JP3808149B2 - 下地調整材施工用下地材及びその製造方法 - Google Patents

下地調整材施工用下地材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3808149B2
JP3808149B2 JP30539096A JP30539096A JP3808149B2 JP 3808149 B2 JP3808149 B2 JP 3808149B2 JP 30539096 A JP30539096 A JP 30539096A JP 30539096 A JP30539096 A JP 30539096A JP 3808149 B2 JP3808149 B2 JP 3808149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
weight
parts
construction
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30539096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10140780A (ja
Inventor
史郎 佐藤
清 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuvi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP30539096A priority Critical patent/JP3808149B2/ja
Priority to US08/876,984 priority patent/US5934034A/en
Priority to CA002208396A priority patent/CA2208396C/en
Publication of JPH10140780A publication Critical patent/JPH10140780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808149B2 publication Critical patent/JP3808149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/02Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings of plastic materials hardening after applying, e.g. plaster
    • E04F13/04Bases for plaster
    • E04F13/06Edge-protecting borders
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/02Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings of plastic materials hardening after applying, e.g. plaster
    • E04F13/04Bases for plaster
    • E04F13/06Edge-protecting borders
    • E04F2013/063Edge-protecting borders for corners

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物の壁面に配設され、かつ表面に下地調整材(以下、パテと呼称する。)が施工される下地調整材施工用下地材(以下、下地材と呼称する。)及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
建物屋内の壁面や天井面等にパテを施工する場合、壁面同士或いは壁面と天井との出隅、入隅部分の角部を平滑に仕上げるため、合成樹脂を薄板状に成形した下地材にて角部を覆い、その上からパテを施工する方法が採られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、パテが鉱物等の無機物と水溶性接着剤との混合物であるため、樹脂製の下地材に対する接着性が低く、その結果、下地材の表面からパテが剥落しやすいという問題があった。また、パテとの接着性を向上させるため、下地材の表面に予め紙を接着したものもあるが、この下地材は紙の接着工程が必要なため生産性が低く、かつ生産コストがかかるという問題があった。更に、パテの施工後、下地材から紙が剥離する場合もあった。本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、パテとの接着性に優れ、施工性の高い下地材を、安価かつ容易に提供することをその目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、建物の壁面に配設され、かつ表面にパテが施工される下地材において、薄板状をなす合成樹脂製の基材の少なくとも表面に、変性ウレタンまたは変性ポリアミド100重量部に対し造膜助剤を2〜30重量部含有する表面改質層を有することを特徴としている。
【0005】
ここで、前記表面改質層の厚さは、1〜20μmであることが望ましい。また、前記下地材に、表面側から裏面側に向け漸次拡径する孔を複数個形成してもよい。
【0006】
更に、本発明は、前記下地材の製造方法にも関し、特に、合成樹脂を押出成形して形成された基材の少なくとも表面に、変性ウレタンまたは変性ポリアミド100重量部に対し造膜助剤を2〜30重量部含有する表面改質剤を積層、乾燥させることにより、前記基材の少なくとも表面に、前記表面改質剤に由来する表面改質層を形成させることを特徴としている。
【0007】
ここで、前記表面改質層の厚さは1〜20μmが望ましく、かつ前記表面改質層の厚さを均一化するため、前記表面改質剤の粘度範囲を10〜3000cpとすることが望ましい。また、同様の理由により、前記表面改質剤中の固形分を5〜40重量%とすることが望ましい。一方、前記基材に、その表面側から裏面側に向け漸次拡径する孔を複数形成させた後、前記表面改質剤を積層してもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき、本発明の具体的な実施形態について説明する。
本発明に係る下地材の構造の例を図1に示す。図中符合1は下地材で、この下地材1は、例えばポリ塩化ビニル等の合成樹脂を薄板状に成形してなる基材2の表面及び裏面に、それぞれ表面改質層3を積層したものである。
【0009】
ここで、表面改質層3は、親水性官能基を有する樹脂100重量部に対し、造膜助剤を2〜30重量部含有している。これは、造膜助剤の含有量が2重量部未満であると、下地材1及びパテに対する表面改質層3の接着性が低下し、造膜助剤の含有量が30重量部を越えると、表面改質層3を積層した際における乾燥固化に支障が生じるためである。
【0010】
また、上記親水性官能基を有する樹脂としては、変性ウレタン、変性ポリアミドが挙げられる。一方、造膜助剤としては、1−メチル2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、エチレングリコールモノエチルエーテル(商品名セルソルブ)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(商品名カービトール)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(商品名ブチルカービトール)、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(商品名カービトールアセテート)を始めとする、公知の造膜助剤が使用可能である。
【0011】
更に、表面改質層3の厚さは、1〜20μm、好ましくは、5〜20μmとする。これは、表面改質層3の厚さが1μm未満であると、パテの接着性が低下し、表面改質層3の厚さが20μmを越えると、基材2と表面改質層3との間で層間剥離が起こる可能性があるためである。
【0012】
上記構成を有する下地材1を用いたパテの施工は、従来の下地材を用いた場合と全く同様である。すなわち、図2に示すように、壁材4に下地材1を接着剤等を用いて貼り付け、その表面側から、パテ5を塗布して仕上げを行う。その結果、壁材4の表面が下地材1により覆われ、平滑な仕上げ面が得られる。更に、表面改質層3に添加された造膜助剤の作用により、表面改質層3には、下地材1及びパテ5の双方に対して高い接着性が付与されている。その結果、下地材1表面からのパテ5の剥落や、基材2からの表面改質層3の剥離等が防止される。
【0013】
図3及び図4に示すように、下地材1に、その表面側から裏面側に向け漸次拡径する孔6、あるいは表面側から裏面側に向け傾斜する孔6aを複数個形成してもよい。この場合には、施工に伴い孔6,6aに侵入したパテ5と孔6,6aの内周面との間に作用する物理的なアンカー効果により、パテ5の剥離防止効果が更に向上する。
【0014】
次いで、上記構成を有する下地材1の製造方法について以下に説明する。下地材1の製造ラインの一例を図5に示す。金型11にて押出成形された基材2は、その長手方向に沿って(図中右方に)搬送されつつ、サイジングダイ12にて所定形状に成形後、冷却槽13にて冷却され、更に、塗工機14にて、基材2の表面及び裏面に、表面改質剤が塗布される。
【0015】
この表面改質剤は、親水性官能基を有する樹脂(上述)及び造膜助剤を溶媒に溶解したもので、その混合比率は、樹脂100重量部に対し、造膜助剤2〜30重量部、溶媒150〜1900重量部である。また、表面改質剤の粘度範囲は、10〜3000cp、好ましくは10〜2000cpとし、かつ表面改質剤中の固形分は、5〜40重量%、好ましくは10〜35重量%とする。これは、表面改質剤の粘度が10cp未満、固形分が5重量%未満であると、表面改質剤の粘性が低下し、表面改質剤を乾燥して形成された表面改質層3の厚さを1μm以上に維持できなくなり、一方、表面改質剤の粘度が3000cpを越え、表面改質剤中の固形分が40重量%を越えると、表面改質剤の流動性が低下し、その結果、表面改質層3の厚さが20μmを越え、かつ表面改質層3の厚さが不均一となるためである。
【0016】
表面改質剤が塗布された基材は引続き乾燥機15にて乾燥され、その結果、図1に示すような下地材1が形成される。また、符合16は、下地材1搬送用のローラである。一方、図3及び図4に示すような、孔6,6aを有する下地材1を製造する場合には、冷却後の基材2に孔6,6aに応じた所定形状の孔を複数形成させた後、表面改質剤を積層する。
【0017】
上記したような下地材1の製造方法によれば、金型11にて押出成形された基材2が、同一の製造ライン上にて、連続的かつ容易に下地材1へと製造される。その結果、紙の接着工程等の煩雑な工程が必要な従来の下地材に比べ、生産性が高く、かつ生産コストも軽減される。すなわち、本発明によれば、基材2及びパテ5の双方に対して高い接着性を有する表面改質層3を備えた下地材1を、安価かつ容易に提供することができる。
【0018】
なお、塗工機14における基材2への表面改質剤の塗布に際しては、基材2を表面改質剤中に浸積する方法、基材2に表面改質剤を噴霧する方法、その他あらゆる公知の方法が適用可能である。また、表面改質層3は、必ずしも下地材1の表裏両面に積層されている必要はなく、少なくとも下地材1の表面に積層されていれば、下地材1表面からのパテ5の剥落を防止することができる。更に、下地材1の形状は、下地材1が配設される壁部4の形状に応じ、任意に設定可能であることはいうまでもない。
【0019】
【実施例】
以下に本発明の実施例を示し、その効果について説明する。
1.基材と表面改質層との接着性試験
試験片: 試験片として、100mm×100mm巾、厚さ1mmのポリ塩化ビニル片の表面に、以下に示す組成の表面改質剤をそれぞれ均一に塗布、乾燥させたものを用意した。
実施例1:変性ウレタン100重量部、1−メチル2−ピロリドン15重量部を溶媒400重量部に溶解。
実施例2:変性ウレタン100重量部、ジメチルホルムアミド15重量部を溶媒400重量部に溶解。
実施例3:変性ポリアミド100重量部、1−メチル2−ピロリドン3重量部を溶媒400重量部に溶解。
比較例1:変性ウレタン100重量部を溶媒400重量部に溶解。
比較例2:変性ウレタン100重量部、1−メチル2−ピロリドン0.5重量部を溶媒400重量部に溶解。
比較例3:変性ウレタン100重量部、1−メチル2−ピロリドン3重量部を溶媒5000重量部に溶解。
【0020】
試験方法:上記各試験片に対し、以下の1または2の処理をそれぞれ行った後、JIS K 5400-1990(塗料一般試験方法)8.5.2(碁盤目テープ法)を参考に、表面改質層上に縦横6本ずつの平行線を3mm間隔で引いて25個の枡目を作り、表面に貼り付けた粘着テープの強制剥離に伴い表面改質層の剥離が観察された桝目の総面積から接着性を評価した。
処理1: 常温にて1週間放置。
処理2: −10℃にて2時間放置後50℃にて2時間放置する操作(ヒートサイクル)を10回繰り返す。
【0021】
試験結果:各試験片における、接着性の評価結果を表1に示す。
【表1】
Figure 0003808149
【0022】
以上の結果から、基材と表面改質層との接着性については、実施例の試験片が、いずれも比較例より高い接着性を有していることがわかる。
【0023】
2.表面改質層とパテとの接着性試験
試験片: 試験1に用いた各試験片の他、新たに比較例4として、100mm×100mm巾、厚さ1mmのポリ塩化ビニル片を用意し、これらの表面に、市販の石膏粉末系パテ100重量部に対し、水50〜60重量部を添加、混練したものを厚さ0.5mmとなるよう塗布、乾燥させて試験片とした。
試験方法:試験1の場合と同様。
【0024】
試験結果:各試験片における、接着性の評価結果を表2に示す。
【表2】
Figure 0003808149
【0025】
以上の結果から、表面改質層とパテとの接着性についても、試験1と同様、実施例の試験片が、いずれも比較例より高い接着性を有していることがわかる。すなわち、実施例の試験片に用いられた表面改質層は、下地材及びパテの双方に対し、比較例よりも高い接着性を有している。
【0026】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、下地材を構成する合成樹脂製の基材の少なくとも表面に、変性ウレタンまたは変性ポリアミド100重量部に対し造膜助剤を2〜30重量部含有する表面改質層を設けたことにより、表面改質層に、下地材及びパテの双方に対して高い接着性が付与され、その結果、下地材表面からのパテの剥落や、基材からの表面改質層の剥離等のない下地材を得ることができる。
【0027】
また、本発明に係る下地材の製造方法によれば、金型にて押出成形された基材が、同一の製造ライン上にて、連続的かつ容易に下地材へと製造されるため、紙の接着工程等の煩雑な工程が必要な従来の下地材に比べ、生産性が高く、かつ生産コストも軽減され、その結果、下地材及びパテの双方に対して高い接着性を有する表面改質層を備えた下地材を、安価かつ容易に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る下地材の構造の例を示す断面図である。
【図2】 本発明に係る下地材を用いたパテの施工状況の例を示す断面図である。
【図3】 本発明に係る下地材を用いたパテの施工状況の例を示す断面図である。
【図4】 本発明に係る下地材を用いたパテの施工状況の例を示す断面図である。
【図5】 本発明に係る下地材の製造ラインの一例を示す図である。
【符号の説明】
1 下地調整材施工用下地材(下地材)
2 基材
3 表面改質層
5 下地調整材(パテ)
6,6a 孔

Claims (8)

  1. 建物の壁面に配設され、かつ表面に下地調整材が施工される下地調整材施工用下地材において、
    薄板状をなす合成樹脂製の基材の少なくとも表面に、変性ウレタンまたは変性ポリアミド100重量部に対し造膜助剤を2〜30重量部含有する表面改質層を有することを特徴とする下地調整材施工用下地材。
  2. 前記表面改質層の厚さが1〜20μmであることを特徴とする請求項1記載の下地調整材施工用下地材。
  3. 表面側から裏面側に向け漸次拡径する孔が複数個形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の下地調整材施工用下地材。
  4. 建物の壁面に配設され、かつ表面に下地調整材が施工される下地調整材施工用下地材の製造方法であって、
    合成樹脂を押出成形して形成された基材の少なくとも表面に、変性ウレタンまたは変性ポリアミド100重量部に対し造膜助剤を2〜30重量部含有する表面改質剤を積層、乾燥させることにより、前記基材の少なくとも表面に、前記表面改質剤に由来する表面改質層を形成させることを特徴とする下地調整材施工用下地材の製造方法。
  5. 前記表面改質層の厚さが1〜20μmであることを特徴とする請求項4記載の下地調整材施工用下地材の製造方法。。
  6. 前記表面改質剤の粘度範囲が10〜3000cpであることを特徴とする請求項5記載の下地調整材施工用下地材の製造方法。
  7. 前記表面改質剤中の固形分が5〜40重量%であることを特徴とする請求項5または6記載の下地調整材施工用下地材の製造方法。
  8. 前記基材に、その表面側から裏面側に向け漸次拡径する孔を複数形成させた後、前記表面改質剤を積層することを特徴とする請求項4ないし7のいずれか1項記載の下地調整材施工用下地材の製造方法。
JP30539096A 1996-11-15 1996-11-15 下地調整材施工用下地材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3808149B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30539096A JP3808149B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 下地調整材施工用下地材及びその製造方法
US08/876,984 US5934034A (en) 1996-11-15 1997-06-16 Foundation material for use with putty and manufacturing method therefor
CA002208396A CA2208396C (en) 1996-11-15 1997-06-19 Foundation material for use with putty and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30539096A JP3808149B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 下地調整材施工用下地材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10140780A JPH10140780A (ja) 1998-05-26
JP3808149B2 true JP3808149B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=17944553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30539096A Expired - Fee Related JP3808149B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 下地調整材施工用下地材及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5934034A (ja)
JP (1) JP3808149B2 (ja)
CA (1) CA2208396C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8898976B2 (en) 2012-10-05 2014-12-02 United States Gypsum Company Wallboard corner finishing strip
CN103410282A (zh) * 2013-08-02 2013-11-27 华鼎建筑装饰工程有限公司 一种天棚柔性找平系统施工方法
JP5879320B2 (ja) * 2013-10-02 2016-03-08 有限会社アトズム 組立家具
JP6396053B2 (ja) * 2014-03-28 2018-09-26 有限会社東洋産業 クロス下地の表面処理方法、及びその表面処理が施されたクロス下地用造作部材
US10900242B2 (en) * 2019-04-23 2021-01-26 Jim Louis Valentine Coated baseboard for sports floor
US20230037184A1 (en) * 2021-07-29 2023-02-02 Kelby Robinson Drywall Inserts and Methods

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719732A (en) * 1987-07-24 1988-01-19 Andre Bernard Drywall attachment strips
US4835925A (en) * 1987-08-24 1989-06-06 Pro Patch Systems, Inc. Flexible corner bead strip
US4977718A (en) * 1987-08-24 1990-12-18 Pro Patch Systems, Inc. Bent position retention flexible corner bead strip
US5048247B1 (en) * 1989-11-13 1994-02-15 D. Weldy Michael Arch corner bead
CA2022719C (en) * 1990-06-21 1994-04-26 James Arthur Ritchie Corner bead for drywall construction
JP2631060B2 (ja) * 1992-06-23 1997-07-16 ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 組立建物用パネルの取付構造
US5505032A (en) * 1993-06-18 1996-04-09 Wasserman; James J. Three way drywall corner trim
US5442886A (en) * 1993-12-20 1995-08-22 Iacobelli; Luigi Prefabricated corner bead
US5544463A (en) * 1994-08-30 1996-08-13 Bergin; Blaine R. Prefinished corner bead
US5752353A (en) * 1996-12-02 1998-05-19 Trim-Tex, Inc. Drywall-trimming article having curved surface covered with discrete fibers

Also Published As

Publication number Publication date
US5934034A (en) 1999-08-10
CA2208396A1 (en) 1998-05-15
CA2208396C (en) 2006-02-28
JPH10140780A (ja) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06511507A (ja) 同時押出感圧粘着テープおよびその製造方法
JP3808149B2 (ja) 下地調整材施工用下地材及びその製造方法
WO2020071482A1 (ja) コンクリート加飾用工程紙及びコンクリート加飾用型押材
CN1404989A (zh) 一种装饰性墙革及其制造方法
US6251506B1 (en) Polyvinylidene fluoride coated articles from resins formable at high temperatures
CN1456436A (zh) 一种铝塑复合装饰扣板的制造方法
JPS62138213A (ja) 貼付用着色フイルムの製造方法
CN108909119A (zh) 一种适用于真空吸塑工艺的pvc预涂膜及其制备方法和应用
KR101058949B1 (ko) 시공성이 향상된 열용융 접착형 벽지 및 이의 제조방법
JPH04130076A (ja) 無機質建材の化粧方法
JP2890203B2 (ja) 発泡加飾材の製造方法
JPS6213340A (ja) 移転金属化方法
JP2000503253A (ja) 電子ビーム硬化ワニスを含有する均質な装飾用表面層を有するボードの製造方法
US6080355A (en) Processing for producing deformable acrylic panels with increased abrasion and scratch resistance
TW200530038A (en) Method for continuously manufacturing composite sheet materials and products thereof
JPH0235969A (ja) 模様化粧材の製造方法
JPH01155965A (ja) 漆装飾材の製造方法
JPH0252720A (ja) フツ素樹脂系耐候フイルムの製法
JPH11179853A (ja) 不燃性人造石パネル及びその製造方法
DE10117192A1 (de) Fußleisten
JP2600570B2 (ja) 複合シート
JP2857254B2 (ja) 化粧シートの製造方法
CN115637825A (zh) 一种玻镁高分子复合板及其制备方法
CN117283918A (zh) 一种3D mesh包覆门板透光中部插件的加工方法
JP2729710B2 (ja) ホーロー製品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees