JP3829631B2 - 情報提供システム、登録端末、携帯端末、情報提供プログラムを記憶した記憶媒体、位置関係判定プログラムを記憶した記憶媒体及び情報選択プログラムを記憶した記憶媒体、並びに情報提供方法 - Google Patents

情報提供システム、登録端末、携帯端末、情報提供プログラムを記憶した記憶媒体、位置関係判定プログラムを記憶した記憶媒体及び情報選択プログラムを記憶した記憶媒体、並びに情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3829631B2
JP3829631B2 JP2001034351A JP2001034351A JP3829631B2 JP 3829631 B2 JP3829631 B2 JP 3829631B2 JP 2001034351 A JP2001034351 A JP 2001034351A JP 2001034351 A JP2001034351 A JP 2001034351A JP 3829631 B2 JP3829631 B2 JP 3829631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
reference position
usage target
mobile terminal
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001034351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002238070A5 (ja
JP2002238070A (ja
Inventor
芳樹 福井
真也 谷口
成秀 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001034351A priority Critical patent/JP3829631B2/ja
Priority to US10/062,725 priority patent/US7050816B2/en
Publication of JP2002238070A publication Critical patent/JP2002238070A/ja
Publication of JP2002238070A5 publication Critical patent/JP2002238070A5/ja
Priority to US11/395,248 priority patent/US7274942B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3829631B2 publication Critical patent/JP3829631B2/ja
Priority to US11/641,680 priority patent/US7697933B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • H04W4/022Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences with dynamic range variability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯端末と、利用対象情報を登録する登録端末とをネットワークを介して接続し、登録端末の利用対象情報を携帯端末に提供するシステム、端末および記憶媒体、並びに方法に係り、特に、ユーザの位置に応じて適切な情報を提供するとともに、ユーザによる情報の入手を容易とするのに好適な情報提供システム、登録端末携帯端末、情報提供プログラムを記憶した記憶媒体、位置関係判定プログラムを記憶した記憶媒体及び情報選択プログラムを記憶した記憶媒体、並びに情報提供方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ネットワークに接続された端末から情報をダウンロードして利用するシステムとしては、例えば、特開平11-126184号公報に開示された情報閲覧システムがあった。
この情報閲覧システムは、ユーザが所持する記憶媒体が記憶媒体接続手段を介して情報提供端末装置に接続されると、情報提供端末装置は、ネットワークを介して情報サーバから情報を取得し、取得した情報を記憶媒体に転送して記憶する。記憶媒体に記憶された情報は、記憶媒体を情報表示端末装置に接続することにより、ユーザが閲覧し得るように情報表示端末装置に表示される。
【0003】
これにより、ユーザは、情報を選択するための明示的な操作を必要とすることなく、必要とする情報を容易に取得して閲覧することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の情報閲覧システムにあっては、画一的な情報を提供する構成となっているため、同一の情報であればユーザがどういった状況でダウンロードしようとも、同じ内容の情報しか入手することができず、ユーザの状況に応じて適切な情報を提供しているとは言い難い。例えば、情報提供サービスの一環として店舗や観光地についての案内情報を提供することを考えたときに、その店舗や観光地から離れたところにいるユーザが携帯端末でアクセスした場合には、店舗や観光地の概要のみを示す簡略的な案内情報を提供し、逆にその店舗や観光地に近いところにいるユーザが携帯端末でアクセスした場合には、店舗や観光地の内容や具体的な道順等を示す詳細な案内情報を提供することにより、ユーザの位置に応じて適切な情報を提供するといったことが考えられる。
【0005】
また、インターネット上のホームページのように、トップページには簡略的な情報を掲載し、詳細な情報を階層的に掲載することによって、ユーザが所望する内容の情報を入手することもできるようになっているが、トップページからみて深い階層下に所望の情報が掲載されている場合には、トップページから一つ一つ階層ページを閲覧しながら情報を検索していかなければならず、手間と時間を要するばかりか、携帯電話等の携帯端末からアクセスしている場合には、試行錯誤的なアクセスを繰り返すことで通信費が膨大になる可能性がある。
【0006】
ならばいっそのこと、常に詳細な情報のみを提供すればよいという発想も考えられるが、上記のように、観光地についての情報を提供する例では、ユーザが所在する位置によっては、必ずしも詳細な情報が必要でない場合もある。詳細な情報は、その分データ容量も多く、ユーザにとって必要でない場合は携帯端末に不要な通信負担をかけることになる。
【0007】
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、ユーザの位置に応じて適切な情報を提供するとともに、ユーザによる情報の入手を容易とするのに好適な情報提供システム、登録端末携帯端末、情報提供プログラムを記憶した記憶媒体、位置関係判定プログラムを記憶した記憶媒体及び情報選択プログラムを記憶した記憶媒体、並びに情報提供方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、発明1の情報提供システムは、携帯端末と、前記携帯端末の利用対象となる利用対象情報を登録する登録端末とを通信可能に接続し、前記登録端末の利用対象情報を前記携帯端末に提供するシステムであって、前記登録端末は、異なる複数の前記利用対象情報を一つの情報グループとして関連付けるとともに、前記情報グループを、基準となる基準位置を特定するための基準位置情報と対応付けて登録するようになっており、前記登録端末の利用対象情報を前記携帯端末に提供するには、前記情報グループに対応する基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末との位置関係に基づいて、当該情報グループのなかから前記利用対象情報を選択し、選択した利用対象情報を前記携帯端末に送信するようになっている。
【0009】
このような構成であれば、登録端末の利用対象情報を携帯端末に提供するには、情報グループに対応する基準位置情報により特定される基準位置と携帯端末との位置関係に基づいて、その情報グループのなかから利用対象情報が選択され、選択された利用対象情報が携帯端末に送信される。
ここで、位置関係の判定は、登録端末および携帯端末のいずれか一方または両方で行うようになっていればよいが、これに限らず、さらには、登録端末および携帯端末以外の別の端末で行うようになっていてもよい。以下、発明22の情報提供方法において同じである。
【0010】
また、携帯端末の位置は、GPS(Global Positioning System)等により、携帯端末または携帯端末が通信する基地局からの位置情報に基づいて詳細に特定するようになっていてもよいし、携帯端末が特定の基地局の通信エリアに属したか否かを判定することによりその特定の基地局の位置をもって大まかに特定するようになっていてもよい。以下、発明22の情報提供方法において同じである。
【0011】
また、携帯端末の位置は、基準位置との相対的な位置として特定するようになっていてもよいし、緯度および経度等を用いて絶対的な位置として特定するようになっていてもよい。以下、発明22の情報提供方法において同じである。
また、登録端末は、利用対象情報をあらゆる手段でかつあらゆる時期に記憶するものであり、利用対象情報をあらかじめ記憶してあるものであってもよいし、利用対象情報をあらかじめ記憶することなく、本装置の動作時に外部からの入力等によって利用対象情報を記憶するようになっていてもよい。
【0012】
さらに、発明2の情報提供システムは、発明1の情報提供システムにおいて、前記登録端末は、前記情報グループを前記基準位置情報と対応付けて記憶するための記憶手段を有し、前記利用対象情報の送信要求とともに前記携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報により特定される基準位置と、受信した携帯端末位置情報により特定される位置との位置関係に基づいて、受信した送信要求に係る情報グループのなかから前記利用対象情報を選択し、選択した利用対象情報を前記携帯端末に送信するようになっており、前記携帯端末は、前記携帯端末位置情報を取得する位置情報取得手段を有し、前記位置情報取得手段で取得した携帯端末位置情報を前記送信要求とともに前記登録端末に送信するようになっている。
【0013】
このような構成であれば、携帯端末では、位置情報取得手段により、携帯端末位置情報が取得され、ユーザの操作等により、取得された携帯端末位置情報が利用対象情報の送信要求とともに登録端末に送信される。
登録端末では、送信要求とともに携帯端末位置情報を受信すると、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報により特定される基準位置と、受信した携帯端末位置情報により特定される位置との位置関係に基づいて、受信した送信要求に係る情報グループのなかから利用対象情報が選択され、選択された利用対象情報が携帯端末に送信される。
【0014】
ここで、記憶手段は、利用対象情報をあらゆる手段でかつあらゆる時期に記憶するものであり、利用対象情報をあらかじめ記憶してあるものであってもよいし、利用対象情報をあらかじめ記憶することなく、本装置の動作時に外部からの入力等によって利用対象情報を記憶するようになっていてもよい。以下、発明3ないし5の情報提供システム、発明9ないし11および14ないし16の登録端末、並びに発明17ないし19の情報提供プログラムを記憶した記憶媒体において同じである。
【0015】
さらに、発明3の情報提供システムは、発明1の情報提供システムにおいて、前記登録端末は、前記情報グループを前記基準位置情報と対応付けて記憶するための記憶手段を有し、前記利用対象情報の送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報を前記携帯端末に送信し、前記基準位置情報の送信に伴って前記携帯端末による判定結果を受信したときは、受信した判定結果に基づいて、受信した送信要求に係る情報グループのなかから前記利用対象情報を選択し、選択した利用対象情報を前記携帯端末に送信するようになっており、前記携帯端末は、当該携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報を取得する位置情報取得手段を有し、前記送信要求の送信に伴って前記基準位置情報を受信したときは、受信した基準位置情報により特定される基準位置と、前記位置情報取得手段で取得した携帯端末位置情報により特定される位置との位置関係を判定し、その判定結果を前記登録端末に送信するようになっている。
【0016】
このような構成であれば、携帯端末では、ユーザの操作等により、利用対象情報の送信要求が登録端末に送信される。
登録端末では、送信要求を受信すると、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報が携帯端末に送信される。
携帯端末では、位置情報取得手段により、携帯端末位置情報が取得され、基準位置情報を受信すると、受信した基準位置情報により特定される基準位置と、取得された携帯端末位置情報により特定される位置との位置関係が判定され、その判定結果が登録端末に送信される。
【0017】
登録端末では、判定結果を受信すると、受信した判定結果に基づいて、受信した送信要求に係る情報グループのなかから利用対象情報が選択され、選択された利用対象情報が携帯端末に送信される。
さらに、発明4の情報提供システムは、発明1の情報提供システムにおいて、前記登録端末は、前記情報グループを前記基準位置情報と対応付けて記憶するための記憶手段を有し、前記利用対象情報の送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループおよびそれに対応する基準位置情報を前記携帯端末に送信するようになっており、前記携帯端末は、当該携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報を取得する位置情報取得手段を有し、前記送信要求の送信に伴って前記情報グループおよび前記基準位置情報を受信したときは、受信した基準位置情報により特定される基準位置と、前記位置情報取得手段で取得した携帯端末位置情報により特定される位置との位置関係に基づいて、受信した情報グループのなかから前記利用対象情報を選択するようになっている。
【0018】
このような構成であれば、携帯端末では、ユーザの操作等により、利用対象情報の送信要求が登録端末に送信される。
登録端末では、送信要求を受信すると、受信した送信要求に係る情報グループおよびそれに対応する基準位置情報が携帯端末に送信される。
携帯端末では、位置情報取得手段により、携帯端末位置情報が取得され、情報グループおよび基準位置情報を受信すると、受信した基準位置情報により特定される基準位置と、取得された携帯端末位置情報により特定される位置との位置関係に基づいて、受信した情報グループのなかから利用対象情報が選択される。
【0019】
さらに、発明5の情報提供システムは、発明1の情報提供システムにおいて、前記登録端末は、前記情報グループを前記基準位置情報と対応付けて記憶するとともにプログラムデータを記憶するための記憶手段を有し、前記利用対象情報の送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループおよびそれに対応する基準位置情報並びに前記プログラムデータを前記携帯端末に送信するようになっており、前記プログラムデータは、前記基準位置情報により特定される基準位置と、前記携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報により特定される位置との位置関係に基づいて、前記情報グループのなかから前記利用対象情報を選択する処理を前記携帯端末に実行させるためのプログラムデータであり、前記携帯端末は、前記携帯端末位置情報を取得する位置情報取得手段を有し、前記送信要求の送信に伴って前記情報グループおよび前記基準位置情報並びに前記プログラムデータを受信したときは、受信したプログラムデータに基づいて処理を実行し、前記利用対象情報を選択するようになっている。
【0020】
このような構成であれば、携帯端末では、ユーザの操作等により、利用対象情報の送信要求が登録端末に送信される。
登録端末では、送信要求を受信すると、受信した送信要求に係る情報グループおよびそれに対応する基準位置情報並びにプログラムデータが携帯端末に送信される。
【0021】
携帯端末では、位置情報取得手段により、携帯端末位置情報が取得され、情報グループおよび基準位置情報並びにプログラムデータを受信すると、受信したプログラムデータに基づいて処理を実行し、その実行により、受信した基準位置情報により特定される基準位置と、取得された携帯端末位置情報により特定される位置との位置関係に基づいて、受信した情報グループのなかから利用対象情報が選択される。
【0022】
さらに、発明6の情報提供システムは、発明2ないし5のいずれかにの情報提供システムにおいて、前記情報グループは、第1の利用対象情報と、前記第1の利用対象情報よりも詳細な内容となる第2の利用対象情報とを関連付けてなり、前記利用対象情報の選択では、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が第1の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が、前記第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択するようになっている。
【0023】
このような構成であれば、携帯端末の位置と基準位置との距離が第1の所定範囲内になると、第1の利用対象情報が選択される。また、携帯端末がこれよりもさらに基準位置に近づいていき、携帯端末の位置と基準位置との距離が、第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になると、第1の利用対象情報よりも詳細な内容となる第2の利用対象情報が選択される。
【0024】
ここで、携帯端末の位置と基準位置との距離とは、携帯端末の位置と基準位置との直線距離に限らず、携帯端末の位置から基準位置に至るまでの経路(例えば、道路、線路、航空路、航海路等)上での距離も含む。以下、発明7の情報提供システムにおいて同じである。
さらに、発明7の情報提供システムは、発明2ないし5のいずれかにの情報提供システムにおいて、前記情報グループは、第1の利用対象情報と、前記第1の利用対象情報の内容に加えて前記第1の利用対象情報よりも詳細な内容を含む第2の利用対象情報とを関連付けてなり、前記利用対象情報の選択では、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が第1の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が、前記第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択するようになっている。
【0025】
このような構成であれば、携帯端末の位置と基準位置との距離が第1の所定範囲内になると、第1の利用対象情報が選択される。また、携帯端末がこれよりもさらに基準位置に近づいていき、携帯端末の位置と基準位置との距離が、第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になると、第1の利用対象情報の内容に加えて第1の利用対象情報よりも詳細な内容を含む第2の利用対象情報が選択される。
【0026】
さらに、発明8の情報提供システムは、発明2ないし7のいずれかにの情報提供システムにおいて、前記登録端末は、前記利用対象情報を登録した外部端末と通信可能に接続し、さらに、前記利用対象情報を前記外部端末から取得する利用対象情報取得手段を有し、前記利用対象情報取得手段で取得した利用対象情報を前記記憶手段に記憶するようになっている。
【0027】
このような構成であれば、登録端末では、利用対象情報取得手段により、利用対象情報が外部端末から取得され、取得された利用対象情報が記憶手段に記憶される。
一方、上記目的を達成するために、発明9の登録端末は、発明2の情報提供システムにおける携帯端末と通信可能に接続する登録端末であって、前記情報グループを前記基準位置情報と対応付けて記憶するための記憶手段を備え、前記送信要求とともに前記携帯端末位置情報を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報により特定される基準位置と、受信した携帯端末位置情報により特定される位置との位置関係に基づいて、受信した送信要求に係る情報グループのなかから前記利用対象情報を選択し、選択した利用対象情報を前記携帯端末に送信するようになっている。
【0028】
このような構成であれば、発明2の情報提供システムにおける登録端末と同等の作用が得られる。
さらに、発明10の登録端末は、発明3の情報提供システムにおける携帯端末と通信可能に接続する登録端末であって、前記情報グループを前記基準位置情報と対応付けて記憶するための記憶手段を備え、前記送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報を前記携帯端末に送信し、前記基準位置情報の送信に伴って前記判定結果を受信したときは、受信した判定結果に基づいて、受信した送信要求に係る情報グループのなかから前記利用対象情報を選択し、選択した利用対象情報を前記携帯端末に送信するようになっている。
【0029】
このような構成であれば、発明3の情報提供システムにおける登録端末と同等の作用が得られる。
さらに、発明11の登録端末は、発明5の情報提供システムにおける携帯端末と通信可能に接続する登録端末であって、前記情報グループを前記基準位置情報と対応付けて記憶するとともに前記プログラムデータを記憶するための記憶手段を備え、前記送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループおよびそれに対応する基準位置情報並びに前記プログラムデータを前記携帯端末に送信するようになっている。
【0030】
このような構成であれば、発明5の情報提供システムにおける登録端末と同等の作用が得られる。
一方、上記目的を達成するために、発明12の携帯端末は、発明3の情報提供システムにおける登録端末と通信可能に接続する携帯端末であって、前記携帯端末位置情報を取得する位置情報取得手段を備え、前記送信要求の送信に伴って前記基準位置情報を受信したときは、受信した基準位置情報により特定される基準位置と、前記位置情報取得手段で取得した携帯端末位置情報により特定される位置との位置関係を判定し、その判定結果を前記登録端末に送信するようになっている。
【0031】
このような構成であれば、発明3の情報提供システムにおける携帯端末と同等の作用が得られる。
さらに、発明13の携帯端末は、発明4の情報提供システムにおける登録端末と通信可能に接続する携帯端末であって、前記携帯端末位置情報を取得する位置情報取得手段を備え、前記送信要求の送信に伴って前記情報グループおよび前記基準位置情報を受信したときは、受信した基準位置情報により特定される基準位置と、前記位置情報取得手段で取得した携帯端末位置情報により特定される位置との位置関係に基づいて、受信した情報グループのなかから前記利用対象情報を選択するようになっている。
【0032】
このような構成であれば、発明4の情報提供システムにおける携帯端末と同等の作用が得られる。
一方、上記目的を達成するために、発明14の登録端末は、携帯端末の利用対象となる利用対象情報を登録する端末であって、同一の内容につき情報量の異なる複数の前記利用対象情報を一つの情報グループとして関連付けるとともに、前記情報グループを、基準となる基準位置を特定するための基準位置情報と対応付けて記憶するための記憶手段を備え、前記利用対象情報の送信要求とともに前記携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報により特定される基準位置と、受信した携帯端末位置情報により特定される位置との位置関係に基づいて、受信した送信要求に係る情報グループのなかから前記利用対象情報を選択し、選択した利用対象情報を前記携帯端末に送信するようになっている。
このような構成であれば、発明2の情報提供システムにおける登録端末と同等の作用が得られる。
さらに、発明15の登録端末は、携帯端末の利用対象となる利用対象情報を登録する端末であって、同一の内容につき情報量の異なる複数の前記利用対象情報を一つの情報グループとして関連付けるとともに、前記情報グループを、基準となる基準位置を特定するための基準位置情報と対応付けて記憶するための記憶手段を備え、前記利用対象情報の送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報を前記携帯端末に送信し、前記基準位置情報の送信に伴って前記携帯端末による判定結果を受信したときは、受信した判定結果に基づいて、受信した送信要求に係る情報グループのなかから前記利用対象情報を選択し、選択した利用対象情報を前記携帯端末に送信するようになっている。
このような構成であれば、発明3の情報提供システムにおける登録端末と同等の作用が得られる。
さらに、発明16の登録端末は、携帯端末の利用対象となる利用対象情報を登録する端末であって、同一の内容につき情報量の異なる複数の前記利用対象情報を一つの情報グループとして関連付けるとともに、前記情報グループを、基準となる基準位置を特定するための基準位置情報と対応付けて記憶し、かつ、プログラムデータを記憶するための記憶手段を備え、前記プログラムデータは、前記基準位置情報により特定される基準位置と、前記携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報により特定される位置との位置関係に基づいて、前記情報グループのなかから前記利用対象情報を選択する処理を前記携帯端末に実行させるためのプログラムデータであり、前記利用対象情報の送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループおよびそれに対応する基準位置情報並びに前記プログラムデータを前記携帯端末に送信するようになっている。
このような構成であれば、発明5の情報提供システムにおける登録端末と同等の作用が得られる。
一方、上記目的を達成するために、発明17の情報提供プログラムを記憶した記憶媒体は、携帯端末の利用対象となる利用対象情報を提供するプログラムを記憶した記憶媒体であって、同一の内容につき情報量の異なる複数の前記利用対象情報を一つの情報グループとして関連付けるとともに、前記情報グループを、基準となる基準位置を特定するための基準位置情報と対応付けて記憶するための記憶手段を利用可能なコンピュータに対し、前記利用対象情報の送信要求とともに前記携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報により特定される基準位置と、受信した携帯端末位置情報により特定される位置との位置関係に基づいて、受信した送信要求に係る情報グループのなかから前記利用対象情報を選択し、選択した利用対象情報を前記携帯端末に送信する処理を実行させるための情報提供プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
このような構成であれば、記憶媒体に記憶されたプログラムがコンピュータによって読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが実行したときは、発明2の情報利用システムにおける登録端末と同等の作用が得られる。
さらに、発明18の情報提供プログラムを記憶した記憶媒体は、携帯端末の利用対象となる利用対象情報を提供するプログラムを記憶した記憶媒体であって、同一の内容につき情報量の異なる複数の前記利用対象情報を一つの情報グループとして関連付けるとともに、前記情報グループを、基準となる基準位置を特定するための基準位置情報と対応付けて記憶するための記憶手段を利用可能なコンピュータに対し、前記利用対象情報の送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報を前記携帯端末に送信し、前記基準位置情報の送信に伴って前記携帯端末による判定結果を受信したときは、受信した判定結果に基づいて、受信した送信要求に係る情報グループのなかから前記利用対象情報を選択し、選択した利用対象情報を前記携帯端末に送信する処理を実行させるための情報提供プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
このような構成であれば、記憶媒体に記憶されたプログラムがコンピュータによって読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが実行したときは、発明3の情報利用システムにおける登録端末と同等の作用が得られる。
さらに、発明19の情報提供プログラムを記憶した記憶媒体は、携帯端末の利用対象となる利用対象情報を提供するプログラムを記憶した記憶媒体であって、同一の内容につき情報量の異なる複数の前記利用対象情報を一つの情報グループとして関連付けるとともに、前記情報グループを、基準となる基準位置を特定するための基準位置情報と対応付けて記憶し、かつ、プログラムデータを記憶するための記憶手段を利用可能なコンピュータに対し、前記プログラムデータは、前記基準位置情報により特定される基準位置と、前記携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報により特定される位置との位置関係に基づいて、前記情報グループのなかから前記利用対象情報を選択する処理を前記携帯端末に実行させるためのプログラムデータであり、前記利用対象情報の送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループおよびそれに対応する基準位置情報並びに前記プログラムデータを前記携帯端末に送信する処理を実行させるための情報提供プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
このような構成であれば、記憶媒体に記憶されたプログラムがコンピュータによって読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが実行したときは、発明5の情報利用システムにおける登録端末と同等の作用が得られる。
一方、上記目的を達成するために、発明20の位置関係判定プログラムを記憶した記憶媒体は、携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報を取得する位置情報取得手段を利用可能なコンピュータに対し、前記携帯端末の利用対象となる利用対象情報の送信要求の送信に伴って、基準となる基準位置を特定するための基準位置情報を受信したときは、受信した基準位置情報により特定される基準位置と、前記位置情報取得手段で取得した携帯端末位置情報により特定される位置との位置関係を判定し、その判定結果を登録端末に送信する処理を実行させるための位置関係判定プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
このような構成であれば、記憶媒体に記憶されたプログラムがコンピュータによって読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが実行したときは、発明3の情報利用システムにおける携帯端末と同等の作用が得られる。
さらに、発明21の情報選択プログラムを記憶した記憶媒体は、携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報を取得する位置情報取得手段を利用可能なコンピュータに対し、前記携帯端末の利用対象となる利用対象情報の送信要求の送信に伴って、同一の内容につき情報量の異なる複数の前記利用対象情報を含む情報グループおよび基準となる基準位置を特定するための基準位置情報を受信したときは、受信した基準位置情報により特定される基準位置と、前記位置情報取得手段で取得した携帯端末位置情報により特定される位置との位置関係に基づいて、受信した情報グループのなかから前記利用対象情報を選択する処理を実行させるための情報選択プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
このような構成であれば、記憶媒体に記憶されたプログラムがコンピュータによって読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが実行したときは、発明4の情報利用システムにおける携帯端末と同等の作用が得られる。
一方、上記目的を達成するために、発明22の情報提供方法は、携帯端末と、前記携帯端末の利用対象となる利用対象情報を登録する登録端末とを通信可能に接続し、前記登録端末の利用対象情報を前記携帯端末に提供する方法であって、同一の内容につき情報量の異なる複数の前記利用対象情報を一つの情報グループとして関連付けるとともに、前記情報グループを、基準となる基準位置を特定するための基準位置情報と対応付けて前記登録端末に登録し、前記情報グループに対応する基準位置情報により特定される基準位置と、前記携帯端末との位置関係に基づいて、当該情報グループのなかから前記利用対象情報を選択し、選択した利用対象情報を前記携帯端末に送信する。
以上では、上記目的を達成するための情報提供システム、登録端末および携帯端末を提案したが、これに限らず、上記目的を達成するために、次に掲げる第1および第2の記憶媒体を提案することができる。
【0033】
第1の記憶媒体は、発明2の情報提供システムにおける携帯端末と通信可能に接続する登録端末に適用するプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記情報グループを前記基準位置情報と対応付けて記憶するための記憶手段を備えたコンピュータに対して、前記送信要求とともに前記携帯端末位置情報を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報により特定される基準位置と、受信した携帯端末位置情報により特定される位置との位置関係に基づいて、受信した送信要求に係る情報グループのなかから前記利用対象情報を選択し、選択した利用対象情報を前記携帯端末に送信する処理を実行させるためのプログラムを記憶した。
【0034】
このような構成であれば、記憶媒体に記憶されたプログラムがコンピュータによって読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが実行したときは、発明2の情報利用システムにおける登録端末と同等の作用および効果が得られる。
第2の記憶媒体は、発明3の情報提供システムにおける登録端末と通信可能に接続する携帯端末に適用するプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記携帯端末位置情報を取得する位置情報取得手段を備えたコンピュータに対して、前記送信要求の送信に伴って前記基準位置情報を受信したときは、受信した基準位置情報により特定される基準位置と、前記位置情報取得手段で取得した携帯端末位置情報により特定される位置との位置関係を判定し、その判定結果を前記登録端末に送信する処理を実行させるためのプログラムを記憶した。
【0035】
このような構成であれば、記憶媒体に記憶されたプログラムがコンピュータによって読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが実行したときは、発明3の情報利用システムにおける携帯端末と同等の作用および効果が得られる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図1ないし図8は、本発明に係る情報提供システム、登録端末携帯端末、情報提供プログラムを記憶した記憶媒体、位置関係判定プログラムを記憶した記憶媒体及び情報選択プログラムを記憶した記憶媒体、並びに情報提供方法の実施の形態を示す図である。
本実施の形態は、本発明に係る情報提供システム、登録端末携帯端末、情報提供プログラムを記憶した記憶媒体、位置関係判定プログラムを記憶した記憶媒体及び情報選択プログラムを記憶した記憶媒体、並びに情報提供方法を、図1に示すように、店舗や観光地についての案内情報を登録する登録端末100と、携帯端末200とをネットワークを介して接続し、携帯端末200において登録端末100から案内情報をダウンロードして閲覧する場合について適用したものである。
【0037】
まず、本発明を適用するネットワークシステムの構成を図1を参照しながら説明する。図1は、本発明を適用するネットワークシステムの構成を示すブロック図である。
インターネット199には、図1に示すように、案内情報を登録する登録端末100と、携帯端末200とインターネット199との通信を中継する中継局220とが接続されている。なお、発明の理解を容易にするため、携帯端末200を1台しか図示していないが、実際には、複数の携帯端末200がインターネット199に接続されている。
【0038】
中継局220には、携帯端末200と無線通信を行う複数の基地局210が接続されており、中継局220は、携帯端末200がインターネット199に接続するときは、携帯端末200に代わってインターネット199上での一端末となって、基地局210を介して受信した携帯端末200からのデータをインターネット199を介して目的の端末に送信するとともに、インターネット199上にある目的の端末のデータを基地局210を介して携帯端末200に送信するようになっている。
【0039】
次に、登録端末100の構成を図2を参照しながら詳細に説明する。図2は、登録端末100の構成を示すブロック図である。
登録端末100は、図2に示すように、制御プログラムに基づいて演算およびシステム全体を制御するCPU30と、所定領域にあらかじめCPU30の制御プログラム等を格納しているROM32と、ROM32等から読み出したデータやCPU30の演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM34と、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F38とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス39で相互にかつデータ授受可能に接続されている。
【0040】
I/F38には、外部装置として、ヒューマンインターフェースとしてデータの入力が可能なキーボードやマウス等からなる入力装置40と、案内情報を登録する案内情報登録データベース(以下、データベースのことを単にDBと略記する。)42と、画像信号に基づいて画面を表示する表示装置44とが接続されている。
【0041】
案内情報登録DB42には、図3に示すように、異なる複数の案内情報を関連付けてなる情報グループが複数格納されている。図3は、情報グループのデータ構造を示す図である。
各情報グループは、図3に示すように、店舗や観光地についての概要的な内容を示す概要情報Aと、店舗や観光地についての一般的な内容を示す情報であって概要情報Aよりも詳細な内容を示す一般情報Bと、店舗や観光地についての詳細な内容を示す情報であって一般情報よりも詳細な内容を示す詳細情報Cとを関連付けてなる。一般情報Bは、概要情報Aの内容に加えて概要情報Aよりも詳細な内容を含み、詳細情報Cは、一般情報Bの内容に加えて一般情報Bよりも詳細な内容を含んでいる。
【0042】
図3の例では、1番目の情報グループは、概要情報A1として、「東京パン屋、世田谷区XX、03-3xxx-xxxx、手作りパンには自信があります。」を、一般情報B1として、概要情報A1の内容に加えて「日替わりパン:クルミパン、特別セール:14:00-15:00」を、詳細情報C1として、一般情報B1の内容に加えて「各パンのカロリー情報:1)クルミパン(400kcal)、2)ジャムパン(450kcal)〜」をそれぞれ関連付けてなっている。
【0043】
また、案内情報登録DB42には、図4に示すように、案内情報の基準位置を特定するための基準位置情報および案内情報と基準位置情報との対応付けを登録した案内情報管理テーブル400が格納されている。図4は、案内情報管理テーブル400のデータ構造を示す図である。
案内情報管理テーブル400は、図4に示すように、各情報グループごとに1つのレコードが登録されている。各レコードは、連続番号を登録したフィールド402と、基準位置を表した表示用テキスト文を登録したフィールド404と、基準位置の座標を登録したフィールド406と、概要情報Aのファイル名を登録したフィールド408と、概要情報Aを提供する範囲を登録したフィールド410と、一般情報Bのファイル名を登録したフィールド412と、一般情報Bを提供する範囲を登録したフィールド414と、詳細情報Cを登録したフィールド416と、詳細情報Cを提供する範囲を登録したフィールド418とを含んで構成されている。ここで、フィールド406のデータが基準位置情報に対応している。
【0044】
図4の例では、図中第1段目のレコードには、フィールド402に連続番号として「1」が、フィールド404に表示用テキスト文として「東京都世田谷区東京パン屋」が、フィールド406に基準位置の座標として「(100,100)」が、フィールド408に概要情報Aのファイル名として「A1」が、フィールド410に概要情報Aの提供範囲として「10〜100〔m〕」が、フィールド412に一般情報Bのファイル名として「B1」が、フィールド414に一般情報Bの提供範囲として「5〜10〔m〕」が、フィールド416に詳細情報Cのファイル名として「C1」が、フィールド418に詳細情報Cの提供範囲として「0〜5〔m〕」がそれぞれ登録されている。これは、携帯端末200が「東京都世田谷区東京パン屋」という案内情報にアクセスすると、携帯端末200と基準位置との距離が10〜100〔m〕内であるときは、概要情報A1というファイル名の概要情報Aを、携帯端末200と基準位置との距離が5〜10〔m〕内であるときは、一般情報B1というファイル名の一般情報Bを、携帯端末200と基準位置との距離が0〜5〔m〕内であるときは、詳細情報C1というファイル名の詳細情報Cを、それぞれ携帯端末200で閲覧することができることを意味している。
【0045】
CPU30は、マイクロプロセッシングユニットMPU等からなり、ROM32の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図5のフローチャートに示す案内情報提供処理を実行するようになっている。図5は、案内情報提供処理を示すフローチャートである。
案内情報提供処理は、携帯端末200からの送信要求に応じて案内情報登録DB42の案内情報を提供する処理であって、図5に示すように、まず、ステップS100に移行するようになっている。
【0046】
ステップS100では、案内情報の送信要求を受信したか否かを判定し、送信要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS102に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、送信要求を受信するまでステップS100で待機する。
ステップS102では、案内情報登録DB42の情報グループの一覧を作成し、ステップS104に移行して、作成した情報グループの一覧を携帯端末200に送信し、ステップS106に移行する。
【0047】
ステップS106では、情報グループの一覧に基づく案内情報の送信要求を受信したか否かを判定し、送信要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS108に移行して、携帯端末200の位置を特定するための携帯端末位置情報を受信し、ステップS110に移行する。
ステップS110では、送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報を案内情報管理テーブル400から読み出し、ステップS112に移行して、送信要求に係る情報グループの概要情報Aの提供範囲を案内情報管理テーブル400から読み出し、ステップS114に移行する。
【0048】
ステップS114では、受信した携帯端末位置情報により特定される位置と、読み出した基準位置情報により特定される基準位置との距離が、読み出した概要情報Aの提供範囲内にあるか否かを判定し、携帯端末200と基準位置との距離が概要情報Aの提供範囲内にあると判定したとき(Yes)は、ステップS116に移行して、送信要求に係る情報グループのうち概要情報Aを案内情報登録DB42から読み出し、ステップS118に移行して、読み出した概要情報Aを携帯端末200に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
【0049】
一方、ステップS114で、携帯端末200と基準位置との距離が概要情報Aの提供範囲内にないと判定したとき(No)は、ステップS120に移行して、送信要求に係る情報グループの一般情報Bの提供範囲を案内情報管理テーブル400から読み出し、ステップS122に移行する。
ステップS122では、受信した携帯端末位置情報により特定される位置と、読み出した基準位置情報により特定される基準位置との距離が、読み出した一般情報Bの提供範囲内にあるか否かを判定し、携帯端末200と基準位置との距離が一般情報Bの提供範囲内にあると判定したとき(Yes)は、ステップS124に移行して、送信要求に係る情報グループのうち一般情報Bを案内情報登録DB42から読み出し、ステップS126に移行して、読み出した一般情報Bを携帯端末200に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
【0050】
一方、ステップS122で、携帯端末200と基準位置との距離が一般情報Bの提供範囲内にないと判定したとき(No)は、ステップS128に移行して、送信要求に係る情報グループの詳細情報Cの提供範囲を案内情報管理テーブル400から読み出し、ステップS130に移行する。
ステップS130では、受信した携帯端末位置情報により特定される位置と、読み出した基準位置情報により特定される基準位置との距離が、読み出した詳細情報Cの提供範囲内にあるか否かを判定し、携帯端末200と基準位置との距離が詳細情報Cの提供範囲内にあると判定したとき(Yes)は、ステップS132に移行して、送信要求に係る情報グループのうち詳細情報Cを案内情報登録DB42から読み出し、ステップS134に移行して、読み出した詳細情報Cを携帯端末200に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
【0051】
一方、ステップS106で、情報グループの一覧に基づく案内情報の送信要求を受信しないと判定したとき(No)は、送信要求を受信するまでステップS106で待機する。
次に、携帯端末200の構成を図6を参照しながら詳細に説明する。図6は、携帯端末200の構成を示すブロック図である。
【0052】
携帯端末200は、図6に示すように、制御プログラムに基づいて演算およびシステム全体を制御するCPU50と、所定領域にあらかじめCPU50の制御プログラム等を格納しているROM52と、ROM52等から読み出したデータやCPU50の演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM54と、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F58とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス59で相互にかつデータ授受可能に接続されている。
【0053】
I/F58には、外部装置として、基地局210と無線通信により通信を行う無線通信装置60と、ヒューマンインターフェースとして複数のキーによりデータの入力が可能なキーパネル62と、画像信号に基づいて画面を表示するLCD(Liquid Crystal Display)64と、携帯端末200の現在位置を測定してその位置を特定するための携帯端末位置情報を取得する位置情報取得装置66とが接続されている。
【0054】
位置情報取得装置66は、現在の時刻を示す時刻信号を送信する周回衛星から時刻信号を受信し、それら時刻信号により示される時刻のずれおよび各周回衛星の周回軌道に基づいて、位置を測定するいわゆるGPSを利用して、現在地点の位置を測定し、測定した現在地点の位置を携帯端末位置情報として出力するようになっている。
【0055】
CPU50は、マイクロプロセッシングユニットMPU等からなり、ROM52の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図7のフローチャートに示す案内情報表示処理を実行するようになっている。図7は、案内情報表示処理を示すフローチャートである。
案内情報表示処理は、ユーザからの指示に応じて、登録端末100に対して案内情報の送信を要求し、その送信要求の送信に伴って受信した案内情報を表示する処理であって、CPU50において実行されると、図7に示すように、まず、ステップS200に移行するようになっている。
【0056】
ステップS200では、携帯端末200のユーザにより案内情報の閲覧が指示されたか否かを判定し、案内情報の閲覧が指示されたと判定したとき(Yes)は、ステップS202に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、案内情報の閲覧が指示されるまでステップS200で待機する。
ステップS202では、案内情報の送信要求を登録端末100に送信し、ステップS204に移行して、情報グループの一覧を受信し、ステップS206に移行して、受信した情報グループの一覧をLCD64に表示し、ステップS208に移行する。
【0057】
ステップS208では、情報グループの一覧のなかから閲覧対象としていずれかが選択されたか否かを判定し、情報グループの一覧のなかからいずれかが選択されたと判定したとき(Yes)は、ステップS210に移行して、情報グループの一覧に基づく案内情報の送信要求を登録端末100に送信し、ステップS212に移行する。
【0058】
ステップS212では、位置情報取得装置66から携帯端末位置情報を取得し、ステップS214に移行して、取得した携帯端末位置情報を登録端末100に送信し、ステップS216に移行して、案内情報を受信し、ステップS218に移行して、受信した案内情報をLCD64に表示し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
【0059】
一方、ステップS208で、情報グループの一覧のなかから閲覧対象としていずれも選択されないと判定したとき(No)は、情報グループの一覧のなかからいずれかが選択されるまでステップS208で待機する。
次に、上記実施の形態の動作を図8を参照しながら説明する。図8は、携帯端末200のユーザの位置に応じて案内情報の内容が変化する様子を示す概念図である。
【0060】
初めに、携帯端末200のユーザが、例えば、図4の第1番目の情報グループに属する「東京都世田谷区東京パン屋」という案内情報を閲覧しようとする場合において、図8に示すように、携帯端末200と基準位置との距離が10〜100〔m〕内にある場合(同図▲1▼の状態の場合)について説明する。
ユーザが「東京都世田谷区東京パン屋」という案内情報を閲覧するには、ユーザは、まず、携帯端末200において案内情報の閲覧を指示する。
【0061】
携帯端末200では、案内情報の閲覧が指示されると、ステップS200,S202を経て、案内情報の送信要求が登録端末100に送信される。
登録端末100では、送信要求を受信すると、ステップS100〜S104を経て、情報グループの一覧が作成され、作成された情報グループの一覧が携帯端末200に送信される。
【0062】
携帯端末200では、情報グループの一覧を受信すると、ステップS204,S206を経て、受信した情報グループの一覧が表示され、閲覧しようとする情報グループを選択すべき旨がユーザに対して要求される。ここで、ユーザは、その選択要求に応じて、閲覧を希望する情報グループを選択する。携帯端末200では、情報グループが選択されると、ステップS208〜S214を経て、選択された情報グループの案内情報を送信すべき送信要求が登録端末100に送信され、位置情報取得装置66から携帯端末位置情報が取得され、取得された携帯端末位置情報が登録端末100に送信される。
【0063】
登録端末100では、送信要求および携帯端末位置情報を受信すると、ステップS106〜S110を経て、送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報が読み出される。このとき、携帯端末200と基準位置との距離が10〜100〔m〕内にあるので、ステップS112,S114を経て、送信要求に係る情報グループの概要情報A1の提供範囲が読み出され、受信した携帯端末位置情報により特定される位置と、読み出された基準位置情報により特定される基準位置との距離が、読み出された概要情報A1の提供範囲内にあると判定される。そして、ステップS116,S118を経て、送信要求に係る情報グループのうち概要情報A1が読み出され、読み出された概要情報A1が携帯端末200に送信される。
【0064】
携帯端末200では、概要情報A1を受信すると、ステップS216,S218を経て、受信した概要情報A1が表示される。
したがって、携帯端末200のユーザが、基準位置から10〜100〔m〕内の距離に所在している場合は、「東京都世田谷区東京パン屋」という案内情報を閲覧しようとすると、携帯端末200には、概要情報A1が表示される。
【0065】
次に、上記と同じ例において、携帯端末200のユーザが基準位置にさらに近づき、図8に示すように、携帯端末200と基準位置との距離が5〜10〔m〕内になった場合(同図▲2▼の状態の場合)について説明する。
ユーザが「東京都世田谷区東京パン屋」という案内情報を閲覧するには、ユーザは、まず、携帯端末200において案内情報の閲覧を指示する。
【0066】
携帯端末200では、案内情報の閲覧が指示されると、案内情報の送信要求が登録端末100に送信される。
登録端末100では、送信要求を受信すると、情報グループの一覧が作成され、作成された情報グループの一覧が携帯端末200に送信される。
携帯端末200では、情報グループの一覧を受信すると、受信した情報グループの一覧が表示され、閲覧しようとする情報グループを選択すべき旨がユーザに対して要求される。ここで、ユーザは、その選択要求に応じて、閲覧を希望する情報グループを選択する。携帯端末200では、情報グループが選択されると、選択された情報グループの案内情報を送信すべき送信要求が登録端末100に送信され、位置情報取得装置66から携帯端末位置情報が取得され、取得された携帯端末位置情報が登録端末100に送信される。
【0067】
登録端末100では、送信要求および携帯端末位置情報を受信すると、送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報が読み出される。このとき、携帯端末200と基準位置との距離が5〜10〔m〕内にあるので、ステップS120,S122を経て、送信要求に係る情報グループの一般情報B1の提供範囲が読み出され、受信した携帯端末位置情報により特定される位置と、読み出された基準位置情報により特定される基準位置との距離が、読み出された一般情報B1の提供範囲内にあると判定される。そして、ステップS124,S126を経て、送信要求に係る情報グループのうち一般情報B1が読み出され、読み出された一般情報B1が携帯端末200に送信される。
【0068】
携帯端末200では、一般情報B1を受信すると、受信した一般情報B1が表示される。
したがって、携帯端末200のユーザが、基準位置から5〜10〔m〕内の距離に所在している場合は、「東京都世田谷区東京パン屋」という案内情報を閲覧しようとすると、携帯端末200には、一般情報B1が表示される。
【0069】
次に、上記と同じ例において、携帯端末200のユーザが基準位置にさらに近づき、図8に示すように、携帯端末200と基準位置との距離が0〜5〔m〕内になった場合(同図▲3▼の状態の場合)について説明する。
ユーザが「東京都世田谷区東京パン屋」という案内情報を閲覧するには、ユーザは、まず、携帯端末200において案内情報の閲覧を指示する。
【0070】
携帯端末200では、案内情報の閲覧が指示されると、案内情報の送信要求が登録端末100に送信される。
登録端末100では、送信要求を受信すると、情報グループの一覧が作成され、作成された情報グループの一覧が携帯端末200に送信される。
携帯端末200では、情報グループの一覧を受信すると、受信した情報グループの一覧が表示され、閲覧しようとする情報グループを選択すべき旨がユーザに対して要求される。ここで、ユーザは、その選択要求に応じて、閲覧を希望する情報グループを選択する。携帯端末200では、情報グループが選択されると、選択された情報グループの案内情報を送信すべき送信要求が登録端末100に送信され、位置情報取得装置66から携帯端末位置情報が取得され、取得された携帯端末位置情報が登録端末100に送信される。
【0071】
登録端末100では、送信要求および携帯端末位置情報を受信すると、送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報が読み出される。このとき、携帯端末200と基準位置との距離が0〜5〔m〕内にあるので、ステップS128,S130を経て、送信要求に係る情報グループの詳細情報C1の提供範囲が読み出され、受信した携帯端末位置情報により特定される位置と、読み出された基準位置情報により特定される基準位置との距離が、読み出された詳細情報C1の提供範囲内にあると判定される。そして、ステップS132,S134を経て、送信要求に係る情報グループのうち詳細情報C1が読み出され、読み出された詳細情報C1が携帯端末200に送信される。
【0072】
携帯端末200では、詳細情報C1を受信すると、受信した詳細情報C1が表示される。
したがって、携帯端末200のユーザが、基準位置から0〜5〔m〕内の距離に所在している場合は、「東京都世田谷区東京パン屋」という案内情報を閲覧しようとすると、携帯端末200には、詳細情報C1が表示される。
【0073】
このようにして、本実施の形態では、登録端末100は、情報グループを基準位置情報と対応付けて記憶した案内情報登録DB42を有し、案内情報の送信要求とともに携帯端末200の位置を特定するための携帯端末位置情報を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報により特定される基準位置と、受信した携帯端末位置情報により特定される位置との位置関係に基づいて、受信した送信要求に係る情報グループのなかから案内情報を選択し、選択した案内情報を携帯端末200に送信するようになっており、携帯端末200は、携帯端末位置情報を取得する位置情報取得装置66を有し、位置情報取得装置66で取得した携帯端末位置情報を送信要求とともに登録端末100に送信するようになっている。
【0074】
これにより、携帯端末200を所持したユーザの位置に応じて、提供する案内情報の内容を変化させられるので、基準位置から離れたところにいるユーザには、簡略的な情報を、逆に基準位置から近いところにいるユーザには、詳細な情報を提供することも可能となり、従来に比して、ユーザの位置に応じて比較的適切な情報を提供することができる。また、インターネット上のホームページにおいてユーザの希望に沿った情報を検索する場合に比して、ユーザによる情報の入手が比較的容易となる。また、位置関係の判定が登録端末100側で行われるので、携帯端末200の処理負荷を低減することができる。
【0075】
さらに、本実施の形態では、情報グループは、概要情報Aと、概要情報Aの内容に加えて概要情報Aよりも詳細な内容を含む一般情報Bと、一般情報Bの内容に加えて一般情報Bよりも詳細な内容を含む詳細情報Cとを関連付けてなり、概要情報Aの提供範囲を一般情報Bの提供範囲よりも大きくし、一般情報Bの提供範囲を詳細情報Cの提供範囲よりも大きくし、登録端末100は、携帯端末200と基準位置との距離が概要情報Aの提供範囲内にあると判定したときは、情報グループのなかから概要情報Aを選択し、携帯端末200と基準位置との距離が一般情報Bの提供範囲内にあると判定したときは、情報グループのなかから一般情報Bを選択し、携帯端末200と基準位置との距離が詳細情報Cの提供範囲内にあると判定したときは、情報グループのなかから詳細情報Cを選択するようになっている。
【0076】
これにより、基準位置から離れたところにいるユーザには、簡略的な情報を、逆に基準位置から近いところにいるユーザには、詳細な情報を提供することが可能となり、ユーザの位置に応じてさらに適切な情報を提供することができる。また、ユーザが基準位置に近づけば近づくほど、入手する案内情報に詳細な内容が盛り込まれていくので、入手する案内情報に内容の漏れが生じる可能性を低減することができる。
【0077】
上記実施の形態において、案内情報は、発明1、2、6、7、9、14、17または22の利用対象情報に対応し、案内情報登録DB42は、発明2、9、14または17の記憶手段に対応し、位置情報取得装置66は、発明2の位置情報取得手段に対応し、概要情報Aの提供範囲または一般情報Bの提供範囲は、発明6または7の第1の所定範囲に対応している。また、一般情報Bの提供範囲または詳細情報Cの提供範囲は、発明6または7の第2の所定範囲に対応している。
【0078】
なお、上記実施の形態においては、携帯端末200と基準位置との位置関係の判定を登録端末100側で行うように構成したが、これに限らず、携帯端末200と基準位置との位置関係の判定を携帯端末200側で行うように構成してもよい。
具体的な構成としては、登録端末100は、情報グループを基準位置情報と対応付けて記憶した案内情報登録DB42を有し、案内情報の送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報を携帯端末200に送信し、基準位置情報の送信に伴って携帯端末200による判定結果を受信したときは、受信した判定結果に基づいて、受信した送信要求に係る情報グループのなかから案内情報を選択し、選択した案内情報を携帯端末200に送信するようになっている。
【0079】
携帯端末200は、携帯端末200の位置を特定するための携帯端末位置情報を取得する位置情報取得装置66を有し、送信要求の送信に伴って基準位置情報を受信したときは、受信した基準位置情報により特定される基準位置と、位置情報取得装置66で取得した携帯端末位置情報により特定される位置との位置関係を判定し、その判定結果を登録端末100に送信するようになっている。
【0080】
これにより、位置関係の判定が携帯端末200側で行われるので、登録端末100の処理負荷を低減することができる。
この場合において、案内情報は、発明1、3、10、12、15、18、20または22の利用対象情報に対応し、案内情報登録DB42は、発明3、10、15または18の記憶手段に対応し、位置情報取得装置66は、発明3、12または20の位置情報取得手段に対応している。
【0081】
また、携帯端末200と基準位置との位置関係の判定を携帯端末200側で行う構成としては、次の構成を提案することもできる。
すなわち、登録端末100は、情報グループを基準位置情報と対応付けて記憶した案内情報登録DB42を有し、案内情報の送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループおよびそれに対応する基準位置情報を携帯端末200に送信するようになっている。
【0082】
携帯端末200は、携帯端末200の位置を特定するための携帯端末位置情報を取得する位置情報取得装置66を有し、送信要求の送信に伴って情報グループおよび基準位置情報を受信したときは、受信した基準位置情報により特定される基準位置と、位置情報取得装置66で取得した携帯端末位置情報により特定される位置との位置関係に基づいて、受信した情報グループのなかから案内情報を選択するようになっている。
【0083】
これにより、位置関係の判定が携帯端末200側で行われるので、登録端末100の処理負荷を低減することができる。この場合において、案内情報は、発明1、4、13、21または22の利用対象情報に対応し、案内情報登録DB42は、発明4の記憶手段に対応し、位置情報取得装置66は、発明4、13または21の位置情報取得手段に対応している。
【0084】
また、上記実施の形態においては、登録端末100は、ROM32に格納されているプログラムに基づいて処理を実行し、その実行により、案内情報を選択するように構成したが、これに限らず、登録端末100は、ROM32に格納されているプログラムデータを携帯端末200に送信し、携帯端末200は、登録端末100に代わって、受信したプログラムデータに基づいて処理を実行し、その実行により、案内情報を選択するように構成してもよい。
【0085】
具体的な構成としては、登録端末100は、情報グループを基準位置情報と対応付けて記憶するとともにプログラムデータを記憶した案内情報登録DB42を有し、案内情報の送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループおよびそれに対応する基準位置情報並びにプログラムデータを携帯端末200に送信するようになっている。ここで、プログラムデータは、基準位置情報により特定される基準位置と、携帯端末200の位置を特定するための携帯端末位置情報により特定される位置との位置関係に基づいて、情報グループのなかから案内情報を選択する処理を携帯端末200に実行させるためのプログラムデータである。
【0086】
携帯端末200は、携帯端末位置情報を取得する位置情報取得装置66を有し、送信要求の送信に伴って情報グループおよび基準位置情報並びにプログラムデータを受信したときは、受信したプログラムデータに基づいて処理を実行し、案内情報を選択するようになっている。
これにより、携帯端末200の内部設定を変更せずに、登録端末100のプログラムデータを変更するだけで、サービス内容を変更することができるので、サービスの変更に対してある程度柔軟に対応することができる。
【0087】
この場合において、案内情報は、発明1、5、16、19または22の利用対象情報に対応し、案内情報登録DB42は、発明5、11、16または19の記憶手段に対応し、位置情報取得装置66は、発明5の位置情報取得手段に対応している。
また、上記実施の形態においては、案内情報登録DB42に案内情報をあらかじめ登録するように構成としたが、これに限らず、登録端末100は、案内情報を登録した外部端末とインターネット199を介して通信可能に接続し、案内情報を外部端末から取得し、取得した案内情報を案内情報登録DB42に記憶するように構成してもよい。
【0088】
この場合において、案内情報は、発明8の利用対象情報に対応し、案内情報登録DB42は、発明8の記憶手段に対応している。
また、上記実施の形態においては、登録端末100は、携帯端末200と基準位置との距離が概要情報Aの提供範囲内にあると判定したときは、情報グループのなかから概要情報Aを選択し、携帯端末200と基準位置との距離が、概要情報Aの提供範囲よりも小さい一般情報Bの提供範囲内にあると判定したときは、情報グループのなかから一般情報Bを選択し、携帯端末200と基準位置との距離が、一般情報Bの提供範囲よりも小さい詳細情報Cの提供範囲内にあると判定したときは、情報グループのなかから詳細情報Cを選択するように構成したが、これに限らず、例えば、地方の観光地において遠方からの集客を図ることを希望する場合には、これと逆の内容の情報を提供するように構成する。
【0089】
すなわち、登録端末100は、携帯端末200と基準位置との距離が概要情報Aの提供範囲内にあると判定したときは、情報グループのなかから概要情報Aを選択し、携帯端末200と基準位置との距離が、概要情報Aの提供範囲よりも大きい一般情報Bの提供範囲内にあると判定したときは、情報グループのなかから一般情報Bを選択し、携帯端末200と基準位置との距離が、一般情報Bの提供範囲よりも大きい詳細情報Cの提供範囲内にあると判定したときは、情報グループのなかから詳細情報Cを選択するようになっている。
【0090】
これにより、基準位置から近いところにいるユーザには、簡略的な情報を、逆に基準位置から離れたところにいるユーザには、詳細な情報を提供することが可能となり、ユーザの位置に応じて比較的適切な情報を提供することができる。
また、上記実施の形態において、図5および図7のフローチャートに示す処理を実行するにあたってはいずれも、ROM32,52にあらかじめ格納されている制御プログラムを実行する場合について説明したが、これに限らず、これらの手順を示したプログラムが記憶された記憶媒体から、そのプログラムをRAM34,54に読み込んで実行するようにしてもよい。
【0091】
ここで、記憶媒体とは、RAM、ROM等の半導体記憶媒体、FD、HD等の磁気記憶型記憶媒体、CD、CDV、LD、DVD等の光学的読取方式記憶媒体、MO等の磁気記憶型/光学的読取方式記憶媒体であって、電子的、磁気的、光学的等の読み取り方法のいかんにかかわらず、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体であれば、あらゆる記憶媒体を含むものである。
【0092】
また、上記実施の形態においては、本発明に係る情報提供システム、登録端末携帯端末、情報提供プログラムを記憶した記憶媒体、位置関係判定プログラムを記憶した記憶媒体及び情報選択プログラムを記憶した記憶媒体、並びに情報提供方法を、インターネット199からなるネットワークシステムに適用した場合について説明したが、これに限らず、例えば、インターネット199と同一方式により通信を行ういわゆるイントラネットに適用してもよい。もちろん、インターネット199と同一方式により通信を行うネットワークに限らず、通常のネットワークに適用することもできる。
【0093】
また、上記実施の形態においては、本発明に係る情報提供システム、登録端末携帯端末、情報提供プログラムを記憶した記憶媒体、位置関係判定プログラムを記憶した記憶媒体及び情報選択プログラムを記憶した記憶媒体、並びに情報提供方法を、図1に示すように、店舗や観光地についての案内情報を登録する登録端末100と、携帯端末200とをネットワークを介して接続し、携帯端末200において登録端末100から案内情報をダウンロードして閲覧する場合について適用したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他の場合にも適用可能である。
【0094】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る発明1ないし8の情報提供システムによれば、携帯端末を所持したユーザの位置に応じて、提供する利用対象情報の内容を変化させられるので、例えば、基準位置から離れたところにいるユーザには、簡略的な情報を、逆に基準位置から近いところにいるユーザには、詳細な情報を提供することも可能となり、従来に比して、ユーザの位置に応じて比較的適切な情報を提供することができるという効果が得られる。また、インターネット上のホームページにおいてユーザの希望に沿った情報を検索する場合に比して、ユーザによる情報の入手が比較的容易となるという効果も得られる。
【0095】
さらに、本発明に係る発明2の情報提供システムによれば、位置関係の判定が登録端末側で行われるので、携帯端末の処理負荷を低減することができるという効果も得られる。
さらに、本発明に係る発明3または4の情報提供システムによれば、位置関係の判定が携帯端末側で行われるので、登録端末の処理負荷を低減することができるという効果も得られる。
【0096】
さらに、本発明に係る発明5の情報提供システムによれば、携帯端末の内部設定を変更せずに、登録端末のプログラムデータを変更するだけで、サービス内容を変更することができるので、サービスの変更に対してある程度柔軟に対応することができるという効果も得られる。
さらに、本発明に係る発明6または7の情報提供システムによれば、基準位置から離れたところにいるユーザには、簡略的な情報を、逆に基準位置から近いところにいるユーザには、詳細な情報を提供することが可能となり、ユーザの位置に応じてさらに適切な情報を提供することができるという効果が得られる。
【0097】
さらに、本発明に係る発明7の情報提供システムによれば、ユーザが基準位置に近づけば近づくほど、入手する利用対象情報に詳細な内容が盛り込まれていくので、入手する利用対象情報に内容の漏れが生じる可能性を低減することができるという効果も得られる。
一方、本発明に係る発明9の登録端末によれば、発明2の情報提供システムと同等の効果が得られる。
【0098】
さらに、本発明に係る発明10の登録端末によれば、発明3の情報提供システムと同等の効果が得られる。
さらに、本発明に係る発明11の登録端末によれば、発明5の情報提供システムと同等の効果が得られる。
一方、本発明に係る発明12の携帯端末によれば、発明3の情報提供システムと同等の効果が得られる。
【0099】
さらに、本発明に係る発明13の携帯端末によれば、発明4の情報提供システムと同等の効果が得られる。
一方、本発明に係る発明14の登録端末によれば、発明2の情報提供システムと同等の効果が得られる。
さらに、本発明に係る発明15の登録端末によれば、発明3の情報提供システムと同等の効果が得られる。
さらに、本発明に係る発明16の登録端末によれば、発明5の情報提供システムと同等の効果が得られる。
一方、本発明に係る発明17の情報提供プログラムを記憶した記憶媒体によれば、発明2の情報提供システムと同等の効果が得られる。
さらに、本発明に係る発明18の情報提供プログラムを記憶した記憶媒体によれば、発明3の情報提供システムと同等の効果が得られる。
さらに、本発明に係る発明19の情報提供プログラムを記憶した記憶媒体によれば、発明5の情報提供システムと同等の効果が得られる。
一方、本発明に係る発明20の位置関係判定プログラムを記憶した記憶媒体によれば、発明3の情報提供システムと同等の効果が得られる。
さらに、本発明に係る発明21の情報選択プログラムを記憶した記憶媒体によれば、発明4の情報提供システムと同等の効果が得られる。
一方、本発明に係る発明22の情報提供方法によれば、発明1の情報提供システムと同等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するネットワークシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】登録端末100の構成を示すブロック図である。
【図3】情報グループのデータ構造を示す図である。
【図4】案内情報管理テーブル400のデータ構造を示す図である。
【図5】案内情報提供処理を示すフローチャートである。
【図6】携帯端末200の構成を示すブロック図である。
【図7】案内情報表示処理を示すフローチャートである。
【図8】携帯端末200のユーザの位置に応じて案内情報の内容が変化する様子を示す概念図である。
【符号の説明】
100 登録端末
200 携帯端末
30,50 CPU
32,52 ROM
34,54 RAM
38,58 I/F
60 無線通信装置
42 案内情報登録DB
66 位置情報取得装置
62 キーパネル
64 LCD
400 案内情報管理テーブル

Claims (30)

  1. 携帯端末と、前記携帯端末の所定の利用対象となる利用対象情報を登録する登録端末とを通信可能に接続し、前記登録端末の利用対象情報を前記携帯端末に提供するシステムであって、
    前記登録端末は、少なくとも、前記利用対象に対応する第1の利用対象情報と、前記第1の利用対象情報に関連する第2の利用対象情報とを一つの情報グループとし、各前記情報グループに対して、当該情報グループの前記利用対象情報を提供する基準となる基準位置を特定するための基準位置情報を対応付けて登録し、
    前記基準位置情報により特定される基準位置と、前記携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報により特定される位置との距離が第1の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が、前記第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択することを特徴とする情報提供システム。
  2. 携帯端末と、前記携帯端末の所定の利用対象となる利用対象情報を登録する登録端末とを通信可能に接続し、前記登録端末の利用対象情報を前記携帯端末に提供するシステムであって、
    前記登録端末は、少なくとも、前記利用対象に対応する第1の利用対象情報と、前記第1の利用対象情報の内容に加えて前記第1の利用対象情報よりも詳細な内容を含む第2の利用対象情報とを一つの情報グループとし、各前記情報グループに対して、当該情報グループの前記利用対象情報を提供する基準となる基準位置を特定するための基準位置情報を対応付けて登録し、
    前記基準位置情報により特定される基準位置と、前記携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報により特定される位置との距離が第1の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が、前記第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択することを特徴とする情報提供システム。
  3. 請求項1及び2のいずれか1項において、
    前記登録端末は、前記各情報グループに対して前記基準位置情報を対応付けて記憶するための記憶手段を有し、前記利用対象情報の送信要求とともに前記携帯端末位置情報を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報により特定される基準位置と、受信した携帯端末位置情報により特定される位置との距離が前記第1の所定範囲内になったときは、受信した送信要求に係る情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が前記第2の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択し、選択した利用対象情報を前記携帯端末に送信し、
    前記携帯端末は、前記携帯端末位置情報を取得する位置情報取得手段を有し、前記位置情報取得手段で取得した携帯端末位置情報を前記送信要求とともに前記登録端末に送信することを特徴とする情報提供システム。
  4. 請求項1及び2のいずれか1項において、
    前記登録端末は、前記各情報グループに対して前記基準位置情報を対応付けて記憶するための記憶手段を有し、前記利用対象情報の送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報を前記携帯端末に送信し、前記基準位置情報の送信に伴って前記携帯端末による判定結果を受信したときは、受信した判定結果に基づいて、受信した送信要求に係る情報グループのなかから前記利用対象情報を選択し、選択した利用対象情報を前記携帯端末に送信し、
    前記携帯端末は、当該携帯端末の前記携帯端末位置情報を取得する位置情報取得手段を有し、前記送信要求の送信に伴って前記基準位置情報を受信したときは、受信した基準位置情報により特定される基準位置と、前記位置情報取得手段で取得した携帯端末位置情報により特定される位置との距離が前記第1の所定範囲内になったか否かを判定し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が前記第2の所定範囲内になったか否かを判定し、その判定結果を前記登録端末に送信することを特徴とする情報提供システム。
  5. 請求項1及び2のいずれか1項において、
    前記登録端末は、前記各情報グループに対して前記基準位置情報を対応付けて記憶するための記憶手段を有し、前記利用対象情報の送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループ及びそれに対応する基準位置情報を前記携帯端末に送信し、
    前記携帯端末は、当該携帯端末の前記携帯端末位置情報を取得する位置情報取得手段を有し、前記送信要求の送信に伴って前記情報グループ及び前記基準位置情報を受信したときは、受信した基準位置情報により特定される基準位置と、前記位置情報取得手段で取得した携帯端末位置情報により特定される位置との距離が前記第1の所定範囲内になったときは、受信した情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が前記第2の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択することを特徴とする情報提供システム。
  6. 請求項1及び2のいずれか1項において、
    前記登録端末は、前記各情報グループに対して前記基準位置情報を対応付けて記憶するとともにプログラムデータを記憶するための記憶手段を有し、前記利用対象情報の送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループ及びそれに対応する基準位置情報並びに前記プログラムデータを前記携帯端末に送信し、
    前記プログラムデータは、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が前記第1の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が前記第2の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択する処理を前記携帯端末に実行させるためのプログラムデータであり、
    前記携帯端末は、前記携帯端末位置情報を取得する位置情報取得手段を有し、前記送信要求の送信に伴って前記情報グループ及び前記基準位置情報並びに前記プログラムデータを受信したときは、受信したプログラムデータに基づいて処理を実行し、前記利用対象情報を選択することを特徴とする情報提供システム。
  7. 請求項3乃至6のいずれかにおいて、
    前記登録端末は、前記利用対象情報を登録した外部端末と通信可能に接続し、さらに、前記利用対象情報を前記外部端末から取得する利用対象情報取得手段を有し、
    前記利用対象情報取得手段で取得した利用対象情報を前記記憶手段に記憶することを特徴とする情報提供システム。
  8. 請求項3記載の情報提供システムにおける携帯端末と通信可能に接続する登録端末であって、
    前記各情報グループに対して前記基準位置情報を対応付けて記憶するための記憶手段を備え、
    前記送信要求とともに前記携帯端末位置情報を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報により特定される基準位置と、受信した携帯端末位置情報により特定される位置との距離が前記第1の所定範囲内になったときは、受信した送信要求に係る情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が前記第2の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択し、選択した利用対象情報を前記携帯端末に送信することを特徴とする登録端末。
  9. 請求項4記載の情報提供システムにおける携帯端末と通信可能に接続する登録端末であって、
    前記各情報グループに対して前記基準位置情報を対応付けて記憶するための記憶手段を備え、
    前記送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報を前記携帯端末に送信し、前記基準位置情報の送信に伴って前記判定結果を受信したときは、受信した判定結果に基づいて、受信した送信要求に係る情報グループのなかから前記利用対象情報を選択し、選択した利用対象情報を前記携帯端末に送信することを特徴とする登録端末。
  10. 請求項6記載の情報提供システムにおける携帯端末と通信可能に接続する登録端末であって、
    前記各情報グループに対して前記基準位置情報を対応付けて記憶するとともに前記プログラムデータを記憶するための記憶手段を備え、
    前記送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループ及びそれに対応する基準位置情報並びに前記プログラムデータを前記携帯端末に送信することを特徴とする登録端末。
  11. 請求項4記載の情報提供システムにおける登録端末と通信可能に接続する携帯端末であって、
    前記携帯端末位置情報を取得する位置情報取得手段を備え、
    前記送信要求の送信に伴って前記基準位置情報を受信したときは、受信した基準位置情報により特定される基準位置と、前記位置情報取得手段で取得した携帯端末位置情報により特定される位置との距離が前記第1の所定範囲内になったか否かを判定し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が前記第2の所定範囲内になったか否かを判定し、その判定結果を前記登録端末に送信することを特徴とする携帯端末。
  12. 請求項5記載の情報提供システムにおける登録端末と通信可能に接続する携帯端末であって、
    前記携帯端末位置情報を取得する位置情報取得手段を備え、
    前記送信要求の送信に伴って前記情報グループ及び前記基準位置情報を受信したときは、受信した基準位置情報により特定される基準位置と、前記位置情報取得手段で取得した携帯端末位置情報により特定される位置との距離が前記第1の所定範囲内になったときは、受信した情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が前記第2の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択することを特徴とする携帯端末。
  13. 携帯端末の所定の利用対象となる利用対象情報を登録する端末であって、
    少なくとも、前記利用対象に対応する第1の利用対象情報と、前記第1の利用対象情報に関連する第2の利用対象情報とを一つの情報グループとし、各前記情報グループに対して、当該情報グループの前記利用対象情報を提供する基準となる基準位置を特定するための基準位置情報を対応付けて記憶するための記憶手段を備え、
    前記利用対象情報の送信要求とともに前記携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報により特定される基準位置と、受信した携帯端末位置情報により特定される位置との距離が第1の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が、前記第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択し、選択した利用対象情報を前記携帯端末に送信することを特徴とする登録端末。
  14. 携帯端末の所定の利用対象となる利用対象情報を登録する端末であって、
    少なくとも、前記利用対象に対応する第1の利用対象情報と、前記第1の利用対象情報の内容に加えて前記第1の利用対象情報よりも詳細な内容を含む第2の利用対象情報とを一つの情報グループとし、各前記情報グループに対して、当該情報グループの前記利用対象情報を提供する基準となる基準位置を特定するための基準位置情報を対応付けて記憶するための記憶手段を備え、
    前記利用対象情報の送信要求とともに前記携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報により特定される基準位置と、受信した携帯端末位置情報により特定される位置との距離が第1の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が、前記第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択し、選択した利用対象情報を前記携帯端末に送信することを特徴とする登録端末。
  15. 携帯端末の所定の利用対象となる利用対象情報を登録する端末であって、
    少なくとも、前記利用対象に対応する第1の利用対象情報と、前記第1の利用対象情報に関連する第2の利用対象情報とを一つの情報グループとし、各前記情報グループに対して、当該情報グループの前記利用対象情報を提供する基準となる基準位置を特定するための基準位置情報を対応付けて記憶するための記憶手段を備え、
    前記利用対象情報の送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報を前記携帯端末に送信し、前記基準位置情報の送信に伴って前記携帯端末による判定結果を受信したときは、受信した判定結果が、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末の位置との距離が第1の所定範囲内になったとの判定結果であるときは、前記情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記受信した判定結果が、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末の位置との距離が、前記第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になったとの判定結果であるときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択し、選択した利用対象情報を前記携帯端末に送信することを特徴とする登録端末。
  16. 携帯端末の所定の利用対象となる利用対象情報を登録する端末であって、
    少なくとも、前記利用対象に対応する第1の利用対象情報と、前記第1の利用対象情報の内容に加えて前記第1の利用対象情報よりも詳細な内容を含む第2の利用対象情報とを一つの情報グループとし、各前記情報グループに対して、当該情報グループの前記利用対象情報を提供する基準となる基準位置を特定するための基準位置情報を対応付けて記憶するための記憶手段を備え、
    前記利用対象情報の送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報を前記携帯端末に送信し、前記基準位置情報の送信に伴って前記携帯端末による判定結果を受信したときは、受信した判定結果が、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末の位置との距離が第1の所定範囲内になったとの判定結果であるときは、前記情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記受信した判定結果が、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末の位置との距離が、前記第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になったとの判定結果であるときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択し、選択した利用対象情報を前記携帯端末に送信することを特徴とする登録端末。
  17. 携帯端末の所定の利用対象となる利用対象情報を登録する端末であって、
    少なくとも、前記利用対象に対応する第1の利用対象情報と、前記第1の利用対象情報に関連する第2の利用対象情報とを一つの情報グループとし、各前記情報グループに対して、当該情報グループの前記利用対象情報を提供する基準となる基準位置を特定するための基準位置情報を対応付けて記憶し、且つ、プログラムデータを記憶するための記憶手段を備え、
    前記プログラムデータは、前記基準位置情報により特定される基準位置と、前記携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報により特定される位置との距離が第1の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が、前記第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択する処理を前記携帯端末に実行させるためのプログラムデータであり、
    前記利用対象情報の送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループ及びそれに対応する基準位置情報並びに前記プログラムデータを前記携帯端末に送信することを特徴とする登録端末。
  18. 携帯端末の所定の利用対象となる利用対象情報を登録する端末であって、
    少なくとも、前記利用対象に対応する第1の利用対象情報と、前記第1の利用対象情報の内容に加えて前記第1の利用対象情報よりも詳細な内容を含む第2の利用対象情報とを一つの情報グループとし、各前記情報グループに対して、当該情報グループの前記利用対象情報を提供する基準となる基準位置を特定するための基準位置情報を対応付けて記憶し、且つ、プログラムデータを記憶するための記憶手段を備え、
    前記プログラムデータは、前記基準位置情報により特定される基準位置と、前記携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報により特定される位置との距離が第1の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が、前記第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択する処理を前記携帯端末に実行させるためのプログラムデータであり、
    前記利用対象情報の送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループ及びそれに対応する基準位置情報並びに前記プログラムデータを前記携帯端末に送信することを特徴とする登録端末。
  19. 携帯端末の所定の利用対象となる利用対象情報を提供するプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    少なくとも、前記利用対象に対応する第1の利用対象情報と、前記第1の利用対象情報に関連する第2の利用対象情報とを一つの情報グループとし、各前記情報グループに対して、当該情報グループの前記利用対象情報を提供する基準となる基準位置を特定するための基準位置情報を対応付けて記憶するための記憶手段を利用可能なコンピュータに対し、
    前記利用対象情報の送信要求とともに前記携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報により特定される基準位置と、受信した携帯端末位置情報により特定される位置との距離が第1の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が、前記第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択し、選択した利用対象情報を前記携帯端末に送信する処理を実行させるための情報提供プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  20. 携帯端末の所定の利用対象となる利用対象情報を提供するプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    少なくとも、前記利用対象に対応する第1の利用対象情報と、前記第1の利用対象情報の内容に加えて前記第1の利用対象情報よりも詳細な内容を含む第2の利用対象情報とを一つの情報グループとし、各前記情報グループに対して、当該情報グループの前記利用対象情報を提供する基準となる基準位置を特定するための基準位置情報を対応付けて記憶するための記憶手段を利用可能なコンピュータに対し、
    前記利用対象情報の送信要求とともに前記携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報により特定される基準位置と、受信した携帯端末位置情報により特定される位置との距離が第1の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が、前記第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択し、選択した利用対象情報を前記携帯端末に送信する処理を実行させるための情報提供プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  21. 携帯端末の所定の利用対象となる利用対象情報を提供するプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    少なくとも、前記利用対象に対応する第1の利用対象情報と、前記第1の利用対象情報に関連する第2の利用対象情報とを一つの情報グループとし、各前記情報グループに対して、当該情報グループの前記利用対象情報を提供する基準となる基準位置を特定するための基準位置情報を対応付けて記憶するための記憶手段を利用可能なコンピュータに対し、
    前記利用対象情報の送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報を前記携帯端末に送信し、前記基準位置情報の送信に伴って前記携帯端末による判定結果を受信したときは、受信した判定結果が、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末の位置との距離が第1の所定範囲内になったとの判定結果であるときは、前記情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記受信した判定結果が、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末の位置との距離が、前記第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になったとの判定結果であるときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択し、選択した利用対象情報を前記携帯端末に送信する処理を実行させるための情報提供プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  22. 携帯端末の所定の利用対象となる利用対象情報を提供するプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    少なくとも、前記利用対象に対応する第1の利用対象情報と、前記第1の利用対象情報の内容に加えて前記第1の利用対象情報よりも詳細な内容を含む第2の利用対象情報とを一つの情報グループとし、各前記情報グループに対して、当該情報グループの前記利用対象情報を提供する基準となる基準位置を特定するための基準位置情報を対応付けて記憶するための記憶手段を利用可能なコンピュータに対し、
    前記利用対象情報の送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループに対応する基準位置情報を前記携帯端末に送信し、前記基準位置情報の送信に伴って前記携帯端末による判定結果を受信したときは、受信した判定結果が、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末の位置との距離が第1の所定範囲内になったとの判定結果であるときは、前記情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記受信した判定結果が、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末の位置との距離が、前記第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になったとの判定結果であるときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択し、選択した利用対象情報を前記携帯端末に送信する処理を実行させるための情報提供プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  23. 携帯端末の所定の利用対象となる利用対象情報を提供するプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    少なくとも、前記利用対象に対応する第1の利用対象情報と、前記第1の利用対象情報に関連する第2の利用対象情報とを一つの情報グループとし、各前記情報グループに対して、当該情報グループの前記利用対象情報を提供する基準となる基準位置を特定するための基準位置情報を対応付けて記憶し、且つ、プログラムデータを記憶するための記憶手段を利用可能なコンピュータに対し、
    前記プログラムデータは、前記基準位置情報により特定される基準位置と、前記携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報により特定される位置との距離が第1の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が、前記第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択する処理を前記携帯端末に実行させるためのプログラムデータであり、
    前記利用対象情報の送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループ及びそれに対応する基準位置情報並びに前記プログラムデータを前記携帯端末に送信する処理を実行させるための情報提供プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  24. 携帯端末の所定の利用対象となる利用対象情報を提供するプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    少なくとも、前記利用対象に対応する第1の利用対象情報と、前記第1の利用対象情報の内容に加えて前記第1の利用対象情報よりも詳細な内容を含む第2の利用対象情報とを一つの情報グループとし、各前記情報グループに対して、当該情報グループの前記利用対象情報を提供する基準となる基準位置を特定するための基準位置情報を対応付けて記憶し、且つ、プログラムデータを記憶するための記憶手段を利用可能なコンピュータに対し、
    前記プログラムデータは、前記基準位置情報により特定される基準位置と、前記携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報により特定される位置との距離が第1の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が、前記第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択する処理を前記携帯端末に実行させるためのプログラムデータであり、
    前記利用対象情報の送信要求を受信したときは、受信した送信要求に係る情報グループ及びそれに対応する基準位置情報並びに前記プログラムデータを前記携帯端末に送信する処理を実行させるための情報提供プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  25. 携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報を取得する位置情報取得手段を利用可能なコンピュータに対し、
    前記携帯端末の所定の利用対象となる利用対象情報の送信要求の送信に伴って、少なくとも、前記利用対象に対応する第1の利用対象情報と、前記第1の利用対象情報に関連する第2の利用対象情報とが関連付けられた情報グループの前記利用対象情報を提供する基準となる基準位置を特定するための基準位置情報を受信したときは、受信した基準位置情報により特定される基準位置と、前記位置情報取得手段で取得した携帯端末位置情報により特定される位置との距離が第1の所定範囲内になったか否かを判定し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が、前記第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になったか否かを判定し、その判定結果を登録端末に送信する処理を実行させるための位置関係判定プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  26. 携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報を取得する位置情報取得手段を利用可能なコンピュータに対し、
    前記携帯端末の所定の利用対象となる利用対象情報の送信要求の送信に伴って、少なくとも、前記利用対象に対応する第1の利用対象情報と、前記第1の利用対象情報の内容に加えて前記第1の利用対象情報よりも詳細な内容を含む第2の利用対象情報とが関連付けられた情報グループの前記利用対象情報を提供する基準となる基準位置を特定するための基準位置情報を受信したときは、受信した基準位置情報により特定される基準位置と、前記位置情報取得手段で取得した携帯端末位置情報により特定される位置との距離が第1の所定範囲内になったか否かを判定し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が、前記第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になったか否かを判定し、その判定結果を登録端末に送信する処理を実行させるための位置関係判定プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  27. 携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報を取得する位置情報取得手段を利用可能なコンピュータに対し、
    前記携帯端末の所定の利用対象となる利用対象情報の送信要求の送信に伴って、少なくとも、前記利用対象に対応する第1の利用対象情報と、前記第1の利用対象情報に関連する第2の利用対象情報とが関連付けられた情報グループ、及び当該情報グループの前記利用対象情報を提供する基準となる基準位置を特定するための基準位置情報を受信し、受信した基準位置情報により特定される基準位置と、前記位置情報取得手段で取得した携帯端末位置情報により特定される位置との距離が第1の所定範囲内になったときは、前記受信した情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が、前記第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択する処理を実行させるための情報選択プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  28. 携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報を取得する位置情報取得手段を利用可能なコンピュータに対し、
    前記携帯端末の所定の利用対象となる利用対象情報の送信要求の送信に伴って、少なくとも、前記利用対象に対応する第1の利用対象情報と、前記第1の利用対象情報の内容に加えて前記第1の利用対象情報よりも詳細な内容を含む第2の利用対象情報とが関連付けられた情報グループ、及び当該情報グループの前記利用対象情報を提供する基準となる基準位置を特定するための基準位置情報を受信し、受信した基準位置情報により特定される基準位置と、前記位置情報取得手段で取得した携帯端末位置情報により特定される位置との距離が第1の所定範囲内になったときは、前記受信した情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が、前記第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択する処理を実行させるための情報選択プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  29. 携帯端末と、前記携帯端末の所定の利用対象となる利用対象情報を登録する登録端末とを通信可能に接続し、前記登録端末の利用対象情報を前記携帯端末に提供する方法であって、
    少なくとも、前記利用対象に対応する第1の利用対象情報と、前記第1の利用対象情報に関連する第2の利用対象情報とを一つの情報グループとし、各前記情報グループに対して、当該情報グループの前記利用対象情報を提供する基準となる基準位置を特定するための基準位置情報を対応付けて前記登録端末に登録し、
    前記基準位置情報により特定される基準位置と、前記携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報により特定される位置との距離が第1の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が、前記第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択することを特徴とする情報提供方法。
  30. 携帯端末と、前記携帯端末の所定の利用対象となる利用対象情報を登録する登録端末とを通信可能に接続し、前記登録端末の利用対象情報を前記携帯端末に提供する方法であって、
    少なくとも、前記利用対象に対応する第1の利用対象情報と、前記第1の利用対象情報の内容に加えて前記第1の利用対象情報よりも詳細な内容を含む第2の利用対象情報とを一つの情報グループとし、各前記情報グループに対して、当該情報グループの前記利用対象情報を提供する基準となる基準位置を特定するための基準位置情報を対応付けて前記登録端末に登録し、
    前記基準位置情報により特定される基準位置と、前記携帯端末の位置を特定するための携帯端末位置情報により特定される位置との距離が第1の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第1の利用対象情報を選択し、前記基準位置情報により特定される基準位置と前記携帯端末位置情報により特定される位置との距離が、前記第1の所定範囲よりも小さい第2の所定範囲内になったときは、前記情報グループのなかから前記第2の利用対象情報を選択することを特徴とする情報提供方法。
JP2001034351A 2001-02-09 2001-02-09 情報提供システム、登録端末、携帯端末、情報提供プログラムを記憶した記憶媒体、位置関係判定プログラムを記憶した記憶媒体及び情報選択プログラムを記憶した記憶媒体、並びに情報提供方法 Expired - Fee Related JP3829631B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034351A JP3829631B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 情報提供システム、登録端末、携帯端末、情報提供プログラムを記憶した記憶媒体、位置関係判定プログラムを記憶した記憶媒体及び情報選択プログラムを記憶した記憶媒体、並びに情報提供方法
US10/062,725 US7050816B2 (en) 2001-02-09 2002-02-05 System and method for providing information to a portable terminal
US11/395,248 US7274942B2 (en) 2001-02-09 2006-04-03 System and method for providing information to a portable terminal
US11/641,680 US7697933B2 (en) 2001-02-09 2006-12-20 System and method for providing information to a portable terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034351A JP3829631B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 情報提供システム、登録端末、携帯端末、情報提供プログラムを記憶した記憶媒体、位置関係判定プログラムを記憶した記憶媒体及び情報選択プログラムを記憶した記憶媒体、並びに情報提供方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002238070A JP2002238070A (ja) 2002-08-23
JP2002238070A5 JP2002238070A5 (ja) 2005-04-07
JP3829631B2 true JP3829631B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=18897975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034351A Expired - Fee Related JP3829631B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 情報提供システム、登録端末、携帯端末、情報提供プログラムを記憶した記憶媒体、位置関係判定プログラムを記憶した記憶媒体及び情報選択プログラムを記憶した記憶媒体、並びに情報提供方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7050816B2 (ja)
JP (1) JP3829631B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7698228B2 (en) * 2001-04-27 2010-04-13 Accenture Llp Tracking purchases in a location-based services system
US6848542B2 (en) * 2001-04-27 2005-02-01 Accenture Llp Method for passive mining of usage information in a location-based services system
US7970648B2 (en) * 2001-04-27 2011-06-28 Accenture Global Services Limited Advertising campaign and business listing management for a location-based services system
US20030087602A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-08 Palm, Inc. Data prioritization and distribution limitation system and method
US7136658B2 (en) * 2002-12-10 2006-11-14 International Business Machines Corporation High-rate proximity detection with the ability to provide notification
FI115190B (fi) * 2003-01-21 2005-03-15 Nokia Corp Menetelmä paikkariippuvan toiminnon käynnistämiseksi, järjestelmä ja laite
WO2004084462A2 (en) * 2003-03-14 2004-09-30 Meshnetworks, Inc. A system and method for analyzing the precision of geo-location services in a wireless network terminal
US7310534B2 (en) * 2003-12-16 2007-12-18 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Location status indicator for mobile phones
JP4274925B2 (ja) * 2003-12-17 2009-06-10 株式会社ナビタイムジャパン 情報配信システムおよび情報配信サーバならびに携帯端末および情報配信方法
US7830833B2 (en) * 2004-05-04 2010-11-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for ranking of media services and program packages
KR100617089B1 (ko) * 2005-02-25 2006-08-31 엘지전자 주식회사 이동 위치에 따른 일정 및 주변정보 제공 방법
FR2890279A1 (fr) * 2005-08-25 2007-03-02 France Telecom Procede et systeme de guidage d'un utilisateur muni d'un terminal mobile
JP2007208393A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Access Co Ltd プレゼンス管理システム
US9277351B2 (en) * 2007-09-07 2016-03-01 International Business Machines Corporation Wireless transmission duration and location-based services
KR100965250B1 (ko) * 2008-12-10 2010-06-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2010205096A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nec Corp 情報通知装置、移動装置、情報通知システム、情報通知方法、メッセージ出力方法、情報通知制御プログラム、及び移動装置制御プログラム
JP5213067B2 (ja) * 2010-03-11 2013-06-19 Necビッグローブ株式会社 情報提供システム、情報提供サーバ、情報提供方法およびプログラム
JP5408752B2 (ja) * 2012-05-07 2014-02-05 Necビッグローブ株式会社 情報提供システム、情報提供サーバ、情報提供方法およびプログラム
JP2014153774A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Tab Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153054A (ja) 1995-11-29 1997-06-10 Nec Corp 情報検索・発信端末装置および検索サーバ
US6185427B1 (en) * 1996-09-06 2001-02-06 Snaptrack, Inc. Distributed satellite position system processing and application network
JPH10243468A (ja) 1997-02-27 1998-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 移動体端末、情報検索装置及び情報検索システム
DE19730363B4 (de) * 1997-07-15 2011-08-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Ortsspezifische World Wide Web Dienste in digitalen zellularen Kommunikationsnetzwerken
US6219696B1 (en) * 1997-08-01 2001-04-17 Siemens Corporate Research, Inc. System for providing targeted internet information to mobile agents
JP3489416B2 (ja) 1997-10-17 2004-01-19 トヨタ自動車株式会社 車載機器制御システムおよび車載機器制御装置
JPH11187469A (ja) 1997-12-24 1999-07-09 Casio Comput Co Ltd 通信システム
JPH11250393A (ja) 1998-03-05 1999-09-17 Ntt Data Corp 位置依存情報提供方式
US6042383A (en) * 1998-05-26 2000-03-28 Herron; Lois J. Portable electronic device for assisting persons with learning disabilities and attention deficit disorders
US6731612B1 (en) * 1998-06-29 2004-05-04 Microsoft Corporation Location-based web browsing
US6580914B1 (en) * 1998-08-17 2003-06-17 At&T Wireless Services, Inc. Method and apparatus for automatically providing location-based information content on a wireless device
JP2000187667A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Toshiba Corp 情報検索配信方法および情報検索配信装置および無線通信端末装置および記録媒体
US6477542B1 (en) * 2000-07-27 2002-11-05 Dimitrios Papaioannou Device for location-dependent automatic delivery of information with integrated custom print-on-demand
US6714797B1 (en) * 2000-05-17 2004-03-30 Nokia Corporation System and method for the transfer of digital data to a mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
US7274942B2 (en) 2007-09-25
JP2002238070A (ja) 2002-08-23
US20060189314A1 (en) 2006-08-24
US20070099612A1 (en) 2007-05-03
US20020115437A1 (en) 2002-08-22
US7050816B2 (en) 2006-05-23
US7697933B2 (en) 2010-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829631B2 (ja) 情報提供システム、登録端末、携帯端末、情報提供プログラムを記憶した記憶媒体、位置関係判定プログラムを記憶した記憶媒体及び情報選択プログラムを記憶した記憶媒体、並びに情報提供方法
KR100558027B1 (ko) 데이터 출력 제어장치
US7346618B2 (en) Information distribution system, information distribution method, and information center
US7249100B2 (en) Service discovery access to user location
KR100467464B1 (ko) 데이터 출력 제어 장치 및 휴대 단말
EP1176502B1 (en) Personal digital terminal and data output control system
US20040127252A1 (en) Infromation terminal device and PC card that a user can easily find a hot spot to access a wireless LAN
US20020035609A1 (en) Location bookmark system and method for creating and using location information
US20050228860A1 (en) Methods and apparatus for geographically based Web services
US20020161516A1 (en) Navigation terminal device and navigation method
JPH10191453A (ja) データ転送出力システム及び情報処理装置
EP1316897A1 (en) Server apparatus for processing information according to information about position of terminal
JP2000076280A (ja) 地理的情報を利用した情報検索システム
JP2002238070A5 (ja) 情報提供システム、登録端末、携帯端末、情報提供プログラムを記憶した記憶媒体、位置関係判定プログラムを記憶した記憶媒体及び情報選択プログラムを記憶した記憶媒体、並びに情報提供方法
KR100237454B1 (ko) 휴대용 개인정보단말기에서 지리정보 검색방법
US7010748B1 (en) Method and system for displaying site-specific bookmarks on a computer
JP2007026466A (ja) 携帯端末及びデータ出力制御システム
JP2009110466A (ja) 検索結果提示方法,サイト検索サービス用サーバ,サイト検索サービスプログラム,そのプログラムを記録した記録媒体
US20080109155A1 (en) Navigation terminal device and navigation method
JP2004086713A (ja) 情報提供装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP3639925B2 (ja) センター処理装置
Virrantaus et al. DEVELOPING GIS-SUPPORTED LOCATION-BASED SERVICES FOR M-COMMERCE: DREAM OR REAL CHANCE
JP2002236763A (ja) 情報利用システム、携帯端末及び登録端末
JP2002049557A (ja) 複合情報提供システム
JP2004192367A (ja) 位置情報を使用した情報管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees