JP3810368B2 - 内部usbハブを有するシステムで電力を管理する方法およびシステム - Google Patents

内部usbハブを有するシステムで電力を管理する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3810368B2
JP3810368B2 JP2002564719A JP2002564719A JP3810368B2 JP 3810368 B2 JP3810368 B2 JP 3810368B2 JP 2002564719 A JP2002564719 A JP 2002564719A JP 2002564719 A JP2002564719 A JP 2002564719A JP 3810368 B2 JP3810368 B2 JP 3810368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
connector
host
hub
usb hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002564719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004521419A (ja
Inventor
コーエン、マーク、エヴァン
ローバッハ、ジェームズ、クリストファー
ムーティ、カール、ジョセフ、ジュニア
スタッドウェル、トマス、ウェイン
修 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/802,659 external-priority patent/US6928562B2/en
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2004521419A publication Critical patent/JP2004521419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810368B2 publication Critical patent/JP3810368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4081Live connection to bus, e.g. hot-plugging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、コンピュータ・システムに関し、具体的には、内部USBハブを有するシステムで電力を管理する方法およびシステムに関する。
ユニバーサル・シリアル・バス(Universal Serial Bus、USB)接続は、コンピュータ・システムで人気が高まっている。図1に、USBコネクタを有する従来のコンピュータ・システム10を示す。従来のコンピュータ・システム10は、たとえばノートブック・コンピュータまたはデスク・トップ・コンピュータを含む複数のコンピュータ・システムとすることができる。従来のコンピュータ・システム10には、ホスト12、第1USBコネクタ14、USBハブ16、USBコネクタ18および20、および電源22が含まれる。ホスト12には、集積回路が含まれ、したがって、コンピュータ・システム10のオペレーティング・システム(明示的には図示せず)を動作させるプロセッサ(明示的には図示せず)が含まれる。たとえば、ホスト12に、4つのINTEL(商標)集積回路を含めることができる。したがって、ホスト12に、MICROSOFT(商標)オペレーティング・システムを稼動させるINTEL(商標)プロセッサを含めることができる。従来のコンピュータ・システム10には、USBコネクタ14も含まれる。望むなら、従来のコンピュータ・システム10に、別のUSBコネクタ(明示的には図示せず)を含め、動作させることができる。USB接続性の普及により、従来のコンピュータ・システム10が多数のUSBコネクタを有することが望ましい。したがって、ホスト12をUSBコネクタ18および20に接続するUSBハブ16が設けられる。したがって、USBハブ16を用いると、追加のUSBコネクタ18および20をコンピュータ・システム10に統合することができる。動作するために、USBハブを電源22に接続し、電源22から電力を供給することができる。通常、従来のコンピュータ・システム10に、ハウジングに統合された構成要素12、14、16、18、20、および22が含まれる。
従来のコンピュータ・システム10は機能するが、当業者は、従来のコンピュータ・システム10が望ましいものより電力を多く使用する可能性があることをすぐに理解するであろう。MICROSOFT(商標)オペレーティング・システムおよびあるINTEL(商標)プロセッサなどの、あるオペレーティング・システムおよびプロセッサの場合、USBコネクタに接続されたUSBデバイスの使用によって、プロセッサは、C3状態と称する最低電力状態に入れなくなる。言い換えると、あるUSBホスト実施形態のゆえに、ホスト12のオペレーティング・システムがUSBデバイスの存在を検出すると、プロセッサがその最低電力状態に入れなくなる。従来のコンピュータ・システム10で、USB仕様によって要求されるように、ホスト12のオペレーティング・システムは、従来のコンピュータ・システム10に統合されたUSBハブ16を、USBデバイスとみなす。その結果、外部USBデバイスが使用されない時であっても、USBデバイスが必ず検出される。その結果、ホスト12のプロセッサは、絶対に最低電力状態に入ることができない。したがって、従来のコンピュータ・システム10が、望ましいものより電力を多く消費する可能性がある。これは、従来のコンピュータ・システム10が、ノートブック機など、モバイル・モードを有するコンピュータ・システムである場合に特に問題である。そのようなコンピュータ・システムでは、電源22に、モバイル・モードの時に従来のコンピュータ・システム10に電力を供給するバッテリが含まれる。モバイル・モードの時には、たとえばホスト12がアクティブに使用されていない時に、バッテリ電力を節約するために、ホスト12が最低電力状態に入れることが望ましい。ホスト12のプロセッサは、最低電力状態に入ることができないので、バッテリが、より速く放電される。バッテリが電荷を失い、ユーザは望む時に従来のコンピュータ・システム10を使用できなくなる可能性がある。
したがって、必要なものは、USBハブを有するコンピュータ・システムが電力を管理できるようにするシステムを提供するシステムおよび方法である。本発明は、そのような必要に対処する。
本発明の目的は、コンピュータ・システムで電力を管理する方法およびシステムを提供することである。
本発明の態様は、ホストと電源を含むコンピュータ・システム内で電力を管理するシステムであって、前記電源に接続されたユニバーサル・シリアル・バス(USB)ハブと、前記USBハブに接続されたUSBコネクタと、前記USBハブに接続され、USBデバイスが前記USBコネクタに接続されているかどうかを判定し、USBデバイスが前記USBコネクタに接続されている場合に前記USBハブを前記電源に接続することによって前記USBハブを前記ホストに論理的に結合し、USBデバイスが前記USBコネクタに接続されていない場合に前記USBハブを前記電源から切り離すことで前記USBハブを前記ホストから論理的に分離する接続/取外し検出ロジックとを含むシステムを提供する。

本明細書で開示されるシステムおよび方法によれば、本発明を用いると、ホストのプロセッサがより低い電力状態に入れるようにすることによって、コンピュータ・システムで電力を管理できるようになる。
本発明は、コンピュータ・システムの改良に関する。以下の説明は、当業者が本発明を作成し、使用することができるようにするために提示され、特許出願およびその要件に関して提供されるものである。好ましい実施形態に対するさまざまな修正は、当業者は容易に明らかとなり、本明細書に記載の包括的な原理を、他の実施形態に適用することができる。したがって、本発明は、示される実施形態に制限されることを意図されたものではなく、本明細書に記載の原理および特徴に矛盾しない最も広い範囲に従うものである。
従来のコンピュータ・システムは、単一のユニットに統合された、ホスト、USBハブ、および複数のUSBコネクタを含む可能性がある。ホストには、通常は、従来のコンピュータ・システムのオペレーティング・システム(OS)を稼動させる少なくとも1つのプロセッサを含む1つまたは複数の集積回路が含まれる。USBデバイスは人気が高まっているので、USBハブがホストに結合される。USBハブに結合されるのが、複数のUSBコネクタであり、このUSBコネクタによって、USBデバイスを従来のコンピュータ・システムに結合できるようになる。そのような従来のコンピュータ・システムでは、従来のコンピュータ・システムと共に多数のUSBデバイスを使用することができるが、当業者は、従来のコンピュータ・システムが、適当に電力を管理できない場合があることを理解するであろう。具体的に言うと、従来のコンピュータ・システムは、USB仕様によって要求されるように、USBハブを、従来のコンピュータ・システムに接続されたUSBデバイスとみなす。その結果、従来のコンピュータ・システムのホスト内のプロセッサは、ある電力モードに入ることができない。その結果、従来のコンピュータ・システムは、望まれるものより電力を多く消費する。
本発明は、コンピュータ・システムの電力を管理する方法およびシステムを提供する。コンピュータ・システムには、ホストが含まれる。方法およびシステムには、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)ハブ、少なくとも1つのUSBコネクタ、および接続/取外し検出ロジックを提供することが含まれる。少なくとも1つのUSBコネクタは、USBハブと結合される。接続/取外し検出ロジックは、USBハブと結合される。接続/取外し検出ロジックは、USBデバイスが少なくとも1つのUSBコネクタに接続されているかどうかを判定し、USBデバイスが少なくとも1つのUSBコネクタに接続されていない場合に、USBハブをホストから論理的に分離し、USBデバイスが少なくとも1つのUSBコネクタに接続されている場合に、USBハブをホストに論理的に結合する。
本発明について、ある構成要素およびOSと特定の複数の構成要素に関して説明する。しかし、当業者なら、この方法およびシステムが、他の構成要素、他のOS、および他の複数の構成要素について有効に動作することを理解するであろう。さらに、説明を明瞭にするために、本発明によるコンピュータ・システムの多くの部分を省略する。
本発明による方法およびシステムをより具体的に示すために、図2を参照されたい。図2は、本発明によるコンピュータ・システム100の1実施形態を示す高水準ブロック図である。コンピュータ・システム100には、ホスト102、第1USBコネクタ104、USBハブ106、USBハブ106に接続されたUSBコネクタ108および110、USBハブ106に結合された電源112、接続/取外し検出ロジック120、およびコネクタ122が含まれる。ホスト102、第1USBコネクタ104、USBハブ106、USBコネクタ108および110、および電源112は、図1に示された従来のシステム10のホスト12、第1USBコネクタ14、USBハブ16、USBコネクタ18および20、および電源22と実質的に同一であることが好ましい。
図2に戻ると、接続/取外し検出ロジック120は、USBコネクタ108および110に結合され、コネクタ122を介して電源112およびUSBハブ106に結合される。接続/取外し検出ロジック120は、USBデバイス(図示せず)が、USBコネクタ108および110のいずれかに挿入されているかどうかを検出する。接続/取外し検出ロジック120は、USBデバイスがUSBコネクタ108および110のいずれにも接続されていない場合に、USBハブ106をホスト102から論理的に分離するように機能する。さらに、接続/取外し検出ロジック120は、USBデバイスがUSBコネクタ108および110のいずれかに接続されている場合に、USBハブ106をホスト102に論理的に結合する。接続/取外し検出ロジック120は、コネクタ122を制御することによってこれを行う。具体的に言うと、接続/取外し検出ロジック120は、コネクタ122を制御し、その結果、USBデバイスがUSBコネクタ108および110のいずれかに結合されている時にコネクタ122がUSBハブ106を電源112に結合し、USBデバイスがUSBコネクタ108および110のいずれにも結合されていない時にコネクタ122がUSBハブ106を電源112に結合しないようにする。したがって、電力は、USBハブ106を介して提供されるUSBコネクタ108および110の1つまたは複数が使用中である時に限って、USBハブ106に供給される。
接続/取外し検出ロジック120を使用して、コンピュータ・システム100が、よりよく電力を管理することができる。ホスト102のオペレーティング・システムは、電力がUSBハブ106に供給される場合に限ってUSBハブ106を認識することができる。接続/取外し検出ロジック120およびコネクタ122によって、電源112がUSBハブ106に接続されることが保証されるので、オペレーティング・システムは、USBデバイスがUSBコネクタ108および110の1つまたは複数に接続される時に限ってUSBハブ106を認識することができる。言い換えると、USBハブ106は、USBデバイスがUSBコネクタ108および110のいずれにも結合されない時に、ホスト102から論理的に分離される。同様に、USBハブ106は、USBデバイスがUSBコネクタ108および110の1つまたは複数に結合される時に、ホスト102に論理的に結合される。これは、USBハブ106が、物理的に常時ホスト102に接続されたままである場合であってもそうである。したがって、ホスト102のオペレーティング・システムは、USBコネクタ108および110の1つまたは複数が使用中である時に限って、USBハブ106を、ホスト102に結合されたUSBデバイスとみなす。したがって、これらの接続が使用中でない時には、ホスト102のプロセッサが、最低電力状態に入ることができる。したがって、電力が、USBハブ106の存在に起因して不必要に使用されることがなくなる。したがって、コンピュータ・システム100の電力をよりよく管理することができる。
図3は、本発明による、USBハブを有するコンピュータ・システム100’の第2の実施形態のブロック図である。コンピュータ・システム100’には、コンピュータ・システム100の構成要素に類似する構成要素が含まれる。その結果、これらの項目は、類似する符号が付けられている。しかし、説明をわかりやすくするために、いくつかの構成要素が図示されていない。コンピュータ・システム100’には、ホスト102’、ホスト102’に接続されたUSBコネクタ104’、USBハブ106’、およびUSBハブ106’に結合されたUSBコネクタ108’および110’が含まれる。コンピュータ・システム100’には、接続/取外し検出ロジック120’およびコネクタ122’も含まれる。しかし、コンピュータ・システム100’では、コネクタ122’が、ホスト102’とUSBハブ106’の間に結合される。接続/取外し検出ロジック120’は、やはり、USBデバイスがUSBコネクタ108’および110’のいずれにも接続されていない場合に、USBハブ106’をホスト102’から論理的に分離する。また、接続/取外し検出ロジック120’は、USBデバイスがUSBコネクタ108’および110’のいずれかに結合されている場合に、USBハブ106’をホスト102’に論理的に結合する。接続/取外し検出ロジック120’は、コネクタ122’を制御することによってこれらの機能を実行する。具体的に言うと、接続/取外し検出ロジック120’は、コネクタ122’を制御し、その結果、USBデバイスがUSBコネクタ108’および110’のいずれかに結合されている時に、コネクタ122’がUSBハブ106’をホスト102’に結合するようにする。さらに、接続/取外し検出ロジック120’は、コネクタ122’を制御し、その結果、USBデバイスがUSBコネクタ108’および110’のいずれにも結合されていない時に、コネクタ122’がUSBハブ106’をホスト102’に結合しないようにする。
接続/取外し検出ロジック120’を使用して、コンピュータ・システム100’が、よりよく電力を管理することができる。ホスト102’のオペレーティング・システムは、ホスト102’がUSBハブ106’に結合される場合に限って、USBハブ106’を認識することができる。接続/取外し検出ロジック120’およびコネクタ122’によって、USBハブ106’がホスト102’に結合されるので、オペレーティング・システムは、USBデバイスがUSBコネクタ108’および110’の1つまたは複数に接続される時に限ってUSBハブ106’を認識することができる。言い換えると、USBハブ106’は、USBデバイスがUSBコネクタ108’および110’のいずれにも結合されない時に、ホストから論理的に分離される。同様に、USBハブ106’は、USBデバイスがUSBコネクタ108’および110’の1つまたは複数に結合される時に、ホストに論理的に結合される。したがって、ホスト102’のオペレーティング・システムは、USBコネクタ108’および110’の1つまたは複数が使用中である時に限って、USBハブ106’を、ホスト102’に結合されたUSBデバイスとみなす。したがって、これらの接続が使用中でない時には、ホスト102’のプロセッサが、最低電力状態に入ることができる。したがって、電力が、USBハブ106’の存在に起因して不必要に使用されることがなくなる。したがって、コンピュータ・システム100’の電力をよりよく管理することができる。
図4は、本発明による、USBハブ106”を有するコンピュータ・システム100”の第2の実施形態のより詳細なブロック図である。コンピュータ・システム100”には、コンピュータ・システム100の構成要素に類似する構成要素が含まれる。その結果、これらの項目は、類似する符号が付けられている。しかし、説明をわかりやすくするために、いくつかの構成要素が図示されていない。コンピュータ・システム100”には、コンピュータ・システム100”のホストに常駐するプロセッサ102”、USBハブ106”、USBコネクタ108”および110”が含まれる。コンピュータ・システム100”には、接続/取外し検出ロジック120”およびコネクタ122”も含まれる。さらに、コンピュータ・システム100”には、過渡サプレッサ124も含まれる。過渡サプレッサ124は、USBデバイス(図示せず)が、コネクタ108”および110”の1つにホット・アタッチされる時の静電気の放電に起因する損傷を防ぐのに使用される。接続取外し検出ロジックには、集積回路126および128と論理ゲート130、132、および134が含まれる。コネクタ122”は、FETである。したがって、コネクタ122”は、コネクタ122”が、USBハブ106”をプロセッサ102”から物理的に分離しないという点で、この単語の従来の意味でのコネクタではない。そうではなく、コネクタ122”は、USBハブ106”をプロセッサ102”に論理的に結合またはプロセッサ102”から分離できるようにするという意味でのコネクタである。USBデバイスが、USBコネクタ108”または110”に接続される時に、接続/取外し検出ロジック120”が、オンである信号(H8USBON)を供給する。この信号がオンである時に、FET122”がターン・オンする。したがって、プロセッサ102”とUSBハブ106”の間の信号線121は、USBデバイスがコネクタ108”または110”の1つに接続されている時に、ハイに駆動される。その結果、USBハブ106”は、USBコネクタ108”または110”が使用中である時に限ってプロセッサ102”に接続される。したがって、プロセッサ102”は、USBコネクタ108”または110”が使用されている時に限って、USBハブ106”をUSBデバイスとして認識する。それ以外の時には、プロセッサ102”は、USBハブ106”がコンピュータ・システム100”に存在しないかのように振る舞う。したがって、プロセッサ102”は、USBコネクタ108”および110”が使用されていない時に、最低電力状態に入ることができる。したがって、コンピュータ・システム100”で電力がよりよく管理される。
内部USBハブを有するシステムで電力を管理する方法およびシステムを開示した。本発明を、図示の実施形態によって説明したが、当業者なら、この実施形態に対する変形形態がある可能性があること、また、これらの変形形態が本発明の趣旨および範囲に含まれることを、すぐに理解するであろう。したがって、当業者なら、請求項の趣旨および範囲から逸脱せずに、多数の修正を行うことができる。
USBハブを有する従来のコンピュータ・システムのブロック図である。 本発明による、USBハブを有するコンピュータ・システムの1実施形態のブロック図である。 本発明による、USBハブを有するコンピュータ・システムの第2の実施形態のブロック図である。 本発明による、USBハブを有するコンピュータ・システムの第2の実施形態のより詳細なブロック図である。

Claims (6)

  1. ホストと電源を含むコンピュータ・システム内で電力を管理するシステムであって、
    前記電源に接続されたユニバーサル・シリアル・バス(USB)ハブと、
    前記USBハブに接続されたUSBコネクタと、
    前記USBハブに接続され、USBデバイスが前記USBコネクタに接続されているかどうかを判定し、USBデバイスが前記USBコネクタに接続されている場合に前記USBハブを前記電源に接続することにより前記USBハブを前記ホストに論理的に結合し、USBデバイスが前記USBコネクタに接続されていない場合に前記USBハブを前記電源から切り離すことにより前記USBハブを前記ホストから論理的に分離する接続/取外し検出ロジックと
    を含むシステム。
  2. 前記接続/取外し検出ロジックが、前記ホストに結合され、
    前記接続/取外し検出ロジックが、USBデバイスが前記USBコネクタに接続されていない場合に前記USBハブを前記ホストから論理的に切り離す、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記接続/取外し検出ロジックが、USBデバイスが前記USBコネクタに接続されていない時に第1信号を供給し、USBデバイスが前記USBコネクタに接続されている時に第2信号を供給し、前記システムが、さらに、
    前記ホスト、前記接続/取外し検出ロジック、および前記USBハブに結合されたコネクタであって、第1信号に応答して前記USBハブを前記ホストに接続し、第2信号に応答して前記USBハブを前記ホストから切り離すコネクタを含む、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記接続/取外し検出ロジックが、USBデバイスが前記USBコネクタに接続されていない時に第1信号を供給し、USBデバイスが前記USBコネクタに接続されている時に第2信号を供給し、
    前記システムが、さらに、
    前記電源、前記接続/取外し検出ロジック、および前記USBハブに結合されたコネクタであって、第1信号に応答して前記USBハブを前記電源に接続し、第2信号に応答して前記USBハブを前記電源から切り離すコネクタを含む、請求項に記載のシステム。
  5. デバイスが前記USBコネクタに接続されていない時に、前記コンピュータ・システムが、最低電力状態に入ることを許可される、請求項1に記載のシステム。
  6. ホストと、前記ホストに接続されたユニバーサル・シリアル・バス(USB)ハブと、前記USBハブに接続された電源と、前記USBハブに接続されたUSBコネクタと、前記USBハブに接続された接続/取外し検出ロジックとを含むコンピュータ・システムにおいて電力を制御する方法であって、
    (a)USBデバイスが前記USBコネクタに接続されているかどうかを判定するステップと、
    (b)USBデバイスが前記USBコネクタに接続されていない場合に前記接続/取外し検出ロジック前記USBハブを前記電源から切り離すことにより前記USBハブを前記ホストから論理的に分離するステップと、
    (c)USBデバイスが前記USBコネクタに接続されている場合に前記接続/取外し検出ロジックが前記USBハブを前記電源に接続することにより前記USBハブを前記ホストに論理的に結合するステップと
    を含む方法。
JP2002564719A 2001-01-18 2001-12-11 内部usbハブを有するシステムで電力を管理する方法およびシステム Expired - Fee Related JP3810368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26300701P 2001-01-18 2001-01-18
US09/802,659 US6928562B2 (en) 2001-03-09 2001-03-09 Method and system for managing power in a system having an internal USB HUB
PCT/US2001/047259 WO2002065264A1 (en) 2001-01-18 2001-12-11 Power managing in a system having internal usb hub

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004521419A JP2004521419A (ja) 2004-07-15
JP3810368B2 true JP3810368B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=26949608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002564719A Expired - Fee Related JP3810368B2 (ja) 2001-01-18 2001-12-11 内部usbハブを有するシステムで電力を管理する方法およびシステム

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1360571A4 (ja)
JP (1) JP3810368B2 (ja)
KR (1) KR100523417B1 (ja)
CN (1) CN1256643C (ja)
CZ (1) CZ20031965A3 (ja)
HU (1) HUP0302769A3 (ja)
PL (1) PL205182B1 (ja)
TW (1) TWI222553B (ja)
WO (1) WO2002065264A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040042923A (ko) 2002-11-14 2004-05-22 엘지전자 주식회사 휴대용 컴퓨터에서의 보조 디바이스 구동 제어방법
JP2004287960A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd ホスト/ファンクション装置
JP2005182462A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toshiba Corp 電子機器、ユニット駆動装置およびユニット駆動装置のインタフェース制御方法
TW200603011A (en) 2004-05-10 2006-01-16 Sony Computer Entertainment Inc Mobile terminal and USB device
JP5016783B2 (ja) 2004-08-11 2012-09-05 株式会社東芝 情報処理装置およびその電源制御方法
KR101145542B1 (ko) 2004-10-27 2012-05-15 엘지전자 주식회사 전원관리 장치 및 방법
US7512720B2 (en) 2005-04-29 2009-03-31 Sigmatel, Inc. System and method for accessing universal serial bus networks
JP2006344159A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Toshiba Information Systems (Japan) Corp 共通バス接続デバイス用通信制御装置
KR100763948B1 (ko) * 2005-07-12 2007-10-05 삼성전자주식회사 Usb허브를 갖는 디스플레이장치
JP2007156921A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Y E Data Inc Usbデバイス装置の異常検出・回復システム、異常検出・回復プログラム、異常検出・回復プログラムを記録した記録媒体及び異常検出・回復方法。
US7849334B2 (en) * 2006-09-29 2010-12-07 Intel Coporation Transitioning a computing platform to a low power system state
JP2009009337A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sharp Corp 信号処理装置、および、信号処理装置における省電力化方法
TW201015286A (en) * 2008-10-02 2010-04-16 Alcor Micro Corp Bridging device with power-saving function
KR100932481B1 (ko) * 2009-04-24 2009-12-17 손청하 유에스비 전원 공급 장치 및 그 방법
CN102193613A (zh) * 2010-03-09 2011-09-21 张乃千 电子装置的节能省电控制方法
CN102834817B (zh) * 2010-03-26 2016-08-03 电力系统技术有限公司 具有通用串行总线集线器的功率适配器
KR101729511B1 (ko) 2010-05-25 2017-04-24 삼성전자 주식회사 컴퓨터 시스템 및 이의 제어방법
CN103198033A (zh) * 2012-01-06 2013-07-10 联阳半导体股份有限公司 用于检测通用串列汇流排和移动高解析度链接设备的装置及其方法
US9792239B2 (en) * 2014-02-27 2017-10-17 Genesis Technology Usa, Inc. Tablet case with switching circuit for on-the-go USB port
CN104461992B (zh) * 2014-10-31 2018-07-06 苏州达方电子有限公司 电子装置
IT201900005822A1 (it) 2019-04-15 2020-10-15 Phoenix Ict S R L S Adattore di periferiche general purpose per computer
CN111309660B (zh) * 2020-02-17 2021-07-09 深圳市普威技术有限公司 主机设备、终端设备及数据交互系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4635186A (en) * 1983-06-20 1987-01-06 International Business Machines Corporation Detection and correction of multi-chip synchronization errors
FR2598836B1 (fr) * 1986-05-15 1988-09-09 Copernique Dispositif intercalaire de connexion independante a un ensemble informatique d'unites de memoire auxiliaire
US5675813A (en) * 1995-10-26 1997-10-07 Microsoft Corporation System and method for power control in a universal serial bus
US5799196A (en) * 1996-07-02 1998-08-25 Gateway 2000, Inc. Method and apparatus of providing power management using a self-powered universal serial bus (USB) device
US6105097A (en) * 1998-10-14 2000-08-15 Cypress Semiconductor Corp. Device and method for interconnecting universal serial buses including power management
US6279060B1 (en) * 1998-12-04 2001-08-21 In-System Design, Inc. Universal serial bus peripheral bridge simulates a device disconnect condition to a host when the device is in a not-ready condition to avoid wasting bus resources

Also Published As

Publication number Publication date
KR100523417B1 (ko) 2005-10-25
KR20030070915A (ko) 2003-09-02
TWI222553B (en) 2004-10-21
HUP0302769A3 (en) 2005-08-29
CN1256643C (zh) 2006-05-17
PL362602A1 (en) 2004-11-02
JP2004521419A (ja) 2004-07-15
CZ20031965A3 (cs) 2003-11-12
WO2002065264A1 (en) 2002-08-22
CN1578941A (zh) 2005-02-09
EP1360571A1 (en) 2003-11-12
HUP0302769A2 (hu) 2003-11-28
PL205182B1 (pl) 2010-03-31
EP1360571A4 (en) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810368B2 (ja) 内部usbハブを有するシステムで電力を管理する方法およびシステム
US6928562B2 (en) Method and system for managing power in a system having an internal USB HUB
TWI676895B (zh) 擴充座組配技術
KR100748554B1 (ko) 유니버셜 시리얼 버스 호스트, 유니버셜 시리얼 버스시스템 및 그것의 구동 방법
US10515040B2 (en) Data bus host and controller switch
US5781744A (en) Method and apparatus for ensuring safe peripheral connection
US8055831B2 (en) Computer system for supplying electric power to external apparatus and control method thereof
US20110191503A1 (en) Motherboard Compatible with Multiple Versions of Universal Serial Bus (USB) and Related Method
US20070156942A1 (en) Method and apparatus for independently managing a chipset-integrated bus controller
WO2018131353A1 (ja) 情報処理装置、受給電制御回路及び受給電制御方法
JP2006302281A (ja) 外部データ記憶装置及びコンピュータシステム
US10969853B2 (en) USB adapting circuit
WO2006129138A1 (en) Method of connecting hard disk
JP2001242965A (ja) コンピュータシステム、情報処理装置、及び電源供給システム
US20070206019A1 (en) Computer having removable input/output device
US6275240B1 (en) Method and apparatus for maintaining load balance on a graphics bus when an upgrade device is installed
JP2003122458A (ja) コンピュータ装置、コントローラ、コンピュータ装置の制御方法
TWI410805B (zh) 電力最佳化動態埠聯結
TWI444817B (zh) 計算機裝置
JP2000357079A (ja) コンピュータシステムおよび同システムの制御方法
TW202424750A (zh) 電腦組件及其控制方法
CN111400225B (zh) Usb转接电路
WO2017052830A1 (en) High definition multimedia interface power management
JP5492844B2 (ja) インターフェースの接続方法およびコンピュータ
JP2021101293A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050926

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20050926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees