JP2000122269A - 平版印刷版用支持体及び感熱性平版印刷版材料 - Google Patents
平版印刷版用支持体及び感熱性平版印刷版材料Info
- Publication number
- JP2000122269A JP2000122269A JP29212298A JP29212298A JP2000122269A JP 2000122269 A JP2000122269 A JP 2000122269A JP 29212298 A JP29212298 A JP 29212298A JP 29212298 A JP29212298 A JP 29212298A JP 2000122269 A JP2000122269 A JP 2000122269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing plate
- lithographic printing
- water
- heat
- hydrophilic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Abstract
版印刷版用支持体、現像処理を経ることなく画像を作
製できる感熱性平版印刷版材料を提供する。 【解決手段】 基体上に親水性樹脂及び水分散性フィ
ラーを含有する親水性層を有する平版印刷版用支持体に
おいて、該水分散性フィラーの平均粒径が0.2〜10
μmであり、該親水性層表面の中心線表面粗さRaが
0.1≦Ra≦1.2μmであり、該親水性層の25℃
の水に対する溶解減量が10%以下である。親水性樹
脂、熱により疎水性を生じさせる化合物及び水分散性フ
ィラーを含有し、熱により親水性が低下する画像形成層
を支持体上に有する感熱性平版印刷版材料であって、該
水分散性フィラーの平均粒径が0.2〜10μmの範囲
であり、画像形成層の中心線表面粗さRaが0.1≦R
a≦1.2μmの範囲である感熱性平版印刷版材料。
Description
砂目立てした支持体に代わる新規な平版印刷版用支持
体、及び現像液による処理を必要としない熱により表面
が親油性に変化する感熱層を支持体上に有する感熱性平
版印刷版材料に関するものである。
印刷とは、画線部と非画線部とを基本的にほぼ同一平面
に存在させ、画線部をインキ受容性、非画線部をインキ
反撥性として、インキの付着性の差異を利用して、画線
部のみにインキを着肉させた後、紙等の被印刷体にイン
キを転写して印刷する方式をいう。このような平版印刷
にはPS版が用いられる。
版を得る為、またフィルムレス化を目的として、画像情
報に基づいたレーザー光によるデジタル露光した後に現
像して平版印刷版を製造する方法が汎用されている。1
例を挙げると、通信回線により伝送される画像信号や、
電子製版システムや画像処理システムからの出力信号で
光源を変調し、感光性材料に直接走査露光をして、印刷
版を形成する様なシステムが挙げられる。
を利用したダイレクト製版材料等が用いられる。これら
の製版材料は、従来のPS版と同様に砂目立てしたアル
ミニウム支持体上に光重合性層を設け、更に酸素遮断層
を設けた構成からなるものである。一般的な光重合性層
は、アクリル系単量体とアルカリ可溶性樹脂及び光重合
性開始剤、並びに必要に応じて、特にレーザー書き込み
を行う際には、波長に適応させるために増感色素を含有
している。この材料に画像様に露光しアルカリ水系現像
により未露光部の溶出除去を行い画像形成を行ってい
る。
適性、置き版適性等の優れた面のある反面、従来のPS
版と同様に液体現像処理を必要とし、廃液の処理及び管
理、現像機のメンテナンス等が必要であるという問題を
有していると共に、砂目立てしたアルミニウム支持体は
製造工程が複雑であるという問題も有していた。
ドライの画像形成方法を用い、砂目立てしたアルミニウ
ム板を使用しない平版は、非常に簡便で環境的にも好ま
しい方法であると言える。
持体上に、トナーなどの画像受理層を有しPPCを用い
て画像形成し、非画像部をエッチ液などで不感脂化処理
して該画像受理層をインキ反撥層に変換させて使用する
直描型平版印刷原版が広く実用に供されている。具体的
には、耐水性支持体上に水溶性バインダーポリマー、無
機顔料(フィラー)、耐水化剤等からなる画像受理層を
設けたものが一般的で、これらはUSP2,532,8
65号公報、特公昭40−23581号公報、特開昭4
8−9802号公報、特開昭57−205196号公
報、特開昭60−2309号公報、特開昭57−179
1号公報、特開昭57−15998号公報、特開昭57
−96900号公報、特開昭57−205196号公
報、特開昭63−166590号公報、特開昭63−1
66591号公報、特開昭63−317388号公報、
特開平1−114488号公報、特開平4−36786
8号公報などに記載されている。
撥層に変換させる画像受理層として、単にPVA、澱
粉、ヒドロキシエチルセルロース、カゼイン、ゼラチ
ン、ポリビニルピロリドン、酢酸ビニル−クロトン酸共
重合体、スチレン−マレイン酸共重合体などのような親
水性を示す水溶性バインダーポリマー及びアクリル系樹
脂エマルジョン等の水分散性ポリマー、シリカ、炭酸カ
ルシウム等のような無機顔料及びメラミン・ホルムアル
デヒド樹脂縮合物のような耐水化剤で構成されているも
のも提案されている。また、特開昭63−256493
号公報などでは、不感脂化処理により加水分解されて親
水性基が発生する疎水性ポリマーを主成分として用いる
直描型平版印刷原版が提案されている。
画像受理層をインキ反撥層に変換するために、不感脂化
処理が必須であり、該処理なしではインキ反撥性を殆ど
示さない性質のものであり、親水性が不十分であった。
には、親油性画像を受理し、強く保持することが要求さ
れ、いきおい画像受容部の親水性を高くすることが出来
ない事情があった。
で開示されている親水性樹脂、親油性成分含有カプセル
等から成る平版印刷版は、露光により露光部がカプセル
から放出される親油性物質で親油化される方式であり、
このため、非画像部の親水性を高く設計することが可能
であり好ましい方式である。
理は必要であり、未だ十分な親水性を得られているとは
言えない。
状況に鑑みなされたものである。即ち、本発明の第1の
目的は、従来から用いられているアルミニウム板の砂目
支持体に代わる新規な支持体を提供することにあり、具
体的には、PS版と同様にエッチ処理することなく高い
親水性を有し、耐刷性を有する平版印刷用支持体を提供
することにある。
持体を用いた、現像処理などの煩雑なプロセスを経るこ
となく画像を作成できる平版印刷版材料を提供すること
である。
する本発明の構成は下記である。
樹脂及び水分散性フィラーを含有する親水性層を有する
平版印刷版用支持体において、該水分散性フィラーの平
均粒径が0.2〜10μmの範囲であり、該親水性層の
表面の中心線表面粗さRaが0.1≦Ra≦1.2μm
の範囲であり、該親水性層の25℃の水に対する溶解減
量が10%以下であることを特徴とする平版印刷版用支
持体。
0重量%の範囲であることを特徴とする上記(1)に記
載の平版印刷版用支持体。
m)と添加量y(wt%)の関係が、下記式1で表され
る範囲であることを特徴とする上記(1)又は(2)に
記載の平版印刷版用支持体。
6−1.0526x) (4)親水性層の膜厚が1〜50μmであることを特徴
とする上記(1)、(2)又は(3)に記載の平版印刷
版用支持体。
あることを特徴とする上記(1)〜(4)の何れか1項
に記載の平版印刷版用支持体。
ミナ、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹脂、酸
化マグネシウム及びアルギン酸カルシウムから選ばれる
少なくとも1種から実質的になる微粒子であることを特
徴とする上記(1)〜(5)の何れか1項に記載の平版
印刷版用支持体。
あって、該シリカの微粒子が、その表面が親水性樹脂に
よる処理、無機処理及び/又は有機処理を施されたもの
であることを特徴とする上記(1)〜(6)の何れか1
項に記載の平版印刷版用支持体。
ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリエステル又はポ
リウレタンの骨格を有する樹脂から選ばれる少なくとも
1種であることを特徴とする上記(1)〜(7)の何れ
か1項に記載の平版印刷版用支持体。
特徴とする上記(1)〜(8)の何れか1項に記載の平
版印刷版支持体。
じさせる化合物及び水分散性フィラーを含有し、熱によ
り親水性が低下する画像形成層を支持体上に有する感熱
性平版印刷版材料であって、該水分散性フィラーの平均
粒径が0.2〜10μmの範囲であり、画像形成層の中
心線表面粗さRaが0.1≦Ra≦1.2μmの範囲で
あることを特徴とする感熱性平版印刷版材料。
添加量が5〜70%の範囲であることを特徴とする上記
(10)に記載の感熱性平版印刷版材料。
下する画像形成層、該画像形成層の上に請求項(1)〜
(9)のいずれか1項に記載の親水性層を有することを
特徴とする感熱性平版印刷版材料。
性フィラーの平均粒径x(μm)と添加量y(wt%)
の関係が、下記式1で表される範囲であることを特徴と
する上記(10)、(11)又は(12)の何れか1項
に記載の感熱性平版印刷版材料。
6−1.0526x) (14)画像形成層の膜厚が1〜50μmであることを
特徴とする上記(10)〜(13)の何れか1項に記載
の感熱性平版印刷版材料。
溶解減量が10%以下であることを特徴とする上記(1
0)〜(14)の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版
材料。
20以上であることを特徴とする上記(10)〜(1
5)の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
ィラーが、シリカ、アルミナ、ポリテトラフルオロエチ
レン、アクリル樹脂、酸化マグネシウム及びアルギン酸
カルシウムから選ばれる少なくとも1種から実質的にな
る微粒子であることを特徴とする上記(10)〜(1
6)の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
ィラーがシリカの微粒子であって、該微粒子の表面が親
水性樹脂による処理、無機処理及び/又は有機処理を施
されたシリカの微粒子であることを特徴とする上記(1
0)〜(17)の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版
材料。
がポリアクリルアミド、ゼラチン、ポリビニルアルコー
ル、ポリエステル又はポリウレタンの骨格を有する樹脂
から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上
記(10)〜(18)の何れか1項に記載の感熱性平版
印刷版材料。
がゼラチンであることを特徴とする上記(10)〜(1
9)の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
持体は、基体上に親水性層を有する。この種の親水性層
は高い親水性と耐水性との相反する性能を高次で両立さ
せることが要求される。本発明はこの要求に鑑みなされ
たものであり、請求項1に係る発明は、平版印刷版の表
面の濡れ性を物理的に改善することにより上記本発明の
目的を達成するものであり、更に請求項2〜9に係る発
明により、物理的濡れ性を更に強化すると共に、化学的
濡れ性をも向上させることによって従来の平版印刷版用
支持体に比べて大幅に印刷適性を向上する発明である。
持体について説明する。
持体の親水性層を設ける基体としては、感光性平版印刷
版の支持体として従来公知のものを特に制限なく使用す
ることができ、使用目的等に応じて、材質、層構成及び
サイズ等を適宜に選定して使用することができる。基体
として、例えば、紙、コート紙、合成紙(ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、若しくは、それらを紙とはり合せた
複合材料)等の各種紙類、塩化ビニル系樹脂シート、A
BS樹脂シート、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレ
ンナフタレートフィルム、ポリアリレートフィルム、ポ
リカーボネートフィルム、ポリエーテルケトンフィル
ム、ポリサルホンフィルム、ポリエーテルサルホンフィ
ルム、ポリエーテルイミドスフィルム、ポリイミドフィ
ルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム
等の単層或いはそれらを2層以上積層した各種プラスチ
ックフィルムないしシート、各種の金属で形成されたフ
ィルムないしシート、各種のセラミックス類で形成され
たフィルムないしシート、更には、アルミニウム、ステ
ンレス、クロム、ニッケル等の金属板、樹脂コーティン
グした紙に金属の薄膜をラミネート又は蒸着したものを
用いることができる。
適用することができる。この様な表面改質技術として
は、硫酸処理、酸素プラズマエッチング処理、コロナ放
電処理、水溶性樹脂の塗布等が挙げられ、何れも好まし
く用いられる。また、基体と親水性層の間に接着剤層等
の中間層を設けることができる。
は、少なくとも親水性樹脂と水分散性フィラーとを含有
する。本明細書において「樹脂」は樹脂状物質を意味
し、「フィラー」は親水性層に含有させることによって
該層の表面粗さを増大し得る微粒子を意味する。
に制限無く使用することができる。例えば、水酸基、カ
ルボキシル基、(2級又は3級)アミンを有する基、ア
ミノ基、アミド基、カルバモイル基、スルホン酸基、ス
ルホンアミド基、ホスホン酸基、メルカプト基、アルキ
ルエーテル基のような親水性基を有する高分子化合物等
が挙げられ、また、例えば、ポリビニルアルコール、ポ
リサッカライド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレン
グリコール、ゼラチン、膠、カゼイン、ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセ
ルロース、ヒドロキシエチル澱粉、サクローズオクタア
セテート、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ナトリ
ウム、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリスチ
レンスルホン酸、ポリアクリル酸、ポリアミド、ポリア
クリルアミド、無水マレイン酸共重合体、ポリウレタ
ン、ポリエステル等が挙げられる。親水性樹脂として、
これらの化合物を単独又は2種以上混合したものを主成
分として用いることができる。
樹脂として、ポリアクリルアミド、ゼラチン、ポリビニ
ルアルコール、ポリエステル又はポリウレタンの何れか
の骨格を有する樹脂が好ましく、ゼラチンが最も好まし
い。
は、親水性樹脂として、ポリアクリルアミド、ゼラチ
ン、ポリビニルアルコール、ポリエステル及びポリウレ
タンから選ばれる少なくとも1種を主成分として用いた
態様である。ここで、主成分とは、親水性樹脂の総重量
の50%以上含有することをいい、より好ましい態様
は、親水性樹脂の総重量の70%以上含有することであ
る。
ゼラチン、変性ゼラチン(例えば、特公昭38−485
4号公報、同40−12237号公報、英国特許2,5
25,753号明細書等に記載の変性ゼラチン等)等を
単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
例えば、石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチンを用い
てもよく、ゼラチン加水分解物、Bull.Soc.S
ci.Photo.Japan.No.16.P30
(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンも用
いることができる。
しては、各種重合度のポリビニルアルコールの他、共重
合ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール骨格部
分を50モル%以上含有する、カルボキシル基,スルホ
基等のアニオンで変性されたアニオン変性ポリビニルア
ルコール、アミノ基,アンモニウム基等のカチオンで変
性されたカチオン変性ポリビニルアルコール、シラノー
ル変性ポリビニルアルコール、アルコキシル変性ポリビ
ニルアルコール、エポキシ変性ポリビニルアルコール、
チオール変性ポリビニルアルコール等のランダム共重合
体;アニオン変性、カチオン変性、チオール変性、シラ
ノール変性、アルコキシル変性及びエポキシ変性等変性
が末端基にのみに行われているポリビニルアルコール、
アクリルアミド、アクリル酸等の水溶性モノマーを導入
したブロック共重合ポリビニルアルコール、シラノール
基等をグラフトさせたグラフト共重合ポリビニルアルコ
ール、更に、(−COCH2COCH3)のような反応基
を導入した共重合ポリビニルアルコール等を用いること
ができる。
%以上のものが好ましく、より好ましくは85モル%以
上であり、特に好ましくは90%以上である。高ケン化
度のポリビニルアルコールは熱処理により結晶性が変化
し、耐水性を付与することが可能であり好ましい。
重合モノマーとしては、下記のモノマーを用いることが
できる。
えば、o−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレ
ン、m−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシフェニル
アクリレート、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、
m−ヒドロキシフェニルアクリレート等。
えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルア
ミド、N−メチロールメタクリルアミド、4−ヒドロキ
シブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルアク
リレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6
−ヒドロキシヘキシルアクリレート、6−ヒドロキシヘ
キシルメタクリレート、N−(2−ヒドロキシエチル)
アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタク
リルアミド、ヒドロキシエチルビニルエーテル等。
ー:例えば、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレ
ート、p−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、
m−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p−アミ
ノフェニルアクリレート、N−(p−アミノスルホニル
フェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホ
ニルフェニル)アクリルアミド等。
ー:例えば、N−(p−トルエンスルホニル)アクリル
アミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルア
ミド等。
ば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等。
ート:例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ア
ミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アク
リル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシ
ル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、アク
リル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル
酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチル
アクリレート、グリシジルアクリレート等。
レート:例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル
酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニ
ル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メ
タクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル、メタク
リル酸ベンジル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタク
リル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエ
チルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等。
アミド類:例えば、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリル
アミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェ
ニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミ
ド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、N−
(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4
−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタクリルアミド等。
ー:例えば、トリフルオロエチルアクリレート、トリフ
ルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピル
メタクリレート、ヘキサフルオロプロピルメタクリレー
ト、オクタフルオロペンチルアクリレート、オクタフル
オロペンチルメタクリレート、ヘプタデカフルオロデシ
ルメタクリレート、N−ブチル−N−(2−アクリロキ
シエチル)ヘプタデカフルオロオクチルスルホンアミド
等。
ルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、
プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オク
チルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル類。
ルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレ
ート、安息香酸ビニル等。
メチルスチレン、クロロメチルスチレン等。
ビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケ
トン、フェニルビニルケトン等。
ン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレ
ン等。
ルカルバゾール、4−ビニルピリジン等。
ば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペン
テンニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2−
シアノエチルアクリレート、o−シアノスチレン、m−
シアノスチレン、p−シアノスチレン等。
ば、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、
N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−
ジメチルアミノエチルメタクリレート、ポリブタジエン
ウレタンアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピ
ルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、
アクリロイルモルホリン、N−イソプロピルアクリルア
ミド、N,N−ジエチルアクリルアミド等。
ては、反応性基を導入したポリビニルアルコール、アニ
オン性基を導入したポリビニルアルコールが好ましく、
中でも、反応性基を導入したポリビニルアルコールが好
ましい。反応性基としては、例えば、シラノール基、ア
セトアセチル基、チオール基、エポキシ基が挙げられ
る。これらの中で特に好ましい反応性基は、シラノール
基、アセトアセチル基、チオール基である。
は2種以上を混合して用いてもよい。
格を有する樹脂について述べる。本発明において、該樹
脂として親水性基を有するポリウレタン樹脂、親水性基
を有するポリエステル樹脂及び親水性基を有するポリア
ミド樹脂を好ましく用いることができる。本発明の実施
においては親水性基として、カルボキシル基、水酸基、
スルホン酸基、アミノ基及びスルホンアミド基を側鎖に
有するものが好ましい。
性基を有するポリウレタン樹脂は、少なくとも1種の上
記の親水性基を有し、主鎖にウレタン結合、尿素結合、
ビュレット結合、アロファネート結合から選ばれる少な
くとも1種以上の繰り返し単位を含有する高分子であ
り、この様な結合は、主としてイソシアネートと付加反
応する反応基を選択することで形成される。
ート化合物としては、従来公知の、2,4−トリレンジ
イソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、
p−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイ
ソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシア
ネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、3,
3′−ジメチルビフェニル−4,4′−ジイソシアネー
ト等の芳香族ジイソシアネート化合物;トリメチレンジ
イソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチ
レンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ダイ
マー酸ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化
合物;イソホロンジイソシアネート、4,4′−メチレ
ンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシク
ロヘキサン−2,4−ジイソシアネート、メチルシクロ
ヘキサン−2,6−ジイソシアネート、1,3−(イソ
シアネートメチル)シクロヘキサン等の脂肪族ジイソシ
アネート化合物等が挙げられ、更にこれらのジイソシア
ネート化合物3分子以上の反応生成物、これらのジイソ
シアネート化合物と3価以上の多価アルコールの反応生
成物により生成される3官能以上のイソシアネート化合
物も好適に使用できる。
タン結合を形成する多官能アルコールとしては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール、オクタンジオール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等の脂
肪族ジオール類;グリセリン、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグ
リセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、ソルビト
ール、マンニトール、ブドウ糖等の脂肪族多官能アルコ
ール類;ジカルボン酸と多価アルコールとの縮合により
末端に水酸基を形成したポリエステルポリオール類;ア
ルキレンオキサイドの開環重合又はアルキレンオキサイ
ドと多価アルコールに付加したポリエーテルポリオール
が挙げられる。
水酸基1モルに対しイソシアネート2モルの比率で添加
し、反応させることで目的の反応生成物を得ることがで
きる。
は、末端にイソシアネート基を残したウレタンプレポリ
マーを3級アミノ基を有するジオール類でポリマー化
し、3級アミノ基を4級塩化する方法;末端にイソシア
ネート基を残したウレタンプレポリマーを3級アミノ基
を有するジオール類でポリマー化し、3級アミノ基を酸
で中和しアミン塩化する方法;末端にイソシアネート基
を残したウレタンプレポリマーを4級塩を有するジオー
ル類でポリマー化する方法;末端にイソシアネート基を
残したウレタンプレポリマーをジアミノフェニルカルボ
ン酸塩でポリマー化し溶剤除去する方法;末端にイソシ
アネート基を残したウレタンプレポリマーの末端イソシ
アネート基を重亜硫酸ソーダの様な化合物でブロック化
する方法;末端にイソシアネート基を残したウレタンプ
レポリマーをジアミノアルカンスルホネートでポリマー
化する方法;末端にイソシアネート基を残したウレタン
プレポリマーをビス(2−シアノエチルアミノ)エタン
でポリマー化する方法;末端にイソシアネート基を残し
たウレタンプレポリマーを長鎖アルコールのアルキレン
オキサイドでポリマー化する方法、等を挙げることがで
き、その他、岩田敬治編「ポリウレタン樹脂ハンドブッ
ク」日刊工業新聞社、496〜506頁に記載の方法等
を任意に採用できる。
ン樹脂として、武田薬品工業(株)製タケラックWシリ
ーズ(W−621、W−6015、W−7004、W−
511、W−635、XW−76−P15、XW−74
−P6012C、ACW−31H、ACW−54HD、
XW−904−X05、XW−97−W4〜ポリエステ
ルウレタン自己乳化タイプ)、同(W−310、W−5
12〜ポリエステルウレタン強制乳化タイプ)、武田薬
品工業(株)製アルコキシシリル基含有シリーズ(XW
−77−X25、XW−75−X09、XW−74−X
13、XS−72−V01、XS−72−V02、XS
−72−V03、XS−72−V04、XS−72−V
05〜ポリエステルウレタン自己乳化タイプ)、東邦化
学工業(株)製ハイタックシリーズ(S−8531、S
−8532、S−8533、S−8530、S−852
9、S−8528、S−6254、S−6262、B−
1306)、楠本化成(株)製NeoRezシリーズ
(R−960、R−962、R−972、R−974、
R−9314、R−9320、R−9617、XR−9
621、XR−9624、R−9637、XR−967
9、XR−9699、XR−9770〜脂肪族ポリエス
テルウレタン)、楠本化成(株)製NeoRezシリー
ズ(R−966、R−967、XR−9000、AX−
311、AX−7113〜脂肪族ポリエーテルウレタ
ン)、楠本化成(株)製NeoRezシリーズ(R−9
40、R−9030、XR−9409、R−9920、
XR−7061〜芳香族ポリエーテルウレタン)、楠本
化成(株)製NeoRezシリーズ(XU−7015、
R−9603〜特殊ウレタン、脂肪族ポリカーボネート
ウレタン)、カネボウエヌエスシー(株)製ヨドゾール
シリーズ(9D102、9D205Z、9D232
Z)、東亜合成化学工業(株)製ネオタンシリーズ(U
E−1101、UE−1200、UE−1300、UE
−1402、UE−2103、UE−2200、UE−
2600、UE−2900〜ポリエステルウレタン)、
東亜合成化学工業(株)製ネオタンシリーズ(UE−5
404、UE−5600〜ポリエーテルウレタン)、高
松油脂(株)製エヌレンジシリーズ(R−1489、R
−1780)、高松油脂(株)製クラウンボンドシリー
ズ(UA−28、UA−41、U−176R、RI−7
93、RI−623、U−113)、住友バイエルウレ
タン(株)製ディスパコールシリーズ(U−42、U−
53、KA8481、KA8584)等を挙げることが
できる。
性基を有するポリエステル樹脂は、少なくとも1種の上
記の親水性基を有し、主鎖にエステル結合の繰り返し単
位を含有する高分子であり、この様なエステル結合を有
する樹脂の合成方法は、例えば「ポリエステル樹脂ハン
ドブック」、21〜28頁に記載の方法で形成したポリ
エステル樹脂のプレポリマーに任意の方法で親水性基を
導入し、ポリマー化すればよい。本発明に採用できる市
販のポリエステル樹脂としては、高松油脂(株)製ペス
レジンAシリーズ(110、120、121、193、
510、610、810〜親水性基が−SO3R)、高
松油脂(株)製ペスレジンAシリーズ(210、62
0、820〜新水性基が−COOR)、高松油脂(株)
製ペスレジンAシリーズ(115G、124G、124
GH、193G、215G、515G、615G、81
3GL〜親水性基が−SO3Rとグリシジル)、高松油
脂(株)製ペスレジンAシリーズ(124S、115S
〜親水性基が−SO3RとSi(OR)3)、互応化学工
業(株)製プラスコートシリーズ(Z−3402、Z−
4121、Z−446、Z−461、Z−448、Z−
441、Z−450、Z−710、Z−711、Z−7
70、Z−766〜水溶性)、互応化学工業(株)製プ
ラスコートシリーズ(Z−820、Z−3109、Z−
3308、Z−857、Z−850、Z−802、Z−
856、Z−4201、RZ−27、RZ−50、RZ
−56、RZ−105)、東洋紡績(株)製バイロナー
ルシリーズ(MD−1200、MD−1200、MD−
1250、MD−1100、MD−1330、MD−1
930)等を挙げることができる。
樹脂は、親水性層に10〜98重量%の範囲で含有させ
ることが好ましい。親水性樹脂が10重量%より少ない
と、親水性層の強度が不足し、また、98重量%より多
いと水分散性フィラーを含有させる効果が小さく本発明
の効果を発揮できない。より好ましい親水性樹脂の含有
量は20〜97重量%であり、更に好ましくは30〜9
6重量%である。
樹脂は、同種の親水性樹脂を1種又は2種以上使用して
もよく、また、異種の親水性樹脂を2種以上併用して使
用してもよい。
ーとして、有機系又は無機系の微粒子を使用できる。
リレート(PMMA)等のアクリル系ポリマーの微粒
子、スチレン系ポリマーの微粒子、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等のオレフィン系ポリマーの微粒子、ポリテ
トラフルオロエチレン等のフッ素系ポリマーの微粒子、
その他のラジカル重合系ポリマーの微粒子、ポリエステ
ル、ポリカーボネートなど縮合ポリマーの微粒子などが
挙げられる。
ては、どのような方法も採用できるが、例えば、(A)
乳化重合、ソープフリー重合、分散重合のように重合中
に粒子を成長させる方法や(B)懸濁重合、ノズル振動
法、膨潤シード重合、二段膨潤重合のように液滴がその
まま重合する方法を採用することができる。
合を行い微粒子を得る方法の他にも、ポリマーを富溶媒
に、必要があれば、加熱下で溶解した後、貧溶媒を添加
するとか、冷却するとかしてポリマーを析出させ、微粒
子を得る方法(析出時に剪断力を掛けることにより微粒
子を得易い)、ポリマーをサンドミル、ボールミルのよ
うな分散手段により溶媒中で粉砕、分散して微粒子を得
る方法、ポリマーをドライ状態で粉砕し、分級工程を通
すことにより微粒子を得る方法によって得ることができ
る。
ウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜
鉛、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリ
カ(酸化珪素)、ジルコン系等の微粒子を挙げることが
できる。
うな方法も採用できるが、例えば、塊状の原料を細分化
していく、ブレークダウン法、分子乃至は微粒を集合し
ていくビルドアップ法が挙げられる。ブレークダウン法
としては、ジェットミル・撹拌ミル・ボールミル・ロー
ラーミル・スタンプミル・高速回転ミル等を用いた粉砕
法、更にこれらの方法で粉砕する事により形成される活
性部に第二成分を導入することにより表面改質を行う方
法等も好適に使用される。このような方法は、「微粒子
ハンドブック」(朝倉書店)p234〜235に記載さ
れている。また、各種溶媒に溶解/分散させ微粒子化し
た後、溶剤を蒸発/乾燥し作製する方法等を利用でき
る。ビルドアップ法としては、ガス中蒸発法・スパッタ
法・アークプラズマ蒸発法・レーザー蒸着法・高周波プ
ラズマ蒸着法等の蒸発凝集を利用した方法、熱CVD法
・プラズマCVD法・レーザーCVD法等のCVDを利
用した粒子形成法等「微粒子ハンドブック」(朝倉書
店)p226〜320に記載された各種方法で作製する
ことができる。
は化学的に濡れ性を向上させる水分散性フィラーは、シ
リカ、アルミナ、ポリテトラフルオロエチレン、アクリ
ル樹脂、酸化マグネシウム及びアルギン酸カルシウムか
ら選ばれる少なくとも1種から実質的になる微粒子であ
り(ここで、「実質的になる」とは本発明の効果を阻害
しない範囲でその他の物質を含有してもよいことを意味
する)、最も好ましくは、シリカの微粒子及びアクリル
樹脂の微粒子である。
を強化する役割を果たしており、上記の方法で作製され
た粒子を好適に使用できる。中でも粉砕法で製造したシ
リカの微粒子は表面活性が高く、高親水性を発現する上
で好ましい。また粒子の粒度分布を狭める目的で分級等
の処理を行うことは、更に物理的濡れ性を向上させる観
点からも好ましい方法である。
有するシリカ粒子が好ましく、シリカ粒子の細孔容積は
0.5ml/g以上を有することが好ましい。中でも
1.0ml/g以上が更に好ましく、1.5ml/g以
上が特に好ましい。
性樹脂を含有する連続相中に前記フィラーを分散して含
有する層である。該親水性層は、高い耐水性を有するこ
とが要求されるため、架橋剤を含有することが好まし
い。架橋剤は主として親水性樹脂の極性基と反応する
が、表面活性の高いシリカ粒子は親水性層の塗設用の塗
布液の安定性を損なうこともあり、又該塗布液中、乾燥
過程での2次凝集防止等による好ましい形状形成の観点
等からもシリカ粒子の表面を改質することは好ましい態
様である。
る処理、無機処理及び/又は有機処理を施されたもので
あることが好ましい。ここで、「親水性樹脂による処
理、無機処理及び/又は有機処理」は公知であり、以下
のような表面処理をシリカ粒子の表面に施すことであ
る。
ックス・無機物等を粒子表面に含浸コーティングする方
法、表面活性基等とのラジカル反応・キレート反応・カ
ップリング反応・ゾル吸着等を利用したトポケミカルな
改質方法、粉砕活性面との有機物のグラフト反応・無機
物の吸着反応等を利用したメカノケミカルな改質方法等
が挙げられる。この様なものとしては例えば、レオロシ
ールMT10,QS10,QS102,QS30(以
上、徳山曹達(株)製)、サイロイド83,378,1
61,162C,ED41,ED20,ED30,ED
40,ED44,ED50,ED52,ED56,ED
80,7000(以上、グレースジャパン(株)製)、
サイリシア256,256N,358,435,44
5,436,446,456(以上、富士シリシア化学
(株)製)等を挙げることができる。
微粒子は、主に親水性層の表面の物理的濡れ性を強化す
る役割を果たしており、該アクリル樹脂としては従来公
知の物を特に制限なく使用できる。該アクリル樹脂は以
下に記載するモノマーを上記のような方法で共重合させ
て得ることができる。
えば、o−ヒドロキシフェニルアクリレート、p−ヒド
ロキシフェニルアクリレート、m−ヒドロキシフェニル
アクリレート等。
えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルア
ミド、N−メチロールメタクリルアミド、4−ヒドロキ
シブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルアク
リレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6
−ヒドロキシヘキシルアクリレート、6−ヒドロキシヘ
キシルメタクリレート、N−(2−ヒドロキシエチル)
アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタク
リルアミド等。
ー、例えば、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレ
ート、p−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、
m−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p−アミ
ノフェニルアクリレート、N−(p−アミノスルホニル
フェニル)メタクリルアミド、N−(p−アアミノスル
ホニルフェニル)アクリルアミド等。
ー、例えば、N−(p−トルエンスルホニル)アクリル
アミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルア
ミド等。
ば、アクリル酸、メタクリル酸等。
ート、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ア
ミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アク
リル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシ
ル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、アク
リル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル
酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチル
アクリレート、グリシジルアクリレート等。
レート、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル
酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニ
ル、メタクリルデシル、メタクリル酸ウンデシル、メタ
クリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリ
ル酸ベンジル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリ
ル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等。
アミド類、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリル
アミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェ
ニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミ
ド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、N−
(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4
−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタクリルアミド等。
ー、例えば、トリフルオロエチルアクリレート、トリフ
ルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピル
メタクリレート、ヘキサフルオロプロピルメタクリレー
ト、オクタフルオロペンチルアクリレート、オクタフル
オロペンチルメタクリレート、ヘプタデカフルオロデシ
ルメタクリレート等。
ばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペンテ
ンニトリル、2−シアノエチルアクリレート等 (11)アミノ基を有するモノマー、例えばN,N−ジ
エチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチル
アミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエ
チルメタクリレート等。
れる水分散性フィラーは、化学的濡れ性を強化する点か
ら、親水性樹脂との分散安定性及び高親水性を与える物
が好ましく、具体的には極性基を有するモノマーユニッ
トを有する物がより好ましい。好ましい極性基として
は、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、ス
ルフォン酸基、燐酸基等を挙げることができ、これらの
導入比としては、0〜70%の範囲で使用することが好
ましい。
層に含有させる水分散性フィラーは平均粒径が0.2〜
10μmの範囲である。ここで、該平均粒径はJIS
K−1150による測定値である。水分散性フィラーの
平均粒径が0.2μm未満では親水性が十分でなく、1
0μmを越えると耐刷性が低下する。水分散性フィラー
の平均粒径は、好ましくは0.6〜7μmである。この
ような平均粒径の水分散性フィラーを親水性層に含有さ
せることにより、支持体としての強度を向上し、高い親
水性を得ることができる。
ーを使用してもよく、また異種の水分散性フィラーを2
種以上混合して使用してもよい。表面形状制御の観点か
ら、同種の水分散性フィラーで粒径の異なる物を組み合
わせて使用する態様及びシリカとPMMA粒子を化学的
濡れ性と物理的濡れ性とのバランスを良化する目的で併
用することは好ましい態様である。
以下の粒子)も請求項1〜9に係る発明の水分散性フィ
ラーの平均粒径に関する条件を満足するならば用いるこ
とができる。このような無機系超微粒子として、例え
ば、シリカ(コロイダルシリカ)、アルミナ或いはアル
ミナ水和物(アルミナゾル、コロイダルアルミナ、カチ
オン性アルミニウム酸化物又はその水和物、疑ベーマイ
ト等)、表面処理カチオン性コロイダルシリカ、珪酸ア
ルミニウム、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、二
酸化チタン、酸化亜鉛、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸
カルシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸
バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜
鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、
珪酸カルシウム、合成非晶質シリカ、水酸化アルミニウ
ム、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、水酸化
マグネシウム、合成雲母等が挙げられる。無機微粒子の
中では多孔性無機微粒子が好ましく、多孔性無機微粒子
としては、多孔性合成非晶質シリカ、多孔性炭酸カルシ
ウム、多孔性アルミナ等が挙げられ、特に、細孔容積の
大きい多孔性合成非晶質シリカが好ましい。
ン系樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン、マイクロカプ
セル、尿素樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メ
ラミン樹脂、フッ素系樹脂などの超微粒子を使用するこ
とができる。
以下、好ましくは50nm以下である。粒子径が微小で
あればある程、表面被覆が均一となり好ましい。これら
の無機系超微粒子は、通常、溶媒中に一次粒子径を維持
した状態でコロイド状に分散して使用する。
層に含有させる水分散性フィラーの添加量は5〜70重
量%の範囲であること及び/又は水分散性フィラーの平
均粒径x(μm)とその添加量y(wt%)の関係が、 式1 (72.895−5.7895x)≧y≧(15.52
6−1.0526x) であることが本発明の目的をより高度に達成する点から
好ましい。
層は、高い耐水性を持たせるため架橋剤を含有させるこ
とが好ましい。架橋剤としては、親水性樹脂を架橋する
ことができるものであれば従来公知の架橋剤を広く利用
できる。架橋剤として、例えば、アミノ樹脂、アジリジ
ン系化合物、アミン系化合物、アルデヒド類、イソシア
ネート化合物、カルボン酸又は酸無水物、ハロゲン化
物、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、2つ若しくは
それ以上のエポキシ基を有する化合物が挙げられる。架
橋剤は、低分子量化合物であってもよく又はオリゴマー
若しくは重合体であってもよい。
ベンゾグアナミン、尿素等をアルデヒド類やケトン類と
反応させた樹脂、具体的には、例えば、メラミン−ホル
ムアルデヒド系樹脂、尿素−ホルムアルデヒド系樹脂、
メチロール化メラミン等が挙げられる。これらアミノ樹
脂は、水酸基、カルボキシル基、メルカプト基等を有す
る親水性樹脂に対し有効である。
第3,325,287号明細書、同第3,288,77
5号明細書、同第3,549,377号明細書、ベルギ
ー特許第6,622,226号明細書に記載のジクロロ
トリアジン系化合等が挙げられれる。これらハロゲン化
物は、水酸基、アミノ基等を有する本発明の親水性樹脂
に対し有効である。
しては、例えば、米国特許第3,392,024号明細
書に記載のアジリジン系化合物、米国特許第3,54
9,378号明細書等に記載のエチレンイミン系化合物
及び下記の化合物が挙げられる。
合物は、水酸基、カルボキシル基等を有する親水性樹脂
に対し有効である。
イソシアネート(ブロックド−イソシアネート)も含ま
れる。これらイソシアネート化合物としては、例えば、
2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ト
リジンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシレン
ジイソシアネート、トリフェニルメタンジイソシアネー
ト、ビシクロヘプタンジイソシアネートが挙げられる。
カルボキシル基、メルカプト基、アミノ基等を有する本
発明の親水性樹脂に対し有効である。
ルデヒド、グリオキザール、米国特許第3,291,6
24号明細書、同第3,232,764号明細書、フラ
ンス特許第1,543,694号明細書、英国特許第
1,270,578号明細書に記載のジアルデヒド類が
挙げられる。これらアルデヒド類は、水酸基を有する本
発明の親水性樹脂に対し有効である。
ジリジン系化合物、アルデヒド類及びイソシアネート類
である。
ラチンを用いた場合、架橋剤としては、例えば、クロム
塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒド
等)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチ
ロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン誘導体
(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビニル化
合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−
s−トリアジン、ビス−(ビニルスルホニル)メチルエ
ーテル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスル
ホニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化合物
(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキシム
コクロル酸等)、イソオキサゾール類、ジアルデヒド澱
粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチ
ン、イソシアネート類、カルボキシル基活性型架橋剤等
を、単独又は組み合わせて好ましく用いることができ
る。
に0〜40重量%の範囲で使用される。好ましくは、1
〜30%の範囲での使用であり、特に好ましくは、2〜
20%の使用である。
上使用してもよく、また、異種の架橋剤を2種以上併用
して使用してもよい。
に反応させるために反応促進剤を添加し使用することも
好ましい。反応促進剤は、架橋結合反応を促進させ、従
って、高い印刷耐性を得るために必要な高水準の架橋結
合を保ちながら全体的な版製造時間を短縮することがで
きる。
いることができ、例えば、塩化アンモニウム、酢酸アン
モニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン
酸アンモニウム、第二リン酸アンモニウム、チオシアン
酸アンモニウム、スルファミン酸アンモニウム等のアン
モニウム塩系化合物、ジメチルアニリン塩酸塩、ピリジ
ン塩酸塩、ピコリンモノクロール酢酸、カタリストAC
(モンサント社製)、キャタニットA(日東化学社
製)、スミライザーACX−P(住友化学社製)等の有
機アミン塩系化合物、塩化第二スズ、塩化第二鉄、塩化
マグネシウム、塩化亜鉛、硫酸亜鉛等の無機塩系化合物
を挙げることができる。
もできる。反応促進剤の前駆体は、加熱時に反応促進剤
に転換し、画像通りに反応促進剤が形成される。反応促
進剤の適当な前駆体は、例えば、加熱時に酸を放出する
前駆体である。これら前駆体としては、例えば、英国特
許第612,065号明細書、欧州特許第615,23
3号明細書、米国特許第5,326,677号明細書に
開示されているスルホニウム化合物、特に、ベンジルス
ルホニウム化合物、欧州特許第462,763号明細
書、WO81/1755号公報、米国特許第4,37
0,401号明細書に開示されている無機硝酸塩(例え
ば、Mg(NO3)2・6H2O、硝酸アンモニウム)、
有機硝酸塩(例えば、硝酸グアニジニウム、硝酸ピリジ
ニウム)など、米国特許第5,312,721号明細書
に開示されているスルホン酸を放出する化合物、例え
ば、3−スルホレン類、例えば、2,5−ジヒドロチオ
−チオフェン−1,1−ジオキシド類、英国特許第1,
204,495号明細書に開示されている熱分解性化合
物、米国特許第3,669,747号明細書に開示され
てアミンと揮発性有機酸との共結晶性付加物、米国特許
第3,166,583号明細書に開示されているアラル
キルシアノホルム類、欧州特許第159,725号明細
書及び西独特許第351,576号明細書に開示されて
いるサーモ・アシッド、米国特許第5,278,031
号明細書に開示されているスクエア酸発生化合物、米国
特許第5,225,314号明細書、米国特許第5,2
27,277号明細書及び1973年11月のリサーチ
・ディスクロージャーNo.11511に開示されてい
る酸発生化合物である。
阻害しないかぎり種々の添加剤を含有させることができ
る。
層の表面の中心線表面粗さRaは0.1≦Ra≦1.2
μmの範囲である。Ra値は、WYKO社の光学的三次
元表面粗さ計「RST Plus」を使用して測定する
ことができる。測定条件は対物レンズ×40、中間レン
ズ×1.0の条件で111μm×150μmの視野をN
=5で測定して平均値を求める。
層の25℃の水に対する溶解減量が10%以下であるこ
と及び/又は親水性層の表面のγhが20以上であるこ
とが本発明の目的をより高度に達成するために好まし
い。上記溶解減量及びγhについては後述する。
は、基体と親水性層との間に接着剤層等の層を設けるこ
とができる。
持体は、後記する画像形成層を設けて感熱性平版印刷版
材料とすることができ、また、次のような用途に使用す
ることができる。
転写方式、c)アブレーション転写方式、d)インクジ
ェット方式などによる平版印刷版の作製が挙げられる。
体上に設けられた親油性で熱溶融性の転写層を、熱/光
エネルギーを熱に変換して溶融させることにより本発明
の平版印刷版用支持体の親水性層上に転写する方法が挙
げられる。具体的には、特開昭56−13168号記載
の原版表面と熱転写シート表面を密着させてレーザー露
光を行う転写方法、特開昭62−280038号記載の
親水性版材にサーマルヘッドでインクシートのインクを
転写する方法、特開平4−94937号記載の熱転写層
に光硬化成分を含有し、後加熱を行い画像形成する方
法、特開平4−94938号記載の熱転写層に熱硬化成
分を含有し、後加熱を行い画像形成をする方法等を挙げ
ることができる。
体上に設けられた親油性で熱昇華性の物質を、熱/光エ
ネルギーを熱に変換して昇華させることで本発明の平版
印刷版用支持体の親水性層上に転写する方法、支持体上
に設けられた親水性で熱昇華性の物質を、熱/光エネル
ギーを熱に変換して昇華させることで本発明の平版印刷
版用支持体の親水性層上に転写する方法が挙げられる。
具体的には、特開昭54−53009号記載の親水性で
多孔性の支持体表面に、親油性の像を昇華により転写す
る方法等を挙げることができる。
えば親水性の支持体上に設けられた親油性の物質を高強
度の光エネルギーを熱に変換し、アブレーションさせる
ことで本発明の平版印刷版用支持体の親水性層上に転写
する方法、親油性の支持体上に設けられた親水性の物質
を高強度の光エネルギーを熱に変換し、アブレーション
させることで転写する方法が挙げられる。
の平版印刷版用支持体の親水性層上に、特開平7−70
490号、同8−165447号、同9−3377号公
報等に記載されているようなホットメルトインクを用い
て画像を形成する方法などが挙げられる。
て説明する。
材料は、親水性樹脂、熱により疎水性を生じさせる化合
物及び水分散性フィラーを含有し、熱により親水性が低
下する画像形成層を支持体上に有する感熱性平版印刷版
材料であって、該水分散性フィラーの平均粒径が0.2
〜10μmの範囲であり、画像形成層の中心線表面粗さ
Raが0.1≦Ra≦1.2μmの範囲であることを特
徴とする。
印刷版材料の支持体は、請求項1〜9に係る発明の支持
体の基体に相当するものである。請求項10〜20に係
る発明の感熱性平版印刷版材料の支持体としては、感光
性平版印刷版の支持体として従来公知のものを特に制限
なく使用することができ、使用目的等に応じて、材質、
層構成及びサイズ等を適宜に選定して使用することがで
きる。例えば、紙、コート紙、合成紙(ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、若しくはそれらを紙と貼り合せた複
合材料)等の各種紙類、塩化ビニル系樹脂シート、AB
S樹脂シート、ポリエチレンテレフタレートフィルム、
ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナ
フタレートフィルム、ポリアリレートフィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポ
リサルホンフィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、
ポリエーテルイミドスフィルム、ポリイミドフィルム、
ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等の単
層或いはそれらを2層以上積層した各種プラスチックフ
ィルムないしシート、各種の金属で形成されたフィルム
ないしシート、各種のセラミックス類で形成されたフィ
ルムないしシート、更には、アルミニウム、ステンレ
ス、クロム、ニッケル等の金属板、樹脂コーティングし
た紙に金属の薄膜をラミネート又は蒸着したものを用い
ることができる。
に適用することができる。この様な表面改質技術として
は、硫酸処理、酸素プラズマエッチング処理、コロナ放
電処理、水溶性樹脂の塗布等が挙げられ、何れも好まし
く用いられる。
像形成層が含有する親水性樹脂としては、従来公知のも
のを特に制限無く使用することができる。例えば、水酸
基、カルボキシル基、(2級又は3級)アミンを有する
基、アミノ基、アミド基、カルバモイル基、スルホン酸
基、スルホンアミド基、ホスホン酸基、メルカプト基、
アルキルエーテル基のような親水性基を有する高分子化
合物等が挙げられ、また、例えば、ポリビニルアルコー
ル、ポリサッカライド、ポリビニルピロリドン、ポリエ
チレングリコール、ゼラチン、膠、カゼイン、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メ
チルセルロース、ヒドロキシエチル澱粉、サクローズオ
クタアセテート、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸
ナトリウム、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポ
リスチレンスルホン酸、ポリアクリル酸、ポリアミド、
ポリアクリルアミド、無水マレイン酸共重合体、ポリウ
レタン、ポリエステル等が挙げられる。親水性樹脂とし
て、これらの化合物を単独又は2種以上混合したものを
主成分として用いることができる。
ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリエステル又はポ
リウレタンの骨格を有する樹脂が好ましく、ゼラチンが
最も好ましい。
ゼラチン、変性ゼラチン(例えば、特公昭38−485
4号公報、同40−12237号公報、英国特許2,5
25,753号明細書等に記載の変性ゼラチン等)等を
単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
例えば、石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチンを用い
てもよく、ゼラチンの加水分解物、Bull.Soc.
Sci.Photo.Japan.No.16.p.3
0(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンも
用いることができる。
度のポリビニルアルコールの他、共重合ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール骨格部分を50モル%以
上含有する、カルボキシル基,スルホ基等のアニオンで
変性されたアニオン変性ポリビニルアルコール、アミノ
基,アンモニウム基等のカチオンで変性されたカチオン
変性ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニル
アルコール、アルコキシル変性ポリビニルアルコール、
エポキシ変性ポリビニルアルコール、チオール変性ポリ
ビニルアルコール等のランダム共重合体;アニオン変
性、カチオン変性、チオール変性、シラノール変性、ア
ルコキシル変性及びエポキシ変性等変性が末端基にのみ
に行われているポリビニルアルコール、アクリルアミ
ド、アクリル酸等の水溶性モノマーを導入したブロック
共重合ポリビニルアルコール、シラノール基等をグラフ
トさせたグラフト共重合ポリビニルアルコール、更に、
(−COCH2COCH3)のような反応基を導入した共
重合ポリビニルアルコール等を用いることができる。
%以上のものが好ましく、より好ましくは85モル%以
上であり、特に好ましくは90%以上である。高ケン化
度のポリビニルアルコールは熱処理により結晶性が変化
し、耐水性を付与することが可能であり好ましい。
重合モノマーとしては下記のモノマーを用いることがで
きる。
えば、o−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレ
ン、m−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシフェニル
アクリレート、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、
m−ヒドロキシフェニルアクリレート等。
えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルア
ミド、N−メチロールメタクリルアミド、4−ヒドロキ
シブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルアク
リレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6
−ヒドロキシヘキシルアクリレート、6−ヒドロキシヘ
キシルメタクリレート、N−(2−ヒドロキシエチル)
アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタク
リルアミド、ヒドロキシエチルビニルエーテル等。
ー:例えば、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレ
ート、p−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、
m−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p−アミ
ノフェニルアクリレート、N−(p−アミノスルホニル
フェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホ
ニルフェニル)アクリルアミド等。
ー:例えば、N−(p−トルエンスルホニル)アクリル
アミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルア
ミド等。
ば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等。
ート:例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ア
ミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アク
リル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシ
ル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、アク
リル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル
酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチル
アクリレート、グリシジルアクリレート等。
レート:例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル
酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニ
ル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メ
タクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル、メタク
リル酸ベンジル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタク
リル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエ
チルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等。
アミド類:例えば、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリル
アミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェ
ニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミ
ド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、N−
(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4
−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタクリルアミド等。
ー:例えば、トリフルオロエチルアクリレート、トリフ
ルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピル
メタクリレート、ヘキサフルオロプロピルメタクリレー
ト、オクタフルオロペンチルアクリレート、オクタフル
オロペンチルメタクリレート、ヘプタデカフルオロデシ
ルメタクリレート、N−ブチル−N−(2−アクリロキ
シエチル)ヘプタデカフルオロオクチルスルホンアミド
等。
ルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、
プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オク
チルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル類。
ルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレ
ート、安息香酸ビニル等。
メチルスチレン、クロロメチルスチレン等。
ビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケ
トン、フェニルビニルケトン等。
ン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレ
ン等。
ルカルバゾール、4−ビニルピリジン等。
ば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペン
テンニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2−
シアノエチルアクリレート、o−シアノスチレン、m−
シアノスチレン、p−シアノスチレン等。
ば、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、
N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−
ジメチルアミノエチルメタクリレート、ポリブタジエン
ウレタンアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピ
ルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、
アクリロイルモルホリン、N−イソプロピルアクリルア
ミド、N,N−ジエチルアクリルアミド等。
ては、反応性基を導入したポリビニルアルコール、アニ
オン性基を導入したポリビニルアルコールが好ましく、
中でも、反応性基を導入したポリビニルアルコールが好
ましい。反応性基としては、例えば、シラノール基、ア
セトアセチル基、チオール基、エポキシ基が挙げられ
る。これらの中で特に好ましい反応性基は、シラノール
基、アセトアセチル基、チオール基である。
は2種以上を混合して用いてもよい。
格を有する樹脂について述べる。本発明において、該樹
脂として親水性基を有するポリウレタン樹脂、親水性基
を有するポリエステル樹脂及び親水性基を有するポリア
ミド樹脂を好ましく用いることができる。本発明の実施
においては親水性基として、カルボキシル基、水酸基、
スルホン酸基、アミノ基及びスルホンアミド基を側鎖に
有するものが好ましい。
性基を有するポリウレタン樹脂は、少なくとも1種の上
記の親水性基を有し、主鎖にウレタン結合、尿素結合、
ビュレット結合、アロファネート結合から選ばれる少な
くとも1種以上の繰り返し単位を含有する高分子であ
り、この様な結合は、主としてイソシアネートと付加反
応する反応基を選択することで形成される。
ート化合物としては、従来公知の、2,4−トリレンジ
イソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、
p−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイ
ソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシア
ネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、3,
3′−ジメチルビフェニル−4,4′−ジイソシアネー
ト等の芳香族ジイソシアネート化合物;トリメチレンジ
イソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチ
レンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ダイ
マー酸ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化
合物;イソホロンジイソシアネート、4,4′−メチレ
ンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシク
ロヘキサン−2,4−ジイソシアネート、メチルシクロ
ヘキサン−2,6−ジイソシアネート、1,3−(イソ
シアネートメチル)シクロヘキサン等の脂肪族ジイソシ
アネート化合物等が挙げられ、更にこれらのジイソシア
ネート化合物3分子以上の反応生成物、これらのジイソ
シアネート化合物と3価以上の多価アルコールの反応生
成物により生成される3官能以上のイソシアネート化合
物も好適に使用できる。
タン結合を形成する多官能アルコールとしては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール、オクタンジオール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等の脂
肪族ジオール類;グリセリン、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグ
リセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、ソルビト
ール、マンニトール、ブドウ糖等の脂肪族多官能アルコ
ール類;ジカルボン酸と多価アルコールとの縮合により
末端に水酸基を形成したポリエステルポリオール類;ア
ルキレンオキサイドの開環重合又はアルキレンオキサイ
ドと多価アルコールに付加したポリエーテルポリオール
が挙げられる。
水酸基1モルに対しイソシアネート2モルの比率で添加
し、反応させることで目的の反応生成物を得ることがで
きる。
は、末端にイソシアネート基を残したウレタンプレポリ
マーを3級アミノ基を有するジオール類でポリマー化
し、3級アミノ基を4級塩化する方法;末端にイソシア
ネート基を残したウレタンプレポリマーを3級アミノ基
を有するジオール類でポリマー化し、3級アミノ基を酸
で中和しアミン塩化する方法;末端にイソシアネート基
を残したウレタンプレポリマーを4級塩を有するジオー
ル類でポリマー化する方法;末端にイソシアネート基を
残したウレタンプレポリマーをジアミノフェニルカルボ
ン酸塩でポリマー化し溶剤除去する方法;末端にイソシ
アネート基を残したウレタンプレポリマーの末端イソシ
アネート基を重亜硫酸ソーダの様な化合物でブロック化
する方法;末端にイソシアネート基を残したウレタンプ
レポリマーをジアミノアルカンスルホネートでポリマー
化する方法;末端にイソシアネート基を残したウレタン
プレポリマーをビス(2−シアノエチルアミノ)エタン
でポリマー化する方法;末端にイソシアネート基を残し
たウレタンプレポリマーを長鎖アルコールのアルキレン
オキサイドでポリマー化する方法、等を挙げることがで
き、その他、岩田敬治編「ポリウレタン樹脂ハンドブッ
ク」日刊工業新聞社、496〜506頁に記載の方法等
を任意に採用できる。
ン樹脂として、武田薬品工業(株)製タケラックWシリ
ーズ(W−621、W−6015、W−7004、W−
511、W−635、XW−76−P15、XW−74
−P6012C、ACW−31H、ACW−54HD、
XW−904−X05、XW−97−W4〜ポリエステ
ルウレタン自己乳化タイプ)、同(W−310、W−5
12〜ポリエステルウレタン強制乳化タイプ)、武田薬
品工業(株)製アルコキシシリル基含有シリーズ(XW
−77−X25、XW−75−X09、XW−74−X
13、XS−72−V01、XS−72−V02、XS
−72−V03、XS−72−V04、XS−72−V
05〜ポリエステルウレタン自己乳化タイプ)、東邦化
学工業(株)製ハイタックシリーズ(S−8531、S
−8532、S−8533、S−8530、S−852
9、S−8528、S−6254、S−6262、B−
1306)、楠本化成(株)製NeoRezシリーズ
(R−960、R−962、R−972、R−974、
R−9314、R−9320、R−9617、XR−9
621、XR−9624、R−9637、XR−967
9、XR−9699、XR−9770〜脂肪族ポリエス
テルウレタン)、楠本化成(株)製NeoRezシリー
ズ(R−966、R−967、XR−9000、AX−
311、AX−7113〜脂肪族ポリエーテルウレタ
ン)、楠本化成(株)製NeoRezシリーズ(R−9
40、R−9030、XR−9409、R−9920、
XR−7061〜芳香族ポリエーテルウレタン)、楠本
化成(株)製NeoRezシリーズ(XU−7015、
R−9603〜特殊ウレタン、脂肪族ポリカーボネート
ウレタン)、カネボウエヌエスシー(株)製ヨドゾール
シリーズ(9D102、9D205Z、9D232
Z)、東亜合成化学工業(株)製ネオタンシリーズ(U
E−1101、UE−1200、UE−1300、UE
−1402、UE−2103、UE−2200、UE−
2600、UE−2900〜ポリエステルウレタン)、
東亜合成化学工業(株)製ネオタンシリーズ(UE−5
404、UE−5600〜ポリエーテルウレタン)、高
松油脂(株)製エヌレンジシリーズ(R−1489、R
−1780)、高松油脂(株)製クラウンボンドシリー
ズ(UA−28、UA−41、U−176R、RI−7
93、RI−623、U−113)、住友バイエルウレ
タン(株)製ディスパコールシリーズ(U−42、U−
53、KA8481、KA8584)等を挙げることが
できる。
性基を有するポリエステル樹脂は、少なくとも1種の上
記の親水性基を有し、主鎖にエステル結合の繰り返し単
位を含有する高分子であり、この様なエステル結合を有
する樹脂の合成方法は、例えば「ポリエステル樹脂ハン
ドブック」、21〜28頁に記載の方法で形成したポリ
エステル樹脂のプレポリマーに任意の方法で親水性基を
導入し、ポリマー化すればよい。本発明に採用できる市
販のポリエステル樹脂としては、高松油脂(株)製ペス
レジンAシリーズ(110、120、121、193、
510、610、810〜親水性基が−SO3R)、高
松油脂(株)製ペスレジンAシリーズ(210、62
0、820〜新水性基が−COOR)、高松油脂(株)
製ペスレジンAシリーズ(115G、124G、124
GH、193G、215G、515G、615G、81
3GL〜親水性基が−SO3Rとグリシジル)、高松油
脂(株)製ペスレジンAシリーズ(124S、115S
〜親水性基が−SO3RとSi(OR)3)、互応化学工
業(株)製プラスコートシリーズ(Z−3402、Z−
4121、Z−446、Z−461、Z−448、Z−
441、Z−450、Z−710、Z−711、Z−7
70、Z−766〜水溶性)、互応化学工業(株)製プ
ラスコートシリーズ(Z−820、Z−3109、Z−
3308、Z−857、Z−850、Z−802、Z−
856、Z−4201、RZ−27、RZ−50、RZ
−56、RZ−105)、東洋紡績(株)製バイロナー
ルシリーズ(MD−1200、MD−1200、MD−
1250、MD−1100、MD−1330、MD−1
930)等を挙げることができる。
水性樹脂は、画像形成層に10〜98重量%の範囲で含
有させることが好ましい。親水性樹脂が10重量%より
少ないと、親水性層の強度が不足し、また、98重量%
より多いと水分散性フィラーを含有させる効果が小さく
本発明の効果を発揮できない。より好ましい親水性樹脂
の含有量は20〜97重量%であり、更に好ましくは3
0〜96重量%である。
様は、親水性樹脂として、ポリアクリルアミド、ゼラチ
ン、ポリビニルアルコール、ポリエステル及びポリウレ
タンから選ばれる少なくとも1種を主成分として用いた
態様である。ここで、主成分とは、親水性樹脂の総重量
の50%以上含有することをいい、より好ましい態様
は、親水性樹脂の総重量の70%以上含有することであ
る。請求項10に係る発明において、親水性樹脂は、同
種の親水性樹脂を1種又は2種以上使用してもよく、ま
た、異種の親水性樹脂を2種以上併用して使用してもよ
い。
像形成層に含有させる水分散性フィラーとして、有機系
又は無機系の微粒子を使用することができる。
リレート(PMMA)等のアクリル系ポリマーの微粒
子、スチレン系ポリマーの微粒子、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等のオレフィン系ポリマーの微粒子、ポリテ
トラフルオロエチレン等のフッ素系ポリマーの微粒子、
その他のラジカル重合系ポリマーの微粒子、ポリエステ
ル、ポリカーボネートなど縮合ポリマーの微粒子などが
挙げられる。
ては、どのような方法も採用できるが、例えば(A)乳
化重合、ソープフリー重合、分散重合のように重合中に
粒子を成長させる方法、(B)懸濁重合、ノズル振動
法、膨潤シード重合、二段膨潤重合のように液滴がその
まま重合する方法を用いることができる。上記(A)や
(B)のような分散媒中で重合を行い微粒子を得る方法
の他にも、ポリマーを富溶媒に、必要があれば、加熱下
で溶解した後、貧溶媒を添加するとか、冷却するとかし
てポリマーを析出させ、微粒子を得る方法(析出時に剪
断力を掛けることにより微粒子を得易い)、ポリマーを
サンドミル、ボールミルのような分散手段により溶媒中
で粉砕、分散して微粒子を得る方法、ポリマーをドライ
状態で粉砕し、分級工程を通すことにより微粒子を得る
方法によって得ることができる。
ウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜
鉛、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリ
カ(酸化珪素)、ジルコン系等の微粒子を挙げることが
できる。
うな方法も採用できるが、例えば、塊状の原料を細分化
していく、ブレークダウン法、分子乃至は微粒を集合し
ていくビルドアップ法が挙げられる。
ル、撹拌ミル、ボールミル、ローラーミル、スタンプミ
ル、高速回転ミル等を用いた粉砕法、更にこれらの方法
で粉砕する事により形成される活性部に第二成分を導入
することにより表面改質を行う方法等も好適に使用され
る。このような方法は、「微粒子ハンドブック」(朝倉
書店)p.234〜235に記載されている。また、各
種溶媒に溶解/分散させ微粒子化した後、溶剤を蒸発/
乾燥し作製する方法等を利用できる。
スパッタ法・アークプラズマ蒸発法・レーザー蒸着法・
高周波プラズマ蒸着法等の蒸発凝集を利用した方法、熱
CVD法・プラズマCVD法・レーザーCVD法等のC
VDを利用した粒子形成法等「微粒子ハンドブック」
(朝倉書店)226〜320頁に記載された各種方法で
作製することができる。
は化学的に濡れ性を向上させる水分散性フィラーは、シ
リカ、アルミナ、ポリテトラフルオロエチレン、アクリ
ル樹脂、酸化マグネシウム及びアルギン酸カルシウムか
ら実質的になる微粒子であり(ここで、「実質的にな
る」とは本発明の効果を阻害しない範囲でその他の物質
を含有してもよいことを意味する)、最も好ましくは、
シリカの微粒子及びアクリル樹脂の微粒子である。
表面の化学的濡れ性を強化する役割を果たしており、上
記の方法で作製された粒子を好適に使用できる。中でも
粉砕法で作製したシリカは表面活性が高く、高親水性を
発現する上で好ましい。また粒子の粒度分布を狭める目
的で分級等の処理を行うことは、更に物理的濡れ性を向
上させる観点からも好ましい方法である。
有するシリカ粒子が好ましく、シリカ粒子の細孔容積は
0.5ml/g以上を有することが好ましい。中でも
1.0ml/g以上が更に好ましく、1.5ml/g以
上が特に好ましい。
用の塗布液の安定性を損なうこともあり、また該塗布液
中、乾燥過程での2次凝集防止等による好ましい形状形
成の観点等からもシリカ粒子の表面を改質することは好
ましい態様である。具体的には、シリカ粒子の表面が親
水性樹脂による処理、無機処理及び/又は有機処理を施
されたものであることが好ましい。上記「親水性樹脂に
よる処理、無機処理及び/又は有機処理」は公知であ
り、以下のような表面処理をシリカ粒子の表面に施すこ
とである。
ックス、無機物等を粒子表面に含浸コーティングする方
法、表面活性基等とのラジカル反応、キレート反応、カ
ップリング反応、ゾル吸着等を利用したトポケミカルな
改質方法、粉砕活性面との有機物のグラフト反応・無機
物の吸着反応等を利用したメカノケミカルな改質方法等
が挙げられる。
ては例えば、レオロシールMT10,QS10,QS1
02,QS30(以上、徳山曹達(株)製)、サイロイ
ド83,378,161,162C,ED41,ED2
0,ED30,ED40,ED44,ED50,ED5
2,ED56,ED80,7000(以上、グレースジ
ャパン(株)製)、サイリシア256,256N,35
8,435,445,436,446,456(以上、
富士シリシア化学(株)製)等を挙げることができる。
面の主に物理的濡れ性を強化する役割を果たしており、
従来公知の物を特に制限なく使用できる。該アクリル樹
脂は、以下のモノマーを上記のような方法で共重合させ
て得ることができる。
えば、o−ヒドロキシフェニルアクリレート、p−ヒド
ロキシフェニルアクリレート、m−ヒドロキシフェニル
アクリレート等。
えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルア
ミド、N−メチロールメタクリルアミド、4−ヒドロキ
シブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルアク
リレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6
−ヒドロキシヘキシルアクリレート、6−ヒドロキシヘ
キシルメタクリレート、N−(2−ヒドロキシエチル)
アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタク
リルアミド等。
ー、例えば、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレ
ート、p−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、
m−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p−アミ
ノフェニルアクリレート、N−(p−アミノスルホニル
フェニル)メタクリルアミド、N−(p−アアミノスル
ホニルフェニル)アクリルアミド等。
ー、例えば、N−(p−トルエンスルホニル)アクリル
アミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルア
ミド等。
ば、アクリル酸、メタクリル酸等。
ート、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ア
ミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アク
リル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシ
ル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、アク
リル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル
酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチル
アクリレート、グリシジルアクリレート等。
レート、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル
酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニ
ル、メタクリルデシル、メタクリル酸ウンデシル、メタ
クリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリ
ル酸ベンジル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリ
ル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等。
アミド類、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリル
アミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェ
ニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミ
ド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、N−
(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4
−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタクリルアミド等。
ー、例えば、トリフルオロエチルアクリレート、トリフ
ルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピル
メタクリレート、ヘキサフルオロプロピルメタクリレー
ト、オクタフルオロペンチルアクリレート、オクタフル
オロペンチルメタクリレート、ヘプタデカフルオロデシ
ルメタクリレート等。
ばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペンテ
ンニトリル、2−シアノエチルアクリレート等。
ばN,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,
N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメ
チルアミノエチルメタクリレート等。
用される水分散性フィラーは、化学的濡れ性を強化する
点から、親水性樹脂との分散安定性及び高親水性を与え
る物が好ましく、具体的には極性基を有するモノマーユ
ニットを有する物がより好ましい。本発明に好ましい極
性基としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、ア
ミド基、スルフォン酸基、燐酸基等を挙げることがで
き、これらの導入比としては、0〜70%の範囲で使用
することが好ましい。
像形成層に含有させるフィラーは、平均粒径が0.2〜
10μmの範囲である。ここで、該平均粒径はJIS
K−1150による測定値である。親水性層が含有する
フィラーの平均粒径が0.2μm未満では親水性が十分
でなく、10μmを越えると耐刷性が低下する。水分散
性フィラーの平均粒径は、好ましくは0.6〜7μmで
ある。このような平均粒径の水分散性フィラーを画像形
成層に含有させることにより、支持体としての強度を向
上し、高い親水性を得ることができる。
ーを使用してもよく、また異種の水分散性フィラーを2
種以上混合して使用してもよい。表面形状制御の観点か
ら、同種の水分散性フィラーで粒径の異なる物を組み合
わせて使用する態様及びシリカとPMMA粒子を化学的
濡れ性と物理的濡れ性のバランスを良化する目的で併用
することは好ましい態様である。
以下の粒子)も請求項10に係る発明の水分散性フィラ
ーの平均粒径に関する条件を満足するならば用いること
ができる。このような無機系超微粒子として、例えば、
シリカ(コロイダルシリカ)、アルミナ或いはアルミナ
水和物(アルミナゾル、コロイダルアルミナ、カチオン
性アルミニウム酸化物又はその水和物、疑ベーマイト
等)、表面処理カチオン性コロイダルシリカ、珪酸アル
ミニウム、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、二酸
化チタン、酸化亜鉛、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カ
ルシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バ
リウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜
鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、
珪酸カルシウム、合成非晶質シリカ、水酸化アルミニウ
ム、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、水酸化
マグネシウム、合成雲母等が挙げられる。無機微粒子の
中では多孔性無機微粒子が好ましく、多孔性無機微粒子
としては、多孔性合成非晶質シリカ、多孔性炭酸カルシ
ウム、多孔性アルミナ等が挙げられ、特に、細孔容積の
大きい多孔性合成非晶質シリカが好ましい。
ン系樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン、マイクロカプ
セル、尿素樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メ
ラミン樹脂、フッ素系樹脂などの超微粒子を使用するこ
とができる。
以下、好ましくは50nm以下である。粒子径が微小で
あればある程、表面被覆が均一となり好ましい。これら
の無機系超微粒子は、通常、溶媒中に一次粒子径を維持
した状態でコロイド状に分散して使用する。
形成層に含有させる熱により疎水性を発生させる化合物
について説明する。
により親水性が低下する画像形成層とするためには、少
なくとも上述の親水性樹脂及び水分散性フィラーに加え
て、熱により疎水性を生じる化合物(以下「疎水性発生
化合物」という)を含有させることが必要である。この
ような化合物としては、従来公知のものを特に制限なく
使用でき、例えば、ワックス分散物、熱可塑性樹脂粒
子、低分子疎水性物質、撥水剤、架橋性粒子等が挙げら
れる。
蝋、オウリキュリー蝋、エスパル蝋等の植物系物質;蜜
蝋、昆虫蝋、セラック、鯨油等の動物系物質;パラフィ
ンワックス、マイクロクリスタルワックス、ポリエチレ
ンワックス、アミドワックス、エステルワックス等の石
油蝋;並びにモンタン蝋、オゾケライト、セレシン等の
鉱物系物質を挙げることができる。また、特開昭59−
174394号公報記載のワックス類を使用することが
できる。
重合体、スチレン系共重合体、ポリアミド系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン
系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化
ビニリデン系樹脂、ポリビニルカルバゾール系樹脂、セ
ルロース系樹脂、ロジン系樹脂、ポリビニルアルコール
系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、アイオノマー樹
脂、石油系樹脂等の樹脂類;天然ゴム、スチレンブタジ
エンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ジエン
系コポリマー等のエラストマー類;エステルガム、ロジ
ンマレイン酸樹脂、ロジンフェノール樹脂、水添ロジン
等のロジン誘導体;並びにフェノール樹脂、テルペン樹
脂、シクロペンタジエン樹脂、芳香族系炭化水素樹脂等
の粒子を挙げることができる。また、特開平9−127
683号公報の段落番号0023〜0025に記載の自
己水分散性樹脂粒子を使用することができる。更に、特
公昭63−42593号公報の2頁4欄10行〜3頁5
欄21行に記載のアイオノマー樹脂も好ましい。
ル、メントール、1,4−シクロヘキサンジオール、フ
ェノール等のアルコール類;アセトアミド、ベンズアミ
ド等のアミド類;クマリン、桂皮酸ベンジル等のエステ
ル類;ジフェニルエーテル、クラウンエーテル等のエー
テル類;カンファー、p−メチルアセトフェノン等のケ
トン類;バニリン、ジメトキシベンズアルデヒド等のア
ルデヒド類;ノルボルネン、スチルベン等の炭化水素
類;パルミチン酸、ステアリン酸、マルガリン酸、ベヘ
ン酸等の高級脂肪酸;パルミチルアルコール、ステアリ
ルアルコール、ベヘニルアルコール、マルガニルアルコ
ール、ミリシルアルコール、エイコサノール等の高級ア
ルコール;パルミチン酸セチル、パルミチン酸ミリシ
ル、ステアリン酸セチル、ステアリン酸ミリシル等の高
級脂肪酸エステル;アセトアミド、プロピオン酸アミ
ド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、アミド
ワックス等のアミド類;並びにステアリルアミン、ベヘ
ニルアミン、パルミチルアミン等の高級アミン類;フタ
ル酸エステル類、トリメリット酸エステル類、アジピン
酸エステル類、その他飽和或いは不飽和カルボン酸エス
テル類、枸櫞酸エステル類、エポキシ化大豆油、エポキ
シ化亜麻仁油、ステアリン酸エポキシ類、正燐酸エステ
ル類、亜燐酸エステル類、グリコールエステル類等が挙
げられる。
合物、フッ素化合物等を好適に利用することが可能であ
り、この様な素材としては、シリコーン系界面活性剤、
例えば、シルウェットL720、FZ2122、FZ2
120、FZ2166、FZ2171(日本ユニカー
(株)製)等、更にはシランカップリング剤、例えば不
飽和基を含む、カルボキシル基、メルカプト基、イソシ
ア基、アミノ基含有カップリング剤のカップリング剤等
が挙げられる。フッ素系撥水剤として、例えばフッ素系
界面活性剤(フルオロ脂肪族基を含むアクリレート、メ
タクリレート及び(ポリオキシアルキレン)アクリレー
ト又は(ポリオキシアルキレン)メタクリレートの共重
合体)、特開昭62−170950号、特開昭62−2
26143号、米国特許第3787351の各公報記載
のもの等が挙げられる。例えば、メガファックF−17
1,173,177,179,142D、ディフェンサ
MCF300,312,313(大日本インキ化学工業
株式会社製)、モディパーF−100,102,110
(日本油脂株式会社製)、更に、特開昭64−1814
2号記載の含フッ素アクリル系樹脂等、特公平6−10
5351号、特公平8−3630号、特開平3−172
849号記載のフッ素系界面活性剤、特開平1−260
055号、特開平1−271478号、特開平4−63
802号記載の化合物等を好ましく使用することができ
る。
は、常温/水系液中で分散状態を形成できる親水性を有
するフッ素含有オリゴマーが好ましく具体的な製品とし
てはアサヒガードAG422,428,490,53
0,550,710,780,880,970,LS3
17(旭硝子株式会社製)、TKガード505(高松油
脂株式会社製)、ディックガードF−52S,F−7
0,F18,F−90,F−90N,FS−90H(大
日本インキ株式会社製)などを挙げることができる。こ
れらの中でもパーフルオロアルキル基の側鎖が炭素数5
〜15の物が好ましく、6〜12の物が特に好ましい。
・水分散性の自己架橋剤が好適に使用できる。このよう
な物としては、メチロール基含有化合物、メラミン基含
有化合物、エポキシ基含有化合物、イソシアネート基含
有化合物及び熱・触媒存在下で保護基等を脱離する事に
より、上記の基を放出する化合物等が好適に使用でき
る。具体的には、「架橋剤ハンドブック」大成社(山下
晋三、金子東助編)記載の化合物が好適に使用できる。
触媒としては、上述の反応促進剤を好適に使用でき、特
にこれらの中でも露光エネルギー(熱又は光)により触
媒効果を発揮する様な化合物を非常に好適に使用でき
る。
合して使用することができる。疎水性発生化合物中で特
に好ましいのは、ワックス分散物、熱可塑性樹脂粒子及
び架橋性粒子である。疎水性発生化合物は画像形成層に
0.5〜90重量%の範囲で使用することが好ましく、
より好ましくは1〜70重量%の範囲で使用することで
ある。
ル等に封入し画像様に析出させる方法、画像形成層を機
能分離し、下層に疎水性物質を含有する層、上層に親水
性樹脂を主成分とする層のように設計して使用すること
も可能である。
材、内包物及び製造方法については特開昭64−907
88号公報の2頁右下欄18行から5頁右下欄13行に
記載のもの、或いは特開平5−169801号公報7頁
に記載のものを用いることができる。
水性発生化合物として親水性樹脂を架橋することができ
る架橋剤を使用することができる。架橋剤として従来公
知の架橋剤を広く利用でき、例えば、アミノ樹脂、アジ
リジン系化合物、アミン系化合物、アルデヒド類、イソ
シアネート化合物、カルボン酸又は酸無水物、ハロゲン
化物、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、2つ若しく
はそれ以上のエポキシ基を有する化合物が挙げられる。
架橋剤は低分子量化合物であってもよく、またオリゴマ
ー若しくは重合体であってもよい。
ベンゾグアナミン、尿素等をアルデヒド類やケトン類と
反応させた樹脂、具体的には、例えば、メラミン−ホル
ムアルデヒド系樹脂、尿素−ホルムアルデヒド系樹脂、
メチロール化メラミン等が挙げられる。これらアミノ樹
脂は、水酸基、カルボキシル基、メルカプト基等を有す
る本発明の親水性樹脂に対し有効である。
第3,325,287号明細書、同第3,288,77
5号明細書、同第3,549,377号明細書、ベルギ
ー特許第6,622,226号明細書に記載のジクロロ
トリアジン系化合等が挙げられれる。これらハロゲン化
物は、水酸基、アミノ基等を有する本発明の親水性樹脂
に対し有効である。
しては、例えば、米国特許第3,392,024号明細
書に記載のアジリジン系化合物、米国特許第3,54
9,378号明細書等に記載のエチレンイミン系化合物
及び下記の化合物が挙げられる。
合物は、水酸基、カルボキシル基等を有する本発明の親
水性樹脂に対し有効である。
イソシアネート(ブロックド−イソシアネート)も含ま
れる。これらイソシアネート化合物としては、例えば、
2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ト
リジンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシレン
ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリフェ
ニルメタンジイソシアネート、ビシクロヘプタンジイソ
シアネートが挙げられる。これらイソシアネート化合物
は、水酸基、カルボキシル基、メルカプト基、アミノ基
等を有する親水性樹脂に対し有効である。
ルデヒド、グリオキザール、米国特許第3,291,6
24号明細書、同第3,232,764号明細書、フラ
ンス特許第1,543,694号明細書、英国特許第
1,270,578号明細書に記載のジアルデヒド類が
挙げられる。これらアルデヒド類は、水酸基を有する親
水性樹脂に対し有効である。
ジリジン系化合物、アルデヒド類及びイソシアネート化
合物類である。
いた場合、架橋剤としては、例えば、クロム塩(クロム
明礬、酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒ
ド、グリオキザール、グルタルアルデヒド等)、N−メ
チロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチ
ルヒダントイン等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒ
ドロキシジオキサン等)、活性ビニル化合物(1,3,
5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジ
ン、ビス−(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,
N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロ
ピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジ
クロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン等)、ムコハ
ロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキシムコクロル酸
等)、イソオキサゾール類、ジアルデヒド澱粉、2−ク
ロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチン、イソシ
アネート類、カルボキシル基活性型架橋剤等を、単独又
は組み合わせて用いることができる。
層に0〜40重量%の範囲で使用される。好ましくは、
1〜30%の範囲での使用であり、特に好ましくは、2
〜20%の使用である。架橋剤は、同種の架橋剤を1種
又は2種以上使用してもよく、また、異種の架橋剤を2
種以上併用して使用してもよい。
に反応させるために反応促進剤を添加し使用することも
好ましい。反応促進剤は、架橋結合反応を促進させ、従
って、高い印刷耐性を得るために必要な高水準の架橋結
合を保ちながら全体的な版製造時間を短縮することがで
きる。このような反応促進剤としては公知の反応促進剤
を用いることができ、例えば、塩化アンモニウム、酢酸
アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、
リン酸アンモニウム、第二リン酸アンモニウム、チオシ
アン酸アンモニウム、スルファミン酸アンモニウム等の
アンモニウム塩系化合物、ジメチルアニリン塩酸塩、ピ
リジン塩酸塩、ピコリンモノクロール酢酸、カタリスト
AC(モンサント社製)、キャタニットA(日東化学社
製)、スミライザーACX−P(住友化学社製)等の有
機アミン塩系化合物、塩化第二スズ、塩化第二鉄、塩化
マグネシウム、塩化亜鉛、硫酸亜鉛等の無機塩系化合物
を挙げることができる。
も有利である。反応促進剤の前駆体は、加熱時に反応促
進剤に転換し、画像通りに反応促進剤が形成される。反
応促進剤の適当な前駆体は、例えば、加熱時に酸を放出
する前駆体である。これら前駆体としては、例えば、英
国特許第612,065号明細書、欧州特許第6152
33号明細書、米国特許第5,326,677号明細書
に開示されているスルホニウム化合物、特に、ベンジル
スルホニウム化合物、欧州特許第462,763号明細
書、WO81/1755号公報、米国特許第4,37
0,401号明細書に開示されている無機硝酸塩(例え
ば、Mg(NO3)2・6H2O、硝酸アンモニウム)、
有機硝酸塩(例えば、硝酸グアニジニウム、硝酸ピリジ
ニウム)など、米国特許第5,312,721号明細書
に開示されているスルホン酸を放出する化合物、例え
ば、3−スルホレン類、例えば、2,5−ジヒドロチオ
−チオフェン−1,1−ジオキシド類、英国特許第1,
204,495号明細書に開示されている熱分解性化合
物、米国特許第3,669,747号明細書に開示され
てアミンと揮発性有機酸との共結晶性付加物、米国特許
第3,166,583号明細書に開示されているアラル
キルシアノホルム類、欧州特許第159,725号明細
書及び西独特許第351,576号明細書に開示されて
いるサーモ・アシッド、米国特許第5,278,031
号明細書に開示されているスクエア酸発生化合物、米国
特許第5,225,314号明細書、米国特許第5,2
27,277号明細書及び1973年11月のリサーチ
・ディスクロージャーNo.11511に開示されてい
る酸発生化合物が挙げられる。
印刷版材料は、加熱することにより加熱部が親水性から
疎水性に変化することにより画像を形成する。従って、
サーマルヘッド等を用いて像様に加熱することにより平
版印刷版を得ることができる。また、請求項10〜20
に係る発明の感熱性平版印刷版材料に、光−熱変換を生
じさせる化合物(光−熱変換剤)を存在させると、レー
ザーなどの光の照射により光−熱変換が起こり加熱さ
れ、親水性から疎水性への物性変化を得ることができ
る。このようなレーザーなどの光を利用した像形成は高
精度な書き込みを可能にする。簡易な印刷を行うシステ
ム以外の利用においては、感熱性平版印刷版材料に光−
熱変換剤を含有させることが好ましい。光−熱変換剤を
感熱性平版印刷版材料に存在させることによって、サー
マルヘッドによる書き込み以外に、高出力なレーザーな
どの光を利用した高精度な書き込みができるようにな
る。
した熱を画像形成層に伝えることができればどこに存在
させてもよく、画像形成層に存在させても、画像形成層
とは別の層に存在させてもよい。また、支持体に存在さ
せてもよい。
変換する材料が好ましく、使用する光源によって異なる
が、例えば、近赤外光を放出する半導体レーザーを光源
として使用する場合、近赤外に吸収帯を有する近赤外光
吸収剤が好ましく、例えば、カーボンブラック、シアニ
ン系色素、ポリメチン系色素、アズレニウム系色素、ス
クワリウム系色素、チオピリリウム系色素、ナフトキノ
ン系色素、アントラキノン系色素等の有機化合物、フタ
ロシアニン系、アゾ系、チオアミド系の有機金属錯体な
どが好適に用いらる。具体的には、特開昭63−139
191号公報、同64−33547号公報、特開平1−
160683号公報、同1−280750号公報、同1
−293342号公報、同2−2074号公報、同3−
26593号公報、同3−30991号公報、同3−3
4891号公報、同3−36093号公報、同3−36
094号公報、同3−36095号公報、同3−422
81号公報、同3−97589号公報、同3−1034
76号公報等に記載の化合物が挙げられる。これらは1
種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
有させる公知の物質を含めて種々の添加剤を含有するこ
とができる。
ることも可能であり、光−熱変換剤の蒸着膜としては、
例えば、カーボンブラックの蒸着膜、特開昭52−20
842号公報に記載の金、銀、アルミニウム、クロム、
ニッケル、アンチモン、テルル、ビスマス、セレン等の
メタルブラックの蒸着膜、コロイド銀を含有する蒸着膜
等を挙げることができる。
在させる場合、バインダーを添加した層に存在させるこ
とが好ましい。バインダーとしては、Tgが高く、熱伝
導率の高い樹脂を用いることが好ましく、例えば、ポリ
メタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリスチレ
ン、エチルセルロース、ニトロセルロース、ポリビニル
アルコール、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテル
スルホン、アラミド等の一般的な耐熱性樹脂を使用する
ことができる。また、バインダーとしては、水溶性ポリ
マーも用いることができる。水溶性ポリマーは光照射時
の耐熱性が良く、過度な加熱に対しても、所謂、飛散が
少ない点で好ましい。水溶性ポリマーを用いる場合に
は、光−熱変換物質をスルホ基を導入する等の手段によ
り水溶性に変性したり、水系分散したりして用いること
が望ましい。ゼラチン及びポリビニルアルコールは水溶
性の赤外吸収色素の凝集が少なく、光−熱変換層が安定
にコーティングでき、記録媒体の保存性に優れ、赤外吸
収色素の凝集による色濁り、感度低下がなく好ましい。
ましく、より好ましくは0.2〜1.0μmである。光
−熱変換層における光−熱転換剤の含有量は、通常、画
像記録に用いる光源の波長での吸光度が0.3〜3.
0、更に好ましくは0.7〜2.5になるように決める
ことができる。
ることで支持体との接着性が間題となる場合、接着層を
設けることが有効である。
像形成層の25℃の水に対する溶解減量は10%以下で
あることが好ましい。上記溶解減量は、感熱性平版印刷
版材料を25℃の水に1時間浸漬したときの画像形成層
の溶解減量(重量%)である。
層又は画像形成層の25℃の水に対する溶解減量は下記
の溶解量の測定法によって測定した値である。
版用支持体又は感熱性平版印刷版材料を10cm×10
cmの正方形に切断し、常温下で乾燥剤の入ったデシケ
ータ内で3時間静置する。これをすばやく取り出し重量
を測定した後、25℃の純水中に浸漬し1時間放置す
る。
ラミネックス株式会社製)にて、JKワイパーを載置
し、下記条件により搬送することで、膨潤時に高圧とせ
ん断を与える。
の入ったデシケータ内で3時間静置し、すばやく取り出
し重量を測定する。
処理後の重量の差として求める。
よって、平版印刷版の印刷時に近い状況で非画像部の強
度及び耐水性を確認することができる。
持体及び請求項10〜20に係る発明の感熱性平版印刷
版材料は、予め25℃の水に1時間浸漬したときの親水
性層又は画像形成層の溶解減量が10%以下となるよう
にすることによって、得られる平版印刷版の耐水性をよ
り高くすることができる。
が10%以下である親水性層又は画像形成層を得るに
は、これらの層に含有させる親水性樹脂として結晶性の
高い素材を使用するか、或いはこれらの層に上述の架橋
剤を添加することが好ましく、特に架橋剤の添加が強度
の面から有効である。
平版印刷版材料に架橋剤を添加した材料をそれぞれの層
用の塗布液の塗布後の乾燥後に全面加熱処理を行う事に
より高い耐水性を付与することが可能となる。全面加熱
処理の温度は、30〜80℃の範囲が好ましく、より好
ましくは35℃〜70℃、特に好ましくは40℃〜60
℃の範囲である。加熱時間は、架橋剤の量、種類、反応
促進剤の有無等によって異なり一律ではないが、25℃
の水に1時間浸漬したときの溶解減量が10%以下であ
る親水性層又は画像形成層が得られるように任意に設定
すればよい。
親水性層又は画像形成層の塗設工程の乾燥に引き続いて
行うことができるが、また、平版印刷版用支持体又は感
熱性平版印刷版材料を使用するに先だって行うこともで
きる。
刷版用支持体の親水性層表面のγhを20以上とするこ
とによって、初期の湿し水の拡散をより早くすることが
できる。また、請求項10〜20に係る発明において、
感熱性平版印刷版材料の画像形成層の画像形成前のγh
を20以上とすることによって、初期の湿し水の拡散を
より早くすることができる。ここで、γhは表面エネル
ギーである。
ギーが既知の2種の溶液を用いて静的接触角(θ)を測
定し、その測定値から画像部/非画像部の表面エネルギ
ーの分散力成分(γd)と水素結合成分(γh)とを求め
る。具体的には、γdとγhが既知である水(γd=2
1.8,γh=51.0(20℃))とヨウ化メチレン
(γd=49.5,γh=1.3(20℃))の2つの液
体を用い、20℃の測定環境で固体表面上に20μl滴
下し、30秒経過後の接触角を測定し、下記連立方程式
により固体表面上のγsd及びγshを求める。下記式2
において、は水の場合、はヨウ化メチレンの場合で
ある。
像形成層は支持体上に塗設して設ける。好ましく用いら
れる塗設方法には、ディッピング塗布、エアードクター
塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等があり、これらの
種々の塗設方法を用いることができる。また、米国特許
第2,781,791号明細書、同第2,941,89
8号明細書等に記載の方法による2層以上の同時塗布を
用いることもできる。
支持体上に塗布し乾燥を行うことにより設けられる。こ
の際の親水性層又は画像形成層の膜厚としては特に制限
はないが、好ましくは1〜50μm、より好ましくは1
〜25μmである。
印刷版材料には、画像形成層の側とは反対側に、カール
防止や印字直後に重ね合わせた際のくっつきを防止させ
るために種々の種類のバック層を設けることができる。
印刷版材料に画像を形成する方法としては、サーマルヘ
ッド等による直接的に画像様に熱エネルギーを付与する
方法、高出力光のエネルギーを画像様に照射し、これを
熱エネルギーに変換し付与する方法が挙げられる。サー
マルヘッド等による直接的に画像様に熱エネルギーを付
与する方法は、安価で低解像度又は線画画像の出力を主
な目的として使用する場合に好ましく、高出力光のエネ
ルギーを画像様に照射し、これを熱エネルギーに変換し
付与する方法は、高精細な書き込みが容易にできるの
で、商業印刷の様に高解像度又は網画像の出力を主な目
的として使用する場合に好ましい。
ザー、発光ダイオード、キセノンフラッシュランプ、ハ
ロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ、高圧水銀ランプ、無電極光源
等を挙げることができる。
には、所望露光画像のパターンを遮光性材料で形成した
マスク材料を感光材料に重ね合わせ、キセノンランプ、
ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライドラ
ンプ、タングステンランプ、高圧水銀ランプ、無電極光
源等を用いて一括露光すればよい。
使用して、或いは、ハロゲンランプ、メタルハライドラ
ンプ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT
等の光学的シャッター材料で制御して露光する場合に
は、画像信号に応じたデジタル露光をすることが可能で
あり好ましい。この場合はマスク材料を使用せず、直接
書き込みを行うことができる。
に絞り、画像データに応じた走査露光が可能であるた
め、マスク材料を使用せずに、直接書き込みを行うこと
ができる。また、レーザーを光源として用いる場合に
は、露光面積を微小サイズに絞ることが容易であり、高
解像度の画像形成が可能となる。レーザー光源としては
アルゴンレーザー、He−Neガスレーザー、YAGレ
ーザー、半導体レーザー等を何れも好適に用いることが
可能である。
版材料に適した高出力を比較的安価で小型装置に組み込
める点で、半導体レーザー又はYAGレーザーの使用が
より好ましい。レーザーの走査露光方法としては、円筒
外面走査、円筒内面走査、平面走査などによる露光方法
がある。円筒外面走査では、記録材料を外面に巻き付け
たドラムを回転させながらレーザー照射を行う。この場
合、ドラムの回転を主走査としレーザー光の移動を副走
査とする。円筒内面走査では、ドラムの内面に記録材料
を固定し、レーザービームを内側から照射する。この場
合、光学系の一部又は全部を回転させることにより円周
方向に主走査を行い、光学系の一部又は全部をドラムの
軸に平行に直線移動させることにより軸方向に副走査を
行う。平面走査では、ポリゴンミラーやガルバノミラー
とfθレンズ等を組み合わせてレーザー光の主走査を行
い、記録媒体の移動により副走査を行う。円筒外面走査
及び円筒内面走査は、光学系の精度を高め易く、高密度
記録に適している。
印刷版材料への画像形成は、上記の画像露光が全てであ
り、従来のような液体を用いた現像をして非画像部除去
処理を行わないことが特徴である。このため、本発明の
感熱性平版印刷版材料への画像形成を専用の露光装置で
行い、得られた平版印刷版を印刷機に装填して使用しす
ることもできるし、また、版胴上で画像形成を行い、そ
のまま印刷を行えるシステムとして利用することができ
る。
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。
ィルムの画像形成層側の面を15W/(m2・min)
のエネルギーでコロナ放電処理し基体とした。
膜厚が2.0μmになるよう塗布し、50℃で5分乾燥
した。次いで、55℃で3時間全面加熱処理をし、平版
印刷版用支持体1を作製した。
印刷版用支持体1と同様にして平版印刷版用支持体2を
作製した。
版用支持体1と同様にして平版印刷版用支持体3を作製
した。
版用支持体1と同様にして平版印刷版用支持体4を作製
した。
版用支持体1と同様にして平版印刷版用支持体5を作製
した。
版用支持体1と同様にして平版印刷版用支持体6を作製
した。
版用支持体1と同様にして平版印刷版用支持体7を作製
した。
版用支持体1と同様にして平版印刷版用支持体8を作製
した。
整されたメラミン架橋剤の液を上記と同一の塗布液膜厚
となるように塗布し50℃で5分乾燥した。次いで55
℃で3時間全面加熱処理をし、平版印刷版用支持体9を
作製した。
厚が3.0μmになるよう塗布し、50℃で5分乾燥し
た。次いで、55℃で3時間全面加熱処理をし、平版印
刷版用支持体10を作製した。
厚が3.0μmになるよう塗布し、50℃で5分乾燥し
た。次いで、55℃で3時間全面加熱処理をし、平版印
刷版用支持体11を作製した。
刷版用支持体1と同様にして平版印刷版用支持体12を
作製した。
調整されたメラミン架橋剤の液を上記と同一の塗布液膜
厚となるように塗布し50℃で5分乾燥した。次いで5
5℃で3時間全面加熱処理をし、平版印刷版用支持体1
3を作製した。
厚が7.0μmになるよう塗布し、50℃で5分乾燥し
た。次いで、55℃で3時間全面加熱処理をし、平版印
刷版用支持体14を作製した。
有させた水分散性フィラーの添加量、平均粒径、及び親
水性層の表面の中心線表面粗さRa、膜厚、25℃の水
に対する溶解減量及び表面のγhを下記表1に示す。
厚が3.0μmになるよう塗布し、50℃で5分乾燥し
光変性の画像形成層を設け、次いで、55℃で3時間全
面加熱処理をし、感熱性平版印刷版材料1を作製した。
厚が1.5μmになるよう塗布し、50℃で5分乾燥し
光変性の画像形成層を設け、次いで、55℃で3時間全
面加熱処理をした。
が1.5μmになるよう塗布し、50℃で5分乾燥し、
次いで、55℃で3時間全面加熱処理をし、2層からな
る光変性の画像形成層を有する感熱性平版印刷版材料2
を作製した。
塗布液4を用いた以外は上記感熱性平版印刷版材料2と
同様にして感熱性平版印刷版材料3を作製した。
の画像形成層用塗布液3(熱架橋性化合物含有塗布液)
を乾燥膜厚1.0μmになるように塗布し、40℃で1
0分乾燥して2層からなる光変性の画像形成層を設け、
感熱性平版印刷版材料4を作製した。
て、半導体レーザー(波長830nm、出力500m
w)で画像露光を行った。レーザー光径はピークにおけ
る強度の1/e2で10μmであった。また、解像度は
走査方向、副走査方向とも2400dpiとした。
成層の中心線表面粗さRa、膜厚、25℃の水に対する
溶解減量及び画像形成層の画像形成前のγhを下記表2
に示す。
タアクリルアミド35部、メタアクリル酸3部、メタア
クリル酸メチル30部、アクリロニトリル25部、メタ
アクリル酸エチル2部、ラウリルアクリレート5部にエ
タノール500部、α,α′−アゾビスイソブチロニト
リル3部を入れ窒素気流中80℃のオイルバスで6時間
反応させた。その後、反応停止剤としてハイドロキノン
を10部添加し反応を終了させた。反応終了後、反応液
を室温まで冷却し水中で結析させこれを濾過・乾燥する
ことで目的の化合物を得た。得られた化合物の重量平均
分子量はGPCによるプルラン標準、N,N−ジメチル
ホルムアミド溶媒で測定したところ13万であった。
のポリエチレンテレフタレートフィルム上に下記転写型
組成物1を乾燥膜厚2.0μmとなるように塗布し、8
0℃で3分間乾燥し転写型シート1を作製した。
分8%になるように調液した。
前記平版印刷版用支持体1と対面しレーザー露光する事
により画像を形成し平版印刷版を作製した(実験1)。
また、上記転写型シートを前記平版印刷版用支持体4と
それぞれ対面しレーザー露光する事により画像を形成し
平版印刷版を作製した(実験2)。
刷版を150℃で1分間熱処理を行い平版印刷版を作製
した(実験3)。また、同様に画像形成後、実験2で作
製した平版印刷版を150℃で1分間熱処理を行い平版
印刷版を作製した(実験4)。
けることなく均一にインクを受容するのに必要な露光エ
ネルギー(mj/cm2)で評価した。
エネルギーでの175線の画像を作製し、印刷機(ハイ
デルGTO)で、コート紙、印刷インキ(東洋インキ製
造(株)社製:ハイプラスM紅)及び湿し水(コニカ
(株)社製:SEU−3 2.5%水溶液)を用いて印
刷を行い評価した。
び10000枚印刷後)、10000枚印刷後の膜強
度、印刷再現性、着肉性、水幅及びドットゲインを下記
の方法で評価した。結果を表3に示す。
評価で95%以上の濃度に到達した時点の印刷物の非画
像部と印刷用紙のマクベス反射濃度計での測定値の差を
N=5で測定し、その平均値から5段階で評価した。表
3中の記号の意味は下記である。
を10000枚目の印刷物に対し行った。
を100倍のルーペで目視観察し、印刷版の表面観察を
行い5段階で評価した。表3中の記号の意味は下記であ
る。
4、6、8、10、20、30、40、50、60、7
0、80、90、92、94、96、98、100%画
像の印刷を行い、100倍のルーペを用いて再現領域を
調べた。
射濃度計での測定値で最終画像領域の95%以上の濃度
(最終濃度が1.4であれば1.33以上の濃度)にな
る迄に要するヤレ紙(損紙)の枚数を5段階で評価し
た。表3中の記号の意味は下記である。
値で1及び2絞った条件で印刷を行い設定変更後500
枚印刷時の汚れの発生状況で水幅適性を確認した。
で175線0、2、4、6、8、10、20、30、4
0、50、60、70、80、90、92、94、9
6、98、100%画像の印刷を行いX−RITEを用
い、0−100補正を行い印刷物の再現面積率を測定
し、画像データとの差をドットゲイン量とした。
版印刷版材料」の略である。
るアルミニウム板の砂目支持体に代わる新規な支持体が
提供される。具体的には、従来のPS版に使用の砂目立
てされたアルミニウム板と同様に、エッチ処理すること
なく高い親水性を有し、耐刷性を有する平版印刷版用支
持体が提供される。また、現像処理などの煩雑なプロセ
スを経ることなく画像を作製できる感熱性平版印刷版材
料が提供される。
Claims (20)
- 【請求項1】 基体の少なくとも1つの面に親水性樹脂
及び水分散性フィラーを含有する親水性層を有する平版
印刷版用支持体において、該水分散性フィラーの平均粒
径が0.2〜10μmの範囲であり、該親水性層の表面
の中心線表面粗さRaが0.1≦Ra≦1.2μmの範
囲であり、該親水性層の25℃の水に対する溶解減量が
10%以下であることを特徴とする平版印刷版用支持
体。 - 【請求項2】 水分散性フィラーの添加量が5〜70重
量%の範囲であることを特徴とする請求項1記載の平版
印刷版用支持体。 - 【請求項3】 水分散性フィラーの平均粒径x(μm)
と添加量y(wt%)の関係が、下記式1で表される範
囲であることを特徴とする請求項1又は2記載の平版印
刷版用支持体。 式1 (72.895−5.7895x)≧y≧(15.52
6−1.0526x) - 【請求項4】 親水性層の膜厚が1〜50μmであるこ
とを特徴とする請求項1、2又は3記載の平版印刷版用
支持体。 - 【請求項5】 親水性層の表面のγhが20以上である
ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の平
版印刷版用支持体。 - 【請求項6】 水分散性フィラーが、シリカ、アルミ
ナ、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹脂、酸化
マグネシウム及びアルギン酸カルシウムから選ばれる少
なくとも1種から実質的になる微粒子であることを特徴
とする請求項1〜5の何れか1項に記載の平版印刷版用
支持体。 - 【請求項7】 水分散フィラーがシリカの微粒子であっ
て、該シリカの微粒子の表面が親水性樹脂による処理、
無機処理及び/又は有機処理を施されたものであること
を特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の平版印
刷版用支持体。 - 【請求項8】 親水性樹脂がポリアクリルアミド、ゼラ
チン、ポリビニルアルコール、ポリエステル又はポリウ
レタンの骨格を有する樹脂から選ばれる少なくとも1種
であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記
載の平版印刷版用支持体。 - 【請求項9】 親水性樹脂がゼラチンであることを特徴
とする請求項1〜8の何れか1項に記載の平版印刷版用
支持体。 - 【請求項10】 親水性樹脂、熱により疎水性を生じさ
せる化合物及び水分散性フィラーを含有し、熱により親
水性が低下する画像形成層を支持体上に有する感熱性平
版印刷版材料であって、該水分散性フィラーの平均粒径
が0.2〜10μmの範囲であり、画像形成層の中心線
表面粗さRaが0.1≦Ra≦1.2μmの範囲である
ことを特徴とする感熱性平版印刷版材料。 - 【請求項11】 画像形成層の水分散性フィラーの添加
量が5〜70%の範囲であることを特徴とする請求項1
0記載の感熱性平版印刷版材料。 - 【請求項12】 支持体上に、熱により親水性が低下す
る画像形成層、該画像形成層の上に請求項1〜9のいず
れか1項に記載の親水性層を有することを特徴とする感
熱性平版印刷版材料。 - 【請求項13】 画像形成層内に導入される水分散性フ
ィラーの平均粒径x(μm)と添加量y(wt%)の関
係が、下記式1で表される範囲であることを特徴とする
請求項10、11又は12の何れか1項に記載の感熱性
平版印刷版材料。 式1 (72.895−5.7895x)≧y≧(15.52
6−1.0526x) - 【請求項14】 画像形成層の膜厚が1〜50μmであ
ることを特徴とする請求項10〜13の何れか1項に記
載の感熱性平版印刷版材料。 - 【請求項15】 画像形成層の25℃の水に対する溶解
減量が10%以下であることを特徴とする請求項10〜
14の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。 - 【請求項16】 画像形成層の画像形成前のγhが20
以上であることを特徴とする請求項10〜15の何れか
1項に記載の感熱性平版印刷版材料。 - 【請求項17】 画像形成層が含有する水分散性フィラ
ーが、シリカ、アルミナ、ポリテトラフルオロエチレ
ン、アクリル樹脂、酸化マグネシウム及びアルギン酸カ
ルシウムから選ばれる少なくとも1種から実質的になる
微粒子であることを特徴とする請求項10〜16の何れ
か1項に記載の感熱性平版印刷版材料。 - 【請求項18】 画像形成層が含有する水分散性フィラ
ーがシリカの微粒子であって、該微粒子の表面が親水性
樹脂による処理、無機処理及び/又は有機処理を施され
たシリカの微粒子であることを特徴とする請求項10〜
17の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材料。 - 【請求項19】 画像形成層が含有する親水性樹脂がポ
リアクリルアミド、ゼラチン、ポリビニルアルコール、
ポリエステル又はポリウレタンの骨格を有する樹脂から
選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項
10〜18の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版材
料。 - 【請求項20】 画像形成層が含有する親水性樹脂がゼ
ラチンであることを特徴とする請求項10〜19の何れ
か1項に記載の感熱性平版印刷版材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29212298A JP3812174B2 (ja) | 1998-10-14 | 1998-10-14 | 感熱性平版印刷版材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29212298A JP3812174B2 (ja) | 1998-10-14 | 1998-10-14 | 感熱性平版印刷版材料 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006082418A Division JP2006224677A (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | 平版印刷版用支持体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000122269A true JP2000122269A (ja) | 2000-04-28 |
JP3812174B2 JP3812174B2 (ja) | 2006-08-23 |
Family
ID=17777837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29212298A Expired - Fee Related JP3812174B2 (ja) | 1998-10-14 | 1998-10-14 | 感熱性平版印刷版材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3812174B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002362052A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-18 | Mitsui Chemicals Inc | オフセット平版印刷用の版 |
JP2006103107A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Mitsui Chemicals Inc | 平版印刷用原版 |
CN100347609C (zh) * | 2000-10-31 | 2007-11-07 | 英特尔公司 | 正性光敏树脂组合物、制备正性光敏树脂组合物的方法及半导体设备 |
WO2008117738A1 (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Mitsubishi Paper Mills Limited | 水現像可能な感光性平版印刷版材料 |
JP2009196262A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 直接感熱性平版印刷版 |
CN110462511A (zh) * | 2017-03-31 | 2019-11-15 | 东洋纺株式会社 | 感光性ctp柔性版印刷原版 |
-
1998
- 1998-10-14 JP JP29212298A patent/JP3812174B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100347609C (zh) * | 2000-10-31 | 2007-11-07 | 英特尔公司 | 正性光敏树脂组合物、制备正性光敏树脂组合物的方法及半导体设备 |
JP2002362052A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-18 | Mitsui Chemicals Inc | オフセット平版印刷用の版 |
JP2006103107A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Mitsui Chemicals Inc | 平版印刷用原版 |
WO2008117738A1 (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Mitsubishi Paper Mills Limited | 水現像可能な感光性平版印刷版材料 |
JP2008265297A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-11-06 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 水現像可能な感光性平版印刷版材料 |
DE112008000778T5 (de) | 2007-03-23 | 2010-04-08 | Mitsubishi Paper Mills Limited | Wasserentwickelbares photoempfindliches Lithographiedruckplattenmaterial |
JP2009196262A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 直接感熱性平版印刷版 |
CN110462511A (zh) * | 2017-03-31 | 2019-11-15 | 东洋纺株式会社 | 感光性ctp柔性版印刷原版 |
CN110462511B (zh) * | 2017-03-31 | 2023-05-02 | 东洋纺株式会社 | 感光性ctp柔性版印刷原版 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3812174B2 (ja) | 2006-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002500973A (ja) | レーザイメージング装置に用いる平版印刷プレート | |
JP3713920B2 (ja) | 感熱性平版印刷版材料及びその製造方法、並びに、画像形成方法 | |
EP1277594B1 (en) | Lithographic printing plate | |
JPH10254143A (ja) | ポジ作用性平版印刷版の製造方法 | |
JP2003118258A (ja) | 平版印刷用原板 | |
US6010817A (en) | Heat sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith | |
JP3812174B2 (ja) | 感熱性平版印刷版材料 | |
US20040051768A1 (en) | Preparing lithographic printing plates | |
JP2006224677A (ja) | 平版印刷版用支持体 | |
JP3887966B2 (ja) | 感熱平版印刷版材料 | |
US20030154874A1 (en) | Thermo-sensitive recording type lithographical block material, method of making up lithographical block, and lithographical block made up by the making up method | |
JPH11301130A (ja) | 平版印刷版用材料、平版印刷版の製版方法 | |
JPH1024549A (ja) | インクジェット記録方式によるダイレクト平版印刷用版材 | |
JP2002019315A (ja) | 平版印刷版用支持体及び感熱性平版印刷版 | |
EP1084862B1 (en) | A method for obtaining a heat sensitive element by spray-coating | |
US6268113B1 (en) | Antireflection direct write lithographic printing plates | |
JP2001047755A (ja) | 平版印刷用原板及び平版印刷方法 | |
US6479216B1 (en) | Method for obtaining a heat sensitive element by spray-coating | |
JP3767183B2 (ja) | 平版印刷用原板及び平版印刷版の製版方法 | |
JP3733738B2 (ja) | 平版印刷版用材料 | |
JP3797542B2 (ja) | 感熱性平版印刷版用原板 | |
JP2000221666A (ja) | 画像形成材料及び画像形成方法 | |
JP2003118257A (ja) | 平版印刷用原板の製造方法 | |
JPH10329441A (ja) | 感熱性画像形成要素及びそれを用いて平版印刷版を作製するための方法 | |
JP2003118255A (ja) | 平版印刷用原板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060522 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |