JP3824899B2 - 腎臓及び胎盤型尿酸トランスポーターとその遺伝子 - Google Patents

腎臓及び胎盤型尿酸トランスポーターとその遺伝子 Download PDF

Info

Publication number
JP3824899B2
JP3824899B2 JP2001290291A JP2001290291A JP3824899B2 JP 3824899 B2 JP3824899 B2 JP 3824899B2 JP 2001290291 A JP2001290291 A JP 2001290291A JP 2001290291 A JP2001290291 A JP 2001290291A JP 3824899 B2 JP3824899 B2 JP 3824899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uric acid
acid
gene
transporter
kidney
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001290291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003093067A (ja
Inventor
仁 遠藤
好克 金井
篤 榎本
Original Assignee
株式会社ヒューマンセルシステムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19112619&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3824899(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社ヒューマンセルシステムズ filed Critical 株式会社ヒューマンセルシステムズ
Priority to JP2001290291A priority Critical patent/JP3824899B2/ja
Priority to US10/485,236 priority patent/US20040265819A1/en
Priority to EP02758863A priority patent/EP1428880B1/en
Priority to AU2002325545A priority patent/AU2002325545B2/en
Priority to PCT/JP2002/008457 priority patent/WO2003027287A1/ja
Priority to DE60225699T priority patent/DE60225699T2/de
Priority to AT02758863T priority patent/ATE389720T1/de
Priority to CA2456172A priority patent/CA2456172C/en
Publication of JP2003093067A publication Critical patent/JP2003093067A/ja
Priority to HK04109088A priority patent/HK1066241A1/xx
Publication of JP3824899B2 publication Critical patent/JP3824899B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US11/644,193 priority patent/US7510847B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は腎臓及び胎盤における尿酸及びその類似物質の輸送、もしくは尿酸と他の陰イオンの交換輸送に関与する遺伝子と、その遺伝子がコードするポリペプチドに関する。
【0002】
【従来の技術】
人類と霊長類において、有機酸である尿酸は細胞内におけるプリン代謝の最終代謝産物であり、主に腎臓から排泄される。人類と霊長類以外の種では、肝臓の尿酸酸化酵素(ユリケース)の働きによりさらにアラントインまで代謝されて腎臓より排泄される。したがって他の哺乳類にとっては、中間代謝産物である尿酸の腎臓における動態異常の生体に及ぼす影響は少ないと考えられる。人類が古代より、高尿酸血症による痛風を患ってきたのはユリケースの働きを、その進化の過程のなかで失ったことが原因と考えられる。
【0003】
ヒトにおいて、腎臓における尿酸の排泄低下により高尿酸血症をきたすと、痛風を高率に発症し、心血管系疾患や高血圧の危険因子となる。一方、腎性低尿酸血症は、腎臓における尿酸排泄亢進が成因であることが知られている。これらの疾患の尿酸動態の異常は明らかではないが、腎臓における尿酸の輸送体(トランスポーター)が深く関わっていることが、これまで推測されてきた。
腎臓における尿酸の動態については、これまで摘出臓器灌流法や単離細胞膜小胞系などを用いた実験系により研究されてきた。ヒトにおいて、尿酸は腎臓糸球体を自由に通過し、その後近位尿細管において再吸収及び分泌の機構が存在することが明らかにされている。しかし従来の手法では、細胞膜を介した尿酸輸送系について詳細に解析することは困難であり、トランスポーターそのものを単離して解析することが望まれてきた。
【0004】
尿酸の腎臓における輸送には、著しい種差が存在し、ブタやウサギのような分泌優位の種と、ヒト、ラットやイヌのような再吸収優位の種が存在することが知られている。分泌優位の種であるブタは、単位ネフロンあたり200〜300%の尿酸排泄を行うが、尿酸再吸収優位の種であるヒトは、単位ネフロンあたり10%程度の尿酸排泄しか行わない。また同じ尿酸再吸収優位の種間でも、尿酸排泄促進薬や尿酸排泄抑制薬に対する反応が異なることが知られている。このように、種により腎臓における尿酸の動態や薬物に対する反応が異なり、また両方向性の輸送が行われているため、その存在が想定されているにも関わらず、尿酸輸送体の分子的実体の単離は容易ではなかった。
【0005】
腎臓における尿酸輸送体のなかでも、尿細管管腔より尿酸を再吸収する輸送体は古くより単離細胞膜小胞系などを用いた実験系により研究されてきた。現在、高尿酸血症及び痛風の患者に対して用いられている種々の薬剤は、腎臓において尿酸を再吸収する輸送体を抑制することが想定されている。またこの輸送体の遺伝子異常により、腎性低尿酸血症が発症することが予想されている。
近年、尿酸の再吸収を司る輸送体は、尿酸と種々の陰イオンの交換輸送体であることが、様々な実験において明らかにされてきた。抗結核薬として現在も第一選択薬として用いられているピラジナミドは、その代謝産物であるピラジンカルボン酸が、この交換輸送体の交換基質となり、尿酸再吸収を促進することが明らかになっている。抗結核薬を投与されている患者に高率にみられる高尿酸血症の原因と考えられている。
【0006】
このように、腎臓における尿酸の再吸収を担う輸送体は、尿酸の体内動態に関して重要な役割を担っていると考えられ、その分子的実体を解明することで、尿酸排泄促進薬の作用機序、腎性低尿酸血症の原因解明及び新たな痛風治療薬の開発に広がるものと期待されてきた。
【0007】
我々は、以前に腎臓、肝臓、脳、胎盤などにおける薬物輸送において中心的な役割を果たしている有機アニオントランスポーターOAT(organic anion transporter)1(Sekine,T.et al., J.Biol.Chem., 第272巻, 18526−18529頁、1997年)、 OAT2(Sekine,T.et al.,FEBS letter,第429巻、179−182頁、1998年)、OAT3(Kusuhara,H.et al.,J.Biol.Chem.,第274巻、13675−13680頁、1999年)、及びOAT4(Cha,S.H.et al.,J.Biol.Chem.,第275巻、4507−4512頁、2000年)を単離し報告してきた。OATファミリーに属するこれらのトランスポーターは化学構造の異なる多くの有機アニオンを輸送することの出来るトランスポーターであり、種々のアニオン性薬物の輸送も行っている。
【0008】
尿酸の輸送体については、既知のトランスポーターファミリーに属するかは明らかではなかったが、尿酸はピリミジン構造とイミダゾール構造を併せ持つ2塩基酸であり、有機アニオンの一つであることより尿酸トランスポーターは発生学的にOATファミリーに属する可能性が予想された。OATファミリーのうちOAT4は腎臓の尿細管管腔側に存在しており、尿酸の再吸収を担う輸送体も管腔側にその存在が想定されていることより、発生学的にOAT4に近いものであることも予想された。
これらの事実から、我々は、腎臓における尿酸トランスポーターが有機イオントランスポーターファミリーに属するものであることを予測した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、腎臓における尿酸輸送に関与する新規な尿酸トランスポーター遺伝子およびその遺伝子がコードするポリペプチドである尿酸トランスポーターを同定し、提供することにある。その他の目的については以下の記載より明白である。
【0010】
【問題を解決するための手段】
本発明者らは既に述べたように、4つの有機アニオントランスポーターOAT1、OAT2、OAT3およびOAT4を単離した。これらは相互に40%前後のアミノ酸配列の相同性を有している。これらの配列をもとに、ヒトゲノム計画の公開情報を検索し、OAT1、2、3および4と相同性を有する新規遺伝子断片を複数同定した。このうちOAT4の遺伝子座位にきわめて近い新規遺伝子断片の1つを解析し、その中に開始コドンと思われる部位を同定した。この開始コドンの3’上流に特異的プライマーを作製し、ヒトの様々な組織由来のメッセンジャーRNAを用いた3’−RACE(3’−rapid amplification of cDNA ends)法により、この新規遺伝子の単離を試みた。その結果、ヒト腎臓メッセンジャーRNAを用いた3’−RACE法によりこれまでに報告のない新規クローン(URT1)を同定した。
【0011】
本発明の尿酸トランスポーターURT1(urate transporter1)は、尿酸およびその類似物質を細胞膜を介して一方より他方に輸送する能力を有し、さらに細胞膜の他方の陰イオンを交換基質とする交換輸送体(urate/anion exchanger)である。
本発明のタンパク質としては、配列番号1で示されたアミノ酸配列を有するもののほか、例えば、配列番号1で示されたアミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列を有するものが挙げられる。アミノ酸の欠失、置換もしくは付加は、尿酸輸送活性が失われない程度であればよく、通常1約110個、好ましくは1約55個である。このようなタンパク質は、配列番号1で示されたアミノ酸配列と通常、75%、好ましくは90%のアミノ酸配列の相同性を有する。
【0012】
本発明において、3’−RACE法による遺伝子の単離は、通常、遺伝子開始コドンの3’側上流にグアニンあるいはシトシンに富む遺伝子特異的プライマーを30塩基ほどで作製し、アダプター配列のついたオリゴ dTプライマーで組織由来のメッセンジャーRNAより逆転写反応を行った後、アダプター配列と遺伝子特異的プライマーでPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)を行うことにより実施できる。PCRの正確性をより高めるためには、よりfidelityの高い耐熱性ポリメラーゼを用いることにより実施できる。
【0013】
本発明の尿酸トランスポーター遺伝子は、適当な哺乳動物の腎臓もしくは胎盤の組織や細胞を遺伝子源として用いて作製したcDNAライブラリーをスクリーニングすることにより単離取得できる。哺乳動物としては、イヌ、ウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、サル、ブタ、ウサギ、ラット、マウスなどの非ヒト動物のほか、ヒトが挙げられる。
遺伝子のスクリーニングおよび単離は、ホモロジースクリーニングおよびPCR法などにより好適に実施できる。
得られたcDNAについては、常法により塩基配列を決定し、翻訳領域を解析して、これにコードされるタンパク質、即ちURT1のアミノ酸配列を決定することができる。
【0014】
得られたcDNAが尿酸トランスポーターのcDNAであること、即ちはcDNAにコードされた遺伝子産物が尿酸トランスポーターであることは、例えば次のようにして検証することができる。得られたURT1 cDNAから調製したcRNA(相補的RNA)を卵母細胞に導入して発現させ、尿酸を細胞内に輸送する(取り込む)能力を、尿酸を基質とする通常の取り込み実験(Sekine,T et al., Biochem. Biophis. Res. Commun., 第251巻、586−591頁、1998年)により、細胞内への基質取り込みを測定することにより確認できる。
また、発現細胞に同様の取り込み実験を応用して、URT1の輸送特性や基質特異性などを調べることができる。
また、発現細胞について、同様の取り込み実験を応用して、URT1の特性、例えば、URT1が時間依存性の輸送を行っているという特性や、URT1の基質選択性、 pH依存性などを調べることができる。
【0015】
得られたURT1遺伝子のcDNAを用いて、異なる遺伝子源で作製された適当なcDNAライブラリー又はゲノミックDNAライブラリーをスクリーニングすることにより、異なる組織、異なる生物由来の相同遺伝子や染色体遺伝子等を単離することができる。
また、開示された本発明の遺伝子の塩基配列(配列番号1)に示された塩基配列、もしくはその一部)の情報に基づいて設計された合成プライマーを用い、通常のPCR法によりcDNAライブラリーから遺伝子を単離することが出来る。
【0016】
cDNAライブラリー及びゲノミックDNAライブラリー等のDNAライブラリーは例えば、「Molecular Cloning;Sambrook, J., Fritsh, E.F.およびManiatis, T.著、Cold Spring Harbor Laboratory Pressより1989年に発刊」に記載の方法により調製することができる。あるいは、市販のライブラリーがある場合にはこれを用いてもよい。
【0017】
URT1遺伝子のヒトゲノム上における構造を得るには、得られたCT2遺伝子のcDNAを用いて、ゲノミックDNAライブラリーをスクリーニングし、得られたクローンを解析する。あるいは公開されているヒトゲノム解析結果の情報をもとにホモロジー検索プログラムを用いてこれを探索してもよい。
【0018】
本発明の尿酸トランスポーター(URT1)は、例えば、尿酸トランスポーターをコードするcDNAを用い、遺伝子組み換え技術により生産することができる。例えば、尿酸トランスポーターをコードするDNA (cDNA等)を適当な発現ベクターに組み込み、得られた組み換えDNAを適当な宿主細胞に導入することができる。ポリペプチドを生産するための発現系(宿主ベクター系)としては、例えば、細菌、酵母、昆虫細胞および哺乳動物細胞の発現系等が挙げられる。このうち、機能タンパクを得るためには、昆虫細胞および哺乳動物細胞を用いることが望ましい。
【0019】
例えば、ポリペプチドを哺乳動物で発現させる場合には、尿酸トランスポーターをコードするDNAを、適当な発現ベクター(例えば、レトロウイルス系ベクター、パピローマウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクター、SV40系ベクター等)中の適当なプロモーター(例えばSV40プロモーター、LTRプロモーター、エロンゲーション1αプロモーター等)の下流に挿入して発現ベクターを構築する。次に、得られた発現ベクターで適当な動物細胞を形質転換して、形質転換体を適当な培地で培養することによって、目的とするポリペプチドが生産される。宿主とする哺乳動物細胞としては、サルCOS−7細胞、チャイニーズハムスターCHO細胞、ヒトHela細胞または、腎臓組織由来の初代培養細胞やブタ腎由来LLC−PK1細胞、フクロネズミ腎由来OK細胞、マウス由来近位尿細管S1、同S2、同S3細胞等の細胞株が挙げられる。
【0020】
尿酸トランスポーターURT1をコードするcDNAとしては、例えば、配列1に示される塩基配列を有するcDNAを用いることが出来るほか、前記のcDNAに限定されることなく、アミノ酸配列に対応するDNAを設計し、ポリペプチドをコードするDNAを用いることもできる。この場合、一つのアミノ酸をコードするコドンは各々16種類知られており、用いるコドンの選択は任意でよいが、例えば発現に利用する宿主のコドン使用頻度を考慮して、より発現の高い配列を設計することができる。設計した塩基配列をもつDNAはDNAの化学合成、前記cDNAの断片化と結合、塩基配列の一部改変等によって取得できる。人為的な塩基配列の一部改変、変異導入は、所望の改変をコードする合成オリゴヌクレオチドからなるプライマーを利用して部位変異導入法(site specific mutagenesis)「Mark, D.F. ら、Proc Natl Acad Sci USA 第18巻、5662−5666頁、1984年」等により実施できる。
【0021】
本発明の尿酸トランスポーター遺伝子にストリンジェントな条件下でハイブリダイズするヌクレオチド(オリゴヌクレオチドもしくはポリヌクレオチド)は、尿酸トランスポーター遺伝子を検出するためのプローブとして使用できるほか、尿酸トランスポーターの発現を変調させるために、例えばアンチセンスオリゴヌクレオチド、やリボザイム、デコイとして使用することもできる。このようなヌクレオチドとしては、例えば、配列番号1で示される塩基配列の中の通常、連続する14塩基以上の部分配列もしくはその相補的な配列を含むヌクレオチドを用いることができ、ハイブリダイズをより特異的とするためには、部分配列としてより長い配列、例えば20塩基以上あるいは30塩基以上の配列を用いても良い。
【0022】
また、本発明の尿酸トランスポーターまたは、これと免疫学的同等性を有するポリペプチドを用いて、その抗体を取得することが出来、抗体は、尿酸トランスポーター検出や精製などに利用できる。抗体は、本発明の尿酸トランスポーター、その断片、またはその部分配列を有する合成ペプチド等を抗原として用いて製造できる。ポリクロナール抗体は、宿主動物(たとえば、ラットやウサギ)に抗原を接種し、免疫血清を回収する通常の方法により製造することができ、モノクロナール抗体は、通常のハイブリドーマ法などの技術により製造できる。
【0023】
さらに、本発明は尿酸排泄促進作用を有する物質のスクリーニング方法を提供するものである。本発明のタンパク質は、尿酸を細胞内に輸送するためのものであり、尿酸の再吸収に深くかかわっている。また、図6、図8、9及び図10に示されるように本発明のタンパク質の発現している系に尿酸を添加し、さらにスクリーニング物質を添加して尿酸の取り込み量をスクリーニング物質の無添加の場合と比較することにより、その系におけるスクリーニング物質の尿酸の取り込みについての促進作用又は阻害作用を定量化することができる。図6及び図8に示されるように、臨床において尿酸排泄促進剤として使用されている物質が顕著に前記実験系において尿酸の取り込みを阻害していることから、この系においてスクリーニング物質における尿酸排泄促進作用をスクリーニングすることが可能となることがわかる。このスクリーニング系において使用される細胞としては、下記の実験において使用されている卵母細胞に限定されるものではなく、本発明のタンパク質を発現し得る細胞であれば各種の生体細胞を使用することができる。
【0024】
したがって、本発明は、本発明のタンパク質を用いて尿酸排泄調整作用を有する物質をスクリーニングする方法を提供するものである。本発明の尿酸排泄調整作用としては、尿酸の排泄促進作用又は尿酸の排泄阻害作用があり、高尿酸症や痛風などの治療、予防には尿酸排泄促進作用を有するものが好ましいことから、好ましい尿酸排泄調整作用としては、尿酸排泄促進作用が挙げられる。さらに、本発明は前記したスクリーニング方法によりスクリーニングされた尿酸排泄調整剤を提供するものである。好ましい尿酸排泄調整剤としては、尿酸排泄促進剤が挙げられる。本発明の方法によりスクリーニングされた尿酸排泄調整剤は、腎臓などにおける尿酸輸送に関与する尿酸トランスポーターによる尿酸の取り込みを調整することができることから、高尿酸症や痛風などの尿酸の再吸収に関連する各種疾患の治療、予防の医薬の有効成分として使用することができる。
このようにして得られた有効成分を製薬上許容される担体を用いて医薬組成物とすることができる。
【0025】
【実施例】
以下、実施例をもって本説明をさらに詳しく説明するが、これらの実施例は本発明を制限するものではない。
なお下記実施例において、各操作は特に断りがない限り、「MolecularCloning:Sambrook, J., Fritsh, E.F.およびManiatis, T. 著、Cold Spring HarborLaboratory Pressより1989年に発刊」に記載の方法により行うか、または、市販のキットを用いる場合には市販品の指示書に従って使用した。
【0026】
実施例1 腎臓及び胎盤特異的尿酸トランスポーター (URT1) cDNAの単離とその解析
既に我々が単離したOAT1、OAT2、OAT3、及びOAT4の塩基配列情報をもとに、公開されているヒトゲノム計画の解析結果をホモロジー探索プログラムを用いて探索した。この結果、OAT1、OAT2、OAT3、OAT4と相同性を有する新規遺伝子断片を複数得た。この中で、OAT4の遺伝子座位にきわめて近い新規遺伝子断片の1つを解析し、その中に開始コドンと思われる部位を同定した。この開始コドンの同定は新規遺伝子断片をOAT1及びOAT4の遺伝子配列と比較することにより得られた。
予測された開始コドンの3’側上流に特異的プライマーを28塩基を用いて作製し、ヒトの様々な組織由来のメッセンジャーRNAを用いた3’−RACE(3’−rapid amplification of cDNA ends)法により、この新規遺伝子の単離を試みた。その結果、ヒト腎臓メッセンジャーRNAを用いた3’−RACE法により単一のクローン(URT1)を得た。 PCR法により得られた単一のバンドをTAクローニング法を用いて、pCRII−TOPOベクターにサブクローン化したのち、さらに発現ベクターであるpcDNA 3.1(+)ベクターにサブクローン化した。この結果、尿酸輸送活性を持つ新規cDNA(URT1 cDNA)が得られた(輸送機能解析については以下参照)。
上記により得られたcDNA(URT1 cDNA)の塩基配列の決定は、特異的プライマーを用いて、自動シークエンサー(アプライドバイオシステム社製)によりおこなった。(配列番号1に記載)
ヒトの各組織におけるUAE1遺伝子の発現(ノーザンブロッティング)の解析を行った (図1)。URT1 cDNAの全長を 32 −dCTPでラベルし、これをプローブとして用いて、ヒトの種々の組織から抽出したRNAをブロッティングしたフィルター(クロンテック社製)を用いてハイブリダイゼーションを行った。標識後のUAE1 cDNA全長を含んだハイブリダイゼーション液で一晩ハイブリダイセーションを行い、フィルターを65℃にて、0.1%SDSを含む0.1xSSCで洗浄した。ノーザンブロットの結果、腎臓に加えて胎盤組織において、強いバンドが検出された。ヒト胎児組織では腎臓においてバンドが検出された。 (削除)
【0027】
実施例2 尿酸トランスポーター機能の解析
URT1 cDNAを含むプラスミドから、T7 RNAポリメラーゼを用いて、in vitroでcRNA(cDNAに相補的なRNA)を調製した(Sekine, T., et al., J. Biol. Chem., 第272巻、 18526−18529頁、1997年参照)。
得られたcRNAを、既に報告されている方法に従い(Sekine, T., et al., J. Biol. Chem.,第272巻、18526−18529頁、1997年)、アフリカツメガエルの卵母細胞に注入し、この卵母細胞について放射能標識された尿酸による取り込み実験を行った。この結果、図2に示すようにURT1を発現させた卵母細胞は[ 14 ]尿酸の取り込みを示すことが判明した。URT1を発現させた卵母細胞は[ 14 ]尿酸の取り込みの時間依存性を示した。このことから、URT1は単に尿酸と結合するだけではなく、細胞内に輸送するトランスポーターであることが示された。有機イオントランスポーターファミリーの代表的な基質である[ 14 ]PAH(パラアミノ馬尿酸)及び[ 14 ]TEA(テトラエチルアンモニウム)の取り込みは認められなかった(図には示さず)。
URT1の尿酸輸送のミカエリスーメンテン動力学試験をおこなった。種々の濃度の尿酸のURT1による取り込み量の変化を調べることにより、尿酸のURT1による輸送の濃度依存性を検討した。放射能標識された尿酸の取り込み実験は、URT1 cRNAを注入した卵母細胞を用い、前記記載方法に準じて実施した。この結果(図3)、尿酸の取り込みのKm値(ミカエリス定数)は約372±25mMであった。
URT1の尿酸輸送における各種電解質の影響を検討した(図4)。細胞外ナトリウムをリチウム、コリン及びN−メチル−D−グルカミン(NMDG)に置換した場合、URT1を介した尿酸の輸送は変化せず、URT1が細胞外ナトリウム非依存性の尿酸トランスポーターであることが明らかとなった。細胞外のカリウムイオンをすべてナトリウムで置換した場合(図4, 0−K+)、およびナトリウムをすべてカリウムイオンで置換した場合(96mM KCl)も尿酸の輸送は変化せず、 URT1細胞膜電位に非依存性であることが明らかとなった。細胞外のクロライドイオンをグルコン酸で置換した場合、尿酸の取り込みは有意に増加した。単離細胞膜小胞系などを用いた実験系により、ヒト腎臓の尿細管管腔側に、尿酸とクロライドイオンの交換輸送体の存在が示されており、本実験結果もクロライドが尿酸との交換基質となることを示唆するものといえる。
URT1の尿酸輸送におけるpH依存性を検討した。図5に示すように、細胞外のpHをより酸性にしたところ、URT1 cRNAを注入した卵母細胞の尿酸輸送は増加したが、これは水を注入した卵母細胞(対照)における尿酸の非特異的吸着が原因と考えられた。実質の尿酸輸送( URT1−対照)はpHによって変化しなかった。
【0028】
実施例3 尿酸トランスポーターにおける尿酸の交換基質の検討
単離細胞膜小胞系などを用いた実験系により、ヒト腎臓の尿酸/陰イオン交換輸送体は乳酸、ニコチン酸などのモノカルボン酸が尿酸との交換基質となりうることが示唆されている。URT1の尿酸の交換基質を検討するため、これらのモノカルボン酸(1mM)、パラアミノ馬尿酸、及びケトグルタル酸で卵母細胞をプレインキュベートしたのちに尿酸の輸送を測定した(図6)。1mMのピラジンカルボン酸及びニコチン酸(3−ピリジンカルボン酸)でプレインキュベートした場合、URT1 cRNAを注入した卵母細胞では尿酸の取り込みが有意に増加した。一方、モノカルボン酸ではないパラアミノ馬尿酸やケトグルタル酸でプレインキュベートした場合は尿酸の取り込みを促進しなかった。以上の結果は、ピラジンカルボン酸やニコチン酸などのモノカルボン酸が尿酸との交換基質となっていることを示している。
図6において、モノカルボン酸である乳酸でプレインキュベートした場合は尿酸の取り込みを促進しなかった。卵母細胞は内因性の乳酸トランスポーターを豊富に発現しているため、取り込まれた乳酸がURT1以外の経路で細胞外に輸送されてしまうためと考えられた。また後に示すようにURT1に対する乳酸の親和性が低いことも原因と予想された。そこで、あらかじめ100mMの放射能非標識のL−乳酸を100nl注入したのち、放射能標識された尿酸の取り込みを観察した(図7)。乳酸をあらかじめ注入した場合、水を注入した場合と比べて有意に高い尿酸の取り込みが観察された。パラアミノ馬尿酸、及びケトグルタル酸を注入しても尿酸の取り込みは、水を注入した場合と変化がみられなかった(図には示さず)。
図6及び図7の結果より、URT1は尿酸とモノカルボン酸との交換輸送体(exchanger)である。抗結核薬であるピラジナミドは代謝されてピラジンカルボン酸となり尿中に排泄されるが、一方腎臓での尿酸の再吸収を促進するといわれている。以上の結果はURT1において尿酸とピラジンカルボン酸が交換輸送される結果、尿酸の取り込みが促進されることを示しており、抗結核薬であるピラジナミドの副作用とされる高尿酸血症を引き起こす機序が明らかにされた。
【0029】
実施例4 尿酸トランスポーターの阻害物質のスクリーニング
URT1の基質選択性をさらに検討するために、URT1 cRNAを注入した卵母細胞による[ 14 ]尿酸の取り込み実験系において、系へ各種物質を添加し、その影響を調べた(阻害実験)。[ 14 ]尿酸の取り込み実験は、URT1 cRNAを注入した卵母細胞を用い、前記記載方法に準じて実施した(図8,9,10)。図8に示した濃度の各種化合物(非標識)の存在下および非存在下で、50mM [ 14 ]尿酸の取り込みをpH 7.4の条件下で測定した。その結果、種々のモノカルボン酸(L−乳酸、D−乳酸、ニコチン酸、ピラジンカルボン酸)はURT1による[ 14 ]尿酸の輸送を有意に阻害した(図8)。ジカルボン酸であり、OAT1の交換基質となりうるケトグルタル酸はpH7.4の条件下では阻害しなかった。ピラジンカルボン酸と似た構造をもつピラジンジカルボン酸はやや弱い阻害効果を示した。パラアミノ馬尿酸やテトラエチルアンモニウムのようなアニオン性物質及びカチオン性物質は阻害作用を示さなかった(図8)。
高尿酸血症の治療に用いられているプロベネシド、ベンズブロマロン、スルフィンピラゾン、フェニルブタゾンなどの薬剤は、URT1における尿酸の取り込みを有意に阻害した。また高血圧治療薬であるロサルタンは、尿酸排泄促進作用があることが知られているが、ロサルタンもその代謝産物であるEXP−3174と同様にURT1の尿酸の取り込みを有意に阻害した。以上の結果から、URT1は現在臨床で用いられている代表的な尿酸排泄促進薬の作用点である。
プロベネシドとロサルタンの様々な濃度を用いて、URT1における尿酸取り込み作用に対する阻害効果を調べた(図9及び図10)。IC50値はそれぞれ約50mM、20mMであった。
【0030】
実施例5 URT1遺伝子の構造解析
URT1遺伝子のヒトゲノムにおける構造を解析した。ホモロジー検索プログラムを利用して公開されているヒトゲノム解析結果の情報を探索したところ、URT1遺伝子のエクソン・イントロン構造が明らかになった。図11に示すように
【0031】
URT1遺伝子は10のエクソンからなり、開始コドンは第1エクソンに存在した。
【0032】
【発明の効果】
本発明の尿酸を選択的に輸送する腎臓および胎盤特異的尿酸トランスポーター及びその遺伝子は当該トランスポーターの発現箇所での尿酸及び尿酸類似物質の輸送のインビトロでの検討や、それを基にした化合物の体内動態の予測を可能とする。尿酸は高尿酸血症や通風と深い関わりのある因子であり、当該トランスポーターの発明は将来高尿酸血症及び痛風の病因解明に寄与するものと考えられる。当該トランスポーターは腎臓において尿酸を再吸収する働きを有しており、尿酸再吸収機構の欠損した腎性低尿酸血症の原因遺伝子解明に寄与すると考えられる。さらに、当該トランスポーターの機能を抑制する新規化合物、及び発現を変調する制御因子を解明することにより、高尿酸血症及び痛風の新たな治療法の開発に寄与することができる。
【0033】
【配列表】
Figure 0003824899
Figure 0003824899
Figure 0003824899
Figure 0003824899
Figure 0003824899
Figure 0003824899
Figure 0003824899
Figure 0003824899
Figure 0003824899
Figure 0003824899

【図面の簡単な説明】
【図1】ヒト成人及び胎児の各臓器組織におけるURT1遺伝子メッセンジャーRNAの発現をノーザンブロッティングにより解析した結果を示す図。
【図2】URT1遺伝子のcRNAを注入した卵母細胞による尿酸取り込み実験の時間依存性の結果を示す図。
【図3】URT1遺伝子のcRNAを注入した卵母細胞による尿酸取り込み実験の濃度依存性の結果を示す図

【図4】URT1遺伝子のcRNAを注入した卵母細胞による尿酸取り込み実験において、添加する塩の影響を調べた結果を示す図。
【図5】URT1遺伝子のcRNAを注入した卵母細胞による尿酸取り込み実験のpH依存性の結果を示す図

【図6】URT1遺伝子のcRNAを注入した卵母細胞による尿酸取り込み実験において各有機酸でプレインキュベーションした結果を示す図。
【図7】URT1遺伝子のcRNAを注入した卵母細胞による尿酸取り込み実験において、非標識の乳酸(100mM, 100nl)をあらかじめ注入した影響を調べた結果を示す図。
【図8】URT1遺伝子のcRNAを注入した卵母細胞による尿酸取り込み実験において、系への各種有機酸もしくはその類似化合物添加の影響を調べた結果を示す図。
【図9】URT1遺伝子のcRNAを注入した卵母細胞による尿酸取り込み実験において、系への各種濃度のプロベネシド添加の影響を調べた結果を示す図。
【図10】URT1遺伝子のcRNAを注入した卵母細胞による尿酸取り込み実験において、系への各種濃度のロサルタン添加の影響を調べた結果を示す図。
【図11】ヒトゲノムにおけるURT1遺伝子のエクソン−イントロン構造を示す図。

Claims (2)

  1. 配列番号1に記載されたアミノ酸配列からなるタンパク質、あるいは該アミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ尿酸を輸送する能力を有するタンパク質を用いて、該タンパク質の尿酸輸送能を調節し得る物質をスクリーニングする方法。
  2. 請求項1に規定するタンパク質をコードするDNAによって形質転換された宿主細胞において発現している該タンパク質を用いる、請求項1に記載の方法。
JP2001290291A 2001-09-21 2001-09-21 腎臓及び胎盤型尿酸トランスポーターとその遺伝子 Expired - Lifetime JP3824899B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290291A JP3824899B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 腎臓及び胎盤型尿酸トランスポーターとその遺伝子
DE60225699T DE60225699T2 (de) 2001-09-21 2002-08-22 Nierenspezifischer urattransporter und dessen gen
CA2456172A CA2456172C (en) 2001-09-21 2002-08-22 Kidney-specific urate transporter and uses thereof
EP02758863A EP1428880B1 (en) 2001-09-21 2002-08-22 Kidney-specific urate transporter and gene thereof
AU2002325545A AU2002325545B2 (en) 2001-09-21 2002-08-22 Kidney-specific urate transporter and gene thereof
PCT/JP2002/008457 WO2003027287A1 (fr) 2001-09-21 2002-08-22 Transporteur d'urate specifique du rein et gene associe
US10/485,236 US20040265819A1 (en) 2001-09-21 2002-08-22 Kidney-specific urate transporter and gene thereof
AT02758863T ATE389720T1 (de) 2001-09-21 2002-08-22 Nierenspezifischer urattransporter und dessen gen
HK04109088A HK1066241A1 (en) 2001-09-21 2004-11-18 Kidney-specific urate transporter and gene thereof
US11/644,193 US7510847B2 (en) 2001-09-21 2006-12-21 Kidney-specific urate transporter and gene thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290291A JP3824899B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 腎臓及び胎盤型尿酸トランスポーターとその遺伝子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003093067A JP2003093067A (ja) 2003-04-02
JP3824899B2 true JP3824899B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=19112619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290291A Expired - Lifetime JP3824899B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 腎臓及び胎盤型尿酸トランスポーターとその遺伝子

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20040265819A1 (ja)
EP (1) EP1428880B1 (ja)
JP (1) JP3824899B2 (ja)
AT (1) ATE389720T1 (ja)
AU (1) AU2002325545B2 (ja)
CA (1) CA2456172C (ja)
DE (1) DE60225699T2 (ja)
HK (1) HK1066241A1 (ja)
WO (1) WO2003027287A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660376B2 (ja) * 2003-11-14 2011-03-30 株式会社ヒューマンセルシステムズ 血管障害や高血圧症の治療・予防剤、及びそのスクリーニング方法
WO2005082840A1 (ja) 2004-03-01 2005-09-09 Japan Science And Technology Agency N-アシルヒドラゾンのアリル化方法
AR051780A1 (es) * 2004-11-29 2007-02-07 Japan Tobacco Inc Compuestos en anillo fusionados que contienen nitrogeno y utilizacion de los mismos
JP5574357B2 (ja) * 2008-06-04 2014-08-20 ジェイファーマ株式会社 腎臓尿酸トランスポーター
CA2784286A1 (en) 2009-06-22 2010-12-29 The University Of Tokyo Urate transporter, method and kit for evaluating urate transport-related disease factor and inflammation-related disease factor, and test sample and drug
EP3501520A1 (en) * 2011-11-03 2019-06-26 Ardea Biosciences, Inc. 3,4-di-substituted pyridine compound, methods of using and compositions comprising the same
US20170002413A1 (en) 2014-01-17 2017-01-05 The University Of Tokyo Molecule associated with onset of gout, and method and kit for evaluating diathesis of uric acid-related diseases and inflammation-related diseases, and inspection object and drug

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2404001A (en) * 2000-01-06 2001-07-16 Protegene Inc. Human proteins having hydrophobic domains and dnas encoding these proteins
EP1257646A2 (en) * 2000-02-25 2002-11-20 Incyte Genomics, Inc. Transporters and ion channels

Also Published As

Publication number Publication date
ATE389720T1 (de) 2008-04-15
EP1428880B1 (en) 2008-03-19
CA2456172A1 (en) 2003-04-03
AU2002325545B2 (en) 2007-11-01
EP1428880A1 (en) 2004-06-16
DE60225699D1 (de) 2008-04-30
US20070117162A1 (en) 2007-05-24
JP2003093067A (ja) 2003-04-02
WO2003027287A1 (fr) 2003-04-03
US7510847B2 (en) 2009-03-31
EP1428880A4 (en) 2005-03-30
CA2456172C (en) 2011-04-12
US20040265819A1 (en) 2004-12-30
HK1066241A1 (en) 2005-03-18
DE60225699T2 (de) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5861485A (en) Polypeptides involved in body weight disorders, including obesity
US6057109A (en) Compositions for the treatment of body weight disorders including obesity
JP4625602B2 (ja) ミオスタチン遺伝子プロモータおよびその活性化阻害
WO2000014228A1 (fr) Transporteur d'acides amines neutres et gene correspondant
JP2001509378A (ja) 哺乳動物におけるダブルマスル化を引き起こすミオスタチン遺伝子の変異
JP2001521365A (ja) 心臓血管病の治療および診断のための組成物並びに方法
JP2002525115A (ja) 発作、高血圧、糖尿病および肥満を予報および治療する、遺伝子およびタンパク質
JPH11500309A (ja) 心臓血管病の治療および診断のための組成物並びに方法
US7510847B2 (en) Kidney-specific urate transporter and gene thereof
US20020187947A1 (en) Inflammation-related gene
JP2001512681A (ja) Tango−71、Tango−73、Tango−74、Tango−76およびTango−83核酸分子およびポリペプチド
US5741666A (en) Compositions and methods, for the treatment of body weight disorders, including obesity
WO1999024610A1 (en) Novel genes encoding transporter-like molecules
JP2001512003A (ja) Tango−78、Tango−79およびTango−81ポリペプチド、Tango−78、Tango−79およびTango−81をコードする核酸分子ならびにそれらの使用
JP2000500648A (ja) ニューロペプチドy−y5受容体
US5559021A (en) DNA encoding a novel mammalian transporter homologous to neurotransmitter transporters and uses thereof
WO1997034914A9 (en) Compositions for the diagnosis and treatment of chediak-higashi syndrome
CA2254083A1 (en) Polycystic kidney disease gene
JP2001527397A (ja) 成長因子スーパーファミリーの新規ポリペプチド
JP4435334B2 (ja) 胎盤型有機アニオントランスポーターとその遺伝子
JPWO2002097088A1 (ja) 精巣型カルニチントランスポーターとその遺伝子
US20100077496A1 (en) MO-1, A Gene Associated With Morbid Obesity
JP4931247B2 (ja) 新規時間遺伝子およびその応用
US20020119518A1 (en) Isolated human transporter proteins, nucleic acid molecules encoding human transporter proteins, and uses thereof
US20030148366A1 (en) Isolated human transporter proteins, nucleic acid molecules encoding human transporter proteins,and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3824899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150707

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term