JP3812174B2 - 感熱性平版印刷版材料 - Google Patents

感熱性平版印刷版材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3812174B2
JP3812174B2 JP29212298A JP29212298A JP3812174B2 JP 3812174 B2 JP3812174 B2 JP 3812174B2 JP 29212298 A JP29212298 A JP 29212298A JP 29212298 A JP29212298 A JP 29212298A JP 3812174 B2 JP3812174 B2 JP 3812174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
lithographic printing
heat
plate material
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29212298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000122269A (ja
Inventor
孝彰 黒木
康生 児島
三郎 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29212298A priority Critical patent/JP3812174B2/ja
Publication of JP2000122269A publication Critical patent/JP2000122269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812174B2 publication Critical patent/JP3812174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルミニウム板を砂目立てした支持体に代わる新規な平版印刷版用支持体、及び現像液による処理を必要としない熱により表面が親油性に変化する感熱層を支持体上に有する感熱性平版印刷版材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在印刷の主流は平版印刷であり、平版印刷とは、画線部と非画線部とを基本的にほぼ同一平面に存在させ、画線部をインキ受容性、非画線部をインキ反撥性として、インキの付着性の差異を利用して、画線部のみにインキを着肉させた後、紙等の被印刷体にインキを転写して印刷する方式をいう。このような平版印刷にはPS版が用いられる。
【0003】
更に近年では、迅速に高解像度の平版印刷版を得る為、またフィルムレス化を目的として、画像情報に基づいたレーザー光によるデジタル露光した後に現像して平版印刷版を製造する方法が汎用されている。1例を挙げると、通信回線により伝送される画像信号や、電子製版システムや画像処理システムからの出力信号で光源を変調し、感光性材料に直接走査露光をして、印刷版を形成する様なシステムが挙げられる。
【0004】
この様なシステムには、光重合のプロセスを利用したダイレクト製版材料等が用いられる。これらの製版材料は、従来のPS版と同様に砂目立てしたアルミニウム支持体上に光重合性層を設け、更に酸素遮断層を設けた構成からなるものである。一般的な光重合性層は、アクリル系単量体とアルカリ可溶性樹脂及び光重合性開始剤、並びに必要に応じて、特にレーザー書き込みを行う際には、波長に適応させるために増感色素を含有している。この材料に画像様に露光しアルカリ水系現像により未露光部の溶出除去を行い画像形成を行っている。
【0005】
この様な方法は、従来のPS版に近い印刷適性、置き版適性等の優れた面のある反面、従来のPS版と同様に液体現像処理を必要とし、廃液の処理及び管理、現像機のメンテナンス等が必要であるという問題を有していると共に、砂目立てしたアルミニウム支持体は製造工程が複雑であるという問題も有していた。
【0006】
この様な点から、液体現像処理を行わないドライの画像形成方法を用い、砂目立てしたアルミニウム板を使用しない平版は、非常に簡便で環境的にも好ましい方法であると言える。
【0007】
この様な物としては、例えば、紙などの支持体上に、トナーなどの画像受理層を有しPPCを用いて画像形成し、非画像部をエッチ液などで不感脂化処理して該画像受理層をインキ反撥層に変換させて使用する直描型平版印刷原版が広く実用に供されている。具体的には、耐水性支持体上に水溶性バインダーポリマー、無機顔料(フィラー)、耐水化剤等からなる画像受理層を設けたものが一般的で、これらはUSP2,532,865号公報、特公昭40−23581号公報、特開昭48−9802号公報、特開昭57−205196号公報、特開昭60−2309号公報、特開昭57−1791号公報、特開昭57−15998号公報、特開昭57−96900号公報、特開昭57−205196号公報、特開昭63−166590号公報、特開昭63−166591号公報、特開昭63−317388号公報、特開平1−114488号公報、特開平4−367868号公報などに記載されている。
【0008】
これらの直描型平版印刷原版は、インキ反撥層に変換させる画像受理層として、単にPVA、澱粉、ヒドロキシエチルセルロース、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体などのような親水性を示す水溶性バインダーポリマー及びアクリル系樹脂エマルジョン等の水分散性ポリマー、シリカ、炭酸カルシウム等のような無機顔料及びメラミン・ホルムアルデヒド樹脂縮合物のような耐水化剤で構成されているものも提案されている。また、特開昭63−256493号公報などでは、不感脂化処理により加水分解されて親水性基が発生する疎水性ポリマーを主成分として用いる直描型平版印刷原版が提案されている。
【0009】
このような直描型平版印刷原版は、何れも画像受理層をインキ反撥層に変換するために、不感脂化処理が必須であり、該処理なしではインキ反撥性を殆ど示さない性質のものであり、親水性が不十分であった。
【0010】
また、この様な画像形成方法を用いる場合には、親油性画像を受理し、強く保持することが要求され、いきおい画像受容部の親水性を高くすることが出来ない事情があった。
【0011】
これに対し、特開平7−1849号公報等で開示されている親水性樹脂、親油性成分含有カプセル等から成る平版印刷版は、露光により露光部がカプセルから放出される親油性物質で親油化される方式であり、このため、非画像部の親水性を高く設計することが可能であり好ましい方式である。
【0012】
しかしながら、これらの方法でもエッチ処理は必要であり、未だ十分な親水性を得られているとは言えない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の様な状況に鑑みなされたものである。即ち、本発明の第1の目的は、従来から用いられているアルミニウム板の砂目支持体に代わる新規な支持体を提供することにあり、具体的には、PS版と同様にエッチ処理することなく高い親水性を有し、耐刷性を有する平版印刷用支持体を提供することにある。
【0014】
更にまた、本発明の第2の目的は、上記支持体を用いた、現像処理などの煩雑なプロセスを経ることなく画像を作成できる平版印刷版材料を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記本発明の目的を達成する本発明の構成は下記である。
【0016】
(1)支持体上に、熱により親水性が低下する画像形成層、該画像形成層の上に、親水性樹脂及び水分散性フィラーを含有し、該水分散性フィラーの平均粒径が0.2〜10μmの範囲であり、親水性層の表面の中心線表面粗さRaが0.1≦Ra≦1.2μmの範囲であり、親水性層の25℃の水に対する溶解減量が10%以下である親水性層を有することを特徴とする感熱性平版印刷版材料
【0017】
(2)水分散性フィラーの添加量が5〜70重量%の範囲であることを特徴とする上記(1)に記載の感熱性平版印刷版材料
【0018】
(3)水分散性フィラーの平均粒径x(μm)と添加量y(wt%)の関係が、下記式1で表される範囲であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の感熱性平版印刷版材料
【0019】
式1
(72.895−5.7895x)≧y≧(15.526−1.0526x)
(4)親水性層の膜厚が1〜50μmであることを特徴とする上記(1)、(2)又は(3)に記載の感熱性平版印刷版材料
【0020】
(5)親水性層の表面のγhが20以上であることを特徴とする上記(1)〜(4)の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料
【0021】
(6)水分散性フィラーが、シリカ、アルミナ、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹脂、酸化マグネシウム及びアルギン酸カルシウムから選ばれる少なくとも1種から実質的になる微粒子であることを特徴とする上記(1)〜(5)の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料
【0022】
(7)水分散フィラーがシリカの微粒子であって、該シリカの微粒子が、その表面が親水性樹脂による処理、無機処理及び/又は有機処理を施されたものであることを特徴とする上記(1)〜(6)の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料
【0023】
(8)親水性樹脂がポリアクリルアミド、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリエステル又はポリウレタンの骨格を有する樹脂から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記(1)〜(7)の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料
【0024】
(9)親水性樹脂がゼラチンであることを特徴とする上記(1)〜(8)の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料
【0028】
(1)画像形成層内に導入される水分散性フィラーの平均粒径x(μm)と添加量y(wt%)の関係が、下記式1で表される範囲であることを特徴とする上記(1)〜(9)の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
【0029】
式1
(72.895−5.7895x)≧y≧(15.526−1.0526x)
(1)画像形成層の膜厚が1〜50μmであることを特徴とする上記(1)〜(10)の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
【0030】
(1)画像形成層の25℃の水に対する溶解減量が10%以下であることを特徴とする上記(1)〜(11)の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
【0031】
(1)画像形成層の画像形成前のγhが20以上であることを特徴とする上記(1)〜(12)の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
【0032】
(1)画像形成層が含有する水分散性フィラーが、シリカ、アルミナ、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹脂、酸化マグネシウム及びアルギン酸カルシウムから選ばれる少なくとも1種から実質的になる微粒子であることを特徴とする上記(1)〜(13)の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
【0033】
(1)画像形成層が含有する水分散性フィラーがシリカの微粒子であって、該微粒子の表面が親水性樹脂による処理、無機処理及び/又は有機処理を施されたシリカの微粒子であることを特徴とする上記(1)〜(14)の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
【0034】
(1)画像形成層が含有する親水性樹脂がポリアクリルアミド、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリエステル又はポリウレタンの骨格を有する樹脂から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記(1)〜(15)の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
【0035】
17)画像形成層が含有する親水性樹脂がゼラチンであることを特徴とする上記(1)〜(16)の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
【0036】
本発明の感熱性平版印刷版材料は、親水性層を有する。この種の親水性層は高い親水性と耐水性との相反する性能を高次で両立させることが要求される。本発明はこの要求に鑑みなされたものであり、平版印刷版の表面の濡れ性を物理的に改善することにより上記本発明の目的を達成するものであり、更に、物理的濡れ性を更に強化すると共に、化学的濡れ性をも向上させることによって従来の平版印刷版用支持体に比べて大幅に印刷適性を向上させる。
【0037】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0039】
発明の感熱性平版印刷版基体としては、感光性平版印刷版の支持体として従来公知のものを特に制限なく使用することができ、使用目的等に応じて、材質、層構成及びサイズ等を適宜に選定して使用することができる。基体として、例えば、紙、コート紙、合成紙(ポリプロピレン、ポリスチレン、若しくは、それらを紙とはり合せた複合材料)等の各種紙類、塩化ビニル系樹脂シート、ABS樹脂シート、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリアリレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリサルホンフィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、ポリエーテルイミドスフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等の単層或いはそれらを2層以上積層した各種プラスチックフィルムないしシート、各種の金属で形成されたフィルムないしシート、各種のセラミックス類で形成されたフィルムないしシート、更には、アルミニウム、ステンレス、クロム、ニッケル等の金属板、樹脂コーティングした紙に金属の薄膜をラミネート又は蒸着したものを用いることができる。
【0040】
基体には従来公知の表面改質技術を好適に適用することができる。この様な表面改質技術としては、硫酸処理、酸素プラズマエッチング処理、コロナ放電処理、水溶性樹脂の塗布等が挙げられ、何れも好ましく用いられる。また、基体と親水性層の間に接着剤層等の中間層を設けることができる。
【0041】
本発明の感熱性平版印刷版の親水性層は、少なくとも親水性樹脂と水分散性フィラーとを含有する。本明細書において「樹脂」は樹脂状物質を意味し、「フィラー」は親水性層に含有させることによって該層の表面粗さを増大し得る微粒子を意味する。
【0042】
親水性樹脂としては、従来公知のものを特に制限無く使用することができる。例えば、水酸基、カルボキシル基、(2級又は3級)アミンを有する基、アミノ基、アミド基、カルバモイル基、スルホン酸基、スルホンアミド基、ホスホン酸基、メルカプト基、アルキルエーテル基のような親水性基を有する高分子化合物等が挙げられ、また、例えば、ポリビニルアルコール、ポリサッカライド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ゼラチン、膠、カゼイン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチル澱粉、サクローズオクタアセテート、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリル酸、ポリアミド、ポリアクリルアミド、無水マレイン酸共重合体、ポリウレタン、ポリエステル等が挙げられる。親水性樹脂として、これらの化合物を単独又は2種以上混合したものを主成分として用いることができる。
【0043】
発明の親水性層において、親水性樹脂として、ポリアクリルアミド、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリエステル又はポリウレタンの何れかの骨格を有する樹脂が好ましく、ゼラチンが最も好ましい。
【0044】
発明の好ましい態様は、本発明の親水性層の親水性樹脂として、ポリアクリルアミド、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリエステル及びポリウレタンから選ばれる少なくとも1種を主成分として用いた態様である。ここで、主成分とは、親水性樹脂の総重量の50%以上含有することをいい、より好ましい態様は、親水性樹脂の総重量の70%以上含有することである。
【0045】
ゼラチンは、アルカリ法ゼラチン、酸性法ゼラチン、変性ゼラチン(例えば、特公昭38−4854号公報、同40−12237号公報、英国特許2,525,753号明細書等に記載の変性ゼラチン等)等を単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。例えば、石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、Bull.Soc.Sci.Photo.Japan.No.16.P30(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンも用いることができる。
【0046】
ポリビニルアルコールを骨格とする樹脂としては、各種重合度のポリビニルアルコールの他、共重合ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール骨格部分を50モル%以上含有する、カルボキシル基,スルホ基等のアニオンで変性されたアニオン変性ポリビニルアルコール、アミノ基,アンモニウム基等のカチオンで変性されたカチオン変性ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、アルコキシル変性ポリビニルアルコール、エポキシ変性ポリビニルアルコール、チオール変性ポリビニルアルコール等のランダム共重合体;アニオン変性、カチオン変性、チオール変性、シラノール変性、アルコキシル変性及びエポキシ変性等変性が末端基にのみに行われているポリビニルアルコール、アクリルアミド、アクリル酸等の水溶性モノマーを導入したブロック共重合ポリビニルアルコール、シラノール基等をグラフトさせたグラフト共重合ポリビニルアルコール、更に、(−COCH2COCH3)のような反応基を導入した共重合ポリビニルアルコール等を用いることができる。
【0047】
ポリビニルアルコールは、鹸化度70モル%以上のものが好ましく、より好ましくは85モル%以上であり、特に好ましくは90%以上である。高ケン化度のポリビニルアルコールは熱処理により結晶性が変化し、耐水性を付与することが可能であり好ましい。
【0048】
共重合ポリビニルアルコールにおいて、共重合モノマーとしては、下記のモノマーを用いることができる。
【0049】
(1)芳香族水酸基を有するモノマー:例えば、o−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシフェニルアクリレート、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、m−ヒドロキシフェニルアクリレート等。
【0050】
(2)脂肪族水酸基を有するモノマー:例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、ヒドロキシエチルビニルエーテル等。
【0051】
(3)アミノスルホニル基を有するモノマー:例えば、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、p−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、m−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p−アミノフェニルアクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド等。
【0052】
(4)スルホンアミド基を有するモノマー:例えば、N−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド等。
【0053】
(5)α,β−不飽和カルボン酸類:例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等。
【0054】
(6)置換又は無置換のアルキルアクリレート:例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、グリシジルアクリレート等。
【0055】
(7)置換又は無置換のアルキルメタクリレート:例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等。
【0056】
(8)アクリルアミド若しくはメタクリルアミド類:例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド等。
【0057】
(9)フッ化アルキル基を含有するモノマー:例えば、トリフルオロエチルアクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレート、ヘキサフルオロプロピルメタクリレート、オクタフルオロペンチルアクリレート、オクタフルオロペンチルメタクリレート、ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、N−ブチル−N−(2−アクリロキシエチル)ヘプタデカフルオロオクチルスルホンアミド等。
【0058】
(10)ビニルエーテル類:例えば、エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル類。
【0059】
(11)ビニルエステル類:例えば、ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等。
【0060】
(12)スチレン類:例えば、スチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン等。
【0061】
(13)ビニルケトン類:例えば、メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等。
【0062】
(14)オレフィン類:例えば、エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレン等。
【0063】
(15)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピリジン等。
【0064】
(16)シアノ基を有するモノマー:例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペンテンニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2−シアノエチルアクリレート、o−シアノスチレン、m−シアノスチレン、p−シアノスチレン等。
【0065】
(17)アミノ基を有するモノマー:例えば、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、ポリブタジエンウレタンアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド等。
【0066】
本発明で用いるポリビニルアルコールとしては、反応性基を導入したポリビニルアルコール、アニオン性基を導入したポリビニルアルコールが好ましく、中でも、反応性基を導入したポリビニルアルコールが好ましい。反応性基としては、例えば、シラノール基、アセトアセチル基、チオール基、エポキシ基が挙げられる。これらの中で特に好ましい反応性基は、シラノール基、アセトアセチル基、チオール基である。
【0067】
上記のポリビニルアルコールは、1種で又は2種以上を混合して用いてもよい。
【0068】
次に、ポリウレタン又はポリエステルの骨格を有する樹脂について述べる。本発明において、該樹脂として親水性基を有するポリウレタン樹脂、親水性基を有するポリエステル樹脂及び親水性基を有するポリアミド樹脂を好ましく用いることができる。本発明の実施においては親水性基として、カルボキシル基、水酸基、スルホン酸基、アミノ基及びスルホンアミド基を側鎖に有するものが好ましい。
【0069】
本発明に用いることができる好ましい親水性基を有するポリウレタン樹脂は、少なくとも1種の上記の親水性基を有し、主鎖にウレタン結合、尿素結合、ビュレット結合、アロファネート結合から選ばれる少なくとも1種以上の繰り返し単位を含有する高分子であり、この様な結合は、主としてイソシアネートと付加反応する反応基を選択することで形成される。
【0070】
この反応に好適に用いられるジイソシアネート化合物としては、従来公知の、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、3,3′−ジメチルビフェニル−4,4′−ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;イソホロンジイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−2,4−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−2,6−ジイソシアネート、1,3−(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等の脂肪族ジイソシアネート化合物等が挙げられ、更にこれらのジイソシアネート化合物3分子以上の反応生成物、これらのジイソシアネート化合物と3価以上の多価アルコールの反応生成物により生成される3官能以上のイソシアネート化合物も好適に使用できる。
【0071】
イソシアネート化合物と付加反応してウレタン結合を形成する多官能アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、オクタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等の脂肪族ジオール類;グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、ソルビトール、マンニトール、ブドウ糖等の脂肪族多官能アルコール類;ジカルボン酸と多価アルコールとの縮合により末端に水酸基を形成したポリエステルポリオール類;アルキレンオキサイドの開環重合又はアルキレンオキサイドと多価アルコールに付加したポリエーテルポリオールが挙げられる。
【0072】
これらの化合物のアルコール価数に応じ、水酸基1モルに対しイソシアネート2モルの比率で添加し、反応させることで目的の反応生成物を得ることができる。
【0073】
ポリウレタン樹脂に親水性基を付与するには、末端にイソシアネート基を残したウレタンプレポリマーを3級アミノ基を有するジオール類でポリマー化し、3級アミノ基を4級塩化する方法;末端にイソシアネート基を残したウレタンプレポリマーを3級アミノ基を有するジオール類でポリマー化し、3級アミノ基を酸で中和しアミン塩化する方法;末端にイソシアネート基を残したウレタンプレポリマーを4級塩を有するジオール類でポリマー化する方法;末端にイソシアネート基を残したウレタンプレポリマーをジアミノフェニルカルボン酸塩でポリマー化し溶剤除去する方法;末端にイソシアネート基を残したウレタンプレポリマーの末端イソシアネート基を重亜硫酸ソーダの様な化合物でブロック化する方法;末端にイソシアネート基を残したウレタンプレポリマーをジアミノアルカンスルホネートでポリマー化する方法;末端にイソシアネート基を残したウレタンプレポリマーをビス(2−シアノエチルアミノ)エタンでポリマー化する方法;末端にイソシアネート基を残したウレタンプレポリマーを長鎖アルコールのアルキレンオキサイドでポリマー化する方法、等を挙げることができ、その他、岩田敬治編「ポリウレタン樹脂ハンドブック」日刊工業新聞社、496〜506頁に記載の方法等を任意に採用できる。
【0074】
又、本発明に採用できる市販のポリウレタン樹脂として、武田薬品工業(株)製タケラックWシリーズ(W−621、W−6015、W−7004、W−511、W−635、XW−76−P15、XW−74−P6012C、ACW−31H、ACW−54HD、XW−904−X05、XW−97−W4〜ポリエステルウレタン自己乳化タイプ)、同(W−310、W−512〜ポリエステルウレタン強制乳化タイプ)、武田薬品工業(株)製アルコキシシリル基含有シリーズ(XW−77−X25、XW−75−X09、XW−74−X13、XS−72−V01、XS−72−V02、XS−72−V03、XS−72−V04、XS−72−V05〜ポリエステルウレタン自己乳化タイプ)、東邦化学工業(株)製ハイタックシリーズ(S−8531、S−8532、S−8533、S−8530、S−8529、S−8528、S−6254、S−6262、B−1306)、楠本化成(株)製NeoRezシリーズ(R−960、R−962、R−972、R−974、R−9314、R−9320、R−9617、XR−9621、XR−9624、R−9637、XR−9679、XR−9699、XR−9770〜脂肪族ポリエステルウレタン)、楠本化成(株)製NeoRezシリーズ(R−966、R−967、XR−9000、AX−311、AX−7113〜脂肪族ポリエーテルウレタン)、楠本化成(株)製NeoRezシリーズ(R−940、R−9030、XR−9409、R−9920、XR−7061〜芳香族ポリエーテルウレタン)、楠本化成(株)製NeoRezシリーズ(XU−7015、R−9603〜特殊ウレタン、脂肪族ポリカーボネートウレタン)、カネボウエヌエスシー(株)製ヨドゾールシリーズ(9D102、9D205Z、9D232Z)、東亜合成化学工業(株)製ネオタンシリーズ(UE−1101、UE−1200、UE−1300、UE−1402、UE−2103、UE−2200、UE−2600、UE−2900〜ポリエステルウレタン)、東亜合成化学工業(株)製ネオタンシリーズ(UE−5404、UE−5600〜ポリエーテルウレタン)、高松油脂(株)製エヌレンジシリーズ(R−1489、R−1780)、高松油脂(株)製クラウンボンドシリーズ(UA−28、UA−41、U−176R、RI−793、RI−623、U−113)、住友バイエルウレタン(株)製ディスパコールシリーズ(U−42、U−53、KA8481、KA8584)等を挙げることができる。
【0075】
本発明に用いることができる好ましい親水性基を有するポリエステル樹脂は、少なくとも1種の上記の親水性基を有し、主鎖にエステル結合の繰り返し単位を含有する高分子であり、この様なエステル結合を有する樹脂の合成方法は、例えば「ポリエステル樹脂ハンドブック」、21〜28頁に記載の方法で形成したポリエステル樹脂のプレポリマーに任意の方法で親水性基を導入し、ポリマー化すればよい。本発明に採用できる市販のポリエステル樹脂としては、高松油脂(株)製ペスレジンAシリーズ(110、120、121、193、510、610、810〜親水性基が−SO3R)、高松油脂(株)製ペスレジンAシリーズ(210、620、820〜新水性基が−COOR)、高松油脂(株)製ペスレジンAシリーズ(115G、124G、124GH、193G、215G、515G、615G、813GL〜親水性基が−SO3Rとグリシジル)、高松油脂(株)製ペスレジンAシリーズ(124S、115S〜親水性基が−SO3RとSi(OR)3)、互応化学工業(株)製プラスコートシリーズ(Z−3402、Z−4121、Z−446、Z−461、Z−448、Z−441、Z−450、Z−710、Z−711、Z−770、Z−766〜水溶性)、互応化学工業(株)製プラスコートシリーズ(Z−820、Z−3109、Z−3308、Z−857、Z−850、Z−802、Z−856、Z−4201、RZ−27、RZ−50、RZ−56、RZ−105)、東洋紡績(株)製バイロナールシリーズ(MD−1200、MD−1200、MD−1250、MD−1100、MD−1330、MD−1930)等を挙げることができる。
【0076】
発明において、親水性樹脂は、親水性層に10〜98重量%の範囲で含有させることが好ましい。親水性樹脂が10重量%より少ないと、親水性層の強度が不足し、また、98重量%より多いと水分散性フィラーを含有させる効果が小さく本発明の効果を発揮できない。より好ましい親水性樹脂の含有量は20〜97重量%であり、更に好ましくは30〜96重量%である。
【0077】
上記において、親水性樹脂は、同種の親水性樹脂を1種又は2種以上使用してもよく、また、異種の親水性樹脂を2種以上併用して使用してもよい。
【0078】
本発明の親水性層において、フィラーとして、有機系又は無機系の微粒子を使用できる。
【0079】
有機系微粒子としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系ポリマーの微粒子、スチレン系ポリマーの微粒子、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系ポリマーの微粒子、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系ポリマーの微粒子、その他のラジカル重合系ポリマーの微粒子、ポリエステル、ポリカーボネートなど縮合ポリマーの微粒子などが挙げられる。
【0080】
上記のような有機系微粒子の製造方法としては、どのような方法も採用できるが、例えば、(A)乳化重合、ソープフリー重合、分散重合のように重合中に粒子を成長させる方法や(B)懸濁重合、ノズル振動法、膨潤シード重合、二段膨潤重合のように液滴がそのまま重合する方法を採用することができる。
【0081】
上記(A)や(B)のような分散媒中で重合を行い微粒子を得る方法の他にも、ポリマーを富溶媒に、必要があれば、加熱下で溶解した後、貧溶媒を添加するとか、冷却するとかしてポリマーを析出させ、微粒子を得る方法(析出時に剪断力を掛けることにより微粒子を得易い)、ポリマーをサンドミル、ボールミルのような分散手段により溶媒中で粉砕、分散して微粒子を得る方法、ポリマーをドライ状態で粉砕し、分級工程を通すことにより微粒子を得る方法によって得ることができる。
【0082】
無機系微粒子としては、アルギン酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ(酸化珪素)、ジルコン系等の微粒子を挙げることができる。
【0083】
無機系微粒子の製造方法としては、どのような方法も採用できるが、例えば、塊状の原料を細分化していく、ブレークダウン法、分子乃至は微粒を集合していくビルドアップ法が挙げられる。ブレークダウン法としては、ジェットミル・撹拌ミル・ボールミル・ローラーミル・スタンプミル・高速回転ミル等を用いた粉砕法、更にこれらの方法で粉砕する事により形成される活性部に第二成分を導入することにより表面改質を行う方法等も好適に使用される。このような方法は、「微粒子ハンドブック」(朝倉書店)p234〜235に記載されている。また、各種溶媒に溶解/分散させ微粒子化した後、溶剤を蒸発/乾燥し作製する方法等を利用できる。ビルドアップ法としては、ガス中蒸発法・スパッタ法・アークプラズマ蒸発法・レーザー蒸着法・高周波プラズマ蒸着法等の蒸発凝集を利用した方法、熱CVD法・プラズマCVD法・レーザーCVD法等のCVDを利用した粒子形成法等「微粒子ハンドブック」(朝倉書店)p226〜320に記載された各種方法で作製することができる。
【0084】
これらの中で特に好ましい物理的及び/又は化学的に濡れ性を向上させる水分散性フィラーは、シリカ、アルミナ、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹脂、酸化マグネシウム及びアルギン酸カルシウムから選ばれる少なくとも1種から実質的になる微粒子であり(ここで、「実質的になる」とは本発明の効果を阻害しない範囲でその他の物質を含有してもよいことを意味する)、最も好ましくは、シリカの微粒子及びアクリル樹脂の微粒子である。
【0085】
シリカの微粒子は、主として化学的濡れ性を強化する役割を果たしており、上記の方法で作製された粒子を好適に使用できる。中でも粉砕法で製造したシリカの微粒子は表面活性が高く、高親水性を発現する上で好ましい。また粒子の粒度分布を狭める目的で分級等の処理を行うことは、更に物理的濡れ性を向上させる観点からも好ましい方法である。
【0086】
シリカ粒子の形状としては、多孔質形状を有するシリカ粒子が好ましく、シリカ粒子の細孔容積は0.5ml/g以上を有することが好ましい。中でも1.0ml/g以上が更に好ましく、1.5ml/g以上が特に好ましい。
【0087】
発明の親水性層は親水性樹脂を含有する連続相中に前記フィラーを分散して含有する層である。該親水性層は、高い耐水性を有することが要求されるため、架橋剤を含有することが好ましい。架橋剤は主として親水性樹脂の極性基と反応するが、表面活性の高いシリカ粒子は親水性層の塗設用の塗布液の安定性を損なうこともあり、又該塗布液中、乾燥過程での2次凝集防止等による好ましい形状形成の観点等からもシリカ粒子の表面を改質することは好ましい態様である。
【0088】
シリカ粒子は、その表面が親水性樹脂による処理、無機処理及び/又は有機処理を施されたものであることが好ましい。ここで、「親水性樹脂による処理、無機処理及び/又は有機処理」は公知であり、以下のような表面処理をシリカ粒子の表面に施すことである。
【0089】
一例を挙げると、界面活性剤・高分子・ワックス・無機物等を粒子表面に含浸コーティングする方法、表面活性基等とのラジカル反応・キレート反応・カップリング反応・ゾル吸着等を利用したトポケミカルな改質方法、粉砕活性面との有機物のグラフト反応・無機物の吸着反応等を利用したメカノケミカルな改質方法等が挙げられる。この様なものとしては例えば、レオロシールMT10,QS10,QS102,QS30(以上、徳山曹達(株)製)、サイロイド83,378,161,162C,ED41,ED20,ED30,ED40,ED44,ED50,ED52,ED56,ED80,7000(以上、グレースジャパン(株)製)、サイリシア256,256N,358,435,445,436,446,456(以上、富士シリシア化学(株)製)等を挙げることができる。
【0090】
水分散性フィラーとして、アクリル樹脂の微粒子は、主に親水性層の表面の物理的濡れ性を強化する役割を果たしており、該アクリル樹脂としては従来公知の物を特に制限なく使用できる。該アクリル樹脂は以下に記載するモノマーを上記のような方法で共重合させて得ることができる。
【0091】
(1)芳香族水酸基を有するモノマー、例えば、o−ヒドロキシフェニルアクリレート、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、m−ヒドロキシフェニルアクリレート等。
【0092】
(2)脂肪族水酸基を有するモノマー、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド等。
【0093】
(3)アミノスルホニル基を有するモノマー、例えば、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、p−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、m−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p−アミノフェニルアクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−アアミノスルホニルフェニル)アクリルアミド等。
【0094】
(4)スルホンアミド基を有するモノマー、例えば、N−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド等。
【0095】
(5)α,β−不飽和カルボン酸類、例えば、アクリル酸、メタクリル酸等。
【0096】
(6)置換又は無置換のアルキルアクリレート、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、グリシジルアクリレート等。
【0097】
(7)置換又は無置換のアルキルメタクリレート、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリルデシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等。
【0098】
(8)アクリルアミド若しくはメタクリルアミド類、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド等。
【0099】
(9)フッ化アルキル基を含有するモノマー、例えば、トリフルオロエチルアクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレート、ヘキサフルオロプロピルメタクリレート、オクタフルオロペンチルアクリレート、オクタフルオロペンチルメタクリレート、ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート等。
【0100】
(10)シアノ基を有するモノマー、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペンテンニトリル、2−シアノエチルアクリレート等
(11)アミノ基を有するモノマー、例えばN,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート等。
【0101】
本発明の親水性層に好ましく使用される水分散性フィラーは、化学的濡れ性を強化する点から、親水性樹脂との分散安定性及び高親水性を与える物が好ましく、具体的には極性基を有するモノマーユニットを有する物がより好ましい。好ましい極性基としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、スルフォン酸基、燐酸基等を挙げることができ、これらの導入比としては、0〜70%の範囲で使用することが好ましい。
【0102】
発明において、親水性層に含有させる水分散性フィラーは平均粒径が0.2〜10μmの範囲である。ここで、該平均粒径はJIS K−1150による測定値である。水分散性フィラーの平均粒径が0.2μm未満では親水性が十分でなく、10μmを越えると耐刷性が低下する。水分散性フィラーの平均粒径は、好ましくは0.6〜7μmである。このような平均粒径の水分散性フィラーを親水性層に含有させることにより、支持体としての強度を向上し、高い親水性を得ることができる。
【0103】
水分散性フィラーは同種の水分散性フィラーを使用してもよく、また異種の水分散性フィラーを2種以上混合して使用してもよい。表面形状制御の観点から、同種の水分散性フィラーで粒径の異なる物を組み合わせて使用する態様及びシリカとPMMA粒子を化学的濡れ性と物理的濡れ性とのバランスを良化する目的で併用することは好ましい態様である。
【0104】
また、無機系超微粒子(粒径が100nm以下の粒子)も上記の水分散性フィラーの平均粒径に関する条件を満足するならば用いることができる。このような無機系超微粒子として、例えば、シリカ(コロイダルシリカ)、アルミナ或いはアルミナ水和物(アルミナゾル、コロイダルアルミナ、カチオン性アルミニウム酸化物又はその水和物、疑ベーマイト等)、表面処理カチオン性コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、合成非晶質シリカ、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、水酸化マグネシウム、合成雲母等が挙げられる。無機微粒子の中では多孔性無機微粒子が好ましく、多孔性無機微粒子としては、多孔性合成非晶質シリカ、多孔性炭酸カルシウム、多孔性アルミナ等が挙げられ、特に、細孔容積の大きい多孔性合成非晶質シリカが好ましい。
【0105】
また、上記無機超微粒子と同様に、スチレン系樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、フッ素系樹脂などの超微粒子を使用することができる。
【0106】
無機系超微粒子の一次粒子径は100nm以下、好ましくは50nm以下である。粒子径が微小であればある程、表面被覆が均一となり好ましい。これらの無機系超微粒子は、通常、溶媒中に一次粒子径を維持した状態でコロイド状に分散して使用する。
【0107】
発明において、親水性層に含有させる水分散性フィラーの添加量は5〜70重量%の範囲であること及び/又は水分散性フィラーの平均粒径x(μm)とその添加量y(wt%)の関係が、
式1
(72.895−5.7895x)≧y≧(15.526−1.0526x)
であることが本発明の目的をより高度に達成する点から好ましい。
【0108】
発明において、親水性層は、高い耐水性を持たせるため架橋剤を含有させることが好ましい。架橋剤としては、親水性樹脂を架橋することができるものであれば従来公知の架橋剤を広く利用できる。架橋剤として、例えば、アミノ樹脂、アジリジン系化合物、アミン系化合物、アルデヒド類、イソシアネート化合物、カルボン酸又は酸無水物、ハロゲン化物、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、2つ若しくはそれ以上のエポキシ基を有する化合物が挙げられる。架橋剤は、低分子量化合物であってもよく又はオリゴマー若しくは重合体であってもよい。
【0109】
アミノ樹脂としては、例えば、メラミン、ベンゾグアナミン、尿素等をアルデヒド類やケトン類と反応させた樹脂、具体的には、例えば、メラミン−ホルムアルデヒド系樹脂、尿素−ホルムアルデヒド系樹脂、メチロール化メラミン等が挙げられる。これらアミノ樹脂は、水酸基、カルボキシル基、メルカプト基等を有する親水性樹脂に対し有効である。
【0110】
ハロゲン化物としては、例えば、米国特許第3,325,287号明細書、同第3,288,775号明細書、同第3,549,377号明細書、ベルギー特許第6,622,226号明細書に記載のジクロロトリアジン系化合等が挙げられれる。これらハロゲン化物は、水酸基、アミノ基等を有する本発明の親水性樹脂に対し有効である。
【0111】
アミン系化合物及びアジリジン系化合物としては、例えば、米国特許第3,392,024号明細書に記載のアジリジン系化合物、米国特許第3,549,378号明細書等に記載のエチレンイミン系化合物及び下記の化合物が挙げられる。
【0112】
【化1】
Figure 0003812174
【0113】
【化2】
Figure 0003812174
【0114】
これらアミン系化合物及びアジリジン系化合物は、水酸基、カルボキシル基等を有する親水性樹脂に対し有効である。
【0115】
イソシアネート化合物には、保護基を有すイソシアネート(ブロックド−イソシアネート)も含まれる。これらイソシアネート化合物としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、トリフェニルメタンジイソシアネート、ビシクロヘプタンジイソシアネートが挙げられる。
【0116】
これらイソシアネート化合物は、水酸基、カルボキシル基、メルカプト基、アミノ基等を有する本発明の親水性樹脂に対し有効である。
【0117】
アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、グリオキザール、米国特許第3,291,624号明細書、同第3,232,764号明細書、フランス特許第1,543,694号明細書、英国特許第1,270,578号明細書に記載のジアルデヒド類が挙げられる。これらアルデヒド類は、水酸基を有する本発明の親水性樹脂に対し有効である。
【0118】
これらの中で好ましくは、アミノ樹脂、アジリジン系化合物、アルデヒド類及びイソシアネート類である。
【0119】
一例として親水性層の親水性樹脂としてゼラチンを用いた場合、架橋剤としては、例えば、クロム塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒド等)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス−(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキシムコクロル酸等)、イソオキサゾール類、ジアルデヒド澱粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチン、イソシアネート類、カルボキシル基活性型架橋剤等を、単独又は組み合わせて好ましく用いることができる。
【0120】
親水性樹脂を架橋する架橋剤は、親水性層に0〜40重量%の範囲で使用される。好ましくは、1〜30%の範囲での使用であり、特に好ましくは、2〜20%の使用である。
【0121】
架橋剤は、同種の架橋剤を1種又は2種以上使用してもよく、また、異種の架橋剤を2種以上併用して使用してもよい。
【0122】
更に架橋剤と親水性樹脂との反応を高効率に反応させるために反応促進剤を添加し使用することも好ましい。反応促進剤は、架橋結合反応を促進させ、従って、高い印刷耐性を得るために必要な高水準の架橋結合を保ちながら全体的な版製造時間を短縮することができる。
【0123】
反応促進剤としては公知の反応促進剤を用いることができ、例えば、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、第二リン酸アンモニウム、チオシアン酸アンモニウム、スルファミン酸アンモニウム等のアンモニウム塩系化合物、ジメチルアニリン塩酸塩、ピリジン塩酸塩、ピコリンモノクロール酢酸、カタリストAC(モンサント社製)、キャタニットA(日東化学社製)、スミライザーACX−P(住友化学社製)等の有機アミン塩系化合物、塩化第二スズ、塩化第二鉄、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、硫酸亜鉛等の無機塩系化合物を挙げることができる。
【0124】
また、反応促進剤の前駆体を使用することもできる。反応促進剤の前駆体は、加熱時に反応促進剤に転換し、画像通りに反応促進剤が形成される。反応促進剤の適当な前駆体は、例えば、加熱時に酸を放出する前駆体である。これら前駆体としては、例えば、英国特許第612,065号明細書、欧州特許第615,233号明細書、米国特許第5,326,677号明細書に開示されているスルホニウム化合物、特に、ベンジルスルホニウム化合物、欧州特許第462,763号明細書、WO81/1755号公報、米国特許第4,370,401号明細書に開示されている無機硝酸塩(例えば、Mg(NO32・6H2O、硝酸アンモニウム)、有機硝酸塩(例えば、硝酸グアニジニウム、硝酸ピリジニウム)など、米国特許第5,312,721号明細書に開示されているスルホン酸を放出する化合物、例えば、3−スルホレン類、例えば、2,5−ジヒドロチオ−チオフェン−1,1−ジオキシド類、英国特許第1,204,495号明細書に開示されている熱分解性化合物、米国特許第3,669,747号明細書に開示されてアミンと揮発性有機酸との共結晶性付加物、米国特許第3,166,583号明細書に開示されているアラルキルシアノホルム類、欧州特許第159,725号明細書及び西独特許第351,576号明細書に開示されているサーモ・アシッド、米国特許第5,278,031号明細書に開示されているスクエア酸発生化合物、米国特許第5,225,314号明細書、米国特許第5,227,277号明細書及び1973年11月のリサーチ・ディスクロージャーNo.11511に開示されている酸発生化合物である。
【0125】
親水性層には、前記の他に本発明の効果を阻害しないかぎり種々の添加剤を含有させることができる。
【0126】
発明において、親水性層の表面の中心線表面粗さRaは0.1≦Ra≦1.2μmの範囲である。Ra値は、WYKO社の光学的三次元表面粗さ計「RST Plus」を使用して測定することができる。測定条件は対物レンズ×40、中間レンズ×1.0の条件で111μm×150μmの視野をN=5で測定して平均値を求める。
【0127】
発明において、親水性層の25℃の水に対する溶解減量が10%以下であること及び/又は親水性層の表面のγhが20以上であることが本発明の目的をより高度に達成するために好ましい。上記溶解減量及びγhについては後述する。
【0128】
本発明に係る感熱性平版印刷版は、基体と親水性層との間に接着剤層等の層を設けることができる。
【0129】
本発明に係る感熱性平版印刷版、次のような用途に使用することができる。
【0130】
例えば、a)溶融熱転写方式、b)昇華熱転写方式、c)アブレーション転写方式、d)インクジェット方式などによる平版印刷版の作製が挙げられる。
【0131】
a)溶融熱転写方式としては、例えば支持体上に設けられた親油性で熱溶融性の転写層を、熱/光エネルギーを熱に変換して溶融させることにより本発明の平版印刷版用支持体の親水性層上に転写する方法が挙げられる。具体的には、特開昭56−13168号記載の原版表面と熱転写シート表面を密着させてレーザー露光を行う転写方法、特開昭62−280038号記載の親水性版材にサーマルヘッドでインクシートのインクを転写する方法、特開平4−94937号記載の熱転写層に光硬化成分を含有し、後加熱を行い画像形成する方法、特開平4−94938号記載の熱転写層に熱硬化成分を含有し、後加熱を行い画像形成をする方法等を挙げることができる。
【0132】
b)昇華熱転写方式としては、例えば支持体上に設けられた親油性で熱昇華性の物質を、熱/光エネルギーを熱に変換して昇華させることで本発明の平版印刷版用支持体の親水性層上に転写する方法、支持体上に設けられた親水性で熱昇華性の物質を、熱/光エネルギーを熱に変換して昇華させることで本発明の平版印刷版用支持体の親水性層上に転写する方法が挙げられる。具体的には、特開昭54−53009号記載の親水性で多孔性の支持体表面に、親油性の像を昇華により転写する方法等を挙げることができる。
【0133】
c)アブレーション転写方式としては、例えば親水性の支持体上に設けられた親油性の物質を高強度の光エネルギーを熱に変換し、アブレーションさせることで本発明の平版印刷版用支持体の親水性層上に転写する方法、親油性の支持体上に設けられた親水性の物質を高強度の光エネルギーを熱に変換し、アブレーションさせることで転写する方法が挙げられる。
【0134】
d)インクジェット方式としては、本発明の平版印刷版用支持体の親水性層上に、特開平7−70490号、同8−165447号、同9−3377号公報等に記載されているようなホットメルトインクを用いて画像を形成する方法などが挙げられる。
【0136】
本発明に係る感熱性平版印刷版材料は、親水性樹脂、熱により疎水性を生じさせる化合物及び水分散性フィラーを含有し、熱により親水性が低下する画像形成層を支持体上に有する感熱性平版印刷版材料であって、該画像形成層の上に、親水性樹脂及び水分散性フィラーを含有し、該水分散性フィラーの平均粒径が0.2〜10μmの範囲であり、親水性層の表面の中心線表面粗さRaが0.1≦Ra≦1.2μmの範囲であり、親水性層の25℃の水に対する溶解減量が10%以下である親水性層を有することを特徴とする。
【0137】
発明の感熱性平版印刷版材料の支持体は、前記したものに相当する。すなわち、従来公知のものを特に制限なく使用することができ、使用目的等に応じて、材質、層構成及びサイズ等を適宜に選定して使用することができる。例えば、紙、コート紙、合成紙(ポリプロピレン、ポリスチレン、若しくはそれらを紙と貼り合せた複合材料)等の各種紙類、塩化ビニル系樹脂シート、ABS樹脂シート、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリアリレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリサルホンフィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、ポリエーテルイミドスフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等の単層或いはそれらを2層以上積層した各種プラスチックフィルムないしシート、各種の金属で形成されたフィルムないしシート、各種のセラミックス類で形成されたフィルムないしシート、更には、アルミニウム、ステンレス、クロム、ニッケル等の金属板、樹脂コーティングした紙に金属の薄膜をラミネート又は蒸着したものを用いることができる。
【0138】
支持体には従来公知の表面改質技術を好適に適用することができる。この様な表面改質技術としては、硫酸処理、酸素プラズマエッチング処理、コロナ放電処理、水溶性樹脂の塗布等が挙げられ、何れも好ましく用いられる。
【0139】
発明において、画像形成層が含有する親水性樹脂としては、従来公知のものを特に制限無く使用することができる。例えば、水酸基、カルボキシル基、(2級又は3級)アミンを有する基、アミノ基、アミド基、カルバモイル基、スルホン酸基、スルホンアミド基、ホスホン酸基、メルカプト基、アルキルエーテル基のような親水性基を有する高分子化合物等が挙げられ、また、例えば、ポリビニルアルコール、ポリサッカライド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ゼラチン、膠、カゼイン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチル澱粉、サクローズオクタアセテート、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリル酸、ポリアミド、ポリアクリルアミド、無水マレイン酸共重合体、ポリウレタン、ポリエステル等が挙げられる。親水性樹脂として、これらの化合物を単独又は2種以上混合したものを主成分として用いることができる。
【0140】
親水性樹脂として、ポリアクリルアミド、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリエステル又はポリウレタンの骨格を有する樹脂が好ましく、ゼラチンが最も好ましい。
【0141】
ゼラチンは、アルカリ法ゼラチン、酸性法ゼラチン、変性ゼラチン(例えば、特公昭38−4854号公報、同40−12237号公報、英国特許2,525,753号明細書等に記載の変性ゼラチン等)等を単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。例えば、石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチンの加水分解物、Bull.Soc.Sci.Photo.Japan.No.16.p.30(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンも用いることができる。
【0142】
ポリビニルアルコールとしては、各種重合度のポリビニルアルコールの他、共重合ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール骨格部分を50モル%以上含有する、カルボキシル基,スルホ基等のアニオンで変性されたアニオン変性ポリビニルアルコール、アミノ基,アンモニウム基等のカチオンで変性されたカチオン変性ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、アルコキシル変性ポリビニルアルコール、エポキシ変性ポリビニルアルコール、チオール変性ポリビニルアルコール等のランダム共重合体;アニオン変性、カチオン変性、チオール変性、シラノール変性、アルコキシル変性及びエポキシ変性等変性が末端基にのみに行われているポリビニルアルコール、アクリルアミド、アクリル酸等の水溶性モノマーを導入したブロック共重合ポリビニルアルコール、シラノール基等をグラフトさせたグラフト共重合ポリビニルアルコール、更に、(−COCH2COCH3)のような反応基を導入した共重合ポリビニルアルコール等を用いることができる。
【0143】
ポリビニルアルコールは、鹸化度70モル%以上のものが好ましく、より好ましくは85モル%以上であり、特に好ましくは90%以上である。高ケン化度のポリビニルアルコールは熱処理により結晶性が変化し、耐水性を付与することが可能であり好ましい。
【0144】
共重合ポリビニルアルコールにおいて、共重合モノマーとしては下記のモノマーを用いることができる。
【0145】
(1)芳香族水酸基を有するモノマー:例えば、o−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシフェニルアクリレート、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、m−ヒドロキシフェニルアクリレート等。
【0146】
(2)脂肪族水酸基を有するモノマー:例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、ヒドロキシエチルビニルエーテル等。
【0147】
(3)アミノスルホニル基を有するモノマー:例えば、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、p−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、m−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p−アミノフェニルアクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド等。
【0148】
(4)スルホンアミド基を有するモノマー:例えば、N−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド等。
【0149】
(5)α,β−不飽和カルボン酸類:例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等。
【0150】
(6)置換又は無置換のアルキルアクリレート:例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、グリシジルアクリレート等。
【0151】
(7)置換又は無置換のアルキルメタクリレート:例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等。
【0152】
(8)アクリルアミド若しくはメタクリルアミド類:例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド等。
【0153】
(9)フッ化アルキル基を含有するモノマー:例えば、トリフルオロエチルアクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレート、ヘキサフルオロプロピルメタクリレート、オクタフルオロペンチルアクリレート、オクタフルオロペンチルメタクリレート、ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、N−ブチル−N−(2−アクリロキシエチル)ヘプタデカフルオロオクチルスルホンアミド等。
【0154】
(10)ビニルエーテル類:例えば、エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル類。
【0155】
(11)ビニルエステル類:例えば、ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等。
【0156】
(12)スチレン類:例えば、スチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン等。
【0157】
(13)ビニルケトン類:例えば、メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等。
【0158】
(14)オレフィン類:例えば、エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレン等。
【0159】
(15)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピリジン等。
【0160】
(16)シアノ基を有するモノマー:例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペンテンニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2−シアノエチルアクリレート、o−シアノスチレン、m−シアノスチレン、p−シアノスチレン等。
【0161】
(17)アミノ基を有するモノマー:例えば、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、ポリブタジエンウレタンアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド等。
【0162】
本発明で用いるポリビニルアルコールとしては、反応性基を導入したポリビニルアルコール、アニオン性基を導入したポリビニルアルコールが好ましく、中でも、反応性基を導入したポリビニルアルコールが好ましい。反応性基としては、例えば、シラノール基、アセトアセチル基、チオール基、エポキシ基が挙げられる。これらの中で特に好ましい反応性基は、シラノール基、アセトアセチル基、チオール基である。
【0163】
上記のポリビニルアルコールは、1種で又は2種以上を混合して用いてもよい。
【0164】
次に、ポリウレタン又はポリエステルの骨格を有する樹脂について述べる。本発明において、該樹脂として親水性基を有するポリウレタン樹脂、親水性基を有するポリエステル樹脂及び親水性基を有するポリアミド樹脂を好ましく用いることができる。本発明の実施においては親水性基として、カルボキシル基、水酸基、スルホン酸基、アミノ基及びスルホンアミド基を側鎖に有するものが好ましい。
【0165】
本発明に用いることができる好ましい親水性基を有するポリウレタン樹脂は、少なくとも1種の上記の親水性基を有し、主鎖にウレタン結合、尿素結合、ビュレット結合、アロファネート結合から選ばれる少なくとも1種以上の繰り返し単位を含有する高分子であり、この様な結合は、主としてイソシアネートと付加反応する反応基を選択することで形成される。
【0166】
この反応に好適に用いられるジイソシアネート化合物としては、従来公知の、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、3,3′−ジメチルビフェニル−4,4′−ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;イソホロンジイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−2,4−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−2,6−ジイソシアネート、1,3−(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等の脂肪族ジイソシアネート化合物等が挙げられ、更にこれらのジイソシアネート化合物3分子以上の反応生成物、これらのジイソシアネート化合物と3価以上の多価アルコールの反応生成物により生成される3官能以上のイソシアネート化合物も好適に使用できる。
【0167】
イソシアネート化合物と付加反応してウレタン結合を形成する多官能アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、オクタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等の脂肪族ジオール類;グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、ソルビトール、マンニトール、ブドウ糖等の脂肪族多官能アルコール類;ジカルボン酸と多価アルコールとの縮合により末端に水酸基を形成したポリエステルポリオール類;アルキレンオキサイドの開環重合又はアルキレンオキサイドと多価アルコールに付加したポリエーテルポリオールが挙げられる。
【0168】
これらの化合物のアルコール価数に応じ、水酸基1モルに対しイソシアネート2モルの比率で添加し、反応させることで目的の反応生成物を得ることができる。
【0169】
ポリウレタン樹脂に親水性基を付与するには、末端にイソシアネート基を残したウレタンプレポリマーを3級アミノ基を有するジオール類でポリマー化し、3級アミノ基を4級塩化する方法;末端にイソシアネート基を残したウレタンプレポリマーを3級アミノ基を有するジオール類でポリマー化し、3級アミノ基を酸で中和しアミン塩化する方法;末端にイソシアネート基を残したウレタンプレポリマーを4級塩を有するジオール類でポリマー化する方法;末端にイソシアネート基を残したウレタンプレポリマーをジアミノフェニルカルボン酸塩でポリマー化し溶剤除去する方法;末端にイソシアネート基を残したウレタンプレポリマーの末端イソシアネート基を重亜硫酸ソーダの様な化合物でブロック化する方法;末端にイソシアネート基を残したウレタンプレポリマーをジアミノアルカンスルホネートでポリマー化する方法;末端にイソシアネート基を残したウレタンプレポリマーをビス(2−シアノエチルアミノ)エタンでポリマー化する方法;末端にイソシアネート基を残したウレタンプレポリマーを長鎖アルコールのアルキレンオキサイドでポリマー化する方法、等を挙げることができ、その他、岩田敬治編「ポリウレタン樹脂ハンドブック」日刊工業新聞社、496〜506頁に記載の方法等を任意に採用できる。
【0170】
又、本発明に採用できる市販のポリウレタン樹脂として、武田薬品工業(株)製タケラックWシリーズ(W−621、W−6015、W−7004、W−511、W−635、XW−76−P15、XW−74−P6012C、ACW−31H、ACW−54HD、XW−904−X05、XW−97−W4〜ポリエステルウレタン自己乳化タイプ)、同(W−310、W−512〜ポリエステルウレタン強制乳化タイプ)、武田薬品工業(株)製アルコキシシリル基含有シリーズ(XW−77−X25、XW−75−X09、XW−74−X13、XS−72−V01、XS−72−V02、XS−72−V03、XS−72−V04、XS−72−V05〜ポリエステルウレタン自己乳化タイプ)、東邦化学工業(株)製ハイタックシリーズ(S−8531、S−8532、S−8533、S−8530、S−8529、S−8528、S−6254、S−6262、B−1306)、楠本化成(株)製NeoRezシリーズ(R−960、R−962、R−972、R−974、R−9314、R−9320、R−9617、XR−9621、XR−9624、R−9637、XR−9679、XR−9699、XR−9770〜脂肪族ポリエステルウレタン)、楠本化成(株)製NeoRezシリーズ(R−966、R−967、XR−9000、AX−311、AX−7113〜脂肪族ポリエーテルウレタン)、楠本化成(株)製NeoRezシリーズ(R−940、R−9030、XR−9409、R−9920、XR−7061〜芳香族ポリエーテルウレタン)、楠本化成(株)製NeoRezシリーズ(XU−7015、R−9603〜特殊ウレタン、脂肪族ポリカーボネートウレタン)、カネボウエヌエスシー(株)製ヨドゾールシリーズ(9D102、9D205Z、9D232Z)、東亜合成化学工業(株)製ネオタンシリーズ(UE−1101、UE−1200、UE−1300、UE−1402、UE−2103、UE−2200、UE−2600、UE−2900〜ポリエステルウレタン)、東亜合成化学工業(株)製ネオタンシリーズ(UE−5404、UE−5600〜ポリエーテルウレタン)、高松油脂(株)製エヌレンジシリーズ(R−1489、R−1780)、高松油脂(株)製クラウンボンドシリーズ(UA−28、UA−41、U−176R、RI−793、RI−623、U−113)、住友バイエルウレタン(株)製ディスパコールシリーズ(U−42、U−53、KA8481、KA8584)等を挙げることができる。
【0171】
本発明に用いることができる好ましい親水性基を有するポリエステル樹脂は、少なくとも1種の上記の親水性基を有し、主鎖にエステル結合の繰り返し単位を含有する高分子であり、この様なエステル結合を有する樹脂の合成方法は、例えば「ポリエステル樹脂ハンドブック」、21〜28頁に記載の方法で形成したポリエステル樹脂のプレポリマーに任意の方法で親水性基を導入し、ポリマー化すればよい。本発明に採用できる市販のポリエステル樹脂としては、高松油脂(株)製ペスレジンAシリーズ(110、120、121、193、510、610、810〜親水性基が−SO3R)、高松油脂(株)製ペスレジンAシリーズ(210、620、820〜新水性基が−COOR)、高松油脂(株)製ペスレジンAシリーズ(115G、124G、124GH、193G、215G、515G、615G、813GL〜親水性基が−SO3Rとグリシジル)、高松油脂(株)製ペスレジンAシリーズ(124S、115S〜親水性基が−SO3RとSi(OR)3)、互応化学工業(株)製プラスコートシリーズ(Z−3402、Z−4121、Z−446、Z−461、Z−448、Z−441、Z−450、Z−710、Z−711、Z−770、Z−766〜水溶性)、互応化学工業(株)製プラスコートシリーズ(Z−820、Z−3109、Z−3308、Z−857、Z−850、Z−802、Z−856、Z−4201、RZ−27、RZ−50、RZ−56、RZ−105)、東洋紡績(株)製バイロナールシリーズ(MD−1200、MD−1200、MD−1250、MD−1100、MD−1330、MD−1930)等を挙げることができる。
【0172】
発明において、親水性樹脂は、画像形成層に10〜98重量%の範囲で含有させることが好ましい。親水性樹脂が10重量%より少ないと、親水性層の強度が不足し、また、98重量%より多いと水分散性フィラーを含有させる効果が小さく本発明の効果を発揮できない。より好ましい親水性樹脂の含有量は20〜97重量%であり、更に好ましくは30〜96重量%である。
【0173】
発明の好ましい態様は、画像形成層の親水性樹脂として、ポリアクリルアミド、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリエステル及びポリウレタンから選ばれる少なくとも1種を主成分として用いた態様である。ここで、主成分とは、親水性樹脂の総重量の50%以上含有することをいい、より好ましい態様は、親水性樹脂の総重量の70%以上含有することである。親水性樹脂は、同種の親水性樹脂を1種又は2種以上使用してもよく、また、異種の親水性樹脂を2種以上併用して使用してもよい。
【0174】
発明において、画像形成層に含有させる水分散性フィラーとして、有機系又は無機系の微粒子を使用することができる。
【0175】
有機系微粒子としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系ポリマーの微粒子、スチレン系ポリマーの微粒子、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系ポリマーの微粒子、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系ポリマーの微粒子、その他のラジカル重合系ポリマーの微粒子、ポリエステル、ポリカーボネートなど縮合ポリマーの微粒子などが挙げられる。
【0176】
上記のような有機系微粒子の製造方法としては、どのような方法も採用できるが、例えば(A)乳化重合、ソープフリー重合、分散重合のように重合中に粒子を成長させる方法、(B)懸濁重合、ノズル振動法、膨潤シード重合、二段膨潤重合のように液滴がそのまま重合する方法を用いることができる。上記(A)や(B)のような分散媒中で重合を行い微粒子を得る方法の他にも、ポリマーを富溶媒に、必要があれば、加熱下で溶解した後、貧溶媒を添加するとか、冷却するとかしてポリマーを析出させ、微粒子を得る方法(析出時に剪断力を掛けることにより微粒子を得易い)、ポリマーをサンドミル、ボールミルのような分散手段により溶媒中で粉砕、分散して微粒子を得る方法、ポリマーをドライ状態で粉砕し、分級工程を通すことにより微粒子を得る方法によって得ることができる。
【0177】
無機系微粒子としては、アルギン酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ(酸化珪素)、ジルコン系等の微粒子を挙げることができる。
【0178】
無機系微粒子の製造方法としては、どのような方法も採用できるが、例えば、塊状の原料を細分化していく、ブレークダウン法、分子乃至は微粒を集合していくビルドアップ法が挙げられる。
【0179】
ブレークダウン法としては、ジェットミル、撹拌ミル、ボールミル、ローラーミル、スタンプミル、高速回転ミル等を用いた粉砕法、更にこれらの方法で粉砕する事により形成される活性部に第二成分を導入することにより表面改質を行う方法等も好適に使用される。このような方法は、「微粒子ハンドブック」(朝倉書店)p.234〜235に記載されている。また、各種溶媒に溶解/分散させ微粒子化した後、溶剤を蒸発/乾燥し作製する方法等を利用できる。
【0180】
ビルドアップ法としては、ガス中蒸発法・スパッタ法・アークプラズマ蒸発法・レーザー蒸着法・高周波プラズマ蒸着法等の蒸発凝集を利用した方法、熱CVD法・プラズマCVD法・レーザーCVD法等のCVDを利用した粒子形成法等「微粒子ハンドブック」(朝倉書店)226〜320頁に記載された各種方法で作製することができる。
【0181】
これらの中で特に好ましい物理的及び/又は化学的に濡れ性を向上させる水分散性フィラーは、シリカ、アルミナ、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹脂、酸化マグネシウム及びアルギン酸カルシウムから実質的になる微粒子であり(ここで、「実質的になる」とは本発明の効果を阻害しない範囲でその他の物質を含有してもよいことを意味する)、最も好ましくは、シリカの微粒子及びアクリル樹脂の微粒子である。
【0182】
シリカの微粒子は、主として画像形成層の表面の化学的濡れ性を強化する役割を果たしており、上記の方法で作製された粒子を好適に使用できる。中でも粉砕法で作製したシリカは表面活性が高く、高親水性を発現する上で好ましい。また粒子の粒度分布を狭める目的で分級等の処理を行うことは、更に物理的濡れ性を向上させる観点からも好ましい方法である。
【0183】
シリカ粒子の形状としては、多孔質形状を有するシリカ粒子が好ましく、シリカ粒子の細孔容積は0.5ml/g以上を有することが好ましい。中でも1.0ml/g以上が更に好ましく、1.5ml/g以上が特に好ましい。
【0184】
表面活性の高いシリカ粒子は親水性層塗設用の塗布液の安定性を損なうこともあり、また該塗布液中、乾燥過程での2次凝集防止等による好ましい形状形成の観点等からもシリカ粒子の表面を改質することは好ましい態様である。具体的には、シリカ粒子の表面が親水性樹脂による処理、無機処理及び/又は有機処理を施されたものであることが好ましい。上記「親水性樹脂による処理、無機処理及び/又は有機処理」は公知であり、以下のような表面処理をシリカ粒子の表面に施すことである。
【0185】
一例を挙げると、界面活性剤、高分子、ワックス、無機物等を粒子表面に含浸コーティングする方法、表面活性基等とのラジカル反応、キレート反応、カップリング反応、ゾル吸着等を利用したトポケミカルな改質方法、粉砕活性面との有機物のグラフト反応・無機物の吸着反応等を利用したメカノケミカルな改質方法等が挙げられる。
【0186】
このような表面処理されたシリカ粒子としては例えば、レオロシールMT10,QS10,QS102,QS30(以上、徳山曹達(株)製)、サイロイド83,378,161,162C,ED41,ED20,ED30,ED40,ED44,ED50,ED52,ED56,ED80,7000(以上、グレースジャパン(株)製)、サイリシア256,256N,358,435,445,436,446,456(以上、富士シリシア化学(株)製)等を挙げることができる。
【0187】
アクリル樹脂の微粒子は、画像形成層の表面の主に物理的濡れ性を強化する役割を果たしており、従来公知の物を特に制限なく使用できる。該アクリル樹脂は、以下のモノマーを上記のような方法で共重合させて得ることができる。
【0188】
(1)芳香族水酸基を有するモノマー、例えば、o−ヒドロキシフェニルアクリレート、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、m−ヒドロキシフェニルアクリレート等。
【0189】
(2)脂肪族水酸基を有するモノマー、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド等。
【0190】
(3)アミノスルホニル基を有するモノマー、例えば、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、p−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、m−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p−アミノフェニルアクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−アアミノスルホニルフェニル)アクリルアミド等。
【0191】
(4)スルホンアミド基を有するモノマー、例えば、N−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド等。
【0192】
(5)α,β−不飽和カルボン酸類、例えば、アクリル酸、メタクリル酸等。
【0193】
(6)置換又は無置換のアルキルアクリレート、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、グリシジルアクリレート等。
【0194】
(7)置換又は無置換のアルキルメタクリレート、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリルデシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等。
【0195】
(8)アクリルアミド若しくはメタクリルアミド類、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド等。
【0196】
(9)フッ化アルキル基を含有するモノマー、例えば、トリフルオロエチルアクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレート、ヘキサフルオロプロピルメタクリレート、オクタフルオロペンチルアクリレート、オクタフルオロペンチルメタクリレート、ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート等。
【0197】
(10)シアノ基を有するモノマー、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペンテンニトリル、2−シアノエチルアクリレート等。
【0198】
(11)アミノ基を有するモノマー、例えばN,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート等。
【0199】
発明の画像形成層に好ましく使用される水分散性フィラーは、化学的濡れ性を強化する点から、親水性樹脂との分散安定性及び高親水性を与える物が好ましく、具体的には極性基を有するモノマーユニットを有する物がより好ましい。本発明に好ましい極性基としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、スルフォン酸基、燐酸基等を挙げることができ、これらの導入比としては、0〜70%の範囲で使用することが好ましい。
【0200】
発明において、画像形成層に含有させるフィラーは、平均粒径が0.2〜10μmの範囲である。ここで、該平均粒径はJIS K−1150による測定値である。親水性層が含有するフィラーの平均粒径が0.2μm未満では親水性が十分でなく、10μmを越えると耐刷性が低下する。水分散性フィラーの平均粒径は、好ましくは0.6〜7μmである。このような平均粒径の水分散性フィラーを画像形成層に含有させることにより、支持体としての強度を向上し、高い親水性を得ることができる。
【0201】
水分散性フィラーは同種の水分散性フィラーを使用してもよく、また異種の水分散性フィラーを2種以上混合して使用してもよい。表面形状制御の観点から、同種の水分散性フィラーで粒径の異なる物を組み合わせて使用する態様及びシリカとPMMA粒子を化学的濡れ性と物理的濡れ性のバランスを良化する目的で併用することは好ましい態様である。
【0202】
また、無機系超微粒子(粒径が100nm以下の粒子)も請求項10に係る発明の水分散性フィラーの平均粒径に関する条件を満足するならば用いることができる。このような無機系超微粒子として、例えば、シリカ(コロイダルシリカ)、アルミナ或いはアルミナ水和物(アルミナゾル、コロイダルアルミナ、カチオン性アルミニウム酸化物又はその水和物、疑ベーマイト等)、表面処理カチオン性コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、合成非晶質シリカ、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、水酸化マグネシウム、合成雲母等が挙げられる。無機微粒子の中では多孔性無機微粒子が好ましく、多孔性無機微粒子としては、多孔性合成非晶質シリカ、多孔性炭酸カルシウム、多孔性アルミナ等が挙げられ、特に、細孔容積の大きい多孔性合成非晶質シリカが好ましい。
【0203】
また、上記無機超微粒子と同様に、スチレン系樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、フッ素系樹脂などの超微粒子を使用することができる。
【0204】
無機系超微粒子の一次粒子径は100nm以下、好ましくは50nm以下である。粒子径が微小であればある程、表面被覆が均一となり好ましい。これらの無機系超微粒子は、通常、溶媒中に一次粒子径を維持した状態でコロイド状に分散して使用する。
【0205】
次に、発明の画像形成層に含有させる熱により疎水性を発生させる化合物について説明する。
【0206】
発明において、熱により親水性が低下する画像形成層とするためには、少なくとも上述の親水性樹脂及び水分散性フィラーに加えて、熱により疎水性を生じる化合物(以下「疎水性発生化合物」という)を含有させることが必要である。このような化合物としては、従来公知のものを特に制限なく使用でき、例えば、ワックス分散物、熱可塑性樹脂粒子、低分子疎水性物質、撥水剤、架橋性粒子等が挙げられる。
【0207】
ワックス分散物としては、カルナバ蝋、木蝋、オウリキュリー蝋、エスパル蝋等の植物系物質;蜜蝋、昆虫蝋、セラック、鯨油等の動物系物質;パラフィンワックス、マイクロクリスタルワックス、ポリエチレンワックス、アミドワックス、エステルワックス等の石油蝋;並びにモンタン蝋、オゾケライト、セレシン等の鉱物系物質を挙げることができる。また、特開昭59−174394号公報記載のワックス類を使用することができる。
【0208】
熱可塑性樹脂粒子としては、エチレン系共重合体、スチレン系共重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリビニルカルバゾール系樹脂、セルロース系樹脂、ロジン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、アイオノマー樹脂、石油系樹脂等の樹脂類;天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ジエン系コポリマー等のエラストマー類;エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフェノール樹脂、水添ロジン等のロジン誘導体;並びにフェノール樹脂、テルペン樹脂、シクロペンタジエン樹脂、芳香族系炭化水素樹脂等の粒子を挙げることができる。また、特開平9−127683号公報の段落番号0023〜0025に記載の自己水分散性樹脂粒子を使用することができる。更に、特公昭63−42593号公報の2頁4欄10行〜3頁5欄21行に記載のアイオノマー樹脂も好ましい。
【0209】
低分子疎水性物質としては、テルピネオール、メントール、1,4−シクロヘキサンジオール、フェノール等のアルコール類;アセトアミド、ベンズアミド等のアミド類;クマリン、桂皮酸ベンジル等のエステル類;ジフェニルエーテル、クラウンエーテル等のエーテル類;カンファー、p−メチルアセトフェノン等のケトン類;バニリン、ジメトキシベンズアルデヒド等のアルデヒド類;ノルボルネン、スチルベン等の炭化水素類;パルミチン酸、ステアリン酸、マルガリン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸;パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、マルガニルアルコール、ミリシルアルコール、エイコサノール等の高級アルコール;パルミチン酸セチル、パルミチン酸ミリシル、ステアリン酸セチル、ステアリン酸ミリシル等の高級脂肪酸エステル;アセトアミド、プロピオン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、アミドワックス等のアミド類;並びにステアリルアミン、ベヘニルアミン、パルミチルアミン等の高級アミン類;フタル酸エステル類、トリメリット酸エステル類、アジピン酸エステル類、その他飽和或いは不飽和カルボン酸エステル類、枸櫞酸エステル類、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、ステアリン酸エポキシ類、正燐酸エステル類、亜燐酸エステル類、グリコールエステル類等が挙げられる。
【0210】
撥水剤としては、従来公知のシリコーン化合物、フッ素化合物等を好適に利用することが可能であり、この様な素材としては、シリコーン系界面活性剤、例えば、シルウェットL720、FZ2122、FZ2120、FZ2166、FZ2171(日本ユニカー(株)製)等、更にはシランカップリング剤、例えば不飽和基を含む、カルボキシル基、メルカプト基、イソシア基、アミノ基含有カップリング剤のカップリング剤等が挙げられる。フッ素系撥水剤として、例えばフッ素系界面活性剤(フルオロ脂肪族基を含むアクリレート、メタクリレート及び(ポリオキシアルキレン)アクリレート又は(ポリオキシアルキレン)メタクリレートの共重合体)、特開昭62−170950号、特開昭62−226143号、米国特許第3787351の各公報記載のもの等が挙げられる。例えば、メガファックF−171,173,177,179,142D、ディフェンサMCF300,312,313(大日本インキ化学工業株式会社製)、モディパーF−100,102,110(日本油脂株式会社製)、更に、特開昭64−18142号記載の含フッ素アクリル系樹脂等、特公平6−105351号、特公平8−3630号、特開平3−172849号記載のフッ素系界面活性剤、特開平1−260055号、特開平1−271478号、特開平4−63802号記載の化合物等を好ましく使用することができる。
【0211】
また、この様な素材の中で特に好ましい物は、常温/水系液中で分散状態を形成できる親水性を有するフッ素含有オリゴマーが好ましく具体的な製品としてはアサヒガードAG422,428,490,530,550,710,780,880,970,LS317(旭硝子株式会社製)、TKガード505(高松油脂株式会社製)、ディックガードF−52S,F−70,F18,F−90,F−90N,FS−90H(大日本インキ株式会社製)などを挙げることができる。これらの中でもパーフルオロアルキル基の側鎖が炭素数5〜15の物が好ましく、6〜12の物が特に好ましい。
【0212】
架橋性粒子としては、従来公知の水可溶性・水分散性の自己架橋剤が好適に使用できる。このような物としては、メチロール基含有化合物、メラミン基含有化合物、エポキシ基含有化合物、イソシアネート基含有化合物及び熱・触媒存在下で保護基等を脱離する事により、上記の基を放出する化合物等が好適に使用できる。具体的には、「架橋剤ハンドブック」大成社(山下晋三、金子東助編)記載の化合物が好適に使用できる。触媒としては、上述の反応促進剤を好適に使用でき、特にこれらの中でも露光エネルギー(熱又は光)により触媒効果を発揮する様な化合物を非常に好適に使用できる。
【0213】
疎水性発生化合物は1種で又は2種以上混合して使用することができる。疎水性発生化合物中で特に好ましいのは、ワックス分散物、熱可塑性樹脂粒子及び架橋性粒子である。疎水性発生化合物は画像形成層に0.5〜90重量%の範囲で使用することが好ましく、より好ましくは1〜70重量%の範囲で使用することである。
【0214】
更に、疎水性発生化合物をマイクロカプセル等に封入し画像様に析出させる方法、画像形成層を機能分離し、下層に疎水性物質を含有する層、上層に親水性樹脂を主成分とする層のように設計して使用することも可能である。
【0215】
上記マイクロカプセルにおいて、その壁材、内包物及び製造方法については特開昭64−90788号公報の2頁右下欄18行から5頁右下欄13行に記載のもの、或いは特開平5−169801号公報7頁に記載のものを用いることができる。
【0216】
発明において、疎水性発生化合物として親水性樹脂を架橋することができる架橋剤を使用することができる。架橋剤として従来公知の架橋剤を広く利用でき、例えば、アミノ樹脂、アジリジン系化合物、アミン系化合物、アルデヒド類、イソシアネート化合物、カルボン酸又は酸無水物、ハロゲン化物、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、2つ若しくはそれ以上のエポキシ基を有する化合物が挙げられる。架橋剤は低分子量化合物であってもよく、またオリゴマー若しくは重合体であってもよい。
【0217】
アミノ樹脂としては、例えば、メラミン、ベンゾグアナミン、尿素等をアルデヒド類やケトン類と反応させた樹脂、具体的には、例えば、メラミン−ホルムアルデヒド系樹脂、尿素−ホルムアルデヒド系樹脂、メチロール化メラミン等が挙げられる。これらアミノ樹脂は、水酸基、カルボキシル基、メルカプト基等を有する本発明の親水性樹脂に対し有効である。
【0218】
ハロゲン化物としては、例えば、米国特許第3,325,287号明細書、同第3,288,775号明細書、同第3,549,377号明細書、ベルギー特許第6,622,226号明細書に記載のジクロロトリアジン系化合等が挙げられれる。これらハロゲン化物は、水酸基、アミノ基等を有する本発明の親水性樹脂に対し有効である。
【0219】
アミン系化合物及びアジリジン系化合物としては、例えば、米国特許第3,392,024号明細書に記載のアジリジン系化合物、米国特許第3,549,378号明細書等に記載のエチレンイミン系化合物及び下記の化合物が挙げられる。
【0220】
【化3】
Figure 0003812174
【0221】
【化4】
Figure 0003812174
【0222】
これらアミン系化合物及びアジリジン系化合物は、水酸基、カルボキシル基等を有する本発明の親水性樹脂に対し有効である。
【0223】
イソシアネート化合物には、保護基を有すイソシアネート(ブロックド−イソシアネート)も含まれる。これらイソシアネート化合物としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリフェニルメタンジイソシアネート、ビシクロヘプタンジイソシアネートが挙げられる。これらイソシアネート化合物は、水酸基、カルボキシル基、メルカプト基、アミノ基等を有する親水性樹脂に対し有効である。
【0224】
アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、グリオキザール、米国特許第3,291,624号明細書、同第3,232,764号明細書、フランス特許第1,543,694号明細書、英国特許第1,270,578号明細書に記載のジアルデヒド類が挙げられる。これらアルデヒド類は、水酸基を有する親水性樹脂に対し有効である。
【0225】
これらの中で好ましくは、アミノ樹脂、アジリジン系化合物、アルデヒド類及びイソシアネート化合物類である。
【0226】
一例として親水性樹脂としてゼラチンを用いた場合、架橋剤としては、例えば、クロム塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒド等)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス−(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキシムコクロル酸等)、イソオキサゾール類、ジアルデヒド澱粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチン、イソシアネート類、カルボキシル基活性型架橋剤等を、単独又は組み合わせて用いることができる。
【0227】
親水性樹脂を架橋する架橋剤は、画像形成層に0〜40重量%の範囲で使用される。好ましくは、1〜30%の範囲での使用であり、特に好ましくは、2〜20%の使用である。架橋剤は、同種の架橋剤を1種又は2種以上使用してもよく、また、異種の架橋剤を2種以上併用して使用してもよい。
【0228】
更に架橋剤と親水性樹脂との反応を高効率に反応させるために反応促進剤を添加し使用することも好ましい。反応促進剤は、架橋結合反応を促進させ、従って、高い印刷耐性を得るために必要な高水準の架橋結合を保ちながら全体的な版製造時間を短縮することができる。このような反応促進剤としては公知の反応促進剤を用いることができ、例えば、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、第二リン酸アンモニウム、チオシアン酸アンモニウム、スルファミン酸アンモニウム等のアンモニウム塩系化合物、ジメチルアニリン塩酸塩、ピリジン塩酸塩、ピコリンモノクロール酢酸、カタリストAC(モンサント社製)、キャタニットA(日東化学社製)、スミライザーACX−P(住友化学社製)等の有機アミン塩系化合物、塩化第二スズ、塩化第二鉄、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、硫酸亜鉛等の無機塩系化合物を挙げることができる。
【0229】
また、反応促進剤の前駆体を使用することも有利である。反応促進剤の前駆体は、加熱時に反応促進剤に転換し、画像通りに反応促進剤が形成される。反応促進剤の適当な前駆体は、例えば、加熱時に酸を放出する前駆体である。これら前駆体としては、例えば、英国特許第612,065号明細書、欧州特許第615233号明細書、米国特許第5,326,677号明細書に開示されているスルホニウム化合物、特に、ベンジルスルホニウム化合物、欧州特許第462,763号明細書、WO81/1755号公報、米国特許第4,370,401号明細書に開示されている無機硝酸塩(例えば、Mg(NO32・6H2O、硝酸アンモニウム)、有機硝酸塩(例えば、硝酸グアニジニウム、硝酸ピリジニウム)など、米国特許第5,312,721号明細書に開示されているスルホン酸を放出する化合物、例えば、3−スルホレン類、例えば、2,5−ジヒドロチオ−チオフェン−1,1−ジオキシド類、英国特許第1,204,495号明細書に開示されている熱分解性化合物、米国特許第3,669,747号明細書に開示されてアミンと揮発性有機酸との共結晶性付加物、米国特許第3,166,583号明細書に開示されているアラルキルシアノホルム類、欧州特許第159,725号明細書及び西独特許第351,576号明細書に開示されているサーモ・アシッド、米国特許第5,278,031号明細書に開示されているスクエア酸発生化合物、米国特許第5,225,314号明細書、米国特許第5,227,277号明細書及び1973年11月のリサーチ・ディスクロージャーNo.11511に開示されている酸発生化合物が挙げられる。
【0230】
発明の感熱性平版印刷版材料は、加熱することにより加熱部が親水性から疎水性に変化することにより画像を形成する。従って、サーマルヘッド等を用いて像様に加熱することにより平版印刷版を得ることができる。また、発明の感熱性平版印刷版材料に、光−熱変換を生じさせる化合物(光−熱変換剤)を存在させると、レーザーなどの光の照射により光−熱変換が起こり加熱され、親水性から疎水性への物性変化を得ることができる。このようなレーザーなどの光を利用した像形成は高精度な書き込みを可能にする。簡易な印刷を行うシステム以外の利用においては、感熱性平版印刷版材料に光−熱変換剤を含有させることが好ましい。光−熱変換剤を感熱性平版印刷版材料に存在させることによって、サーマルヘッドによる書き込み以外に、高出力なレーザーなどの光を利用した高精度な書き込みができるようになる。
【0231】
光−熱変換剤は、光−熱変換によって発生した熱を画像形成層に伝えることができればどこに存在させてもよく、画像形成層に存在させても、画像形成層とは別の層に存在させてもよい。また、支持体に存在させてもよい。
【0232】
光−熱変換剤は、光を吸収し効率良く熱に変換する材料が好ましく、使用する光源によって異なるが、例えば、近赤外光を放出する半導体レーザーを光源として使用する場合、近赤外に吸収帯を有する近赤外光吸収剤が好ましく、例えば、カーボンブラック、シアニン系色素、ポリメチン系色素、アズレニウム系色素、スクワリウム系色素、チオピリリウム系色素、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素等の有機化合物、フタロシアニン系、アゾ系、チオアミド系の有機金属錯体などが好適に用いらる。具体的には、特開昭63−139191号公報、同64−33547号公報、特開平1−160683号公報、同1−280750号公報、同1−293342号公報、同2−2074号公報、同3−26593号公報、同3−30991号公報、同3−34891号公報、同3−36093号公報、同3−36094号公報、同3−36095号公報、同3−42281号公報、同3−97589号公報、同3−103476号公報等に記載の化合物が挙げられる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0233】
画像形成層は上記の他に、この種の層に含有させる公知の物質を含めて種々の添加剤を含有することができる。
【0234】
前記光−熱変換剤は、蒸着膜として使用することも可能であり、光−熱変換剤の蒸着膜としては、例えば、カーボンブラックの蒸着膜、特開昭52−20842号公報に記載の金、銀、アルミニウム、クロム、ニッケル、アンチモン、テルル、ビスマス、セレン等のメタルブラックの蒸着膜、コロイド銀を含有する蒸着膜等を挙げることができる。
【0235】
光−熱変換剤を画像形成層とは別の層に存在させる場合、バインダーを添加した層に存在させることが好ましい。バインダーとしては、Tgが高く、熱伝導率の高い樹脂を用いることが好ましく、例えば、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリスチレン、エチルセルロース、ニトロセルロース、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、アラミド等の一般的な耐熱性樹脂を使用することができる。また、バインダーとしては、水溶性ポリマーも用いることができる。水溶性ポリマーは光照射時の耐熱性が良く、過度な加熱に対しても、所謂、飛散が少ない点で好ましい。水溶性ポリマーを用いる場合には、光−熱変換物質をスルホ基を導入する等の手段により水溶性に変性したり、水系分散したりして用いることが望ましい。ゼラチン及びポリビニルアルコールは水溶性の赤外吸収色素の凝集が少なく、光−熱変換層が安定にコーティングでき、記録媒体の保存性に優れ、赤外吸収色素の凝集による色濁り、感度低下がなく好ましい。
【0236】
光−熱変換層の膜厚は0.1〜3μmが好ましく、より好ましくは0.2〜1.0μmである。光−熱変換層における光−熱転換剤の含有量は、通常、画像記録に用いる光源の波長での吸光度が0.3〜3.0、更に好ましくは0.7〜2.5になるように決めることができる。
【0237】
光−熱変換層を支持体と転写層の間に設けることで支持体との接着性が間題となる場合、接着層を設けることが有効である。
【0238】
発明において、画像形成層の25℃の水に対する溶解減量は10%以下であることが好ましい。上記溶解減量は、感熱性平版印刷版材料を25℃の水に1時間浸漬したときの画像形成層の溶解減量(重量%)である。
【0239】
発明における親水性層又は画像形成層の25℃の水に対する溶解減量は下記の溶解量の測定法によって測定した値である。
【0240】
溶解量の測定法
親水性層又は画像形成層の付き量の判っている平版印刷版用支持体又は感熱性平版印刷版材料を10cm×10cmの正方形に切断し、常温下で乾燥剤の入ったデシケータ内で3時間静置する。これをすばやく取り出し重量を測定した後、25℃の純水中に浸漬し1時間放置する。
【0241】
水から取り出した後、DX−700(東京ラミネックス株式会社製)にて、JKワイパーを載置し、下記条件により搬送することで、膨潤時に高圧とせん断を与える。
【0242】
温度:25℃
圧力:2kg/cm
速度:30mm/sec
この後、60℃にて1時間乾燥後、更に常温下で乾燥剤の入ったデシケータ内で3時間静置し、すばやく取り出し重量を測定する。
【0243】
溶解減量は付き量に対する処理前の重量と処理後の重量の差として求める。
【0244】
この様にして溶解減量の測定を行うことによって、平版印刷版の印刷時に近い状況で非画像部の強度及び耐水性を確認することができる。
【0245】
明の感熱性平版印刷版材料は、予め25℃の水に1時間浸漬したときの親水性層又は画像形成層の溶解減量が10%以下となるようにすることによって、得られる平版印刷版の耐水性をより高くすることができる。
【0246】
25℃の水に1時間浸漬したときの溶解量が10%以下である親水性層又は画像形成層を得るには、これらの層に含有させる親水性樹脂として結晶性の高い素材を使用するか、或いはこれらの層に上述の架橋剤を添加することが好ましく、特に架橋剤の添加が強度の面から有効である。
【0247】
このように平版印刷版用支持体又は感熱性平版印刷版材料に架橋剤を添加した材料をそれぞれの層用の塗布液の塗布後の乾燥後に全面加熱処理を行う事により高い耐水性を付与することが可能となる。全面加熱処理の温度は、30〜80℃の範囲が好ましく、より好ましくは35℃〜70℃、特に好ましくは40℃〜60℃の範囲である。加熱時間は、架橋剤の量、種類、反応促進剤の有無等によって異なり一律ではないが、25℃の水に1時間浸漬したときの溶解減量が10%以下である親水性層又は画像形成層が得られるように任意に設定すればよい。
【0248】
上記の全面加熱処理は、製造工程における親水性層又は画像形成層の塗設工程の乾燥に引き続いて行うことができるが、また、平版印刷版用支持体又は感熱性平版印刷版材料を使用するに先だって行うこともできる。
【0249】
本発明の感熱性平版印刷版材料の親水性層表面のγhを20以上とすることによって、初期の湿し水の拡散をより早くすることができる。また、感熱性平版印刷版材料の画像形成層の画像形成前のγhを20以上とすることによって、初期の湿し水の拡散をより早くすることができる。ここで、γhは表面エネルギーである。
【0250】
γhを計測する方法としては、表面エネルギーが既知の2種の溶液を用いて静的接触角(θ)を測定し、その測定値から画像部/非画像部の表面エネルギーの分散力成分(γd)と水素結合成分(γh)とを求める。具体的には、γdとγhが既知である水(γd=21.8,γh=51.0(20℃))とヨウ化メチレン(γd=49.5,γh=1.3(20℃))の2つの液体を用い、20℃の測定環境で固体表面上に20μl滴下し、30秒経過後の接触角を測定し、下記連立方程式により固体表面上のγsd及びγshを求める。下記式2において、▲1▼は水の場合、▲2▼はヨウ化メチレンの場合である。
【0251】
【数1】
Figure 0003812174
【0252】
このようにして求めたγshをγhとする。
【0253】
発明において、画像形成層は支持体上に塗設して設ける。好ましく用いられる塗設方法には、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等があり、これらの種々の塗設方法を用いることができる。また、米国特許第2,781,791号明細書、同第2,941,898号明細書等に記載の方法による2層以上の同時塗布を用いることもできる。
【0254】
この様にして、親水性層又は画像形成層は支持体上に塗布し乾燥を行うことにより設けられる。この際の親水性層又は画像形成層の膜厚としては特に制限はないが、好ましくは1〜50μm、より好ましくは1〜25μmである。
【0255】
発明の感熱性平版印刷版材料には、画像形成層の側とは反対側に、カール防止や印字直後に重ね合わせた際のくっつきを防止させるために種々の種類のバック層を設けることができる。
【0256】
発明の感熱性平版印刷版材料に画像を形成する方法としては、サーマルヘッド等による直接的に画像様に熱エネルギーを付与する方法、高出力光のエネルギーを画像様に照射し、これを熱エネルギーに変換し付与する方法が挙げられる。サーマルヘッド等による直接的に画像様に熱エネルギーを付与する方法は、安価で低解像度又は線画画像の出力を主な目的として使用する場合に好ましく、高出力光のエネルギーを画像様に照射し、これを熱エネルギーに変換し付与する方法は、高精細な書き込みが容易にできるので、商業印刷の様に高解像度又は網画像の出力を主な目的として使用する場合に好ましい。
【0257】
画像露光する光源としては、例えば、レーザー、発光ダイオード、キセノンフラッシュランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライドランプ、タングステンランプ、高圧水銀ランプ、無電極光源等を挙げることができる。
【0258】
高出力光のエネルギーを画像様に照射するには、所望露光画像のパターンを遮光性材料で形成したマスク材料を感光材料に重ね合わせ、キセノンランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライドランプ、タングステンランプ、高圧水銀ランプ、無電極光源等を用いて一括露光すればよい。
【0259】
発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源を使用して、或いは、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT等の光学的シャッター材料で制御して露光する場合には、画像信号に応じたデジタル露光をすることが可能であり好ましい。この場合はマスク材料を使用せず、直接書き込みを行うことができる。
【0260】
露光にレーザーを用いると、光をビーム状に絞り、画像データに応じた走査露光が可能であるため、マスク材料を使用せずに、直接書き込みを行うことができる。また、レーザーを光源として用いる場合には、露光面積を微小サイズに絞ることが容易であり、高解像度の画像形成が可能となる。レーザー光源としてはアルゴンレーザー、He−Neガスレーザー、YAGレーザー、半導体レーザー等を何れも好適に用いることが可能である。
【0261】
これらの中でも、本発明の感熱性平版印刷版材料に適した高出力を比較的安価で小型装置に組み込める点で、半導体レーザー又はYAGレーザーの使用がより好ましい。レーザーの走査露光方法としては、円筒外面走査、円筒内面走査、平面走査などによる露光方法がある。円筒外面走査では、記録材料を外面に巻き付けたドラムを回転させながらレーザー照射を行う。この場合、ドラムの回転を主走査としレーザー光の移動を副走査とする。円筒内面走査では、ドラムの内面に記録材料を固定し、レーザービームを内側から照射する。この場合、光学系の一部又は全部を回転させることにより円周方向に主走査を行い、光学系の一部又は全部をドラムの軸に平行に直線移動させることにより軸方向に副走査を行う。平面走査では、ポリゴンミラーやガルバノミラーとfθレンズ等を組み合わせてレーザー光の主走査を行い、記録媒体の移動により副走査を行う。円筒外面走査及び円筒内面走査は、光学系の精度を高め易く、高密度記録に適している。
【0262】
発明の感熱性平版印刷版材料への画像形成は、上記の画像露光が全てであり、従来のような液体を用いた現像をして非画像部除去処理を行わないことが特徴である。このため、本発明の感熱性平版印刷版材料への画像形成を専用の露光装置で行い、得られた平版印刷版を印刷機に装填して使用しすることもできるし、また、版胴上で画像形成を行い、そのまま印刷を行えるシステムとして利用することができる。
【0263】
【実施例】
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
【0264】
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの画像形成層側の面を15W/(m2・min)のエネルギーでコロナ放電処理し基体とした。
【0265】
平版印刷版用支持体1の作製
上記基体上に、下記組成の親水性層用塗布液1を、乾燥膜厚が2.0μmになるよう塗布し、50℃で5分乾燥した。次いで、55℃で3時間全面加熱処理をし、平版印刷版用支持体1を作製した。
【0266】
Figure 0003812174
純水で固形分8%になるように調液する。
【0267】
平版印刷版用支持体2の作製
下記組成の親水性層用塗布液2を用いた以外は上記平版印刷版用支持体1と同様にして平版印刷版用支持体2を作製した。
【0268】
Figure 0003812174
純水で固形分8%になるように調液する。
【0269】
平版印刷版用支持体3の作製
下記組成の親水性層用塗布液3を用いた以外は平版印刷版用支持体1と同様にして平版印刷版用支持体3を作製した。
【0270】
Figure 0003812174
純水で固形分8%になるように調液する。
【0271】
平版印刷版用支持体4の作成
下記組成の親水性層用塗布液4を用いた以外は平版印刷版用支持体1と同様にして平版印刷版用支持体4を作製した。
【0272】
Figure 0003812174
純水で固形分8%になるように調液する。
【0273】
平版印刷版用支持体5の作製
下記組成の親水性層用塗布液5を用いた以外は平版印刷版用支持体1と同様にして平版印刷版用支持体5を作製した。
【0274】
Figure 0003812174
純水で固形分8%になるように調液する。
【0275】
平版印刷版用支持体6の作製
下記組成の親水性層用塗布液6を用いた以外は平版印刷版用支持体1と同様にして平版印刷版用支持体6を作製した。
【0276】
Figure 0003812174
純水で固形分8%になるように調液する。
【0277】
平版印刷版用支持体7の作製
下記組成の親水性層用塗布液7を用いた以外は平版印刷版用支持体1と同様にして平版印刷版用支持体7を作製した。
【0278】
Figure 0003812174
純水で固形分8%になるように調液する。
【0279】
平版印刷版用支持体8の作製
下記組成の親水性層用塗布液8を用いた以外は平版印刷版用支持体1と同様にして平版印刷版用支持体8を作製した。
【0280】
Figure 0003812174
純水で固形分7.2%になるように調液する。
【0281】
平版印刷版用支持体9の作製
上記平版印刷版用支持体8の親水性層上に0.4%に調整されたメラミン架橋剤の液を上記と同一の塗布液膜厚となるように塗布し50℃で5分乾燥した。次いで55℃で3時間全面加熱処理をし、平版印刷版用支持体9を作製した。
【0282】
平版印刷版用支持体10の作製(比較例)
前記基体上に下記組成の親水性層用塗布液10を乾燥膜厚が3.0μmになるよう塗布し、50℃で5分乾燥した。次いで、55℃で3時間全面加熱処理をし、平版印刷版用支持体10を作製した。
【0283】
Figure 0003812174
純水で固形分8%になるように調液する。
【0284】
平版印刷版用支持体11の作製(比較例)
前記基体上に下記組成の親水性層用塗布液11を乾燥膜厚が3.0μmになるよう塗布し、50℃で5分乾燥した。次いで、55℃で3時間全面加熱処理をし、平版印刷版用支持体11を作製した。
【0285】
Figure 0003812174
純水で固形分8%になるように調液する。
【0286】
平版印刷版用支持体12の作製(比較例)
下記組成の親水性層用塗布液12を用いた以外は平版印刷版用支持体1と同様にして平版印刷版用支持体12を作製した。
【0287】
Figure 0003812174
純水で固形分7.2%になるように調液する。
【0288】
平版印刷版用支持体13の作製(比較例)
上記平版印刷版用支持体12の親水性層上に0.4%に調整されたメラミン架橋剤の液を上記と同一の塗布液膜厚となるように塗布し50℃で5分乾燥した。次いで55℃で3時間全面加熱処理をし、平版印刷版用支持体13を作製した。
【0289】
平版印刷版用支持体14の作製(比較例)
前記基体上に下記組成の親水性層用塗布液14を乾燥膜厚が7.0μmになるよう塗布し、50℃で5分乾燥した。次いで、55℃で3時間全面加熱処理をし、平版印刷版用支持体14を作製した。
【0290】
Figure 0003812174
純水で固形分8%になるように調液する。
【0291】
上記各平版印刷版用支持体の親水性層に含有させた水分散性フィラーの添加量、平均粒径、及び親水性層の表面の中心線表面粗さRa、膜厚、25℃の水に対する溶解減量及び表面のγhを下記表1に示す。
【0292】
【表1】
Figure 0003812174
【0293】
感熱性平版印刷版材料1の作製
前記基体上に下記組成の画像形成層用塗布液1を乾燥膜厚が3.0μmになるよう塗布し、50℃で5分乾燥し光変性の画像形成層を設け、次いで、55℃で3時間全面加熱処理をし、感熱性平版印刷版材料1を作製した。
【0294】
Figure 0003812174
純水で固形分8%になるように調液する。
【0295】
感熱性平版印刷版材料2及び3の作製
前記基体上に下記組成の画像形成層用塗布液2を乾燥膜厚が1.5μmになるよう塗布し、50℃で5分乾燥し光変性の画像形成層を設け、次いで、55℃で3時間全面加熱処理をした。
【0296】
Figure 0003812174
上記画像形成層上に前記親水性層用塗布液1を乾燥膜厚が1.5μmになるよう塗布し、50℃で5分乾燥し、次いで、55℃で3時間全面加熱処理をし、2層からなる光変性の画像形成層を有する感熱性平版印刷版材料2を作製した。
【0297】
親水性層用塗布液1の代わりに親水性層用塗布液4を用いた以外は上記感熱性平版印刷版材料2と同様にして感熱性平版印刷版材料3を作製した。
【0298】
感熱性平版印刷版材料4の作製
前記感熱性平版印刷版材料2の画像形成層上に下記組成の画像形成層用塗布液3(熱架橋性化合物含有塗布液)を乾燥膜厚1.0μmになるように塗布し、40℃で10分乾燥して2層からなる光変性の画像形成層を設け、感熱性平版印刷版材料4を作製した。
【0299】
Figure 0003812174
純水で固型分8%となるように調液する。
【0300】
画像形成
このようにして作製した感熱性平版印刷版材料について、半導体レーザー(波長830nm、出力500mw)で画像露光を行った。レーザー光径はピークにおける強度の1/e2で10μmであった。また、解像度は走査方向、副走査方向とも2400dpiとした。
【0301】
上記感熱性平版印刷版材料1〜4の画像形成層の中心線表面粗さRa、膜厚、25℃の水に対する溶解減量及び画像形成層の画像形成前のγhを下記表2に示す。
【0302】
【表2】
Figure 0003812174
【0303】
平版印刷版用支持体の利用
バインダーの合成
窒素気流下の三ツ口フラスコに2−ヒドロキシエチルメタアクリルアミド35部、メタアクリル酸3部、メタアクリル酸メチル30部、アクリロニトリル25部、メタアクリル酸エチル2部、ラウリルアクリレート5部にエタノール500部、α,α′−アゾビスイソブチロニトリル3部を入れ窒素気流中80℃のオイルバスで6時間反応させた。その後、反応停止剤としてハイドロキノンを10部添加し反応を終了させた。反応終了後、反応液を室温まで冷却し水中で結析させこれを濾過・乾燥することで目的の化合物を得た。得られた化合物の重量平均分子量はGPCによるプルラン標準、N,N−ジメチルホルムアミド溶媒で測定したところ13万であった。
【0304】
転写型シートの作製
上記で作成したバインダーを使用し、厚みが100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に下記転写型組成物1を乾燥膜厚2.0μmとなるように塗布し、80℃で3分間乾燥し転写型シート1を作製した。
【0305】
Figure 0003812174
上記組成物をシクロヘキサノン/MEK=1/1で固形分8%になるように調液した。
【0306】
このようにして作製した転写型シート1を前記平版印刷版用支持体1と対面しレーザー露光する事により画像を形成し平版印刷版を作製した(実験1)。また、上記転写型シートを前記平版印刷版用支持体4とそれぞれ対面しレーザー露光する事により画像を形成し平版印刷版を作製した(実験2)。
【0307】
更に画像形成後、実験1で作製した平版印刷版を150℃で1分間熱処理を行い平版印刷版を作製した(実験3)。また、同様に画像形成後、実験2で作製した平版印刷版を150℃で1分間熱処理を行い平版印刷版を作製した(実験4)。
【0308】
感度評価
上記条件において、露光部のベタ部が副走査ピッチで抜けることなく均一にインクを受容するのに必要な露光エネルギー(mj/cm2)で評価した。
【0309】
印刷品質の評価
上記のベタ部が均一に転写されるのに必要とされる露光エネルギーでの175線の画像を作製し、印刷機(ハイデルGTO)で、コート紙、印刷インキ(東洋インキ製造(株)社製:ハイプラスM紅)及び湿し水(コニカ(株)社製:SEU−3 2.5%水溶液)を用いて印刷を行い評価した。
【0310】
この印刷の際に、印刷汚れ(刷りだし時及び10000枚印刷後)、10000枚印刷後の膜強度、印刷再現性、着肉性、水幅及びドットゲインを下記の方法で評価した。結果を表3に示す。
【0311】
印刷汚れの刷り出し評価:上記の着肉性の評価で95%以上の濃度に到達した時点の印刷物の非画像部と印刷用紙のマクベス反射濃度計での測定値の差をN=5で測定し、その平均値から5段階で評価した。表3中の記号の意味は下記である。
【0312】
◎・・・差無し
○・・・0.02以内
△・・・0.05以内
△×・・0.1以内
×・・・0.1より大きい
印刷汚れの10000枚目評価:刷り出しと同様の評価を10000枚目の印刷物に対し行った。
【0313】
膜強度評価:10000枚印刷後の印刷版を100倍のルーペで目視観察し、印刷版の表面観察を行い5段階で評価した。表3中の記号の意味は下記である。
【0314】
◎・・・差無し
○・・・微小な傷が観察されるが、欠損部無し
△・・・傷が観察され、傷状に欠損
△×・・前面に傷があり、欠損部大
×・・・完全に欠損
印刷再現性:適性濃度、適性水条件で175線0、2、4、6、8、10、20、30、40、50、60、70、80、90、92、94、96、98、100%画像の印刷を行い、100倍のルーペを用いて再現領域を調べた。
【0315】
着肉性:印刷開始からM濃度がマクベス反射濃度計での測定値で最終画像領域の95%以上の濃度(最終濃度が1.4であれば1.33以上の濃度)になる迄に要するヤレ紙(損紙)の枚数を5段階で評価した。表3中の記号の意味は下記である。
【0316】
◎・・・10枚以下
○・・・11〜15枚
△・・・16〜20枚
△×・・21〜30枚
×・・・31枚以上
水幅評価:通常の水−インキバランスから水をダイヤル値で1及び2絞った条件で印刷を行い設定変更後500枚印刷時の汚れの発生状況で水幅適性を確認した。
【0317】
表3中の記号の意味は下記である。
【0318】
○:2絞り条件で汚れなし
△:1絞り条件で汚れなし
×:1絞りで汚れ。
【0319】
ドットゲイン評価:適性濃度、適性水条件で175線0、2、4、6、8、10、20、30、40、50、60、70、80、90、92、94、96、98、100%画像の印刷を行いX−RITEを用い、0−100補正を行い印刷物の再現面積率を測定し、画像データとの差をドットゲイン量とした。
【0320】
【表3】
Figure 0003812174
【0321】
(注)表3中、「感熱材料」は「感熱性平版印刷版材料」の略である。
【0322】
【発明の効果】
本発明によれば、従来から用いられているアルミニウム板の砂目支持体に代わる新規な支持体が提供される。具体的には、従来のPS版に使用の砂目立てされたアルミニウム板と同様に、エッチ処理することなく高い親水性を有し、耐刷性を有する平版印刷版用支持体が提供される。また、現像処理などの煩雑なプロセスを経ることなく画像を作製できる感熱性平版印刷版材料が提供される。

Claims (17)

  1. 支持体上に、熱により親水性が低下する画像形成層、該画像形成層の上に、親水性樹脂及び水分散性フィラーを含有し、該水分散性フィラーの平均粒径が0.2〜10μmの範囲であり、親水性層の表面の中心線表面粗さRaが0.1≦Ra≦1.2μmの範囲であり、親水性層の25℃の水に対する溶解減量が10%以下である親水性層を有することを特徴とする感熱性平版印刷版材料。
  2. 前記水分散性フィラーの親水性層への添加量が5〜70重量%の範囲であることを特徴とする請求項1記載の感熱性平版印刷版材料。
  3. 前記水分散性フィラーの平均粒径x(μm)と親水性層への添加量y(wt%)の関係が、下記式1で表される範囲であることを特徴とする請求項1又は2記載の感熱性平版印刷版材料。
    式1
    (72.895−5.7895x)≧y≧(15.526−1.0526x)
  4. 前記親水性層の膜厚が1〜50μmであることを特徴とする請求項1、2又は3記載の感熱性平版印刷版材料。
  5. 前記親水性層の表面のγ h が20以上であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
  6. 前記水分散性フィラーが、シリカ、アルミナ、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹脂、酸化マグネシウム及びアルギン酸カルシウムから選ばれる少なくとも1種から実質的になる微粒子であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
  7. 前記水分散性フィラーがシリカの微粒子であって、該シリカの微粒子の表面が親水性樹脂による処理、無機処理及び/又は有機処理を施されたものであることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
  8. 前記親水性樹脂がポリアクリルアミド、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリエステル又はポリウレタンの骨格を有する樹脂から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
  9. 前記親水性樹脂がゼラチンであることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
  10. 前記画像形成層内に導入される水分散性フィラーの平均粒径x(μm)と添加量y(wt%)の関係が、下記式1で表される範囲であることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
    式1
    (72.895−5.7895x)≧y≧(15.526−1.0526x)
  11. 前記画像形成層の膜厚が1〜50μmであることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
  12. 前記画像形成層の25℃の水に対する溶解減量が10%以下であることを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
  13. 前記画像形成層の画像形成前のγ h が20以上であることを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
  14. 前記画像形成層が含有する水分散性フィラーが、シリカ、アルミナ、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹脂、酸化マグネシウム及びアルギン酸カルシウムから選ばれる少なくとも1種から実質的になる微粒子であることを特徴とする請求項1〜13の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
  15. 前記画像形成層が含有する水分散性フィラーがシリカの微粒子であって、該微粒子の表面が親水性樹脂による処理、無機処理及び/又は有機処理を施されたシリカの微粒子であることを特徴とする請求項1〜14の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
  16. 前記画像形成層が含有する親水性樹脂がポリアクリルアミド、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリエステル又はポリウレタンの骨格を有する樹脂から選 ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜15の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
  17. 前記画像形成層が含有する親水性樹脂がゼラチンであることを特徴とする請求項1〜16の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
JP29212298A 1998-10-14 1998-10-14 感熱性平版印刷版材料 Expired - Fee Related JP3812174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29212298A JP3812174B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 感熱性平版印刷版材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29212298A JP3812174B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 感熱性平版印刷版材料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082418A Division JP2006224677A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 平版印刷版用支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000122269A JP2000122269A (ja) 2000-04-28
JP3812174B2 true JP3812174B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=17777837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29212298A Expired - Fee Related JP3812174B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 感熱性平版印刷版材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3812174B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100347609C (zh) * 2000-10-31 2007-11-07 英特尔公司 正性光敏树脂组合物、制备正性光敏树脂组合物的方法及半导体设备
JP2002362052A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Mitsui Chemicals Inc オフセット平版印刷用の版
JP2006103107A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Mitsui Chemicals Inc 平版印刷用原版
JP5238292B2 (ja) * 2007-03-23 2013-07-17 三菱製紙株式会社 水現像可能な感光性平版印刷版材料
JP5161611B2 (ja) * 2008-02-22 2013-03-13 三菱製紙株式会社 直接感熱性平版印刷版
ES2882449T3 (es) * 2017-03-31 2021-12-01 Toyo Boseki Placa original de impresión flexográfica CTP fotosensible

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000122269A (ja) 2000-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6672210B2 (en) Lithographic printing plate precursor with a graft polymerized hydrophilic layer
JP3713920B2 (ja) 感熱性平版印刷版材料及びその製造方法、並びに、画像形成方法
EP1277594B1 (en) Lithographic printing plate
JP2003118258A (ja) 平版印刷用原板
JP3812174B2 (ja) 感熱性平版印刷版材料
JP2001180141A (ja) 感熱性平版印刷用原板
US6210857B1 (en) Heat sensitive imaging element for providing a lithographic printing plate
US20090286183A1 (en) Truly processless lithographic printing plate precursor
JP3901565B2 (ja) 感熱性平版印刷版用原板
US20040051768A1 (en) Preparing lithographic printing plates
JP2006224677A (ja) 平版印刷版用支持体
JP3887966B2 (ja) 感熱平版印刷版材料
US7217502B2 (en) Nanopastes for use as patterning compositions
US20090056580A1 (en) Method to obtain a truly processless lithographic printing plate
JPH11301130A (ja) 平版印刷版用材料、平版印刷版の製版方法
JP4070390B2 (ja) 平版印刷用原板及び平版印刷方法
US20030154874A1 (en) Thermo-sensitive recording type lithographical block material, method of making up lithographical block, and lithographical block made up by the making up method
JP2001080226A (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP2002019315A (ja) 平版印刷版用支持体及び感熱性平版印刷版
US20090061357A1 (en) Ionic polymer particles for processless printing plate precursor
JP2001030645A (ja) 平版印刷用原板及び平版印刷方法
JP3767183B2 (ja) 平版印刷用原板及び平版印刷版の製版方法
JP3797542B2 (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP3733738B2 (ja) 平版印刷版用材料
JP2001096938A (ja) 感熱性平版印刷版用原板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees