JP3808694B2 - コンバインの脱穀装置 - Google Patents

コンバインの脱穀装置

Info

Publication number
JP3808694B2
JP3808694B2 JP2000260472A JP2000260472A JP3808694B2 JP 3808694 B2 JP3808694 B2 JP 3808694B2 JP 2000260472 A JP2000260472 A JP 2000260472A JP 2000260472 A JP2000260472 A JP 2000260472A JP 3808694 B2 JP3808694 B2 JP 3808694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
independent
spiral
tooth
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000260472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001078550A (ja
Inventor
健二 浜田
正美 中村
啓太 上窪
幹雄 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP2000260472A priority Critical patent/JP3808694B2/ja
Publication of JP2001078550A publication Critical patent/JP2001078550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808694B2 publication Critical patent/JP3808694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えば稲・麦・大豆など穀物を刈取って脱穀処理するようにした普通形コンバインの脱穀装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、特開平5−137448号公報に示す如く、スクリュ羽根形螺旋扱歯を胴部外周に設ける扱胴を備え、刈取った穀稈を全量投入して脱穀する技術があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来技術は、菱形の四隅を切り落とした形状の偏平な板材で独立扱歯を形成し、この独立扱歯を螺旋扱歯の処理物非搬送面側に直にボルト固定するようになっているため、独立扱歯が処理物から反力を繰り返し受けるうちに、独立扱歯にボルト回りのがたつきが生じるという不具合があり、独立扱歯に無理な取り付け応力が加わるのを容易に回避し得ず、独立扱歯の耐久性向上などを容易に図り得ない等の問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
然るに、本発明は、円筒ドラムの外周面に螺旋扱歯を設けて扱胴を形成すると共に、前記螺旋扱歯の前面に独立扱歯を周方向に所定間隔おきに取付け、各独立扱歯の歯部を前記螺旋扱歯からその径方向外方側に突出させたコンバインの脱穀装置において、前記螺旋扱歯の前面に独立扱歯を取付けるに、螺旋扱歯の前面に密着して溶接固定させた端面コ字形の取付け座を介して、独立扱歯取付部を螺旋扱歯の前面側に隙間が形成されないように重合せてボルトによって固定し、前記独立扱歯の取付部と前記取付け座と螺旋扱歯とを前記ボルトの頭部とナット部とによって挾むようにしたものである
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。図1は扱胴部の部分拡大正面説明図、図2は全体の側面図、図3は同平面図であり、図中(1)は走行クローラ(2)をトラックフレーム(3)に装備する機台、(4)は軸流式のスクリュ形扱胴(5)及び処理胴(6)及び選別機構(7)などを備えていて前記機台(1)に搭載する脱穀部、(8)は揚穀筒(9)を介して取出す脱穀部(4)の穀粒を溜める穀物タンク、(10)は前記脱穀部(4)の下部前方に油圧シリンダ(11)を介して昇降可能に装設する刈取部、(12)は運転席(13)及び運転操作部(14)を備えて前記穀物タンク(8)の前方に配設させる運転キャビン、(15)は前記穀物タンク(8)の後方に備えていてエンジン(16)を内設するエンジン部、(17)は前記穀物タンク(8)内の穀粒を取出す穀粒搬出オーガである。
【0006】
そして、前記刈取部(10)は、未刈り穀稈を取入れる穀物刈取ヘッダー(18)と、該ヘッダー(18)の後部略中央に連結させて刈取穀稈を脱穀部(4)に送給するフィーダハウス(19)によって構成すると共に、未刈り穀稈掻込み用リール(20)と、往復駆動型刈刃(21)と、分草板(22)と、穀稈掻込オーガ(23)とを前記穀物ヘッダー(18)に備え、前記ヘッダー(18)に取込まれる刈取穀稈をフィーダハウス(19)に内設する供給チェンコンベア(24)を介し脱穀部(4)に送り込んで脱穀処理するように構成している。
【0007】
また、前記脱穀部(4)の右外側には二番還元筒(25)を配備させていて、二番処理物を処理胴(6)に戻して再脱穀及び再選別するように設けている。
【0008】
さらに、図4に示す如く、前記スクリュ形扱胴(5)は、脱穀部(4)前後長と略等しい長さの円筒形胴部(26)と、この胴部(26)外周に巻装して放射状に立設させる螺旋形スクリュ羽根(27)と、前記胴部(26)の後端外周に設ける排塵突起(28)とを備えるもので、前記スクリュ形扱胴(5)を機体前後方向に軸支し、前記フィーダハウス(19)に連通する扱室(29)前側の投入口(30)に扱胴(5)前端部を臨ませて設けると共に、扱室(29)後側の排塵口(31)に扱胴(5)の後端部を臨ませるもので、前記排塵口(31)を除く前記扱胴(5)下側に受網(32)を張設し、フィーダハウス(19)から刈取り穀稈を全量投入して脱穀するように構成している。
【0009】
また、前記選別機構(7)を構成する前後の揺動選別盤(33)(34)を備え、揺動リンク(35)を介して前後方向に前記選別盤(33)(34)を揺動駆動すると共に、前記扱胴(5)前部下方に位置させるフィードパン(36)と、穀物漏下量を調節自在な第1チャフシーブ(37)と、そのチャフシーブ(37)下方に設ける一番選別網(38)と、前記チャフシーブ(37)後側に連設するふるい線(39)とを前揺動選別盤(33)に設ける一方、前記ふるい線(39)後側下方に設ける第2チャフシーブ(40)と、該チャフシーブ(40)後側に連設するふるい線(41)と、前記ふるい線(41)上方で受網(32)後端部下方に位置させる戻し板(42)と、一番及び二番流穀板(43)(44)とを、前記の後揺動選別盤(34)に設けるもので、前端側をふるい線(41)前部上方にまた後端側を受網(32)終端下方に夫々臨ませる前低後高の姿勢に前記戻し板(42)を取付けている。
【0010】
さらに、前記フィードパン(36)上面に選別風を供給する塵埃除去ファン(45)と、第1チャフシーブ(37)及び一番選別網(38)の下方に第1及び第2風路(46)(47)を介して選別風を供給する唐箕ファン(48)と、一番選別網(38)からの穀粒を受取って揚穀筒(9)に送出する一番樋(49)及び一番コンベア(50)と、第2チャフシーブ(40)下方及び二番流穀板(44)上面に選別風を供給する二番選別ファン(51)と、二番流穀板(44)からの還元物を二番還元筒(25)に送出する二番樋(52)及び二番コンベア(53)と、前記選別盤(34)後端のふるい線(41)を臨ませる三番口(54)とを備え、一番樋(49)の穀粒をタンク(8)に、また二番樋(52)の還元物を処理胴(6)に送出するように構成している。
【0011】
また、第1及び第2チャフシーブ(37)(40)よりも上方で、二番選別ファン(51)の選別風路よりも上方で、受網(32)後端と揺動選別盤(34)後部にわたって前記戻し板(42)を配設させ、受網(32)後端部から漏下する穀粒を前方に戻して第2チャフシーブ(40)上に落下させ、受網(32)後端部から漏下する穀粒の選別損失を低減させ、また受網(32)後端位置と揺動選別盤(34)後端位置を略一致させ、排塵口(31)からの排藁が三番口(54)に直接放出されるように構成している。
【0012】
さらに、図5、図6に示す如く、脱穀部(4)右側後方のPTOケース(55)を介して扱胴駆動プーリ(56)及び選別駆動プーリ(57)にエンジン(16)出力を伝達させ、処理胴(6)に扱胴(5)をこれらの前側のプーリ(58)(59)を介して連結させ、扱胴(5)、処理胴(6)、選別機構(7)各部を駆動すると共に、脱穀部(4)左側面前端の支点軸(60)に扱室左側面カバー(61)前端を連結させ、支点軸(60)を中心に後端側を左側に開放自在に前記カバー(61)を取付けている。
【0013】
さらに、図1、図7、図8、図9に示す如く、前記扱胴(5)前端の円錐台形胴部(26)外周に巻装させる取込み羽根(62)と、扱胴(5)前半部の胴部(26)外周に巻装させる小幅羽根(63)と、扱胴(5)後半部の胴部(26)外周に巻装させる大幅羽根(64)とを備え、2条の取込み羽根(62)(62)と1条の小幅及び大幅羽根(63)(64)によってスクリュ羽根(27)を形成すると共に、小幅及び大幅羽根(63)(64)の前面に複数の独立した扱歯(65)…を略等間隔に設けている。
【0014】
そして、円筒形胴部(26)外周に螺旋形スクリュ羽根(27)を巻装固定させて扱胴(5)を形成すると共に、前記スクリュ羽根(27)に扱歯(65)を固定させるコンバインの脱穀装置において、前記スクリュ羽根(27)の小幅羽根(63)外周縁の扱歯(65)取付け位置に突出部(66)を形成すると共に、前記スクリュ羽根(27)の小幅羽根(63)の後面に螺旋形補強板(67)を重合せ固定させるもので、図9の如く、小幅羽根(63)の幅(L1)を大幅羽根(64)の幅(L2)より小さく形成し、突出部(66)を含む小幅羽根(63)の扱歯(65)取付け位置幅(L3)を大幅羽根(64)の幅(L2)と略等しく形成し、図1の如く、突出部(66)に重合せたときの補強板(67)または大幅羽根(64)と受網(32)との隙間(L4)に比べ、小幅羽根(63)と受網(32)との隙間(L5)を大きく形成し、扱胴(5)前半部のスクリュ羽根(27)と受網(32)の隙間が、扱胴(5)後半部のスクリュ羽根(27)と受網(32)の隙間よりも大きくなるように構成している。
【0015】
また、図9、図10に示す如く、端面コ字形のホルダ(68)を小幅羽根(63)の突出部(66)並びに大幅羽根(64)の前面に溶接固定させ、ホルダ(68)のコ字形部に扱歯(65)を嵌入させてボルト(69)止め固定させるもので、扱歯(65)の回転方向の力をホルダ(68)によって受止めるから、ボルト(69)によって扱歯(65)を止める力が小さくて済むと共に、前記補強板(67)の長孔(70)にボルト(69)を挿入させるから、扱胴(5)軸芯を中心とする放射線方向に前記長孔(70)とボルト(69)の案内によって補強板(67)位置を変化させることにより、補強板(67)と受網(32)との隙間(L)が変更されると共に、図9のように突出部(66)に補強板(67)を重合せた状態と、補強板(67)を取外した状態とで、受網(32)との隙間が(L4)から(L5)変更されるもので、前記補強板(67)の位置調節または着脱により、扱胴(5)前半部の小幅羽根(63)で形成するスクリュ羽根(27)または補強板(67)と受網(32)の隙間を変更させ、脱穀処理量の変化または作物の種類(米、麦、豆)などに対応させるように構成している。
【0016】
【0017】
【0018】
【発明の効果】
以上実施例から明らかなように本発明は、円筒ドラム(26)の外周面に螺旋扱歯(63)(64)を設けて扱胴(5)を形成すると共に、前記螺旋扱歯(63)(64)の前面に独立扱歯(65)を周方向に所定間隔おきに取付け、各独立扱歯(65)の歯部を前記螺旋扱歯(63)(64)からその径方向外方側に突出させたコンバインの脱穀装置において、前記螺旋扱歯(63)(64)の前面に独立扱歯(65)を取付けるに、螺旋扱歯(63)(64)の前面に密着して溶接固定させた端面コ字形の取付け座(68)を介して、独立扱歯(65)取付部を螺旋扱歯(63)(64)の前面側に隙間が形成されないように重合せてボルト(69)によって固定し、前記独立扱歯(65)の取付部と前記取付け座(68)と螺旋扱歯(63)(64)とを前記ボルト(69)の頭部とナット部とによって挾むもので、独立扱歯(65)取付部のボルト(69)固定に当たって前記端面コ字形の取付け座(68)を介しているので、従来の技術のように、独立扱歯(65)にボルト回りのがたつきが生じるという不具合を解消でき、独立扱歯(65)に無理な取付け応力が加わるのを回避でき、独立扱歯(65)の耐久性を容易に向上させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】扱胴部の部分拡大正面説明図。
【図2】コンバインの全体側面図。
【図3】同平面図。
【図4】脱穀部の側面図。
【図5】同平面図。
【図6】同正面図。
【図7】扱胴の側面図。
【図8】同正面図。
【図9】スクリュ羽根の拡大説明図。
【図10】扱歯取付け平面説明図。
【符号の説明】
(5) 扱胴
(26) 胴部(円筒ドラム)
(63) 小幅羽根(螺旋扱歯)
(64) 大幅羽根(螺旋扱歯)
(65) 扱歯(独立扱歯)
(68) ホルダ(取付け座)
(69) ボルト

Claims (1)

  1. 円筒ドラム(26)の外周面に螺旋扱歯(63)(64)を設けて扱胴(5)を形成すると共に、前記螺旋扱歯(63)(64)の前面に独立扱歯(65)を周方向に所定間隔おきに取付け、各独立扱歯(65)の歯部を前記螺旋扱歯(63)(64)からその径方向外方側に突出させたコンバインの脱穀装置において、前記螺旋扱歯(63)(64)の前面に独立扱歯(65)を取付けるに、螺旋扱歯(63)(64)の前面に密着して溶接固定させた端面コ字形の取付け座(68)を介して、独立扱歯(65)取付部を螺旋扱歯(63)(64)の前面側に隙間が形成されないように重合せてボルト(69)によって固定し、前記独立扱歯(65)の取付部と前記取付け座(68)と螺旋扱歯(63)(64)とを前記ボルト(69)の頭部とナット部とによって挾むことを特徴とするコンバインの脱穀装置。
JP2000260472A 2000-08-30 2000-08-30 コンバインの脱穀装置 Expired - Fee Related JP3808694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260472A JP3808694B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 コンバインの脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260472A JP3808694B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 コンバインの脱穀装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24396793A Division JP3407145B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 コンバインの脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001078550A JP2001078550A (ja) 2001-03-27
JP3808694B2 true JP3808694B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=18748472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000260472A Expired - Fee Related JP3808694B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 コンバインの脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3808694B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001078550A (ja) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012108459A1 (ja) 普通型コンバイン
JP3808694B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP5797940B2 (ja) コンバインの扱胴
JP3407145B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP4059810B2 (ja) コンバイン用脱穀機
JP4036767B2 (ja) コンバイン
JP4090390B2 (ja) コンバイン用脱穀機
JPH07184466A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2014077383A (ja) コンバイン
JPS6314603Y2 (ja)
JPH0339007Y2 (ja)
JP4007943B2 (ja) コンバイン用脱穀機
JP4093920B2 (ja) コンバイン用脱穀機
JP2503819B2 (ja) 普通型コンバイン
JPH0636664Y2 (ja) 脱穀装置
JPH0767463A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2001078552A (ja) 脱穀装置
JP3887590B2 (ja) 汎用コンバイン
JPH0232021Y2 (ja)
JP2001078551A (ja) コンバイン
JPH07155047A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2023082967A (ja) 作業車両
JP3300470B2 (ja) コンバインの二番処理構造
JPH0665260B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2004267080A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040531

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees