が変化したかどうかにより、撮像対象が生体であるかどうかを判別する。したがって、簡単な構成の追加により、撮像対象が生体であるかどうかを判別することができ、本体のコストアップも十分に抑えられる。
【0043】
また、右方向照明画像、および左方向照明画像の2つの撮像画像を使用して、撮像対象が生体であったかどうかを判別する構成を採用したので、例えば鼻右領域が明るく、鼻左領域が暗い写真が撮像対象に使用された場合、s23の判定で撮像対象が非生体であると判別されなくても、s26の判定で撮像対象が非生体であると判別される。したがって、撮像対象に使用された写真や印刷物の明暗の分布がどのような分布であっても、この分布の影響を受けることなく、撮像対象が生体であったかどうかを精度良く判別することができる。
【0044】
図5に戻って、制御部11は、上記s8にかかる上記生体判別処理において、撮像対象が生体でないと判別した場合、エラー処理を行って本処理を終了する(s9、s11)。この場合、個人認証装置1は入室制御装置2に対してドア3の開錠を指示しない。したがって、写真や印刷物を使用して、不正に部屋に入室しようとした者が入室するのを阻止でき、セキュリティの向上が図れる。
【0045】
反対に、制御部11は撮像対象が生体であると判別した場合、認証処理を行って本処理を終了する(s9、s10)。
【0046】
図9は、s10にかかる認証処理を示すフローチャートである。この、認証処理ではs5で取得した中央方向照明画像を用いる。制御部11は、中央方向照明画像を処理して、認証対象者の目、鼻、口等の特徴部を検出し(s31)、ここで検出した特徴部を抽出し(s32)、s32で抽出した特徴部の特徴量を算出する(s33)。上記s31〜s33では、予め設定されている特徴部の特徴量のみ算出する。また、s33で特徴量が算出される特徴部については、登録者毎に特徴量データがデータベース15に登録されている。
【0047】
個人認証装置1は、s33で算出した特徴量と、データベース15に登録されている各登録者の特徴量データと、の類似度を算出する(s34)。個人認証装置1は、s34で算出した類似度の最大値が予め定められている閾値を超えていれば、認証対象者を登録者であると判定し、表示部14に「OK」を表示するとともに(s35、s36)、入室制御装置2に対してドア3の開錠を指示する(s37)。反対に、s34で算出した類似度の最大値が予め定められている閾値を超えていなければ、認証対象者を登録者でないと判定し、表示部14に「NG」を表示する(s35、s38)。この場合、個人認証装置1は入室制御装置2に対してドア3の開錠を指示しない。
【0048】
このように、この実施形態の個人認証装置1は、右方向照明画像、および左方向照明画像を利用して、撮像対象が生体であったかどうかを判別し、生体でなければエラー処理を行うので、写真や印刷物を使用した不正行為に対するセキュリティの向上が図れる。
【0049】
また、上記実施形態では、鼻右領域と鼻左領域との輝度差から、撮像対象が生体であるかどうかを判別するとしたが、図10に示すように頬右領域と頬左領域との輝度差から、撮像対象が生体であるかどうかを判別するようにしてもよい。頬右領域は、鼻右領域と同様に照明が右方向からである場合に明るく、左方向からである場合に影ができて暗くなる。反対に、頬左領域は鼻左領域と同様に照明が左方向からである場合に明るく、右方向からである場合に影ができて暗くなる。したがって、上記実施形態における鼻右領域と鼻左領域を、頬右領域と頬左領域に置き換えても同様の効果が得られる。
【0050】
なお、頬右領域と頬左領域は、図10に示すように目の中心と口の端とを結ぶ線よりも外側で、目の下から鼻の下までの間の領域である。
【0051】
また、上記実施形態ではs10にかかる認証処理において、中央方向照明画像を用いるとしたが、中央方向照明画像に換えて照明22、24を共に点灯させた状態で撮像した両方向照明画像を用いてもよい。この場合、照明23が不要になり、装置本体のコストダウンが図れる。
【0052】
なお、上記実施形態におけるs4では照明22、24を点灯させ、s5で両方向照明画像を取り込めばよい。
【0053】
また、照明23、24をなくすとともに、照明22を移動させる移動機構部を設けてもよい。この場合、照明22を移動させて、右方向照明画像、中央方向照明画像、および左方向照明画像を取得すればよい。
【0054】
また、上記実施形態では中央方向照明画像のみ用いて、s10にかかる認証処理を行うとしたが、登録者毎に右方向照明画像、中央方向照明画像、および左方向照明画像を登録時等に撮像し、各撮像画像別に抽出した特徴部の特徴量データを登録者データベース15に記憶させておき、認証処理に右方向照明画像、左方向照明画像も用いるようにしてもよい。認証処理に照明の方向が異なる複数の撮像画像を用いることで、鼻の高さや目の窪み等の顔面の凹凸も考慮した認証が行え、認証精度を一層向上させることができる。
【0055】
また、上記実施形態では認証処理において登録者データベース15に登録されている全登録者との類似度を算出し、ここで算出した類似度の最大値を用いて認証するとしたが、認証対象者に識別番号等を入力させ、ここで入力された識別番号で識別される登録者についてのみ類似度を算出し、ここで算出した類似度を用いて認証するように構成してもよい。
【0056】
さらに、上記実施形態では操作部12に設けられている照合ボタンが押下されると、右方向照明画像、中央方向照明画像、及び左方向照明画像を取り込んで、生体判別処理、および認証処理を行うとしたが、人間を検知する赤外線センサ等を設け、該センサで人間を検知したときに、右方向照明画像、中央方向照明画像、及び左方向照明画像を取り込んで、生体判別処理、および認証処理を行うように構成してもよい。
【0057】
なお、上記実施形態では、この発明にかかる個人認証装置を、部屋への入室を制限する入室管理システムに適用した例を用いて説明したが、金融機関等に設置されているATM、CD等の取引処理装置等、他の種類の装置やシステムにも利用できる。
【0058】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、カメラで撮像した撮像画像の撮像対象が、生体であるのか、写真や印刷物等の非生体であるのかを判別することができるので、写真や印刷物を使用した不正行為に対するセキュリティを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態である個人認証装置を適用した入室管理システムを示す図である。
【図2】この発明の実施形態である個人認証装置の構成を示すブロック図である。
【図3】この発明の実施形態である個人認証装置の設置例を示す図である。
【図4】この発明の実施形態である個人認証装置における照明とカメラとの配置関係を示す図である。
【図5】この発明の実施形態である個人認証装置の動作を示すフローチャートである。
【図6】この発明の実施形態である個人認証装置における生体判別処理を示すフローチャートである。
【図7】鼻右領域、鼻左領域を示す図である。
【図8】右方向照明画像、および左方向照明画像における明暗を説明する図である。
【図9】この発明の実施形態である個人認証装置における認証処理を示すフローチャートである。
【図10】頬右領域、頬左領域を示す図である。
【符号の説明】
1−個人認証装置
11−制御部
12−操作部
13−撮像部
14−表示部
15−登録者データベース
21−カメラ
22、23、24−照明
25−照明制御部

Claims (2)

  1. 撮像対象を撮像する撮像手段と、
    異なる位置に配置され、前記撮像手段が撮像する撮像対象を照らす第1の照明手段、および第2の照明手段と、
    前記第1の照明手段を点灯させ、且つ第2の照明手段を消灯させた状態で、前記撮像手段により撮像対象を撮像したときの第1の撮像画像、および前記第1の照明手段を消灯させ、且つ第2の照明手段を点灯させた状態で、前記撮像手段により撮像対象を撮像したときの第2の撮像画像の2枚の撮像画像における影のできた場所の変化から、第1、および第2の撮像画像の撮像対象が生体であったかどうかを判別する制御手段と、を備え
    前記第1の照明手段は、前記撮像手段により撮像される撮像対象を右側から照らす位置に配置し、
    前記第2の照明手段は、前記撮像手段により撮像される撮像対象を左側から照らす位置に配置し、
    前記制御手段は、前記第1、および第2の照明手段を両方点灯させた状態で、前記撮像手段により撮像対象を撮像した第3の撮像画像を用いて、撮像対象である人物を認証する認証機能を有し、
    当該認証機能は、前記第1の撮像画像、または第2の撮像画像の一方の撮像画像の撮像後に撮像され、且つ他方の撮像画像の撮像前に撮像された前記第3の撮像画像を用いて、撮像対象である人物を認証する個人認証装置。
  2. 撮像対象を撮像する撮像手段と、
    異なる位置に配置され、前記撮像手段が撮像する撮像対象を照らす第1の照明手段、および第2の照明手段と、
    前記第1の照明手段を点灯させ、且つ第2の照明手段を消灯させた状態で、前記撮像手段により撮像対象を撮像したときの第1の撮像画像、および前記第1の照明手段を消灯させ、且つ第2の照明手段を点灯させた状態で、前記撮像手段により撮像対象を撮像したときの第2の撮像画像の2枚の撮像画像における影のできた場所の変化から、第1、および第2の撮像画像の撮像対象が生体であったかどうかを判別する制御手段と、を備え
    前記第1の照明手段は、前記撮像手段により撮像される撮像対象を右側から照らす位置に配置し、
    前記第2の照明手段は、前記撮像手段により撮像される撮像対象を左側から照らす位置に配置し、
    さらに、撮像対象を正面から照らす位置に配置した第3の照明手段を備え、
    前記制御手段は、前記第1、および第2の照明手段を両方消灯させ、前記第3の照明手段を点灯させた状態で、前記撮像手段により撮像対象を撮像した第3の撮像画像を用いて、撮像対象である人物を認証する認証機能を有し、
    当該認証機能は、前記第1の撮像画像、または第2の撮像画像の一方の撮像画像の撮像後に撮像され、且つ他方の撮像画像の撮像前に撮像された前記第3の撮像画像を用いて、撮像対象である人物を認証する個人認証装置。
JP2002037090A 2002-02-14 2002-02-14 個人認証装置 Expired - Lifetime JP3829729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037090A JP3829729B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 個人認証装置
US10/364,559 US7379114B2 (en) 2002-02-14 2003-02-12 Image determination apparatus and individual authentication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037090A JP3829729B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 個人認証装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003242491A JP2003242491A (ja) 2003-08-29
JP3829729B2 true JP3829729B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=27778792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037090A Expired - Lifetime JP3829729B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 個人認証装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7379114B2 (ja)
JP (1) JP3829729B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7693308B2 (en) * 2004-03-24 2010-04-06 Fujifilm Corporation Authentication system, authentication method, machine readable medium storing thereon authentication program, certificate photograph taking apparatus, and certificate photograph taking method
JP2006099614A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Corp 生体判別装置および生体判別方法
JP4687150B2 (ja) * 2005-03-08 2011-05-25 日産自動車株式会社 直射光検出装置
JP2006259900A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Omron Corp 画像処理システム、画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4696610B2 (ja) * 2005-03-15 2011-06-08 オムロン株式会社 被写体認証装置、顔認証装置、携帯電話、及び被写体認証方法
JP4734980B2 (ja) * 2005-03-15 2011-07-27 オムロン株式会社 顔認証装置およびその制御方法、顔認証装置を備えた電子機器、顔認証装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
JP2007022401A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Takata Corp 乗員情報検出システム、乗員拘束装置、車両
JP4673206B2 (ja) * 2005-12-16 2011-04-20 株式会社山武 3次元パターン照合装置
US8224034B2 (en) * 2006-02-02 2012-07-17 NL Giken Incorporated Biometrics system, biologic information storage, and portable device
KR101145249B1 (ko) * 2008-11-24 2012-05-25 한국전자통신연구원 얼굴 영상 검증 장치 및 방법
ES2495425T3 (es) 2011-07-11 2014-09-17 Accenture Global Services Limited Detección de vida
FR2979728B1 (fr) * 2011-09-01 2016-05-13 Morpho Detection de fraude pour systeme de controle d'acces de type biometrique
JP5367037B2 (ja) * 2011-09-26 2013-12-11 本田技研工業株式会社 顔向き検出装置
US20130100266A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 Kenneth Edward Salsman Method and apparatus for determination of object topology
US9075975B2 (en) 2012-02-21 2015-07-07 Andrew Bud Online pseudonym verification and identity validation
CN103077382A (zh) * 2013-01-08 2013-05-01 紫光股份有限公司 一种用于人脸识别系统的真人鉴别装置
CN104376244A (zh) * 2014-10-16 2015-02-25 上海嘉炽自动化系统工程有限公司 人机界面的控制装置、方法及电气设备
JP7131118B2 (ja) * 2018-06-22 2022-09-06 富士通株式会社 認証装置、認証プログラム、認証方法
FR3085516B1 (fr) * 2018-09-05 2021-09-24 Idemia Identity & Security France Procede de reconnaissance biometrique
USD963407S1 (en) 2019-06-24 2022-09-13 Accenture Global Solutions Limited Beverage dispensing machine
US10726246B1 (en) 2019-06-24 2020-07-28 Accenture Global Solutions Limited Automated vending machine with customer and identification authentication
EP3869395A1 (en) 2020-02-21 2021-08-25 Accenture Global Solutions Limited Identity and liveness verification
FR3113743A1 (fr) * 2020-09-03 2022-03-04 Photo-Me Limited Procede d’acquisition d’un portrait photographique d’un individu et installation mettant en œuvre ce procede
KR102480503B1 (ko) * 2020-09-16 2022-12-22 중소기업은행 신분증 이미지의 검증을 위한 서비스 제공 장치 및 방법
JPWO2022219680A1 (ja) 2021-04-12 2022-10-20

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11118884A (ja) 1997-10-10 1999-04-30 Advantest Corp 試験システムおよびその制御方法
JPH11191856A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Canon Inc 撮像装置および撮像方法
JP4085470B2 (ja) 1998-05-29 2008-05-14 オムロン株式会社 個人識別装置、個人識別方法および個人識別プログラムを記録した記録媒体
JP2000339466A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Omron Corp データ保存装置及び顔画像保存装置
JP2001331799A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理方法
DE60119418T2 (de) * 2000-03-22 2007-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Gesichtsbildaufnehmendes Erkennungsgerät und Passüberprüfungsgerät
JP3575679B2 (ja) * 2000-03-31 2004-10-13 日本電気株式会社 顔照合方法と該照合方法を格納した記録媒体と顔照合装置
JP4469476B2 (ja) * 2000-08-09 2010-05-26 パナソニック株式会社 眼位置検出方法および眼位置検出装置
US6850872B1 (en) * 2000-08-30 2005-02-01 Microsoft Corporation Facial image processing methods and systems
US6841780B2 (en) * 2001-01-19 2005-01-11 Honeywell International Inc. Method and apparatus for detecting objects
JP4143305B2 (ja) * 2001-01-30 2008-09-03 日本電気株式会社 ロボット装置、照合環境判定方法、及び照合環境判定プログラム
EP1239405A3 (en) * 2001-03-09 2004-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Face image recognition apparatus
TWI282941B (en) * 2001-03-15 2007-06-21 Toshiba Corp Entrance management apparatus and entrance management method by using face features identification
US6956616B2 (en) * 2001-04-05 2005-10-18 Verseye, Inc. Apparatus for facilitating viewing by human eye
JP2003168084A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 本人認証システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003242491A (ja) 2003-08-29
US20030174868A1 (en) 2003-09-18
US7379114B2 (en) 2008-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829729B2 (ja) 個人認証装置
JP4520685B2 (ja) 光学式指紋入力装置の残留指紋判別方法及び装置
KR100750227B1 (ko) 손바닥 인증용 촬상 장치
JP3825222B2 (ja) 本人認証装置および本人認証システムならびに電子決済システム
US8260008B2 (en) Methods for performing biometric recognition of a human eye and corroboration of same
TWI304946B (en) Biometrics verification system and a method thereof
KR100743780B1 (ko) 생체 판별 장치와 그것을 사용한 인증 장치 및 생체 판별방법
JP5268293B2 (ja) 個人認証機能付き携帯端末
KR20060018063A (ko) 시선을 이용한 인증 장치 및 그 방법
JP2008071158A (ja) 生体認証装置の生体誘導制御方法及び生体認証装置
KR101030518B1 (ko) 얼굴인식 디지털 도어록
JP5337431B2 (ja) カード処理装置及びカード処理方法
JP2006309562A (ja) 生体情報登録装置
EP1276054A1 (en) Personal authentication system
JP2001067322A (ja) 個人認証システム
JP2007156768A (ja) 個人認証装置,個人認証情報登録装置,個人認証方法,個人認証情報登録方法,およびコンピュータプログラム
US11188749B2 (en) Method for biometric recognition from irises
KR102089618B1 (ko) 생체정보를 이용한 대중교통 무임승차 작동 방법 및 그의 처리 시스템
JP2005292994A (ja) 人物認識装置と通行制御装置
KR101792011B1 (ko) 남녀 식별구분하여 지문과 지정맥을 동시에 인증하는 다면 입체 촬영장치
JP2010146533A (ja) 生体認証装置
TWI729679B (zh) 認證系統、認證裝置、及認證方法
WO2022059151A1 (ja) 顔認証方法、顔認証プログラム、および顔認証装置
EP2381427A1 (en) Method and device for automatic renewal of an identitiy document
KR100585640B1 (ko) 홍채의 진위 판단방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4