JP3816596B2 - 超音波トランスジューサー及びその製造方法 - Google Patents

超音波トランスジューサー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3816596B2
JP3816596B2 JP26850696A JP26850696A JP3816596B2 JP 3816596 B2 JP3816596 B2 JP 3816596B2 JP 26850696 A JP26850696 A JP 26850696A JP 26850696 A JP26850696 A JP 26850696A JP 3816596 B2 JP3816596 B2 JP 3816596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
piezoelectric vibrator
ultrasonic transducer
piezoelectric
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26850696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10117399A (ja
Inventor
俊 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26850696A priority Critical patent/JP3816596B2/ja
Publication of JPH10117399A publication Critical patent/JPH10117399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816596B2 publication Critical patent/JP3816596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば医療用又は水中探査用など被検体の音響インピーダンスが低い場合の超音波検査に好適な超音波トランスジューサー及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば医療用又は水中探査用などの超音波検査においては、被検体(生体あるいは水中の物質)の音響インピーダンスは低い場合が多い。一般的な超音波検査に用いられる超音波トランスジューサーは、電気音響変換効率が高い圧電材(例えばPZT)から成る圧電振動子を有しているが、このような圧電振動子の音響インピーダンスは高い。このため上記のように被検体の音響インピーダンスが低い場合の超音波検査においては圧電振動子と被検体との音響整合性が悪くなる。
【0003】
そこで、例えばPZT等の圧電材と、この圧電材よりも比較的音響インピーダンスが低いエポキシ等の充填材とを組み合わせて圧電振動子(コンポジット圧電振動子)を構成し、これにより音響インピーダンスを低下させ、上記のような被検体に対する音響整合性の改善を図った超音波トランスジューサーが考えられている。このような超音波トランスジューサーは、コンポジット・トランスジューサと称されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような超音波トランスジューサーのコンポジット圧電振動子のための充填材としては、エポキシよりも音響インピーダンスが低いシリコン等を用いれば被検体に対する音響整合性をより向上させることができ望ましい。
【0005】
しかしながら、例えばシリコーンを充填材として用いる場合には、超音波トランスジューサーの製造加工において次のような問題点がある。すなわち、シリコーンは比較的柔らかい材料であるため、所要の超音波周波数を得るための圧電振動子表面の研磨工程において研磨加工を施すことが困難であるという問題点がある。
【0006】
したがって本発明は、製造が容易であり、音響インピーダンスが比較的低い被検体に対しても良好な音響整合性が得られる超音波トランスジューサーを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明の超音波トランスジューサーは、研磨加工が可能な程度の硬さを有する第1の充填材と、前記第1の充填材よりも被検体に対する音響整合性が良好な第2の充填材と、前記第1の充填材及び第2の充填材が充填される圧電振動子と、を具備することを特徴とする。
(2)本発明の超音波トランスジューサーは、上記(1)に記載の装置であって、且つ前記圧電振動子は、複数の圧電振動素子がアレイ方向又はスライス方向に所定の間隔をあけて配列されて成り、前記スライス方向に沿って隣合う圧電振動素子の間に前記第1の充填材が充填され、前記アレイ方向に沿って隣合う圧電振動素子の間に前記第2の充填材が充填されることを特徴とする。
(3)本発明の超音波トランスジューサーは、上記(1)に記載の装置であって、且つ前記第1の充填材と第2の充填材とが、前記圧電振動子の振動面に平行な方向に沿って交互に充填されることを特徴とする。
(4)本発明の超音波トランスジューサーは、上記(1)に記載の装置であって、且つ前記第1の充填材と第2の充填材とが、前記圧電振動子の振動面に直交する方向に沿って交互に充填されることを特徴とする。
(5)本発明の超音波トランスジューサーの製造方法は、研磨加工が可能な程度の硬さを有する第1の充填材を圧電振動子に充填するステップと、前記第1の充填材が充填された圧電振動子を所要の超音波周波数が得られるように研磨加工するステップと、前記第1の充填材よりも被検体に対する音響整合性が良好な第2の充填材を前記ステップにより研磨加工された圧電振動子に充填するステップと、を具備することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る超音波トランスジューサーは、比較的音響インピーダンスが低いとされる生体等の被検体に対して用いられ、二次元アレイ型の超音波振動子を有するものであって、研磨加工が可能な程度の硬さを有する第1の充填材と、この第1の充填材よりも被検体に対する音響整合性が良好な第2の充填材と、第1の充填材および第2の充填材が充填される圧電振動子とから構成される。
【0009】
圧電振動子は、複数の圧電振動素子がアレイ方向及びスライス方向に所定の間隔をあけて配列されて成る。そして上記第1の充填材はスライス方向に沿って隣合う圧電振動素子の間に充填され、上記第2の充填材はアレイ方向に沿って隣合う圧電振動素子の間に充填される。
【0010】
図1〜図3は本発明の第1実施形態に係る超音波トランスジューサーの製造工程を概略的に示す斜視図である。
まず図1(a)に示すように、圧電振動子1のスライス方向に沿って複数本の溝(スライス方向溝と称する)Sを形成する。ちなみに同図には5本のスライス方向溝が形成される場合が示されている。圧電振動子1に対するスライス方向溝Sの具体的な形成方法としては、公知のダイス(dice)方法又は射出成形法を適用すれば良い。そして、このようなスライス方向溝Sの形成により複数本の柱状圧電体ロッドが形成されることになる。なお、圧電振動子1の材料として、本実施形態においてはPZTを用いることとするが、これに限定されない。
【0011】
次に図1(b)に示すように、上記圧電振動子1のスライス方向溝Sの各々に第1の充填材としてエポキシ樹脂10を充填する。第1の充填材としては研磨加工が可能な程度の硬さを有する材料が選定される。ちなみに、エポキシ樹脂は被検体に対して比較的高い音響インピーダンスを呈する。なお、第1の充填材としては上記エポキシ樹脂に限定されず、例えばアルミ粉体混合の接着剤であっても良い。この場合は、被検体に対する音響整合性が上記エポキシ樹脂よりも劣るという反面があるが、後述する研磨加工(若しくは切削加工)及びアレイ振動子形成のためのダイス加工がより容易になるという利点がある。
【0012】
次に図2(a)において点線で示すように、圧電振動子1の表面を研磨加工する。同図の点線は研磨量を便宜的に誇張して示している。研磨加工により圧電振動子1の厚さが変化し、これにより圧電振動子1を駆動した際の超音波周波数を所要の値にすることが可能となる。なお、圧電振動子1の溝Sに充填されるエポキシ樹脂10は研磨可能な程度の硬さを有しているので、当該研磨加工は容易に行える。
【0013】
次に図2(b)に示すように、柱状圧電体ロッド(圧電振動子)1を切り出して背面材(バッキング材とも言う)2に接合し、音響整合剤を塗布して音響整合層3を形成する。圧電振動子1において音響整合層3側の面が超音波の送受波面となる。
【0014】
次に図3(a)に示すように、圧電振動子1のアレイ方向に沿って複数本の溝(アレイ方向溝と称する)Aを形成する。ちなみに同図には5本のアレイ方向溝が形成される場合が示されている。圧電振動子1に対するアレイ方向溝Aの具体的な形成方法としては、ダイス(dice)方法を適用すれば良い。そして、このようなアレイ方向溝Aが形成されることにより、柱状圧電体ロッドの各々が分割される。これにより、圧電振動子1は、複数の圧電振動素子がアレイ方向及びスライス方向に所定の間隔をあけて配列される二次元アレイ構造を成す。この圧電振動子1の振動面、すなわち個々の圧電振動子素子の振動面は、アレイ方向に平行な平面とスライス方向に平行な平面の両者に直交する面である。
【0015】
次に図3(b)に示すように、第2の充填材としてシリコーン樹脂20をアレイ方向溝Aの各々に充填する。第2の充填材としては上記第1の充填材、すなわちエポキシ樹脂10よりも音響インピーダンスが低い材料が選定される。このような第2の充填材は、上記シリコーン樹脂に限定されない。なお、同図において音響整合層は図示省略されている。また、ダイス状に分割された圧電振動子1上に形成され、個々の振動子を電気的に分離可能な如く設けられる電極層についても図示省略されている。
【0016】
ここで、上述したような製造工程によって製造された本実施形態の超音波トランスジューサーの音響整合性の向上効果について説明する。なお、圧電振動子の材料として音響インピーダンスZ=30MRalyのPZTを用い、第1の充填材として音響インピーダンスZ=4MRalyのエポキシ樹脂を用い、第2の充填材として音響インピーダンスZ=1MRalyのシリコーン樹脂を用いるとともに、体積分率を30%として製造した場合について説明する。
【0017】
まず、比較対象例として、PZTと第1の充填材とが3:7の比率で構成された公知のコンポジット圧電体の音響インピーダンスは、Z=11.8MRalyとなる。
【0018】
一方、PZTとエポキシとシリコーンとが3:3.5:3.5 の比率で構成された本実施形態の超音波トランスジューサーは音響インピーダンスをZ=10.8MRalyとすることができ、比較対象例に比べて約10%程、被検体の音響インピーダンスに近づけることができる。したがって、被検体との音響整合性が向上する。
【0019】
さらに、研磨切削加工性およびアレイ振動子形成のためのダイス加工性の向上のために、第1の充填材としてエポキシ樹脂(Z=4MRaly)よりも音響インピーダンスが高いアルミ粉体混合の接着剤(Z=7MRaly)を用いて構成したような場合であっても、超音波トランスジューサー全体の音響インピーダンスは11.8MRalyとなり、上記比較対象例に比べて音響整合性が劣化することがない。
【0020】
以上説明したように本実施形態は、研磨加工が可能な程度の硬さを有する第1の充填材(10)と、この第1の充填材(10)よりも被検体に対する音響整合性が良好な第2の充填材(20)と、第1の充填材(10)および第2の充填材(20)が充填される圧電振動子(1) とから構成される。圧電振動子(1) は、複数の圧電振動素子がアレイ方向及びスライス方向に所定の間隔をあけて配列されて成る。そして上記第1の充填材(10)はスライス方向に沿って隣合う圧電振動素子の間、すなわちスライス方向溝(S) に充填され、上記第2の充填材(20)はアレイ方向に沿って隣合う圧電振動素子の間、すなわちアレイ方向溝(A) に充填される。
【0021】
ここで、第1の充填材(10)は研磨加工が可能な程度の硬さを有しているため、製造が容易となる。また、第2の充填材(20)は音響インピーダンスが低い材料が選定されるため、被検体に対する音響整合性が良好となる。加えて、第2の充填材(20)として音響結合性が小さい材料を選定すれば、ダイス状に分割された圧電振動子(1) の個々の圧電素子間の音響的クロストークが小さくなる。したがって、エレメントファクターを広く取れるという利点がある。
【0022】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第1実施形態においては、スライス方向に沿って隣合う圧電振動素子の間に第1の充填材(エポキシ樹脂)が充填され、アレイ方向に沿って隣合う圧電振動素子の間に第2の充填材(シリコーン樹脂)が充填される超音波トランスジューサーについて説明した。第2実施形態においては、第1の充填材と第2の充填材とが圧電振動子の振動面に平行な方向に沿って交互に充填される。特に本実施形態においては、第1の充填材と第2の充填材とが圧電振動子に形成されたダイス状溝の幅方向に沿って交互に充填される。
【0023】
図4はこのような本実施形態の超音波トランスジューサーの概略構成を示す図であって、同図(a)は斜視図、同図(b)は上面図、同図(c)は同図(b)の矢印U−U′方向から見た断面図である。
【0024】
本実施形態の超音波トランスジューサーの製造工程を説明する(製造工程の図示は省略する)。
まず、圧電振動子1のスライス方向に沿って複数本の溝(スライス方向溝)を形成すると共に、アレイ方向に沿って複数本の溝(アレイ方向溝)を形成する。これにより、圧電振動子1はダイス状に分割され、ダイス状溝が形成される。圧電振動子1に対するダイス状溝の具体的な形成方法は第1実施形態と同様である。なお、圧電振動子1の材料としてはPZTを用いることとするが、これに限定されない。
【0025】
次に、上記圧電振動子1のダイス状溝に第1の充填材としてエポキシ樹脂10を充填する。第1の充填材としては研磨加工が可能な程度の硬さを有する材料が選定される。なお、第1の充填材としては上記エポキシ樹脂に限定されず、例えばアルミ粉体混合の接着剤であっても良い。この場合は、被検体に対する音響整合性が上記エポキシ樹脂よりも劣るという反面があるが、研磨加工(若しくは切削加工)がより容易になるという利点がある。
【0026】
次に、圧電振動子1の表面を研磨加工する。研磨加工により圧電振動子1の厚さが変化し、これにより圧電振動子1を駆動した際の超音波周波数を所要の値にすることが可能となる。なお、圧電振動子1のダイス状溝に充填されるエポキシ樹脂10は研磨可能な程度の硬さを有しているので、当該研磨加工は容易に行える。
【0027】
次に、ダイス状溝の底面で圧電振動子1を切り出す。これにより、複数の圧電振動素子がアレイ方向及びスライス方向に所定の間隔(ダイス状溝の幅に等しい)をあけて配列されて成る二次元アレイ型の圧電振動子が得られる。そして、圧電振動子1の一方の面を背面材2に接合し、音響整合剤を塗布して音響整合層を形成する。圧電振動子1において音響整合層側の面が超音波の送受波面となる。
【0028】
次に、圧電振動子1のアレイ方向に沿って、当初形成したアレイ方向溝と同じ位置に、このアレイ方向溝よりも溝幅がわずかに狭い第2のアレイ方向溝を形成する。
【0029】
次に、第2の充填材としてシリコーン樹脂20を第2のアレイ方向溝の各々に充填する。第2の充填材としては上記第1の充填材、すなわちエポキシ樹脂10よりも、音響インピーダンスが低い材料が選定される。このような第2の充填材は、上記シリコーン樹脂に限定されない。
【0030】
かくして図4(c)に示すように、圧電振動子1のダイス状溝の幅Wの方向に沿って、エポキシ樹脂10とシリコーン樹脂20とが交互に充填されることになる。
【0031】
このような第2実施形態の超音波トランスジューサーによれば、第1実施形態と同様に、第1の充填材(10)は研磨加工が可能な程度の硬さを有しているため、製造が容易となる。また、第2の充填材(20)は音響インピーダンスが低い材料が選定されるため、被検体に対する音響整合性が良好となる。加えて、第2の充填材(20)として音響結合性が小さい材料を選定すれば、ダイス状に分割された圧電振動子(1) の個々の圧電振動素子間の音響的クロストークが小さくなる。したがって、エレメントファクターを広く取れるという利点がある。
【0032】
さらに第2実施形態においては、ダイス状に分割された圧電振動子1の個々の圧電素子素子間のギャップ幅Wに沿って、異なる材質の充填材とを適宜組み合わせて充填(本例ではエポキシ−シリコーン−エポキシを交互に充填)可能としているため、特に高周波においてギャップ幅Wに発生する不要振動モードを回避可能となる。ちなみに、所要の体積分率を得るためにギャップ幅Wを100μmとしたいような場合であって、10MHz程度の高周波プローブを構成するような場合であっても、不要振動モードが発生することがない。
【0033】
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態を説明する。第2実施形態においては、第1の充填材と第2の充填材とが圧電振動子の振動面に平行な方向に沿って交互に充填される超音波トランスジューサーについて説明した。第3実施形態の超音波トランスジューサーは、第1の充填材と第2の充填材とが圧電振動子の振動面に直交する方向(これは超音波が送受波される方向に等しい)に沿って交互に充填されて構成される。特に本実施形態においては、圧電振動子に形成されたダイス状溝の深さ方向に沿って第1の充填材及び第2の充填材が交互に充填されて構成される。
【0034】
図5はこのような本実施形態の超音波トランスジューサーの概略構成を示す図であって、同図(a)は斜視図、同図(b)は同図(a)を矢印V−V′方向から見た断面図である。
【0035】
本実施形態の超音波トランスジューサーの製造工程を説明する(製造工程の図示は省略する)。
まず、圧電振動子1のスライス方向に沿って複数本の溝(スライス方向溝)を形成すると共に、アレイ方向に沿って複数本の溝(アレイ方向溝)を形成する。これにより、圧電振動子1はダイス状に分割され、ダイス状溝が形成される。
【0036】
圧電振動子1に対するダイス状溝の具体的な形成方法は第1実施形態と同様である。なお、圧電振動子1の材料としてはPZTを用いることとするが、これに限定されない。
【0037】
次に、上記圧電振動子1のダイス状溝に、第1の充填材としてエポキシ樹脂10を溝底面から所定の高さ(ここでは3分の1とする)まで充填する。第1の充填材としては研磨加工が可能な程度の硬さを有する材料が選定される。なお、第1の充填材としては上記エポキシ樹脂に限定されず、例えばアルミ粉体混合の接着剤であっても良い。この場合は、被検体に対する音響整合性が上記エポキシ樹脂よりも劣るという反面があるが、後述する研磨加工(若しくは切削加工)がより容易になるという利点がある。
【0038】
次に、圧電振動子1のダイス状溝に充填された第1の充填材の上層に、第2の充填材としてシリコーン樹脂20を、所定の高さだけ充填する。第2の充填材としては上記第1の充填材、すなわちエポキシ樹脂10よりも、音響インピーダンスが低い材料が選定される。このような第2の充填材は、上記シリコーン樹脂に限定されない。
【0039】
次に、上記第2の充填材の上層に、再度第1の充填材、すなわちエポキシ樹脂10を充填する。
次に、圧電振動子1の表面を研磨加工する。研磨加工により圧電振動子1の厚さが変化し、これにより圧電振動子1を駆動した際の超音波周波数を所要の値にすることが可能となる。なお、圧電振動子1のダイス状溝に充填されるエポキシ樹脂10は研磨可能な程度の硬さを有しているので、当該研磨加工は容易に行える。
【0040】
次に、ダイス状溝の底面に相当する位置で圧電振動子1を切り出す。これにより、複数の圧電振動素子がアレイ方向及びスライス方向に所定の間隔(ダイス状溝の幅に等しい)をあけて配列されて成る二次元アレイ型の圧電振動子が得られる。そして、圧電振動子1の一方の面を背面材2に接合し、音響整合剤を塗布して音響整合層を形成する。圧電振動子1において音響整合層側の面が超音波の送受波面となる。
【0041】
かくして図5(c)に示すように、圧電振動子1のダイス状溝の深さ方向(厚み方向)Zに沿って、エポキシ樹脂10とシリコーン樹脂20とが交互に充填されることになる。
【0042】
このような第3実施形態の超音波トランスジューサーによれば、第1実施形態と同様に、第1の充填材(10)は研磨加工が可能な程度の硬さを有しているため、製造が容易となる。また、第2の充填材(20)は音響インピーダンスが低い材料が選定されるため、被検体に対する音響整合性が良好となる。加えて、第2の充填材(20)として音響結合性が小さい材料を選定すれば、ダイス状に分割された圧電振動子(1) の個々の圧電振動素子間の音響的クロストークが小さくなる。したがって、エレメントファクターを広く取れるという利点がある。
【0043】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、種々変形して実施可能である。例えば、上記第1〜第3実施形態においては、圧電振動子に対してスライス方向溝、アレイ方向溝、ダイス状溝といった溝を形成し、その底面で切り出すことにより、圧電振動子を複数の圧電振動素子に分割することとして説明したが、柱状若しくは板状の複数の圧電振動素子を所定の間隔をあけて配列し、個々の圧電振動素子の間隙に、本発明に従って充填材を充填するように構成しても良い。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、製造が容易であり、音響インピーダンスが比較的低い被検体に対しても良好な音響整合性が得られる超音波トランスジューサー及びその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る超音波トランスジューサーの製造工程の一部を概略的に示す斜視図。
【図2】本発明の第1実施形態に係る超音波トランスジューサーの製造工程の一部を概略的に示す斜視図。
【図3】本発明の第1実施形態に係る超音波トランスジューサーの製造工程の一部を概略的に示す斜視図。
【図4】本発明の第2実施形態に係る超音波トランスジューサーの構成を概略的に示す図。
【図5】本発明の第3実施形態に係る超音波トランスジューサーの構成を概略的に示す図。
【符号の説明】
1…圧電振動子
2…背面材
3…音響整合層
10…第1の充填材(エポキシ樹脂)
20…第2の充填材(シリコーン樹脂)

Claims (5)

  1. 研磨加工が可能な程度の硬さを有する第1の充填材と、
    前記第1の充填材よりも被検体に対する音響整合性が良好な第2の充填材と、
    前記第1の充填材及び第2の充填材が充填される圧電振動子と、を具備することを特徴とする超音波トランスジューサー。
  2. 前記圧電振動子は、複数の圧電振動素子がアレイ方向又はスライス方向に所定の間隔をあけて配列されて成り、
    前記スライス方向に沿って隣合う圧電振動素子の間に前記第1の充填材が充填され、
    前記アレイ方向に沿って隣合う圧電振動素子の間に前記第2の充填材が充填されることを特徴とする請求項1に記載の超音波トランスジューサー。
  3. 前記第1の充填材と第2の充填材とが、前記圧電振動子の振動面に平行な方向に沿って交互に充填されることを特徴とする請求項1に記載の超音波トランスジューサー。
  4. 前記第1の充填材と第2の充填材とが、前記圧電振動子の振動面に直交する方向に沿って交互に充填されることを特徴とする請求項1に記載の超音波トランスジューサー。
  5. 研磨加工が可能な程度の硬さを有する第1の充填材を圧電振動子に充填するステップと、
    前記第1の充填材が充填された圧電振動子を所要の超音波周波数が得られるように研磨加工するステップと、
    前記第1の充填材よりも被検体に対する音響整合性が良好な第2の充填材を前記ステップにより研磨加工された圧電振動子に充填するステップと、を具備することを特徴とする超音波トランスジューサーの製造方法。
JP26850696A 1996-10-09 1996-10-09 超音波トランスジューサー及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3816596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26850696A JP3816596B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 超音波トランスジューサー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26850696A JP3816596B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 超音波トランスジューサー及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10117399A JPH10117399A (ja) 1998-05-06
JP3816596B2 true JP3816596B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=17459457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26850696A Expired - Lifetime JP3816596B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 超音波トランスジューサー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816596B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6726631B2 (en) * 2000-08-08 2004-04-27 Ge Parallel Designs, Inc. Frequency and amplitude apodization of transducers
JP3849976B2 (ja) * 2001-01-25 2006-11-22 松下電器産業株式会社 複合圧電体と超音波診断装置用超音波探触子と超音波診断装置および複合圧電体の製造方法
JP3857911B2 (ja) * 2001-12-06 2006-12-13 松下電器産業株式会社 複合圧電体およびその製造方法
KR100774516B1 (ko) 2006-10-31 2007-11-08 학교법인 포항공과대학교 초음파 스피커 시스템
US8978216B2 (en) 2009-03-18 2015-03-17 General Electric Company Method for forming an acoustical stack for an ultrasound probe
JP6264220B2 (ja) * 2014-07-24 2018-01-24 コニカミノルタ株式会社 超音波振動子、超音波探触子および超音波撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10117399A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6821253B2 (en) Ultrasonic transducer array
JP3865928B2 (ja) 結合バッキングブロック及び複合変換器アレー
US6467140B2 (en) Method of making composite piezoelectric transducer arrays
EP0219171B1 (en) Biplane phased array transducer for ultrasonic medical imaging
US6868594B2 (en) Method for making a transducer
US7148607B2 (en) Ultrasonic probe and manufacturing method thereof
JP2007129554A (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP4528606B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2009082612A (ja) 超音波探触子及び圧電振動子
JP3816596B2 (ja) 超音波トランスジューサー及びその製造方法
Zhen et al. Preparation and electrical properties of fine-scale 1–3 lead zirconic titanate∕ epoxy composite thick films for high-frequency ultrasonic transducers
JP2005027752A (ja) 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、超音波探触子および超音波診断装置
CN102594278A (zh) 一种复合压电振子及其制备方法
JP2015043810A (ja) バッキング層及びそれを用いてなる超音波探触子
US20130241350A1 (en) Ultrasonic probe
JP2009267688A (ja) 超音波探触子、超音波探触子の製造方法、および超音波検査装置
JP2003333694A (ja) 超音波探触子
JP3916365B2 (ja) 超音波探触子
JP4439851B2 (ja) 配列型の超音波探触子およびその製造方法
JP2008043529A (ja) 超音波探触子の電極構造、超音波探触子、および超音波探触子の基板
JP3792182B2 (ja) 超音波探触子用圧電体
JP3592448B2 (ja) 超音波プローブ
JP4320098B2 (ja) アレイ型複合圧電体
KR101299966B1 (ko) 고출력 초음파 프로브
JP2006262149A (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

EXPY Cancellation because of completion of term