JP3822071B2 - ガス燃焼器具の情報通信システム - Google Patents

ガス燃焼器具の情報通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP3822071B2
JP3822071B2 JP2001207295A JP2001207295A JP3822071B2 JP 3822071 B2 JP3822071 B2 JP 3822071B2 JP 2001207295 A JP2001207295 A JP 2001207295A JP 2001207295 A JP2001207295 A JP 2001207295A JP 3822071 B2 JP3822071 B2 JP 3822071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
gas combustion
combustion appliance
power source
appliance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001207295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003021329A (ja
Inventor
保夫 國井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2001207295A priority Critical patent/JP3822071B2/ja
Publication of JP2003021329A publication Critical patent/JP2003021329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822071B2 publication Critical patent/JP3822071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テーブルコンロ等の電池を電源とするガス燃焼器具の情報通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、家庭内の複数種の家電製品等を一括して制御、操作する所謂ホームオートメーションが知られている。ホームオートメーションによれば、共通のコントローラや携帯端末の操作により複数種の家電製品の作動状態の把握が可能となる。そこで、テーブルコンロ等のガス燃焼器具においても前記コントローラや携帯端末によって、器具の状態について常時確認できるようにすることが望まれる。
【0003】
しかし、この種のガス燃焼器具が電池を電源とする場合には、電池の消耗を防止するため燃焼運転時のみ通電されることが行なわれており、燃焼運転が停止されているときにガス燃焼器具の各種情報を前記コントローラや携帯端末から確認することができない不都合がある。
【0004】
更に、電池電源により駆動されるガス燃焼器具においては、前述したホームオートメーションとの連携操作が不要な場合であっても、燃焼運転が停止されているときの該ガス燃焼器具の各種情報を常に確認できることが望ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
かかる不都合を解消して、本発明は、燃焼運転時に電池電源から通電されるガス燃焼器具であっても、燃焼運転が停止されているときに電池を消耗させることなく該ガス燃焼器具の状態を常に確認することができるガス燃焼器具の情報通信システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、本発明は、燃焼運転時に電池電源から通電されるガス燃焼器具と、商用電源から常時通電されて前記ガス燃焼器具の状態情報を採取する情報採取手段とからなり、前記ガス燃焼器具は、燃焼運転に伴う電池電源からの通電時に該ガス燃焼器具の状態情報を情報採取手段へ送信する送信手段を備え、前記情報採取手段は、前記ガス燃焼器具の送信手段から送信される情報を受信する受信手段と、該受信手段によって受信した情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された情報を他の通信機器に転送する情報転送手段とを備えることを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、ガス燃焼器具において燃焼運転が開始されると、電池電源から前記送信手段への通電が行なわれて該ガス燃焼器具の状態情報が情報採取手段へ送信される。該ガス燃焼器具は、燃焼運転が停止されているときには前記送信手段への通電が停止され、電池の消耗が抑えられる。
【0008】
一方、前記情報採取手段は、前記受信手段を介して前記送信手段から受信した情報を前記記憶手段に記憶する。該情報採取手段は、商用電源から常時通電されているので、前記情報転送手段を介して記憶手段に記憶された情報を、ガス燃焼器具の燃焼運転時以外であっても他の通信機器に転送することができる。
【0009】
これにより、他の通信機器からは、ガス燃焼器具への電池電源からの通電を行なうことなくガス燃焼器具の状態を確認することができ、例えば、他の家電製品と共通のコントローラや携帯端末といった他の通信機器の操作によりガス燃焼器具の状態を容易に把握することができる。
【0010】
また、本発明における他の態様としては、情報採取手段が前記ガス燃焼器具の送信手段から送信される情報を受信する受信手段と、該受信手段によって受信した情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された情報を表示する情報表示手段とによって構成されていてもよく、更に、前記記憶手段に記憶された情報を他の通信機器に転送する情報転送手段を設けてもよい。前記情報表示手段を設けることによって、情報採取手段によって採取された情報を迅速に表示することができ、電池を消耗させることなく該ガス燃焼器具の状態を常に確認することができる。更に、情報転送手段を備えれば、上述したように、例えば、他の家電製品と共通のコントローラや携帯端末といった他の通信機器の操作によりガス燃焼器具の状態を容易に把握することができ、特に警告や報知を行なう場合に情報採取手段の情報表示手段と他の通信機器との両方から確実に確認を促すことができる。
【0011】
本発明において、前記情報採取手段は、商用電源から常時通電されて該商用電源により駆動される換気扇に設けられ、該換気扇は、前記ガス燃焼器具の送信手段から情報採取手段へ送信された情報に基づいて換気運転を行なうことを特徴とする。
【0012】
前記情報採取手段を、商用電源により駆動される前記換気扇に設けることによって、該換気扇の電源を利用して情報採取手段への通電を常時行なうことができる。また、該換気扇に前記情報採取手段を設けることで、前記ガス燃焼器具の送信手段から該情報採取手段へ送信される情報のなかから換気運転に利用可能な情報を即座に取得することができ、この情報に基づいて換気運転の開始・停止や、換気運転の強弱等を前記ガス燃焼器具に容易に連動させることができる。
【0013】
また、本発明におけるガス燃焼器具として具体的にはテーブルコンロが挙げられる。そして、前記情報採取手段によって採取されるテーブルコンロの状態情報には、電池電圧に関する情報、燃焼運転時間に関する情報、加熱温度に関する情報、着火及び失火に関する情報が少なくとも1つ含まれるようにすることが好ましい。これによって、電池の消耗度合いから電池の交換時期を確認することができ、燃焼運転時間を積算して各部の部品の交換時期等を確認することができる。また、加熱温度の異常上昇や失火のように対応に緊急を要する情報においては、前記情報転送手段を即座に作動させて、他の家電製品と共通のコントローラや携帯端末等の他の通信機器による警告や報知、或いは、前記表示手段による警告や報知を速やかに行なうことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態の構成を模式的に示す説明図、図2は本実施形態の情報通信システムのブロック図である。
【0015】
図1において、1はガス燃焼器具であるテーブルコンロ、3は換気扇、2は図示しない家庭内の複数種の家電製品を一括して制御・操作するコントローラ(他の通信機器)である。該コントローラ2は前記換気扇3と専用線4を介して通信可能に接続され、該換気扇3は前記テーブルコンロ1との赤外線通信により連携運転されるようになっており、これによって本実施形態の情報通信システムが構成されている。
【0016】
図2に示すように、前記テーブルコンロ1は、図示しないガスバーナ、点火装置及び弁からなる燃焼手段5と、該燃焼手段5を制御する燃焼運転制御手段6を備えている。燃焼手段5及び燃焼運転制御手段6は図示しない電池を電源として駆動される。また、燃焼運転制御手段6は赤外線送信手段7に接続されている。該赤外線送信手段7は燃焼運転制御手段6によって制御され、該燃焼運転制御手段6によって採取されたテーブルコンロ1の状態を示す情報を前記換気扇3に向かって赤外線により送信する。このとき送信される情報には、電池電圧に関する情報、燃焼運転時間に関する情報、加熱温度に関する情報、着火及び失火に関する情報が含まれる。また、燃焼運転制御手段6は、燃焼手段5を制御しているときは電池からの電力供給を受け、燃焼手段5を制御していないときには電池からの電力供給を停止するようになっている。即ち、図1に示したテーブルコンロ1の操作部8が操作されたとき、図2において電池から燃焼運転制御手段6への通電が開始され、燃焼手段5による燃焼運転が開始される。このとき、燃焼運転制御手段6への通電に伴い赤外線送信手段7にも通電される。
【0017】
前記換気扇3は、図2に示すように、換気運転制御手段9と情報採取手段10とを備えている。換気運転制御手段9と情報採取手段10とは、図示しない商用電源に接続されて常時通電が可能とされている。該換気運転制御手段9は図示しないファンモータのON/OFF及び排気量の強弱を制御する。前記情報採取手段10は、前記テーブルコンロ1の赤外線送信手段7から送信された情報を受信する赤外線受信手段11と、該赤外線受信手段11によって受信された情報を記憶する記憶手段12と、該記憶手段12に記憶された情報を前記コントローラ2に転送する情報転送手段13と、後述する情報表示手段18とを備えている。該情報転送手段13は、前記専用線4を介してコントローラ2との間で情報の送受信を行なう第1送受信部14を備えている。情報表示手段18は、前記記憶手段12に記憶された情報を表示するものであり、図1に示すように換気扇3の一部の視認しやすい位置に取り付けられている。
【0018】
前記コントローラ2は、換気扇3の情報転送手段13に備える第1送受信部14に前記専用線4を介して接続された第2送受信部15と、各種の操作を行なう操作部16と、各種の情報を表示する表示部17とを備えている。
【0019】
次に、以上の構成からなる本実施形態の情報通信システムの作動を図1及び図2を参照して説明する。前記テーブルコンロ1は、操作部8の操作によって燃焼運転が指示されると、前記燃焼運転制御手段6への通電が開始され、該燃焼運転制御手段6の制御に基づいて燃焼手段5の燃焼が開始される。該燃焼運転制御手段6は、燃焼手段5の燃焼制御を開始すると同時に、前記赤外線送信手段7を介して燃焼運転が開始された旨の情報を送信する。前記換気扇3は、赤外線受信手段11によって燃焼運転の開始情報を受信すると、換気運転制御手段9を介して換気運転を開始する。
【0020】
燃焼手段5の燃焼が行なわれている間、即ちテーブルコンロ1による調理が行なわれている間、前記燃焼運転制御手段6は燃焼手段5による燃焼状態及び電池の電圧を監視する。ここで、テーブルコンロ1において、電池の電圧が極度に低下した場合、失火・立ち消えが生じた場合、或いは揚げ物調理や空焚きにより加熱温度が異常に上昇した場合等の緊急を要する場合には、前記燃焼運転制御手段6は直ちに赤外線送信手段7を介して異常事態が発生した旨の情報を換気扇3の情報採取手段10へ送信する。該情報採取手段10は、赤外線受信手段11によって受信した情報が異常事態に関する情報であるとき、前記情報表示手段18にその情報を表示すると共に、情報転送手段13を作動させて前記コントローラ2への送信を行なう。該コントローラ2は、転送された情報に基づいて異常事態である旨を表示部17等を介して報知・警告を行なう。これにより、異常事態が発生したときには速やかに使用者の対応を促すことができる。
【0021】
また、テーブルコンロ1による調理が正常に終了したことによってテーブルコンロ1の操作部8の操作によって燃焼停止が指示されると、燃焼運転制御手段6は燃焼運転の終了に係る処理を行なった後、電池からの通電を停止させ、電池の消耗を抑制する。燃焼運転が停止されるとき、即ち、燃焼運転制御手段6が電池からの通電を停止させるに先立って、該燃焼運転制御手段6は、燃焼停止に関する情報、電池電圧に関する情報及び燃焼運転時間に関する情報を赤外線送信手段7を介して前記換気扇3へ送信する。該換気扇3は、燃焼停止の情報に基づいて換気運転を停止させ(場合によっては所定時間が経過してから停止させる)、電池電圧に関する情報や燃焼運転時間に関する情報は前記情報採取手段10の記憶手段12に記憶される。
【0022】
そして、前記コントローラ2の操作によって換気扇3の情報採取手段10にアクセスし、記憶手段12に記憶されている情報を前記情報転送手段13を介して送信させることにより、コントローラ2の表示部17にテーブルコンロ1の電池電圧や燃焼運転時間を表示させて確認することができる。
【0023】
このように、テーブルコンロ1においては電池の消耗を防止するため電池からの通電が停止されていても、既に電池電圧に関する情報や燃焼運転時間に関する情報が前記記憶手段12に記憶されており、換気扇3が商用電源から常時通電されていることによって、コントローラ2を介して該記憶手段12に記憶されている情報の確認をいつでも行なうことができる。
【0024】
なお、本実施形態においては、テーブルコンロ1と換気扇3との情報伝達を行なう手段として、消費電力が比較的少なく電池を電源とする場合に有利な赤外線を採用したが、それに限るものではなく、例えば電波を用いて情報伝達を行なってもよい。また、本実施形態においては、前記換気扇3とコントローラ2とを専用線4によって接続して、該専用線4を介して両者の情報伝達を行なったが、電波や電灯線を用いて情報伝達を行なうことも考えられる。
【0025】
また、本実施形態においては、単一のテーブルコンロ1を用いた例を示したが、複数のテーブルコンロが設けられている場合には、各テーブルコンロ毎にIDコードを含む情報を送信することにより、前記記憶手段においてIDコードにより分類して情報を記憶することで、本実施形態と同様の構成を採用するることができる。更に、単一のテーブルコンロ1であっても、IDコードを設定してもよく、特に電波によって情報伝達を行なう場合には、外部から受信した電波を受けて誤動作することを防止することができるので有利である。
【0026】
また、本実施形態においては、前記情報採取手段10を換気扇3に設けた例を示したが、これに限るものではない。例えば、図示しないが、商用電源に常時通電されているガスメータやガス警報機等に内蔵してもよい。また、前記情報採取手段10のみを単独で構成して商用電源に常時通電させておくようにしてもよい。
【0027】
更に、本実施形態においては、前記情報採取手段10に前記情報表示手段18を設けることにより、コントローラ2の表示部17と情報採取手段10の情報表示手段18との両方でテーブルコンロ1の状態の確認が可能となっている。一方、換気扇3をコントローラ2に接続しない場合には、前記情報採取手段10において前記情報転送手段13を設けなくてもよく、他方、コントローラ2によるテーブルコンロ1の状態の確認ができるから換気扇3を介してのテーブルコンロ1の状態の確認が不要である場合には前記情報表示手段18を設けなくてもよい。このように、前記情報転送手段13と前記情報表示手段18とを選択的に設けることで、コストを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の構成を模式的に示す説明図。
【図2】本実施形態の情報通信システムのブロック図。
【符号の説明】
1…テーブルコンロ(ガス燃焼器具)、2…コントローラ(他の通信機器)、3…換気扇、7…赤外線送信手段(送信手段)、10…情報採取手段、11…赤外線受信手段(受信手段)、12…記憶手段、13…情報転送手段、18…情報表示手段。

Claims (5)

  1. 燃焼運転時に電池電源から通電されるガス燃焼器具と、商用電源から常時通電されて前記ガス燃焼器具の状態情報を採取する情報採取手段とからなり、
    前記ガス燃焼器具は、燃焼運転に伴う電池電源からの通電時に該ガス燃焼器具の状態情報を情報採取手段へ送信する送信手段を備え、
    前記情報採取手段は、前記ガス燃焼器具の送信手段から送信される情報を受信する受信手段と、該受信手段によって受信した情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された情報を他の通信機器に転送する情報転送手段とを備えることを特徴とするガス燃焼器具の情報通信システム。
  2. 燃焼運転時に電池電源から通電されるガス燃焼器具と、商用電源から常時通電されて前記ガス燃焼器具の状態情報を採取する情報採取手段とからなり、
    前記ガス燃焼器具は、燃焼運転に伴う電池電源からの通電時に該ガス燃焼器具の状態情報を情報採取手段へ送信する送信手段を備え、
    前記情報採取手段は、前記ガス燃焼器具の送信手段から送信される情報を受信する受信手段と、該受信手段によって受信した情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された情報を表示する情報表示手段とを備えることを特徴とするガス燃焼器具の情報通信システム。
  3. 前記情報採取手段は、前記記憶手段に記憶された情報を他の通信機器に転送する情報転送手段を備えることを特徴とする請求項2記載のガス燃焼器具の情報通信システム。
  4. 前記情報採取手段は、商用電源から常時通電されて該商用電源により駆動される換気扇に設けられ、
    該換気扇は、前記ガス燃焼器具の送信手段から情報採取手段へ送信された情報に基づいて換気運転を行なうことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載のガス燃焼器具の情報通信システム。
  5. 前記ガス燃焼器具はテーブルコンロであって、
    前記情報採取手段によって採取されるテーブルコンロの状態情報には、電池電圧に関する情報、燃焼運転時間に関する情報、加熱温度に関する情報、着火及び失火に関する情報が少なくとも1つ含まれていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載のガス燃焼器具の情報通信システム。
JP2001207295A 2001-07-09 2001-07-09 ガス燃焼器具の情報通信システム Expired - Fee Related JP3822071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207295A JP3822071B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 ガス燃焼器具の情報通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207295A JP3822071B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 ガス燃焼器具の情報通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003021329A JP2003021329A (ja) 2003-01-24
JP3822071B2 true JP3822071B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=19043302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207295A Expired - Fee Related JP3822071B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 ガス燃焼器具の情報通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3822071B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234233A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Noritz Corp キッチン
JP4720526B2 (ja) * 2006-02-03 2011-07-13 パナソニック株式会社 換気装置
JP2010085093A (ja) * 2010-01-14 2010-04-15 Hochiki Corp ガス機器の温度監視システム及びそのための温度監視子器
JP6725266B2 (ja) * 2016-03-07 2020-07-15 新コスモス電機株式会社 室内機器連携システム
JP2017227358A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社ハーマン ガス調理器
JP2018071916A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 リンナイ株式会社 換気システム
JP2019002633A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社ハーマン ガス調理器
KR102183724B1 (ko) * 2019-04-30 2020-11-27 린나이코리아 주식회사 가스테이블 작동에 동기화되는 후드의 연동 제어 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003021329A (ja) 2003-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017163609A (ja) 家電機器、家電システム及びサーバ装置
JP3822071B2 (ja) ガス燃焼器具の情報通信システム
JP5948917B2 (ja) 電気炊飯器
JP4120798B2 (ja) ホームネットワークシステムとこれに用いる通信アダプタ及びホームコントローラ
CN113891513A (zh) 烹饪装置和烹饪装置的控制方法
EP2995865B1 (en) Heat-cooking system and method for testing a heat-cooking appliance of a heat-cooking system
JP7190911B2 (ja) 加熱調理器
JP2005341080A (ja) 加熱機器及び加熱機器の情報通信システム
JP2007085604A (ja) 資源供給システムおよびそのプログラム
JP4862406B2 (ja) 電気炊飯器
JP2020113864A (ja) アプリケーションプログラム
JP2004176936A (ja) 空気調和機、空気調和機の運転制御方法および空気調和システム
JP4984936B2 (ja) 加熱調理器とこれを備えた加熱調理システム
WO2013029102A1 (en) A system and method for controlling temperature of a hotplate of a cooking apparatus
JP2015026916A (ja) 給湯システム
JP6986484B2 (ja) 加熱調理器の情報報知システム
JP2007214630A (ja) 電気機器
JP7182492B2 (ja) 熱機器、及び、熱機器システム
JP7175190B2 (ja) 加熱調理器
JP6111994B2 (ja) 空気調和機
KR102183724B1 (ko) 가스테이블 작동에 동기화되는 후드의 연동 제어 시스템 및 방법
JP5161749B2 (ja) 加熱機器
JP2021064831A (ja) 暖房システム
JP4234332B2 (ja) 電子機器
JP2020106255A (ja) アプリケーションプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3822071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees