JP3823294B2 - 有機金属気相成長法 - Google Patents

有機金属気相成長法 Download PDF

Info

Publication number
JP3823294B2
JP3823294B2 JP2002030312A JP2002030312A JP3823294B2 JP 3823294 B2 JP3823294 B2 JP 3823294B2 JP 2002030312 A JP2002030312 A JP 2002030312A JP 2002030312 A JP2002030312 A JP 2002030312A JP 3823294 B2 JP3823294 B2 JP 3823294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
temperature
wafer
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002030312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003234345A (ja
Inventor
亘 中村
一章 高井
正樹 倉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002030312A priority Critical patent/JP3823294B2/ja
Publication of JP2003234345A publication Critical patent/JP2003234345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823294B2 publication Critical patent/JP3823294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は有機金属気相成長法に関するものであり、特に、2Tr+2C型或いは1Tr+1C型のFeRAM(Ferroelectric RAM)等に用いられる強誘電体薄膜の成膜工程に特徴のある有機金属気相成長法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、各種の情報を記録するためにDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)、SRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリ)、或いは、FLASH(フラッシュ・メモリ)等の半導体記憶装置が用いられている。
【0003】
しかし、これらの半導体記憶装置には各種の長所はあるものの、DRAMの場合には揮発性であるという問題があり、SRAMの場合には高集積化に向かないという問題があり、さらに、フラッシュメモリの場合には耐用年数が短いという問題がある。
【0004】
そこで、近年、この様な各種の半導体記憶装置の問題点を全て解決するメモリとして、即ち、リフレッシュ動作の必要がなく、動作速度が速く、高集積化が可能で、且つ、耐用年数の長いメモリとして強誘電体メモリ(FeRAM:Ferroelectric RAM)が注目されている。
【0005】
このFeRAMは、強誘電体膜の分極特性を利用した不揮発性メモリであるためリフレッシュ動作を必要とせず、また、書込及び読出速度がDRAMと同程度であり、構造的にもDRAMと同様であるので高集積化が可能で、且つ、耐用年数も1012回以上とFLASHより長いという特長がある。
【0006】
現在、この様なFeRAMの強誘電体キャパシタの構造としてはプレーナー型が使用されているが、強誘電体キャパシタの集積度が高まるにつれてスタックキャパシタ構造に移行しつつある。
【0007】
その際、使用する強誘電体膜には立体キャパシタ構造を実現可能にするステップカバレッジの良好性と、キャパシタを微細化しても高い強誘電性を得るために高密度な結晶であることが必須となるため、強誘電体膜の形成方法として、従来のゾルゲル法やスパッタ法ではなく、有機金属気相成長法(MOCVD法)が用いられることになるので、図5乃至図7を参照して、0.18μmデザインルールの2Tr+2C型FeRAMの製造工程を説明する。
【0008】
図5(a)参照
まず、従来と同様の工程で、n型シリコン基板21の所定領域に素子分離酸化膜22を形成し、この素子分離酸化膜22により分離された領域にp型ウエル領域23を形成したのち、ゲート絶縁膜24及びゲート電極25を形成し、ゲート電極25をマスクとしてAsをイオン注入することによってn- 型LDD領域26を形成する。
【0009】
次いで、ゲート電極25の側面にサイドウォール27を形成したのち、再び、Asイオンを注入することによってn+ 型ソース28及びn+ 型ドレイン領域29を形成し、次いで、全面に、SiO2 膜/SiN膜からなるストッパ膜30を介して層間絶縁膜31を形成する。
【0010】
次いで、n+ 型ソース28及びn+ 型ドレイン領域29に達するプラグコンタクト開口部を形成したのち、Ti膜32、TiN膜33、及び、W膜34をプラグコンタクト開口部を完全に埋め込むように順次堆積し、次いで、CMP(化学機械研磨)法によって層間絶縁膜31上の堆積物を除去して平坦化することによってプラグ35,36を形成する。
【0011】
図5(b)参照
次いで、強誘電体キャパシタの下部電極となるIr層37、誘電体膜となるPZT層38、及び、上部電極となるIrOx 層39を順次堆積させる。
【0012】
図6(c)参照
次いで、IrO2 /PZT/Ir積膜構造をエッチングしてn+ 型ソース領域38に接続しているプラグ35に接続するように強誘電体キャパシタ40を形成したのち、次いで、全面にPZT膜等を堆積させて強誘電体キャパシタ40の保護膜41とする。
【0013】
図6(d)参照
次いで、全面に第2層間絶縁膜42を形成したのち、CMP工程によって平坦化し、次いで、再び、n+ 型ドレイン領域29に接続するプラグ36に達するプラグコンタクト開口部を形成したのち、Ti膜43、TiN膜44、及び、W膜45をプラグコンタクト開口部を完全に埋め込むように順次堆積し、次いで、CMP工程によって第2層間絶縁膜42上の堆積物を除去して平坦化することによってプラグ46を形成する。
【0014】
図7(e)参照
次いで、強誘電体キャパシタ40に達するコンタクトホールを形成したのち、Ti膜47、TiN膜48、Al−Cu膜49、Ti膜50、及び、TiN膜51を順次成膜したのち、パターニングすることによって配線膜52,53を形成する。
【0015】
以降は、この様な配線層の形成工程を必要とする回数だけ繰り返し行って多層配線構造を形成することによってFeRAMの基本構造が完成する。
【0016】
この様な製造工程の内、強誘電体膜の成膜工程としては、MOCVD装置の成膜室に下部電極付きのウェハを搬送したのち、酸素雰囲気中でPZT〔Pb(Zrx Ti1-x )O3 〕の成膜温度まで昇温し、所望のウェハ温度に達した後、Pb原料、Zr原料、Ti原料、及び、O2 ガスを流してPZT層38を堆積させている。
【0017】
なお、この場合、下部電極としてPtを用いると、PZT層の成膜工程において、PZT層中のPbとPtとが反応してPtPbx を形成してしまい、表面荒れを引き起こすため、Ptは使用できない。
【0018】
また、PZT層の成膜時には、Pb原料、Zr原料、及び、Ti原料の溶剤である有機溶剤が分解して多量のH2 を発生させるために還元性雰囲気となり、そのため、IrOx 等の酸化物電極を用いると還元されるため、これも使用できず、そのため、上述のように下部電極としてIr層37を用いている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようにして下部電極としてIr層37を用いて成膜したPZT層38は、結晶の配向がランダムで制御できないため、安定したペロブスカイト結晶構造のPZT結晶を形成することができず、再現性の乏しい膜となる問題がある。
【0020】
これは、PZT層の成膜工程において、酸素雰囲気中で成膜温度まで昇温しているので、露出しているIr層の表面が厚く酸化されてIrOx になってしまい、IrOx はPZTとの格子不整合が大きいため、その上に形成されるPZT膜の配向はランダムとなるためであり、配向の制御ができないばかりか再現性の乏しいものとなっていた。
【0021】
したがって、本発明は、Pbを含むペロブスカイト結晶構造膜を所定結晶方位に優先配向させることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
図1は本発明の原理的構成図であり、この図1を参照して本発明における課題を解決するための手段を説明するが、図における符号1,2は、夫々ウェハの上層部を構成する層間絶縁膜及びプラグである。
図1(a)及び(b)参照
上述の目的を達成するため、本発明は、有機金属気相成長法において、最表面に形成されている膜が、その酸化物が導電性を有するとともに酸化されやすい金属膜3であるウェハを成膜温度まで昇温するウェハ昇温工程において、加熱ガスを吹き付けることなく非酸化性雰囲気4中でウェハを昇温し、引き続き酸化性ガスを含むガスと原料ガス5を流し、所望の膜6を成膜することを特徴とする。
【0023】
従来、酸化性ガスを含むガスを用いて成膜する場合、昇温工程も酸化性ガスを含む雰囲気で行っていたが、この様に昇温工程を非酸化性雰囲気4で行うことにより、ウェハの最表面に形成されている膜が、その酸化物が導電性を有するとともに酸化されやすい金属膜3であるである場合に、露出表面の不所望な酸化を防止することができ、設計通りの成膜構造を得ることができる。
【0024】
この様な非酸化性雰囲気4としては、N2 、He、Ne、Ar、及び、Xeのいずれかのガス、または、これらの混合ガスのいずれかのガスを流した状態の非酸化性ガス雰囲気、或いは、真空雰囲気のいずれかであることが望ましく、特に、成膜室の昇温時の圧力と成膜時の圧力を変動させないためには、非酸化性ガス雰囲気中での昇温が望ましい。
【0025】
また、この工程は、ウェハの最表面に形成されている膜が、その酸化物が導電性を有するとともに酸化されやすい金属膜3、特に、Ir膜である場合に特に有効であり、それによって、Ir膜の酸化を防止して(111)面を保つことができるので、その上に成長させる所望の膜6の結晶配向を制御することが可能になる。
【0026】
また、所望の膜6としては、Pbを構成元素とするペロブスカイト結晶構造膜、特に、Pb(Zrx Ti1-x )O3 膜が典型的なものであり、それによって、Pb(Zrx Ti1-x )O3 膜を(100)方向或いは(001)方向に優先配向することができる。
【0027】
この様な成膜工程を、強誘電体キャパシタの製造工程、特に、強誘電体メモリの製造工程における強誘電体膜の成膜工程とすることによって、ステップカヴァレッジに優れた有機金属気相成長法によって高密の結晶からなる強誘電体膜を形成することができ、それによって、強誘電体キャパシタの特性の信頼性を向上することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
ここで、図2を参照して、本発明の実施の形態の強誘電体キャパシタの製造工程を説明する。
なお、各図においては、図示を簡単にするために、層間絶縁膜及びソース領域に接続するプラグのみを示しているが、全体構成は上述の図5(a)に示した構成と同様である。
【0029】
図2(a)参照
まず、各p型ウエル領域にスイッチ素子となる一対のIGFETを形成したのち、SiO2 膜及びSiN膜(いずれも図示を省略)を介して層間絶縁膜11をを形成し、この層間絶縁膜11介してn+ 型ソース領域及びn+ 型ドレイン領域と接続するTi膜13/TiN膜14/W膜15からなるプラグ12を形成したウェハ上に、DCスパッタリング法を用いて、例えば、Arガスを199sccm流して1.1×10-1Paにした圧力条件で、基板温度を550℃とし、ターゲットを載置する電極に0.3kWの直流電力を335秒印加することによって、下部電極となる厚さが、例えば、160nmのIr層16を形成する。
【0030】
図2(b)参照
次いで、Ir層16を形成したウェハを、MOCVD装置の成膜室に搬送したのち、成膜室にN2 ガスを例えば、2500sccm流して、7×102 Paの圧力にしたN2 ガス雰囲気17中で、PZTの成膜温度である580℃まで昇温する。
因に、本発明の実施の形態においては、580℃まで昇温するのに要する時間は4分であった。
【0031】
図2(c)参照
580℃の成膜温度に達したのち、N2 ガスの供給を停止して、Pb原料、Zr原料、Ti原料、及び、酸素ガスを成膜室中に導入し、この酸素ガスを含む成長ガス雰囲気18中で420秒成膜を行い、Ir層16上に厚さが、例えば、120nmのPZT層19を堆積させる。
【0032】
なお、この成膜工程において、Pb原料としてPb(DPM)2 を0.32cc/分、Zr原料としてZr(dmhd)4 を0.2cc/分、Ti原料としてTi(O−iPr)2 (DPM)2 を0.2cc/分、酸素ガスを2500sccm流した。
【0033】
以降は、説明を省略するが、従来と同様に、上部電極となるIrOx 膜を成膜したのち、パターニングして強誘電体キャパシタを形成し、保護膜、第2層間絶縁膜、プラグ、配線層等を形成することによってFeRAMの基本構成が完成する。
【0034】
図3参照
図3は、上記の図2(c)における成膜後のPZT膜を2θ/θ法により測定したXRD(X線回折)パターンであり、比較のために、昇温工程を従来と同様に酸素ガス雰囲気中で行った場合の結果も併せて示している。
【0035】
図から明らかなように、破線で示す従来のO2 ガス雰囲気中で昇温した場合には、(100)、(001)、(101)、(111)の4つの結晶方向が観測され、且つ、各ピーク強度の非常に弱いものであった。
【0036】
これに対して、実線で示すN2 ガス中で昇温した本発明の場合には、(100)及び(001)のピークが非常に強い強度で観測され、本発明におけるPZT膜が(100)或いは(001)に優先配向しているのが理解される。
なお、この場合には、(100)配向と(001)配向とが混在した状態となっているものである。
【0037】
これは、N2 ガス雰囲気中で昇温を行うことによって、Ir層16の表面に厚いIrOx 膜が形成されるのを防止することができたために、(111)面が露出したIr層16上に格子不整合の小さいPZT(100)(001)が形成されるためと考えられる。
【0038】
次に、上記の図2(c)の工程において、PZT膜の成膜初期における原料ガスの流量比と成膜中期における原料ガスの流量比を種々に変えた場合の各結晶方位への配向状態を調べたので図4を参照して説明する。
【0039】
図4(a)参照
図4(a)は、昇温工程をN2 ガス雰囲気中で行った場合のPZT膜の配向率の初期層Pb量/コア層Pb量比依存性を示す図であり、いずれの流量比の場合にも、(100)或いは(001)方位に99%以上優先配向しており、強い優先配向性が確認された。
【0040】
図4(b)参照
図4(b)は、比較のために、昇温工程をO2 ガス雰囲気中で行った場合のPZT膜の配向率の初期層Pb量/コア層Pb量比依存性を示す図であり、いずれの流量比の場合にも、配向性にばらつきが見られ、再現性に乏しいものであった。
【0041】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は実施の形態に記載した構成及び条件に限られるものではなく、各種の変更が可能である。
例えば、上記の実施の形態においては、昇温ガスとしてN2 ガスを用いているが、N2 ガスに限られるものではなく、IrOx の形成を抑制する効果を有する非酸化性雰囲気であれば良い。
【0042】
例えば、He、Ne、Ar、Xe等の不活性ガスを用いても良いし、或いは、N2 ガスを含めた各種不活性ガスの混合ガスを用いても良く、流量や成膜室圧力も上記の実施の形態に記載した条件に限られるものではなく、任意に設定することが可能である。
【0043】
さらに、この様な非酸化性雰囲気は、不活性ガス雰囲気に限られるものではなく、真空中、例えば、1×102 Pa以上の高真空中で行っても良いものである。
【0044】
また、上記の実施の形態においては、強誘電体膜をPZT膜として説明しているが、PZT膜に限られるものではなく、PT(PbTiO3 )膜等のPbを構成元素とするペロブスカイト結晶構造の強誘電体膜に適用されるものであり、また、単層構造膜に限られるものではなく、組成の異なる積層膜を用いても良いものであり、図4(a)は、PZTの組成比を変えた場合の例である。
【0045】
また、上記の実施の形態においては、2Tr+2C型FeRAMの製造工程として説明しているが、1Tr+1C型FeRAMの製造工程にも適用されるものであり、また、FeRAM以外の強誘電体キャパシタ自体の製造工程にも適用されるものである。
【0046】
さらには、本発明は、強誘電体キャパシタの成膜工程に限られるものではなく、成膜条件が酸素を含む成長ガス雰囲気で行うMOCVD工程において、堆積下地層が、その酸化物が導電性を有するとともに酸化されやすい金属層である場合に適用されるものであり、それによって、堆積下地層を不所望に酸化することなく成膜することが可能になる。
【0047】
ここで、再び、図1を参照して、改めて本発明の詳細な特徴を説明する。
再び、図1(a)及び(b)参照
(付記1) 最表面に形成されている膜が、その酸化物が導電性を有するとともに酸化されやすい金属膜3であるウェハを成膜温度まで昇温するウェハ昇温工程において、加熱ガスを吹き付けることなく非酸化性雰囲気4中でウェハを昇温し、引き続き酸化性ガスを含むガスと原料ガス5を流し、所望の膜6を成膜することを特徴とする有機金属気相成長法。
(付記2) 上記所望の膜6が、Pbを構成元素とするペロブスカイト結晶構造膜であることを特徴とする付記1記載の有機金属気相成長法。
(付記3) 上記Pbを構成元素とするペロブスカイト結晶構造膜が、Pb(Zr x Ti 1-x )O 3 膜であることを特徴とする付記3記載の有機金属気相成長法。
(付記4) 最表面に形成されている膜が、その酸化物が導電性を有するとともに酸化されやすい金属膜3であるウェハを成膜温度まで昇温するウェハ昇温工程において、Pb(Zr x Ti 1-x )O 3 膜を(100)方向或いは(001)方向に優先配向するために加熱ガスを吹き付けることなく非酸化性雰囲気4中でウェハを昇温し、引き続き酸化性ガスを含むガスと原料ガス5を流し、(100)方向或いは(001)方向に優先配向したPb(Zr x Ti 1-x )O 3 膜を成膜することを特徴とする有機金属気相成長法。
(付記5) 上記酸化されやすい金属膜3が、Ir膜であることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1に記載の有機金属気相成長法。
(付記6) 上記の非酸化性雰囲気4が、不活性ガスを流した状態の非酸化性ガス雰囲気、或いは、真空雰囲気のいずれかであることを特徴とする付記1乃至5のいずれか1に記載の有機金属気相成長法。
(付記7) 上記の非酸化性ガス雰囲気が、N 2 、He、Ne、Ar、及び、Xeのいずれかのガス、または、これらの混合ガスのいずれかのガスを流した状態の不活性ガス雰囲気のいずれかであることを特徴とする付記6記載の有機金属気相成長法。
(付記8) 上記の所望の膜6の成膜工程が、強誘電体キャパシタの誘電体膜の成膜工程であることを特徴とする付記1乃至7のいずれか1に記載の有機金属気相成長法。
(付記9) 上記強誘電体キャパシタが強誘電体メモリの蓄積キャパシタであることを特徴とする付記8記載の有機金属気相成長法。
【0048】
【発明の効果】
本発明によれば、ステップカヴァレッジに優れる有機金属気相成長法によってPZT等のPbを構成元素とするペロブスカイト結晶構造を成膜する際に、ウェハ昇温工程をN2 ガス雰囲気等の非酸化性雰囲気で行っているので、ペロブスカイト結晶構造を(100)(001)方位に優先配向させることが可能になり、それによって、強誘電体キャパシタの特性を向上することができ、ひいては、FeRAM等の半導体集積回路装置の信頼性を向上することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】本発明の実施の形態の強誘電体キャパシタの製造工程の説明図である。
【図3】本発明の実施の形態により成膜したPZT膜の結晶配向性の説明図である。
【図4】PZT膜の配向率の初期層Pb量/コア層Pb量比依存性の説明図である。
【図5】従来のFeRAMの途中までの製造工程の説明図である。
【図6】従来のFeRAMの図5以降の途中までの製造工程の説明図である。
【図7】従来のFeRAMの図6以降の製造工程の説明図である。
【符号の説明】
1 層間絶縁膜
2 プラグ
3 酸化されやすい金属膜
4 非酸化性雰囲気
5 原料ガス
6 所望の膜
11 層間絶縁膜
12 プラグ
13 Ti膜
14 TiN膜
15 W膜
16 Ir層
17 N2 ガス雰囲気
18 成長ガス雰囲気
19 PZT層
21 n型シリコン基板
22 素子分離酸化膜
23 p型ウエル領域
24 ゲート絶縁膜
25 ゲート電極
26 n- 型LDD領域
27 サイドウォール
28 n+ 型ソース領域
29 n+ 型ドレイン領域
30 ストッパ膜
31 層間絶縁膜
32 Ti膜
33 TiN膜
34 W膜
35 プラグ
36 プラグ
37 Ir層
38 PZT層
39 IrOx
40 強誘電体キャパシタ
41 保護膜
42 第2層間絶縁膜
43 Ti膜
44 TiN膜
45 W膜
46 プラグ
47 Ti膜
48 TiN膜
49 Al−Cu膜
50 Ti膜
51 TiN膜
52 配線層
53 配線層

Claims (5)

  1. 最表面に形成されている膜が、その酸化物が導電性を有するとともに酸化されやすい金属膜であるウェハを成膜温度まで昇温するウェハ昇温工程において、加熱ガスを吹き付けることなく非酸化性雰囲気中で前記ウェハを昇温し、引き続き酸化性ガスを含むガスと原料ガスを流し、所望の膜を成膜することを特徴とする有機金属気相成長法。
  2. 上記所望の膜が、Pbを構成元素とするペロブスカイト結晶構造膜であることを特徴とする請求項1記載の有機金属気相成長法。
  3. 最表面に形成されている膜が、その酸化物が導電性を有するとともに酸化されやすい金属膜であるウェハを成膜温度まで昇温するウェハ昇温工程において、Pb(Zr x Ti 1-x )O 3 膜を(100)方向或いは(001)方向に優先配向するために加熱ガスを吹き付けることなく非酸化性雰囲気中で前記ウェハを昇温し、引き続き酸化性ガスを含むガスと原料ガスを流し、(100)方向或いは(001)方向に優先配向したPb(Zr x Ti 1-x )O 3 膜を成膜することを特徴とする有機金属気相成長法。
  4. 上記酸化されやすい金属膜が、Ir膜であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の有機金属気相成長法。
  5. 上記の非酸化性雰囲気が、不活性ガスを流した状態の非酸化性ガス雰囲気、或いは、真空雰囲気のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の有機金属気相成長法。
JP2002030312A 2002-02-07 2002-02-07 有機金属気相成長法 Expired - Fee Related JP3823294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030312A JP3823294B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 有機金属気相成長法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030312A JP3823294B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 有機金属気相成長法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003234345A JP2003234345A (ja) 2003-08-22
JP3823294B2 true JP3823294B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=27774106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030312A Expired - Fee Related JP3823294B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 有機金属気相成長法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3823294B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065249A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 富士フイルム株式会社 捺染用前処理液、捺染用インクセット、インクジェット捺染方法、捺染物、及びオニウム塩化合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5211558B2 (ja) 2007-06-18 2013-06-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065249A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 富士フイルム株式会社 捺染用前処理液、捺染用インクセット、インクジェット捺染方法、捺染物、及びオニウム塩化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003234345A (ja) 2003-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827653B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4884104B2 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
JP2007221066A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006302975A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001126955A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070231927A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4845624B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US6232174B1 (en) Methods for fabricating a semiconductor memory device including flattening of a capacitor dielectric film
JP3638518B2 (ja) 構造化された金属酸化物含有層および半導体構造素子の製造方法
JP4230243B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3823294B2 (ja) 有機金属気相成長法
US20010051381A1 (en) Method for manufacturing a ferroelectric memory
KR100324601B1 (ko) 계면의 특성 향상을 위한 강유전체 캐패시터 제조 방법
KR100421506B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2005108876A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20010029911A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP4940494B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000349249A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100960284B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
KR20020083628A (ko) 비엘티 강유전체막을 구비하는 강유전체 메모리 소자 제조방법
US20070158715A1 (en) Ferroelectric capacitor and method for fabricating the same
JP3797413B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5007723B2 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
KR100498608B1 (ko) 강유전체 캐패시터 제조 방법
KR20030039893A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees