JP3810123B2 - アルカリ性浴からの銅電解採取用電解槽 - Google Patents

アルカリ性浴からの銅電解採取用電解槽 Download PDF

Info

Publication number
JP3810123B2
JP3810123B2 JP07714096A JP7714096A JP3810123B2 JP 3810123 B2 JP3810123 B2 JP 3810123B2 JP 07714096 A JP07714096 A JP 07714096A JP 7714096 A JP7714096 A JP 7714096A JP 3810123 B2 JP3810123 B2 JP 3810123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
space
anode
cathode
liter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07714096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09263984A (ja
Inventor
雅章 庵崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittetsu Mining Co Ltd
Original Assignee
Nittetsu Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Mining Co Ltd filed Critical Nittetsu Mining Co Ltd
Priority to JP07714096A priority Critical patent/JP3810123B2/ja
Publication of JPH09263984A publication Critical patent/JPH09263984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810123B2 publication Critical patent/JP3810123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硫酸アンモニウム系アルカリエッチング液や銅を含有する硫酸アンモニウム廃液から銅を回収するためにこれら溶液を電解処理する際に用いられる電解槽に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
銅を含有した硫酸アンモニウム廃液から有用資源たる銅を回収するために、複極式の電解槽が公知である。この電解槽においては、複極となる複数の電極板のそれぞれの間が仕切られていない。このような電解槽を用いて、硫酸アンモニウム廃液を電解すると、ステンレス鋼製の陽極が不動態となり、アノード溶解せず、銅を析出回収することができる。
【0003】
しかしながら、上記廃液を電解還元すると、2価の銅アンミン錯体から1価の銅アンミン錯体を生成する第1反応
【0004】
【数1】
Figure 0003810123
【0005】
と、1価の銅アンミン錯体から金属銅を生成する第2反応
【0006】
【数2】
Figure 0003810123
【0007】
の2段階反応が起こり、中間体として溶存する1価の銅アンミン錯体が再酸化される逆反応(式(1)の点線矢印)が起こる。したがって、上記廃液を無隔膜で電解すると、アノードに達した1価の銅アンミン錯体が再酸化されて、電流効率が低下する問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、カソードで生成した1価の銅アンミン錯体のアノードへの拡散を制限して、高い電流効率で銅の回収が可能な電解槽を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この課題は、本発明にしたがって、銅を含有するアルカリ性浴から金属銅を採取するための電解槽において、陰極と陽極が同一形状のステンレス板からなり、これらの極板の間に隔膜が存在して、陰極液空間と陽極液空間とを仕切るように構成することによって、解決した。また隔膜と隔壁とによって複数の陰極液空間と陽極液空間に仕切られ、その両端空間のそれぞれに同一形状のステンレス板からなる陰極と陽極がそれぞれ配設され、2つ折りのステンレス板が中間の相接する空間に跨るように隔壁に掛けられるように構成されていれば、好適に上記課題を解決する。
【0012】
【実施例】
以下に、本発明の詳細を、実施例に基づいて、説明する。
図1に本発明に係る電解槽を示す。図2はその平面図である。この電解槽は、全体容器1を仕切るように当該容器内で互いに平行に配設された複数枚の隔膜10と、当該隔膜の間にこれら隔膜と平行に設けられた複数の仕切り板のそれぞれに被せられた2つ折りのステンレス製電極板11と、全体容器1の両側壁近傍にそれぞれ配置されたステンレス製の陰極板12、陽極板13と、これら極板をそれぞれ吊り保持する陰極ブスバー14、陽極ブスバー15を有する。そして全体容器1を覆うようにカバー16が被せられている。
【0013】
隔膜10と仕切り板によって区切られた各陰極空間、陽極空間へは、それぞれ陰極液と陽極液が下方から供給され、それぞれの空間から側方へ、陰極液と陽極液が引き出されて、各液が循環する。電源とは容器両端にある各ブスバーを介して接続されている。2つ折りのステンレス製電極板11は、仕切り板に固定することなく、単純にひっかけているだけなので、その陰極側に析出する金属を回収する場合には、当該電極板11を仕切り板から外すだけで行うことができる。
【0014】
隔膜10は、電気抵抗が小さく、電解処理の際の電圧上昇を抑えることができるもので、気密性が高く、耐薬品性に優れ、電気的に中性のもので、例えばモドアクリルやポリエステルの濾過布が該当する。この隔膜が、合成樹脂基材に4フッ化エチレン樹脂(PTFE)の多孔質体を積層してなっていれば、なおよい。合成樹脂基材は、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、モドアクリル、アクリル、ポリエチレン、ポリサルフォン、4フッ化エチレン、2フッ化ビニリデン等、硫酸アンモニウム及び酸化剤に耐えうる樹脂製のネット、不織布、織布である。その厚みは使用に適した機械的強度を保ちながらも、できるだけ薄い方が電気抵抗が少なくなって好ましい。電解処理の際、隔膜における陽極液に接する面は、強い酸化力に耐えうる必要があるので、少なくとも陽極液側の面にPTFE多孔質体が積層しているのが好ましい。陰極液に接する面についても、PTFE多孔質体が積層されていると、帯電や陰極で析出した金属粒子の付着による当該面への金属析出を防ぐことが可能となる。
【0015】
(試験1)
Cu=31.8g/リットル、SO4=137g/リットル、NH3=63.6g/リットルからなるアルカリ液(pH値:9.0)を、上記電解装置を用いて定電流(15A、電流密度≒5A/dm2)で電解した。当該アルカリ液を陰極液と陽極液の両方に利用した。隔膜としては、ポリエステル製濾過布を使用した。電圧は約2.5Vであった。320分間通電後の液組成は、陰極液がCu=13.8g/リットル、SO4=123g/リットル、NH3=65g/リットルで、陽極液がCu=11.3g/リットル、SO4=147g/リットル、NH3=55.5g/リットルで、回収銅量は80.4g、銅析出の電流効率は84.5%、回収銅1g当たりの消費電力は2.4whであった。回収銅は表面に凹凸のある薄板状で、SUS316L製の極板の陰極側から容易に剥離、回収することができた。
【0016】
(試験2:比較試験)
上記の液を上記電解装置から隔膜を取り除いた状態において電解した。電極は上記試験1と同じく、SUS316Lとした。電流15A、電流密度≒5A/dm2、電圧約2.2Vであった。320分間通電後の液組成は、Cu=23.4g/リットル、SO4=139g/リットル、NH3=61.2g/リットルで、回収銅量は34.9g、銅析出の電流効率は36.7%、回収銅1g当たりの消費電力は5.3whであった。
【0017】
(試験3)
上記試験1で使用した液を、当該電解装置の隔膜をポリエステル不織布の両面にPTFE多孔質体を積層させたもの(透水量0.2ミリリットル/cm2秒、厚み100μm、孔径0.5μm)にして、電解試験した。電極は上記試験1と同じく、SUS316Lとした。
【0018】
電流15A(電流密度≒5A/dm2)で、電圧は2.4Vであった。320分通電後の液組成は、陰極液がCu=11.2g/リットル、SO4=123g/リットル、NH3=63g/リットルで、陽極液がCu=9.9g/リットル、SO4=145g/リットル、NH3=53.2g/リットルで、回収銅量は88.7g、銅析出の電流効率93.5%、回収銅1g当たりの電力2.16whであった。
【0019】
【発明の効果】
本発明においては、陰極と陽極が同一形状のステンレス板からなり、これら極板の間に隔膜が存在して、陰極液空間と陽極液空間とを仕切るように構成しているので、陰極で生成した1価の銅アンミン錯体が陽極へと拡散することが制限されるので、簡単で安価な構成と高い電流効率で銅の電解採取が実現する。また、隔膜と隔壁とによって複数の陰極液空間と陽極液空間に仕切り、その両端空間のそれぞれに同一形状のステンレス板からなる陰極と陽極をそれぞれ配設し、2つ折りのステンレス板を中間の相接する空間に跨るように隔壁に掛けるようにすれば、電極からの銅の剥離、回収時に給電の接点を外すことなく、銅回収を行うことができ、簡単な操作ですむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電解槽の全体的概略構成図である。
【図2】図1の電解槽の平面図である。
【符号の説明】
10 隔膜
11 電極板
12 陰極板
13 陽極板
14 陰極ブスバー
15 陽極ブスバー
16 カバー

Claims (1)

  1. 陰極と陽極の間に隔膜が存在して、陰極空間と陽極空間とを仕切っている銅を含有するアルカリ性浴から金属銅を採取するための電解槽にして、当該隔膜と隔壁とによって複数の陰極液空間と陽極液空間に仕切られ、その両端空間それぞれに同一形状のステンレス板からなる陰極と陽極がそれぞれ配設され、2つ折りのステンレス板が中間の相接する空間に跨るように隔壁に掛けられていることを特徴とする、銅を含有するアルカリ性浴から金属銅を採取するための電解槽。
JP07714096A 1996-03-29 1996-03-29 アルカリ性浴からの銅電解採取用電解槽 Expired - Fee Related JP3810123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07714096A JP3810123B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 アルカリ性浴からの銅電解採取用電解槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07714096A JP3810123B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 アルカリ性浴からの銅電解採取用電解槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09263984A JPH09263984A (ja) 1997-10-07
JP3810123B2 true JP3810123B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=13625507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07714096A Expired - Fee Related JP3810123B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 アルカリ性浴からの銅電解採取用電解槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810123B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011026253A1 (es) * 2009-09-01 2011-03-10 Mauricio Amigo Jimenez Cuba electrolítica para procesos de electro diálisis
JP5574158B2 (ja) * 2010-03-18 2014-08-20 国立大学法人 千葉大学 銅ナノ構造体の製造方法
CL2014003049A1 (es) 2014-11-10 2015-05-29 Propipe Maquinarias Limitada Dispositivo electrolitico multiproposito para procesos forzados o espontaneos de electro obtencion de metales con electrolitos independientes, que permite la transformacion electrolítica de iones en forma controlada, con alta eficiencia de corriente faradica y con un alto rendimiento energetico; procedimiento.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09263984A (ja) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3977951A (en) Electrolytic cells and process for treating dilute waste solutions
JPS63137191A (ja) 金属電解析出用電解槽
US9199867B2 (en) Removal of metals from water
US4006067A (en) Oxidation-reduction process
EP0039022A1 (en) Reticulate electrode for electrolytic cells and a method for producing it
EP1287182B1 (en) Cathode for electrochemical regeneration of permanganate etching solutions
JP3810123B2 (ja) アルカリ性浴からの銅電解採取用電解槽
EP0079058A1 (en) Reticulate electrode for recovery of metal ions and method for making
JP4414819B2 (ja) 部分メッキ装置および部分メッキ方法
JP2520674B2 (ja) 担体上に担持された金属の回収方法及び装置
US5464506A (en) Electrolytic device and method having a porous and stirring electrode
KR920002415B1 (ko) 금속 전해 회수 방법
US4409085A (en) Diaphragm cells employing reticulate cathodes
JP3550858B2 (ja) 電解装置及びイオン水生成器
JPH09263985A (ja) エッチング液処理用電解槽
JP2913171B1 (ja) 高分子固体電解質型水電解オゾン発生装置
CA1050478A (en) Electrolytic cells
JPS6363637B2 (ja)
JP3555348B2 (ja) Al部材の着色工程の洗浄槽からの排水中の有価物の回収方法
JP2003183858A (ja) エッチング廃液の再生方法及び装置
JPH09263983A (ja) ニッケルを含む塩化鉄系溶液の処理方法及び当該方法を実施するための装置
JP3035299U (ja) 半浸透イオン透析装置
JPH08508068A (ja) 回転式陰極装置を使用して金属を電着させるための方法と装置
KR20130009550A (ko) 귀금속 전해 회수 방법
JPH0810581A (ja) 電気透析精製用セル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees