JP3815815B2 - 半導体装置の製造方法および排ガス処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および排ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3815815B2
JP3815815B2 JP01474896A JP1474896A JP3815815B2 JP 3815815 B2 JP3815815 B2 JP 3815815B2 JP 01474896 A JP01474896 A JP 01474896A JP 1474896 A JP1474896 A JP 1474896A JP 3815815 B2 JP3815815 B2 JP 3815815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas
nitrogen oxides
treatment
reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01474896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09213596A (ja
Inventor
佳則 荒木
俊哉 植西
宏 大坪
敏幸 内野
隆 金子
一徳 後藤田
哲暁 丸藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Tomoe Shokai Co Ltd
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Tomoe Shokai Co Ltd
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp, Tomoe Shokai Co Ltd, Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP01474896A priority Critical patent/JP3815815B2/ja
Publication of JPH09213596A publication Critical patent/JPH09213596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815815B2 publication Critical patent/JP3815815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置を製造する際に製造工程から排出される排ガスを処理する排ガス処理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路装置つまり半導体装置の製造工程は、半導体ウエハを製造する工程と、製造された半導体ウエハを処理してこれに集積回路を形成するウエハ処理工程と、回路が形成されたウエハを各々の半導体ペレットつまりチップに分離してパッケージ内に封止する組立工程とを有している。
【0003】
ウエハ処理工程には、さらにウエハ表面に絶縁膜、電極配線、半導体膜などを形成するためのPVD(Physical Vapor Deposition) 、CVD(Chemical Vapor Deposition) 、そしてエピタキシャル成長などの手段による薄膜形成工程、ウエハ表面に酸化膜を形成する酸化処理工程、不純物原子をウエハ中に添加するドーピング工程、およびウエハ表面にフォトレジスト膜を塗布して回路パターンを形成するエッチング処理など種々の処理工程を有している。
【0004】
ウエハ表面への酸化膜の形成には、常圧熱酸化装置、高圧熱酸化装置、およびプラズマ陽極酸化装置などが使用されている。酸化方式には、ドライO2 、ウエットO2 、スチーム、H2 −O2 の混合ガスなどが使用されている。スチームを使用した酸化処理装置としては、たとえば特開昭62-4324 号公報に開示されているように、石英からなる管体の内部に被熱処理物であるウエハを載置し、燃焼流体である水素と支燃流体である酸素を管内に供給して、水素の燃焼により水蒸気を発生させ、ウエハの表面をスチーム酸化する技術が知られている。
【0005】
また、前記した化学的気相成長装置(CVD)としては、たとえば特開昭62-245623 号公報に示されるように、ウエハが収容された処理管の中に反応ガスを供給しつつ内部を排気し、反応ガスを熱分解反応させてウエハの表面に薄膜を形成するようにしたものがある。
【0006】
さらに、イオンが打ち込まれた層の結晶欠陥を回復させて不純物原子を活性化するためにアニール処理がなされており、この処理に関しては、たとえば特開昭56-100412 号公報に記載されるものがある。
【0007】
このように、半導体製造工程にあっては、ウエハが収容される収容室を有する容器内に処理ガスを供給しながら、これを加熱してウエハを酸化処理したり、薄膜形成したり、結晶欠陥を回復させるための処理などが多数存在する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、本発明者は、熱酸化膜形成プロセスについて検討した。以下は、本発明者によって検討された技術であり、その概要は次のとおりである。
【0009】
すなわち、ウエハに熱酸化膜を製品歩留りを向上させて形成するためにその処理ガスとして亜酸化窒素(N2 O)ガスを使用したところ、処理中に熱分解して30%程度の窒素酸化物が生成され、これを処理工程から排気する必要があった。また、比較的高濃度のNOやNO2 などの窒素酸化物を処理ガスとして使用した場合にも、さらに高い濃度の窒素酸化物を処理工程から外部に排出することが必要となった。
【0010】
そのため、ウォータシャワーの中に排ガスを通過して窒素酸化物を除去するアルカリ湿式吸着法、つまりスクラバー法を用いて排ガスの処理を行うことを試みたが、所望の許容値以下にまで窒素酸化物を除去つまり除害することが困難であった。高濃度の窒素酸化物をそのまま外気に排気することは、環境汚染を引き起こすことから、これをいかにして許容値以下の低濃度にまで低減できるかが、高い歩留りでの半導体製造に際して重要な問題となった。
【0011】
本発明の目的は、半導体製造工程から高濃度の窒素酸化物が排出される場合にこれを許容値以下にまで低減して、歩留り良く所望の半導体装置を製造し得るようにすることにある。
【0012】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0014】
すなわち、本発明の半導体装置の製造方法は、(a) 半導体ウエハに対して、熱処理炉内において、窒素酸化物ガスを処理ガスとして熱酸化膜の形成またはその後処理を行う工程; (b) 前記熱処理炉から排出された有害窒素酸化物を含む排出ガスを無害化する工程; (c) 無害化された前記排出ガスを冷却する工程; (d) 冷却された前記排出ガスを大気中に排出する工程を含み、前記工程 (b) は、 (i) 前記排出ガスを空気で希釈する工程; (ii) 希釈された前記排出ガスを予熱された状態で、還元ガスとともに、還元触媒を充填した選択接触還元反応部に導入する工程; (iii) 摂氏180度から250度に保持された前記選択触媒還元反応部内において、前記有害窒素酸化物を還元することにより、無害化する工程を含む半導体装置の製造方法である。
【0015】
本発明の半導体装置の製造方法においては、前記処理ガスはN 2 O,NO,またはNO 2 である。また、前記有害窒素酸化物はNO,またはNO 2 である。さらに、前記工程 (b),(c), および (d) は、前記有害窒素酸化物の処理が必要な時のみ自動的に行われる。
【0016】
本発明の排ガス処理装置は、半導体ウエハに対して、熱処理炉内において、窒素酸化物ガスを処理ガスとして熱酸化膜の形成またはその後処理を行う際の排ガス処理装置であって、 (a) 前記熱処理炉から排出された有害窒素酸化物を含む排出ガスを無害化する還元触媒を充填した選択接触還元反応部; (b) 無害化された前記排出ガスを冷却する冷却部; (c) 冷却された前記排出ガスを大気中に排出する排気部を含み、 (i) 前記排出ガスは空気で希釈された後、前記選択接触還元反応部に導入され、 (ii) 更に、希釈された前記排出ガスは、予熱された状態で還元ガスとともに、選択接触還元反応部に導入され、 (iii) 更に、前記排出ガスは、摂氏180度から250度に保持された前記選択触媒還元反応部内において、前記有害窒素酸化物を還元することにより、無害化される。
本発明の排ガス処理装置においては、前記処理ガスはN 2 O,NO,NO 2 である。また、前記有害窒素酸化物はNO,またはNO 2 である。さらに、前記 (a),(b), 及び (c) は、前記有害窒素酸化物の処理が必要な時のみ自動的に動作するようにされている。さらに、前記還元ガスはNH 3 である。
【0017】
本発明にあっては窒素酸化物を含む処理ガスをウエハの処理に使用しても、処理後の排ガス中に含まれる窒素酸化物を所定の許容値以下に除害して外部に排出することができるので、処理の歩留りを向上しつつ、ウエハの処理を行うことが可能となった。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0019】
図1は本発明の一実施の形態である半導体製造方法の概略工程を示す図であり、半導体ウエハを製造するウエハ製造工程1と、製造されたウエハを処理してこれに集積回路を形成するウエハ処理工程2と、回路が形成されたウエハを各々の半導体ペレットに分離してパッケージ内に封止する組立工程3とを有している。
【0020】
ウエハ製造工程1には、単結晶シリコンのインゴットを製造する単結晶製造工程、このインゴットを所定の厚みを有するウエハに切断するスライシング工程などを有している。また、ウエハ処理工程2には、CVDやスパッタリングなどの種々の薄膜形成工程、酸化処理工程、イオン注入などのドーピング工程、アニール処理工程、エッチング処理工程、洗浄工程などを有している。
【0021】
ウエハ処理工程におけるたとえば熱処理工程から排出され、窒素酸化物を含む排ガスは、希釈ガス混合工程4に送られる。この混合工程4には希釈ガス供給部5から希釈ガスとしての空気が供給されるようになっている。ただし、この希釈ガスとしては空気以外に酸素と不活性ガスとの混合ガスを使用するようにしても良い。ここで、十分に混合されて希釈ガスによって窒素酸化物の濃度が約1%以下となった排ガスは、予熱工程6に送られて、たとえば、380℃〜400℃程度に加熱された後に、選択接触還元反応工程7に送られる。この工程には、還元ガス供給部8からNH3 ガスが還元ガスとして供給されるようになっており、ここで選択接触還元反応によって排ガスの中の窒素酸化物が除害される。
【0022】
ところで、NOをN2 とO2 に分解することは困難であるが、還元ガスを添加することにより触媒の存在下でNOをN2 に還元させることができる。NOの接触還元法は燃焼排ガスのように低濃度(数100ppm) のNO処理用として開発がなされており、排ガス中にNOとO2 が共存する場合に添加した還元ガスがNOのみと選択的に反応させる方式と、NOとO2 の両者と反応させる方式とが考えられ、前者を選択接触還元法と言い、後者を非選択接触還元法と言う。
【0023】
還元ガスとして、CH4 、COあるいはH2 を添加すると、非選択接触還元反応が得られる。還元ガスとしてCH4 を添加した場合の反応は次のように進行する。
【0024】
CH4 +4NO2 →4NO+CO2 +2H2
CH4 +2O2 →CO2 +2H2
CH4 +4NO→2N2 +CO2 +2H2
一方、還元ガスとして、NH3 を使用すると、還元ガスはNOおよびNO2 とのみ選択的に反応してO2 とはほとんど反応しない触媒を選定することができ、還元ガスの添加量はNOx に対する当量で良い。還元ガスとしてNH3 を用いた場合のNOおよびNO2 の還元反応は次の通りである。
【0025】
6NO+4NH3 →5N2 +6H2
6NO2 +8NH3 →7N2 +12H2
このような選択接触還元反応を起こさせるためのNOx の還元触媒としては、Fe,Mnなどの複合体からなる触媒が使用される。
【0026】
非選択接触還元反応を起こさせるには、多量の還元ガスを消費する欠点があったが、選択接触還元反応を起こさせるための還元ガスの使用量は少なくて済むことから、本発明にあっては選択接触還元反応を利用して排ガスの処理を行うことが好適であると判明した。
【0027】
このような反応によってNOx が除去された排ガスは、冷却工程9により常温近くまで冷却された後に、排気工程10を経て外部に排出される。
【0028】
図2はウエハ処理工程から排出され、NOx を含む排ガスを処理する排ガス処理装置を示す図であり、排ガス処理装置のハウジング11には半導体製造工程から排出された窒素酸化物を含む排ガスが導入される排ガス導入口12と、希釈ガスとしての空気あるいは酸素と不活性ガスとの混合ガスが導入される希釈ガス導入口13とが設けられている。
【0029】
これらの導入口12,13には、これらの導入口から供給されたガスを混合するために、希釈ガス混合部14が接続されており、この希釈ガス混合部14において窒素酸化物濃度は1%以下に希釈される。この希釈ガス混合部14には排ガス予熱部15が接続されており、ここで希釈ガスは380℃〜400℃の温度に予熱される。この排ガス予熱部15は筒状のケーシング16を有し、この中には粒状のセラミックなどからなる充填物17が注入されるとともに、ケーシング16の外側に筒状のヒーター18が設けられている。したがって、排ガス予熱部15内に流入した希釈ガスは、充填物17相互間に形成された隙間を通りながら、所定の温度にまで予熱される。
【0030】
この排ガス予熱部15には選択接触還元反応部20が接続されており、希釈化され予熱された排ガスはこの選択接触還元反応部20に流入される。さらに、この反応部20には還元ガス供給路21が接続されており、排ガスには還元ガスとしてNH3 が添加される。この反応部20のケーシング22内には前記した触媒が充填されてるとともに、このケーシング22の外側にはヒーター23が設けられており、反応部20内の温度は、180℃〜250℃に保たれるようになっている。このヒーター23はそれぞれコイル状となった3つのヒーター23a〜23cにより構成されており、反応部20内の温度を下側部、中側部および上側部のそれぞれについて独立して温度制御することができる。
【0031】
この反応部20には冷却部24が接続されており、反応部20で所定の許容値以下にまで窒素酸化物が除害された排ガスは、冷却部24に導入される。この冷却部24は冷却液が循環するようになった熱交換器が設けられており、排ガスはこの冷却部24においてたとえば80℃以下の温度に冷却される。この冷却部24には送風機つまりブロワーなどからなる排気部25が接続されており、冷却された排ガスはこの排気部25によって排ガス出口26からハウジング11の外部に排出される。
【0032】
図3は排ガスに還元ガスであるNH3 を供給した場合におけるNOx とNH3 の処理効率を種々の処理温度について測定した実験結果を示すデータであり、反応部20の排ガスの温度を180℃以下とすると、除害後の排ガスの中におけるNH3 の含有量が高くなり、処理効率は悪くなる。これに対して、これ以上の温度にすると、NH3 の処理効率は向上することが判明した。
【0033】
これに対して、反応時の排ガス温度を250℃以上にすると、温度上昇に伴ってNO2 とNOの処理効率が低下することが判明した。この実験結果により、反応温度を180〜250℃に保持することが、NH3 の残留ガスを無くしつつ、窒素酸化物を許容値以下に除害し得ることが理解された。
【0034】
図4は図2に示した排ガス処理装置を、ウエハ処理工程における熱酸化処理装置からの排ガスを除害するために使用した場合を示す図である。図示するように、クリーンルームR内に設置された熱酸化処理用の処理筒体27内の処理室には複数のウエハWが収容されるようになっており、この処理筒体27にはNO、NO2 、あるいはN2 Oなどの窒素酸化物を含む処理ガスを供給するための処理ガス供給路28が接続され、この処理ガス供給路28にはこれの管路を開閉するための開閉弁Vが設けられている。また、この処理筒体27は排ガス導入管29によって排ガス処理装置の排ガス導入口12に接続されている。
【0035】
排ガス処理装置の構造は図2に示した場合と同様であり、図4にあっては図2に示された部材と共通する部材には同一の符号が付されている。排ガス出口26には排気ダクト30が接続され、除害された後の排ガスはクリーンルームRの外部に排出される。このように、処理筒体27に処理ガスとして窒素酸化物を含むNO,NO2 あるいN2 Oを使用することにより、高品質の酸化処理を歩留り良く行うことが可能となった。
【0036】
図5は図4に示した排ガス処理装置の作動を制御する制御回路を示すブロック図であり、希釈ガスとしての空気を供給する空気供給制御部31、排ガス予熱部15の温度を制御する予熱制御部32、反応部20に供給される還元ガスの供給を制御する還元ガス供給制御部33、反応部20の温度を制御する反応制御部34、除害された後の排出ガスの排気温度を制御する排気制御部35とを有し、これらはそれぞれ制御部36に接続されている。
【0037】
空気供給制御部31は、希釈ガス混合部14に供給される空気の圧力を検知する圧力計31aと、風速計31bとを有しており、これらの検知信号は制御部36に送られ、これらの信号に応じて、排気部25のブロワー回転が制御される。さらに、希釈ガス混合部14への空気の供給を緊急時に停止する空気遮断弁31cが制御部36からの信号によって作動するようになっている。
【0038】
予熱制御部32は、ヒーター18の温度を検知するヒーター温度計32aと予熱炉としてのケーシング16の温度を検知する予熱炉温度計32bとを有し、これらの検知信号はそれぞれ制御部36に送られるようになっており、これらの検知信号に基づいて制御部36によってヒーター18への通電が制御される。
【0039】
還元ガス供給制御部33は、還元ガスの圧力を監視する圧力計33aを有し、この検出信号は制御部36に送られるようになっている。また、還元ガス供給制御部33には還元ガス流路を開閉する開閉弁33b、還元ガスの流量を制御する流量制御部33cおよびN2 パージガスの供給を制御するパージガス制御弁33dを有しており、これらはそれぞれ制御部36からの制御信号により作動が制御される。N2 パージガスは、装置が故障したり緊急停止した場合に還元ガス供給路21内のNH3 ガスを除去するためのものであり、このようにして装置の安全が確保されている。
【0040】
反応制御部34は、ヒーター23の温度を検知するヒーター温度計34a、反応筒としてのケーシング22の温度を検知する反応筒温度計34bおよび触媒の温度を検知する触媒温度計34cをそれぞれ複数個有し、それぞれからの検知信号は制御部36に送られ、これらの検知結果に応じて、ヒーター23への通電が制御される。
【0041】
排気制御部35は、排気部25における排気温度を検知するブロワー温度計35aと、冷却部24の熱交換器に冷却液が供給されているか否かを検知する冷却液フロースイッチ35bとを有し、これらの検出信号は制御部36に送られ、システム排気温度を監視しブロワーの安定稼働を保つ。
【0042】
さらに、制御部36には図4に示す熱酸化処理装置が作動したことを示す信号が送られるようになっており、図4に示した処理ガス供給路28に設けられた開閉弁Vに開閉作動信号が制御部36から送られるようになっている。
【0043】
図6は図4に示した排ガス処理装置を用いて熱酸化処理装置からの排ガス処理を自動的に行う場合における処理方法の手順を示すフローチャートであり、熱酸化処理装置は、処理ガス供給路28からNOガス、NO2 ガスあるいはN2 Oガスなどの窒素酸化物を含む処理ガスを供給してウエハWに熱酸化処理が行われる。
【0044】
図6に示すように、熱酸化処理装置に対してステップS1において酸化処理開始の指令が入力されると、まず、ステップS2で自動運転モードが設定されているか否かを検知し、自動運転モードか設定されている場合には、ステップS3で触媒温度計34cからの信号を取り込み、反応部20内の排ガスが最適な選択接触還元反応がなされるための所定の温度となっているか否かが判別される。所定の温度まで上昇していない場合にはヒーター23の温度を上昇させるべき電力がヒーター23に供給される。
【0045】
ステップS3で所定の温度となったことが判断されたならば、還元ガスであるNH3 を反応部20内に供給すべく、還元ガス供給路21に設けられた開閉弁33bがステップS4で開放されて還元ガスが供給される。次いで、ステップS5では熱酸化装置における開閉弁Vが開かれて、処理ガスが処理筒体27内に供給される。このようにして、複数のウエハWに対して熱酸化処理がなされ、処理の完了がステップS6で判断されたならば、ステップS7で開閉弁Vを閉じて処理ガスの供給を停止する。
【0046】
これとともに、ステップS8では制御部36内のタイマーが作動し、このタイマーのカウトン終了がステップS9で検知されたならば、ステップS10では開閉弁33cが閉じられて、還元ガスの供給が停止される。
【0047】
図示する排ガス処理装置を使用した結果、排気工程10から排出され除害された後の排ガスには、NOが25ppm以下、NO2 が3ppm以下、NH3 が25ppm以下となり、それぞれの残留成分は許容値以下に除害された。
【0048】
図4に示す装置にあっては、半導体製造工程である熱酸化処理工程からの窒素酸化物の排出に連動して、排ガス処理装置が自動的に運転され、熱酸化処理工程の停止に対応させて、排ガス処理装置が自動的に停止されることになるので、排ガス処理装置が単独で作動することが確実に防止され、運転操作ミスが確実に防止される。さらに、半導体製造工程が作動しているときにのみ、排ガス処理装置には還元ガスが供給されることになるので、還元ガスなどの使用量を節約することができるとともに、装置の安全運転が可能となる。また、半導体製造工程が作動しているときにのみ、排ガス処理装置が作動するので、この装置におけるヒーターや排気部のブロワーを作動させることが不要となり、電力の節約を実現することができる。
【0049】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0050】
たとえば、図4は半導体製造装置である熱酸化装置からの排ガスを処理するようにしているが、アニール装置からの排ガスを除害するために本発明を適用することができる。さらに、これら以外に、窒素酸化物が発生する半導体ウエハ処理工程からの排ガスであれば、どのような工程ないし装置からの排ガスでも処理することができる。
【0051】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0052】
(1).半導体ウエハの処理に際して窒素酸化物を含む処理ガスを使用することができることになり、高品質の処理を歩留り良く行うことが可能となった。
【0053】
(2).半導体ウエハを処理する工程から発生される窒素酸化物を含む排ガスを処理して窒素酸化物を除害した後に外部に排出することができるので、窒素酸化物の発生が不可避となる場合における半導体ウエハの処理が可能となり、大気汚染や環境破壊を防止しつつ、半導体を効率良く製造することが可能となった。
【0054】
(3).熱酸化処理装置やアニール処理装置などの半導体ウエハの製造工程から発生する排ガス中の窒素酸化物を、許容値以下に除害して清浄ガスに浄化することができる。
【0055】
(4).半導体製造工程を構成する熱酸化処理工程などの個々の処理装置の近傍に排ガス処理装置を設置することができるので、窒素酸化物が発生する個々の装置について除害することができる。
【0056】
(5).したがって、窒素酸化物が発生する装置について個々のポイントで除害することができることから、排ガス処理装置に窒素酸化物以外の排ガスが混入することが防止され、触媒の長寿命化を達成することができる。
【0057】
(6).排ガス処理装置は、排ガスの発生源である半導体製造装置が作動しているときにのみ作動するので、還元ガスの使用量を低減しつつ、排ガス処理装置の安全性の向上と電力節約などの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体装置製造方法の製造工程を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態である排ガス処理方法を具体化した排ガス処理装置を示す断面図である。
【図3】選択接触還元反応部における炉内温度と反応部内におけるガスの処理効率との関係を示す実験データである。
【図4】半導体製造方法に用いられる熱酸化処理装置からの窒素酸化物を除害するための排ガス処理装置を示す断面図である。
【図5】図4に示す排ガス処理装置の作動を制御するための制御回路を示すブロック図である。
【図6】図4に示す排ガス処理装置における排ガス処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ウエハ製造工程
2 ウエハ処理工程
3 組立工程
4 希釈ガス混合工程
5 希釈ガス供給部
6 予熱工程
7 選択接触還元反応工程
8 還元ガス供給部
9 冷却工程
10 排気工程
11 ハウジング
12 排ガス導入口
13 希釈ガス導入口
14 希釈ガス混合部
15 排ガス予熱部
16 ケーシング
17 充填物
18 ヒーター
20 選択接触還元反応部
21 還元ガス供給路
22 ケーシング
23 ヒーター
24 冷却部
25 排気部
26 排ガス出口
27 処理筒体
28 処理ガス供給路
29 排ガス導入管
30 排気ダクト
31 空気供給制御部
32 予熱制御部
33 還元ガス供給制御部
34 反応制御部
35 排気制御部
36 制御部

Claims (10)

  1. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a) 半導体ウエハに対して、熱処理炉内において、窒素酸化物ガスを処理ガスとして熱酸化膜の形成またはその後処理を行う工程;
    (b) 前記熱処理炉から排出された有害窒素酸化物を含む排出ガスを無害化する工程;
    (c) 無害化された前記排出ガスを冷却する工程;
    (d) 冷却された前記排出ガスを大気中に排出する工程、
    ここで、前記工程 (b) は、以下の下位工程を含む:
    (i) 前記排出ガスを空気で希釈する工程;
    (ii) 希釈された前記排出ガスを予熱された状態で、還元ガスとともに、還元触媒を充填した選択接触還元反応部に導入する工程;
    (iii) 摂氏180度から250度に保持された前記選択触媒還元反応部内において、前記有害窒素酸化物を還元することにより、無害化する工程。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、前記処理ガスはN 2 O,NO,またはNO 2 である。
  3. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、前記有害窒素酸化物はNO,またはNO 2 である。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、前記工程 (b),(c), および (d) は、前記有害窒素酸化物の処理が必要な時のみ自動的に行われる。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、前記還元ガスはNH 3 である。
  6. 半導体ウエハに対して、熱処理炉内において、窒素酸化物ガスを処理ガスとして熱酸化膜の形成またはその後処理を行う際の排ガス処理装置であって、以下の構成を含む:
    (a) 前記熱処理炉から排出された有害窒素酸化物を含む排出ガスを無害化する還元触媒を充填した選択接触還元反応部;
    (b) 無害化された前記排出ガスを冷却する冷却部;
    (c) 冷却された前記排出ガスを大気中に排出する排気部、
    ここで、
    (i) 前記排出ガスは空気で希釈された後、前記選択接触還元反応部に導入される;
    (ii) 更に、希釈された前記排出ガスは、予熱された状態で還元ガスとともに、選択接触還元反応部に導入される;
    (iii) 更に、前記排出ガスは、摂氏180度から250度に保持された前記選択触媒還元反応部内において、前記有害窒素酸化物を還元することにより、無害化される。
  7. 請求項6に記載の排ガス処理装置において、前記処理ガスはN 2 O,NO,NO 2 である。
  8. 請求項7に記載の排ガス処理装置において、前記有害窒素酸化物はNO,またはNO 2 である。
  9. 請求項8に記載の排ガス処理装置において、前記 (a),(b), 及び (c) は、前記有害窒素酸化物の処理が必要な時のみ自動的に動作するようにされている。
  10. 請求項9に記載の排ガス処理装置において、前記還元ガスはNH 3 である。
JP01474896A 1996-01-31 1996-01-31 半導体装置の製造方法および排ガス処理装置 Expired - Lifetime JP3815815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01474896A JP3815815B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 半導体装置の製造方法および排ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01474896A JP3815815B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 半導体装置の製造方法および排ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09213596A JPH09213596A (ja) 1997-08-15
JP3815815B2 true JP3815815B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=11869743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01474896A Expired - Lifetime JP3815815B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 半導体装置の製造方法および排ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815815B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6153150A (en) 1998-01-12 2000-11-28 Advanced Technology Materials, Inc. Apparatus and method for controlled decomposition oxidation of gaseous pollutants
US6261524B1 (en) * 1999-01-12 2001-07-17 Advanced Technology Materials, Inc. Advanced apparatus for abatement of gaseous pollutants
JP3572548B2 (ja) * 2002-05-24 2004-10-06 日本酸素株式会社 ガス精製方法及び装置
JP4226275B2 (ja) 2002-06-07 2009-02-18 日本パイオニクス株式会社 排ガスの浄化方法
JP2004162963A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス加熱方法及び加熱装置
JP5412150B2 (ja) * 2009-03-17 2014-02-12 光洋サーモシステム株式会社 ガス検出装置およびそれを備えた酸窒化処理設備
DE102011017600A1 (de) * 2011-04-27 2012-10-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Vermindern der Emission von Stickoxiden im Abgas eines Ofens bei der thermischen Behandlung von Werkstoffen und nach diesem Verfahren betriebener Ofen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09213596A (ja) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280173B2 (ja) 排ガス処理装置
JP4911980B2 (ja) 減圧処理装置
US7208428B2 (en) Method and apparatus for treating article to be treated
JP4599701B2 (ja) 成膜装置の排気系構造及び不純物ガスの除去方法
KR100591723B1 (ko) 산화처리방법 및 산화처리장치
US20050085057A1 (en) Gas heating method and gas heating device
US20020045008A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR100919076B1 (ko) 피처리체의 산화 방법 및 산화 장치
JP3815815B2 (ja) 半導体装置の製造方法および排ガス処理装置
TWI474394B (zh) Vacuum processing device and vacuum treatment method
WO2004027849A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
KR100817748B1 (ko) 기판 처리방법 및 기판 처리장치
JP2001250818A (ja) 酸化処理装置及びそのクリーニング方法
JP2008227454A (ja) 被処理体の処理方法及び処理装置
US20020020433A1 (en) Oxidation apparatus and method of cleaning the same
US5882366A (en) Alternating wash/dry water scrubber entry
US20010016306A1 (en) Method for purging a furnace and furnace assembly
JP4361179B2 (ja) オゾン処理装置及びオゾン処理方法
JP2001144020A (ja) Cvd装置及びそのパージ方法
JP2009154091A (ja) 排ガス処理装置および排ガス処理方法、ならびに薄膜形成装置
JPH05217987A (ja) ウェハー洗浄方法
TWI792896B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
KR100270754B1 (ko) 배기라인의 자동 세정방법
JP2007013041A (ja) 半導体処理装置用排ガス処理装置および半導体処理装置の排ガス処理方法
JP2002231675A (ja) 被処理体の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term