JP3815754B2 - 電気部品又は機械部品の連続式支持ストリップ - Google Patents

電気部品又は機械部品の連続式支持ストリップ Download PDF

Info

Publication number
JP3815754B2
JP3815754B2 JP00357997A JP357997A JP3815754B2 JP 3815754 B2 JP3815754 B2 JP 3815754B2 JP 00357997 A JP00357997 A JP 00357997A JP 357997 A JP357997 A JP 357997A JP 3815754 B2 JP3815754 B2 JP 3815754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
parts
continuous support
support strip
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00357997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09312495A (ja
Inventor
ビアンカ ジューゼッペ
エム ボグルスキー ロバート
Original Assignee
オートスプライス システムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートスプライス システムズ インコーポレイテッド filed Critical オートスプライス システムズ インコーポレイテッド
Publication of JPH09312495A publication Critical patent/JPH09312495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815754B2 publication Critical patent/JP3815754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/003Placing of components on belts holding the terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S206/00Special receptacle or package
    • Y10S206/82Separable, striplike plural articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント配線回路基板(以下、PCBとする。)などに連続的に装着するための連続式支持ストリップに関する。
【0002】
【従来の技術】
PCB又は同様の物品に対する、機械式又は空気式自動ピックアンドプレース装置のための電気部品用テープとリールの供給手段は、公知である。
例えば、米国特許出願第08/084579号明細書を参照されたい。
【0003】
従来、一端または両側にスプロケット孔をあけたプラスチックの支持ストリップは、一連のポケットを作るために打刻され、その中に電気部品が収容された。ついでこの組立体は、プラスチックのストリップで覆われ、リールに巻き取られる。
【0004】
PCBの組立て中、支持ストリップは送り出され、プラスチックのストリップは取り除かれ、ピックアンドプレース装置は、通常コンピュータ制御による表面装着技術で、電気部品を支持ストリップのポケットから取り出し、1つ以上の錫メッキをしたPCBパッドの所定の位置に置く。
【0005】
PCBパッドは、通常表面装着技術の部品をPCBパッドに保持する一時的な接着剤として作用するハンダペーストを備え、その後ソルダーリフロー法で、パッドを介して、PCBに部品を永久に接着し、電気的に接続する。この方法は何年間もうまく用いられてきた。
【0006】
しかし、設備コスト、特に組立てコスト削減の動きは続く。従来の孔を開けた支持ストリップ組立法は高く付く。電気部品を把持するため、ポケットに貫通させるには、機械式ピックアンドプレース装置は適していないという欠点があった。
【0007】
米国特許第4,832,622号明細書は、連続押し出し、又は半連続射出成形によるヘッダー部品の連続ストリップの製造について記載している。
両者の場合、各電気部品のヘッダー本体全体は、ヘッダー本体と結合させるプラスチック材と同じプラスチック材で同時に成形される。
【0008】
半連続射出成形の場合、ヘッダーの結合部は、ヘッダーと同時に成形される背部であるので、同じ材料でなければならない。この方法は、異なる状態のものを調節しなければならぬ欠点がある。
【0009】
特にこの特許に記載された方法は、電気部品本体と異なる材料で予め作られた、又は作られる電気部品結合手段には不向きである。さらに電気部品と電気部品結合手段との間の結合は、比較的強く、結合手段から各電気部品を切り離すのに特別のカッターが必要である。
【0010】
最後に、前記の最終製品は、吸引器を用いるピックアンドプレース装置による処理には不適である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の主目的は、費用がかからず、いかなる寸法、形態の電気部品又は機械部品の連続式支持ストリップを十分調整しうるように受け入れ、機械式と空気式のピックアンドプレース装置のどちらか又は両方と満足に作業しうる電気部品又は機械部品の連続式支持ストリップを提供することである。
【0012】
本発明の他の目的は、ある種の電気部品又は機械部品の連続式支持ストリップ、特に表面装着技術の部品を支持する連続式支持ストリップの新規な製造法である。
【0013】
本発明の他の目的は、少なくとも1つの連続する可撓性あるフィルムストリップまたはフィラメントを、部品がフィルムストリップまたはフィラメントによって支持されるように、一連の所要電気部品又は機械部品の連続式支持ストリップの各側部に成形することによって、本発明の1つの特徴は達成される。
【0014】
【課題を解決するための手段】
各部品とそれを支持するストリップまたはフィラメントとの間に成形された接続部は、部品が隣接する部品を損傷させずに押す、引く、又は切る等いくつかの方法の1つで、すぐに支持するストリップまたはフィラメントから分離できるようになっている。
【0015】
本発明の好ましい実施例は、部品がフィルムストリップの間に架かるように、一連の所定の部品の向かい合う側を、連続する可撓性あるフィルムストリップと成形することである。
フィルムストリップには、成形中、フィルムストリップを前進させるためのスプロケット孔または他の同様な構造が設けられる。
【0016】
アセンブリー(組立てられた支持ストリップ)は、リールに巻き取られ、プリント配線回路基板アセンブラーに配布または販売される。アセンブラーは、成形された部品のリールを、同じスプロケット孔を用いる通常の供給装置にかけ、支持ストリップを、例えば自動ピックアンドプレース装置に供給する。
部品は、支持ストリップから分離され、通常のピックアンドプレース装置でピックアップされ、通常の方法でPCBに装着される。
【0017】
本発明によるこの方法では、プラスチックの支持ストリップの打刻する必要なく、部品が各ポケットから脱落するのを防止するカバーストリップも必要なく、部品をポケットに入れる必要もない。
【0018】
従って、PCBに自動的に装着するための、連続式支持ストリップにパッケージされた部品の製造コストは、大幅に軽減される。
また、支持するストリップまたはフィラメントは、成形中、部品の成形可能部に取り付けることができる材料なら何で作ってもよい。
【0019】
本発明の他の利点は、支持ストリップまたはフィラメントで支持される部品は、空気式ピックアンドプレース装置の通常の吸引器にも、また機械式の通常のグリッパーにも容易に処理できることである。
【0020】
さらに他の利点は、部品をより密接な間隔に置けるので、支持ストリップの単位長さ当り、より多くの部品を置ける。
両側に間隔を置いて支持ストリップを用いる例の利点は、成形される部品と支持ストリップとの間の収縮差が、例えば駆動孔のようなストリップ上の位置探査装置の精度に悪影響を及ばさないことである。
【0021】
本発明は、特に主な構成要素として、成形されたプラスチック本体を含む部品の製造には有用である。フィルムストリップまたはフィラメントは、部品のプラスチック本体を射出成形するのに必要な高温に耐える材料で作るのがよい。
【0022】
支持ストリップまたはフィラメントがプラスチック部品本体と成形される接続部は、本発明によるプラスチックストリップまたはフィラメントの少なくとも一側面を、各鋳型部で重ねてその位置で締め付け、溶けたプラスチックを注入して射出成形し、成形された本体を、重ねた接続部でストリップまたはフィラメントに取り付けるか被包する。
【0023】
この重ね具合により、部品をストリップまたはフィラメントから剥離する時の力が決まる。
重ねる度合いは、ストリップの一側面当り約1.4〜2.3kg(3〜5ポンド)の剥離力を得るように定められる。
【0024】
本発明は、射出成形された絶縁プラスチック材料のみならず、他の同様な形成可能材料や、処理法に適用できる。
ABS,PPA,ポリエステルやポリカーボネートのような主な絶縁プラスチックは、シリコンゴム材と同様の絶縁部品を作るのに用いることができる。
【0025】
また部品は、伝導プラスチックまたはステンレススティール・ファイバー、カーボンファイバーかカーボン粉末との合成絶縁材により伝導性のものを作ることができる。形成可能材は、ガラスファイバーのような強化ファイバーも含む。
【0026】
また本発明は、錫のような低融点の金属の成形にも適用することができる。
錫の射出成形法は、ダイカスティングといわれるが、この方法は、プラスチックの射出成形に非常によく似ており、錫は溶けて流体は、圧力下ダイすなわち型に注入され、湯道を介して、溶けた金属は洞内に導かれ、必要なら中子により、より複雑な形を作ることができる。
【0027】
詳しくは、「ダイカスティング・ディベロップメント・カウンシル(Diecasting Development Council)」社、1996年出版の「ダイカスティングのための製品デザイン(Product Design
for Diecasting)」4版 99〜102頁を参照されたい。
【0028】
従って、ここで用いた用語「成形された」「射出成形された」「成形可能な」は、プラスチックまたは他の成形可能材の射出成形のみならず、金属のダイカスティングをも含むものと広義に解釈されたい。
【0029】
本発明を特徴づける種々の新規性は、この開示の一部をなす特許請求の範囲で明らかになると思う。
添付図面と、本発明の好ましい実施例の説明により、その効果と目的は、より明らかになると思う。
【0030】
【実施例】
図1(A)、図1(B)は、従来の電気部品16の巻き取りテープを示す。
リール10は、電気部品が個々に収容されている複数のポケット14を有するプラスチックテープ12を巻き取る。
テープ12の一側に沿って、複数のスプロケット孔18が設けられている。
【0031】
電気部品をテープのポケットに収容すると、プラスチックのカバーストリップ20をポケットの上にシールし、電気部品が巻き取り時および送り出し時に、脱落しないようにする。
【0032】
図1(B)に示すように、電気部品は、通常は表面が平らで、吸引器でポケットから吸い取られて、PCBに配置される。しかし電気部品は、テープの表面上、または、その下方にあるので、機械的なグリッパーをポケットに挿入して、電気部品の表面より下方の側面を把持して、電気部品を取り出すことは難しい。
【0033】
また、打刻されたテープの製造費、及び別途作られた電気部品をテープに取り付けるためのコストは、比較的高い。
【0034】
本発明の主要な特徴は、電気部品の鋳造部分が成形されている間に、各電気部品の側部に、1本または1対の支持ストリップまたはフィラメントを被包するか、それを取り付けることである。
【0035】
本発明は、電気部品を個別に作り、テープに打刻し、両者を組立てる代わりに、電気部品の成形工程と電気部品の側部へのストリップ支持部の取り付けを一体化することによって、テープの打刻工程、組立て工程、カバーストリップの取り付け工程を省略し、それによって電気部品の装填コストを大幅に軽減するものである。
【0036】
前記特許に比較して、本発明によると、電気部品の成形部とは異なる材料で作られたストリップまたはフィラメントを使用でき、ストリップを連続的に供給しながら、電気部品を単に引っ張るだけで、支持するストリップまたはフィラメントまたはら電気部品を容易に分離できる。
【0037】
図2(A)は、本発明による支持ストリップ22を巻き取る本発明によるリール21を示し、図2(B)は、本発明による支持ストリップ22の拡大平面図で、4つの電気部品24、この実施例では、2列の導電ピン26を有するピンヘッダーを支持している。
【0038】
図2(C)の拡大図では、符号32で示す所要の幅と形に切断された支持ストリップ28,30が、リールから供給される。ストリップの幅は同じであるとは限らない。
ストリップ30の一側に沿って、一連の丸いスプロケット孔34が、他のストリップ28の一側に沿って、一連の楕円形のスプロケット孔36があけられている。
【0039】
丸いスプロケット孔34は、スプロケットホィールのような公知の同調手段によって、ストリップの進行を制御するのに用いられる。楕円形のスプロケット孔36は、スプロケットホィールに係合するが、駆動装置の変動や公差を許容できるように、少し大きくなっている。
【0040】
この実施例の電気部品24は、ピンヘッダーであり、ストリップの長手方向に分離された2つが示されている。その各々は、電気ピン26が挿入される2列の孔41を有する成形されたプラスチック本体40を備えている。
【0041】
図6(A)に示すように、各ピンヘッダーは、2本の支持ストリップ28,30の向かい合う側縁に沿って側部42を被包され、それによって、支持ストリップ28と30との間に電気部品24は支持されている。
【0042】
側縁を支持された電気部品24の支持ストリップ22は、リール21に巻き取られ、電気部品は、供給装置で送られ、機械式ピックアンドプレース装置の直立ピンで把持され、支持ストリップ28,30から分離されて、PCB上に配置される。
【0043】
空気式ピックアンドプレース装置を代わりに使用したい場合には、吸入器のための平らな表面が必要であるので、点線で示す剛性のプラスチックカバー44を、ピンヘッダー24に取り外しうるように取り付け、ハンダ付け後、これをピンヘッダーから除去する。
【0044】
図5に示すように、各ピンヘッダーの側部にノッチ46を設け、供給装置またはピックアンドプレース装置が、ピンヘッダーの位置決めをし易いようにしてもよい。
【0045】
図8(A),図8(B),図9は、可撓性ある支持ストリップ28,30が、ピンヘッダー24に成形される要領を示す。
【0046】
スプロケット孔34,36が予め打刻されたプラスチックストリップ48がリール50から供給され、スプロケットホィールと同期性駆動装置(図示せず)のような公知の同調手段のよって進み、通常の打ち抜き型52によって、2本の支持ストリップ28,30に形成される。
【0047】
図9は、最終製品と同じ幅の初期のストリップ48を2本の支持ストリップ28,30にするため、中央のストリップを除去する打ち抜き型52を示すが、これは必須ではない。
支持ストリップ28,30にするためには、打刻または切断された2本の、または1本のより狭いストリップで始めてもよい。
【0048】
支持ストリップ28,30は、打ち抜き型54で一連の成形された電気部品24を被包する。
図8(A),図8(B)は、その1つの方法を示す(ただしそれに限定されない)。
支持ストリップ28,30は、成形板すなわち射出成形用下型Bと、その鏡像である上部型Aと同調して進む。
【0049】
下型Bは、各ピンヘッダー本体40を成形する2つの鋳型部60を備えている。各鋳型部60は、向かい合う端に、ストリップを入れる空所61を備えている(図8(B)は、ストリップ30の空所のみ示す)。
図8(B)に示すように、上型Aで下型Bを閉じると、ストリップ28,30は、両者の間に挟まれる。
【0050】
通常の方法で、溶けたプラスチックを閉じた型に注入すると、各ピンヘッダーのプラスチック本体40は成形され、同時に可撓性あるストリップの両側部42が被包される。本体40の孔41は、型のコアピン(図示せず)で同時に成形してもよいし、次工程でパンチしてもよい。
【0051】
冷却後、型を開いて、成形体62を型から出し、同時に、次のストリップを次のピンヘッダーを被包するため成形する。この工程は、成形された本体40が支持ストリップ28,30の間に全長にわたって取り付けられるまで繰り返される。
【0052】
ピン63は、型の整列用である。また型内のピン63Aは、スプロケット孔34と係合するためで、ストリップと電気部品の位置決めを確実にする。ピン63Aは、分かり易いように大きく示してある。
凹所63Bは、鋳型60の下流にあり、鋳型を閉じる時、成形体62を損傷を与えずに受け取るためのものである。
【0053】
図9では、多段式工程中の各工程は、供給リール50で始まり、巻き取りリール21で終る。
【0054】
図8(A)は、打ち抜き型52の次に、ストリップはリール50Aに巻かれて、打ち抜き型54のために供給され、次に、ストリップとピンヘッダーの成形体62は、リール50Bに巻き取られて、次の挿入器70のために供給される交互方式を示す。
【0055】
1つ以上の工程のための巻き取りと供給の交互方式は、他の工程でも応用できる。簡略化のため、2つの鋳型60のみを示したが、成形サイクル当りの部品数を増やしたければ、2つ以上の鋳型を設けてもよい。
【0056】
図6(A),図6(B)は、各列に7つの孔41がある2列のピンヘッダー用の中間状態の成形体62の部分を示す。
ピン26の挿入を容易にするため、孔64の1つを斜めにしてもよい。
【0057】
図7(A)〜図7(C)に示すように、導電ピン26は、連続ストリップ66としてリール65から供給してもよく、分離し易いように部分68が薄くなっており、図9に示すように、通常の挿入器70でピンヘッダーの孔41に挿入される。
【0058】
もし望むなら、リール74からプラスチックキャップ44の連続体72を受け、機械76で個々のキャップ44をピンヘッダー24に取り付けることができる。
また図2(B)のピンアセンブリー22に対応して、インターリーフ22Aをリール21に巻いた物を、PCBメーカーに配布または販売してもよい。
【0059】
メーカーの工場では、リール21から支持ストリップ22が送り出され、支持ストリップ28,30の支持タブ29を強く押す装置78(図示せず)を通過し、支持ストリップ28,30はしっかり保持され、電気部品24は、支持ストリップ28,30から通常のピックアンドプレース装置の吸入ヘッド82でピックアップされ、キャップ44を取り付けられる。
【0060】
支持ストリップ22が進むにつれて、吸入ヘッド82は、新規に切断された電気部品の位置へ来て、それをPCBに運んで、配置し、また戻って、他の電気部品を支持ストリップ22からピックアップする。
支持ストリップの残部84は、通常、紙のインターリーフ22Aと共に別方向に案内され、処理される。
【0061】
本発明の特徴は、電気部品が側部に沿って成形可能な部分、すなわちプラスチック成形で作られる部分を有し、プラスチック支持ストリップ28,30の側部42に取り付けられることにより、あらゆる寸法または形状の電気的または機械的部品を、可撓性ある支持ストリップに取り付けられることである。
【0062】
プラスチック本体40を有するピンヘッダー24の場合、1列に2〜22以上のピンを有する1列、2列またはそれ以上の列を作ることができる。
これを実現するには、単に図3の寸法90で示す各ピンヘッダーの幅を変え、寸法92で示す全体の幅を変えればよい。
【0063】
実施例によれば、2.5mm(0.1インチ)の間隔のピンでは、寸法90は、4.8〜55.6mm(0.19〜2.19インチ)、寸法92は、3.2〜7.2cm(1.26〜2.835インチ)変えることができる。この数字は、例示にすぎず、限定されるものではない。
【0064】
可撓性ある支持ストリップ28,30の側部42と成形部との重なり部の大きさ、従って被包または付着の度合いは、各電気部品24を支持ストリップから分離するのに必要な剥離力の大きさによる。
【0065】
この剥離力は、巻き取り、送り出しの間、及びピックアンドプレース装置82でピックアップされる前の通常操作の間、電気部品が支持ストリップから離脱しないことを保証するだけの少なくとも最低値であるべきである。
【0066】
同様に剥離力は、分離器が分離する電気部品、または後に残る部品を損傷させずに、電気部品を支持ストリップ28,30から確実に分離するための最大量を越えてはいけない。
【0067】
前記実施例による経験では、1側面当り約1.4〜2.3kg(3〜5ポンド)の剥離力が、両方の要求を満たすのに十分である。
【0068】
この剥離力は、上記寸法の電気部品の場合、約5mm(0.2インチ)が好ましい図6(A)の寸法94に示す長さを有する成形部と、約0.4〜0.5mm(0.015〜0.02インチ)が好ましい図6Aの寸法96に示す長さの重なり部によって達成される。
【0069】
より小さな電気部品では、より小さな重なり部とし、より大きな電気部品では、より大きな重なり部とすればよい。この点、電気部品間の支持ストリップ28,30の両方に、分離ノッチ98を設けることが有用である。
【0070】
分離ノッチ98は、ノッチ周辺のストリップを弱め、隣接する電気部品を孤立化させ、1つの電気部品に与える分離力が隣接する電気部品に移って、損傷を与えるのを防止する役をする。ストリップの弱められた部分は、一連の孔でも代用できる。
【0071】
本発明は、ピンヘッダーなどの電気部品に限らず、可撓性あるストリップに成形されることができる側部を有するいかなるタイプの電気部品又は機械部品にも適用できる。
【0072】
他の部品の例は、プラスチックハウジング、ソケットを有するプラスチックヘッダーを備える表面装着技術SMTジャンパー、またはスイッチ、及びプラスチックの本体を有する各種機械部品である。
【0073】
図11は、1対の支持ストリップ102の間に取り付けられたスクリュートップ100の付いたプラスチック部品を示す。プラスチック部品100の向かい合う側部は、支持ストリップの隣接する側部に成形される。
【0074】
可撓性ある支持ストリップ28,30は、マイラーとして知られるポリエステルのような高温性プラスチックで作るのがよい。支持ストリップの側部と電気部品を成形し、支持ストリップを被包するために注入する溶解プラスチックの上昇温度に耐える高温特性を有することが望ましい。
【0075】
同様に成形プラスチックは、PCBが耐える表面装着技術のハンダ付け工程の上昇温度に耐えられねばならない。この特性を有する成形プラスチックは公知であり、GEやデュポンのようなメーカーから市販されている。この他のプラスチックも、当業者には自明である。
【0076】
好ましい実施例では、支持ストリップは、スプロケット孔のような前進手段を有しているが、これは必須ではない。
支持ストリップの下流端を、リールまたは支持ストリップまたはフィラメントを前進させるための他の牽引手段に取り付けてもよい。また支持ストリップまたはフィラメントを前進させるための摩擦駆動手段に側部を係合させてもよい。
【0077】
本発明は、電気部品が支持ストリップの間に架かるように、各部品の向かい合う側部に接続された1対の支持ストリップに限定されるものではない。
軽量の小さな電気部品では、1側面の支持だけで、一連の電気部品、例えば1〜2ポジションを有する小さなヘッダーを十分支持できる。
【0078】
また前記実施例では、上方に押す力で、支持ストリップから電気部品を分離しているが、これは必須ではない。支持ストリップの長手方向に対して横に引っ張ってもよいし、支持ストリップの端の電気部品を、ストリップの長手方向の力で前方に引っ張り、ストリップから分離してもよい。
【0079】
電気部品の寸法や、支持ストリップの強度により、支持ストリップから電気部品を分離するため、支持ストリップを引いても押してもよい。
電気部品は、また電気部品を引いたり押したりして、またはストリップから切断してストリップから分離してもよい。どの場合でも、ストリップの一部が分離した電気部品に残り、電気部品側から突き出て損傷を与えないようにする。
【0080】
図12は、支持ストリップ28,30で支持されているピンヘッダーアセンブリー106と、ストリップの長手方向にかかる力110によって、ストリップから分離された先導アセンブリー108を示す。
【0081】
ストリップは同じ幅であるが、電気部品が短い場合、同じ長さのストリップタブ29に成形され、取り付けられた薄いタブによって、電気部品の側面から伸びる成形品を有するタブ29を用いることができる。この場合、ストリップタブの代わりに、成形された電気部品のタブを切断してもよい。
【0082】
ストリップまたはフィラメントと部品の成形可能側部との間の付着が弱い場合、ストリップの側部に保持構造を追加することによって、付着力を強めることができる。例えば、図11に示すように、孔114をストリップの側部にパンチして被包することができる。
【0083】
成形工程の間、プラスチックは孔を充填し、部品の側部とストリップの付着力を強化できる。
図13は、部品に保持力を増すため、ストリップ118に小さなスリット116を入れた保持構造の変形例を示す。これは、ストリップ118またはフィラメントの一側面のみで、部品が支持される時に好ましい。
【0084】
保持面積を増すため、くぼみまたはラフな側縁、その他の保持構造と代えてもよい。この実施例では、1対の可撓性あるプラスチックのストリップが、一連の部品の支持ストリップとして役立っている。しかしこれは必須ではない。
【0085】
支持ストリップは、各部品の、または1本または対の可撓性ある紙のストリップまたはプラスチックに取り付ける金属のストリップの1側面に沿って取り付けられる1本の可撓性あるプラスチックのストリップからなるようにしてもよい。
【0086】
例えば、厚さ0.08〜0.13mm(0.003〜0.005インチ)の銅またはアルミ箔のストリップは可撓性があり、大部分のプラスチックと、成形により取り付け可能であり、プラスチックストリップに代替えできる。
【0087】
また本発明は、ストリップに限定されず、プラスチックまたは金属の1本の可撓性あるフィラメントまたは1対のフィラメントを部品の成形部の側部に、成形により取り付けるか、側部に成形により被包するかしてもよい。
部品をその支持するフィラメントから容易に分離するため、各部品に取り付ける個所のすぐ上下に、フィラメントを薄くした弱い部分を設ける。
【0088】
図14、図15は、プラスチック、金属、またはファイバー製のストリップ124を、その反対側部128に成形されたプラスチックまたは金属の1本のフィラメント126によって、成形された側部122で支持されたピンのないヘッダー120を示す。
【0089】
前記のごとく、組立てられた部品の供給のため、支持ストリップは、リールに巻き取られ、配布または販売される。
【0090】
本発明の特徴は、前記の多数の電気部品を、PCBメーカーに供給し、リール供給器で広く取り扱われることである。従って、本発明によるリールは、少なくとも1,8m(6フィート)の電気部品の支持ストリップを備え、電気部品の寸法により、1本のリールで数百の電気部品を供給できる。
【0091】
本発明を、好ましい実施例との関係で述べてきたが、上記原理内の変形例の可撓性は自明であり、従って本発明は、好ましい実施例に限定されず、変形例も包含する。
【0092】
【発明の効果】
本発明による連続式支持ストリップは、コストを大幅に軽減することができ、いかなる寸法、形態の電気部品または機械部品も処理可能であり、機械式及び空気式両方のピックアンドプレース装置において、満足に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は従来の支持ストリップのリールの斜視図、(B)は(A)の拡大斜視図である。
【図2】(A)は本発明による支持ストリップの1形態を備える本発明によるリールの斜視図、(B)は(A)の支持ストリップの部分平面図、(C)は(B)の支持ストリップの拡大平面図である。
【図3】図2(C)の支持ストリップの側面図である。
【図4】図3の支持ストリップの正面図である。
【図5】図3の切断線5−5における支持ストリップの詳細平面図である。
【図6】(A)は成形後であるが、ピン挿入前の支持ストリップの平面図、(B)は(A)の側面図である。
【図7】(A)はピンの支持ストリップの平面図、(B)は(A)の正面図、(C)は(A)の側面図である。
【図8】(A)は、いかにして支持ストリップが成形部内で電気部品の成形体に成形されるかを示す斜視図、(B)は(A)の成形部分の詳細断面図である。
【図9】本発明による連続式支持ストリップの製造法を示す斜視図である。
【図10】いかにして図9の支持ストリップから個々の部品が分離され、通常のピックアンドプレース装置でピックアップされるかを示す斜視図である。
【図11】一連の支持ストリップで支持された機械部品の部分斜視図で、支持ストリップの保持力を増す方法を示す。
【図12】他の一連の支持ストリップで支持された部品の斜視図で、支持ストリップから部品を取り外す他の方法を示す。
【図13】支持ストリップの保持力を増す他の構造を示す斜視図である。
【図14】支持ストリップとモノフィラメントの両方を用いた他の一連の支持ストリップと電気部品の斜視図である。
【図15】図14の正面図である。
【符号の説明】
12..テープ
14..ポケット
16..電気部品
18..スプロケット孔
20..カバーストリップ
21..リール
22..支持ストリップ
22A..インターリーフ
24..ピンヘッダー
26..導電ピン
28,30..支持ストリップ
29..支持タブ
32..所要の幅
34..丸いスプロケット孔
36..楕円形のスプロケット孔
40..プラスチック本体
41..孔
42..側部
44..プラスチックカバー
46..ノッチ
48..初期のストリップ
50..リール
52、54..打ち抜き型
60..鋳型
61..空所
62..成形体
63..ピン
63A..ピン
63B..凹所
64..孔
65..リール
66..連続ストリップ
68..部分
70..挿入器
72..連続体
74..リール
76..機械
90,92,94,96..寸法
98..ノッチ
100..スクリュートップ付き部品
102..支持ストリップ
108..先導アセンブリー
110..力
114..孔
116..スリット
118..支持ストリップ
120..ヘッダー
122..側部
124..支持ストリップ
128..側部

Claims (18)

  1. リールに巻き取られるようになっている電気部品または機械部品の連続支持ストリップであって、
    a)長手方向に延び、かつ、前進させるために、一定間隔で離れたスプロケット孔(34)(36)を、長手方向に沿って少なくとも一方の縁に有する、平行に離れた、連続する可撓性の一対のストリップ(28)(30)、(102)(102)、(118)、(124)と、
    b)ストリップの離れて対向する縁部に成形される、成形可能な対向する側部を有する一連の電気部品または機械部品(24)(40)(100)(106)(120)とを備え、
    ストリップの離れて対向する縁部は、部品(24)(40)(100)(106)(120)の成形可能な側部に被包され、ストリップ間に取り外し可能に取り付けられ、長手方向に離れた複数の部品を含む連続支持ストリップを形成し、部品(24)(40)(100)(106)(120)の成型可能な側部とストリップの対向する縁部との接続部において、部品(24)(40)(100)(106)(120)を支持するストリップの巻取を含む通常操作の間、部品(24)(40)(100)(106)(120)はストリップに取り付けられたままとなり、剥離力が加えられると、隣接する部品を損傷させることなく、かつ、ストリップ(28)(30)、(102)(102)、(118)、(124)を前進させるのに用いるスプロケット孔(34)(36)の間隔を一定に保ったまま、部品(24)(40)(100)(106)(120)がストリップ(28)(30)、(102)(102)、(118)、(124)から分離されるようになっている、連続支持ストリップ(22)。
  2. 部品(24)(40)(100)(106)(120)の成形可能な側部を、プラスチックで形成し、ストリップ(28)(30)、(102)(102)、(118)、(124)を、異なるプラスチックで形成した、請求項1記載の連続支持ストリップ(22)。
  3. ストリップ(28)(30)、(102)(102)、(118)、(124)を、ポリエステルプラスチックで形成した、請求項2記載の連続支持ストリップ(22)。
  4. ストリップ(28)(30)、(102)(102)、(118)、(124)を、部品(24)(40)(100)(106)(120)の成形可能な側部とは異なる材料のプラスチック、紙、または金属で形成した、請求項1記載の連続支持ストリップ(22)。
  5. 部品(24)は、分離された電気ピン(26)の1つ以上の列を有するプラスチック本体(40)を備えている、請求項1記載の連続支持ストリップ(22)。
  6. 各部品は、1.4〜2.3kgの剥離力により、ストリップから分離されるようになっている、請求項1記載の連続支持ストリップ(22)。
  7. 各ストリップは、長手方向に離れた部品(24)(40)(100)(106)(120)の各接続部間に、分離ノッチ(98)を有している、請求項1記載の連続支持ストリップ(22)。
  8. 部品(24)の少なくとも一部に、取り外し可能に取り付けられたカバー(44)を備え、前記カバー(44)は、空気式ピックアンドプレース装置と協動する表面を有している、請求項1記載の連続支持ストリップ。
  9. 部品の側部とストリップ(102)(118)との間の保持力を増すために、接続部に保持手段をさらに備えている、請求項1記載の連続支持ストリップ。
  10. 前記保持手段は、ストリップの縁部に孔(114)またはスリット(116)を備えているか、または保持力を増すような表面形状となっている、請求項9記載の連続支持ストリップ。
  11. 請求項1記載のリール(21)(50B)及び前記リール(21 )(50B)に巻き取られた連続支持ストリップ(22)。
  12. 連続支持ストリップ(22)は、少なくとも1.8m巻き取られた、請求項11記載のリール。
  13. 電気部品または機械部品(24)(40)(100)(106)(120)の連続支持ストリップ(22)の製造方法であって、
    (a)前進させるために一定間隔で離れたスプロケット孔(34)(36)を、少なくとも一方の縁に有する、平行に離れた、連続する可撓性の一対のストリップ(28)(30)を設け、
    (b)部品のための鋳型部(60)を有する上型(A)及び下型(B)を設け、前記上型(A)及び下型(B)は、ストリップを受け入れるための対向する面を有しており、前記面の対向する内側縁は、鋳型部(60)の対向する縁と重なるようになっており、
    (c)前記面の内側縁が鋳型部(60)の縁と重なるように、ストリップを鋳型部に締め付け、
    (d)プラスチックを鋳型部(60)に注入し、部品の少なくとも一部を形成し、ストリップの縁部を被包し、
    (e)成形された部品を、被包されたストリップとともに取り除き、成形可能なストリップの次の部分が鋳型(60)に締め付けられる位置にくるまで、ストリップを前進させ、
    (f)上記ステップ(c)、(d)及び(e)を少なくとも1回繰り返し、ストリップの側部間に、取り外し可能に一連の部品を形成し、複数の部品を含む連続した支持ストリップを形成し、
    (g)部品の成形可能な側部とストリップの縁部との間に成形された接続部は、ストリップに支持されている部品の通常操作の間、個々の部品がストリップに付着しているが、剥離力が加えられると、隣接の部品を損傷させることなく、ストリップから部品を分離できるようになっている製造方法。
  14. ストリップを、部品に用いられるプラスチックとは異なり、ポリエステルプラスチックで形成してある、請求項13記載の方法。
  15. 電気部品は、プラスチックヘッダー(40)である、請求項13記載の方法。
  16. 前記ステップ(g)に続き、一定間隔の電気ピン(26)を、プラスチックヘッダー(40)に挿入するようにした、請求項15記載の方法。
  17. 前記ステップ(g)に続き、連続支持ストリップをリール(21)(50B)に巻き取るようにした、請求項15記載の方法。
  18. 前記ステップ(g)に続き、引っ張り力、押圧力による分離動作により、または切断動作により部品をストリップから分離するようにした、請求項16記載の方法。
JP00357997A 1996-01-11 1997-01-13 電気部品又は機械部品の連続式支持ストリップ Expired - Fee Related JP3815754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/584,534 US5706952A (en) 1996-01-11 1996-01-11 Continuous carrier for electrical or mechanical components
US08/584,534 1996-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09312495A JPH09312495A (ja) 1997-12-02
JP3815754B2 true JP3815754B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=24337713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00357997A Expired - Fee Related JP3815754B2 (ja) 1996-01-11 1997-01-13 電気部品又は機械部品の連続式支持ストリップ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5706952A (ja)
EP (1) EP0785709B1 (ja)
JP (1) JP3815754B2 (ja)
KR (1) KR100463665B1 (ja)
CA (1) CA2194208C (ja)
DE (1) DE69704793T2 (ja)
SG (1) SG70582A1 (ja)
TW (1) TW348146B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19711746A1 (de) * 1997-03-21 1998-09-24 Unimet Gmbh Trägergurt für Kontaktstifte und Verfahren zu seiner Herstellung
US5967365A (en) * 1997-08-01 1999-10-19 Autosplice Systems, Inc. Feeder for separating parts molded to a continuous carrier tape
US5956925A (en) * 1997-12-31 1999-09-28 Bmi, Inc. Carrier tape and method for washing of components in carrier tape
US6365995B1 (en) * 1998-11-20 2002-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Brushless motor and its assembly method
US6601729B1 (en) 1999-03-26 2003-08-05 Papp Enterprises, Llc Automated portable medication radial dispensing apparatus and method using a carrier tape
US6224399B1 (en) * 1999-05-14 2001-05-01 Weco Electrical Connectors Inc. Surface-mount electrical connection device
US6547452B1 (en) 2000-05-11 2003-04-15 International Business Machines Corporation Alignment systems for subassemblies of overmolded optoelectronic modules
US6365434B1 (en) 2000-06-28 2002-04-02 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for reduced flash encapsulation of microelectronic devices
KR20040032316A (ko) * 2002-10-09 2004-04-17 쵸우수안 차이 연속 터미널 제조용 변위 장치
US7127805B2 (en) * 2002-11-20 2006-10-31 Intel Corporation Electronic device carrier and manufacturing tape
US20050025848A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-03 Ruey-Fa Huang Air filter shaping mold
US8226904B2 (en) 2003-10-30 2012-07-24 Bayer Healthcare Llc Optical format with platform-and-well construction
CA2539493A1 (en) 2003-10-30 2005-05-12 Bayer Healthcare Llc Formats for optical analysis and methods of manufacturing the same
US20060172610A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Keisuke Sakai Method and apparatus for terminal row insert molding
US7650914B2 (en) * 2006-06-22 2010-01-26 Autosplice, Inc. Apparatus and methods for filament crimping and manufacturing
US8031485B2 (en) * 2007-09-07 2011-10-04 Autosplice, Inc. Electronic shielding apparatus and methods
US8117725B2 (en) * 2008-10-31 2012-02-21 The Gillette Company Method of manufacturing a plurality of molded components
US20100157566A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Robert Bogursky Electronic shield assembly and methods
EP2376719A1 (en) * 2009-01-09 2011-10-19 NV Bekaert SA Longitudinal belt with reinforcing fibres
US8851443B2 (en) 2010-12-15 2014-10-07 Autosplice, Inc. Memory alloy-actuated apparatus and methods for making and using the same
WO2013063511A2 (en) 2011-10-26 2013-05-02 Autosplice, Inc. Memory alloy-actuated appratus and methods for making and using the same
US9120257B2 (en) 2013-01-11 2015-09-01 Apple Inc. Composite carrier frame for plastic injection molding
DE102016225973B4 (de) * 2016-12-22 2019-06-13 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Kontaktieren einer Kontaktfläche auf einer flexiblen Leiterplatte mit einem Metallkontakt, Verbindung von flexibler Leiterplatte und Metallkontakt sowie Steuergerät
CN109606899B (zh) * 2016-12-30 2020-05-29 乐清市华尊电气有限公司 一种便携式pcb板放置架
KR102584815B1 (ko) * 2017-11-02 2023-10-04 유니버셜 인스트루먼츠 코퍼레이션 리플로우 전후에 부품을 유지하기 위한 고정구, 및 방법
US11739737B2 (en) 2018-02-07 2023-08-29 Autosplice, Inc. Shape memory alloy filament crimping element
JP7186951B2 (ja) * 2019-04-26 2022-12-12 住友電装株式会社 コネクタハウジングの保管構造、及びコネクタカバーの保管構造
CN110978354B (zh) * 2019-12-31 2024-04-09 南通奥福路科技有限公司 一种轮胎带束层成型模具及使用该模具的成型工艺
DE102020205112A1 (de) 2020-04-22 2021-10-28 Te Connectivity Germany Gmbh Streifen aneinandergereihter Blindstopfen für einen Stecker
US20230257227A1 (en) * 2020-06-25 2023-08-17 Jabil Inc. Apparatus, system and method for cutting and delivering stamped contacts
KR20230106813A (ko) * 2022-01-07 2023-07-14 이승희 표면 실장 부품 공급 장치 및 방법, 이에 사용되는 표면 실장 부품 스트립

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3606000A (en) * 1968-07-03 1971-09-20 Amp Inc Thermoformed plastic covered connectors
US3625352A (en) * 1969-10-22 1971-12-07 Spotnails Laminated fastener strip having inner and outer laminae of disparate melting points
US3672046A (en) * 1970-01-14 1972-06-27 Technitrol Inc The method of making an electrical component
US3711931A (en) * 1971-04-01 1973-01-23 Multifastener Corp Method of forming fastener strip
US3913195A (en) * 1974-05-28 1975-10-21 William D Beaver Method of making piezoelectric devices
US4012835A (en) * 1974-09-17 1977-03-22 E. I. Du Pont De Nemours And Co. Method of forming a dual in-line package
CH636481A5 (fr) * 1980-06-13 1983-05-31 Ultra Precision Sa Dispositif de support pour circuit integre.
US4417396A (en) * 1981-11-02 1983-11-29 Elfab Corporation Method for manufacturing integrated circuit connectors
US4480150A (en) * 1982-07-12 1984-10-30 Motorola Inc. Lead frame and method
US4812421A (en) * 1987-10-26 1989-03-14 Motorola, Inc. Tab-type semiconductor process
US4793060A (en) * 1984-12-13 1988-12-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Manufacture of low profile clip connector
FR2593320B1 (fr) * 1986-01-21 1988-03-04 Europ Composants Electron Procede de fabrication d'un composant inductif pour report a plat
FR2598258B1 (fr) * 1986-04-30 1988-10-07 Aix Les Bains Composants Procede d'encapsulation de circuits integres.
US4832622A (en) 1987-01-23 1989-05-23 Autosplice, Inc. Endless electrical connector
US4816426A (en) * 1987-02-19 1989-03-28 Olin Corporation Process for manufacturing plastic pin grid arrays and the product produced thereby
JPH01137091U (ja) * 1988-03-12 1989-09-19
US4901854A (en) * 1988-09-29 1990-02-20 Dennison Manufacturing Company Loop connected attachments
JPH04273112A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Murata Mfg Co Ltd モールド型チップ電子部品
US5286426A (en) * 1992-04-01 1994-02-15 Allegro Microsystems, Inc. Assembling a lead frame between a pair of molding cavity plates
US5263241A (en) * 1992-04-06 1993-11-23 Delco Electronics Corporation Apparatus useful in the manufacture of a pressure sensor assembly
US5303821A (en) * 1992-11-06 1994-04-19 Ayres Donald B Resilient clip assembly
US8457993B1 (en) 2010-03-11 2013-06-04 Safe Deposit Box Insurance Coverage, LLC Insurance for a safe deposit box

Also Published As

Publication number Publication date
SG70582A1 (en) 2000-02-22
TW348146B (en) 1998-12-21
US5706952A (en) 1998-01-13
DE69704793T2 (de) 2001-10-11
KR970060585A (ko) 1997-08-12
CA2194208C (en) 2005-10-18
DE69704793D1 (de) 2001-06-21
EP0785709B1 (en) 2001-05-16
US5938996A (en) 1999-08-17
EP0785709A2 (en) 1997-07-23
KR100463665B1 (ko) 2006-06-22
EP0785709A3 (en) 1998-05-20
CA2194208A1 (en) 1997-07-12
JPH09312495A (ja) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815754B2 (ja) 電気部品又は機械部品の連続式支持ストリップ
US5089314A (en) Carrier tape for electronic circuit elements and method of manufacturing an electronic circuit element series
US5822855A (en) Method of making electrical connector having a two part articulated housing
JPS63112366A (ja) チップテープのトップテープ除去装置
HK1044737A1 (en) Method for manufacturing encapsulated electronicalcomponents.
CA1112312A (en) Carrier strip for round lead pins and method for making same
JPS63237500A (ja) 表面実装部品の基板搭載方法
US6436517B1 (en) Continuous molded electronic circuits
EP0457984B1 (en) Pin-holding device for use in connecting a pin
US5791484A (en) Assembly of chip parts
JPH11251347A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP3793679B2 (ja) 電子部品の製造方法及び製造装置
CN212860677U (zh) 一种料带结构及加工上述料带的模具结构
JP3387726B2 (ja) 部品実装用基板とその製造方法およびモジュールの製造方法
KR101080633B1 (ko) 부품 노출부에 복수개의 스프라켓이 설치된 캐리어 테이프 공급장치
JPH05310264A (ja) 電子部品包装テープ
JP3335962B2 (ja) 複数のicチップが搭載された長尺テ−プの切断金型
JP3450636B2 (ja) 金属端子片のテーピング装置、このテーピング装置によりテーピングされた金属端子片、およびこの金属端子片の実装方法
JP2514858Y2 (ja) 樹脂バリ除去装置
JP2513203B2 (ja) 混成集積回路の実装方法
JPH0347595B2 (ja)
JPS61128414A (ja) マ−クテ−プ貼付け装置
JPS60106121A (ja) 電子部品の製造方法
JPH0257574A (ja) 電子部品連
EP0228673A2 (en) Electronic device carrier tape assembly and cartridge utilizing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees