JP3815152B2 - 道路照明器具 - Google Patents

道路照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP3815152B2
JP3815152B2 JP31622699A JP31622699A JP3815152B2 JP 3815152 B2 JP3815152 B2 JP 3815152B2 JP 31622699 A JP31622699 A JP 31622699A JP 31622699 A JP31622699 A JP 31622699A JP 3815152 B2 JP3815152 B2 JP 3815152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
light
degrees
light source
louver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31622699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001135101A (ja
Inventor
正紀 石渡
孝 斎藤
修 倉光
圭司 坂本
真 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP31622699A priority Critical patent/JP3815152B2/ja
Publication of JP2001135101A publication Critical patent/JP2001135101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815152B2 publication Critical patent/JP3815152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、トンネルおよび道路に設置される道路照明器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
道路脇に取り付ける視線誘導用道路照明器具において、遠方での視線誘導効果を保ちつつ、ドライバ近傍でのグレアを照明器具により構造的にカットする目的で器具に指向性をもたせたものは存在しなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これまで、道路照明において特に視線誘導効果が高いと言われていた高欄照明は路面を照らすことを目的に作られたものであるので、道路の横断方向に多くの光束を飛ばす配光形状になっていた。そのため、ドライバがその照明器具に接近して行くと、ドライバの側面方向からの光が次第に強くなっていき「グレア」を感じ、最終的には運転室内のフロントガラスの境で急にみえなくなる。これが連続的に繰り返されることによってドライバは「ちらつき感」を感じるようになり、この「ちらつき感」と「グレア」が不快感を誘発する可能性がある。またこの「グレア」は視認性を低下させる可能性もある。この「ちらつき感」や「グレア」を低減するためには照明器具から放出される光のうち、道路横断方向に立ている光をカットしなければならない。また、遠方からも器具の光が認識できるようにするため、照明器具の配光形状はドライバの視認方向に対して鋭角に交差する方向を主光軸としたものにする必要がある。
【0004】
とくに、照明器具が路面から高い位置に設置されているよりも、ドライバの視線の高さ程度の低い位置に設置されている方がちらつきやグレアから不快感を感じやすいことが明らかになっている。
【0005】
したがって、この発明の目的は、道路脇に取付ける視線誘導用道路照明器具からの光に指向性を持たせ、遠方での視線誘導効果を保ちつつ、ドライバ近傍でのグレアをカットすることによって、安全性を高めるとともに快適性を向上させることができる道路照明器具を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の道路照明器具は、道路の両脇または片側に車線軸に沿って断続的に照明するように連続的に配置され、車線軸方向に長さを有する発光面を持ち、かつ上方向から見て道路横断方向を0度として、前記道路横断方向を0度から反進行方向に45度の範囲の光をカットし、45度から90度の範囲の光を反進行方向に放射した配光を有するものである。
【0007】
請求項1記載の道路照明器具によれば、道路脇に取付ける視線誘導用道路照明において、遠方での視線誘導効果が保たれ、ドライバ近傍でのちらつきやグレアが低減され、ドライバに対して安全で運転しやすい快適な視環境が提供できる。
【0008】
請求項2記載の道路照明器具は、請求項1において、前記照明器具の主光軸と車線軸進行方向とのなす角が45度以下としたものである。
【0009】
請求項2記載の道路照明器具によれば、請求項1と同様な効果がある。
【0010】
請求項3記載の道路照明器具は、請求項1において、前記道路横断方向を0度から反進行方向に45度の範囲の光をカットした配光を形成するための遮光ルーバを、光源とこの光源を覆う前面透過パネルとの間に介在させたものである。
【0011】
請求項3記載の道路照明器具によれば、請求項1と同様な効果がある。
【0012】
請求項4記載の道路照明器具は、請求項3において、前記遮光ルーバの各ルーバ片が、前記道路横断方向に対して前記反進行方向に傾斜し、前記各ルーバ片の前記光源側の面を反射面とし、その反対側の面を光吸収面としたものである。
【0013】
請求項4記載の道路照明器具によれば、請求項3と同様な効果がある。
【0014】
請求項5記載の道路照明器具は、請求項3において、前記遮光ルーバのルーバ片が、多数のマイクロプリズムを並べてなり、各マイクロプリズムの長さ方向を路面に略平行な面に対して略直交させたマイクロプリズムシートにより形成されたものである。
【0015】
請求項5記載の道路照明器具によれば、請求項3と同様な効果がある。
【0016】
請求項6記載の道路照明器具は、請求項1において、前記道路横断方向を0度から反進行方向に45度の範囲の光をカットした配光を得るための構成が、車線軸方向に略平行に長さのあるように光源を配置し、この光源の長さ方向に対して分割した反射板を設けたものである。
【0017】
請求項6記載の道路照明器具によれば、請求項1と同様な効果のほか、反射板の分割により狭いスペースで反射角を大きくとることができ、長手方向に指向性をもたせることができる。
【0018】
請求項7記載の道路照明器具は、請求項1において、前記道路横断方向を0度から反進行方向に45度の範囲の光をカットした配光を得るための構成が、車線軸方向に略平行に長さのある光源を配置し、前記光源の前面に近接する側で進行方向の先端側の頂角が45度となり、かつ進行方向の基端側の頂角が略直角となる三角プリズムを前記光源の長さ方向に沿って多数隣接配置したものである。
【0019】
請求項7記載の道路照明器具によれば、請求項1と同様な効果がある。
【0020】
【発明の実施の形態】
この発明の第1の実施の形態を図1および図2により説明する。すなわち、この道路照明器具1は、道路2の両脇または片側に車線軸に沿って連続的に配置され、車線軸方向に長さを有する発光面3を持ち、道路横断方向Bへの光をカットし、走行車4のドライバの視線方向(車線軸方向Aおよび進行方向と同方向)に対して鋭角に交差する方向を主光軸Cとした配光を有するものである。この配光は、道路2を上方向から見て道路横断方向Bを0度として、道路横断方向Bが略0度から反進行方向に略45度の範囲の光をカットした配光である。この光をカットする領域Hは図1(b)に斜線で示された範囲である。実施の形態では道路照明器具1を壁5に設置している。また図1(a)に示すように走行車4を略頂点に位置させた、照明器具1の主光軸Cと車線軸(A)とのなす角θ0 が45度以下としている。この理由はつぎのとおりである。すなわち、人の視野の中で特に周辺は動きに関する光情報に敏感であるため、側面から周期的に光があたるとドライバは「ちらつき」を感じやすい。この「ちらつき」を感じやすい周辺領域への光を考慮すると、視線方向となす角度θが45度から90度の範囲の光はカットする必要がある。よって主光軸Cはカットすべき領域Hと遠方からの視認性を加味して、車線軸方向Aとなす角度を45度以下とするのが望ましい。
【0021】
図2は道路照明器具1の構成を示している。この道路照明器具1は、道路横断方向Bが略0度から反進行方向に略45度の範囲の光をカットした配光を得るため、光源7と光源7を覆う前面透過パネル8との間に遮光ルーバ9を介在させている。光源7は棒状のランプ例えば直管ランプを適用している。遮光ルーバ9の各ルーバ片10は表裏ともに低反射率の面を有し、これにより進行方向に対して所定の角度傾斜した指向性を持つ矢印Pの方向に光を制限している。したがって図1(b)の領域Hの光をカットすることができる。前面透過パネル8は遮光ルーバ9の汚れ防止のため設けられており、ルーバ片9の前端側に取付けている。前面透過パネル8の前面が発光面3となる。
【0022】
第1の実施の形態によれば、道路脇に取付ける視線誘導用道路照明において、遠方での視線誘導効果が保たれ、ドライバ近傍でのちらつきやグレアが低減され、ドライバに対して安全で運転しやすい快適な視環境が提供できる。
【0023】
この発明の第2の実施の形態を図3により説明する。すなわち、この視線誘導用の道路照明器具は、第1の実施の形態において、遮光ルーバ9のルーバ片10の光源7側の面を反射面11とし、その反対側の面を光吸収面12としている。
【0024】
したがって、図3のように光源から反射面11に入射し、反射面11から反射された光が隣のルーバ片10の道路側の吸収面12で光13を吸収し、図1(b)のカットすべき領域Hに光が飛ばないようにすることができる。その他は第1の実施の形態と同様である。
【0025】
この発明の第3の実施の形態を図4により説明する。すなわち、この視線誘導用の道路照明器具は、第2の実施の形態において、遮光ルーバ9のルーバ片10を、多数のマイクロプリズム13を並べたマイクロプリズムシート(例えば3M製ソルフ)により形成し、各マイクロプリズムの長さ方向を路面に略平行な面に対して略直交させて配置したものである。このマイクロプリズムシートは、各マイクロプリズムが例えば直角プリズムであり、各マイクロプリズムの斜面を同一面に揃えてシート状に形成し、斜面を光源に向けて反射面11となし、その反対側を吸収面12としている。
【0026】
このマイクロプリズムシートにより、隣のルーバ片10の裏面(吸収面12)で反射しないようにすることができるので、第2の実施の形態と同様な効果を得ることができる。その他は第1の実施の形態と同様である。
【0027】
この発明の第4の実施の形態を図5により説明する。すなわち、この視線誘導用の道路照明器具は、第2の実施の形態において、前面透過パネル8の中にルーバ片10を埋め込み、これら2つを一体化したものである。
【0028】
この発明の第5の実施の形態を図6により説明する。すなわち、この視線誘導用の道路照明器具は、第1の実施の形態において、車線軸方向Aに略平行に長さのある光源7を配置し、光源7の長さ方向に対して複数に分割した反射板14を設けたものである。これにより、道路横断方向Bを略0度から反進行方向に略45度の範囲(H)の光をカットした配光を得る。実施の形態では長尺型の照明器具1の例えば直管ランプ等の棒状の光源7の背面側に長手方向に沿って鏡面をなす曲面形状の複数の反射板14を配設し、各反射板14の間に遮光板15を介在している。各反射板14は光源7の長手方向と直角な方向に対して長手方向に傾斜する方向に光Pを反射する。遮光板15は上記した領域Hへの光の反射を防止する。さらに光源7の前面側は光源7の直接光をカットする遮光板16を配設している。
【0029】
この実施の形態によれば、反射板14の分割により狭いスペースで反射角を大きくとることができ、長手方向に指向性をもたせることができる。その他は第1の実施の形態と同様である。
【0030】
この発明の第6の実施の形態を図7により説明する。すなわち、この視線誘導用の道路照明器具は、第1の実施の形態において、車線軸方向Aに略平行に長さのある光源7を配置し、光源7に近接する側で進行方向(A)の先端側の頂角Xが略45度、進行方向の基端側の頂角X0 が略直角となる三角プリズム18を光源7の長さ方向に沿って多数隣接配置して並べたものである。これにより、道路横断方向Bを略0度から反進行方向に略45度の範囲(H)の光をカットした配光を得る。
【0031】
光源7は例えば直管ランプを実施の形態とし、その前面に多数の三角プリズム18を光源7のの長手方向に並べてなる前面透過パネル8を形成している。光源7からの光Pは三角プリズム18の直角をなす2面19a、19bの一方19bに入射し斜面20で全反射し他面より透過する。このため、第1の実施の形態と同様な指向性をもつことができ第1の実施の形態と同様な作用効果が得られる。とくに三角プリズム18の斜面の角度は略45度としたため、図1の角度θを最も効率よく鋭角にし、カットすべき配光領域Hに光が出ず、損失する光束が少ない。
【0032】
この発明の第7の実施の形態を図8により説明する。すなわち、この視線誘導用の道路照明器具は、車線軸方向Aに長さを有する照明器具において、光源7をドライバから遠い位置に置き、光源7から射出される光を進行方向(A)と反対側すなわちドライバと対向する向きに飛ばすように器具に指向性を持たせている。
【0033】
実施の形態では前面透過パネル8の裏面側に反射面を形成するか鏡面反射板22を進行方向に平行に配置し、前面透過パネル8の進行方向の端部に光源7を配置し、光源7の反射板22と反対側に指向性のある曲面形状の反射板21を配置している。したがって、光源7からの光Pは前面透過パネル8の側面に直接または反射板21を反射して入射し、前面透過パネル8の前面側の発光面3より直接または反射板22を反射して、ドライバに向けて透過する。したがって、第1の実施の形態と同様な効果がある。
【0034】
【発明の効果】
請求項1記載の道路照明器具によれば、道路脇に取付ける視線誘導用道路照明において、遠方での視線誘導効果が保たれ、ドライバ近傍でのちらつきやグレアが低減され、ドライバに対して安全で運転しやすい快適な視環境が提供できる。
【0035】
請求項2記載の道路照明器具によれば、請求項1と同様な効果がある。
【0036】
請求項3記載の道路照明器具によれば、請求項1と同様な効果がある。
【0037】
請求項4記載の道路照明器具によれば、請求項3と同様な効果がある。
【0038】
請求項5記載の道路照明器具によれば、請求項3と同様な効果がある。
【0039】
請求項6記載の道路照明器具によれば、請求項1と同様な効果のほか、反射板の分割により狭いスペースで反射角を大きくとることができ、長手方向に指向性をもたせることができる。
【0040】
請求項7記載の道路照明器具によれば、請求項1と同様な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示し、(a)は光の照射方向を示す説明図、(b)は光のカットされる領域を示す説明図である。
【図2】第2の実施の形態の照明器具の説明図である。
【図3】第3の実施の形態の遮光ルーバの説明図である。
【図4】第4の実施の形態の遮光ルーバの説明図である。
【図5】第5の実施の形態の照明器具の説明図である。
【図6】第6の実施の形態の照明器具の説明図である。
【図7】第7の実施の形態の照明器具の一部拡大部分図のある説明図である。
【図8】第8の実施の形態の照明器具の説明図である。
【符号の説明】
1 照明器具
2 道路
3 発光面
4 走行車
7 光源
8 前面透過パネル
9 遮光ルーバ
10 ルーバ片
11 反射面
12 吸収面
13 マイクロプリズム
14 反射板
15 遮光板
16 遮光板
18 三角プリズム
19a、19b 隣接する2面
20 斜面
A 車軸線方向
B 道路横断方向
C 主光軸
X、X0 頂角

Claims (7)

  1. 道路の両脇または片側に車線軸に沿って断続的に照明するように連続的に配置され、車線軸方向に長さを有する発光面を持ち、かつ上方向から見て道路横断方向を0度として、前記道路横断方向を0度から反進行方向に45度の範囲の光をカットし、45度から90度の範囲の光を反進行方向に放射した配光を有する道路照明器具。
  2. 前記照明器具の主光軸と車線軸進行方向とのなす角が45度以下である請求項1記載の道路照明器具。
  3. 前記道路横断方向を0度から反進行方向に45度の範囲の光をカットした配光を形成するための遮光ルーバを、光源とこの光源を覆う前面透過パネルとの間に介在させた請求項1記載の道路照明器具。
  4. 前記遮光ルーバの各ルーバ片は、前記道路横断方向に対して前記反進行方向に傾斜し、前記各ルーバ片の前記光源側の面を反射面とし、その反対側の面を光吸収面とした請求項3記載の道路照明器具。
  5. 前記遮光ルーバのルーバ片が、多数のマイクロプリズムを並べてなり、各マイクロプリズムの長さ方向を路面に略平行な面に対して略直交させたマイクロプリズムシートにより形成された請求項3記載の道路照明器具。
  6. 前記道路横断方向を0度から反進行方向に45度の範囲の光をカットした配光を得るための構成が、車線軸方向に略平行に長さのあるように光源を配置し、この光源の長さ方向に対して分割した反射板を設けたものである請求項1記載の道路照明器具。
  7. 前記道路横断方向を0度から反進行方向に45度の範囲の光をカットした配光を得るための構成が、車線軸方向に略平行に長さのある光源を配置し、前記光源の前面に近接する側で進行方向の先端側の頂角が45度となり、かつ進行方向の基端側の頂角が略直角となる三角プリズムを前記光源の長さ方向に沿って多数隣接配置したものである請求項1記載の道路照明器具。
JP31622699A 1999-11-08 1999-11-08 道路照明器具 Expired - Fee Related JP3815152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31622699A JP3815152B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 道路照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31622699A JP3815152B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 道路照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001135101A JP2001135101A (ja) 2001-05-18
JP3815152B2 true JP3815152B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18074722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31622699A Expired - Fee Related JP3815152B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 道路照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815152B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534830B2 (ja) * 2004-03-26 2010-09-01 パナソニック電工株式会社 道路灯
CN101166932B (zh) * 2005-04-26 2010-09-15 皇家飞利浦电子股份有限公司 发光设备和用于发光设备的照明板
KR101503498B1 (ko) * 2008-09-29 2015-03-18 서울반도체 주식회사 도로용 조명장치
JP5845111B2 (ja) * 2012-02-25 2016-01-20 積水樹脂株式会社 誘導灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001135101A (ja) 2001-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8888343B2 (en) Optical device and signaling and/or lighting system
US7726854B2 (en) Lighting or signal device with an optical guide for a motor vehicle
JP3908428B2 (ja) 車両用標識灯
KR20130044341A (ko) 자동차용 신호등
EP0678699A1 (en) Illuminating device
JP2012084330A (ja) 車両用灯具
JP3815152B2 (ja) 道路照明器具
CA1059479A (en) Motor vehicle light assembly utilizing total internal reflection
JP2019023965A (ja) 車両用灯具
JP2000133011A (ja) 自動車用灯具
JPH08268154A (ja) 車両用灯具
JP7483586B2 (ja) 車両用灯具
CN109386813B (zh) 车辆用显示装置
JP7023780B2 (ja) 車両用灯具
JPS6323235Y2 (ja)
JPH0431170Y2 (ja)
JP3915321B2 (ja) トンネル用照明器具
JP2002294641A (ja) トンネル内標識
JP6366384B2 (ja) 道路照明灯具
JP7194465B1 (ja) 路面反射式視線誘導装置
US11754251B2 (en) Vehicular lamp
JP7390244B2 (ja) 車両用灯具
JP7417412B2 (ja) 車両用灯具
EP3825602B1 (en) Automotive lighting and/or signaling device
WO2023210343A1 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees