JP3819861B2 - 上下可動開閉扉 - Google Patents

上下可動開閉扉 Download PDF

Info

Publication number
JP3819861B2
JP3819861B2 JP2003070419A JP2003070419A JP3819861B2 JP 3819861 B2 JP3819861 B2 JP 3819861B2 JP 2003070419 A JP2003070419 A JP 2003070419A JP 2003070419 A JP2003070419 A JP 2003070419A JP 3819861 B2 JP3819861 B2 JP 3819861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door body
frame
pulley
front door
flexible string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003070419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004278103A (ja
Inventor
重徳 冨岡
Original Assignee
重徳 冨岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 重徳 冨岡 filed Critical 重徳 冨岡
Priority to JP2003070419A priority Critical patent/JP3819861B2/ja
Publication of JP2004278103A publication Critical patent/JP2004278103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819861B2 publication Critical patent/JP3819861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、家具やその他の開口部に用いる上下可動開閉扉、更に詳しくは、枠体内に設けた扉体を上下に移動させることにより開閉すると共に、扉体の重量と釣合いを保ち、扉体を任意の位置で停止させることができるようにした上下可動開閉扉に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に知られている上下可動開閉扉は、枠体に前部扉体と後部扉体を両側のガイドに沿って上下動可能となるよう装着し、前部扉体と後部扉体をそれぞれ上下に開閉操作できるようにした構造になっており、前部扉体と後部扉体をそれぞれ任意の位置で停止させることができるように、前部扉体及び後部扉体の重量を補償するためにバランサー機構が必要になる。
【0003】
従来の上下可動開閉扉は、枠体に前部扉体と後部扉体を両側のガイドに沿って上下動可能となるよう装着し、枠体の上部両側に設けたバランサー機構から可撓紐を引き出し、この可撓紐を扉体に連結することにより扉体を吊り下げ保持し、バランサー機構は、渦巻きばねによって可撓紐を巻き取る回転弾性が付勢されたドラムを有した構造になっている(特許文献1と2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−349129号公報(図1、図2)
【特許文献2】
特開2001−123737号公報(図1、図2)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような従来の上下可動開閉扉に用いられているバランサー機構は、渦巻きばねやドラムを有した構造になっているので、どうしても形状が大型化し、しかもバランサー機構を枠体に取り付ける場合、枠体内に収納すると枠体の断面形状が大きくなり、また外付けにすると枠体の外部に突出するので仕上がりの形態が極めて不体裁となり、何れにしても枠体のコンパクト化が図れないという問題がある。
【0006】
そこで、この発明の課題は、枠体を形成する型材の内部にバランサー機構を全て収納することができるようにし、枠体のコンパクト化による外観の向上を図ることができる上下可動開閉扉を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するため、この発明は、扉体を両側のガイドに沿って上下動可能に装着した枠体の側部に扉体の重量を補償するための弾性伸縮部材を配置し、上記枠体の上部に固定滑車と動滑車を配置し、この固定滑車と動滑車にわたって巻回した第1可撓紐の両端を扉体の上下動によって動滑車が移動するよう扉体に連結し、上記動滑車に一端を連結した第2可撓紐を、扉体の上下動によって上記弾性伸縮部材が伸縮するよう、上記枠体の上部に配置した固定滑車と弾性伸縮部材の端部に取り付けた動滑車に順次かけ渡し、その他端を枠体側に固定した構成を採用したものである。
【0008】
上記枠体に前部扉体と後部扉体を上下動可能となるよう装着し、上記第1可撓紐と弾性伸縮部材及び第2可撓紐が、前部扉体用と後部扉体用の二組からなっている構造とすることができる。
【0009】
ここで、枠体の上桟と両側の縦桟は溝型材を用い、この溝型材の開口面が内側に向くよう組み合わせて枠体を形成し、上記上桟と両側の縦桟には開口面側に前部扉体用と後部扉体用のガイド溝を有するガイド部材が組み込まれ、扉体はその両側が対応するガイド溝内に収まって上下動可能となり、また、上記した各固定滑車と動滑車及び弾性伸縮部材であるスプリングは、溝型材とガイド部材の間に形成された空間に収まっている。
【0010】
また、枠体の下桟となる溝型材の内部には、スプリングの張力調整機構が組み込まれ、この張力調整機構の調整軸が回転工具を用いて枠体の外部から回転可能となり、調整軸に螺合した移動金具とスプリングの下端が第3の可撓紐で連結され、調整軸を回転させ移動金具を移動させることによって、スプリングの張力を調整することができるようになっている。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図示例と共に説明する。
【0012】
図1乃至図3のように、この発明の上下可動開閉扉1は、必要な大きさの開口2を形成する矩形状の枠体3と、この枠体3内に上下動可能となるように装着した前部扉体4及び後部扉体5と、図5と図6のように、前部扉体4又は後部扉体5の重量と釣合いを保ち、各扉体を任意の位置で停止させることができるようにする前部扉体用バランサー機構6及び後部扉体用バランサー機構7とで形成されている。
【0013】
上記枠体3は、上桟8と両側の縦桟9及び下桟10とからなり、これらは図4に示すように、断面コ字状の溝型材を用い、上桟8と両側の縦桟9は溝型材の開口面が内側に向き、下桟10は開口面が外側に向くよう組み合わせて枠体3を形成し、この上桟8と両側の縦桟9の内部には開口面側に前部扉体4用と後部扉体5用のガイド溝11と12を有する硬質樹脂製のガイド部材13が組み込み固定されている。
【0014】
上記前部扉体4と後部扉体5は、ガラス、樹脂板、木板等からなる矩形状プレート14の上端に上縁桟15と下端に下縁桟16を固定して形成され、下縁桟16には、上下動を操作するための操作片17が前方へ突出するように設けられ、この前部扉体4と後部扉体5は、矩形状プレート14の両側が縦桟9の対応するガイド溝11又は12内に収まって上下動可能になり、図1のように、前部扉体4を上昇位置に引き上げ、後部扉体5を下降位置に引き下げることで、前部扉体4の下部と後部扉体5の上部が前後にラップし、枠体3内に形成された開口2を全閉することになり、この状態で前部扉体4を下降位置に引き下げると、図2のように、枠体3内の開口2は上半部が開放され、また、後部扉体5を上昇位置にすると、図3のように、枠体3内の開口2は下半部が開放されることになる。
【0015】
上記前部扉体4のバランサー機構6と後部扉体5のバランサー機構7は、共に等しい構造を有している。
【0016】
図5は、前部扉体4のバランサー機構6の構造を概略的に示し、枠体3の一方縦桟9内でガイド部材13とによって形成された空間に、前部扉体4の重量を補償するための上下に長い弾性伸縮部材であるスプリング18を組み込み、上記枠体3の上部における両側コーナ部分で、上桟8の内部空間に固定滑車19、20、21と、上桟8の内部空間の途中に動滑車22を配置し、この固定滑車19、20、21と動滑車22にわたって順次巻回した第1可撓紐23の両端を固定滑車19、21から下方に引き出し、第1可撓紐23の両端を前部扉体4の両側に連結することにより、前部扉体4を吊り下げ保持し、前部扉体4の上下動によって動滑車22が移動するようになっている。
【0017】
また、上記動滑車22に一端を連結した第2可撓紐24は、前部扉体4の上下動によって上記スプリング18が伸縮するよう、上記枠体3の上部における一方コーナ部分の内側に配置した固定滑車25、26、27とスプリング18の上端部に取り付けた動滑車28、29に順次かけ渡し、その他端が枠体3側に固定されている。
【0018】
上記枠体3の下桟10の内部には、スプリング18の張力調整機構30が組み込まれ、この張力調整機構30のベース部材31で支持した調整軸32が回転工具を用いて枠体3の外部から回転可能となり、調整軸32に螺合した回転不能の移動金具33と上記スプリング18の下端が第3の可撓紐34で連結され、調整軸32を回転させて移動金具33を移動させることによって、スプリング18の張力を前部扉体4の重量に合わせて調整することができるようになっている。
【0019】
図7は、前部扉体4のバランサー機構6の具体的な構造を示し、枠体3の一方コーナ部分の内側にビス止めによって固定したL型フレーム35内の上部位置に、二本の軸36と37を平行状に架設し、一方の軸36に、後述する後部扉体5のバランサー機構7の固定滑車(図6参照)を含む三つの固定滑車19a、20a、21と他方の軸37に三つの固定滑車25、26、27を回転可能に取り付け、スプリング18の上端に連結金具38を介して二つの動滑車28、29が連結され、図示省略したが、枠体3の他方コーナ部分には、同様の構造で、後述する後部扉体5のバランサー機構7の固定滑車を含む三つの固定滑車19、20、21aと他方の軸37に三つの固定滑車25a、26a、27aが配置されることになる。
【0020】
図5のように、第1可撓紐23の一端側は、固定滑車19に巻掛けて前部扉体4に端部を連結し、他端側は固定滑車21に巻掛けて前部扉体4に端部を連結し、また、第2可撓紐24は、固定滑車25、動滑車28、固定滑車26、27、動滑車29の順に折り返し状となるよう巻回した後、その端部をL型フレーム35に固定している。
【0021】
上記のように、第1可撓紐23と固定滑車19、20、21及び動滑車22によって形成された倍力機構は、動滑車22が前部扉体4の上下動ストロークに等しい量だけ水平移動し、第1可撓紐23の両端を前部扉体4の両側に連結することにより、前部扉体4の上下動時に第1可撓紐23の作用で両側が同調して移動し、前部扉体4の上下動にこじれのない円滑な移動が得られるようにすることになり、また、第2可撓紐24と固定滑車25、26、27及び動滑車28、29によって形成された倍力機構は、動滑車22の移動ストロークに対して動滑車28、29の移動量を四分の一にすることになり、前部扉体4の上下動ストロークに対してスプリング18の伸縮は四分の一となり、しかも、前部扉体4の重量に対するスプリング18の釣合い弾性も四分の一に設定することができ、これにより、前部扉体4の上下動操作が軽い力で行え、しかも、スプリング18の小径化と短尺化が可能になり、スプリング18を枠体3の一方縦桟9内でガイド部材13とによって形成された狭い空間内に収納できることになる。
【0022】
図6は、後部扉体5のバランサー機構7の概略的な構造を示し、枠体3に対して上述した前部扉体4のバランサー機構6と丁度左右対称状の配置となり、この後部扉体5が第1可撓紐23aによって上下動可能に吊り下げ保持されている。
【0023】
ここで、後部扉体5のバランサー機構7は、前部扉体4のバランサー機構6と同様の構造を有するが、図6を用いてこれを再度説明する。なお、図示されていない部分で、前部扉体4のバランサー機構6の説明と同一部分には同一符号を用いることにする。
【0024】
図6において、枠体3の他方縦桟9内でガイド部材13とによって形成された空間に、後部扉体5の重量を補償するための上下に長い弾性伸縮部材であるスプリング18aを組み込み、上記枠体3の上部における両側コーナ部分で、上桟8の内部空間に固定滑車19a、20a、21aと、上桟8の内部空間の途中に動滑車22aを配置し、この固定滑車19a、20a、21aと動滑車22aにわたって順次巻回した第1可撓紐23aの両端を固定滑車19a、21aから下方に引き出し、第1可撓紐23aの両端を後部扉体5の両側に連結することにより、後部扉体5を吊り下げ保持し、後部扉体5の上下動によって動滑車22aが移動するようになっている。
【0025】
また、上記動滑車22aに一端を連結した第2可撓紐24aは、後部扉体5の上下動によって上記スプリング18aが伸縮するよう、上記枠体3の上部における他方コーナ部分の内側に配置した固定滑車25a、26a、27aとスプリング18aの上端部に連結金具38aを介して取り付けた動滑車28a、29aに順次かけ渡し、その他端が枠体3側に固定されている。
【0026】
上記枠体3の下桟10の内部には、スプリング18aの張力調整機構30aが組み込まれ、この張力調整機構30aのベース部材31aで支持した調整軸32aが回転工具を用いて枠体3の外部から回転可能となり、調整軸32aに螺合した回転不能の移動金具33aと上記スプリング18aの下端が第3の可撓紐34aで連結され、調整軸32aを回転させて移動金具33aを移動させることによって、スプリング18aの張力を後部扉体5の重量に合わせて調整することができるようになっている。
【0027】
従って、後部扉体5のバランサー機構7の具体的な構造は、図7と丁度対称状の配置構造となる。
【0028】
第1可撓紐23aの一端側は、固定滑車19aに巻掛けて後部扉体5に端部を連結し、他端側は固定滑車21aに巻掛けて後部扉体5に端部を連結し、また、第2可撓紐24aは、固定滑車25a、動滑車28a、固定滑車26a、27a、動滑車29aの順に折り返し状となるよう巻回した後、その端部をL型フレーム35aに固定している。
【0029】
上記したように、固定滑車は、前部扉体4のバランサー機構6に六個と、後部扉体5のバランサー機構7に六個の、合計十二個が用いられ、枠体3の一方コーナ部分に、固定滑車21、25、26、27、19a、20aが、また、枠体3の他方コーナ部分に、固定滑車19、20、21a、25a、26a、27aが配置されることになる。
【0030】
この発明の上下可動開閉扉1は、上記のような構成であり、各種家具や建具等の開口部に取り付けて開閉扉として用いるものであり、図1のように、前部扉体4を上昇位置に引き上げ、後部扉体5を下降位置に引き下げることで、開口2を全閉した状態となる。
【0031】
上記の状態で、開口2の上半部を開放するには、前部扉体4を下降位置に引き下げ、図2のように、後部扉体5の前に重なり状とすればよく、また、全閉状態から開口2の下半部を開放するには、後部扉体5を引き上げて前部扉体4の前に重なり状とすればよい。
【0032】
上記前部扉体4と後部扉体5のバランサー機構6と7はそれぞれ別になっているので、前部扉体4と後部扉体5を別個に昇降させるだけでなく、同時に昇降させることができる。
【0033】
また、前部扉体4及び後部扉体5は、それぞれのバランサー機構6と7におけるスプリング18、18aの弾性と前部扉体4及び後部扉体5の重量が釣り合っているため、開閉操作時において、前部扉体4又は後部扉体5を任意の位置で停止させることができる。
【0034】
【発明の効果】
以上のように、この発明によると、枠体の上部に固定滑車と動滑車を配置し、この固定滑車と動滑車にわたって巻回した第1可撓紐の両端を扉体の上下動によって動滑車が移動するよう扉体に連結し、上記動滑車に一端を連結した第2可撓紐を、枠体の上部に配置した固定滑車と弾性伸縮部材の端部に取り付けた動滑車に順次かけ渡し、その他端を枠体側に固定したので、扉体の重量と釣合いを保ち、扉体を任意の位置で停止させることができるようにするバランサー機構の全てを、枠体を構成する溝型材の内部に収納することができ、枠体のコンパクト化とシンプル化及び外部への突出部分の発生がなく、見た目にスッキリとしたものとなり、外観の向上を図ることができる。
【0035】
また、扉体の重量と釣合いを保つバランサー機構が、固定滑車と動滑車及び可撓紐を用い、扉体の上下動でスプリングを伸縮させるように形成したので、扉体の重量とスプリングの弾性の釣合いの確保を簡単な構造で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明に係る上下可動開閉扉の全閉状態を示す正面図、(B)は同縦断側面図
【図2】(A)はこの発明に係る上下可動開閉扉の上半を開放した状態を示す正面図、(B)は同縦断側面図
【図3】(A)はこの発明に係る上下可動開閉扉の下半を開放した状態を示す正面図、(B)は同縦断側面図
【図4】(A)はこの発明に係る上下可動開閉扉の拡大した縦断面図、(B)は(A)の矢印V−Vに沿って拡大した横断平面図、(C)は固定滑車の構造を示す平面図
【図5】前部扉体のバランサー機構の構造を概略的に示す正面図
【図6】後部扉体のバランサー機構の構造を概略的に示す正面図
【図7】前部扉体のバランサー機構の構造を具体的に示す縦断正面図
【符号の説明】
1 上下可動開閉扉
2 開口
3 枠体
4 前部扉体
5 後部扉体
6 前部扉体用バランサー機構
7 後部扉体用バランサー機構
8 上桟
9 縦桟
10 下桟
11 ガイド溝
12 ガイド溝
13 ガイド部材
14 矩形状プレート
15 上縁桟
16 下縁桟
17 操作片
18、18a スプリング
19、19a 固定滑車
20、20a 固定滑車
21、21a 固定滑車
22、22a 動滑車
23、23a 第1可撓紐
24、24a 第2可撓紐
25、25a 固定滑車
26、26a 固定滑車
27、27a 固定滑車
28、28a 動滑車
29、29a 動滑車
30、30a 張力調整機構
31、31a ベース部材
32、32a 調整軸
33、33a 移動金具
34、34a 第3の可撓紐
35、34a L型フレーム
36 軸
37 軸
38、38a 連結金具

Claims (2)

  1. 扉体を両側のガイドに沿って上下動可能に装着した枠体の側部に扉体の重量を補償するための弾性伸縮部材を配置し、上記枠体の上部に固定滑車と動滑車を配置し、この固定滑車と動滑車にわたって巻回した第1可撓紐の両端を扉体の上下動によって動滑車が移動するよう扉体に連結し、上記動滑車に一端を連結した第2可撓紐を、扉体の上下動によって上記弾性伸縮部材が伸縮するよう、上記枠体の上部に配置した固定滑車と弾性伸縮部材の端部に取り付けた動滑車に順次かけ渡し、その他端を枠体側に固定した上下可動開閉扉。
  2. 上記枠体に前部扉体と後部扉体を上下動可能となるよう装着し、上記第1可撓紐と弾性伸縮部材及び第2可撓紐が、前部扉体用と後部扉体用の二組からなっている請求項1に記載の上下可動開閉扉。
JP2003070419A 2003-03-14 2003-03-14 上下可動開閉扉 Expired - Fee Related JP3819861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070419A JP3819861B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 上下可動開閉扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070419A JP3819861B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 上下可動開閉扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004278103A JP2004278103A (ja) 2004-10-07
JP3819861B2 true JP3819861B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=33287180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003070419A Expired - Fee Related JP3819861B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 上下可動開閉扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819861B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029180A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Kato Kinzoku Kogyo Kk 加熱調理装置
CN1919479B (zh) * 2005-08-26 2010-05-12 毛毓麟 排烟柜用调节门定位机构
CN100551559C (zh) * 2005-08-26 2009-10-21 毛毓麟 用于排烟柜的连动式双调节门机构
JP4836622B2 (ja) * 2006-03-22 2011-12-14 株式会社ムラコシ精工 開閉部材閉止装置
JP4924870B2 (ja) 2006-06-30 2012-04-25 ブラザー工業株式会社 開度規制装置
JP5360882B2 (ja) * 2009-02-19 2013-12-04 株式会社Lixil 自然換気用窓
KR102083058B1 (ko) * 2017-02-23 2020-02-28 (주)엘지하우시스 리프트 슬라이딩 창호용 안전감속장치
JP7187877B2 (ja) 2018-08-07 2022-12-13 株式会社イトーキ 昇降扉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004278103A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819861B2 (ja) 上下可動開閉扉
JP3323461B2 (ja) スクリーン装置
JP2005264719A (ja) 扉開閉機構
CN104344660B (zh) 双向开门装置及具有该装置的冰箱
KR20090022245A (ko) 힌지와 가이드레일을 이용한 병풍식 벽체 및 창호구조
JP7293054B2 (ja) 扉体付き間仕切パネル
KR101903109B1 (ko) 슬라이딩 창호
JP7273122B2 (ja) 間仕切り
IT201900005758A1 (it) Cerniera per l’apertura e la chiusura di ante a battente di mobili
JP3048537B2 (ja) 引戸下部の気密機構を具える気密性引戸及びそれを用いる気密性引戸装置
KR102053026B1 (ko) 슬라이딩 도어용 블라인드장치
ITTV20120118A1 (it) Letto sollevabile
JP7057974B2 (ja) 戸体の開閉機構
KR20110086282A (ko) 여닫이문 닫힘 지지장치
KR102487797B1 (ko) 문폭을 최소화한 4중 연동도어
JP2000199389A (ja) 遮蔽体内蔵複層ガラス
JP2020094337A (ja) 開閉装置
KR102590721B1 (ko) 외력이 없어도 자동으로 닫히는 2 도어 폴딩시스템
JP2504419Y2 (ja) 折り畳み式網戸
WO2022247278A1 (zh) 一种新型隐藏式液压合页
JP2003314124A (ja) 戸当り部品およびそれを用いた扉構造体
CN208056895U (zh) 一种可调整的天地铰链
JPH108818A (ja) 半自動引き戸
KR101717479B1 (ko) 개폐속도조절 및 자동이송이 가능한 1개의 동일한 이동 통로를 갖는 개폐도어의 구동방법
JP3996076B2 (ja) シャッター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees