JP3819631B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3819631B2
JP3819631B2 JP07393099A JP7393099A JP3819631B2 JP 3819631 B2 JP3819631 B2 JP 3819631B2 JP 07393099 A JP07393099 A JP 07393099A JP 7393099 A JP7393099 A JP 7393099A JP 3819631 B2 JP3819631 B2 JP 3819631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
solid
receiving pixel
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07393099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000270273A (ja
Inventor
透 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP07393099A priority Critical patent/JP3819631B2/ja
Priority to TW089100778A priority patent/TW465233B/zh
Priority to KR10-2000-0013552A priority patent/KR100381487B1/ko
Priority to US09/531,135 priority patent/US7154552B1/en
Publication of JP2000270273A publication Critical patent/JP2000270273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819631B2 publication Critical patent/JP3819631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/533Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/72Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using frame transfer [FT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フレーム転送方式の固体撮像素子を用いて構成した固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図9は、フレーム転送方式のCCD固体撮像素子の概略を示す平面図であり、図10は、その固体撮像素子の動作を説明するタイミング図である。
【0003】
フレーム転送方式の固体撮像素子は、受光部1、蓄積部2、水平転送部3及び出力部4より構成される。受光部1は、互いに平行に配列される垂直方向に連続する複数のシフトレジスタからなり、これらのシフトレジスタの各ビットが複数の受光ビットを形成し、各受光ビットに被写体映像に対応して発生する情報電荷を蓄積する。蓄積部2は、受光部1の各シフトレジスタに連続する複数のシフトレジスタからなり、シフトレジスタの各ビットが蓄積ビットを形成し、各蓄積ビットに受光部1から転送される情報電荷を一時的に蓄積する。水平転送部3は、蓄積部2の複数のシフトレジスタの各出力がそれぞれ各ビットに接続される単一のシフトレジスタからなり、蓄積部2に蓄積される1画面分の情報電荷を1行単位で受け取り、順次水平方向に転送して出力する。そして、出力部4は、電気的に独立した容量及びその容量の電位変化を取り出すアンプからなり、水平転送部3から出力される情報電荷を1ビット単位で容量に受けて電圧値に変換し、画像信号Y0として出力する。
【0004】
受光部1には、垂直同期信号VDに同期し、垂直走査のブランキング期間内に受光部1の情報電荷を蓄積部2へ高速転送するフレーム転送クロックφFが印加される。蓄積部2には、フレーム転送クロックφFによって受光部1から転送出力される情報電荷を蓄積部2に取り込むと共に、取り込んだ1画面分の情報電荷を水平同期信号HDに同期し、水平走査のブランキング期間内に1行ずつ水平転送部3へ転送する垂直転送クロックφVが印加される。そして、水平転送部3には、水平同期信号HDに同期し、垂直転送クロックφVに応答して1行毎に水平転送部3に取り込まれる情報電荷を順次出力部4側へ転送する水平転送クロックφHが印加される。これにより、受光部1で発生する情報電荷が、1画面単位で蓄積部2へ転送された後、1行単位で水平転送部3を介して出力部4へ転送出力され、1行単位で連続する画像信号Y0が出力される。
【0005】
さらに、固体撮像素子が形成される半導体基板に対しては、垂直走査期間の途中で所定の期間立ち上げられる基板クロックφBが印加される。この基板クロックφBの立ち上がりに応答して、フレーム転送クロックφFがフレーム転送時と同等の周期でクロッキングされ、受光部1の情報電荷が全て基板側へ排出される。従って、基板クロックφBによる情報電荷の排出動作が完了してからフレーム転送クロックφfによる情報電荷の転送動作が開始されるまでの期間Lが情報電荷の蓄積期間となる。画像信号Y0は、この蓄積期間Lに受光部1の各受光画素に蓄積された情報電荷の量に比例したレベルを示す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
フレーム転送方式の固体撮像素子の場合、各受光画素の情報電荷の蓄積能力は、受光部1に配置される転送電極の作用によって基板内に形成されるポテンシャル井戸の容量に起因する。このポテンシャル井戸は、転送電極の幅や転送チャネルの幅、さらには、転送電極を駆動するパルスの電圧等によって容量が決定される。
【0007】
固体撮像素子の高解像度化に伴って転送電極の幅や転送チャネルの幅が狭くなると、形成されるポテンシャル井戸の容量は小さくなり、各受光画素の情報電荷の蓄積能力も低くなる。さらには、素子の消費電力低減のため、駆動パルスが低電圧化されると、形成されるポテンシャル井戸の容量は、さらに小さくなる。従って、固体撮像素子のダイナミックレンジが狭くなり、撮像条件が制限されるようになる。
【0008】
そこで本発明は、固体撮像素子のダイナミックレンジを拡大し、広い範囲で撮像動作を行えるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述の課題を解決するために成されたもので、その特徴とするところは、第1の受光画素が1行単位で複数行配置され、この複数行の第1の受光画素の間に上記第1の受光画素から独立して駆動可能な第2の画素が1行単位で配置された固体撮像素子と、上記固体撮像素子の第1及び第2の受光画素を駆動して第1の受光画素と第2の受光画素とで互い異なる時間情報電荷の蓄積を行うと共に、上記第1及び第2の受光画素に蓄積された情報電荷をそれぞれ独立して転送出力する駆動回路と、上記固体撮像素子の第1の受光画素での情報電荷の蓄積時間と第2の受光画素での情報電荷の蓄積時間とをそれぞれ設定するタイミング設定回路と、上記固体撮像素子の第1の受光画素に対応する第1の出力と第2の受光画素に対応する第2の出力とを加算して画像信号を生成する信号処理回路と、を備えたことにある。
【0010】
本発明によれば、情報電荷の蓄積時間を独立に設定可能な2種類の受光画素に対応して得られる出力を互いに加算して画像信号が生成される。従って、低輝度の被写体に対しては、情報電荷の蓄積時間を長く設定した受光画素によって十分な出力を得ることができ、高輝度の被写体に対しては、情報電荷の蓄積時間を短く設定した受光画素によって広範囲の撮像が可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の固体撮像装置の構成を示すブロック図であり、図2は、その動作を説明するタイミング図である。
【0012】
固体撮像素子11は、図10に示すフレーム転送方式の固体撮像素子と同一のものであり、受光部1、蓄積部2、水平転送部3及び出力部4より構成される。駆動回路12は、各種のタイミング信号に応答してフレーム転送クロックφF、垂直転送クロックφV、水平転送クロックφH及び基板クロックφBを発生し、固体撮像素子11の各部に供給する。フレーム転送クロックφFは、受光部1に印加され、基板クロックφBの立ち上がりに従うタイミングで転送電極をクロッキングすると共に、垂直同期信号VDに同期して垂直走査のブランキング期間内に受光部1の情報電荷を蓄積部2へ高速転送する。基板クロックφBは、固体撮像素子が形成される半導体基板に印加され、シャッタタイミング信号STに従うタイミングで所定の期間立ち上げられて、フレーム転送クロックφFとの作用により、受光部1の情報電荷を基板側へ排出させる。従って、受光部1の各受光画素には、基板クロックφBによる排出動作が完了してからフレーム転送クロックφFによる転送動作が開始されるまでの期間Lに情報電荷が蓄積されることになる。
【0013】
ここで、固体撮像素子11は、必要な走査線数に対して垂直方向に少なくとも2倍の数の画素が配置されており、1本の走査線に対応付けられる複数の受光画素で情報電荷の蓄積時間を少なくとも2段階に設定している。これに合わせて、シャッタタイミング信号STは、シャッタ動作のタイミングを多段階で設定する。例えば、再生画面を表示する走査線数に対して垂直方向に2倍の数の画素を配置し、奇数行と偶数行とで情報電荷の蓄積時間を独立に設定できるように構成している。以下の動作は、水平走査線数に対して2倍の数の受光画素を垂直方向に配置し、奇数行の受光画素と偶数行の受光画素とで情報電荷の蓄積時間をずらして設定した場合を示す。
【0014】
垂直転送クロックφVは、蓄積部2に印加され、フレーム転送クロックφFによって受光部1から転送出力される情報電荷を蓄積部2へ取り込むと共に、取り込んだ1画面分の情報電荷を水平同期信号HDの1/2の周期で1行ずつ水平転送部3へ転送する。そして、水平転送クロックφHは、水平転送部3に印加され、垂直転送クロックφVに応答して1行毎に水平転送部3へ取り込まれる情報電荷を順次出力部4側へ転送する。これにより、期間Lの間に受光部1の各受光画素に蓄積された情報電荷が、1画面単位で蓄積部2へ転送された後、1行単位で水平転送部3を介して出力部4へ転送出力され、1行単位で連続する画像信号Y0が出力される。
【0015】
タイミング制御回路13は、一定周期の基準クロックに基づいて水平同期信号HD及び垂直同期信号VDを生成し、駆動回路12に供給する。さらに、垂直走査の途中で立ち上げられるシャッタタイミング信号STを生成し、駆動回路12に供給する。このシャッタタイミング信号STは、例えば2ビットの信号であり、シャッタ動作のタイミングを2段階で設定する。そして、そのシャッタ動作のずれによって生じる情報電荷の実質的な蓄積時間の比Rを後述する演算回路20に供給する。このとき、蓄積時間の比Rに対応して、1/(R−1)なる値が生成され、同時に演算回路20に供給される。
【0016】
アナログ処理回路14は、固体撮像素子11から入力される画像信号Y0に対してサンプルホールドや各種の補正処理を施し、所定のフォーマットに従う画像信号Y1を生成する。例えば、固体撮像素子11の出力動作に同期してリセットレベルと信号レベルとが繰り返される画像信号Y1に対して、信号レベルのみを取り出すタイミングでサンプルホールド動作が行われる。A/D変換回路15は、アナログ処理回路14のサンプルホールド動作に同期し、固体撮像素子11の各受光画素の情報を表す画像データD1を生成する。固体撮像素子11において、奇数行の受光画素と偶数行の受光画素とで情報電荷の蓄積時間が異なる場合、画像データD1は、図3に示すように、水平走査期間の間に2行分得られることになる。このとき、同一水平走査期間内に得られる2行分の画像データD1のレベルは、固体撮像素子11の各受光画素における情報電荷の蓄積時間の比に応じた差を有する。この画像データD1は、画像信号Y0に対応するものである。
【0017】
ラインメモリ16は、画像データD1を各水平走査期間の前半で1行分記憶し、1/2水平走査期間遅れたタイミングで読み出すことにより、画像データD1に対して1/2水平走査期間遅れた画像データD2を出力する。このラインメモリ16は、例えば、1行分の画像データD1を記憶可能な容量を有するメモリ回路を2組並列に配置して形成され、画像データD1の書き込みと読み出しとを交互に行うように構成される。
【0018】
演算回路20は、第1、第2の乗算器21、22、第1〜第3の減算器23〜25及び加算器26より構成され、ゲートパルスGPの立ち上がりの期間に動作して、スミアデータS及び第3の画像データD3を生成する。第1の乗算器21は、第1の画像データD1にタイミング制御回路13から入力される比Rを乗算し、第1の減算器23は、第1の乗算器21の乗算結果R・D1から第2の画像データD2を減算する。第2の乗算器22は、第1の減算器23の減算結果S0に、タイミング制御回路13から入力される1/(R−1)を乗算する。この第2の乗算器22の乗算結果がスミアデータとして出力される。第2の減算器24は、第2のデータD2からスミアデータSを減算し、第3の減算器25は、第1のデータD1からスミアデータSを減算する。そして、加算器26は、第2の減算器24の減算結果D'2と第3の減算器25の減算結果D'1とを加算し、その加算結果を第3の画像データD3として出力する。
【0019】
図4は、本発明の固体撮像装置において、固体撮像素子を駆動する方法の一例を示すポテンシャル図であり、図5は、その動作を実現する転送クロックのタイミング図である。この図においては、固体撮像素子11の受光部1に、走査線数の2倍の数の受光画素を垂直方向に配置し、奇数行の受光画素と偶数行の受光画素とで情報電荷の蓄積時間をずらす場合を示す。
【0020】
固体撮像素子11の受光部1には、6相の転送クロックφ1〜φ6に対応した複数の転送電極が配置され、6相分の転送電極に対して、実質的に2つの画素P1、P2が定義される。
【0021】
第1の撮像動作を開始するとき、第2の転送クロックφ2と第5の転送クロックφ5とが立ち上げられ、それぞれの転送クロックφ2、φ5が印加される転送電極の下のポテンシャルが深く形成される。このとき、その他の転送クロックφ1、φ3、φ4、φ6は、立ち下げられたままであり、転送クロックφ1、φ3、φ4、φ6が印加される転送電極の下のポテンシャルは浅いまま維持される。これにより、第1の電荷蓄積期間中のタイミングt0では、転送クロックφ2、φ5が印加された転送電極の下にポテンシャル井戸が形成され、このポテンシャル井戸に、光電変換によって発生した情報電荷が蓄積される。
【0022】
情報電荷の蓄積開始から所定の期間L1を経過した時点で、第3の転送クロックφ3が立ち上げられ、続いて、第2の転送クロックφ2が立ち下げられる。第2の転送クロックφ2が立ち下げられた後のタイミングt1では、情報電荷を蓄積するポテンシャル井戸が、期間L1に蓄積された情報電荷と共に、転送クロックφ2が印加される転送電極の下から第3の転送クロックφ3が印加される転送電極の下へ移動している。さらに、第4の転送クロックφ4が立ち上げられた後、第3の転送クロックφ3が立ち下げられると、ポテンシャル井戸は、情報電荷と共に、第3の転送クロックφ3が印加される転送電極の下から第4の転送クロックφ4が印加される転送電極の下へ移動する。このとき、期間L1で第2の転送クロックφ2が印加される転送電極の下に蓄積された情報電荷が、同じ期間L1で第5の転送クロックφ5が印加される転送電極の下に蓄積された情報電荷に混合される。
【0023】
そして、第2の転送クロックφ2を立ち上げた後、第4の転送クロックφ4を立ち下げて第2の撮像動作を開始する。これにより、電荷蓄積期間中のタイミングt2では、タイミングt0と同様に、転送クロックφ2、φ5が印加された転送電極の下にポテンシャル井戸が形成され、これらのポテンシャル井戸に、光電変換によって発生する情報電荷が再度蓄積される。この第2の撮像動作は、期間L2の間継続される。
【0024】
第2の転送クロックφ2が印加される転送電極の下のポテンシャル井戸には、第2の撮像動作の開始時点では情報電荷がほとんど蓄積されていない。この結果、第2の転送クロックφ2が印加される転送電極の下のポテンシャル井戸、即ち、第1の受光画素P1には、第2の蓄積動作が行われる期間L2の間に発生した情報電荷のみが蓄積される。一方、第5の転送クロックφ5が印加される転送電極の下のポテンシャル井戸には、第2の撮像動作の開始時点でも、第1の撮像動作が行われた期間L1に2つのポテンシャル井戸に蓄積された情報電荷が蓄積されている。この結果、第5の転送クロックφ5が印加される転送電極の下のポテンシャル井戸、即ち、第2の受光画素P2には、第1の撮像動作から第2の撮像動作まで継続する期間L3の間に発生した情報電荷が蓄積され、さらに、第1の撮像動作が行われる期間L1の間に第1の受光画素P1に発生する情報電荷が加算される。
【0025】
以上の第1及び第2の撮像動作が完了した後には、第1〜第6の転送クロックφ1〜φ6を互いに2π/3の位相差でクロッキングし、各受光画素P1、P2の情報電荷をそれぞれ独立した状態で転送出力する。これにより、第1の受光画素P1に対応する出力及び第2の受光画素P2に対応する出力、即ち、演算回路20において扱われる画像データD1、D2のレベルは、ゲートパルスの立ち上がりの期間において、
D1:D2=L2:(L1+L3)
なる関係を示す。ここで、各受光画素P1、P2は、通常は情報電荷の蓄積容量が等しいため、第2の受光画素P2の方が少量の入射光量で飽和状態となる。例えば、図6に示すように、第1の受光画素P1の出力電圧が、受光光量m1で飽和レベルVsとなるとき、第2の受光画素P2の出力電圧は、受光光量m1よりも小さい受光光量m2で飽和レベルVsに達する。
【0026】
上述の演算回路20においては、2種類の画像データD1、D2に対して以下の処理が施される。ここでは、第1の撮像動作を行う期間L1と第2の撮像動作を行う期間L2とが等しく、第1の受光画素P1から第2の受光画素P2に情報電荷を転送するために要する期間が期間L1、L2に比べて十分に小さく、無視できるものとする。このとき、タイミング制御回路13から入力される比Rは、「3」となり、1/(R−1)は「1/2」となる。
【0027】
まず、第1の乗算器21で画像データD1が3倍され、図7に示すように、画像データD2とレベルが一致する3倍の画像データ3D1が生成される。通常、各画像データD1、D2には、本来の信号成分と、情報電荷の垂直転送によって混入するスミア成分とが含まれているため、画像データD1を3倍すると、信号成分の他にスミア成分も3倍される。そこで、第1の減算器23で、3倍した画像データ3D1から画像データD2が減算されると、信号成分が相殺されてスミア成分が残り、スミアデータS0が生成される。このスミアデータS0は、3倍されたスミア成分から1倍のスミア成分を差し引いたものであり、実際の2倍の値を表す。続いて、第2の乗算器22においてスミアデータS0が1/2倍されると、実際のスミア成分を表すスミアデータSが生成される。
【0028】
第2及び第3の減算器24、25においては、画像データD1、D2からスミアデータSがそれぞれ減算され、信号成分のみとなった画像データD'1、D'2が生成される。この画像データD'1、D'2は、加算器26で互いに加算され、第3の画像データD3として出力される。
【0029】
以上のような第3の画像データD3は、受光感度の異なる2種類の画像データD1、D2を合成して得られるもであり、固体撮像素子のダイナミックレンジを実質的に拡大している。例えば、図6に示すように、受光光量がm2に達すまで出力電圧を受光光量に応じて変化させることが可能になる。ここで、ダイナミックレンジのみをみれば、第1の画像データD1が同じ範囲で変化することになるが、第1の画像データD1は、低輝度での受光感度が低くなるため、受光光量が少ないときに十分な出力を得られなくなる。第3の画像データD3の場合、低輝度のときでも十分なレベルの出力を得ながらも、ダイナミックレンジを広くすることができるようになる。
【0030】
また、第3の画像データD3は、受光光量が0〜m2の間とm2〜m1の間とで、受光光量に対する出力電圧レベル、即ち、見かけ上の受光感度が異なることになる。しかしながら、受光光量が小さいときに高感度で大きいときに低感度となることから、各撮像動作を行う期間L1、L2の比を最適化して受光光量に対する出力電圧の変化特性をガンマ補正の曲線に近付ければ、再生画面の視覚的な不具合をなくすことができる。
【0031】
さらに、スミアデータSによって表されるスミア成分は、1行単位で算出されるため、転送距離の差による各行毎の差を正確に表している。さらに、このスミア成分を得るタイミングと、実際の画像信号Y1、Y2にスミア成分が混入するタイミングとがほぼ一致しているため、被写体の経時変化の影響を受けにくい。
【0032】
図8は、本発明の固体撮像装置において、固体撮像素子を駆動する方法の他の例を示すポテンシャル図であり、図9は、その動作を実現する転送クロックのタイミング図である。この図においては、図4及び図5と同様に、固体撮像素子11の受光部1に、走査線数の2倍の数の受光画素を垂直方向に配置し、奇数行の受光画素と偶数行の受光画素とで情報電荷の蓄積時間をずらす場合を示す。
【0033】
第1の撮像動作を開始するとき、第5の転送クロックφ5が立ち上げられ、第5の転送クロックφ5が印加される転送電極の下のポテンシャルが深く形成される。このとき、その他の転送クロックφ1〜φ4、φ6は、立ち下げられたままであり、転送クロックφ1〜φ4、φ6が印加される転送電極の下のポテンシャルは浅いまま維持される。これにより、第1の電荷蓄積期間中のタイミングt0では、第5の転送クロックφ5が印加された転送電極の下にポテンシャル井戸が形成され、このポテンシャル井戸に、光電変換によって発生した情報電荷が蓄積される。
【0034】
情報電荷の蓄積開始から期間L1を経過した時点で第1の撮像動作を終了し、第2の転送クロックφ2を立ち上げて第2の撮像動作を開始する。第2の撮像動作の開始では、第2の転送クロックφ2のみが立ち上げられ、その他の転送クロックφ1、φ3〜φ6は、第1の撮像動作のまま維持される。第2の撮像動作が開始された後のタイミングt1では、情報電荷を蓄積するポテンシャル井戸が、第2の転送クロックφ2が印加される転送電極の下にも形成される。これにより、電荷蓄積期間中のタイミングt2では、転送クロックφ2、φ5が印加される転送電極の下にそれぞれポテンシャル井戸が形成され、これらのポテンシャル井戸に、光電変換によって発生する情報電荷が再度蓄積される。この第2の撮像動作は、期間L2の間継続される。
【0035】
第2の転送クロックφ2が印加される転送電極の下のポテンシャル井戸、即ち、第1の受光画素P1には、第2の蓄積動作が行われる期間L2の間に発生した情報電荷のみが蓄積される。一方、第5の転送クロックφ5が印加される転送電極の下のポテンシャル井戸、即ち、第2の受光画素P2には、第1の撮像動作が行われる期間L1と第2の撮像動作が行われる期間L2とを通して発生した情報電荷が蓄積される。
【0036】
以上の第1及び第2の撮像動作が完了した後には、第1の実施形態と同様に、第1〜第6の転送クロックφ1〜φ6を互いに2π/3の位相差でクロッキングすることで、各受光画素P1、P2の情報電荷をそれぞれ独立した状態で転送出力する。これにより、第1の受光画素P1に対応する出力及び第2の受光画素P2に対応する出力は、
P1:P2=L2:(L1+L2)
なる関係を示す。以上のようにして得られる画像信号については、第1の受光画素P1に対応する画像信号レベルと第2の受光画素P2に対応する画像信号レベルとの比が異なる点を除いて、第1の実施形態と同様に取り扱うことができる。従って、固体撮像素子のダイナミックレンジの拡大や、スミア成分の検出が可能になる。
【0037】
なお、受光部に配列される受光画素の全ての行を第1及び受光画素P1、P2に割り当てる場合を例示したが、3行以上連続して配置される受光画素の内、隣接する2行を第1及び第2の受光画素P1、P2に割り当てるようにしてもよい。例えば、4行分の受光画素で、1行目に第1の受光画素P1を割り当て、第2行目に第2の受光画素P2を割り当てるようにして、3行目及び4行目は、他画素からの情報電荷の合成等を行うことなく、単独で情報電荷の蓄積を行うようにする。
【0038】
また、ラインメモリ16及び演算回路20については、適数行の画像データD1を記憶可能なメモリ回路と、そのメモリ回路に対してデータの読み出し及び書き込みを演算処理と共に繰り返すデジタル信号処理回路によって構成することも可能である。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、1つの固体撮像素子から2種類の画像信号を取り出すことができ、それらの画像信号に対して演算処理を施すことで、ダイナミックレンジの拡大や、スミア成分の算出が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体撮像装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の固体撮像装置の動作を説明するタイミング図である。
【図3】画像データをアナログ的に表した波形図である。
【図4】本発明の固体撮像装置の動作の一例を示すポテンシャル図である。
【図5】図4の動作を実現する転送クロックの波形図である。
【図6】受光光量と出力電圧との関係を示す図である。
【図7】信号成分とスミア成分との関係を示す図である。
【図8】本発明の固体撮像装置の動作の他の例を示すポテンシャル図である。
【図9】図8の動作を実現する転送クロックの波形図である。
【図10】フレーム転送方式の固体撮像素子の模式的平面図である。
【図11】フレーム転送方式の固体撮像素子の動作を説明するタイミング図である。
【符号の説明】
1 受光部
2 蓄積部
3 水平転送部
4 出力部
11 固体撮像素子
12 駆動回路
13 タイミング制御回路
14 アナログ処理回路
15 A/D変換回路
16 ラインメモリ
20 演算回路
21、22 乗算器
23〜25 減算器
26 加算器
φF フレーム転送クロック
φV 垂直転送クロック
φH 水平転送クロック
φB 基板クロック

Claims (4)

  1. 第1の受光画素が1行単位で複数行配置され、この複数行の第1の受光画素の間に上記第1の受光画素から独立して駆動可能な第2の受光画素が1行単位で配置されたフレーム転送方式の固体撮像素子と、上記固体撮像素子の第1及び第2の受光画素を駆動して第1の受光画素と第2の受光画素とで互い異なる時間情報電荷の蓄積を行うと共に、上記第1及び第2の受光画素に蓄積された情報電荷をそれぞれ独立して転送出力する駆動回路と、上記固体撮像素子の第1の受光画素での情報電荷の蓄積時間と第2の受光画素での情報電荷の蓄積時間とをそれぞれ設定するタイミング設定回路と、上記固体撮像素子の第1の受光画素に対応する第1の出力と第2の受光画素に対応する第2の出力とを加算して画像信号を生成する信号処理回路と、を備え、前記駆動回路は前記第1の受光画素と前記第2の受光画素とで情報電荷の蓄積を行った後、前記第1の受光画素に蓄積された情報電荷と前記第2の受光画素に蓄積された情報電荷とを混合し、混合した情報電荷を維持した状態で前記第1の受光画素と前記第2の受光画素とで情報電荷の蓄積を行うことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 上記信号処理回路は、上記固体撮像素子の第1及び第2の受光画素での情報電荷の各蓄積時間の比と、上記固体撮像素子の第1及び第2の受光画素に対応する第1及び第2の出力の差と、に応じて垂直転送スミアを算出することを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 上記信号処理回路は、上記固体撮像素子の第1及び第2の受光画素での情報電荷の各蓄積時間の比と、上記固体撮像素子の第1及び第2の受光画素に対応する第1及び第2の出力の差と、に応じて算出した垂直転送スミアを上記画像信号から差し引くことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 第1の受光画素が1行単位で複数行配置され、この複数行の第1の受光画素の間に上記第1の受光画素から独立して駆動可能な第2の受光画素が1行単位で配置されたフレーム転送方式の固体撮像素子と、上記固体撮像素子の第1及び第2の受光画素を駆動して第1の受光画素と第2の受光画素とで情報電荷を生成すると共に、上記第1及び第2の受光画素で生成された情報電荷をそれぞれ独立して転送出力する駆動回路と、上記固体撮像素子の第1の受光画素での情報電荷の蓄積時間と第2の受光画素での情報電荷の蓄積時間とをそれぞれ設定するタイミング設定回路と、上記固体撮像素子の第1の受光画素に対応する第1の出力と第2の受光画素に対応する第2の出力とに応じて画像信号を生成する信号処理回路と、を備え、前記駆動回路は前記第1の受光画素と前記第2の受光画素とで情報電荷の蓄積を行った後、前記第1の受光画素に蓄積された情報電荷と前記第2の受光画素に蓄積された情報電荷とを混合し、混合した情報電荷を維持した状態で前記第1の受光画素と前記第2の受光画素とで情報電荷の蓄積を行うことを特徴とする固体撮像装置。
JP07393099A 1999-03-18 1999-03-18 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP3819631B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07393099A JP3819631B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 固体撮像装置
TW089100778A TW465233B (en) 1999-03-18 2000-01-19 Solid image recording device
KR10-2000-0013552A KR100381487B1 (ko) 1999-03-18 2000-03-17 고체 촬상 장치
US09/531,135 US7154552B1 (en) 1999-03-18 2000-03-17 Solid-state image pickup apparatus for generating an image signal by adding outputs corresponding to two types of light receiving pixels having different storage time of information charges

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07393099A JP3819631B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000270273A JP2000270273A (ja) 2000-09-29
JP3819631B2 true JP3819631B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=13532352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07393099A Expired - Fee Related JP3819631B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7154552B1 (ja)
JP (1) JP3819631B2 (ja)
KR (1) KR100381487B1 (ja)
TW (1) TW465233B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140258A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004248061A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置、方法及びプログラム
CN100353753C (zh) * 2004-03-01 2007-12-05 三洋电机株式会社 摄像装置和摄像装置的控制装置
JP5094313B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP5039588B2 (ja) * 2008-02-01 2012-10-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
KR101496460B1 (ko) * 2008-06-05 2015-02-26 엘지전자 주식회사 이미지 센서 출력 제어장치 및 방법
JP5403369B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-29 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
WO2021164004A1 (en) * 2020-02-21 2021-08-26 Qualcomm Incorporated Reduced display processing unit transfer time to compensate for delayed graphics processing unit render time

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934772A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 Olympus Optical Co Ltd 画像信号処理装置
GB2151430A (en) * 1983-11-30 1985-07-17 Hitachi Ltd Solid-state imaging system with smear suppression circuits
US4689687A (en) * 1984-11-13 1987-08-25 Hitachi, Ltd. Charge transfer type solid-state imaging device
EP0286122A3 (en) * 1987-04-10 1990-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device having high-speed shutter function
US5638118A (en) * 1987-06-09 1997-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device with diverse storage times used in picture composition
JP2735223B2 (ja) * 1988-06-08 1998-04-02 日本放送協会 固体撮像装置
JP2662455B2 (ja) * 1990-09-13 1997-10-15 シャープ株式会社 固体撮像装置
JPH0654259A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Sony Corp Fit型固体撮像装置
US5572256A (en) 1993-07-20 1996-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging apparatus
JP3654928B2 (ja) 1993-07-20 2005-06-02 株式会社東芝 固体撮像装置と撮像システム
US5430481A (en) * 1994-03-30 1995-07-04 Texas Instruments Incorporated Multimode frame transfer image sensor
JP2776292B2 (ja) * 1995-03-10 1998-07-16 日本電気株式会社 固体撮像装置
JPH08331461A (ja) 1995-06-02 1996-12-13 Sony Corp 固体撮像装置の駆動方法
AU1159397A (en) * 1995-11-07 1997-05-29 California Institute Of Technology An image sensor with high dynamic range linear output
US6002425A (en) * 1996-09-12 1999-12-14 Fuji Photo Optical Co., Ltd. All pixels read type electronic endoscope system
JPH10108081A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Sony Corp 固体撮像装置およびその信号処理方法並びにカメラ
JP3615414B2 (ja) * 1999-03-10 2005-02-02 三洋電機株式会社 固体撮像素子の駆動方法
JP2002209146A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW465233B (en) 2001-11-21
KR20000062929A (ko) 2000-10-25
JP2000270273A (ja) 2000-09-29
US7154552B1 (en) 2006-12-26
KR100381487B1 (ko) 2003-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3213529B2 (ja) 撮像装置
JP3819631B2 (ja) 固体撮像装置
JP2002209146A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP3615414B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP4759444B2 (ja) Ccd型固体撮像素子の駆動方法、固体撮像装置
JP4243081B2 (ja) 画像データ処理装置、及び画像データ処理方法
JP6600375B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP3263584B2 (ja) 撮像装置
JP4228755B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法
JP2002290836A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP4230128B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP3485745B2 (ja) 固体撮像装置
JP2931531B2 (ja) 固体撮像装置
JP2966740B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP3970068B2 (ja) 撮像装置
JP3244444B2 (ja) 固体撮像装置
JP4118068B2 (ja) 撮像装置
JP2645927B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007274174A (ja) 固体撮像装置および駆動方法
JP2004200592A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP3970069B2 (ja) 撮像装置
JP3392607B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH11266401A (ja) 固体撮像素子
JP3345182B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH09191432A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees