JP3818787B2 - ビフィズス菌含有の流動性・半流動性飲食物 - Google Patents

ビフィズス菌含有の流動性・半流動性飲食物 Download PDF

Info

Publication number
JP3818787B2
JP3818787B2 JP00138499A JP138499A JP3818787B2 JP 3818787 B2 JP3818787 B2 JP 3818787B2 JP 00138499 A JP00138499 A JP 00138499A JP 138499 A JP138499 A JP 138499A JP 3818787 B2 JP3818787 B2 JP 3818787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bifidobacteria
dolomite
semi
fluidity
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00138499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000197468A (ja
Inventor
佳子 中島
千恵 大藪
浩司 小川
勝信 山口
Original Assignee
カゴメラビオ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カゴメラビオ株式会社 filed Critical カゴメラビオ株式会社
Priority to JP00138499A priority Critical patent/JP3818787B2/ja
Publication of JP2000197468A publication Critical patent/JP2000197468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818787B2 publication Critical patent/JP3818787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はビフィドバクテリウム菌(以下「ビフィズス菌」という。)を含有する流動性・半流動性飲食物に関し、特に、ビフィズス菌を含有する発酵乳、乳酸菌飲料等の乳製品に適用した場合に好適な発明である。
【0002】
なお、ビフィズス菌は、Lactobacillus 属(乳酸菌)から独立したBifidobacterium 属に分類されるものである。("Bergey's manual of systematic bacte-riology"参照)
【0003】
【背景技術】
ビフィズス菌は、乳幼児にとどまらず、成人、老人に至るまで、健康に果たす効果は高く評価されている。生理的意義に関しては、乳酸、酢酸、蟻酸等の乳糖起源有機酸の産生にともなう腸管内pHの低下による病原菌抑制作用、整腸作用などが、多数の研究により明らかにされている。
【0004】
このようにビフィズス菌は保健効果が期待されるため、医薬品や食品に大変多く利用されている。特に発酵乳(ヨーグルト)、乳酸菌飲料などの流動性・半流動性乳製品に多く使われ、ビフィズス菌を含んだ各種製品が市場を形成するに至っている。発酵乳などへの使用菌種としては、乳幼児にはビフィドバクテリウム・ブレーベ、幼児から成人用にはビフィドバクテリウム・ロンガムが推奨されている。(化学と生物 Vol.24.No.1 8,9 項)
しかし、ビフィズス菌は従来から発酵乳製造に用いられてきた乳酸菌と比べ上記の如く菌学的性質も異なり、
1)生育環境として、酸素が存在する状態では生育できない偏性嫌気性菌である、
2)栄養要求性が複雑かつ厳格で酵母エキス等の生育促進物質を含有しない純粋な牛乳培地では増殖しない、
3)耐酸性が低いため、発酵乳のような低 pH 領域(約 pH 4.3 未満)で長期間生存させることは困難である、
等の問題点を含んでいる。
【0005】
このため、発酵乳中でのビフィズス菌の生菌数に急激な減少が認められ、ビフィズス菌を生きたまま利用しようという本来の目的を達成することが困難であった。
【0006】
このため、ビフィズス菌含有の流動性・半流動性飲食物の製造法について多数研究が行われ、下記(1) 使用糖類による改善方法、及び(2) pH 調整による改善方法、等が提案されている。
【0007】
(1) 使用糖類による改善方法:
1)スクロース(ショ糖、サッカロース)またはソルビトール(ソルビット、グリシトール)によるビフィズス菌の生残性改善(特公昭 57-4291号公報)、
2)エリスリトール(エリトリトール)によるビフィズス菌の生残性改善( 特許第2577692 号掲載公報) 等。
【0008】
(2) pH 調整による改善方法:
1)クエン酸ナトリウム・ カリウムを用いて、製品 pH を4.3 以上に補正しビフィズス菌を生残させる方法(特公昭63-309138 号公報)、
2)発酵乳として古くから使用されるラクトバチルス・ブルガリクスとストレプトコッカス・サーモフィラスを使用し pH 4.8 に調整してから、ビフィドバクテリウム・ロンガム(ビフィズス菌)の牛乳カルチャーを10%混合する方法(微生物 1990 Vol.6,No1 ) 等。
【0009】
そして、ビフィズス菌含有製品の実用化においては、1種または2種以上の改善方法を組み合わせて実用化している。
【0010】
特に、発酵乳飲料(飲むヨーグルト等)においては、品質保証期間中の高いビフィズス菌生残性を維持するために、嫌気状態を保持する必要から、酸素非透過性容器を用いたり、容器内の空気を窒素等不活性気体で置換する方法などが採られている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記にかんがみて、従来に比してビフィズス菌の生残性を改善できるビフィズス菌含有の流動性・半流動性飲食物を提供することを目的とする
【0012】
本発明の他の目的は、味覚的に望ましい酸度、即ち約 pH 4.0の酸度においてもビフィズス菌生残性が高いビフィズス菌含有流動性・半流動性飲食物を提供することにある。
【0013】
本発明の更に他の目的は、通常の乳製品に利用されている汎用ポリスチレン等の酸素透過性の容器でも、ビフィズス菌生残性を維持できるビフィズス菌含有の流動性・半流動性飲食物を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意開発を努力をする過程で、マグネシウム化合物に加えてカルシウム化合物を含有させた場合、特に、ドロマイトを含有させた場合、ビフィズス菌生残性の改善に効果があることを見出し、下記構成のビフィズス菌含有の流動性・半流動性飲食物に想到した。
【0015】
ビフィズス菌を含有する流動性・半流動性飲食物において、ビフィズス菌生残性改善剤として、マグネシウム化合物に加えてカルシウム化合物を含有することを特徴とする。
【0016】
【0017】
上記マグネシウム化合物に加えてカルシウム化合物を含有させる態様のビヒィズス菌生残性改善剤として、ドロマイトを含有させることが取扱性及び生残性効果さらには栄養的見地から望ましい。
【0018】
そして、当該ドロマイトは、通常、流動性・半流動性飲食物中 0.001 〜1wt%となるように含有させる。
【0019】
【手段の詳細の説明】
本発明は、ビフィズス菌を含有する流動性・半流動性飲食物を前提とする。
【0020】
ここで、ビフィズス菌としては、ビフィドバクテリウム・ブレーベ ATCC 15700 、ビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC 15707 及びビフィドバクテリウム・ブレーベ SBR3212(受託番号FARM P-11915)等を好適に使用できる。
【0021】
ここで、流動性・半流動性飲食物には、形態としては、流動、半流動を含み、また、素材としての濃縮飲料、シーズニングおよび各種添加剤等の飲食物の原料となり得るものも含む。
【0022】
そして、本発明は、上記流動性・半流動性飲食物において、ビフィズス菌生残性改善剤として、マグネシウム化合物に加えてカルシウム化合物を含有することを特徴とする。
【0023】
ここで、マグネシウム化合物(Mg化合物)としては、炭酸マグネシウム(MgCO3 )、硫酸マグネシウム(MgSO4 )、塩化マグネシウム(MgCl2)等を使用可能であるが、MgCO3 がMgSO4 、MgCl2 のような苦みがなく、多量に添加しても飲食物に対する味覚に影響を与えるおそれがなく望ましい。このMg化合物の添加量はMgCO3 の場合、製品中、約0.0005〜0.5 wt%、望ましくは、約0.1〜0.25wt%とする。
【0024】
また、カルシルウム化合物(Ca化合物)としては、炭酸カルシウム(CaCO3 )、硫酸カルシウム(CaSO4 )、塩化カルシウム(CaCl2 )等を使用可能である。
【0025】
Ca化合物の添加量は、Mg化合物に対するモル比で3/7〜9/1、望ましくは4/6〜7/3とする。
【0026】
上記においてビフィズス菌生残性改善剤としては、ドロマイトを使用することが下記のような理由から望ましい。
【0027】
ここでドロマイトは、苦灰石、白雲石とも称されるもので、理想的化学組成はCaMg(CO32 であり、主として北欧山岳地帯から産出され、無味、無臭、白色微粉末で、吸湿性、潮解性が無く安定な食品素材として従来から使用されている。また、Mg化合物に特有の苦みやえぐみ、CaCO3 にあるチョーク味やザラツキがなく、食品に添加しても風味や品質に悪影響を及ぼさない。ドロマイトは、欧米では、昔からミネラルサプリメントとして一般的に使用されており、その安全性については確認されている。
【0028】
なお、マグネシウム化合物に加えてカルシウム化合物を含有させる場合、ドロマイトの他に、天然サンゴミネラルパウダー、天然海藻ミネラルパウダー等も使用可能である。
【0029】
このとき、各化合物としては、平均粒径50μm以下、望ましくは10μm以下の微粉末の形態で添加使用する。
【0030】
当該ドロマイト添加量は、ビフィズス菌の生残菌数維持を必要とする製品1L当たり0.01g(0.001 wt%)以上、望ましくは、0.1 g(0.01wt%)以上、さらに望ましくは1g(0.1wt%)以上とする。上限は、特に限定されないが、飲物製品(流動製品)に適用する場合、口当たり(喉越し)、沈降防止の見地から10g(1wt%)、望ましくは5g( 0.5 wt %)とする。
【0031】
0.001 wt%未満では、ビフィズス菌生残性改善効果を得難く、逆に1wt%を越えると、沈殿しやすく、溶解性を高めるために、酸度を高めたりキレート剤を添加する必要があり、当該飲物製品の味覚を低下させるおそれがある。
【0032】
ビフィズス菌生残性改善の目的に加えてミネラルサプリメントを目的として、流動性飲食物にドロマイトを多量に配合する場合には、溶解性を上げるために酸味料を添加して pH を下げる必要がある。この場合、酸味料としては、風味上、あるいはビフィズス菌生残性改善の相乗効果が期待できるリンゴ酸、クエン酸等の有機酸を併用することが望ましい(特開平7-184540号等参照)。
【0033】
ドロマイトを使用することにより、ビフィズス菌生残性が改善できる理由については、ドロマイトの pH 緩衝作用が予測できるが、 pH を乳酸を用いて調整した試験においても、生残性改善効果が確認された。
【0034】
また、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムを単独で使用した場合と比較しても、ドロマイト使用時の方が効果が高いことを考え合わせると、その詳細については不明である。また、商品化の上で、乳酸菌(ストレプトコッカス・サーモフィラス、ラクトバチルス・カゼイ等)と混合した場合において、更に、生残性改善効果を奏することから、その他、複合した原因があると予測する。
【0035】
したがって、ドロマイトはビフィズス菌を含有する流動性・半流動性製品中に存在させればよいわけで、添加時期は培養前、培養後のいずれの時期でも自由であるが、培養終了後はなるべく早い段階で加えることが望ましい。
【0036】
本発明を、発酵乳製品に適用する場合は、全乳、脱脂乳又はこれらの粉乳から調製した還元乳等に、適宜生育促進物質等を含んだものを培地として使用する。発酵乳製品以外の場合又は直接的に発酵乳製品を製造しない場合は、乳を含まない半合成または合成培地を用いることもできる。また、培地の乳固形分濃度8〜20%程度ではすべて使用可能であり、得られた培養物は、そのままビフィズス菌を含有する流動性・半流動性飲食物としても良く、甘味料、果汁、水、香料等を適宜添加し、酪農乳酸菌の発酵乳製品と同様の処理を行い、飲料とすることもできる。
【0037】
【発明の効果】
本発明のビフィズス菌含有の流動性・半流動性飲食物は、後述の試験例で示す如く、Mg化合物、Mg化合物/Ca化合物併用、特に、ドロマイトを添加することにより、確実にビフィズス菌の生残性が、無添加ないしCa化合物単独の場合に比して格段に改善される。
【0038】
そして、ドロマイトを使用した場合は、一般のMg化合物のような特有の苦みやえぐみ、CaCO3 にあるチョーク味やザラツキがなく、食品に添加しても風味や品質に悪影響を及ぼさず、流動性・半流動性飲食物にビフィズス菌を利用する本来の目的の達成が可能となる。
【0039】
そして、酸度の高い乳酸菌飲料、乳酸発酵乳(ヨーグルト)、アルコール発酵乳に適用したとき、特に乳酸菌飲料としての風味に優れたものを得易い。
【0040】
さらに、ガラス容器、コンポジット容器等の酸素非透過性容器を使用せずに、発酵乳製品に使用する汎用容器でも実用生残性を確保でき、商品化が容易となる。
【0041】
また、ドロマイトを多量に配合した場合は、カルシウムとマグネシウムのミネラルバランスの良い栄養価の優れた商品を提供できるという副次的効果も奏する。
【0042】
【試験例】
以下、本発明を確認するために行なった試験例について説明する。含量・添加単位を示す「%」は、特に断らない限り「wt%」を意味する。
【0043】
なお、各例中の「生菌数」は、いずれも特に断らない限り「ビフィズス菌生菌数」を意味し、光岡の嫌気性用希釈液(光岡:臨床検査、第18巻、第1163頁、1974年)で段階的に希釈した後、血液肝臓寒天(Blood Liver Agar,BL 寒天)平板培地の表面に塗布し、37℃、72時間 スチールウール法により嫌気培養を行い、出現したコロニー数を計測し、試料 1ml当たりの値を示した。
【0044】
また「酸度」は、試料9gを中和するのに要した0.1N水酸化ナトリウム溶液のml数により、試料1g当たりの酸度を乳酸% で示した。
【0045】
各例に使用したドロマイトは三共フーヅ株式会社製の「カルマグ CAL MAG」 を使用した。
【0046】
<試験例 1>
ビフィズス菌生残性とドロマイト添加量の関係を調べる試験を行なった。
【0047】
ビフィドバクテリウム・ブレーベ ATCC 15700 、ビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC 15707 及びビフィドバクテリウム・ブレーベ SBR3212、を増菌用液体培地で、37℃で20時間培養後、遠沈法により集菌し、数回洗浄してから菌体懸濁液(OD 660=1.2 )を調製した。別に、全体として砂糖10%となるように添加し、種々の濃度のドロマイトを含有させ、乳酸で pH 4.0 の溶液を調製し、その9gと上記菌体懸濁液1gをガラス試験管中で混合した後、10℃で保存した。保存4日後、7日後、10日後及び14日後の残生菌数を測定した。
【0048】
ドロマイト添加量は、0%、0.001 %、0.005 %、0.01%、0.05%、0.1 %、0.5 %、1 %とした。
【0049】
混合直後の各試験区分の pH は 4.1、生菌数は、ビフィドバクテリウム・ブレーベ ATCC 15700 : 4.3×108/ml、SBR3212 :1.4 ×109/ml、ビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC 15707 :3.3 ×109/mlであった。
【0050】
それらの結果を表1・2・3及び 図1〜3に示す。
【0051】
【表1】
Figure 0003818787
【0052】
【表2】
Figure 0003818787
【0053】
【表3】
Figure 0003818787
【0054】
図1〜3から、全てのビフィズス菌は、0.001 %のドロマイト添加でも、無添加よりも残生菌数が大きいことが分かる。また、添加濃度の増加に伴い、0.5%までは著しく残生菌数が増加した。0.5%と1%では大きな差はなかった。
【0055】
例えば、7日後での各試験区分の各ビフィズス菌の残生菌数は、下記の如くであった。
【0056】
ビフィドバクテリウム・ブレーベ ATCC15700についは、無添加が 8.00 ×100/ml、0.001 %が 2.90 ×102/ml、1%が 1.79 ×108/mlであった(図1参照)。
【0057】
ビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC15707については、無添加が、3.80×101/ml、0.001 %が2.20×104/ml、1%では2.00×109/mlであった(図2参照)。
【0058】
また、ビフィドバクテリウム・ブレーベ SBR3212については、無添加が 1.70×103/ml、0.001 %が 3.00 ×104/ml、1%が 5.62 ×108/mlであった(図3参照)。
【0059】
<試験例2>
ドロマイト添加と保存容器によるビフィズス菌生残性への影響を調べる試験を行なった。
【0060】
還元脱脂乳培地(濃度17%)900ml を1000ml三角フラスコに分注し、綿栓を施してから95℃、30分間殺菌した。その後、37℃まで冷却し、ビフィドバクテリウム・ブレーベ SBR3212(FERM P-11915) 、ラクトバチルス・カゼイSBR1202(FERM P-12704) 、ストレプトコッカス・サーモフィラスSBR2122(FERM P-13906) の各スターターをそれぞれ1%接種し、37℃で18時間静置培養した。得られた培養物と糖液を1:1で混合し発酵乳模擬製品を試作した。糖液は、砂糖を製品として10%となるように調整したものを使用した。
【0061】
ドロマイト添加量は、製品として0.2 %となるように添加し、乳酸を0.73%添加し、ドロマイト無添加と滴定乳酸酸度が同じになるように調整した。
【0062】
それぞれの製品を、通常乳酸菌飲料に使用するポリスチレン容器(PS容器)(肉厚0.3 mm、容量 65ml)、ガラス容器(肉厚5mm、容量65ml)に分注した後密閉し、10℃で経時保存中の物性変化及び残生菌数の測定を行った。測定は、直後、4日後、7日後、11日後、14日後に行った。
【0063】
製品化直後の酸度は、ドロマイト添加・無添加とも、0.91%であった。また pH は、ドロマイト無添加:4.16、添加:4.25であった。
【0064】
それらの結果を、表4および図4・5に示す。
【0065】
【表4】
Figure 0003818787
【0066】
図4から明らかなように、保存中の酸度変化は、ドロマイト添加の場合、酸度の上昇が抑えられ、保存14日後の酸度上昇はわずかに0.01%であった。ドロマイト無添加の場合は、経時的に酸度が上昇し、保存14日後にはガラス容器で0.08%、PS容器で0.04%の上昇があった。
【0067】
図5から明らかなように、ドロマイト添加の場合、残生菌数の低下度が小さく、ガラス容器とPS容器の菌数に差が無かった。ドロマイト無添加でガラス容器の場合、ドロマイト添加PS容器の場合より生菌数低下が大きい。さらに、ドロマイト無添加PS容器の場合は、ドロマイト無添加ガラス容器の場合より生菌数の低下度が大きかった。
【0068】
例えば、14日後の残生菌数について見ると、ドロマイト無添加(0%)ガラス容器: 8.51 ×104 /ml、ドロマイト0.2 %添加ガラス容器: 1.07 ×107/ ml 、ドロマイト無添加(0%)PS容器: 6.46 ×103 /ml、ドロマイト0.2 %添加PS容器:1.91×107 /mlであった。
【0069】
ドロマイト添加により、酸素透過性のあるPS容器で保存しても生菌数の低下を抑えることができることが分かる。
【0070】
<試験例3>
ドロマイトと他のCa化合物、Mg化合物とのビフィズス菌生残性改善効果の差を調べるために行なった。
【0071】
還元脱脂乳培地(還元脱脂乳濃度:17% 、酵母エキス 0.5% 入り)200mlを300ml三角フラスコに分注し、綿栓を施してから95℃、30分間殺菌した。その後、37℃まで冷却し、ビフィドバクテリウム・ブレーベ SBR3212のスターターを単独に3%接種し、37℃で18時間静置培養した。
【0072】
濃度0.005 mol・dm-3のCaCO3 溶液と、濃度0.005 mol・dm-3のMgCO3 溶液と、濃度0.0025 mol・dm-3 のドロマイト(CaMg(CO32 )溶液に、培養物を1:1の容量比率で分散させ、10℃保存中の経時残生菌数を測定した。なお、試料の pH はすべて、乳酸を用いて、pH 4.1 に調整した。
【0073】
残生菌数測定は、直後、4日後、7日後、11日後、14日後について行った。
【0074】
これらの結果を表5及び図6に示す。
【0075】
【表5】
Figure 0003818787
【0076】
保存中のビフィドバクテリウム・ブレーベ SBR3212の残生菌数は、無添加の場合、保存3日目より残生菌数の減少が急激に始まり、ドロマイト、CaCO3 、MgCO3 の添加により明らかな生残性改善効果が見られた。
【0077】
例えば、14日後の残生菌数は、ドロマイト添加: 6.76 ×108/mlであり、MgCO3 :7.94×107/mlであり、CaCO3 : 1.00 ×107/ml、無添加: 2.95×101/mlであり、ドロマイト、MgCO3 が大きな、特にドロマイトは顕著な生残性改善効果を示すことが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ドロマイト濃度とビフィドバクテリウム・ブレーベ ATCC 15700 残生菌数との関係を示すグラフ図、
【図2】 ドロマイト濃度とビフィドバクテリウム・ロンガム ATCC 15707 残生菌数との関係を示すグラフ図、
【図3】 ドロマイト濃度とビフィドバクテリウム・ブレーベ SBR3212残生菌数との関係を示すグラフ図、
【図4】 ビフィズス菌を含有する発酵乳飲料の模擬製品について、ドロマイト添加と保存容器材質による乳酸酸度変化を示すグラフ図、
【図5】 同じくビフィズス菌残生菌数の経時変化を示すグラフ図、
【図6】 ビフィズス培養物に、ドロマイト、MgCO3 、CaCO3 を添加した場合の、保存中のビフィズス菌残生菌数を示すグラフ図。

Claims (4)

  1. ビフィズス菌を含有する流動性・半流動性飲食物において、ビフィズス菌生残性改善剤として、マグネシウム化合物に加えてカルシウム化合物を含有することを特徴とするビフィズス菌含有の流動性・半流動性飲食物
  2. 前記ビフィズス菌生残性改善剤が、ドロマイト(苦灰石:CaMg(CO 3 2 )であることを特徴とする請求項1記載のビフィズス菌含有の流動性・半流動性飲食物。
  3. 前記ドロマイト(苦灰石:CaMg(CO 3 2 )を、流動性・半流動性飲食物中 0.001 〜1 wt %含有することを特徴とする請求項2記載のビフィズス菌含有の流動性・半流動性飲食物
  4. ビフィズス菌とともに更に乳酸菌を含有することを特徴とする請求項1、2又は3記載のビフィズス菌含有の流動性・半流動性飲食物
JP00138499A 1999-01-06 1999-01-06 ビフィズス菌含有の流動性・半流動性飲食物 Expired - Lifetime JP3818787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00138499A JP3818787B2 (ja) 1999-01-06 1999-01-06 ビフィズス菌含有の流動性・半流動性飲食物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00138499A JP3818787B2 (ja) 1999-01-06 1999-01-06 ビフィズス菌含有の流動性・半流動性飲食物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000197468A JP2000197468A (ja) 2000-07-18
JP3818787B2 true JP3818787B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=11500002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00138499A Expired - Lifetime JP3818787B2 (ja) 1999-01-06 1999-01-06 ビフィズス菌含有の流動性・半流動性飲食物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3818787B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ563962A (en) * 2007-12-03 2010-09-30 Fonterra Co Operative Group Dairy product and process
CN103189499B (zh) * 2010-08-19 2016-08-10 株式会社明治 乳酸菌和/或双歧杆菌的存活能力提高剂
JP5923360B2 (ja) 2012-03-27 2016-05-24 株式会社ヤクルト本社 乳酸菌培養物およびその製造方法
JP6749793B2 (ja) * 2016-05-27 2020-09-02 株式会社 伊藤園 異味マスキング剤、乳酸菌含有飲料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000197468A (ja) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4187321A (en) Method for producing foods and drinks containing bifidobacteria
Adhikari et al. Viability of microencapsulated bifidobacteria in set yogurt during refrigerated storage
EP2173183B1 (en) Improvement of growth of bifidobacteria in fermented milk products
CA2647756C (en) Method for producing fermented milk using novel lactic acid bacteria
AU2007333619B2 (en) Novel lactic acid bacteria
JP2571734B2 (ja) 乳酸菌飲料
TWI495722B (zh) 新穎雙叉桿菌屬細菌、含有其之飲食品、用於檢測或定量其之dna片段及引子之用途、與其檢測或定量方法
JP5579701B2 (ja) 乳酸菌の培養方法および飲食品
JPWO2015068790A1 (ja) 酸度上昇が抑制された発酵乳およびその製造方法
JP3818787B2 (ja) ビフィズス菌含有の流動性・半流動性飲食物
JP2001112437A (ja) ビフィドバクテリウム属細菌含有飲食品の製造方法
JP4898859B2 (ja) 非発酵型酸性乳酸菌飲料とその製造方法
JP2012105577A (ja) ホエイ発酵飲料の製造方法
JP2008245587A (ja) ラクトビオン酸含有乳飲料の製造方法
WO2020170776A1 (ja) 乳酸菌及び/又はビフィドバクテリウム属細菌培養物の製造方法
US9426999B2 (en) Method for culturing lactic acid bacterium and method for producing fermented milk
JP2843963B2 (ja) ビフィズス菌の生残性改善方法
JP2577692B2 (ja) ビフィズス菌の生残性改善方法
JP2002186421A (ja) 食品醗酵のための炭素含有添加剤及びそれを含有する食品組成物
JP3184572B2 (ja) ラクトバチルスに属する乳酸菌菌株の分離培養用培地、同菌株の乳培地への訓化方法及び同菌株を使用した発酵乳又は乳酸菌飲料の製造方法
WO2023112941A1 (ja) 発酵組成物、及びその製造方法
JPH1132724A (ja) ビフィズス菌の生残性の高い飲食品の製造方法
JPS6258691B2 (ja)
JP2001321072A (ja) ビフィズス菌を含有する発酵乳の新規製造方法
JP2627698B2 (ja) ビフィドバクテリウム・ブレーベの生菌体を含有する培養物及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term