JP3822297B2 - 杖用の複数点支持具着脱装置 - Google Patents

杖用の複数点支持具着脱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3822297B2
JP3822297B2 JP35339496A JP35339496A JP3822297B2 JP 3822297 B2 JP3822297 B2 JP 3822297B2 JP 35339496 A JP35339496 A JP 35339496A JP 35339496 A JP35339496 A JP 35339496A JP 3822297 B2 JP3822297 B2 JP 3822297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cane
base
pipe
inner pipe
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35339496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10151163A (ja
Inventor
悦蔵 福田
Original Assignee
悦蔵 福田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 悦蔵 福田 filed Critical 悦蔵 福田
Priority to JP35339496A priority Critical patent/JP3822297B2/ja
Publication of JPH10151163A publication Critical patent/JPH10151163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822297B2 publication Critical patent/JP3822297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、一点支持の杖を複数点支持の安全杖に変えることのできる、杖用の複数点支持具着脱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一点支えの一般的な杖に比べ、複数点支えのものは歩行が不安定又は不自由な人向きの杖として安全性が高いことから、安全杖として広く実用に供されている。
【0003】
また、複数点支えの杖(安全杖)は、接地の複数支持脚部分がそれぞれの仕様で杖と一体構成されていることから、傷害の症状又は使用時諸条件に応じ、改めて杖サイズを選択することで、安定して体が支えられる安全杖として使用に供されている。
【0004】
このため、一点支えの一般的な杖と複数点支え仕様の安全杖とはその構造機能面で大きく区別して提供されていることから、例えば、使い慣れたグリップと体にあった長さを有する一点支えの杖を使用時諸条件で、複数点支え仕様の安全杖機能に変えるということは不可能で、改めて複数点支え機能の新しい安全杖を求めなければならないという問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
解決しようとする問題点は、一点支え仕様の杖を使用時諸条件に応じ、直ちに複数点支え仕様の安全杖機能に変換できない点である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一点支え仕様の杖に複数点支え仕様の安全杖機能を付加するため、接地面に対し複数点で支えることのできるように、一点支え仕様の杖のシャフト先端部に挿入可能で所定位置に固定装着可能とするインナ・パイプを所定の角度間隔で配置される複数の脚部が取り付けられる基盤面上に直立で一体構成し、歩行時における使用諸条件に関わらず安全にして確実に装着脱自在を可能とすることを最も主要な特徴とする。
これにより、使用者が使用時の歩行諸条件に応じ、使い慣れた一点支え仕様の杖を随意所望とする複数点支え仕様の安全杖に変えるという目的を、最小の部品点数で安全性を損なわずに実現した。
【0007】
【実施例1】
図1〜4は複数点支えを三点支え仕様とする従来方法における1実施例を示す説明図で、図5〜9は複数点支えを三点支え仕様とする本発明装置の1実施例における説明図である。
【0008】
なお、従来方法における1実施例の図1〜4については、図面のみの提示でこれに関わる説明は省略し、本発明装置の図5〜9について図面に基づき詳細に説明する。
【0009】
図5〜9において、基盤4は金属材からなる剛性の略長方形で、接地面に対し三点で支えることができるように長手方向の一方側寄りで三方向の所定位置に配置し、接地部に滑り止め用の先端ゴム5’を装着する支え用の脚部5が取り付けられている。
なお、該基盤4の中央位置に後述のシャフト8を回動自在にするための中心穴4’が設けられている。
【0010】
杖のシャフト11の先端部に設けるパイプ11’の内径寸法と大差のない所定の外径寸法を有することで該パイプ11’内にがたつくことなく挿入可能とする弾性の金属材からなる若干長さ寸法のインナ・パイプ6が、基盤4の中心穴4’と同心円で該基盤4面上に直立で一体構成されている。
その上端部分には若干寸法のスリット部分を構成し、基盤4の取り付け方向位置決めのため杖のシャフト11先端部のパイプ11’先端に形成する後述の切欠き部12と組み合うための突起部7を、該基盤4の長手方向でインナ・パイプ6の基部の両端位置に設けている。
【0011】
シャフト8は、基盤4の中心穴4’に回動自在であるが軸方向の抜け出しを防止されて回転用のハンドル8’を該基盤4の下側に設けて取り付けられ、インナ・パイプ6内において形成される所定長さ寸法のおねじ8”部分の若干寸法を、該インナ・パイプ6の上端部から突出させている。
【0012】
おねじ8”と組み合うテーパ・ナット9は、パイプ11’内を摺動自在でテーパ部分の若干寸法がインナ・パイプ6上端のスリット部分内に入れられている。
ハンドル8’の所定方向に回転によりテーパ・ナット9はインナ・パイプ6方向に移動し、テーパ部分で該インナ・パイプ6のスリット部分の上端口径部を広げるようになっている。
なお、テーパ・ナット9のテーパ外周部分には所定の滑り止め加工により該テーパ・ナット9がおねじ8”付きシャフト8と共に空転してしまうなどのトラブルがないようになされている。
この場合、インナ・パイプ6の外径寸法はパイプ11’内径寸法と大差がない構造上から、スリット部分の上端口径部を若干広げれることでパイプ11’内での所定の固定が得られるようになされ、ハンドル8’を介しテーパ・ナット9のテーパ部分をインナ・パイプ6のスリット部分内から若干外側へ移動させることでインナ・パイプ6の口径寸法は直ちに復元し、該基盤4の脱着操作に支障がないように設定がなされている。
【0013】
杖のシャフト11は、先端部のパイプ11’端部両端にグリップ13の長手方向と同方向の切欠き部12を形成し、前述の基盤4面上でインナ・パイプ6基部に設けられる突起部7と組み合わせることで、杖の使用における所定方向の位置決め固定ができるようになされている。
【0014】
これにより、杖のシャフト11先端の石突きゴムを取り外し、その先端部パイプ11’内に本発明装置のインナ・パイプ6を挿入してパイプ11’端部の切欠き部12を基盤4上の突起部7と組み合わせ、該基盤4下側のハンドル8’を所定方向に回転操作し、パイプ11’内でインナ・パイプ6の口径を広げ固定装着することで、一点支え機能の杖を歩行時の使用諸条件に応じより安全な三点支え機能に変えることができるものである。
【0015】
【発明の効果】
以上説明した本発明の杖用の複数点支持具着脱装置について、次に記載する効果を奏する。
【0016】
請求項1の杖用の複数点支持具着脱装置は、一点支え機能の一般的な杖を使用諸条件に応じ、直ちにより安全な複数点支え機能の杖に変えるための取り付け装置として、杖のシャフト先端のパイプ内に挿入するためのインナ・パイプを基盤上に一体構成し、該基盤の所定方向位置決めとインナ・パイプの口径を広げることで安全に固定装着可能とする機能とを備え、取り付け操作も簡単かつ容易であるとしたことは、使用時歩行諸条件において、利便性と共に安全杖としての機能性と安全性が極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来方法における1実施例で、取付け部1の構成を示す部分断面図の説明図である。
【図2】 図1を基盤4に装着した取り付け状態を示す説明図である。
【図3】 図2の平面図である。
【図4】 図2を杖のシャフト11に装着した使用状態を示す外観図である。
【図5】 本発明装置における1実施例で、基盤4面上中心位置に直立で一体構成されたインナ・パイプ6及び突起部7と、テーパ・ナット9と組み合うおねじ部8”付きでハンドル8’を備えるシャフト8などの構成を示す部分断面図である。
【図6】 図5の平面図である。
【図7】 図5を杖のシャフト11先端のパイプ11’内に装着した使用状態を示す部分断面図である。
【図8】 杖のシャフト11先端のパイプ11’端部に形成された切欠き部12の状態を示す平面図である。
【図9】 図7の全体斜視図である。
【符号の説明】
1 取付け部
1’ 縦穴
2 台座
3 取付けボルト
3’ ナット
3”、10 平座金
4 基盤
4’ 中心穴
5 脚部
5’ 先端ゴム
6 インナ・パイプ
7 突起部
8 、11 シャフト
8’ ハンドル
8” おねじ
9 テーパ・ナット
11’ パイプ
12 切欠き部
13 グリップ

Claims (1)

  1. 一点支え杖を利用時諸条件で複数点支えの安全杖に変えるため、接地面に対し複数点で支えることのできるように、所定の角度間隔で配置される複数の脚部が取り付けられる基盤を杖のシャフト先端に着脱自在可能とする取り付け手段が、杖のシャフト先端パイプ内に挿入するため基盤に設ける中心穴と同心円で基盤面上に直立で所定の外径寸法で一体構成されるインナ・パイプと、基盤の取り付け方向位置決めのため杖のシャフト先端パイプ端部に設けられる切り欠き部と、これと組み合う基盤上のインナ・パイプ基部の両端に設けられる突起部と、杖のシャフト先端部のパイプ内に挿入された基盤のインナ・パイプを固定するため、基盤の中心穴からインナ・パイプ内を通し回動自在とするハンドル付きボルトと、このインナ・パイプ内の上端位置で該ボルトと組み合い、杖のシャフト先端パイプ内でインナ・パイプの上部口径部を若干広げるためのテーパ・ナットと、から成ることを特徴とする杖用の複数点支持具着脱装置。
JP35339496A 1996-11-21 1996-11-21 杖用の複数点支持具着脱装置 Expired - Fee Related JP3822297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35339496A JP3822297B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 杖用の複数点支持具着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35339496A JP3822297B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 杖用の複数点支持具着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10151163A JPH10151163A (ja) 1998-06-09
JP3822297B2 true JP3822297B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=18430550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35339496A Expired - Fee Related JP3822297B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 杖用の複数点支持具着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3822297B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101451A (ja) * 2014-11-29 2016-06-02 株式会社Revo 多点杖

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005131278A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Houzumi Giyaa:Kk 車椅子
JP2006130138A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Seiichi Shinohara 杖用先端弾性部材及び歩行用杖
KR100807304B1 (ko) 2007-01-29 2008-02-28 고등기술연구원연구조합 평형 유지 및 충격 흡수 지팡이
US8607809B2 (en) * 2009-05-05 2013-12-17 Ranjam, Llc Independently adjusting, multi-legged walking cane
US8371320B1 (en) * 2010-11-01 2013-02-12 Mary Ellen C. McKenna Ataxia balance crutches
KR200466342Y1 (ko) 2011-07-07 2013-04-12 최현주 충격흡수가 가능한 지팡이
CN103519942A (zh) * 2013-10-28 2014-01-22 无锡艾科瑞思产品设计与研究有限公司 一种组合式拐杖担架
JP2017512619A (ja) * 2014-03-24 2017-05-25 アーマッド・アルサエド・エム・アルガジAhmad Alsayed M. ALGHAZI 多機能スマート移動補助装置及び利用方法
WO2021038745A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04 近藤 啓太郎 棒状体の支持具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101451A (ja) * 2014-11-29 2016-06-02 株式会社Revo 多点杖

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10151163A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822297B2 (ja) 杖用の複数点支持具着脱装置
US20050120485A1 (en) Handle for hospital bed
US5890254A (en) Implement with E-clip handle attachment and handle alignment mechanism
US7093809B2 (en) Tool used for removing and fitting a transmission gear box
JPH0670964A (ja) 松葉杖連結装置
CA2626202A1 (en) Table assembly
JPH104A (ja) トラクタの3点取着装置用のリフト棒
US6982373B1 (en) Musical instrument stand
CN215425751U (zh) 一种用于肝胆外科的护理装置
KR20130019189A (ko) 낚시대 받침지주의 회전 록킹구조
CN209933423U (zh) 一种医疗康复助行装置
US5320594A (en) Multipurpose gymnastic apparatus
JP2579710Y2 (ja) 寝台における介助装置
JP3245738U (ja) 素手で容易に取り付け・取り外しすることのできる傘のろくろ構造及びその傘の骨組み
EP4144253A1 (en) A walking pole
JPH0956511A (ja) 台車への車輪取付構造
JPH0625162Y2 (ja) 椅子の足掛リング取付装置
KR20050111114A (ko) 낚싯대용 팔 받침대
JPS6025962Y2 (ja) 容器のハンドル取付構造
JPS61148363U (ja)
JP2514091Y2 (ja) 紐止め具
US2923345A (en) Rocker device
JP3043703U (ja) 釣竿用スタンド
JPH0624726Y2 (ja) 計測用伸縮ポールの連結固止装置
JPH0333261Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees