JP3817256B2 - タキキニンアンタゴニスト - Google Patents

タキキニンアンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP3817256B2
JP3817256B2 JP2005344056A JP2005344056A JP3817256B2 JP 3817256 B2 JP3817256 B2 JP 3817256B2 JP 2005344056 A JP2005344056 A JP 2005344056A JP 2005344056 A JP2005344056 A JP 2005344056A JP 3817256 B2 JP3817256 B2 JP 3817256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
treatment
acid addition
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005344056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006089499A (ja
Inventor
クリストファー・サイモン・ジョン・ウォルポール
マハビル・プラシャド
デニス・ハー
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2006089499A publication Critical patent/JP2006089499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817256B2 publication Critical patent/JP3817256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • C07K5/06165Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic and Pro-amino acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/22Tachykinins, e.g. Eledoisins, Substance P; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、タキキニンアンタゴニスト活性を有する新規化合物、その製造方法、それを含む薬学的組成物および薬剤としてのその使用に関する。
さらに特に、本発明は式I
Figure 0003817256
[式中、
Xは-CH2-、-CO-または結合手であり、
Yは-O-、-S-または-NH-であり、
R1はフェニルであり、
R2は水素またはフェニルであり、ならびに
R3は水素またはメチルである]
の化合物またはそれらの酸付加塩を提供する。
式Iでは、以下に示すように個々に、または何れかの組み合わせで、もしくはさらに下位の組み合わせが好ましい:
a)Xは-CO-、または結合手、特に-CO-である;
b)Yは-O-または-NH-、特に-NH-である;
c)Xは-CO-であり、Yは-NH-である;
d)R2は水素であり;
e)R3はメチルであり;
式Iの化合物[式中、Xは-CH2-、-CO-であり、Yは-NH-である]は互変異性体形で存在し、例えば構造
Figure 0003817256
を含む。
互変異性体形および式Iならびに下記中間体に相当する式を含むと理解されるべき本発明は、結果的に構造AおよびBの両方を包含すると理解されなければならない。
式Iの化合物は遊離形または酸付加塩形で存在する。本発明は、式Iの遊離化合物およびそれら酸付加塩の両方を含むと理解される。本発明の使用に適当な薬学的に許容される酸付加塩は、例えば塩酸塩を含む。
本発明化合物には、2つの不斉炭素原子を含む(式Iにおいて(a)および(b)と印を付けた)。それゆえ、その化合物には光学異性体が存在する。個々の異性体は、例えば光学活性出発物質を用いる合成、または例えばキラル支持体を使用するクロマトグラフ技術を用いて最初に得られた異性体混合物の分離、またはジアステレオマー塩形の再結晶による通常の方法で得られ得る。本発明には、別に特定されていない限り、純粋または実質的に純粋形ならびにラセミおよびジアステレオマー混合物のような混合物において式Iの化合物の何れをも包含すると理解されるべきである。
式Iにおいて、炭素原子(a)および(b)はそれぞれ適当に(S)-配置となる。さらに、炭素原子(a)および(b)は両方とも適当に(S)-配置となる。それゆえ、好ましい観点では、本発明は、上記定義した式Iの化合物であって、式中、炭素原子(a)および(b)は両方とも、(S)配置をとり、純粋、または例えば10%未満、さらに好ましくは例えば2%未満のような5%未満の他の異性体を含む実質的に純粋なものを提供する。
本発明は、さらに上記で定義した式Iの化合物またはそれらの酸付加塩の製造方法を提供し、その方法には、
a)式II
Figure 0003817256
[式中、R1、R2およびR3は式Iの意味の通り]
の化合物を式III
Figure 0003817256
[式中、XおよびYは式Iの通りであり、Z'は脱離基である]
の化合物と反応させること;
b)式I[式中、Xは-CO-であり、Yは-O-または-S-である]の化合物の製造のために、上記定義した式IIの化合物を式IV
Figure 0003817256
[式中、Z''は脱離基であり、Y'は-O-または-S-である]
の化合物と反応させること;または
c)式I[式中、Xは-CO-であり、Yは-NH-である]の化合物の製造のために、式V
Figure 0003817256
[式中、R1、R2およびR3は式Iの通り]
の化合物をハロゲン化アルキルで処理すること;
ならびに遊離形または酸付加塩形で得られた式Iの化合物を回収することが含まれる。
工程a)に適当な脱離基Z'はハロゲンであり、Xが-CH2-であるときは-NCNであってもよい。工程(a)は、不活性有機溶媒中高温において、例えばZ'がハロゲンであるとき、トリエチルアミンのような有機塩基である酸結合剤の存在下で標準的方法で行われ得る。Z'がハロゲンであるとき、これは好ましくは塩素である。適当な溶媒(solvent media)は、50°〜80℃から還流温度までの反応には、例えば酢酸イソプロピル(例えばXが-CO-であるとき)、ジオキサン(Xが結合手であり、Y=-O-または-S-であるとき)、キシレン(例えばXが結合手であり、Y=-NH-であるとき)、またはイソプロパノール(例えばXが-CH2-であるとき)を含む。
工程(a)の1つの変法では、Xは-CO-であり、Yは-NH-である。この変法では、Z'は塩素等のハロゲンとなり得る。R2はまたハロゲンとなり得、R3はメチルとなり得る。この変法で工程(a)を実施する方法は、下記実施例7に記載している。
工程(b)において、Z''に適当な脱離基は、塩素等のハロゲンを含む。反応は通常の方法で行い得、例えば不活性溶媒または酢酸エチルのような希釈剤中、必要に応じて例えばトリエチルアミンのような有機塩基である酸結合剤の存在下中、例えば20〜70℃の温度で実施し得る。
工程(c)もまた、通常の方法で、例えば不活性溶媒または酢酸エチルのような希釈剤中、ヨウ化メチルの存在下に、例えば10〜30℃の温度で実施し得る。
式IIの化合物は、国際特許出願番号PCT/EP95/04910(1996年6月20日発行の公開番号WO 96/18643−特に7〜9頁参照)に開示の方法、または下記実施例7のi)およびii)部分の記載に従い製造され得る。
式IIIおよび式IVの出発物質には市販されているものが利用できるか、当分野に既知であり、また既知化合物と同様にして製造され得る[例えばVigne et al., J. Heterocyclic Chem., 13(4), 921-924(1976)およびGarrett et al., Tetrahedron 45(3), 829-834(1989)参照]。
式III[式中、X=-CO-およびY=-NH-]の化合物は、また例えば、
(d)2,4-ジクロロキナゾリン、すなわち式VI
Figure 0003817256
の化合物を塩基、例えばアルカリ金属水酸化物、例えばNaOHで処理することにより、
製造され得る。反応は、例えば下記実施例7に記載した通り、例えば温度15〜25または30℃の水性媒質で適当に実施される。
化合物VIは、次に、例えば、
(e)2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロキナゾリン(またはベンゾイレン尿素)、すなわち式VII
Figure 0003817256
の化合物をオキシ塩化リン(III)(POCl3)と反応させることにより、
製造され得る。この工程は、例えば実施例7にも例示した通り、例えば温度約15℃から還流までの温度で、有機塩基、例えばトリプロピルアミンのようなトリアルキルアミンの存在下で適当に行う。
上記工程(d)および(e)は、またそれ自体新規であるか、または式Iに相当する化合物の合成に関して新規であり、従って、また本発明の一部を構成する。
式Vの出発物質は、式IIの化合物から製造され、例えば下記反応図のように製造され得る。
Figure 0003817256
上記工程(f)〜(h)に適当な反応条件は、下記実施例2に関連して記載されている。
下記実施例は本発明の化合物の製造方法を示す。
実施例1[工程(b)]
1-(4-オキソ-4H-ベンゾ[d][1,3]-オキサジン-2-イル)-(S)-プロリル-(S)-3-(2-ナフチル)アラニル-N-ベンジル-N-メチルアミド(式I:X=-CO-;Y=-O-;R 1 =フェニル;R 2 およびR 3 =H;C原子(a)および(b)-(S)-配置)の製造
(S)-プロリル-(S)-3-(2-ナフチル)アラニル-N-ベンジル-N-メチルアミド(式II)(6.53g)を乾燥トルエン(30ml)に溶解し、その溶液を80℃で攪拌する。2-イソシアナトベンゾイルクロリド(Vigne et al., Ioc.cit.:1.42g)を乾燥トルエン200mlに溶かして滴加し20分間攪拌する。溶媒を減圧で除去し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル/シクロヘキサン 2:1)で生成物を精製すると、無色ガラス質の表題化合物を得る:m.p. 78-85℃:TLC、シクロヘキサン/酢酸エチル 1:4、Rf=0.56。
上記工程のための式II出発物質は、前記国際特許公開番号WO 96/18643、実施例IA〜IDに記載の方法に従うか、またはそれに類似の方法で製造される。
実施例2[工程(c)]
1-(4-オキソ-1,4ジヒドロ-キナゾリン-2-イル)-(S)-プロリル-(S)-3-(2-ナフチル)アラニル-N-ベンジル-N-メチルアミド(式I:X=-CO-;Y=-NH-;R 1 =フェニル;R 2 およびR 3 =H;原子(a)および(c)-(S)-配置)の製造
2-カルバモイルフェニルチオカルバモイル)-(S)-プロリル-(S)-3-(2-ナフチル)アラニル-N-ベンジル-N-メチルアミド(式IV)(0.54g)を酢酸エチル20mlに溶解し、ヨウ化メチル(0.145g)を攪拌しながら加える。その反応混合物を一夜攪拌し、減圧で溶媒を蒸発する。得られた固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、CH2Cl2/CH3OH 25:1)で精製すると、無色無定形固体として表題化合物を得る:m.p.=110-115℃:TLC CH2Cl2/CH3OH 20:1、Rf=0.35:[α]D =-122.3°(c=1,CHCl3)。塩酸塩-m.p.=150°(発泡)
上記方法のための式IV出発物質は以下のように製造される:
工程(f)
2-メトキシカルボニルチオカルバモイル-(S)-プロリル-(S)-3-(2-ナフチル)アラニル-N-ベンジル-N-メチルアミド(式IX)の製造
2-メトキシカルボニルフェニルイソチオシアネート(0.196g)および(S)-プロリル-(S)-3-(2-ナフチル)アラニル-N-ベンジル-N-メチルアミド(0.46g)をジオキサン(50ml)に溶解し、室温で一夜攪拌する。得られた溶液を蒸発させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)で精製すると表題化合物を得る。
工程(g)
2-カルボキシフェニルチオカルバモイル-(S)-プロリル-(S)-3-(2-ナフチル)アラニル-N-ベンジル-N-メチルアミド(式X)の製造
工程(f)の生成物(0.65g)をメタノール(10ml)に溶解し、5N NaOH(1ml)を加える。反応混合物を4時間室温で攪拌し、0.1N HCl(100ml)を加え、酢酸エチルで完全に抽出する。溶媒を減圧で除去すると、無色ガラス質の表題化合物を得る:TLC シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1、Rf=0.02。
工程(h)
2-カルバモイルフェニルチオカルバモイル)-(S)-プロリル-(S)-3-(2-ナフチル)アラニル-N-ベンジル-N-メチルアミド(式XI)の製造
工程(g)の生成物(0.62g)を乾燥テトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、N-メチルモルホリン(111mg)を加え、反応混合物を塩-氷水浴で冷却する。イソブチルクロロホルメート(0.15g)をゆっくりと加え、反応混合物を-10℃で10分間攪拌する。水酸化アンモニウム溶液(2ml、飽和)を加え、反応混合物を一夜攪拌した後、減圧で溶媒を除去する。得られた表題化合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、CH2Cl2/CH2OH 25:1)で精製すると、無色ガラス質として得られる。
実施例3[工程(a)]
1-(ベンゾオキサゾール-2-イル)-(S)-プロリル-(S)-3-(2-ナフチル)アラニル-N-ベンジル-N-メチルアミド(式I:X=結合手、Y=-O-、R 1 =フェニル、R 2 およびR 3 =H;C原子(a)および(b)-(S)-配置)の製造
(S)-プロリル-(S)-3-(2-ナフチル)アラニル-N-ベンジル-N-メチルアミド(0.96g)をジオキサン(10ml)およびトリエチルアミン(0.34ml)に溶解する。2-クロロベンゾオキサゾール(0.34g)を添加し、その反応混合物を14時間還流下に加熱する。溶媒を減圧で除去し、その生成物を酢酸エチルに溶解し、水および飽和食塩水で洗浄し、溶媒を減圧で除去する。その生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル/シクロヘキサン 2:1)で精製すると、無色ガラス質として表題化合物を得る:m.p.=63-68℃:TLC シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1、 Rf=0.15。
実施例4[工程(a)]
1-(1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-(S)-プロリル-(S)-3-(2-ナフチル)アラニル-N-ベンジル-N-メチルアミド(式I:X=結合手、Y=-NH-;R 1 =フェニル;R 2 およびR 3 =H;C原子(a)および(b)-(S)-配置)の製造
表題化合物は、実施例3と同様に2-クロロベンゼンイミダゾールから出発し、キシレン中、還流の反応で製造する:m.p.=110-114℃:TLC シクロヘキサン/酢酸エチル 1:4、Rf=0.08。

実施例5[工程(a)]
1-(4H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2-イル)-(S)-プロリル-(S)-3-(2-ナフチル)アラニル-N-ベンジル-N-メチルアミド(式I:X=-CH 2 -;Y=-O-;R 1 =フェニル;R 2 およびR 3 =H;C原子(a)および(b)-(S)-配置)の製造
(S)-プロリル-(S)-3-(2-ナフチル)アラニル-N-ベンジル-N-メチルアミド(0.75g)および2-シアノイミノ-4H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン(Garrett et al., loc.cit. 0.75g)(0.5g)をイソプロパノール/水(1:5) 6mlに加えて、その混合物を4時間還流で加熱する。その反応生成物を水(150ml)に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出し、溶媒を蒸発し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、シクロヘキサン/酢酸エチル 1:3)で精製すると、無色ガラス質の表題化合物を得る:m.p.=60-65℃:TLC シクロヘキサン/酢酸エチル 1:4、Rf=0.40。
実施例6[工程(c)]
1-(4-オキソ-1,4-ジヒドロキナゾリン2-イル)-(S)-プロリル-(S)-[N-メチル-3-(2-ナフチル)アラニル]-N-ベンジル-N-メチルアミド(式I:X=-CO-;Y=-NH-;R 1 =フェニル;R 2 =H;R 3 =-CH 3 ;原子(a)および(c)両方とも-(S)-配置)の製造
表題化合物は、実施例2と同様に(S)-プロリル-(S)-[N-メチル-3-(2-ナフチル)アラニル]-N-ベンジル-N-メチルアミドから出発し製造する:m.p.=112-113℃:TLC シリカ、酢酸エチル Rf=0.22。
上記方法のための出発物質は、前記国際特許公開番号WO 96/18634の実施例27および29または下記実施例7に記載の方法に従うか、もしくはそれと同様に製造する。
実施例7[工程(a)]
1-(4-オキソ-1,4-ジヒドロキナゾリン2-イル)-(S)-プロリル-(S)-3-[N-メチル-(2-ナフチル)アラニル]-N-ベンジル-N-メチルアミド(実施例6参照)の大量製造は以下のように適当に行う:
工程a
攪拌機、デジタル温度計、60ml 滴加漏斗、窒素導入口-排出口および加熱マントルを装着した5L四頚丸底フラスコに(S)-プロリル-(S)-3-[N-メチル-(2-ナフチル)アラニル]-N-ベンジル-N-メチルアミド(95.1g)、2-クロロ-4(3H)-キナゾロン[式III:X=-CO-、Y=-NH-、R1=Cl]40.0gおよび酢酸イソプロパノール1.6Lを加える。その懸濁液を71℃に加熱し(内温;外温 83℃)、トリエチルアミン45.7gを5分間にわたり加える。その混合物を3時間還流する(内温 88.7℃;外温 112℃)。その反応混合物を21℃に冷却する。1.5Lの蒸留水を加えて、層分離させる。水層を酢酸エチル1×750mlで抽出する。有機層を合わせ、食塩水1×750mlで洗浄し、水浴温度50℃で濃縮する。得られた粗生成物を酢酸エチル300mlに溶解し、クロマトグラフィーカラムに負荷する。
クロマトグラフィーの条件:
1000gシリカゲル、EM Science 60-230メッシュ;カラム寸法:25cm(長さ)×10.5(内径);溶出液:100%酢酸エチルの後、5%エタノール/酢酸エチル。
22画分、全てを350-500ml/画分で回収する。画分5〜21を合わせ、減圧(100mbar)、水浴温度50℃で濃縮する。
残渣を無水エタノール3×400mlに溶解し、減圧(100mbar)、水浴温度50℃で濃縮する。得られた固体を18時間、減圧(100mbar)、50℃で乾燥すると、表題化合物が得られる:m.p.=175-176℃。
上記工程の出発物質として必要な(S)-プロリル-(S)-3-[N-メチル-(2-ナフチル)アラニル]-N-ベンジル-N-メチルアミドを以下のように製造する:
i)攪拌機、窒素導入口-排出口および加熱マントルを装着した5L四頚丸底フラスコにBoc-(S)-3-(2-ナフチル)アラニル-N-ベンジル-N-メチルアミド[前記国際特許公開番号WO 96/18634の実施例34工程IIIで記載の方法で製造される]238.0gおよび溶液を得るため2LのN,N-ジメチルホルムアミドを加える。Ag2O 433gおよびヨード化メタン230mlを添加する。その混合物を内温60℃(外温70℃)に加熱し、得られた黒色スラリーを17時間この温度で攪拌する。反応過程はHPLCでモニターする。得られた混合物を適当な冷トラップを取り付けて、減圧下(〜 -78℃、20mmHg)に濃縮し、未反応ヨード化メタンを回収する。その混合物をBuchner漏斗で濾過し、固体を1×1Lのジクロロメタンで洗浄する。濾液を1×9Lの蒸留水で洗浄する。水層を2×1.8Lのジクロロメタンで逆抽出(back-extract)し、有機層を合わせ、約3L(水浴50℃、450mbar)に濃縮し、濃縮した有機層を1×1Lの蒸留水および1×1Lの食塩水で洗浄する。有機層をNa2SO4で乾燥し、Buchner漏斗で濾過する。濾取された固体をジクロロメタン3×200mlで洗浄し、濾液を減圧(水浴50℃、5mmHg)で濃縮し、粗生成物を1Lのヘキサンで1時間激しく攪拌し粉砕する。その固体を濾過により回収し、ヘキサン2×250mlで洗浄する。生成物を高減圧(21℃、5mmHg)で乾燥すると、Boc-(S)-3-[N-メチル-(2-ナフチル)アラニル]-N-ベンジル-N-メチルアミドを生じる:m.p.=130-131℃。
ii)攪拌機、窒素導入口-排出口およびデジタル温度計を装着した3L四頚丸底フラスコに上記工程i)の生成物223.0gおよびジクロロメタン400mlを加える。トリフルオロ酢酸400mlを得られた溶液に18分間にわたり添加し、全体を30分間内温15℃で攪拌し、内温21℃に温め、さらに1時間またはTLCで判定して出発物質がすべて消費されるまで、この温度で攪拌する。その反応混合物を適当な冷トラップを用いて(<-78℃、20mmHg)で濃縮し、未反応トリフルオロ酢酸を回収し、ジクロロメタン400mlに溶解する。この溶液を、500ml 滴加漏斗を使い、内温17-20℃に維持しつつ、攪拌機、温度計および窒素気体導入口-排出口を装着し、事前に冷却した1.5Lの5%NaOHを含む四頚丸底フラスコ(内温 18℃、外温 10℃)に30分間にわたり加える。滴加漏斗をジクロロメタン100mlで洗浄し、二相性混合物を1時間攪拌する。その層を分離し、水層をジクロロメタン2×550mlで抽出する(水層および有機層の両方を確実に塩基性とすることが重要である)。合わせた有機層を1×1Lの蒸留水および1×0.5Lの食塩水で洗浄し、濃縮する(水浴温度50℃)。粗生成物をヘキサン700mlで2時間激しく攪拌し破砕する。その固体を濾過により回収し、その濾過固体をヘキサン3×200mlで洗浄する。生成物を乾燥(21℃、5mmHg)すると、白色固体として必要な(S)-プロリル-(S)-3-[N-メチル-(2-ナフチル)アラニル]-N-ベンジル-N-メチルアミドを生じる:m.p.=120-123℃。
上記工程の式III出発物質[2-クロロ-4(3H)-キナゾロン]は以下のように製造する:
工程(e):2,4-ジクロロキナゾリン(式VI)
i)攪拌機、デジタル温度計、滴加漏斗、窒素導入口-排出口、凝縮器および加熱マントルを装着した5L四頚丸底フラスコにベンゾイレン尿素(式VII)200gおよび1.0Lのオキシ塩化リン(III)を加える。内温を55℃以下に保ちつつ(発熱反応、初期温度:20-22℃)、トリプロピルアミン380gを60-65分間にわたり添加する。異相混合物を3時間還流する(内温 102-105℃;加熱マントル温度116-118℃)。その反応混合物を60-64℃(内温)に冷却し、減圧下(60-80torr;加熱マントル温度70-80℃;内温60-64℃)で濃縮し、溶媒700-800mlを回収する。この混合物を40-45℃に冷却し、減圧を解除し、トルエン800mlを添加する。この混合物を45-50℃(内温)に加熱し、褐色溶液を得る。この混合物を減圧下で濃縮し(50-60torr;内温45-50℃;加熱マントル温度75-80℃)、溶媒500-600mlを回収する。減圧を解除し、残渣を1.5Lのトルエンに溶解する。その溶液は必要に応じて窒素雰囲気下一夜室温(20-22℃)で静置し得る。攪拌機、デジタル温度計、滴加漏斗、窒素導入口-排出口および冷却水浴を装着した12L四頚丸底フラスコに2.5Lの水を入れ、16-18℃(内温;水浴温度12-13℃)に冷却し、上記トルエン溶液を内温20-24℃に維持しつつ、60-70分間にわたり加える(発熱反応)。滴加漏斗を、全量300mlのトルエンを用い、各150mlの等容量で2回洗浄し、この混合物に加える。有機層を分離し、5%水酸化ナトリウム300mlを内温20-23℃(水浴温度15-16℃)に維持しつつ、15分間にわたり添加し、pH10-11とする。有機層を分離し、全量2×1Lの水で、その後食塩水400mlで洗浄する。有機層を減圧下(50-100mbar;水浴温度48-50℃)で、溶媒が全く蒸留しなくなるまで濃縮すると、半固体を得る。2.5Lのヘプタンを添加し、その混合物を室温(21-22℃)にまで冷却する。Buchner漏斗で吸引濾過することにより固体を回収し、全量350mlのヘプタンを用い、各175mlの等容量で2回洗浄する。固体を50-52℃(60-65torr)で乾燥すると、白色固体として定重量(12h)の表題化合物を得る。
工程(d):2-クロロ-4(3H)-キナゾリノン(式III:X=-CO-、Y=-NH-、R 1 =Cl)の製造
攪拌機、デジタル温度計、滴加漏斗、窒素導入口-排出口および冷却水浴を装着した3L四頚丸底フラスコに2N 水酸化ナトリウム840mlを入れ、17-19℃(内温;水浴温度15-17℃)に冷却する。工程(e)の生成物112gを3等分した各37.33gを10-15分おきに加える。得られたスラリーを21-24℃(内温;水浴温度20-24℃)で4時間攪拌すると、溶液を得る。水560mlを内温21-23℃(水浴温度20-22℃)に維持しつつ5-10分にわたり加える。全体を5-10分攪拌し、氷酢酸140mlを攪拌しながら内温20-23℃(水浴温度16-18℃)に維持しつつ20-25分にわたり加える。固体をBuchner漏斗内のポリプロピレンパットフィルターで吸引濾取し、水3×400mlで洗浄する。固体を50-52℃(60-65torr)で乾燥させ、白色固体として一定重量(24h)の表題化合物が得られる(酢酸エチルでrf=0.69)。
“本発明の薬剤”として、ひとまとめにして以下で言及する式Iおよびそれら薬学的に許容される酸付加塩の化合物には、タキキニンアンタゴニスト活性がある。さらに特に本発明の薬剤は、NK-1 タキキニン(物質P)レセプターに強力なアンタゴニスト活性を有する。それゆえ、本発明の薬剤は、例えば以下述べるような医薬として有用である。
試験I:結合検定
NK-1レセプターへの結合親和性は、[3H]-物質P結合の置換、例えば試験Iに示すように、上記国際特許公開番号WO 96/18643 25〜27頁に記載の、クローニングされたヒトNK-1レセプター(hNK-IR)でトランスフェクトしたCos-7の細胞膜の[ 3 H]-物質P結合を置換する能力により証明し得る。
本発明の薬剤は、Ki=約0.01〜約10.0nMのオーダーの濃度で当該試験方法において[3H]物質Pを置換する活性がある。
NK-1レセプターアンタゴニストとして本発明の薬剤の薬理学的用途、例えば鎮痛活性は、例えば以下の標準的試験モデルにより説明され得る:
試験II:痛覚過敏モデル
試験は、上記国際特許公開番号WO 96/18643 28頁に記載されている試験IIの通りに行う。
本発明の薬剤には、経口で0.1〜約5.0 mg/kgのオーダーの用量の当該試験モデルにおいて機械的痛覚過敏を減少させる作用が見られる。
試験III:神経障害痛覚過敏モデル
モルモットをN2O2:O2(1:1)中のエンフルランで麻酔し、末梢神経の損傷を座骨神経の一部を結紮することにより誘発させる。手術回復後、結紮動物は機械的痛覚過敏が明らかに測定され、Vigo Basile Analgesy meterを用いる試験IIの場合、5日以内に発現し29日以上持続する。各群6匹の動物に、下記様々な用量のマイクロエマルジョン組成物製剤の試験化合物または偽薬を結紮後11〜15日に経口投与した。試験化合物または偽薬を投与しているグループの痛覚過敏を比較し、平均±S.E.M.のデータが得られ、ANOVA分析し、その後Turkey's HSD試験を行った。
本発明の薬剤により、経口で0.005〜5.0 mg/kgのオーダーの用量の上記試験モデルにおいて末梢神経結紮に伴う機械的痛覚過敏の抑制が見られる。
それゆえ本発明の薬剤は、タキキニン、特にNK-1(物質P)、アンタゴニスト等の医薬として有用であり、過度または望ましくない物質-Pを媒介する作用を含む病因を有しまたは特徴とする疾病または臨床的病状の処置等に有用である。
特にそれらは、様々な発生原因または病因の苦痛の処置に鎮痛剤または抗痛覚剤として有用である。それらは炎症反応、疾病または病状の処置に抗炎症または抗浮腫剤としても有用である。
それらの鎮痛性作用に関連し、本分野に既知のNK-1、アンタゴニスト等の他のタキキニンと比べて、本発明の薬剤は、驚くべきことに経口投与において顕著な、または増強された作用が見られる。本分野に既知のNK-1、アンタゴニスト等の他のタキキニンと比べて、それらは全身投与によって(すなわちそれらは容易にCNSに浸透する)、中枢神経系への顕著な抗痛覚作用を有する。
鎮痛/抗炎症性プロファイルを考慮すると、本発明の薬剤は特に炎症性の痛み、痛覚過敏および特に慢性的劇痛のような慢性的な痛みの処置に特に有用である。例えば、それらは、火傷、捻挫、骨折等の外傷の結果として生じる痛み、炎症、および/または浮腫の処置、ならびに手術後の痛みの処置のような外科的治療に有用である。それらはさらに多様な原因の炎症痛の処置、例えばリュウマチおよび骨-関節炎およびリュウマチ疾病、腱骨膜炎、脈管炎、およびリュウマチ関節炎のようなリュウマチ関節痛を含む関節炎に伴う痛みの処置、ならびに通風の処置に有用である。
本発明の薬剤は、さらに糖尿病性神経障害の痛みおよびアンギナ、腎臓または胆嚢疝痛および月経に伴う痛みの処置に有用である。
本発明の薬剤は偏頭痛および偏頭痛に伴う痛みの処置にも有用である。それらはさらに、化学療法、中毒、妊娠または偏頭痛の結果として生ずる嘔吐の処置のための鎮吐剤として、そして過敏性大腸症候群の処置に、ならびに胃もたれ、消化不良、食道逆流および鼓腸のような失調および胃腸疾患の処置に有用である。
本発明の薬剤は、さらに、気管支浮腫、肺粘膜分泌または気道過敏症の制御または防止のような慢性または閉塞性気道疾患の処置における使用、例えば喘息処置における治療または予防薬として使用される。本発明の薬剤は、アトピー性または非アトピー性喘息の処置、例えばアレルギー性喘息、運動誘発喘息、職業喘息、細菌感染後の喘息、およびアスピリンのような薬剤誘発性喘息への処置、ならびに喘鳴幼児症候群(wheezy infant syndrome)の処置に使用される。
さらにそういった炎症または閉塞性気道疾患には、例えばアルミニウム症、炭紛症、石綿症、石肺症、綿毛症、鉄症、珪肺症、タバコ症および特に綿肺症を含む、何れの型または発生原因の塵肺症(炎症、埃を繰り返し吸入することによりしばしば生ずる、通常は職業上の肺疾患)を含む。
さらに炎症または閉塞性気道疾患および本発明の薬剤の使用が示唆される病状には、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、慢性閉塞肺または気道疾患(COPDまたはCOAD)および気管支炎が含まれる。本発明の薬剤は、さらに鼻炎の処置、例えばアレルギー性および血管運動神経性鼻炎の処置に有用である。
本発明の薬剤は、さらに
-中枢神経系の疾患、特に不安定状態の処置、例えば、不安、鬱病、精神病、分裂病、不安発作、外出恐怖症のような恐怖症、ストレス性身体疾患およびアルコール依存症またはコカイン乱用のような耽溺症;
-老人性痴呆、アルツハイマー病およびダウン症候群を含む、痴呆のような神経変性性障害;
-MS、ALSのような脱髄性疾患および、例えば糖尿性および化学療法由来の神経障害のような末梢神経疾患である他の神経病因性疾患
の処置に使用される。
本発明の薬剤は、さらに自己免疫疾患等の免疫システム障害(特に炎症、浮腫性または痛覚受容体障害を伴う)を伴う疾患または病状の処置に使用される。特に、この範囲の疾患または病状には、例えば自己免疫性血液疾患(例えば溶血性貧血症、無形成貧血症、純赤血球貧血症(pure red cell anaemia)および特発性血小板減少症)、全身性エリテマトーデス、多発性軟骨炎、硬皮症、ウェジナー肉芽腫症、皮膚筋炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、乾癬、スティーブンジョンソン症候群、特発性スプルー、自己免疫炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性結腸炎およびクローン病)、内分泌性眼障害、グレイブ病、類肉腫症、多発性硬化症、原発性胆汁肝硬変、若年性糖尿病(真性糖尿病型I)、ブドウ膜炎(前部および後部)、乾性角結膜炎および春季角結膜炎、間質性肺繊維症、乾癬、乾癬性関節炎および糸球体腎炎(ネフローゼ症候群を伴うか、または伴わない、例えば特発性ネフローゼ症候群または微小病変腎障害)、ならびに脈管炎を含む。本発明の薬剤は、また、免疫抑制または免疫抑制アジュバントとして有用となり得、例えばサイクロスポリン(cyclosporin)または免疫抑制マクロライド治療のような他の免疫抑制と組合せて、使用、同種間の腎臓、肝臓、角膜、心臓、肺または複合心肺移植のような同種移植片拒絶の抑制に有用となり得る。
本発明の薬剤は、またさらに、皮膚、目、上咽頭または胃腸管(特に、そういった疾患または病状は、炎症、浮腫性または痛覚受容体関係の反応を伴う)のようなアレルギー性疾患または病状の処置に使用される。そういった疾患または病状の例には、例えば湿疹(exzema)、アメリカツダウルシアレルギーのような高感受性疾患、接触皮膚炎、結膜炎、春季結膜炎、乾性角結膜炎、蕁麻疹および他の湿疹様皮膚炎を含む。
本発明の薬剤は、アンギナ、偏頭痛およびレノー病のような血管拡張および血管攣縮性疾患が原因となる血流疾患の処置にも有用となる。
前述に加えて、本発明の薬剤には、P-糖タンパク質ブロッキング作用があることも判明している。それゆえ、さらに本発明の薬剤は、他の治療範囲の薬剤物質を用いて共治療にまたはアジュバントとしての使用、例えば、
-他の化学療法薬剤治療、特に抗細菌性(例えば抗細菌性、抗ウイルス性、抗菌類性、抗原生動物性)化学治療、AIDSの化学治療、および特に抗癌または抗腫瘍(例えば新生物性または細胞増殖抑制性)化学治療の有効性を増加するか高め、またはそれへの感受性を増加するか高めること(それゆえ、それらは、例えば通常の化学治療用量を少なくする手段としての使用、例えば抗-新生物性または細胞増殖抑制性薬剤治療の場合、全体的薬剤毒性を減少させる手段として、特に内在耐性および獲得耐性の両方を含む化学治療に対する耐性を逆転させるか減少させる手段として使用される)、;
-脳-血液関門の薬剤透過を高めるような中枢神経系に向けられる他の薬剤治療を可能としまたは増強すること、例えば他の鎮痛性もしくは精神運動性の刺激もしくは抑制剤またはパーキンソン病、アルツハイマー病等を含む神経変性疾患処置用の薬剤と組合せた投与等の他の向精神剤治療、ならびに脳の腫瘍に向けられる化学治療を可能とし、増加し、または高めること、
-例えばトキソプラズマ(例えばToxoplasma gondii)およびマラリア原虫(例えばPlasmodium falciparum)属の生物に対する駆虫性、特に抗原生性剤として使用される。
上記示唆のための本発明の薬剤の用量は、勿論、宿主、投与形態および処置される病状の性質および重篤度、ならびに特に用いる本発明の薬剤の相対的有効性に依存して変化する。しかしながら、通常、例えば痛み、偏頭痛および嘔吐の処置では、動物における満足すべき結果は、経口で約0.005または0.1〜約5.0mg/kgの用量で得られることが示されている。ヒトのような大型哺乳動物では、適用される1日用量は、経口で0.35または7.0〜約350.0mg/dayの範囲であり、例えば経口で1、10、100または200mg/dayが通常一度に投与され、または1日あたり4回までに分けて、あるいは徐放性型で投与される。それゆえ、適当な経口用量剤型には、適当な薬学的に許容される希釈剤または担体を混合した約0.1または3.5〜約350mg、例えば約0.25、2.5、25、50、100または200mgの本発明の薬剤が含まれる。
本発明の薬剤は、他に、例えば上記の皮膚の症状の処置には局所的にクリーム、ゲル等の形態で、または例えば閉塞性または炎症性気道疾患の処置にはドライパウダー型のような吸入で、または注射もしくは点滴のような何れか他の適当な経路により投与され得る。
上記のように薬学的用量剤型は、既知の賦形剤を用い、および本分野で通常使用される方法により製造され得る。
経口投与のために、本発明の薬剤は、マイクロエマルジョン前濃縮物として適当に製剤化し、この場合は水を加えてマイクロエマルジョンにする。そのようなマイクロエマルジョン前濃縮物には、通常、親水性相(例えばプロピレングリコールおよび/またはエタノール)、疎水性相(例えば、商標登録されているMAISINEの下に市販され、または英国特許公開番号2284615に記載されているベジタブルオイルモノ-ジ-トリグリセリド)、および界面活性剤(例えば商標登録されているCREMOPHOR RH40等のCREMOPHORの下、市販されているポリオキシヒドロゲネート化ベジタブルオイル)を通常含む。下記の例では、経口投与に適当なガレヌス型の製剤を例示する:
Figure 0003817256
好ましい本発明の薬剤は、実施例6の生成物である。ある一連の実験において、遊離塩基形の、そして上記試験IIに記載の上記マイクロエマルジョンの通りに製剤化した、この化合物に確立されたD30は、それぞれ3時間で約0.45mg/kg/p.o.である。同じ試験方法で測定したアスピリンのD30は、56.0mg/kg/p.o.のオーダーである。鎮痛剤として当該化合物を指示する経口用量は、臨床的に用いるアスピリン量の1/130のオーダーとなる。
前記に従い、本発明はまた以下を提供する:
1)薬学的に許容される希釈剤または担体と共に有効成分として本発明の薬剤を含む薬学的組成物;および
2)NK-1(物質P)アンタゴニストとしての使用等の医薬としての使用、例えば、特に上記示唆した何れかの使用、特に鎮痛、抗炎症または抗浮腫剤としての使用、または鼻炎のようなアレルギー性症状または反応の処置もしくは嘔吐の処置に使用される本発明の薬剤;
3)上記2)で定義したような使用のための、医薬組成物の医薬製造に使用する本発明の薬剤;および
4)本発明の薬剤の有効量、例えば物質-Pアンタゴニストの量を患者に投与することを必要とする当該患者における、過度のまたは望ましくない物質-P媒介作用を含む病因を有し、または特徴とする何れの疾患または臨床的病状の処置、例えば、特に上記で示唆した何れかの処置。

Claims (7)

  1. 式I
    Figure 0003817256
    [式中、
    Xは-CH2-、-CO-または結合手であり、
    Yは-O-、-S-または-NH-であり、
    R1はフェニルであり、
    R2は水素またはフェニルであり、ならびに
    R3は水素またはメチルである]
    の化合物またはその酸付加塩。
  2. Xが-CO-であり、Yが-NH-であり、R2が水素であり、そしてR3がメチルである、請求項1に記載の化合物またはその酸付加塩。
  3. R2およびR3がそれぞれ水素であり、
    a)Xが-CO-であり、Yが-O-である;
    b)Xが-CO-であり、Yが-NH-である;
    c)Xが結合手であり、Yが-O-または-NH-である;または
    d)Xが-CH2-であり、Yが-O-である、
    請求項1に記載の化合物またはその酸付加塩。
  4. 式Iにおいて、アスタリスク(*)で印を付けた炭素原子が両方ともS-配置となる、請求項1〜3の何れかに記載の化合物またはその酸付加塩。
  5. Xが-CO-であり、Yが-NH-であり、R2が水素であり、R3がメチルである、請求項4に記載の化合物またはその酸付加塩。
  6. a)式II
    Figure 0003817256
    [式中、R1〜R3は請求項1に記載の意味の通り]
    の化合物を式III
    Figure 0003817256
    [式中、Yは請求項1に記載の意味の通りであり、Z'は脱離基である]
    の化合物と反応させること;
    b)式I[式中、Xは-CO-であり、Yは-O-または-S-である]の化合物の製造のために、上記式IIの化合物を式IV
    Figure 0003817256
    [式中、Z''は脱離基であり、Y'は-O-または-S-である]
    の化合物と反応させること;または
    c)式I[式中、Xは-CO-であり、Yは-NH-である]の化合物の製造のために、式V
    Figure 0003817256
    [式中、R1、R3は請求項1に記載の意味の通り]
    の化合物をハロゲン化アルキルで処理すること;
    ならびに遊離形または酸付加塩形で得られた式Iの化合物を回収すること、
    を含む、請求項1に記載の式Iの化合物またはその酸付加塩の製造方法。
  7. 請求項6に記載の式IIの化合物を請求項6に記載の式IIIの化合物[式中、XおよびYは上記の通りであり、Z'はハロゲンである]と反応させることを含む、式Iの化合物[式中、Xは-CO-であり、Yは-NH-であり、R2は水素であり、そしてR3はメチルである]またはその酸付加塩の製造のための請求項6に記載の製造方法。
JP2005344056A 1997-01-14 2005-11-29 タキキニンアンタゴニスト Expired - Fee Related JP3817256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9700597.9A GB9700597D0 (en) 1997-01-14 1997-01-14 Organic compounds

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53360998A Division JP4306804B2 (ja) 1997-01-14 1997-12-29 タキキニンアンタゴニスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006089499A JP2006089499A (ja) 2006-04-06
JP3817256B2 true JP3817256B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=10805904

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53360998A Expired - Fee Related JP4306804B2 (ja) 1997-01-14 1997-12-29 タキキニンアンタゴニスト
JP2005344056A Expired - Fee Related JP3817256B2 (ja) 1997-01-14 2005-11-29 タキキニンアンタゴニスト

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53360998A Expired - Fee Related JP4306804B2 (ja) 1997-01-14 1997-12-29 タキキニンアンタゴニスト

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6107293A (ja)
EP (1) EP0964867B1 (ja)
JP (2) JP4306804B2 (ja)
AR (1) AR011521A1 (ja)
AT (1) ATE290546T1 (ja)
AU (1) AU5764298A (ja)
CA (1) CA2278057C (ja)
CO (1) CO4950614A1 (ja)
DE (1) DE69732715T2 (ja)
ES (1) ES2239368T3 (ja)
GB (1) GB9700597D0 (ja)
PT (1) PT964867E (ja)
WO (1) WO1998031704A2 (ja)
ZA (1) ZA98256B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6426331B1 (en) 1998-07-08 2002-07-30 Tularik Inc. Inhibitors of STAT function
GB9815696D0 (en) * 1998-07-20 1998-09-16 Pfizer Ltd Heterocyclics
CA2362290A1 (en) 1999-02-18 2000-08-24 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Novel amide derivatives as growth hormone secretagogues
AU2000249828A1 (en) * 2000-05-03 2001-11-12 Taisho Pharmaceutical Co. Ltd. Stat4 and stat6 binding dipeptide derivatives
US6884782B2 (en) 2000-11-08 2005-04-26 Amgen Inc. STAT modulators
US20070219214A1 (en) * 2006-02-01 2007-09-20 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Dual NK2/NK3-antagonists, pharmaceutical compositions comprising them, and processes for their preparation
WO2008047709A1 (en) 2006-10-16 2008-04-24 Lion Corporation Nk1 receptor antagonist composition
NO2729147T3 (ja) 2011-07-04 2018-02-03
WO2019162519A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Ospedale San Raffaele S.R.L. Nk-1 antagonists for use in the treatment of ocular pain
EP4117673A1 (en) 2020-03-11 2023-01-18 Ospedale San Raffaele S.r.l. Treatment of stem cell deficiency

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ210669A (en) * 1983-12-27 1988-05-30 Syntex Inc Benzoxazin-4-one derivatives and pharmaceutical compositions
GB8929070D0 (en) * 1989-12-22 1990-02-28 Fujisawa Pharmaceutical Co Peptide compounds,processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
FR2719312B1 (fr) * 1994-04-28 1996-06-14 Adir Nouveau pseudopeptides dérivés de neurokinines, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000516257A (ja) 2000-12-05
PT964867E (pt) 2005-07-29
WO1998031704A3 (en) 1998-09-11
CO4950614A1 (es) 2000-09-01
EP0964867B1 (en) 2005-03-09
JP2006089499A (ja) 2006-04-06
EP0964867A2 (en) 1999-12-22
CA2278057A1 (en) 1998-07-23
GB9700597D0 (en) 1997-03-05
AU5764298A (en) 1998-08-07
AR011521A1 (es) 2000-08-30
ES2239368T3 (es) 2005-09-16
US6107293A (en) 2000-08-22
JP4306804B2 (ja) 2009-08-05
ZA98256B (en) 1998-07-14
DE69732715D1 (de) 2005-04-14
CA2278057C (en) 2004-05-04
ATE290546T1 (de) 2005-03-15
WO1998031704A2 (en) 1998-07-23
DE69732715T2 (de) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817256B2 (ja) タキキニンアンタゴニスト
CN109563099B (zh) 一种化合物的晶型、其制备和用途
AU2023254980A1 (en) RIP1 inhibitory compounds and methods for making and using the same
JP4393195B2 (ja) 4−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1,4−ジアザビシクロ−[3.2.2]ノナン誘導体、それらの製造およびそれらの治療的使用
JP3087763B2 (ja) 新規な複素環式化合物およびそれを含有する医薬組成物
CA3149900A1 (en) Rip1 inhibitory compounds and methods for making and using the same
US20040229889A1 (en) HDAC inhibitor
JP2002525371A (ja) Cgrpリガンドとしてのベンゾイミダゾリニルピペリジン
WO2013184698A1 (en) Solid forms of an antiviral compound
WO1996018643A1 (en) Tachykinin antagonists
US20150105387A1 (en) Substituted diketopiperazines and their use as oxytocin antagonists
JP5635181B2 (ja) ニトロイミダゾール系化合物、その製造方法および用途
JP3439215B2 (ja) Ampa拮抗薬およびそれを用いての治療方法
JP2000327575A (ja) ジケトピペラジン誘導体含有炎症疾患治療剤および新規なジケトピペラジン誘導体
CN114805478A (zh) 氘代拟肽类化合物及其用途
KR100196985B1 (ko) 피페리딘 유도체
JP2003511447A (ja) 置換ジアゼパン類
JPH07500604A (ja) 高血圧治療用エチルアラニンアミノジオール化合物
WO2000078759A1 (en) Polymorphs of crystalline (2-benzhydryl-1-azabicyclo[2,2,2]oct-3-yl)-(5-isopropyl-2-methoxybenzyl)-ammoniumchloride as nk-1 receptor antagonists
JP3588363B2 (ja) キノキサリンジオン類
JPWO2004080965A1 (ja) ニューロペプチドff受容体拮抗剤
JPH10316677A (ja) 結 晶
WO2018090360A1 (zh) 一种三芳基二甲基哌嗪二盐酸盐的多晶型物及其制备方法和应用
JPS6340407B2 (ja)
JPH10508873A (ja) 光学分割によるキラルな5−アミノカルボニル−5H−ジベンゾ[a, d]シクロヘプテン−5,10−イミンの製造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees