JP3827948B2 - ロスマリン酸及びその誘導体の免疫抑制剤及びsh2−仲介プロセスの阻害剤としての用途 - Google Patents

ロスマリン酸及びその誘導体の免疫抑制剤及びsh2−仲介プロセスの阻害剤としての用途 Download PDF

Info

Publication number
JP3827948B2
JP3827948B2 JP2000549270A JP2000549270A JP3827948B2 JP 3827948 B2 JP3827948 B2 JP 3827948B2 JP 2000549270 A JP2000549270 A JP 2000549270A JP 2000549270 A JP2000549270 A JP 2000549270A JP 3827948 B2 JP3827948 B2 JP 3827948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rosmarinic acid
derivatives
acid
domain
lck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000549270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002526384A (ja
Inventor
ミー フア,エン
ボン チョイ,ヤング
パーク,チャンウォン
リー,ジョンサング
パーク,ドングス
ヤン,ヤングダエ
ヒュング リー,ケン
オー,ジョン−エン
チョール アン,スーン
サン リー,ヒュン
ソク アン,ジョン
イル ジュン,ソウ
Original Assignee
モガン バイオテクノロジー リサーチ インスティチュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019980017741A external-priority patent/KR100279902B1/ko
Priority claimed from KR1019990015989A external-priority patent/KR20000072988A/ko
Application filed by モガン バイオテクノロジー リサーチ インスティチュート filed Critical モガン バイオテクノロジー リサーチ インスティチュート
Publication of JP2002526384A publication Critical patent/JP2002526384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827948B2 publication Critical patent/JP3827948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はロスマリン酸(rosmarinic acid)及びその誘導体をTリンパ球細胞キナーゼ(Lymphocytecell kinase 、以下「Lck」とする)のSH2(Src homology region 2)ドメインの活性抑制剤又は免疫抑制剤として使用する方法に関し、上記化合物又はそれを有効成分とする薬学的組成物を臓器または組織移植時に起こる拒否反応自家免疫疾患、炎症性疾患等の治療、診断または予防に有効に利用できる。
【0002】
【発明の背景、従来の技術】
臓器移植は腎不全症、心不全症、肝不全症および肺不全症の末期患者によく行われており、特に腎臓、心臓、肺、肝臓、骨髄、膵臓(島細胞)、角膜、小腸および皮膚の同種移植片が、広く行われているだけではなく、豚の心臓弁膜を利用した異種移植も行われている。しかし、このような臓器移植は移植された患者に多様な免疫反応を起させ、移植拒否や移植片対宿主疾患(agaft-versus-host disease 、以下「GVHD」とする)を惹起したりする。
【0003】
免疫反応は、主にT細胞が同種異系抗原を認識することにより勃発し、移植拒否反応として起きる免疫反応の主な攻撃対象は自己と異なった形態のMHC(主要組織適合抗原系)IとMHCII抗原である。急性移植拒否反応が起こる時、臓器提供者の樹脂状細胞又は単球などと同じ抗原保有細胞が移植部から周辺のリンパ節に移動し、被移植者のCD4+H 細胞によって外部物質として認識され、その結果被移植者のTH 細胞の増殖を刺激することになる。TH 細胞が増殖すれば細胞毒性CD8+ T細胞及びCD4+ T細胞などの細胞群が生成され移植部位に移動および浸透し移植拒否反応を媒介する(Noelle, R. J.et al., FASEB 5(13): 2770, 1991) 。
【0004】
急性移植拒否反応がT細胞の依存的反応である反面、その後に起きる移植組織破壊現象は、広範囲な反応の一連の過程としてサイトカインが分泌され細胞間の相互作用を通してCD4+ T細胞、CD8+ T細胞毒性T細胞、抗体を形成するB細胞、その他初期炎症白血球(proinflammatory Leukocyte)を含む多様な組み合わせのリンパ球が、抗同種移植片応答に関与する。具体的には、抗原を保有する移植された細胞は、細胞毒性CD8+ T細胞によって直接破壊され、活性化したCD4+ T細胞が産生するインターロイキン−2(IL−2:以下インターロイキンを「IL」とする)がCD8+ TとB細胞を活性化させる。またCD4+T細胞はインターフェロンガンマ(以下、「IFN−γとする)又はインターロイキン−4(IL−4)のような移植細胞破壊に関与するサイトカインを産生する。IFN−γは移植組織のMHCI分子とMHCII分子の発現を誘発し、移植組織がさらに攻撃されやすくするばかりではなく、大食細胞(マクロファージ)活性を増加させ、炎症反応に関連した細胞に影響を与え遅延型過敏反応(以下「DTH」とする)と炎症を誘起し移植組織に対し非特異的な損傷を与える。このような反能が移植後数週間以内に起こる初期急性拒否反応の主原因として知られており、このような急性拒否反応を放置すれば、数日以内に移植組織の破壊が急速に起こる。
【0005】
骨髄移植の場合、特にGVHDが移植手術を受けた患者の生存率を左右する。GVHDは移植された細胞が被移植者の細胞を攻撃するものであり(Storb, “Pathophysiology and prevention of graft-versus-host disease." IN Advances in immunobiology: Blood cell antigens and bone marrow transplantation, McCullogh and Sandler, editors, Alan, R., Liss, Inc., NewYork, p337, 1984),GVHDに罹った殆どの患者は死亡することになる。(Weiden et al., "graft-versus-host disease in allogeneic marrow transplantation" IN Biology of Bone-Marrow Transplantation, Gale and fox, editors, Academic Press,NewYork, p37, 1980).
【0006】
上記のような致命的な移植拒否反応を防ぐために、多様な免疫抑制剤が使用される。現在同種移植片拒絶反応の調節に使用される免疫抑制剤としては、シクロスポリンA、アザチオプリン、プレドニソン、又はメチルプレドニソン等のコルチコステロイド及びシクロホスファミド等がある。この中で、シクロホスファミドAは、最も強力でよく使われる免疫抑制剤として臓器移植外科手術分野で認められており、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸、15−デオキシスペルグアリン、ミゾリビン、ミソプロストール、OKT3、IL−2受溶体に対する抗体など、その他の免疫抑制剤も臓器移植拒絶反応の治療または予防に使われてきた(Briggs,Immunology letters Jul.29 (1-2): 89-94, 1991; FASEB 3: 3411, 1989 )。その結果、このような免疫抑制剤は患者の生存に相当な寄与をしたけれども、これら抑制剤は免疫組織以外の組織にも抑制作用を示すため腎臓や肝臓に対する毒性等の副作用が多いという問題点を持っている。
【0007】
移植拒絶反応で起きる免疫反応は主にT細胞に依存するために、T細胞の機能を抑制する医薬がより高い効能を示すことになる。シクロスポリンA及びFK506はサイトカイン遺伝子の転写を抑制しT細胞の活性化を抑制するものであり、その作用過程は次のように要約できる。
【0008】
シクロスポリンA及びFK506は、サイクロフィリンとFK506結合タンパク質(イムノフィリン)と同じ、免疫ピリンに結合し薬品−免疫ピリン複合体(drug-immunophilin complex )を形成する。この複合体はカルシューム及びカルモジュリン(calmodulin)依存性セリン/スレオニン ホスファターゼであるカルシニュ−リンに結合して、その酵素活性を阻害する。この酵素の不活性化が起きれば、細胞質にあった転写因子NF−ATが核内部に転位(トランスロケーション)できなくてインターロイキン−2等のサイトカイン遺伝子が発現しない。しかし、シクロスポリンAは有効容量で使用した時に毒性及び副作用を誘起する。FK506は、試験管内インターロイキン−2転写抑制と生体内移植拒絶反応の抑制において、シクロスポリンAより10倍ないし100倍以上強力だが、やはり神経毒性及び腎臓毒性のような副作用を示す。
【0009】
また別の免疫抑制剤であるラパマイシンは、インターロイキン−2に依存的なリンパ球増殖を抑制し、パラマイシン−FKBP複合体の細胞内標的であるmTORは、ホスホイノシティドキナーゼ活性を持っており、サイトカインに反応するmTOR信号伝達過程の結果で細胞周期が進行する。
【0010】
このような上記の免疫抑制剤はすべてT細胞の機能に影響を与える。シクロスポリンAとFK506がT細胞の活性化段階を妨害する反面、ラパマイシンはT細胞の増殖段階を抑制する。しかし、これらの抑制剤の標的は、免疫組織以外の組織にも発現する。したがって、免疫細胞、特にT細胞から特異的に発現される標的分子を選択的に妨害する物質が理想的で、より効果的な免疫抑制剤と言えるので、現在その開発が切実に待ち望まれている。
【0011】
移植拒絶反応だけではなく、自家免疫疾患のようなT細胞が媒介する免疫病理現象においても、T細胞活性化とその作用機能に対する阻害作用は、その治療剤を開発するための目的になる。抗原特異的T細胞活性化は、T細胞受容体(以下「TCR」とする)が媒介する信号伝達過程によって開始されるが、上記信号伝達過程では、いろんなチロシンキナーゼまたは燐酸化タンパク質が関連しており、活性化されたT細胞が細胞増殖される過程は、インターロイキン−2とインターロイキン−2受容体との相互作用によって調節される。
【0012】
一方、Lckは、T細胞に特異的なSrc系チロシンキナーゼとして、TCRが媒介する信号伝達とT細胞活性化、増殖および分化において革新的役割を果たす。このようなLckの必須的な役割を遂行させるためには、Lckのキナーゼ活性を持ったドメインだけではなく、信号伝達の標的物質とLckに存在するSH2又はSH3ドメインの相互作用が重要である。
【0013】
SH2ドメインは、100アミノ酸程度のタンパク質部位として、ホスホタイロシンを含むタンパク質の結合を通して細胞内の任意のタンパク質から他のタンパク質に信号を伝達する重要な役目をする。SH2ドメインを含むタンパク質の多くは、細胞内信号伝達体系(signal transduction system)に関与しているものと知られており、特定タンパク質のSH2ドメインとその結合するタンパク質間の結合特異性は、結合部位に位置する燐酸化タイロシン、その周辺のアミノ酸の序列および構造によって決定する(Pawson,Nature,373:573-580,1995)。
【0014】
SH2ドメインは、SH3ドメインと共にLck調節部位の一つで、酵素が不活性化した状態ではLckタンパク質のカルボキシル基末端部位に存在する燐酸化タイロシン(pY505)と分子内結合を起こすことによって自家調節を受けているが、活性化した状態ではSH2ドメインが露出し、露出したドメインがTリンパ球細胞の他のタンパク質と結合し、外部刺激に対する信号を伝達する(Peri et al., Oncogene Res., 8: 2765-2772, 1993)。Tリンパ球の細胞の活性化において、LckのSH2ドメインの重要性に対しては、SH2ドメインと燐酸化タイロシン間との結合できない突然変異Lckを利用したいろいろな試験を通して報告された。
【0015】
この突然変異Lckを持った細胞は、Tリンパ球細胞活性化信号によって誘導される細胞内カルシューム信号伝達、Tリンパ球細胞増殖に必要なインターロイキン−2合成および分泌信号伝達等が阻害されることが確認された。(Xu and Littman, Cell 74: 633-643, 1993; Straus et al., J. Biol. Chem., 2: 9976-9981, 1996; lewis et al., J. Immunol., 159: 2292-2300, 1997)。これと同じくLckのSH2ドメインは、評価的なζ鎖燐酸化;T細胞活性化に誘導する細胞内部カルシュームの移動;およびT細胞におけるインターロイキン−2遺伝子発現などに必須的である。
【0016】
細胞信号伝達系において、HS2ドメインが重要であるにもかかわらず、個別的なSH2ドメインに対する詳しい研究はほとんどなかった。TCRの機能においてLckのようなタイロシンキナーゼの機能を明らかにし難くかった理由は、特異的な薬理学的な阻害体がなかったからである。
ハービマイシン(herbimycin)およびPP1/PP2と同じような幾つかの低分子タイロシンキナーゼの阻害剤が開発されたが、これらはタイロシンキナーゼを抑制するがT細胞に対する特異性がなく、他の細胞にも作用するという門題点がある。
【0017】
本発明者は、LckがT細胞で特異的に発現し、LckのSH2ドメインがT細胞の活性化、増殖および分化に重要な役割をするという事実に着目し、そしてLckのSH2ドメインの活性を選択的に阻害することによってT細胞に特異的に作用する免疫抑制効果を発揮する物質を開発しようと努力した結果、ロスマリン酸およびその誘導体がLckのドメインを選択的に抑制することを発見し、動物実験を通して臓器移植時免疫抑制剤として性能が優秀であることを確認して本発明を完成した。
【0018】
このようにロスマリン酸およびその誘導体は、SH2ドメインを選択的に抑制することによって、SH2ドメインまたはその天然配位子を含んだタンパク質が信号伝達複合体として媒介する疾患、またはその病理学的症状を治療または予防するのに有用に使用でき、同時に既存の免疫抑制剤と同じ用途、つまり移植拒絶反応、自家免疫疾患、炎症性疾患等の治療または予防に効果的に使用できる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はロスマリン酸(rosmarinic acid)及びロスマリン酸のイソプロピルエステル、ロスマリン酸のエチルエステル、または(S)−ロスマリン酸のビス−(第3ブチルジメチルシリル)エーテル(以下、ロスマリン酸の誘導体とする)を免疫抑制剤として使用する新規な用途及びそれらを有効成分とする医薬組成物を提供する。免疫抑制剤としての用途の他に、本発明はロスマリン酸及びその誘導体をSHドメインの抑制剤として使用する新規な用途及びそれらを有効成分とする医薬組成物を提供する。
【0020】
本発明において、ロスマリン酸の誘導体は、ロスマリン酸イソプロピルエステル、ロスマリン酸エチルエステル、及び(S)−ロスマリンビス−(第三ブチルジメチルシリル)エーテル等を含む。
【0021】
また、本発明は夏枯草(Prunella vulbaris)抽出物を免疫抑制剤として使用するその用途を提供する。また、本発明は夏枯草抽出物をSH2ドメインの阻害剤として使用するその用途を提供する。
【0022】
本発明の免疫抑制剤は、移植された器官または組織の拒絶反応、慢性的な拒絶反応、又はGVHDの診断、予防又は治療に有用である。
【0023】
本発明は、ロスマリン酸及びその誘導体、また夏枯草抽出物を自家免疫疾患の診断、予防または治療に使用するその用途を提供する。
【0024】
本発明はまた、ロスマリン酸及びその誘導体又は夏枯草抽出物を亢進したIL−1β、IL−4又はIL−6の発現によって特徴づけられる状態を治療するその用途を提供する。
【0025】
本発明はロスマリン酸およびその誘導体又は夏枯草抽出物を少なくても一つ以上の確立された免疫抑制剤と組み合わせて使用するその用途を提供する。
【0026】
また、本発明は夏枯草からロスマリン酸を下記の工程によって分離する方法を提供する。
【0027】
1)メタノールに浸漬させた夏枯草から活性物質を抽出する工程、
2)上記工程1の抽出物からエチルアセテートを用いて活性留分を抽出する工程、
3)上記工程2の抽出物をカラムクロマトグラフィーを使って、精製する工程、ここで、非活性留分をクロロホルムとメタノールとの混合溶媒で洗い、活性留分を、クロロホルム、メタノール及び水の混合溶媒で抽出する、
4)上記工程3で得られた生成物をクロマトグラフィーで精製する工程、ここで展開溶媒にはメタノールを使う、
5)上記工程4で得られた生成物をクロマトグラフィーで精製する工程、ここで、メタノールと燐酸との混合溶媒を展開溶媒として使う、
6)上記工程5で得られた生成物を高性能液状クロマトグラフィー(HPLC)で精製する工程、ここでメタノールと燐酸との混合溶媒を展開溶媒に使う。
【0028】
本発明の目的は、ロスマリン酸及びその誘導体を免疫抑制剤として、又はLck SH2ドメインの抑制剤として使用するその新規な用途を提供する。
【0029】
本発明の他の目的は、Tリンパ球細胞の活性、分裂、及び分化を特異的に阻害する免疫抑制剤を提供する。
【0030】
本発明はまたTリンパ球細胞の活性に必要な細胞内信号伝達を抑制できるSH2ドメインの抑制剤を提供する。
【0031】
本発明はまた夏枯草からロスマリン酸を産生する効果的な方法を提供する。
【0032】
本発明はロスマリン酸及びその誘導体を免疫抑制剤として、又はLck SH2ドメインの特異的な抑制剤として使用するその用途を提供する。特に、本発明は、ロスマリン酸及びその誘導体を有効成分とする、臓器または組織の移植拒否反応、慢性移植拒否反応または移植片−対−宿主疾患、または自家免疫疾患の治療、診断または予防用薬剤を提供する。
【0033】
また、本発明は溶媒抽出法とクロマトグラフィーを使って、夏枯草からロスマリン酸を分離する方法を提供する。
【0034】
また、本発明はロスマリン酸の誘導体を免疫抑制剤として又はLck SH2ドメインに対する特異的な抑制剤として使用するその用途を提供する。
【0035】
ロスマリン酸の誘導体は、ロスマリン酸イソプロピルエステル、ロスマリン酸エチルエステル、及び(S)−ロスマリンビス−(第三ブチルジメチルシリル)エーテル等を含む。
【0036】
また、本発明はロスマリン酸、ロスマリン酸の誘導体又は夏枯草抽出物を有効成分として含む医薬組成物を提供する。医薬組成物は、免疫抑制剤又はLckSH2ドメインの抑制剤、及び特に移植された組織の拒絶現象、自家免疫疾患、炎症疾患等の診断、予防及び治療に使用される。
【0037】
以下に本発明を詳しく説明する。
本発明はロスマリン酸、ロスマリン酸誘導体及び夏枯草抽出物をLck SH2ドメイン抑制剤及び免疫抑制剤として使用する方法を提供する。
【0038】
本発明が提供するロスマリン酸誘導体の用途は周知の用途とは区別される。すなわち、ロスマリン酸は生体内で多様な活性を持つものとして知られており、特に、抗ウイルス活性(国際公開第9213523号公報)、腫瘍壊死因子(TNF;Tumor Necrosis Factor)の合成に対する阻害活性(特開平7−21584号公報)、5−リポキシケナーゼ活性(特開平1−121217号公報)、抗生殖線刺激ホルモン活性(ドイツ特許第3247610号公報、ドイツ特許第295114号公報ヨーロッパ特許第34214号公報米国特許第4329361号明細書)を持つとして知られて、その他に抗酸化活性および抗細菌活性を持つとして知られている。
【0039】
本発明で使用されるロスマリン酸及びロスマリン酸誘導体には、(R)−ロスマリン酸、(S)−ロスマリン酸、ロスマリン酸のイソプロピルエステル、ロスマリン酸のエチルエステル、ロスマリン酸のビス−(第三ブチルジメチルシリル)エーテル等が含まれる。
【0040】
本発明のロスマリン酸は、多年生の草本である夏枯草(Prunella vulgaris)を含む植物の抽出物から得られる。上記ロスマリン酸は、LckのSH2のドメインとそれに特異的に結合するペプチドを利用してこれらの相互作用を阻害する物質をスクリーニングすることによって探索された。
【0041】
望ましい実施態様として、夏枯草からロスマリン酸を精製する方法は下記の工程から成る。
1)メタノールに浸漬させ、夏枯草から活性物質を抽出する工程、
2)上記工程1の抽出物からエチルアセテートを用いて活性部分を抽出する工程、
3)上記工程2の抽出物をカラムクロマトグラフィーを使って、溶出する工程、ここで、非活性部分をクロロホルムとメタノールから成る溶媒で洗い、活性部分をクロロホルム、メタノール及び水から成る溶媒で抽出する工程、
4)上記工程3から得られた生成物をクロマトグラフィーで溶出する工程、ここで、展開溶媒にはメタノールを使う、
5)上記工程4から得られた生成物をクロマトグラフィーで溶出する工程、ここで、メタノールと燐酸からなる溶媒を展開溶媒として使う、
6)上記過程5から得られた生成物を高性能液状クロマトグラフィー(HPLC)で溶出する工程、ここで、メタノールと燐酸から成る溶媒を展開溶媒として使う。
【0042】
さらにまた、本発明では多様なロスマリン酸の誘導体を提供するが、ロスマリン酸のイソプロピルエステル、ロスマリン酸のエチルエステルおよび(S)−ロスマリン酸のビス−(第三ブチルジメチルシリル)エーテル等を含み、上記誘導体はロスマリン酸又はタイロシン及びカフェイン酸等から合成することができ、さらに多くの誘導体が上記の誘導体から容易に合成することができる。
【0043】
本発明のロスマリン酸およびその誘導体は、Lck SH2ドメインとそれに特異的に結合するペプチド間の試験管内結合を阻害する(図1参照)。より詳しくは、ロスマリン酸およびその誘導体は、GSTと融合したLck SH2ドメインを選択的に阻害し、一つ以上のSH2ドメインと自然的配位子を含む蛋白質の信号伝達複合体の形成を妨げたり不安定にするために、上記の信号伝達複合体が媒介する疾患の予防又は治療のためにロスマリン酸およびその誘導体が有用に使用できる。
【0044】
本発明の係わるロスマリン酸およびその誘導体は、免疫反応で惹起されるT細胞内部のカルシウム伝達過程に影響を与える(図2参照)。Tリンパ球の表面抗原(sIg)であるCD3とCD4に対する抗体を処理すれば、細胞内カルシュームイオンの増加とTリンパ球の活性化が起き、こような一連の過程中にLckが関連していることが知られている。CD3とCD4に対する抗体処理による細胞内カルシウムイオンの増加は、ロスマリン酸およびその誘導体により阻害され、ロスマリン酸およびその誘導体は、SH2ドメインの結合を阻害し、その結果起こるTリンパ球の活性化を抑制できる。
【0045】
本発明のロスマリン酸およびその誘導体は、細胞内IL−2遺伝子発現を抑制する。本発明では、IL−2遺伝子発現水準に関するロスマリン酸およびその誘導体の効果を知るためにIL−2/ルシペラーゼ リポートシステムを利用する。IL−2合成および分離はT細胞増殖を惹起し、IL−2合成および分離を抑制するロスマリン酸及びその誘導体はT細胞増殖を抑制できる。
【0046】
上記の結果を根拠として、ロスマリン酸およびその誘導体は、Lck SH2ドメイン、Src系蛋白質タイロシンキナーゼのSH2ドメイン又は多様なサイトカインの合成を阻害するだけではなく、これらを媒介とする免疫反応および疾患等を抑制するのに有意義に用いられる。
【0047】
また、本発明のロスマリン酸およびその誘導体は、試験管内免疫反応および生体内免疫反応を阻害する(図5および図6参照)。本発明では、混合リンパ球反応試験およびDNFB(2,4−ジニトロフルオロベンゼン)接触に対する過敏反応を遂行し、ロスマリン酸およびその誘導体がT細胞増殖および免疫反応を抑制する能力があることを立証する。
【0048】
本発明のロスマリン酸およびその誘導体は、動物における同種移植拒絶反応を制御する(図1参照)。本発明では、上記抑制効果は、移植皮膚の生存時間を測定する生体内標準薬理テスト過程で確認した。
【0049】
本発明のロスマリン酸は、移植組織においてのサイトカイン遺伝子の発現を抑制する。移植組織においては、高い水準でサイトカイン遺伝子が発現するために、本発明では、サイトカイン遺伝子発現に対するロスマリン酸の制御効果をRT−PCR法で調査して、ロスマリン酸およびその誘導体が免疫抑制治療に使用でき、上記サイトカインが増加することにより誘発されるその他の疾患にも使用できることを確認した。
【0050】
上記の結果を総合してみると、ロスマリン酸およびその誘導体は、心臓、腎臓、肝臓、骨髄、および皮膚移植等の移植拒絶症状;狼瘡、リューマチ性関節炎,胆嚢病、重傷筋無力症、多発性硬化症、乾癬のような自家免疫疾患;皮膚炎、湿疹、脂漏、炎症性腸疾患のような炎症性疾患;及び真菌感染等の治療に有用である。
【0051】
また、本発明では、上記ロスマリン酸、ロスマリン酸誘導体および夏枯草抽出物を有効成分とする医薬組成物を提供する。
本発明が提供する医薬組成物は、免疫制御療法に利用され、特に、移植拒絶症状、自家免疫疾患および、炎症性疾患のための治療法に利用され得る。
【0052】
本発明の医薬組成物は、臓器移植拒絶反応、慢性移植拒絶反応、自家免疫疾患及び慢性炎症性疾患の治療または予防に使用でき、具体的には、哺乳類のGVHD、狼瘡、リューマチ性関節炎,胆嚢病、重症筋無力症、多発性硬化症、乾癬、皮膚炎、湿疹、脂漏、炎症性腸疾患、クローン病、元発性胆汁性肝硬変(primary bikiarycirrhosis)等の診断、予防および治療に利用できる。
【0053】
その他にも、Src系蛋白質タイロシンキナーゼのSH2ドメインが媒介する細胞機能を阻害する用途にも、本発明の医薬組成物を使用できる。上記Src系蛋白質タイロシンキナーゼは、Src、Fyn、Yes、Lyn及びBlkを含む。
【0054】
上記の医薬組成物は、ロスマリン酸またはその誘導体以外に製薬的に許容し得る担体を含むことができ、必要に応じて多様な免疫抑制剤と組み合わせて調剤できる。本発明の医薬組成物と組み合わせて使用できる免疫抑制剤としては、シクロスポリンA,FK506、コルチコステロイド、アザチオプリン、ミコフェノール酸、ラパマイシン、15−デオキシスペルグアリン、ミゾリビン、レフルノミド、OKT3,IL−2受容体に対する抗体、ミソプロストール、メトツレッセイト、シクロホスフェミド及び抗リンパ球/胸腺細胞血清、ブレニソン又はメチルブレニソンのようなコルチコステロイドからなる群から選択される一つ以上の物質を利用できる。このような二つ以上の免疫抑制剤を利用して調剤された組成物は、ロスマリン酸又はその他の免疫抑制剤を各々単独で投与した時の薬理的効果の組合せよりもさらに高い免疫抑制活性を相乗的に持つだけでなく、毒性や副作用を低く誘発しつつその免疫抑制活性を持つ。
【0055】
移植拒絶反応に対する治療に使用される場合、本発明の医薬組成物は、同種移植または異種移植の拒絶反応を治療したり,GVHDが惹起する合併症を治療するのに使用されるが、上記移植拒絶反応の治療に使用される医薬組成物はロスマリン酸及びシクロスポリンAを含む。
【0056】
また、上記医薬組成物はビステロイド抗炎症剤を含むことができるが、ビステロイド抗炎症剤は、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、インドメタシン、ジクロフェナク、スリンダク、ピロキシカム、エトドラク、ケトプロフェン、メクロフェナメイト、スプロフェン及びテルメチンからなる群から選択され、哺乳類の器官移植拒絶反応、GVHD,乾癬、自家免疫疾患および慢性炎症疾患を治療したり、予防したりするために、上記ロスマリン酸および誘導体と上記ビステロイド抗炎症剤を組合わせて投与できる。
【0057】
ロスマリン酸、ロスマリン酸誘導体および夏枯草抽出物は、経口、静脈内、皮下、鼻腔内、気管支内又は直腸に投与するために医薬賦形剤又は稀釈剤で調剤できる。医薬組成物は希望する投与形態によって、適当な固体や液体状の賦形剤、稀釈剤、又は添加剤を用いる典型的な方法で調剤できる。
【0058】
経口用には、本発明に係わる化合物は錠剤、カプセル、顆粒、粉末の形態で投与できる。また、本発明に係わる化合物は、口腔での生物学的利用能を向上させるために、ナトリウムラウリルサルフェート又は他の製薬的に許容可能な洗浄剤と共に使用できる。
【0059】
ロスマリン酸およびその誘導体は約0.01〜1000mg/kgの容量で投与でき、望ましくは0.1〜500mg/kgであり、1日に0.5〜3回投与できる。
【0060】
以下、ロスマリン酸およびロスマリン酸誘導体の製造方法を実施例に基づいて説明する。
ただし、下記の実施例は本発明の例示をするだけであり、本発明の範囲が実施例によって限定されるものではない。
【0061】
【実施例】
〈実施例1〉Lck SH2ドメインに対する結合阻害物質の探索。
本発明では、LckのSH2ドメインと特異的結合を制御する物質をスクリーニングするためのシステムを開発した。上記スクリーニングシステムでLckSH2ドメインは、GSTと融合して発現し、この時GSTは、アミド結合を通して96−ウェル マイクロタイトプレートに共有的に固定された。Lck SH2ドメインに非常に高い親和力がある配位子として知られているビオチン化ホスホタイロシン(biotinylated pY)を含有した合成ペプチド(biotin−SGSGEEPQpYEEIPI)(Kim, J. et al., Journal of Biochemistry and Molecular Biology 31: 370-376, 1998)を96−ウェル マイクロタイトプレートに加えると合成ペプチドは、上記固定された融合蛋白質と連続的に結合した。
【0062】
精製された1μM濃度のグルタチオン−S−転移酵素(以下、GSTとする)−Lck SH2部位の蛋白質を常温で2時間反応させ96−ウェル マイクロタイトプレートに付着させた。そこに1μMのビオチン-SGSGEEPQpYEEIPIペプチド及び各種のストレプトマイセス属の微生物、真菌及び薬草を含む数千に及ぶ天然物質中の一つを混合して反応させ、試料がペプチドとGST−Lck SH2との結合を競争的に阻害できるように常温でさらに2時間放置した。その次に過酸化酵素が付着したストレプトアビディン(Streptavidin, Pierce社 製品、米国)を添加して反応させた後,洗浄して、ビオチン−ペプチドと結合して残っている過酸化酵素の活性を発色反応を利用して測定した。換言すると、3,3,5,5−テトラメチルベンジジンを基質に添加し30分間反応させた後、0.8N硫酸で酵素活性を停止させ450nmで吸光度を測定することにより、SH2ドメインとホスホタイロシンを含むペプチドの結合を定量した。
【0063】
発色反応が阻害された試料中、各天然物抽出液内の阻害物質の存在を探索した結果、最も阻害活性が高く再現性を見せた夏枯草(Prunella vulgaris)抽出物を選定した。
【0064】
〈実施例2〉夏枯草抽出液からロスマリン酸の分離及び精製。
市販の乾燥させた夏枯草600gを購入し、メタノール10〜20Lに浸漬させて、常温で3〜5日間放置して活性物質を抽出した。メタノール抽出物を減圧乾燥して蒸留水に懸濁した後、エチルアセテートで溶媒抽出してLckのSH2ドメインに対する結合阻害活性が最も高いエチルアセテート部分を得た。
得られたエチルアセテート部分を減圧濃縮後、クロロホルムとメタノール20:1混合液の少量に溶かしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーを実施した。クロロホルムとメタノールの20:1混合液でLckのSH2ドメインに対する結合阻害活性が無い部分を溶出除去後、クロロホルム、メタノール及び蒸留水の20:10:1〜10:5:1混合液を展開溶媒として使用してLckのsh2ドメインに対する結合阻害物質を溶出した。
【0065】
得られた活性部分を減圧濃縮し少量のメタノールに溶かして、メタノール展開溶媒にしてセファデックスLH−20(シグマ社製品)カラムクロマトグラフィーを実施した。
【0066】
ここで得られたSH2ドメインに対する結合阻害活性を示す部分は、20%メタノールと1%燐酸混合液を展開溶媒とし、逆相低圧(Lobar,マーク社製品)クロマトグラフィーに付し、得られた活性留分を集め、ダイアイオン(Diaion)HP−20に吸着させ100%メタノールで活性物質を溶出した。
【0067】
溶出された活性留分を45%メタノール:0.5%燐酸混合液を展開溶媒にして、カラムでYMC−Pack C18(内径2cm×外形15cm)を使用して流速4ml/分、UV 254nmの分離条件で高性能液状クロマトグラフィー(HPLAC)に付し、結合阻害活性を示す溶出時間22分のピークだけを集め、集めた活性留分をダイアイオンHP−20に吸着させ100%メタノールで溶出し、LckのSH2ドメイン結合阻害物質を50mg得た。
【0068】
得られた物質の物理化学的特性を次に示す。
1)外観:薄い黄緑色液状
2)紫外線(UV)−分光光度スペクトル、λmax (nm): 210, 220, 230(s),250(s), 285, 340(中性または酸性メタノール), 208, 225, 250-260, 300-310,370 (塩基性メタノール)
3)紫外線(IR)−分光光度 スペクトルνmax (cm -1, KBr) :3300(ヒドロキシル) 、1700(カボニル), 1600, 1500, 1450 (芳香族)
4)質量スペクトル: m/z 361 [M+H]
【0069】
【表1】
Figure 0003827948
【0070】
【化1】
Figure 0003827948
【0071】
結果的に確認された純粋分離精製物質は、ロスマリン酸であることが分かった。
【0072】
〈実施例3〉ロスマリン酸のイソプロピルエステル。
ロスマリン酸(75mg, 0.21mmol) をDMF4mLに溶かして、イソプロピルアルコール(33mg, 0.26mmol) O−ベンゾトリアゾール−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU, 75mg, 0.23mmol)を添加し、窒素気流下、室温で攪拌した後、メチルベンゼンアミン(34mg、0.28mmol)を添加して室温で24時間攪拌した。この反応液をエチルアセテート50mlで稀釈後、炭酸水素ナトリウム溶液(3 x 20ml)、10%塩酸で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(溶離システム、n-ヘキサン:酢酸エチル85:15〜6:4)に付して、黄色い固体を得た(79mg、82%)。
【0073】
【化2】
Figure 0003827948
【0074】
〈実施例4〉ロスマリン酸のエチルエステル。
ロスマリン酸(75mg、0.21mmol)をエタノールに溶かして、24時間加熱還流した。この溶液をエチルアセテート50mlで稀釈後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(3 x 20ml)、10%塩酸で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮後、残渣をフラシュクロマトグラフィー(溶離システム、n-ヘキサン:酢酸エチル85:15〜6:4)に付して、白色固体を得た(79mg、82%)。
【0075】
【化3】
Figure 0003827948
【0076】
〈実施例5〉(S)−ロスマリン酸のビス−(第三ブチルジメチルシリル)エーテル。
(工程1)ヒドロキシフェニル アラニン塩酸塩のアセチル化
S−タイロシン(1.45g、8mmol)を前もって蒸留したニトログリセリンに溶かして、次に塩化アルミニウム(4.24g、31.8mmol)をゆっくり滴下して攪拌し、それにアセチルクロライド(0.78ml、11mmol) を添加し、6時間加熱還流した。反応液に氷を含んだ濃塩酸を加えて、80mlの酢酸エチルを添加後、有機層を分離して、減圧濃縮した。固体の表題化合物を5M塩酸溶液で再結晶させた。
【0077】
【表2】
Figure 0003827948
【0078】
【式1】
Figure 0003827948
【0079】
(工程2)アセチル ヒドロキシフェニール 乳酸
上記(工程1)で合成された化合物(1.0g、3.5mmol)を20mlの水に溶かし、氷の水槽で冷却した。これをアジル酸ナトリウム(0.4g、5.8mmol)を12mlの水に溶かした溶液にゆっくり滴下して攪拌した。その溶液を20時間室温で攪拌し、硫酸アンモニウム(204mgl, 1.54mmol)を添加し、1時間攪拌した。これを酢酸エチルで抽出し、有機層を分離後硫酸マグネシウムで乾燥させて減圧濃縮し、過剰溶媒を除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(溶離システム、n-ヘキサン:酢酸エチル85:15〜6:4)に付して、表題の化合物である黄色オイルを得た(0.7mg 、81% ) 。
【0080】
【表3】
Figure 0003827948
【0081】
【式2】
Figure 0003827948
【0082】
(工程3)3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−(S)−乳酸
上記(工程2)で合成した化合物(1.0g、4.5mmol ) を水酸化ナトリウム溶液(0.64g 、16 mmol )を含んだ30%過酸化水素溶液に添加し12時間攪拌した。その反応液を濃塩酸1mlで酸性化し、酢酸エチルで抽出し、分離した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮した。残渣をフラシュクロマトグラフィーに付して、黄色固体を得た(0.55mg、61%)。
【0083】
【表4】
Figure 0003827948
【0084】
【式3】
Figure 0003827948
【0085】
(工程4)3−(3’,4’−ジヒドロキシフェニル)−(S)−乳酸のジアリルエーテル アリルエステルの合成
上記(工程3)で合成された化合物(940mg 、4.7mmol)をアセトン14mlに溶解後、アリルブロマイド(7ml 、80mmol)と炭酸カルシウム(1.97g 、14.3mmol)を添加し、シリコン−油浴下で22時間加熱還流した。濾過して得た不溶性塩を塩化メチルで溶かして水(10ml)で洗浄後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにふして、無色固体を得た(640mg 、42%)。
【0086】
【表5】
Figure 0003827948
【0087】
【式4】
Figure 0003827948
【0088】
(工程5)カフェー酸のビス−(第三ブチルジメチルシリル)エーテルの合成
カフェー酸(4g, 22.2mmol)を塩化メチルに溶かし、テトラブチルジメチルシリルトリフレート(24ml, 100mmol )とトリエチルアミン(20.5ml, 147mmol )を添加し、17時間攪拌した。この反応液を10%塩酸溶液(2 x 20ml) 、水(2 x 20ml)で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣をフラシュクロマトグラフィーに付して、精製した無色の固体を得た(2.15mg、86%)。この無色の固体をメタノール、水1:1の200mlの溶液に溶かした後、炭酸カルシウム(1.8g、11mmol)を添加し、常温で6時間攪拌した。反応物を濾過後、溶媒を除去し、少量の塩酸を加えて酸性化させた後、酢酸エチル(100ml)に溶かした後、水(20ml X 3)で洗浄後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮した。残渣をフラシュクロマトグラフィーに付して、無色固体を得た。
【0089】
【式5】
Figure 0003827948
【0090】
(工程6)カフェー酸のビス−(第三ブチルジメチルシリル)エーテルと3−(3’,4’−ジヒドロキシフェニル)−(S)−乳酸の反応
【0091】
上記(工程5)で得ら精製されたカフェー酸のビス(第三ブチルジメチルシリルトリフレート)エーテル(4.31g、10.5mmol)を塩化チオニル(2.4ml、33mmol)と四塩化炭素を溶媒にして反応させて過剰な溶媒を除去した後、上記(工程4)で合成された化合物(2.4ml、6.0mmol)を添加し、塩化メチルを溶媒にして攪拌して、トリエチルアミン(5.9ml、42mmol)を加えて、窒素気流下で、4時間攪拌した。この反応溶液を10%塩酸溶液と飽和−塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、有機層を分離し硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣をフラシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)に付して、明るい黄色の固体(4.6g,90%)を得た。
【0092】
【式6】
Figure 0003827948
【0093】
(工程7)(S)−ロスマリニルビス−(第三ブチルジメチルシリル)エーテル。
上記(工程6)で合成された固体(600mg, 1.2mmol) を30mlのエタノール:ベンゼン:水(7:3:1, v/v) の混合溶液に溶かして、トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)クロライド(700ml, 0.757mmol)を添加し、加熱還流した。過剰の溶媒を除去して40mlの酢酸エチルに溶解した。有機層を40mlの飽和−塩化ナトリウム溶液(3 x 20ml )、10%塩酸で洗浄後、有機層を分離し硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣をフラシュクロマトグラフィー(溶離システム、n-ヘキサン:酢酸エチル85:15〜6:4)して、無色の固体(120mg、29%)を得た。
【0094】
【式7】
Figure 0003827948
【0095】
【表6】
Figure 0003827948
【0096】
〈実施例6〉(S)−ロズマリン酸の合成
上記実施例5で得られた精製された固体(4.23g 、5.97mmol)を、窒素気流下で、テトラヒドロフラン(THF)に溶かして、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライド(THF中で 1.0 M、12ml, 12mmol)を添加して、15分間攪拌した。この反応溶液を水で洗浄後、酢酸エチルで抽出し、有機層を分離し硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣をフラシュクロマトグラフィーに付して、表題の化合物として黄色オイルを得た(1.47g 、51% )。
【0097】
【式8】
Figure 0003827948
【0098】
【表7】
Figure 0003827948
【0099】
以下、ロスマリン酸及びロスマリン酸誘導体のLck SH2ドメイン活性抑制剤又は、免疫抑制剤としての効果を実施例によって詳しく説明する。
ただし、下記の実施例は本発明の例示をするだけであり、本発明を限定するものではない。
【0100】
〈実施例7〉Lck SH2ドメインと特異的ホスホチロシルペプチドとの間の試験管内結合対する阻害効果
本発明は、ロスマリン酸及びその誘導体がLckの sh2ドメインに結合する活性を持っているかどうかを調査するために、実施例1の試験管内結合分析システムを利用した。
【0101】
ロスマリン酸及びその誘導体の阻害効果を知るために多様な濃度のロスマリン酸及びその誘導体をホスホペプチド溶液と混合し、蛋白質でコーティングしたミクロ−ウェルに加えた。ビオチン化pYペプチドの結合を確認するために、ストレプトアビジン結合西洋ワサビペルオキシダーゼを使用した。つまり、ロスマリン酸及びその誘導体を0.03〜300μg/ml濃度範囲で上記実施例1の方法によってLckのSH2ドメインとビオチン−ペプチドとの結合に対する阻害活性を測定した。
【0102】
図1の結果から本発明の夏枯草から分離したロスマリン酸を処理することによって、LckのSH2ドメインとビオチン−ペプチドとの結合が濃度依存的に阻害され、50%阻害濃度(IC50)値は、3μg/mlであることが分かった。
【0103】
一方、ロスマリン酸のイソプロピルエステル、エチルエステル、ビス−(第三ブチルジメチルシリル)エーテル等のロスマリン酸の誘導体と(S)−ロスマリン酸を利用して、同一の方法で試験したときにも、上記誘導体と(S)−ロスマリン酸は、LckのSH2ドメインとその特異的ペプチド間の結合を阻害する効果を示し、50%阻害濃度は、それぞれ1、4、13、10μg/mlであった。
【0104】
したがって、ロスマリン酸及びその誘導体は、生物学的研究に有用な物質である。例えば、これらは当業者が関心をもつ特異的な信号伝達経路を遮断したり、分離できる。ロスマリン酸及びその誘導体は、一つまたはそれ以上のSH2ドメインがそれらの自然の配位子を含む蛋白質によって形成される信号伝達複合体が安定化したり又は形成されるのを阻害し、したがって、このような複合体によって媒介される病理学的疾病を防止したり治療したりするのに使用できる。
【0105】
〈実施例8〉T細胞増殖を起こす信号伝達系に対する抑制効果
夏枯草から分離されたロスマリン酸及びその誘導体がLck SH2ドメインに対する結合を阻害することによって、上記阻害効果がT細胞内のカルシウムイオンの流れに対して与える影響を調べてみた。
【0106】
抗原特異的T細胞活性化は、T細胞受容体(TCR)が媒介する信号伝達過程によって開始されるが、上記信号伝達過程では、種々のチロシンキナーゼ又は燐酸化タンパク質が関連しており、活性化されたT細胞が細胞増殖に至る過程は、IL−2とIL−2受容体の相互作用によって調節される。すなわち、Tリンパ球の表面抗原(sIg)であるCD3とCD4に対する抗体を処理すれば、活性化刺激に適用され、Tリンパ球が活性化され、この時、細胞内のカルシウムイオンが増加することが知られている。
【0107】
また、このような一連の過程中にLckが関連していることが知られていて、ロスマリン酸及びその誘導体が、Tリンパ球活性化による細胞内のカルシウムイオン量の増加を阻害するかどうかを調べてみた。
【0108】
細胞内のカルシウイオンと結合して、蛍光を出す物質であるFura−2/AM(Calbiochem, San , Diego, CA, USA)を処理したJURKAT細胞に上記の実施例8にしたがって、夏枯草から分離したロスマリン酸を10分処理した後、そこにCD3とCD4抗体を処理しながら細胞内カルシウイオンの増加を、放出された蛍光量から探知した。その時ロスマリン酸を処理しなかったものを対照群として、ロスマリン酸の処理量を各々0.5μg、1μg、10μg、50μgにして細胞内カルシウムイオンの増加を測定し、その結果を図2に示した。
【0109】
図2から本発明にしたがって、夏枯草から分離したロスマリン酸を処理した場合、濃度依存的に細胞内カルシウムイオンの流れに対する阻害活性を示すことが分かった。
【0110】
〈実施例9〉TCRが誘導するIL−2遺伝子発現に対する抑制効果
上記のようにロスマリン酸及びその誘導体が選択的にLck機能を阻害することによって、本発明の化合物がT細胞増殖を進行させるIL−2合成を抑制するかどうか調べることになった。本発明では、IL−2遺伝子発現水準に関するロスマリン酸及びその誘導体の評価を知るために、IL−2/ルシフェラーゼリポターシステムを利用した。
【0111】
IL−2のプロモーター範囲とルシフェラーゼの構成遺伝子範囲を融合したプラスミドに106 JURKAT T細胞を、スパーフェクト(Superfect TM)(Qiagen Inc.)を利用したリポータープラスミドにトランスペクションさせた。24時間培養後T細胞を活性化させる前、多様な試薬(ロスマリン酸、シクロスポリンA、FK506、LY294002;各々8μMずつ処理)で30分間処理した。5μg/ml抗−CD3抗体(UCHT1、Pharmingen)及び/又は抗−CD4抗体(RPA-T4 、Pharmingen)を塗布した35mm皿で14時間培養し収穫するためにt細胞を活性化させた。PMAとイオノマイシン刺激のために、PMA5ng/mlと500ng/mlのイオノマイシンを培養細胞に添加し、14時間培養した。ルシフェラーゼ活性は、ベルソルド発光測定器(luminometer)LB953で測定し、各試験を重複して3回行って決定した。
【0112】
ロスマリン酸はシクロスポリンAやFK506よりIL−2合成に対する抑制活性が優秀だった(図3参照)。一方、ロスマリン酸のイソプロピルエステル、エチルエステル、ビス−(第三ブチルジメチルシリル)エーテル等のロスマリン酸の誘導体と(S)−ロスマリン酸を利用して、同一の方法でルシフェラーゼ活性を調査した結果、ロスマリン酸と比較する時、全部が類似の阻害活性を示した(図4参照)。このように、ロスマリン酸およびその誘導体がT細胞活性を効果的に抑制することによって、移植拒絶症状とGVHDだけでなく、自家免疫疾患や慢性炎症性疾患のようなT細胞媒介性反応に関連した病気を予防したり治療するのにロスマリン酸及びその誘導体が利用できる。
【0113】
〈実施例10〉T細胞増殖に対する抑制効果
Lckは、T細胞活性化及び増殖を起こすT細胞特異的チロシンキナーゼであるため、本発明ではロスマリン酸及びその誘導体のT細胞増殖に対する抑制活性を試験してみた。下記に説明する混合リンパ球反応(以下「MLR」とする)試験により本発明の化合物免疫細胞反応を抑制する能力があることが分かる。MLRは移植者と被移植者間の移植適合性を検定する時に利用される反応で(Park and Good, 71頁,移植組織適合検査と器官移植,1973,アカデミックプレス Inc., NY ) 、お互いに異なった二種または系列の生体から分離したリンパ球を混合し免疫反応を惹起させた後、これらの細胞成長速度を測定し免疫反応の活性程度を示す。
【0114】
Balb/cマウスとC57BL/6マウスから分離した脾臓細胞(1×105 splenocytes/well)を混合し、加湿インキュベーター内で37℃で培養した。五日目に、[メチル− 3H]−チミジン(0.5μCi/ウェル) を培養細胞に添加し、次の日培養細胞中への混合量を測定した。上記した工程の間、シクロスポリンA、ロスマリン酸、(S)−ロスマリン酸又はロスマリン酸の誘導体で処理した。
【0115】
本発明で利用するロスマリン酸は、投与量に比例してT細胞増殖を10-1〜1000nM範囲で抑制した(図5参照)。
【0116】
ロスマリン酸のイソプロピルエステル、エチルエステル、ビス−(第三ブチルジメチルシリル)エーテル等のロスマリン酸の誘導体と(S)−ロスマリン酸の場合にも1nMからT細胞増殖を抑制した。
【0117】
MLRは、試験管内(インビトロ)免疫反応であり、ロスマリン酸及びその誘導体によりMLR免疫反応が抑制されたということは、ロスマリン酸及びその誘導体が生体内(インビボ)でも免疫抑制活性があることを暗示するものであるので、本発明の化合物は、臓器移植拒絶症状とGVHDを防止するのに効果的である。したがって、ロスマリン酸及びその誘導体は上記疾患を治療するのに効能がある。
【0118】
〈実施例11〉生体内免疫反応に対する抑制効果
ロスマリン酸及びその誘導体が、生体内免疫抑制活性を持っているという事実を明らかにするために、DNFB(2,4−ジニトロフルオロベンゼン)接触に対する過敏反応を実施した。動物を利用した接触敏感反応モデルは、抗炎症剤の薬学的スクリーニングや自家免疫疾患の治療のためにいくつかの実験室で日常的に行われている。
【0119】
接触感受性反応の感作および誘導は、スキーニアス(Scheynius)等の方法で行われる(Scheynius et al., 1804, JI)。その手順を下記に示す。8週齢のBalb/c雌性マウスの腹部皮膚から毛を除いた後、4:1アセトン:オリーブ油(シグマ化学)に溶かした20μL0.5%DNFB(シグマ化学)を2日間にかけて皮膚に塗って、4日後、同じ賦形剤に溶かした10μL0.2%DNFBをマウスの両方の耳の両面に投与した。シクロスポリンAとロスマリン酸を5日間表示された量、筋肉に投与して、24時間後に耳の厚みを工学用マイクロメータ(ミツトヨ Co. Mfg. Ltd., 東京)で測定した。耳のむくれあがりの抑制度で、ロスマリン酸とシクロスポリンAの免疫抑制活性を推定した。
【0120】
誘導段階6日間連続的にロスマリン酸(5−50mg/kg/day)を処理すると、DNFBによる接触敏感性が抑制された。シクロスポリンAもまた反応の抑制効果を示した(図6参照)。ロスマリン酸のイソプロピルエステル、エチルエステル、ビス−(第三ブチルジメチルシリル)エーテル等のロスマリン酸の誘導体と(S)−ロスマリン酸で接続敏感性の抑制反応を実施した場合にも、その投与量に比例して抑制効果が見られた。結果的にロスマリン酸及びその誘導体は、生体内でヘルパーT細胞の機能と記憶T細胞形成を抑制できる。
【0121】
上記標準薬理学試験の結果をもとに、本発明の化合物は、心臓、腎臓、肝臓、骨髄、及び皮膚移植等の移植拒絶症状;狼瘡、リューマチ性関節炎,胆嚢病、重傷筋無力症、多発性硬化症、乾癬のような自家免疫疾患;皮膚炎、湿疹、脂漏、炎症性腸疾患のような炎症性疾患;及び真菌感染等の治療に有用である。
【0122】
〈実施例12〉移植拒否反応に対する抑制効果
免疫抑制を惹起するロスマリン酸及びその誘導体の効能は、移植皮膚の生存時間を測定する生体内標準薬理テスト過程で確認できる。
【0123】
同種移植拒絶反応は、同種異系C57BL/6(2H−2b)マウスの尾をBalb/c(H−2d)に移植して行った。ロスマリン酸及びその誘導体は、移植した日から拒絶する日まで筋肉内(i.m) 投薬し、シクロスポリンAは、試験対照群に利用し、処理しなかった鼠は、拒絶対照群に用いた。尾の皮膚を、2.0×2.0cmの大きさに切断し被移植マウスの胸側面に移植し殺菌した殺菌用ガーゼで覆った。その後胸全体を柔らかい包帯で巻いておいた。ロスマリン酸、その誘導体(15mg/kg/day) 又はシクロスポリンA(50mg/kg/day) をリポソマール剤の形態で筋肉内に投与し、毎日被移植マウスに拒絶前まで投与した。6日目に包帯を除去後、皮膚移植組織を毎日観察した。拒絶反応の定義は、移植された上皮組織の90%以上が壊死したものとした。
【0124】
図1から分かるように賦形剤処理だけした対照群からは、同種移植拒絶反応が7日目に始まり9日目には同種移植組織の約50%が拒絶した。15mg/kg/day量のロスマリン酸及びその誘導体は、皮膚移植生存を相当に延長させる効果を示した。平均生存期間は、対照群は9.6日だったが、15mg/kg/day量のロスマリン酸を処理した試験群は、14.0日であった(p〈0.01)。このシステムで50mg/kg/day量のシクロスポリンAもまた上記した結果と類似して効果的だった(平均生存期間13.4日)。
【0125】
上記、生体内標準薬学的テストの結果によれば、ロスマリン酸及びその誘導体処理は、免疫抑制を惹起し皮膚移植拒絶を防止する。
【0126】
また、本発明で利用するロスマリン酸は、シクロスポリンAと一緒に使用すれば、生体内皮膚移植拒絶を防止するのにさらに効果的であった。このように、ロスマリン酸をシクロスポリンAと一緒に使用し投与量を減らせば、免疫抑制療法において副作用を防ぐことができる。
【0127】
【表8】
Figure 0003827948
【0128】
〈実施例13〉移植された組織におけるサイトカイン遺伝子発現抑制
本発明の一つ重要な観点によれば、ロスマリン酸は同種移植された組織で多く発現するサイトカイン遺伝子を抑制する能力を持っているいうことが明らかにされた。免疫抑制治療またはサイトカインの増加によって生じる他の疾病を治療する用途のために、この発見の及ぼす影響をこの実施例で論議する。
【0129】
ロスマリン酸がサイトカインの生産を抑制する能力は、RT−PCRを利用して調査した。C57BL/6種のドナーから移植されたBalb/c被移植マウス(レシピエント)は、下被膜腎臓(subcapsular kidney)移植後7日目に犠牲にした。同種移植された腎臓を取り出して細胞全体のRNAを抽出して、多様なサイトカインmRNAの発現を分析した。半定量的なPCR法を使って、IL−1β、IL−2、IL−4、IL−6及びIFN−γのmRNA発現程度を分析した。
【0130】
発明者は7日間筋肉内注射で注入したロスマリン酸(1日容量;25mg/kg/day)とシクロスポリンA(1日容量;50mg/kg/day)の効果を決定した。サイトカイン測定に使用したRT−PCR結果からロスマリン酸は、同種移植された組織で、IL−2、IL−4、IFN−γ、IL−6及びIL−1βのmRNAの転写を顕著に阻害した反面、シクロスポリンAは、IL−2、IL−4、IFN−γ、及びIL−1βの発現を阻害した。PCR生成物のサイトカイン数値は、対照群に使用したβ−アクチンmRNAで標準化した。IL−4とIL−6は、ロスマリン酸によっては有意義な減少を示したが、シクロスポリンAによっては減少しなかった。これは、ロスマリン酸は、Th1とTh2サイトカインの発現を両方抑制し、シクロスポリンAよりさらに強力なIL−2とIL−1βに対する抑制活性が見られる。このような結果は、ロスマリン酸が、移植拒絶又はTリンパ球細胞に対する免疫病理(T cell-mediated immunopathology)のような多様な免疫反応にさらに強力に影響を与える免疫抑制剤である可能性を意味する。
【0131】
1)マウス下被膜腎臓移植(mouse subcapsular kidney transplantation)
C57BL/6マウスの腎臓組織を同種のマウスであるBalb/cに下被膜腎臓移植技術を利用して移植した。移植後オリーブ油(Sigma社) に調剤したロスマリン酸(25mg/kg/day)又はシクロスポリンA(50mg/kg/day)を7日間毎日移植されたマウスに筋肉内注射した。
【0132】
2)半定量的RT−PCRを利用したサイトカインmRNA
7日間ロスマリン酸(25mg/kg/day)を処理した移植された腎臓をマウスから除去後、すぐ液体窒素で凍結させた。全体RNAをTRIZOL LS試薬(Life Technologies)を使用して分離し、クロロホルムを添加後常温で15分間放置した。フェノール/クロロホルムでRNAを抽出し、イソプロパノールで沈殿させ、分離された全RNAを分光光度計で定量した。全RNA1μgを製造社の指針に従ってチタン オン チューブ RT−PCRシステム(Titan One Tubu RT-PCR System)でRT−PCRを実施した。PCRは50μLの体積で実施した。反応液の組成は、Mg2+を含む1×RT−PCR緩衝液、0.21mMの各々のdNTP(dATP, dGTP, dCTP 及び dTTP)、10UのRNase阻害剤、酵素混合液(AMV 及び ExpandTMHigh Fidelity PCR-System) 、5mMDTT溶液及び0.4uMの適当なプライマー対でできていた。IL−2、IL−4、IFN−γIL−6、IL−1βそしてβーアクチンのプライマー配列は、以前の報告から得た。IL−2、IL−4、IFN−γIL−6、IL−1βそしてβーアクチンのPCR生成物の大きさは、226、222、336、229、320そして568bpであり、増幅周期は25回だった。当量の(15 μl)のPCR生成物の2%のアガロースゲルから電気泳動し、増幅されたDNA切片をEtBrで染色した。
【0133】
3)プライマー
PCRのプライマー配列は、配列番号1から配列番号12で表される。プライマーは相応する遺伝子に従って命名した。mはマウスを示す;後ろに遺伝子の名前がつく;Fは前方(forward orientation) を示し, Rは後方(reverse orientation) を示す。例えば、mIL−2Fは、IL−2のPCRに使用された前方プライマーを示す。アニーリング温度は全ての場合に52℃であり、例外にβ−アクチンの場合には65℃だった。
【0134】
〈実施例14〉ラットを利用した非経口投薬の急性毒性試験
ロスマリン酸及びその誘導体の急性毒性を確認するために下記の試験を行った。
【0135】
急性毒性は、6週齢の特定病原不在(SPF) SDラットを使って検査した。リポソーム剤の形態の1g/kgのロスマリン酸、ロスマリン酸のイソプロピルエステル、ロスマリン酸のエチルエステル、(S)−ロスマリンビス−(第三ブチルジメチルシリル)エーテル又は(S)−ロスマリン酸を各試験群当たり2匹の動物に筋肉内注射した。注射後に動物の臨床症状、体重変化を観察し血液検査を実施した。胸腔臓器と腹腔臓器の異常を調査するために剖検を実施した。試験結果は、試験に使用された全ての動物が生存し、目立った異常症状や体重変化又は異なる毒性を観察できなかった。全ての化合物は1g/kgの範囲でラットに注射投与された時いかなる毒性も示さず、したがって、非経口投与でも安全な化合物であると判明した。
【0136】
【発明の効果】
以上、詳しく述べたように本発明にしたがって、夏枯草から分離されたロスマリン酸およびその誘導体は、LckのSH2ドメインを阻害する。その結果、ロスマリン酸及びその誘導体は免疫反応として惹起されるT細胞内部のカルシウム信号伝達過程に影響を与え、細胞内IL−2遺伝子の発現を抑制し、試験管内および生体内免疫反応を阻害し、動物における同種移植拒絶反応及び移植組織におけるサイトカイン遺伝子発現を抑制する。したがって、本発明のロスマリン酸およびその誘導体は、LckのSH2ドメイン又はSrc系蛋白質チロシンキナーゼのSH2ドメインを抑制したり多様なサイトカインの合成が媒介する免疫反応等を抑制するのに有用に使用できるだけでなく、臓器移植拒絶症状、自家免疫症状、炎症等を緩和するのに使用でき、Tリンパ球に特異的な蛋白質であるLckの機能を阻害することによって投与時の副作用が少ない。
【0137】
【配列表】
Figure 0003827948
Figure 0003827948
Figure 0003827948
Figure 0003827948

【図面の簡単な説明】
【図1】 LckのSH2ドメインとこれに特異的なホスホチロシルペプチドとの間の結合をロスマリン酸が阻害することを示した図である。
【図2】 JURKET T細胞からCD3とCD4抗体によって誘発される細胞内カルシウ濃度の増加がロスマリン酸の処理濃度によって抑制されることを示した図である。
【図3】 JURKET T細胞からからCD3とCD4抗体によるインターロイキン−2プロモーター部位の活性をロスマリン酸又は既存の免疫抑制剤が抑制することを示した図である。
【図4】 JURKET T細胞からからCD3とCD4抗体によるインターロイキン−2プロモーター部位の活性をロスマリン酸、ロスマリン酸の誘導体又は、(S)−ロスマリン酸が抑制することを示した図である。
【図5】 MLR(mixed lymphocyte reaction)からT細胞の増殖をロスマリン酸が阻害することを示した図である。
【図6】 マウスにおいて、DNFBの接触によって起きる敏感反応を、ロスマリン酸が抑制することを示した図である。
【図7】 同種移植された腎臓組織において、サイトカインの合成をロスマリン酸が阻害することを示した図である。

Claims (11)

  1. ロスマリン酸、ロスマリン酸のイソプロピルエステル、ロスマリン酸のエチルエステル、または(s)−ロスマリン酸のビス−(第3ブチルジメチルシリル)エーテルを有効成分とする、臓器または組織の移植拒否反応、慢性移植拒否反応または移植片-対-宿主疾患、自家免疫疾患の治療、診断または予防用薬剤。
  2. 移植される臓器または組織が腎臓、心臓、肺、肝腸、骨髄、膵臓、角膜、小腸、皮膚または心臓弁膜である請求項1記載の薬剤。
  3. 自家免疫疾患が狼瘡、リューマチ性関節炎、胆嚢病、重傷筋無力症、または多発性硬化症である請求項1記載の薬剤。
  4. さらに一つ以上の他の免疫抑制剤を含む請求項1記載の薬剤。
  5. 該免疫抑制剤がシクロスポリンA、FK506、ミコフェノール酸およびその2−(N−モルフォリノ ) エチルエステル、ミコフェノール酸モフェチィル、アザチオプリン、コルチコステロイド、レフルノミド、シクロホスファミド、ラパマイシン、OKT3、ATG、15−デオキシスペルグアリン、ミゾリビン、ミソプロストール、アメトプテリン ( methotrexate ) 、インターロイキン−2受溶体に対する抗体およびリンパ球/胸腺細胞に関する血清からなる群から選択される第4項記載の薬剤。
  6. ロスマリン酸、ロスマリン酸のイソプロピルエステル、ロスマリン酸のエチルエステル、または(S)−ロスマリン酸のビス−(第3ブチルジメチルシルリル)エーテルを有効成分とする、Tリンパ球細胞キナーゼ(Lck)のSH2ドメインの活性抑制薬剤。
  7. 該SH2ドメインがリンパ球細胞キナーゼ(Lck)の一部分である請求項6記載の薬剤。
  8. 該SH2ドメインの活性抑制薬剤が臓器または組織の移植拒否反応、慢性移植拒否反応、または移植片−対−宿主疾患の治療、診断または予防用薬剤である請求項6記載の薬剤。
  9. 移植される臓器または組織が腎臓、心臓、肺、肝腸、骨髄、膵臓、角膜、小腸、皮膚または心臓弁膜である請求項8記載の薬剤。
  10. さらに一つ以上の他の免疫抑制剤を含んでもよい請求項6記載の薬剤。
  11. 該免疫抑制剤がシクロスポリンA、FK506、ミコフェノール酸およびその2−(N−モルフォリノ)エチルエステル、ミコフェノール酸モフェチィル、アザチオプリン、コルチコステロイド、レフルノミド、シクロホスファミド、ラパマイシン、OKT3、ATG、15−デオキシスペルグアリン、ミゾリビン、ミソプロストール、アメトプテリン ( methotrexate ) 、インターロイキン−2受溶体に対する抗体およびリンパ球/胸腺細胞に関する血清からなる群から選択される第10項記載の薬剤。
JP2000549270A 1998-05-16 1999-05-12 ロスマリン酸及びその誘導体の免疫抑制剤及びsh2−仲介プロセスの阻害剤としての用途 Expired - Fee Related JP3827948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980017741A KR100279902B1 (ko) 1998-05-16 1998-05-16 하고초로부터 분리된 림프구 세포 카이나아제의 에스에이치2 영역에 대한 결합 저해활성을 갖는 로즈마린산 및 그 분리정제방법
KR1998/17741 1998-05-16
KR1019990015989A KR20000072988A (ko) 1999-05-04 1999-05-04 로즈마린산 및 그 유도체의 면역억제제 또는 sh2 억제제로서의 용도
KR1999/15989 1999-05-04
PCT/KR1999/000232 WO1999059606A1 (en) 1998-05-16 1999-05-12 Use of rosmarinic acid and derivatives thereof as an immunosuppressant or an inhibitor of sh2-mediated process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002526384A JP2002526384A (ja) 2002-08-20
JP3827948B2 true JP3827948B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=36274112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000549270A Expired - Fee Related JP3827948B2 (ja) 1998-05-16 1999-05-12 ロスマリン酸及びその誘導体の免疫抑制剤及びsh2−仲介プロセスの阻害剤としての用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6140363A (ja)
EP (1) EP1077715B1 (ja)
JP (1) JP3827948B2 (ja)
CN (1) CN1219509C (ja)
AU (1) AU3734999A (ja)
DE (1) DE69930619T2 (ja)
WO (1) WO1999059606A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062365A1 (fr) * 2001-02-01 2002-08-15 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Procede de production d'un extrait vegetal de lamiacee contenant des phenols, et utilisation de ce dernier
US20030099725A1 (en) * 2001-02-26 2003-05-29 Global Cancer Strategies Ltd. Herbal compositions useful as chemopreventive and therapeutic agents and methods of manufacturing same
KR100483707B1 (ko) * 2001-05-18 2005-04-18 에스케이케미칼주식회사 관절 보호용 생약조성물
AU2002312610A1 (en) * 2001-06-27 2003-03-03 Surromed, Inc. Directed enzymatic modification of analytes for affinity capture and analysis
KR100517056B1 (ko) * 2002-04-15 2005-09-27 재단법인 목암생명공학연구소 하이드록실 페닐 유도체, 그의 제조방법 및 그를 포함하는약학적 조성물
WO2004100868A2 (en) * 2003-04-23 2004-11-25 Abbott Laboratories Method of treating transplant rejection
JP2007529995A (ja) * 2003-07-07 2007-11-01 フォックス チェイス キャンサー センター 抗生物質および除草剤を開発するための標的としての6量体ポルホビリノゲンシンターゼ
US20060162014A1 (en) * 2003-07-07 2006-07-20 Jaffe Eileen K Alternate morpheeins of allosteric proteins as a target for the development of bioactive molecules
US8153410B2 (en) * 2003-07-07 2012-04-10 Fox Chase Cancer Center Alternate morpheein forms of allosteric proteins as a target for the development of bioactive molecules
KR20050078743A (ko) * 2004-02-02 2005-08-08 재단법인 목암생명공학연구소 로즈마린산의 하이드록실페닐 유도체를 유효성분으로 하는항암용 약학 조성물
ITMI20041871A1 (it) * 2004-10-01 2005-01-01 Indena Spa Uso di santoreggia satureja montana o dei suoi estratti per la preparazione di medicamenti per il trattamento dell'eiaculazione precoce
US7513627B2 (en) * 2005-12-30 2009-04-07 Honeywell International Inc. Image projection system with vibration compensation
CN100414293C (zh) * 2006-01-16 2008-08-27 复旦大学附属华山医院 一种测定咪唑立宾血药浓度的方法
CN101095668B (zh) * 2006-06-29 2010-09-08 山东绿叶天然药物研究开发有限公司 迷迭香酸在制备治疗或预防肝纤维化和肾纤维化的药物中的应用
CN101919837B (zh) * 2006-06-29 2011-08-03 山东绿叶天然药物研究开发有限公司 迷迭香酸在制备治疗或预防肾纤维化的药物中的应用
JP5372358B2 (ja) * 2007-01-20 2013-12-18 美智士 谷 生体活性治療物質
BRPI0802688C1 (pt) * 2008-06-25 2021-05-25 Acef S/A processo de obtenção de extrato rico em ácido rosmarínico (ar) obtido da espécie vegetal origanum vulgare e uso do extrato obtido
FR2948567B1 (fr) * 2009-07-31 2017-11-03 Inst De Rech Pour Le Dev Utilisation de l'acide rosmarinique et de ses derives pour traiter la ciguatera
CN102079705B (zh) * 2010-12-23 2013-03-13 济南九州富得香料有限责任公司 一种合成纯化脂溶性迷迭香酸酯的方法
CN102731296B (zh) * 2012-06-06 2015-06-10 中国人民解放军第二军医大学 迷迭香酸衍生物及其制备方法与在制备抗结核药物中的应用
US20140044813A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 Kemin Industries, Inc. Plant Extracts for Improving Cognitive Health and Function
CN104744242B (zh) * 2013-12-25 2019-01-04 河北以岭医药研究院有限公司 一种(-)-丹参素钠的不对称合成方法及其应用
CN105997974A (zh) * 2016-07-19 2016-10-12 广西大学 迷迭香酸在制备治疗哮喘药物中的应用
CN110693873B (zh) * 2019-10-28 2022-07-12 杭州市西溪医院 冬凌草活性成分组合物的制备及应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2952115C2 (de) * 1979-12-22 1982-05-06 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Rosmarinsäure-Phospholipid-Komplex
DE2952114C2 (de) * 1979-12-22 1984-01-05 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Verwendung von Rosmarinsäure bei der Bekämpfung von Entzündungen und hierbei eingesetzte Arzneimittel
DE3010040C2 (de) * 1980-03-15 1985-05-02 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Verfahren zur Gewinnung von Rosmarinsäure aus Melisse
JPH04243822A (ja) * 1991-01-24 1992-08-31 Tsumura & Co カルシウム拮抗剤
DE4121388A1 (de) * 1991-02-07 1992-08-13 Nattermann A & Cie Pharmazeutisches produkt zur behandlung von viruserkrankungen
CA2185983C (en) * 1996-09-19 2004-04-13 Wie-Jong Kwak Process of extracting and purifying biologically effective ingredients from combined medicinal plants and their extract composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002526384A (ja) 2002-08-20
US6140363A (en) 2000-10-31
CN1315863A (zh) 2001-10-03
DE69930619T2 (de) 2006-12-28
EP1077715A1 (en) 2001-02-28
EP1077715B1 (en) 2006-03-29
WO1999059606A1 (en) 1999-11-25
CN1219509C (zh) 2005-09-21
DE69930619D1 (de) 2006-05-18
AU3734999A (en) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827948B2 (ja) ロスマリン酸及びその誘導体の免疫抑制剤及びsh2−仲介プロセスの阻害剤としての用途
EP1778224A2 (en) Flt3 inhibitors for immune suppression
KR20060050555A (ko) 면역질환의 치료용 디페노일 구조 화합물
CN1096859C (zh) 黄嘌呤衍生物
WO1997011092A1 (fr) Derives de phosphates de cyclosporine et composition medicinale
KR20070097423A (ko) 흉선-특이성 단백질
EP2194996A2 (en) Compositions and methods for treating inflammation and inflammation-related disorders by plectranthus amboinicus extracts
JP2015155426A (ja) 非免疫抑制性シクロスポリン類似体分子
JP2022500453A (ja) 線維症、nash、及び、nafldを治療する方法での使用のためのトリプトリド、及び、そのプロドラッグ
TWI335219B (en) Virus therapeutic drug
WO2003077832A2 (en) Dexanabinol and dexanabinol analogs regulate inflammation related genes
JP4454051B2 (ja) 新規な糖脂質、その製造方法及びその用途
US11098052B2 (en) 4-azapodophylotoxins compounds
FR2908658A1 (fr) Composition pour la prevention et/ou le traitement des maladies associees a la surexpression du tnf et/ou de l'il-12
Kook et al. Catechin-7-O-β-D-glucopyranoside isolated from the seed of Phaseolus calcaratus Roxburgh ameliorates experimental colitis in rats
KR20000072988A (ko) 로즈마린산 및 그 유도체의 면역억제제 또는 sh2 억제제로서의 용도
CN109475549B (zh) 药物组合物及其治疗自身免疫疾病的用途
WO2009141786A2 (en) Anti-inflammatory compounds
WO2012079279A1 (zh) 一类含有原酸酯基团的孕甾烷糖苷类化合物及其用途
DE102004011988A1 (de) Cyclosporinderivate und diese enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
KR20070007579A (ko) 세라시아 마르세센스 b-1231 kctc 0386bp로부터분리한 프로디지오신을 유효성분으로 포함한 급성이식편대숙주병의 예방 및 치료용 조성물
CZ20022076A3 (cs) Benzopyrany substituované benzoovou kyselinou pro léčení atherosklerosy
KR101581508B1 (ko) 코엔자임 q10을 유효성분으로 포함하는 염증성 질환 또는 면역거부질환의 예방 또는 치료용 조성물
JPH01500516A (ja) グアイアズレン誘導体及びその使用方法
CN1209132A (zh) 由二氧化三碳单元制成的大环化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees