JP3819136B2 - 鍵盤装置の鍵機構 - Google Patents

鍵盤装置の鍵機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3819136B2
JP3819136B2 JP36207597A JP36207597A JP3819136B2 JP 3819136 B2 JP3819136 B2 JP 3819136B2 JP 36207597 A JP36207597 A JP 36207597A JP 36207597 A JP36207597 A JP 36207597A JP 3819136 B2 JP3819136 B2 JP 3819136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
stopper
key
keyboard
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36207597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11175054A (ja
Inventor
史郎 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP36207597A priority Critical patent/JP3819136B2/ja
Publication of JPH11175054A publication Critical patent/JPH11175054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819136B2 publication Critical patent/JP3819136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鍵盤装置の鍵機構に関し、さらに詳細には、電子ピアノなどの電子楽器の鍵盤装置において、当該鍵盤装置の鍵の押鍵操作/離鍵操作に連動してハンマーを回動させる鍵盤装置の鍵機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電子ピアノなどの電子楽器に用いられる鍵盤装置においては、当該鍵盤装置の鍵の押鍵・離鍵の際にアコースティック・ピアノに近似したタッチ感を得るために、ハンマーと称される質量体が配設されている。
【0003】
一般に、こうした鍵盤装置においては、鍵ならびにハンマーを回動自在に支持する鍵盤シャーシとしては、強度確保のために板金製の鍵盤シャーシを用いていた。
【0004】
ところが、板金製の鍵盤シャーシは重いため、鍵盤装置全体の重量増大を招くという欠点があった。
【0005】
こうした欠点を解決するために、板金製の鍵盤シャーシに代えて、軽量な樹脂製の鍵盤シャーシが用いられるようになっている。
【0006】
ところが、樹脂製の鍵盤シャーシは、板金製の鍵盤シャーシと比較すると剛性が低いという欠点があった。このため、樹脂製の鍵盤シャーシにおいては、鍵盤シャーシと一体的にリブを形成し、このリブにより補強を行って剛性の向上を図っていた。
【0007】
従来、こうしたリブにより補強した樹脂製の鍵盤シャーシにおいては、ハンマーと当接してその回動範囲を規制する際の衝撃緩衝に使用される弾性部材よりなるストッパは、両面テープや接着剤により鍵盤シャーシの所定の場所に接着されていた。
【0008】
しかしながら、リブにより補強した鍵盤シャーシが結晶性樹脂により形成されている場合には、両面テープや接着剤が接着し難いため、両面テープや接着剤により所定の場所に接着されるハンマーの回動範囲を規制するストッパが脱落しやすいという問題点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記したような従来の技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、リブにより補強した樹脂製の鍵盤シャーシに、容易に脱落することがないようにハンマーの回動範囲を規制するストッパを取り付けることができるようにした鍵盤装置の鍵機構を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、合成樹脂からなる鍵盤シャーシと、上記鍵盤シャーシに回動自在に設けられた鍵と、上記鍵盤シャーシに回動自在に設けられ、上記鍵の押鍵・離鍵に伴い連動するハンマーと、上記ハンマーの回動範囲を規制するストッパとを有する鍵盤装置の鍵機構において、上記鍵盤シャーシは、上方側に位置して上記鍵の整列方向に延長するとともに上記鍵が回動自在に設けられる第1のシャーシ部と、下方側に位置して上記鍵の整列方向に延長するとともに上記鍵盤装置の底板に取り付けられる第2のシャーシ部と、上記第1のシャーシ部および上記第2のシャーシ部の延長方向に対して垂直方向に延長して上記鍵の整列方向に所定の間隔を開けて平行に複数配設されたリブ部とを有し、上記リブ部は、上記第1のシャーシ部の近傍と上記第2のシャーシ部の近傍との少なくともいずれか一方に上記ストッパを挿入可能な切り欠き部を備え、上記ストッパは、上記切り欠き部の少なくとも1つの面と上記第1のシャーシ部または上記第2のシャーシ部の一部の面との間で保持されるようにしたものである。
【0011】
従って、本発明のうち請求項1に記載の発明によれば、ストッパが切り欠き部の少なくとも1つの面と第1のシャーシ部または第2のシャーシ部の一部の面との間で保持されることになるので、ストッパが鍵盤シャーシから容易に脱落することはない。
【0012】
ここで、例えば、本発明のうち請求項2に記載の発明のように、上記切り欠き部を上記リブ部の隣り合うもの同士で同じ位置に設け、上記ストッパを隣り合うもの同士で同じ位置に上記切り欠き部を備えた上記リブ部間に延長して配設するようにしてもよい。
【0013】
このように構成すると、隣り合うもの同士で同じ位置に切り欠き部を備えたリブ部間にストッパを配設する作業を、極めて簡単に行うことができるようになる。
【0014】
また、上記切り欠き部は、例えば、本発明のうち請求項3に記載の発明のように、上記切り欠き部と上記ストッパとが当接する端面を、前記リブ部の延長方向から見て凸になるような曲面に形成するようにしてもよい。
【0015】
このように構成すると、ストッパを切り欠き部と第1のシャーシ部または第2のシャーシ部との間に保持する際に、その作業を容易に行うことができるようになる。
【0016】
また、上記リブ部は、例えば、本発明のうち請求項4に記載の発明のように、上記切り欠き部に連接して形成された第2の切り欠き部を備えるようにし、上記切り欠き部と上記第2の切り欠き部との間に、上記ストッパを係止する段部を形成するようにしてもよい。
【0017】
このように構成すると、まずストッパを第2の切り欠き部内に挿入し、それからストッパを弾性変形させながら切り欠き部内に挿入することができるので、ストッパを切り欠き部と第1のシャーシ部または第2のシャーシ部との間に保持する際に、その作業を一層容易に行うことができるようになるとともに、ストッパが段部に係止されることになるので、ストッパの切り欠き部からの脱落が一層確実に防止される。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面に基づいて、本発明による鍵盤装置の鍵機構の実施の形態を詳細に説明するものとする。
【0019】
図1には本発明による鍵盤装置の鍵機構の実施の形態の一部を破断して示した側面図が示されており、図2には図1のII−II線による部分断面図が示されており、図3には図1のIII−III線による部分断面図が示されており、図4には図3の部分拡大図が示されており、図5には図1に示す鍵盤装置の鍵機構の平面図が示されている。
【0020】
図1において、符号10は電子ピアノなどの電子楽器に用いられる鍵盤装置における白鍵および黒鍵を含む鍵であり、符号12は鍵盤装置本体の底板(図示せず)の取付面上にネジ止めなどにより締結された樹脂製の鍵盤シャーシである。
ここで、鍵盤シャーシ12は、鍵盤シャーシ12の後方側の上方端部に位置して回動支持軸14を介して鍵10を回動自在に支持する鍵軸受部16を備えた第1シャーシ部12aと、鍵盤シャーシの下方部位に位置して底板に取り付けられる第2シャーシ部12bと、第1シャーシ部12aと第2シャーシ部12bとを連結して鍵盤シャーシ12の強度を補強することにより剛性を向上させるためのリブ部12cとより構成されている。
【0021】
第1シャーシ部12aならびに第2シャーシ部12bは、鍵10の整列方向(図5における矢印A方向)に延長している。また、リブ部12cは、第1シャーシ部12aならびに第2シャーシ部12bの延長方向に対して垂直方向に延長するようにして、鍵10の整列方向(図5における矢印A方向)に所定の間隔を開けて平行に複数箇所配設されている。
【0022】
また、符号18はクランク状に曲折された形状を備えていて、第2シャーシ部12bの中央部位に一体的に形成されたU溝支持部20に前方端部側に形成された回動軸18aを回動自在に支持されたハンマーであり、符号22は第2シャーシ部12bに支持された接点基板24上に配設されるとともに鍵10に対応して設けられて押鍵操作/離鍵操作に伴って発音制御するためのスイッチである。
【0023】
ここで、鍵10の下方にはアクチュエータ10aが形成されており、アクチュエータ10aの下方端部は、ハンマー18の前方端部側の上面に形成されたアクチュエータ受け部18bと当接している。
【0024】
また、鍵10の中間部より前方には、下方に向って突出部材10bが垂下しており、この突出部材10bが鍵盤シャーシ12のリブ部12c間に形成された開口部を貫通している。そして、突出部材10bの先端部に前向きに形成された鉤状の爪部10cが、第2シャーシ部12bに固着された緩衝部材26の下面に当接することにより離鍵時における鍵10の上限を規制するとともに、緩衝部材26の上面に鍵10の裏面が当接することにより押鍵時における鍵10の下限を規制している。
【0025】
また、鍵10の前端部には、鍵10と一体的に形成された鍵ガイド部10cが下方に向かって垂下している。
【0026】
さらに、第2シャーシ部12bの後方側の底部の上面には、ハンマー18の後部18cと当接する位置に、ハンマー18と当接してその回動範囲を規制するとともに、その際の衝撃を緩衝するために弾性材料により形成されたストッパ28が配設されている。ハンマー18の後部18cがストッパ28と当接することにより、ハンマー18の回動時における下限を規制している。
【0027】
ここで、ストッパ28の鍵盤シャーシ12への取り付けについて説明すると、リブ部12cのストッパ28を配置しようとする部位、即ち、第2シャーシ部12bの直上に位置するリブ部12cの部位に第1切り欠き部30が形成されており、第1切り欠き部30の高さh1はストッパ28の高さh2より若干小さく設定されており、第1切り欠き部30の幅W1はストッパ28の幅より若干小さく設定されている。なお、第1切り欠き部30は、隣り合うリブ部12c同士において、同じ位置に形成されている。
【0028】
また、リブ部12cの第1切り欠き部30の下部端面30aは、曲面に形成されている。
【0029】
さらに、リブ部12cには、第1切り欠き部30と連接する第2切り欠き部32が形成されている。この第2切り欠き部32は、下方が開口するとともに、その上部端面32aが第1切り欠き部30の下部端面30aより下方に位置するように形成されており、第1切り欠き部30と第2切り欠き部32との連接部には段部34が形成されている。そして、第2切り欠き部32の幅W2はストッパ28の幅よりも大きく設定されている。
【0030】
なお、第2切り欠き部32の下方角部32bは、後述するストッパ28の鍵盤シャーシ12への取り付けの際に、スットパ28の挿入を容易にするために曲面形状に形成してもよい。
【0031】
また、ストッパ28の長さは、鍵10の整列方向(図5における矢印A方向)に沿って全てのハンマー18が当接可能なように延長している。
【0032】
そして、ストッパ28を鍵盤シャーシ12へ取り付けるには、まず、鍵盤シャーシ12を裏返して、複数のリブ部12c間に延長するストッパ28を鍵盤シャーシ12の上方(鍵盤シャーシ12を裏返した状態における上方)から第2切り欠き部32内に挿入し、それからストッパ28を弾性変形させながら第1切り欠き部30内に押し込んで挿入するものである。そうすると、ストッパ28は、第1切り欠き部30の下部端面30aと第2シャーシ部12bの上面との間に挟持されて保持され、第1切り欠き部30から容易に脱落することはない。しかも、ストッパ28の上方角部が段部34に係止されることになるので、第1切り欠き部30からの脱落は一層確実に防止される。
【0033】
従って、両面テープや接着剤を用いることなしに、容易に脱落することがないようにストッパ28を鍵盤シャーシ12へ取り付けることができる。
【0034】
また、ストッパ28を鍵盤シャーシ12へ取り付ける際に、始めにストッパの挿入が容易な下方が開口した第2切り欠き部32内にストッパ28を挿入し、それから第1切り欠き部30内にストッパ28を押し込むようにしたので、第1切り欠き部30内へストッパ28を挿入する際の作業を容易に行うことができる。さらに、第1切り欠き部30の下部端面30aが曲面に形成されているので、第1切り欠き部30内へストッパ28を挿入する際に容易に押し込むことができる。
【0035】
しかも、ストッパ28を鍵10の整列方向(図5における矢印A方向)に沿って全てのハンマー18が当接可能なように延長して構成しているので、ストッパ28を第2切り欠き部32を介して第1切り欠き部30内へ押し込むという一連の簡単な作業により、全てのハンマー18に対応してストッパ28を配設することができる。
【0036】
また、第1シャーシ部12aの下面には、ハンマー18の腕部18dと当接する位置に、ハンマー18と当接してその回動範囲を規制するとともに、その際の衝撃を緩衝するために弾性材料により形成されたストッパ36が配設されている。ハンマー18の腕部18dがストッパ36と当接することにより、ハンマー18の回動時における上限を規制している。
【0037】
ここで、ストッパ36の鍵盤シャーシ12への取り付けについて説明すると、リブ部12cのストッパ36を配置しようとする部位、即ち、第1シャーシ部12aの直下に位置するリブ部12cの部位に第3切り欠き部38が形成されており、この第3切り欠き部38の高さh3は、ストッパ36の高さh4より若干小さく設定されている。なお、第3切り欠き部38は、隣り合うリブ部12c同士において、同じ位置に形成されている。
【0038】
また、リブ部12cの第3切り欠き部38の上部端面38aは、曲面に形成されている。
【0039】
そして、ストッパ36を鍵盤シャーシ12へ取り付けるには、リブ部12c間の空隙Gからストッパ36を弾性変形させながら第3切り欠き部38内に押し込んで挿入するものである。そうすると、ストッパ36は、第3切り欠き部38の上部端面38aと第1シャーシ部12aの下面との間に挟持されて保持され、第3切り欠き部38から容易に脱落することはない。
【0040】
そして、第3切り欠き部38の上部端面38aが曲面に形成されているので、第3切り欠き部38内へストッパ36を挿入する際に容易に押し込むことができる。
【0041】
しかも、ストッパ36を鍵10の整列方向(図5における矢印A方向)の全幅にわたって延長するように構成すると、ストッパ36を第3切り欠き部38へ押し込むという簡単な作業により、全てのハンマー18に対応してストッパ36を配設することができる。
【0042】
なお、ハンマー18は、主に鉛や鉄などのような質量の重い金属材料により形成されていて、後部18c側が重くなるように構成されている。
【0043】
また、図5において、理解を容易にするために斜線で示した部位Dは、第2シャーシ部12bに形成された孔である。
【0044】
以上の構成において、図1に示す状態(鍵10を離鍵した状態)から鍵10を押鍵すると、鍵10のアクチュエータ10aによりハンマー18のアクチュエータ受け部18bが押下されて、ハンマー18はU溝支持部20に回動自在に支持された回動軸18aを支点として実線矢印B方向に回動動作し、ハンマー18の腕部18dがストッパ36に当接することによりその回動範囲が規制される(図1において二点鎖線で示したハンマー18は、ハンマー18の腕部18dがストッパ36に当接した状態を示している。)。こうしたハンマー18の回動動作の慣性によって重厚なタッチ感を得ることができる。
【0045】
そして、押鍵された鍵10を離鍵すると、ハンマー18は自重により回動軸18aを支点として破線矢印C方向に回動動作し、このハンマー18の回動動作に伴ってアクチュエータ受け部18bにより鍵10のアクチュエータ10aが押し上げられ、鍵10とハンマー18とは図1において実線で示す状態に復帰する。ここで、離鍵動作の際における破線矢印C方向へのハンマー18の回動動作が進むと、ハンマー18の後部18cがストッパ28に衝突して両者が当接することになり、これによりハンマー18の回動範囲が規制されることになって、鍵10とハンマー18とが図1に示す状態に復帰することになるものである。
【0046】
そして、ストッパ28は第1切り欠き部30の下部端面30aと第2シャーシ部12bの上面との間に挟持されているので、離鍵動作の際におけるハンマー18の回動により、ストッパ28がハンマー18の当接による衝撃を受けても、ストッパ28が鍵盤シャーシ12から容易に脱落することはない。
【0047】
また、ストッパ36は第2切り欠き部36の上部端面38aと第1シャーシ部12aの下面との間に挟持されているので、押鍵動作の際におけるハンマー18の回動により、ストッパ36がハンマー18の当接による衝撃を受けても、ストッパ36が鍵盤シャーシ12から容易に脱落することはない。
【0048】
なお、上記した実施の形態においては、ハンマーの回動範囲の下限を規制するストッパ28を第1切り欠き部30の下部端面30aと第2シャーシ部12bの上面との間に挟持して鍵盤シャーシ12に取り付け、ハンマーの回動範囲の上限を規制するストッパ36を第3切り欠き部38の上部端面38aと第1シャーシ部12aの下面との間に挟持して鍵盤シャーシ12に取り付けるようにしたが、ストッパ28とストッパ36とのいずれか一方を上記した実施の形態に示すようにして鍵盤シャーシ12に取り付け、他方を両面テープや接着剤などを用いて鍵盤シャーシに接着して取り付けるようにしてもよい。
【0049】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、リブにより補強した樹脂製の鍵盤シャーシに、容易に脱落することがないようにハンマーの回動範囲を規制するストッパを取り付けることができるようになるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による鍵盤装置の鍵機構の実施の形態の一部を破断して示した側面図である。
【図2】図1のII−II線による部分断面図である。
【図3】図1のIII−III線による部分断面図である。
【図4】図3の部分拡大図である。
【図5】図1に示す鍵盤装置の鍵機構の平面図である。
【符号の説明】
10 鍵
10a アクチュエータ
12 鍵盤シャーシ
12a 第1シャーシ部
12b 第2シャーシ部
12c リブ部
14 回動支持軸
18 ハンマー
18a 回動軸
18b アクチュエータ受け部
28、36 ストッパ
30 第1切り欠き部
30a 下部端面
32 第2切り欠き部
34 段部
38 第3切り欠き部
38a 上部端面

Claims (4)

  1. 合成樹脂からなる鍵盤シャーシと、
    前記鍵盤シャーシに回動自在に設けられた鍵と、
    前記鍵盤シャーシに回動自在に設けられ、前記鍵の押鍵・離鍵に伴い連動するハンマーと、
    前記ハンマーの回動範囲を規制するストッパと
    を有する鍵盤装置の鍵機構において、
    前記鍵盤シャーシは、上方側に位置して前記鍵の整列方向に延長するとともに前記鍵が回動自在に設けられる第1のシャーシ部と、下方側に位置して前記鍵の整列方向に延長するとともに前記鍵盤装置の底板に取り付けられる第2のシャーシ部と、前記第1のシャーシ部および前記第2のシャーシ部の延長方向に対して垂直方向に延長して前記鍵の整列方向に所定の間隔を開けて平行に複数配設されたリブ部とを有し、
    前記リブ部は、前記第1のシャーシ部の近傍と前記第2のシャーシ部の近傍との少なくともいずれか一方に前記ストッパを挿入可能な切り欠き部を備え、前記ストッパは、前記切り欠き部の少なくとも1つの面と前記第1のシャーシ部または前記第2のシャーシ部の一部の面との間で保持される
    ことを特徴とする鍵盤装置の鍵機構。
  2. 請求項1に記載の鍵盤装置の鍵機構において、
    前記切り欠き部は、前記リブ部の隣り合うもの同士で同じ位置に設けられ、前記ストッパは、隣り合うもの同士で同じ位置に前記切り欠き部を備えた前記リブ部間に延長する
    ことを特徴とする鍵盤装置の鍵機構。
  3. 請求項1または2のいずれか1項に記載の鍵盤装置の鍵機構において、
    前記切り欠き部は、前記切り欠き部と前記ストッパとが当接する端面を、前記リブ部の延長方向から見て凸になるような曲面に形成した
    ことを特徴とする鍵盤装置の鍵機構。
  4. 請求項1、2または3のいずれか1項に記載の鍵盤装置の鍵機構において、
    前記リブ部は、前記切り欠き部に連接して形成された第2の切り欠き部を備え、前記切り欠き部と前記第2の切り欠き部との間には、前記ストッパを係止する段部が形成された
    ことを特徴とする鍵盤装置の鍵機構。
JP36207597A 1997-12-11 1997-12-11 鍵盤装置の鍵機構 Expired - Fee Related JP3819136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36207597A JP3819136B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 鍵盤装置の鍵機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36207597A JP3819136B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 鍵盤装置の鍵機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11175054A JPH11175054A (ja) 1999-07-02
JP3819136B2 true JP3819136B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=18475826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36207597A Expired - Fee Related JP3819136B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 鍵盤装置の鍵機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819136B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2169661A1 (en) 2008-09-25 2010-03-31 Yamaha Corporation Keyboard instrument
EP2169662A1 (en) 2008-09-25 2010-03-31 Yamaha Corporation Keyboard instrument
EP2180462A2 (en) 2008-09-25 2010-04-28 Yamaha Corporation Keyboard apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1551100A (zh) 2003-05-16 2004-12-01 ������������ʽ���� 音锤、键盘装置及底盘
JP4544074B2 (ja) * 2005-07-21 2010-09-15 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
EP1746573B1 (en) * 2005-07-21 2018-07-04 Yamaha Corporation Keyboard apparatus
JP5017949B2 (ja) * 2005-07-21 2012-09-05 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
JP5045331B2 (ja) * 2007-09-21 2012-10-10 ヤマハ株式会社 電子楽器の鍵盤装置
JP5186882B2 (ja) * 2007-11-01 2013-04-24 ヤマハ株式会社 電子楽器の鍵盤装置
JP5131465B2 (ja) * 2008-03-19 2013-01-30 ヤマハ株式会社 電子楽器の鍵盤装置
JP5228743B2 (ja) 2008-09-25 2013-07-03 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
JP6069845B2 (ja) * 2012-02-15 2017-02-01 ヤマハ株式会社 電子楽器の鍵盤装置
US10529311B2 (en) * 2017-04-04 2020-01-07 Yamaha Corporation Keyboard apparatus and frame

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2169661A1 (en) 2008-09-25 2010-03-31 Yamaha Corporation Keyboard instrument
EP2169662A1 (en) 2008-09-25 2010-03-31 Yamaha Corporation Keyboard instrument
EP2180462A2 (en) 2008-09-25 2010-04-28 Yamaha Corporation Keyboard apparatus
US7897860B2 (en) 2008-09-25 2011-03-01 Yamaha Corporation Keyboard apparatus
CN101685628B (zh) * 2008-09-25 2012-02-01 雅马哈株式会社 键盘设备
CN101685626B (zh) * 2008-09-25 2013-06-05 雅马哈株式会社 键盘设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11175054A (ja) 1999-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819136B2 (ja) 鍵盤装置の鍵機構
JP4780461B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤構造
JP4380662B2 (ja) 鍵盤装置
EP1746575B1 (en) Keyboard apparatus and method of producing the keyboard apparatus
JP5186882B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP4128514B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤蓋装置
JP4614133B2 (ja) 鍵盤装置
JP2983442B2 (ja) 鍵盤支持装置
JP3656624B2 (ja) 鍵盤装置
JP5662851B2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP5735893B2 (ja) 電子鍵盤楽器のハンマー装置
JP3846427B2 (ja) 鍵盤装置
JPS5815977Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP4357336B2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤蓋装置
JP3223831B2 (ja) 鍵盤装置
JPH0317355Y2 (ja)
JP4929945B2 (ja) 鍵盤装置
JP2568268Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
US3747461A (en) Piano action with sostenuto mechanism
JP2535466Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3256447B2 (ja) 鍵盤装置
JP2009145731A (ja) 鍵盤楽器の鍵構造
JPH0620856Y2 (ja) 自動車のグローブボックスロックのストライカ取付構造
JPH0138629Y2 (ja)
JPH11184458A (ja) 鍵盤装置の鍵機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees