JP3813828B2 - マッサージ機 - Google Patents

マッサージ機 Download PDF

Info

Publication number
JP3813828B2
JP3813828B2 JP2001067626A JP2001067626A JP3813828B2 JP 3813828 B2 JP3813828 B2 JP 3813828B2 JP 2001067626 A JP2001067626 A JP 2001067626A JP 2001067626 A JP2001067626 A JP 2001067626A JP 3813828 B2 JP3813828 B2 JP 3813828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
massage
drive mechanism
massage device
tool
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001067626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002263155A (ja
Inventor
信三 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Electric Machine Industry Co Ltd
Original Assignee
Daito Electric Machine Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Electric Machine Industry Co Ltd filed Critical Daito Electric Machine Industry Co Ltd
Priority to JP2001067626A priority Critical patent/JP3813828B2/ja
Publication of JP2002263155A publication Critical patent/JP2002263155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813828B2 publication Critical patent/JP3813828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、人体の足、背中等に対してマッサージを施すマッサージ機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のマッサージ機として、例えば、特開平9−66084号公報(以下、従来技術1)に開示されているものがある。このマッサージ機は、多数の揉みリングを円周上に有する左右一対のローラを備え、このローラを左右軸心回りに回転することによって人体の首筋周辺をマッサージするものとなっている。
また、再表95/17872号公報(以下、従来技術2)に開示されているマッサージ機は、ケーシングの上部で振動するマッサージ体と、マッサージ体の上面内から突出して揺動する一対の揉み玉とを備え、マッサージ体と揉み玉とを運動させることによって、人体の背中や足の裏をマッサージするものとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来技術1のマッサージ機では、背中から窪んだ位置にある首筋の両脇にローラを配置するため、該ローラを自動的に立ち上げることによって適正な位置に調整できるものとなっていた。
また、従来技術2のマッサージ機では、背中に使用する場合と足の裏に使用する場合とで、揉み玉の突出量を適正に調整できるものであった。
しかしながら、いずれの従来技術についても、ローラや揉み玉の位置調整するために、リンク機構やジャッキ手段等といった位置調整専用の特別な機構を具備したものとなっており、かかる機構によって適正な位置調整が行えるものの、構造が複雑化するとともに大型化し、また、コストも増大するという欠点があった。
【0004】
また、前記ローラや揉み玉は、回転運動や揺動運動といった単一の動作しかしないためにマッサージが単調になるという欠点もあった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、人体にマッサージを施すマッサージ具に対して、2つの異なる方向にマッサージ運動を行わせることによって多様なマッサージを可能とし、また、マッサージ動作させる機構を利用してマッサージ具の位置調整を行うことにより、構造の簡素化、小型化及び低廉化を図ったマッサージ機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を講じている。
すなわち、本発明にかかるマッサージ機は、人体にマッサージを施すマッサージ具と、このマッサージ具を第1の方向にマッサージ運動させる第1駆動機構と、マッサージ具を第1の方向に交差する第2の方向にマッサージ運動させる第2駆動機構とを備え、
前記第1駆動機構は、前記第2駆動機構によりマッサージ具にマッサージ運動させているとき、同マッサージ具を第1の方向に関して位置調整する機能を有し、
前記第2駆動機構は、前記第1駆動機構によりマッサージ具にマッサージ運動させているときに、同マッサージ具を第2の方向に関して位置調整する機能を有していることを特徴とするものである。
【0006】
これによれば、一方の駆動機構によりマッサージ運動を行っているときには、他方の駆動機構をマッサージ具の位置調整用として利用することができるため、位置調整専用の特別な機構を備える必要がなく、その結果として構造の簡素化や小型化、また低廉化にも繋がるものとなる。
また、第1,第2駆動機構によって2つの異なる方向にマッサージ具を運動させることができるため、多様なマッサージが可能となり、更に、一方の駆動機構によるマッサージ動作と他方の駆動機構による位置調整との相互作用によって、最適な位置で効果的なマッサージが行えるものとなる。
【0007】
第1駆動機構は、マッサージ具を第2の方向に移動自在に支持する支持体と、この支持体を第1の方向に移動自在に支持するガイド体と、前記支持体に連結して第1の方向に往復運動する第1作動体とを有した構成とし、第2駆動機構は、マッサージ具を第1の方向に移動自在に連結し且つ第2の方向に往復運動する第2作動体を有した構成とすることが推奨される。
この構成では、第1駆動機構における第1作動体の往復運動によって、支持体及びマッサージ具がガイド体に沿って第1の方向に往復運動し、この往復運動によってマッサージや位置調整が可能となる。この際、第2作動体は、マッサージ具を第1の方向に移動自在に連結しているために運動の障害となることはない。
【0008】
また、第2駆動機構における第2作動体の往復運動によって、マッサージ具が第2の方向に往復運動し、この往復運動によってマッサージや位置調整が可能となる。この場合についても、支持体は、マッサージ具を第2の方向に移動自在に支持しているために運動の障害となることはない。
なお、本発明にかかるマッサージ機の最も好ましい構成としては、人体にマッサージを施すマッサージ具と、このマッサージ具を第1の方向にマッサージ運動させる第1駆動機構と、前記マッサージ具を第1の方向と交差する第2の方向にマッサージ運動させる第2駆動機構とを備え、前記第1駆動機構は、前記第2駆動機構によって前記マッサージ具にマッサージ運動させているとき、同マッサージ具を第1の方向に関して位置調整する機能を有し、前記第2駆動機構は、前記第1駆動機構によって前記マッサージ具にマッサージ運動させているとき、同マッサージ具を第2の方向に関して位置調整する機能を有していて、前記第1駆動機構は、前記マッサージ具を第2の方向に移動自在に支持する支持体と、該支持体を第1の方向に移動自在に支持するガイド体と、前記支持体に連結され且つ上下方向の軸心を中心として第1の方向の往復運動を含む円周運動を行う第1作動体と、を有し、前記第2駆動機構は、前記マッサージ具を第1の方向に移動自在に連結し且つ両端部にクランク体が接続されることで第2の方向に往復運動する第2作動体を有していて、前記第2作動体は、左右の支持体及びマッサージ具を貫通するように配設されており、前記マッサージ具には、前記第2作動体が貫通する貫通孔が前後方向に長孔に形成されているとよい。
【0009】
また、前記支持体の左右側面には、第2作動体が貫通し且つ第2作動体のクランク運動に当該支持体が干渉しないような大きさを有する貫通孔が形成されているとよい。
また、前記第1作動体は、前記上下方向の軸心を回転中心とする回転軸の上端部に設けられた円板状の回転体上面の偏心位置に立設されており、前記回転体を回転した際に、前記マッサージ具及び支持体が第1の方向の往復運動を行うように、当該第1作動体が支持体の下面に係合しているとよい。
【0010】
また、前記マッサージ具の開口から突出する部分は、カバー部材によって覆われており、前記カバー部材が第2作動体のクランク運動に伴いマッサージ具と共に上下に往復運動するように、当該カバー部材は上部ケースの下側に配設されたプレートに取り付けられ、該プレートの下面には、前後に長い貫通孔が形成され且つ該貫通孔に第2作動体が左右方向に貫通する作用具が連結されているとよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
本発明の実施形態にかかるマッサージ機1は、主に人体の足裏に対して好適にマッサージを施すことができるものとなっており、図2に示すように、平面視矩形状をした据え置き型のケーシング2と、このケーシング2の上面略中央部に形成した左右一対の開口3から突出する一対のマッサージ具4と、前記ケーシング2に内蔵されていてマッサージ具4をマッサージ運動させる駆動機構5、6(図3参照)とを有して構成されている。
【0012】
ケーシング2は、下面4隅に脚部7を垂下し且つ上側に広い開口8を形成した下部ケース9と、この下部ケース9の前記開口8を覆う上部ケース10とを有している。
前記脚部7は、後部側のものが前部側のものよりもやや長く形成されており、そのため、ケーシング2は前下がり傾斜状に配設されている。
上部ケース10は、その上面に沿った方向に振動することによってマッサージを行う振動マッサージ体として構成されており、その駆動機構11(図7参照)も下部ケース9内に内蔵されている。
【0013】
下部ケース9の前部には把手12が形成され、この把手12の後側には、マッサージ具4や振動マッサージ体10の駆動機構5,6,11を操作するためのリモートコントローラ(以下、リモコン)13が着脱自在に装着されている。
リモコン装着部下方の下部ケース9内には、リモコン13の操作パネル14の操作に基づいて各駆動機構5,6,11を制御する制御手段(制御回路)が内蔵されている。
なお、本実施形態においてはリモコン13によりマッサージ機1を遠隔操作可能としているが、ケーシング2に対して直接的に操作パネル14を設けた構成としてもよい。
【0014】
以下、振動マッサージ体(上部ケース)10とその駆動機構11について説明すると、図7に示すように、振動マッサージ体10の裏面適所には、支持突部16を介して弾性脚17が取り付けられ、この弾性脚17の下部にボルト18が取り付けられている。
下部ケース9の底壁には、弾性脚17に対応する位置に受突部19を上方突出しており、受突部19の上壁に形成したボルト孔に前記ボルト18を挿通し、且つ受突部19内でナット20を螺合することにより、下部ケース9に振動マッサージ体10が連結されている。
【0015】
前記弾性脚17によって、振動マッサージ体10はその上面に沿った方向の移動が許容されるようになっている。
振動マッサージ体10の駆動機構11は下部ベース9の前部側に配設されており、その底壁の適所から立設した支持脚21上にプレート22を介して支持された駆動モータ23と、この駆動モータ23の出力軸に取り付けられた円板状の回転体24と、この回転体24の偏心位置に立設された作動軸25とを有し、この作動軸25先端に取り付けたカムフォロア26を振動マッサージ体10裏面の嵌合凹部27に嵌合することによって振動マッサージ体10と駆動機構11が結合されている。
【0016】
そして、駆動モータ23を作動すると回転体24が回転し、その偏心位置で作動軸25及びカムフォロア26が円周運動すため、振動マッサージ体10がその上面に沿った方向に高速で振動するようになっている。
振動マッサージ体10の表面は人体への接触面とされ、該接触面には人体に刺激を与えるための突起28が多数形成されている。また、作動軸25にはフライホイール29が設けられ、このフライホイール29における作動軸25が偏心する側とは反対側に偏心錘30が設けられている。
【0017】
なお、本発明において、前記上部ケース10は振動マッサージ体として構成するに限定されるものではなく、マッサージを行わないものとして下部ケース9に固定するようにしてもよい。
ただし、この上部ケース10に上述のような振動マッサージを行わせることで、後に詳細に説明するマッサージ具4との相乗作用により効果的なマッサージが行えるものとなる。
前記マッサージ具4の駆動機構5,6は、図3に示すように、該マッサージ具4を第1の方向Xにマッサージ運動させる第1駆動機構5と、マッサージ具4を第1の方向に交差する第2の方向Yにマッサージ運動させる第2駆動機構6とから構成されている。
【0018】
具体的に本実施形態では、第1の方向Xが左右方向に設定され、第2の方向Yは、第1の方向に直交する上下方向(人体に対して突出する方向)に設定されている。
第1駆動機構5は、マッサージ具4を上下動自在に支持する支持体35と、この支持体35を左右移動自在に支持するガイド体36と、前記支持体35に連結され且つ上下方向の軸心回りに円周運動する第1作動体37と、該第1作動体37を第1伝動機構38を介して駆動する第1駆動モータ(第1駆動体)39とを有している。
【0019】
マッサージ具4は、図3及び図4に示すように、略直方体に形成された基体32と、該基体32の上面に固定された鋼球、ゴム玉等の施療子33とから構成されている。
ガイド体36は、図3〜図5に示すように、左右方向に延伸する棒材よりなり、前後に一対が並行して設けられており、各ガイド体36の両端部は、下部ケース9から立ち上がる支持フレーム34に支持されている。
支持体35は前後のガイド体36の間に配設され、マッサージ具4を収納可能とするように上方開放状の箱形状に形成されている。
【0020】
支持体35の下端の前後部には、前記ガイド体36が挿通する孔を形成した被ガイド部35aが設けられており、この被ガイド部35aを介して支持体35がガイド体36に沿って左右方向に案内される。
また、支持体35の下面には前後方向のガイド溝35bが形成されており、この溝35bに第1作動体37が前後動自在に係合するようになっている。
図4に示すように、マッサージ具4の基体32には、左右方向に貫通し上下方向に長く形成された長孔32aが前後に形成されており、この各長孔32aには、支持体35内部に架設された各2本のガイドピン35cが挿通されている。
【0021】
このガイドピン35cによって支持体35に対するマッサージ具4の上下動が案内されるとともに、支持体35に対するマッサージ具4の抜け止めもなされている。
第1伝動機構38は、図6に示すように、ギヤケース40内で回転軸41により回転自在に保持された左右一対の平ギヤ42と、各平ギヤ42の間でこれらに噛合するウォームギヤ43とを有し、このウォームギヤ43が第1駆動モータ39の出力軸に接続されている。
【0022】
左右の回転軸41は、図3に示すようにギヤケース40から上方に突出し、その上端部には円板状の回転体44が設けられ、この回転体44上面の偏心位置に第1作動体37が設けられている。
この第1作動体37は、回転体44から立設する軸37aの先端にカムフォロア37bを取り付けてなり、このカムフォロア37bが図3及び図4に示す如く支持体35下面のガイド溝35bに係合している。
したがって、第1駆動モータ39を作動すると、ウォームギヤ43及び左右の平ギヤ42を介して左右の回転軸41及び回転体44が回転し、第1作動体37は、回転軸41の軸心を中心として左右方向の往復運動を含む円周運動(クランク運動)を行い、この運動によって支持体35及びマッサージ具4が、図1(a)に示すような左右往復運動を行うようになっている。
【0023】
また、左右のマッサージ具4は、互いに近接・離反を繰り返すような往復運動を行うようになっている。
第2駆動機構6は、図3〜図5に示すように、マッサージ具4を左右方向に移動自在に連結し且つ左右方向の軸心回りに円周運動する第2作動体46と、この第2作動体46を第2伝動機構47を介して駆動する第2駆動モータ(第2駆動体)48とを有する。
第2作動体46は左右方向に沿って配設された軸体であり、その両端部にクランク体49の一端が接続されており、このクランク体49の他端には左右方向の回転軸50が接続されている。この左右の回転軸50は、前記支持フレーム34に軸受を介して回転自在に支持されている。
【0024】
第2伝動機構47は、図5に示すように、ギヤケース52内に設けられた平ギヤ53と、この平ギヤ53に噛合するウォームギヤ54とを有している。
ウォームギヤ54は第2駆動モータ48の出力軸に接続され、平ギヤ53は、左右一方の回転軸50に取り付けられている。
したがって、第2駆動モータ48を作動すると、ウォームギヤ54及び平ギヤ53を介して回転軸50及びクランク体49が回転し、第2作動体46は、回転軸50の軸心を中心として、上下方向の往復運動を含む円周運動(クランク運動)を行うようになっている。
【0025】
前記第2作動体46は、左右の支持体35及びマッサージ具4を貫通するように配設されている。
具体的には、図3に示すように、支持体35の左右側面に、第2作動体46が貫通する貫通孔35dが形成されており、この貫通孔35dは第2作動体46の円周運動に支持体35が干渉しない大きさに形成されている。
図4に示すように、マッサージ具4にも、第2作動体46が貫通する貫通孔32bが形成されており、この貫通孔32bは、第2作動体46の前後方向の運動に干渉せず、上下方向の運動で第2作動体がマッサージ具4に係合されるような前後方向の長孔に形成されている。
【0026】
したがって、第2作動体46が回転軸50を中心とした円周運動をすると、図1(b)に示すように、支持体35は不動の状態でマッサージ具4のみが上下に往復運動するようになっている。
上述のような第1,第2駆動機構5,6はそれぞれ単独で作動することによって、マッサージ具4に左右往復運動又は上下往復運動させ、人体に対して2つの異なる方向のマッサージを施すことが可能となっている。
本発明にかかるマッサージ機1では、前記第1駆動機構5は、第2駆動機構6によってマッサージ具4に上下方向のマッサージ運動させているとき、当該マッサージ具4を左右方向に位置調整する機能を有している。
【0027】
また、第2駆動機構6は、第1駆動機構5によってマッサージ具4に左右方向のマッサージ運動させているときに、当該マッサージ具4を上下方向に位置調整する機能を有するものとなっている。
このような第1,第2駆動機構5,6の機能について、図8に示すリモコン13の操作パネル14と、図1に示すマッサージ具4の概略動作図を参照しながら詳細に説明する。
操作パネル14には、左右方向のマッサージを行うための第1マッサージ操作部56と、上下方向のマッサージを行うための第2マッサージ操作部57と、振動マッサージ体10によるマッサージを行うための第3マッサージ操作部58と、オフスイッチ59とを有している。このオフスイッチ59は、全ての駆動機構5,6,11の動作を停止するものである。
【0028】
第3マッサージ操作部58では、操作スイッチ61を押すことによって駆動モータ23(図7参照)が作動し、振動マッサージ体10が振動する。駆動モータ23は、操作スイッチ61を押した回数だけ段階的(本実施形態では5段階)に振動速度が増すように制御手段によって制御される。
また、振動速度の各段階は、操作スイッチ61の横に複数個並設されたランプ62によって表示される。
最も高速な段階から更に操作スイッチ61を押すと、オートモードになって振動速度が自動的に加減される。このときはオートモードランプ63が点灯する。このオートモードの状態から更に操作ボタン61を押すと、再び最低速度に戻るようになっている。64は、駆動モータ23のオンオフスイッチである。
【0029】
第1マッサージ操作部56には、マッサージ用の操作スイッチ66と、位置調整用の操作スイッチ67とが設けられている。このうち、マッサージ用の操作スイッチ66を押すと第1駆動モータ39が作動し、図1(a)に示す如くマッサージ具4が左右方向に往復運動する。
また、操作スイッチ66を複数回押すことによって、低速、高速の2段階に往復速度が切り替わるようになっている。この往復速度の各段階は、操作スイッチ66の上側に設けられたランプ68の点灯によって表示されるようになっている。
【0030】
マッサージ具4が左右方向に往復マッサージ運動を行っている最中に、位置調整用の操作スイッチ67を押すと、第2駆動機構6における第2駆動モータ48が作動し、マッサージ具4が上下に高さ調整される。
本実施形態では、マッサージ具4の高さを4段階に調整できるように設定しており、各段階は、操作スイッチ67の上側に設けられた4つのランプ69の点灯によって表示される。
マッサージ具4は初期状態で最低位置に配置され、位置調整用の操作スイッチ67を押すごとに1段階ずつ上昇する。最高位置の状態から操作スイッチ67を押すと一段階下降し、その後操作スイッチ67を複数回押すことによって下降、上昇を繰り返し行うようになっている。
【0031】
このようにマッサージ具4を段階的に昇降させるため、制御手段は、第2作動体46が間欠的に回転運動するように第2駆動機構6を制御する。この第2作動体46の間欠回転量は、図3及び図5に示した第2検出手段71によって検出されるようになっている。
この第2検出手段71は、第2作動体46の一端側に接続された回転軸50に取付けられた円板状の検知板72を有し、この検知板72の外周には、第2作動体46の間欠回転量に応じた間隔で複数の切欠けが形成されており、この切欠けをセンサー73によって検出する構成となっている。
【0032】
したがって、位置調整用の操作スイッチ67が押されると、制御手段は、検知板72の切欠けをセンサー73が検出するまでの間だけ第2駆動機構6を作動するように制御を行う。
操作パネル14の第2マッサージ操作部57についても、マッサージ用の操作スイッチ75と、位置調整用の操作スイッチ76とが設けられている。
このうち、マッサージ用の操作スイッチ75を押すと第2駆動モータ48が作動し、マッサージ具4が図1(b)に示す如く上下方向に往復マッサージ運動する。また、操作スイッチ75を複数回押すことによって、低速から高速へ4段階で往復速度が切り替わるようになっている。
【0033】
往復速度の各段階は、操作スイッチ75の上側に設けられたランプ77の点灯によって表示される。
マッサージ具4が上下方向にマッサージ運動を行っている最中に、位置調整用の操作スイッチ76を押すと、第1駆動機構5における第1駆動モータ39が作動し、マッサージ具4の左右位置(一対のマッサージ具4の左右間隔)が調整される。
本実施形態では、マッサージ具4の左右位置が5段階に調整されるように設定しており、各段階は、操作スイッチ76の上側に設けられた5つのランプ78の点灯によって表示される。
【0034】
マッサージ具4は、初期状態で最も左右内側(一対のマッサージ具4の間隔が最も狭い状態)に位置し、位置調整用の操作スイッチ76を押すごとに1段階ずつ左右外方へ移動する。最も外側に位置する状態から操作スイッチ76を押すと一段階内方へ移動し、その後操作スイッチ76を繰り返す押すことによって、内方移動、外方移動が繰り返し行われる。
このようにマッサージ具4を段階的に左右移動させるため、制御手段は、第1作動体37を間欠的に回転運動させるように第1駆動機構5を制御する。この第1作動体37の間欠回転量は、図3及び図6に示した第1検出手段80によって検出されるようになっている。
【0035】
この第1検出手段80は、左右一方の回転体44の外周を覆うように配設されたリング状の検知板81を備え、この検知板81には、第1作動体37の間欠回転量に応じた間隔で複数の切欠け82が形成されており、この切欠け82をセンサー83によって検出する構成となっている。
したがって、位置調整用の操作スイッチ76が押されると、制御手段は、センサー83が検知板81の切欠けを検出するまでの間だけ第1駆動機構5を作動するように制御を行う。
【0036】
上記に説明した通り、第1,第2駆動機構5,6は、マッサージ具4にマッサージ運動させるだけでなく位置調整をも行うものとなっているため、この位置調整のために専用の機構を設ける必要がないものとなっている。そのため、構造を可及的に簡素化できるとともに小型化にも寄与するものとなり、コストの低減にもなる。
また、一方の駆動機構によるマッサージ動作と、他方の駆動機構による位置調整との相互作用によって、最適な位置で効果的にマッサージを施すことが可能となっている。
【0037】
なお、操作パネル14における位置調整用の各操作スイッチ67,76は、マッサージ具4がマッサージ運動を行っているときのみ機能するように構成してもよいし、マッサージ運動を行っていない状態(例えば、マッサージ運動の前)でも機能するように構成してもよい。
また、マッサージ運動の往復速度や位置調整の段階は、上記に例示した段数に限定されるものではなく、適宜変更できるものである。
また、位置調整用の操作スイッチ67,76を押し続けている間だけマッサージ具を移動させることによって、無段階の位置調整を行えるようにしてもよい。
【0038】
図2及び図3に示すように、マッサージ具4の開口3から突出する部分は、カバー部材86によって覆われている。
このカバー部材86は、前記開口3を上下に貫通して配設され、合成樹脂材、ゴム材等の可撓性を有する部材によって、マッサージ具4の左右移動を許容する程度の左右幅を有した下方開放状の矩形箱形に形成されている。
また、カバー部材86は、不透明として外側へのマッサージ具4の露出を防止してもよいし、透明又は半透明として外側からマッサージ具4を目視することができるようにしてもよい。透明又は半透明とした場合、第1,第2駆動機構5,6によるマッサージ動作や位置調整の状態について直接視認できるようになる。
【0039】
前記カバー部材86は、上部ケース9の下側に配設されたプレート87に取り付けられ、このプレート87の左右中央下面には作用具89が連結されている。
この作用具89には、左右方向に貫通し前後に長い貫通孔89aが形成され、該貫通孔89aに第2作動体46が貫通している。また、作用具89は、ガイド体36に固定されている案内具88に対して上下動自在に支持されている。
したがって、作用具89は、回転軸50を中心とした第2作動体46の円周運動によって上下に往復運動し、これに伴ってカバー部材86がマッサージ具4とともに上下に往復運動するようになっている。
【0040】
そのため、マッサージ具4の上方移動がカバー部材86によって制限されることはなく、マッサージ具4を下方移動したとしてもカバー部材86の上部との間隔が拡がらないため、マッサージ具4を適切に人体に当てることが可能となっている。
上部ケース10における開口3周りには、ゴム等の弾性材によって上部ケース10の上面からやや盛り上がるように形成された囲い部材90が設けられており、この囲い部材90によって、上部ケース10とカバー部材86との間を可及的に滑らかに連続させ、人体に対する当たり具合を良くすると共にデザイン性を高めている。
【0041】
本発明は、上記実施形態に限定されることなく適宜設計変更可能である。
例えば、マッサージ運動及び位置調整の2つの方向は、左右方向及び上下方向に限定されるものではなく、左右方向及び前後方向、上下方向及び前後方向に設定してもよい。また、これらの方向は、人体に対するマッサージ機の配置等によっても変更されるものである。
また、ケーシング2の形状等は何ら限定されるものではなく、据え置き型とすることも限定されるものではない。また、足の裏だけでなく、脹ら脛や太股、腰、背中、肩等に対するマッサージ機として構成することができる。
【0042】
椅子の背もたれや座部分に本発明のマッサージ機を内蔵することによって椅子型マッサージ機を構成することも可能である。
【0043】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、第1,第2駆動機構により、マッサージ具に対して2つの異なる方向にマッサージ運動をさせることができるため、マッサージの多様化が実現する。更に、一方の駆動機構によるマッサージ運動中は、他方の駆動機構をマッサージ具の位置調整のために利用することができるため、両駆動機構の相互作用によって最適な位置で効果的なマッサージを行え、且つ位置調整専用の特別な機構を必要としないため、構造の簡素化や小型化及び低廉化に寄与するものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態にかかるマッサージ機の作動状態を示す概略正面図である。
【図2】 同マッサージ機の全体斜視図である。
【図3】 図2のA−A矢示断面図である。
【図4】 マッサージ具の側面断面図である。
【図5】 第1、第2駆動機構の平面図である。
【図6】 第1駆動機構の平面図である。
【図7】 図2のB−B矢示断面図である。
【図8】 操作パネルの平面図である。
【符号の説明】
1 マッサージ機
2 ケーシング
4 マッサージ具
5 第1駆動機構
6 第2駆動機構
35 支持体
36 ガイド体
37 第1作動体
46 第2作動体
86 カバー部材
X 第1の方向
Y 第2の方向

Claims (4)

  1. 人体にマッサージを施すマッサージ具(4)と、このマッサージ具(4)を第1の方向(X)にマッサージ運動させる第1駆動機構(5)と、前記マッサージ具(4)を第1の方向(X)と交差する第2の方向(Y)にマッサージ運動させる第2駆動機構(6)とを備え、
    前記第1駆動機構(5)は、前記第2駆動機構(6)によって前記マッサージ具(4)にマッサージ運動させているとき、同マッサージ具(4)を第1の方向(X)に関して位置調整する機能を有し、
    前記第2駆動機構(6)は、前記第1駆動機構(5)によって前記マッサージ具(4)にマッサージ運動させているとき、同マッサージ具(4)を第2の方向(Y)に関して位置調整する機能を有していて、
    前記第1駆動機構(5)は、前記マッサージ具(4)を第2の方向(Y)に移動自在に支持する支持体(35)と、該支持体(35)を第1の方向(X)に移動自在に支持するガイド体(36)と、前記支持体(35)に連結され且つ上下方向の軸心を中心として第1の方向(X)の往復運動を含む円周運動を行う第1作動体(37)と、を有し、
    前記第2駆動機構(6)は、前記マッサージ具(4)を第1の方向(X)に移動自在に連結し且つ両端部にクランク体(49)が接続されることで第2の方向(Y)に往復運動する第2作動体(46)を有していて、
    前記第2作動体(46)は、左右の支持体(35)及びマッサージ具(4)を貫通するように配設されており、前記マッサージ具(4)には、前記第2作動体(46)が貫通する貫通孔(32b)が前後方向に長孔に形成されていることを特徴とするマッサージ機。
  2. 前記支持体(35)の左右側面には、第2作動体(46)が貫通し且つ第2作動体(46)のクランク運動に当該支持体(35)が干渉しないような大きさを有する貫通孔(35d)が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のマッサージ機。
  3. 前記第1作動体(37)は、前記上下方向の軸心を回転中心とする回転軸(41)の上端部に設けられた円板状の回転体(44)上面の偏心位置に立設されており、
    前記回転体(44)を回転した際に、前記マッサージ具(4)及び支持体(35)が第1の方向(X)の往復運動を行うように、当該第1作動体(37)が支持体(35)の下面に係合していることを特徴とする請求項1又は2に記載のマッサージ機。
  4. 前記マッサージ具(4)の開口(3)から突出する部分は、カバー部材(86)によって覆われており、
    前記カバー部材(86)が第2作動体(46)のクランク運動に伴いマッサージ具(4)と共に上下に往復運動するように、当該カバー部材(86)は上部ケース(9)の下側に配設されたプレート(87)に取り付けられ、該プレート(87)の下面には、前後に長い貫通孔(89a)が形成され且つ該貫通孔(89a)に第2作動体(46)が左右方向に貫通する作用具(89)が連結されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のマッサージ機。
JP2001067626A 2001-03-09 2001-03-09 マッサージ機 Expired - Fee Related JP3813828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067626A JP3813828B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 マッサージ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067626A JP3813828B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 マッサージ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002263155A JP2002263155A (ja) 2002-09-17
JP3813828B2 true JP3813828B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=18925949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067626A Expired - Fee Related JP3813828B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 マッサージ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3813828B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11701294B2 (en) 2018-11-12 2023-07-18 Hyperice Ip Subco, Llc Battery-powered percussive massage device with pressure sensor
US11938082B1 (en) 2013-07-01 2024-03-26 Hyperice Ip Subco, Llc Massage device having variable stroke length

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7470242B2 (en) 2005-03-18 2008-12-30 Fka Distributing Co. Portable body massager having width adjustable massage members on translating carriage
US7419475B2 (en) * 2005-09-09 2008-09-02 Fka Distibuting Co. Body massager with illumination effects
JP4943165B2 (ja) * 2007-01-05 2012-05-30 株式会社フジ医療器 マッサージ椅子
JP2009254772A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 広雄 ▲高▼島 足裏電気マッサージ器
CN114272099B (zh) * 2021-12-28 2024-01-12 深圳市倍轻松科技股份有限公司 按摩设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11938082B1 (en) 2013-07-01 2024-03-26 Hyperice Ip Subco, Llc Massage device having variable stroke length
US11701294B2 (en) 2018-11-12 2023-07-18 Hyperice Ip Subco, Llc Battery-powered percussive massage device with pressure sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002263155A (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100649422B1 (ko) 요동형 운동 장치
KR20070051368A (ko) 요동형 운동 장치
JP3813828B2 (ja) マッサージ機
JPWO2009084574A1 (ja) 他動運動機器
JP3377195B2 (ja) 下肢用マッサージ機とこのマッサージ機を用いた椅子型マッサージ装置
CN1183892C (zh) 按摩器
KR20170117862A (ko) 발끝치기 운동기구
JP5593298B2 (ja) マッサージ機
JP2003038591A (ja) 四つ玉式マッサージ機構とこの機構を内蔵したマッサージ装置
JP2017051552A (ja) 揺動マット
KR100831929B1 (ko) 골반교정장치
JP5033236B2 (ja) 運動装置
JP2001000496A (ja) マッサージ器
WO2003051268A1 (en) Massaging machine for neck and shoulders
JP2003204836A (ja) フットレスト付きチェア
JPH0857003A (ja) 溝付きドラム駆動方式のマッサージ器
CN217391144U (zh) 脚底按摩机芯及按摩装置
JP6963807B2 (ja) 搭乗型運動機
JP2011229836A (ja) マッサージ装置
JPH07275311A (ja) マッサージ機
JP3061516U (ja) マッサ―ジ機
JPH07255802A (ja) マッサージ装置
JP2001299848A (ja) マッサージ機
JP2001299845A (ja) マッサージ機
JP2004267641A (ja) マッサージ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3813828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees