JP3809188B2 - アクリロニトリルの製造方法 - Google Patents

アクリロニトリルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3809188B2
JP3809188B2 JP52340296A JP52340296A JP3809188B2 JP 3809188 B2 JP3809188 B2 JP 3809188B2 JP 52340296 A JP52340296 A JP 52340296A JP 52340296 A JP52340296 A JP 52340296A JP 3809188 B2 JP3809188 B2 JP 3809188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quenching
reaction gas
water
stage
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52340296A
Other languages
English (en)
Inventor
克彦 阪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3809188B2 publication Critical patent/JP3809188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • C07C253/28Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons containing six-membered aromatic rings, e.g. styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/18Preparation of carboxylic acid nitriles by reaction of ammonia or amines with compounds containing carbon-to-carbon multiple bonds other than in six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • C07C253/26Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons containing carbon-to-carbon multiple bonds, e.g. unsaturated aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/32Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C253/34Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/06Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and unsaturated carbon skeleton
    • C07C255/07Mononitriles
    • C07C255/08Acrylonitrile; Methacrylonitrile

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

〔技術分野〕
本発明はアンモ酸化反応によりアクリロニトリルを製造する方法であって、反応ガスの急冷工程においてアンモニア等を効率よく除去することにより、アクリロニトリルの収量及び製造効率を改善する方法に関する。
〔背景技術〕
アンモ酸化反応によるアクリロニトリル製造方法は、工業化の成功以来多くの改良が加えられ技術的にはほぼ成熟化の域に達していると言われているが、今日なお原単位の改善、生産効率の向上によるコスト低減の努力は続けられている。
アンモ酸化反応によりアクリロニトリルを製造する際、各種原料から得られる反応ガス中には、アクリロニトリルの他に青酸、アセトニトリル、アルデヒド類等の副生物が含まれることがよく知られている。これらの副生物は未反応のアンモニアの存在下にアクリロニトリルと反応したり、副生物同士が反応するなどして、高沸点の化合物が生成し目的物であるアクリロニトリルの収率低下の原因となるばかりでなく、以降の工程で塔内の各種部分が詰まる等の原因にもなる。従って、これらの副生物を速やかに反応ガス中から分離する必要があり、とりわけ上記の望ましくない反応を増大させる未反応アンモニアはできるだけ早く完全に取り除かねばならない。
従来より反応器で生成された反応ガスを予備的に冷却した後、ただちに急冷塔に送入し、硫酸等の酸を含有する水と接触させることによって反応ガスを洗浄・急冷することにより未反応アンモニアを塩として分離し、同時に他の除去すべき不純物及び上記の2次反応物を除去する方法がとられてきた。その中の、効率の優れた方法の1つとして、多段急冷塔を用いることによって急冷工程を2段階以上に分け、第1段急冷部で反応ガスを未反応アンモニアの中和に充分な酸を含有する水溶液と接触させることにより大部分のアンモニアを塩として分離させると同時に、反応ガス中の水蒸気は全部ではなく部分的に凝縮させ、残余の大部分の水蒸気を第2段以降の急冷部で凝縮させることを特徴とする方法が提案されている(米国特許第3649179号公報)。
この方法ではそれまでの方法に比べアンモニアの捕集率が高く、しかも生成したアンモニウム塩の濃度が高いので、該塩の回収、処理コストが低減できた。しかしながらこの方法でもまだアンモニアの捕集率は不充分であった。そのため、依然としてアクリロニトリルの損失や高沸点化合物(ヘビー)の詰まりによるトラブルが発生するという問題点があった。
〔発明の開示〕
本発明者らは上記の課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、第1段急冷部のスプレーノズルの設置密度及び供給水量を特定の範囲とすることによって、アンモニアの補集率が著しく向上することを見出し本発明を完成した。
すなわち本発明は、プロピレンおよび/またはプロパン、アンモニアと分子状酸素を触媒の存在下で反応させ、その反応ガスを多段急冷塔を用いて精製することによってアクリロニトリルを製造する方法であって、該反応ガスを、スプレーノズルが急冷塔断面積に対して2個/m2以上の設置密度で水供給管に設けられた第1段急冷部に送入し、反応ガス1Tあたり5T以上の量のスプレーノズルから供給される水と接触させる工程を有するアクリロニトリルの製造方法である。ここでTは重さの単位であり、1000kgに相当する。
本発明で用いる急冷塔は、塔内が2段以上の区画に分割されている多段急冷塔であり、例えば図1に示すようなものが挙げられる。
プロピレンおよび/又はプロパン、アンモニア及び分子状酸素を反応させることにより得られた反応ガスは、先ず第1段急冷部(2)へ導かれ硫酸等の酸を含んだ水と接触させることにより、洗浄、急冷される。このとき反応ガス中の未反応アンモニア、高沸点化合物、重合物、及び飛散触媒等が除去される。この後残りの副生成物は第2段以降の急冷部で除去される。
該多段急冷塔内部には、水供給管(9)の先にスプレーノズル(17)が設けられている。また、第2段以降の急冷部には充填層(11)として、磁製のラシヒリングが充填されている。
スプレーノズル(17)には、差圧力が1〜5kg/cm2G、散水角度は90〜100°程度のものを用いることができ、例えばホロコーンタイプやフルコーンタイプが挙げられる。第1段急冷部(2)内のスプレーノズル(17)の設置密度は、多段急冷塔断面積に対して2個/m2以上とすることが必要である。そのようにすることにより、各スプレーノズル(17)の散布範囲が相互に良好に重なりあうようになり、最良のアンモニアの補集率が得られる。該密度が2個/m2未満になると、該散布範囲が適当に重なりあわず、水を急冷塔断面全体にわたって散布できなくなる。従って散布された水と反応ガスの接触が不良となり、良好なアンモニア捕集率を得ることができない。好ましいノズルの密度は2〜8個/m2、より好ましくは2〜5個/m2である。
なお、上記のスプレーノズル(17)が取り付けられた水供給管(9)は、急冷塔のガス導入管(1)よりも上部の位置に、ノズルが下を向くように設けられている。反応ガス導入口(19)上端からスプレーノズル下端までの距離は、急冷塔内径の大きさにもよるが、0.5m以上、好ましくは1.0m以上が良い。
以下に本発明の製造方法を図1の多段急冷塔を例に用いて説明する。ここで、この多段急冷塔は、直径が2.5〜3.0m、高さが9〜10mであるとする。プロピレンおよび/またはプロパン、アンモニアと分子状酸素を反応させてアクリロニトリルを合成する際に、これらを反応させて得られる反応ガスは一般的に次のような組成範囲である。
Figure 0003809188
このガスを約15〜25T/Hr、260〜280℃で第1段急冷部(2)にガス導入配管(1)により供給する。
第1段急冷部(2)では、スプレーノズル(17)によって水がガスと向流に150〜170T/Hrの割合で供給される。ガスと接触した水は、水抜出し管(4)および水供給管(9)により再度該急冷部へ供給してもよい。必要に応じて冷却器(6)を使用しても良い。
第1段急冷部(2)中に供給される水量を、反応ガス1Tあたり5T以上とすることが必要である。該水量が1Tあたり5T未満となると、アンモニアと高沸点化合物が第1段急冷部(2)で充分捕集できず、第2段目以降の急冷部に流入し、高沸点化合物が充填物層(11)やノズルを閉塞する。さらに、該水量を20T以下にするとさらに良好なアンモニア捕集率が得られる上、ユーティリティ原単位の点からも好ましい。より好ましい範囲としては、反応ガス1Tあたり7T〜10Tである。
なお、第1段急冷部(2)の水中にはアンモニアの中和に必要な酸、好ましくは硫酸が添加される。その添加量は、水のpHが5〜6の範囲、より好ましくは5.3〜5.8の範囲になるように添加するのがよい。pHをこの範囲に制御すると、アクリロニトリルの損失を最小限に止めることができる。pHが低すぎたり、逆に高すぎたりすると、アクリロニトリルの損失が大となる。また、多段急冷塔や後の工程において、充填層、ノズル、チューブ、トレイ等の汚れや詰まりの原因となる。
第1段急冷部(2)内の反応ガスの線速度は、0.10m/sec〜0.90m/secの範囲が好ましい。該線速度が0.90m/secを超えると、反応ガスによって水が後工程への飛沫同伴を起こしやすくなるため、アンモニアの捕集率が低下しやすい。一方0.10m/sec未満であると、本発明の効果を効率よく得ることができない上、初期設備投資の面からも好ましくない。より好ましくは、0.50〜0.80m/secである。
こうして、第1段急冷部(2)で処理された反応ガスは第2段以降の急冷部へ(図1中では第2段急冷部のみ図示)移行され、反応ガス中のアンモニア除去が続けられる。第2段以降の急冷部では、従来の方法によってガス処理を行っても良い。
図1の例であれば、第2段急冷部(3)の水は、冷却器(13)で約36〜38℃まで冷却し、水供給管(15)を通して170〜190T/Hrで供給させる。当初反応ガス中に含まれていた水蒸気は、第1段急冷部(2)ではその一部分しか凝縮されず、大部分はこの急冷部(3)で液化する。第2段以降の急冷部で使用された水においても、反応ガスと接触させた後、該第2段以降の夫々の急冷部内で再度使用してもよい。なお、第2段以降の急冷部でも必要であれば酸を含んだ水を再度反応ガスに接触させることができる。
多段急冷塔内が平衡になった時点での第1段急冷部(2)の温度は、急冷塔に入るガスの温度や組成によって多少変動するが、80〜100℃であり、このとき第1段急冷部(2)の水はごく微量のアクリロニトリル、硫安及び粘調な高沸点化合物等を含む水溶液となる。また、第1段急冷部(2)から塔外への抜出す液量は約0.5〜1.0T/Hrである。さらに急冷塔の塔底圧力は約0.4〜0.6kg/cm2Gである。
多段急冷塔でアンモニアが除去された反応ガスは、吸収塔へと移行される。吸収塔への移行配管(16)でのガスの温度は、約37〜39℃である。
本発明によれば、多段急冷塔本来の効果をそのまま維持しつつ、急冷塔におけるアンモニアの捕集率を90%以上とすることができる上、他の副生物も効率よく除去される。したがって、アクリロニトリルの損失と高沸点化合物の詰まりを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明に用いる多段急冷塔の概念図である。
〔符号の説明〕
1.ガス導入管 2.第1段急冷部
3.第2段急冷部 4.水抜出し管
5.水排出管 6.冷却器
7.酸制御弁 8.酸供給管
9.水供給管 10.水抜出し管
11.充填物 12.水排出管
13.冷却器 14.pH制御計器
15.水供給管 16.ガス移行管
17.スプレーノズル 18.ガス移行口
19.ガス導入口 20.スプレーノズル
〔発明を実施するための最良の形態〕
<実施例1>
図1に示す多段急冷塔を用いて本発明を実施した。多段急冷塔は直径が2.7m、9.7mであった。
第1段急冷部(2)にはスプレーノズルが、多段急冷塔の断面積に対して2.3個/m2の密度で、水供給管(9)の先に取り付けられた。該水供給管(9)は、スプレーノズル(17)下端からガス導入口(19)上端までの距離は0.5mとなるようにした。また、スプレーノズルの型式はホロコーンタイプを用いた。
反応塔内でプロピレンとアンモニアと分子状酸素を反応させて、下記のような組成の反応ガスを得た。
Figure 0003809188
このガスを、ガス導入配管(1)から第1段急冷部(2)に、20T/Hrの割合で導入した。急冷塔内のガス線速度は0.66m/secであり、この反応ガス中に含まれていたアンモニアの量は55kg/Hrであった。
スプレーノズルからpH5.5になるように硫酸を添加した85℃の水を、反応ガス1Tに対して7.4Tを148T/Hrの割合でスプレーノズル(17)により散布した。該水は、第1段急冷部(2)の全断面にまんべんなくスプレーされた。
反応ガス中に含まれるアンモニアの93%が、該第1段急冷部(2)で中和され、捕集された。塔外への水の抜き出しは0.8T/Hrで行われた。
第1段急冷部(2)で処理された反応ガスは移行口(18)を通じて第2急冷部(3)へ移行された。第2急冷部(3)の充填層(11)には、磁製のラシヒリングが充填されており、第1段急冷部と同様にスプレーノズル(20)が設けられた。スプレーノズル(20)からは、硫酸によりpH5.5に調整した37℃の水を180T/Hrの割合で供給した。
残りの7%のアンモニアは第2段急冷部(3)にて完全に捕集され、ガス移行管(16)から出されるガスにはアンモニアは含まれていなかった。系内が平衡に達した際の塔内圧力は0.5kg/cm2Gであった。
<比較例1>
第1段急冷部(2)のスプレーノズル密度を3.7個/m2として、且つ水量を反応ガス1Tあたり3.9Tを7.8T/Hrの割合で供給した他は実施例1と同様にして、実施例1に示した組成のガスを精製した。該反応ガスからのアンモニアの捕集率は77%であった。
<比較例2>
第1段急冷部(2)のスプレーノズル密度を1.9個/m2とした他は実施例1と同様にして、実施例1に示した組成のガスを精製した。該反応ガスからのアンモニアの捕集率は88%であった。
〔産業上の利用分野〕
本発明の方法によると、アンモニアの補集率が上がるのでアクリロニトリルの収率が向上するので、高沸点化合物による詰まり等のトラブルを防止することができる。従って、アクリロニトリルの生産性を高めることができる。

Claims (3)

  1. プロピレンおよび/またはプロパン、アンモニアと分子状酸素を触媒の存在下反応させ、その反応ガスを多段急冷塔を用いて精製することによりアクリロニトリルを製造する方法であって、該反応ガスを、スプレーノズルが該急冷塔断面積に対して2個/m2以上の設置密度で水供給管に設けられた第1段急冷部に送入し、反応ガス1Tあたり5T以上の量のスプレーノズルから供給される水と接触させる工程を有するアクリロニトリルの製造方法。
  2. 第1段急冷部内のガス線速度が0.10m/sec〜0.90m/secである請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. スプレーノズルの型式が、フルコーンタイプまたはホロコーンタイプである請求の範囲第1項に記載の方法。
JP52340296A 1995-01-31 1996-01-25 アクリロニトリルの製造方法 Expired - Lifetime JP3809188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286395 1995-01-31
PCT/JP1996/000133 WO1996023765A1 (fr) 1995-01-31 1996-01-25 Procede de production d'acrylonitrile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3809188B2 true JP3809188B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=12370698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52340296A Expired - Lifetime JP3809188B2 (ja) 1995-01-31 1996-01-25 アクリロニトリルの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5907053A (ja)
JP (1) JP3809188B2 (ja)
KR (1) KR100234608B1 (ja)
CN (1) CN1071313C (ja)
IN (1) IN187045B (ja)
TW (1) TW364898B (ja)
WO (1) WO1996023765A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002040A (en) * 1998-05-14 1999-12-14 The Standard Oil Company Reduced pressure drop in acrylonitrile absorber via direct contact spray heat exchange
US6197855B1 (en) * 1998-09-29 2001-03-06 Solutia Inc. Nucleation of Polyamides in the presence of hypophosphite
MY169922A (en) * 2012-10-01 2019-06-17 Asahi Kasei Chemicals Corp Method for stopping ammoxidation
CN107252663A (zh) * 2014-06-27 2017-10-17 英尼奥斯欧洲股份公司 用于氨氧化反应器的氨进料的控制
CN104587818B (zh) * 2014-09-30 2017-01-04 英尼奥斯欧洲股份公司 骤冷塔操作和底物处理
CN105425849B (zh) * 2015-08-03 2020-06-26 英尼奥斯欧洲股份公司 急冷塔pH控制
CN106362671B (zh) * 2016-11-11 2019-06-21 江苏斯尔邦石化有限公司 一种乙腈生产反应器及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1199697A (en) * 1967-11-13 1970-07-22 Nitto Chemical Industry Co Ltd Process for the Removal of Unreacted Ammonia in the Production of Acrylonitrile
US3661723A (en) * 1969-05-26 1972-05-09 Standard Oil Co Ohio Process for recovering of acrylonitrile and hydrocyanic acid by addition of acetonitrile to the aqueous acid neutralized effluent

Also Published As

Publication number Publication date
IN187045B (ja) 2002-01-05
CN1172471A (zh) 1998-02-04
WO1996023765A1 (fr) 1996-08-08
TW364898B (en) 1999-07-21
CN1071313C (zh) 2001-09-19
US5907053A (en) 1999-05-25
KR100234608B1 (ko) 1999-12-15
KR19980701434A (ko) 1998-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007297399A (ja) 改善されたアクリロニトリルの回収プロセス
JP2002540188A (ja) アクリロニトリル及びメタクリロニトリルの回収に対する改良方法
JP3809188B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
US5801266A (en) Method for producing acrylonitrile
RU2210566C2 (ru) Способ выделения олефинненасыщенных нитрилов
GB2109372A (en) Urea synthesis
US6254840B1 (en) Gas-liquid contacting apparatus
JPH0920746A (ja) 高収率の尿素合成方法
US4301299A (en) Synthesis of urea
US4808344A (en) Process for recovering and purifying unreacted acrylonitrile from the waste stream in the manufacture of 2-acrylamido-2-methyl propane sulfonic acid
WO2016053549A1 (en) Quench column operation and bottom processing
SU1153825A3 (ru) Способ получени мочевины
JP4109893B2 (ja) アジリジン類およびn−ビニルアミド類の製造方法
RU2321585C2 (ru) Способ очистки расплава меламина
JPH0557984B2 (ja)
US6649795B2 (en) Process for decomposing a carbamate aqueous solution coming from the urea recovery section of a urea production plant
JPH06247707A (ja) 一酸化炭素の製造方法および製造装置
JPS6318933B2 (ja)
US5703268A (en) Acrylonitrile recovery process
JPH0853393A (ja) メタクリル酸メチルの連続製造方法
EP1611087B1 (en) Process for recovery of pure acrylonitrile
JPH04217659A (ja) アジリジン化合物の製造方法
CA1040215A (en) Method of controlling water content in urea reactions
WO2023099727A1 (en) Process for preparing isoprenal and/or prenal
US20040188236A1 (en) Process for recovery of pure acrylonitrile

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term