JP3807851B2 - エレベータの昇降路 - Google Patents

エレベータの昇降路 Download PDF

Info

Publication number
JP3807851B2
JP3807851B2 JP23312898A JP23312898A JP3807851B2 JP 3807851 B2 JP3807851 B2 JP 3807851B2 JP 23312898 A JP23312898 A JP 23312898A JP 23312898 A JP23312898 A JP 23312898A JP 3807851 B2 JP3807851 B2 JP 3807851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoistway
lifting
lifting beam
elevator
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23312898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000063056A (ja
Inventor
正典 多和田
義典 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23312898A priority Critical patent/JP3807851B2/ja
Publication of JP2000063056A publication Critical patent/JP2000063056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807851B2 publication Critical patent/JP3807851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術の分野】
この発明は、エレベータの昇降路に係り、特に昇降路の上部に機械室を設けないエレベータの昇降路に係る。
【0002】
【従来の技術】
従来、エレベータが設置される建物には、昇降路の上部に機械室が設けられ、その機械室に巻上機や制御盤等が設置されていた。また、かごは最上階まで上昇するため、機械室は必然的に屋上から一段突出することとなる。このような機械室の存在は、北側に位置する居住地に対して日照権の問題を提起したり、また、美観上も好ましくないものであった。
そこで、最近では法規制が緩和され、所定の制限条件の下で昇降路上部の機械室に設けられていた巻上機、制御盤等を昇降路内に設置することが認められるようになった。このため、昇降路上部の機械室を省くことができるようになり、建物の屋上から突出する程度は機械室相当分だけ減少させることが可能となった。
【0003】
図9から図11は昇降路上部の機械室を省いた従来のエレベータの昇降路を示し、例えば特開平9−132364号公報に開示されているものと同種のものである。図において、昇降路1は最下階から最上階9まで通じており、この昇降路1内をかご室2aとこのかご室2aを支持するかご枠2dからなるかご2が巻上機5に巻き掛けられた主索6に吊持されて昇降駆動される。また、主索6の他端にはつり合おもり7が吊持されており、つるべ式に昇降する。
また、エレベータの据付け時では昇降路1内でかごガイドレール4、おもりガイドレール8やかご室2a、その他昇降路機器を揚重する必要があり、またエレベータが稼動状態に入った後でも保守作業で主索6の取替えのためにかご2を吊る必要がある。このため、昇降路頂部の左側昇降路壁13に沿って奥行側昇降路壁15及び出口側昇降路壁16に両端が植設された建築梁12aが昇降路1を横切って架設されいる。また、昇降路頂部の右側昇降路壁18に沿って奥行側昇降路壁15と出入口側昇降路壁16にそれぞれ両端が植設された建築梁17aが昇降路1を横切って架設されいる。更に、これら両建築梁12a及び17aに両端が固定されて昇降路1の中央部を揚重梁11が横切って架設されている。この揚重梁11を利用して据付時又は保守時の揚重を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、かご2は建物内の限られた空間を上下するものであるから、上下の終端でかご2と建物が衝突しないようにしなければならない。即ち、何らかの原因でかご2が最上階9を行き過ぎたとしても、昇降路1を構成する部材との衝突を避けるため、例えば、ロープ式エレベータでは建築基準法施行令第129条の6第5項で、かご2が最上階9に停止したときのかご枠2dの上端から昇降路天井14下面又は揚重梁11の下端までの垂直距離を「頂部すき間」と定義し、この頂部すき間として定格速度に応じて所定の距離を置くことを義務付けている。
上記従来例では、頂部すき間は図10及び図11に符号「L」で示すとおり、かご枠2dの上端と揚重梁11の下端との間隔となる。このため、揚重梁11相当分だけ昇降路天井14が高くなる。延いては昇降路1の部分が建物の屋上から突出することとなり、また、この突出を避けて高さを一律にしようとすると建物全体を高くしなけければならない。このため、美観を損ねたり、建築費が高価となるという問題があった。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたものであり、昇降路天井を可能な限り低くしたエレベータの昇降路を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るエレベータの昇降路は、エレベータの昇降体が昇降する昇降路の頂部において、昇降路の水平投影面において昇降体と重畳しないように昇降路天井部分の正面左側昇降路壁に沿って架設され、一端が奥行側昇降路壁に、他端が出入口側昇降路壁にそれぞれ固定された一方の昇降路部材と、昇降路の水平投影面において昇降体と重畳しないように昇降路天井部分の正面右側昇降路壁に沿って架設され、一端が奥行側昇降路壁に、他端が出入口側昇降路壁にそれぞれ固定された他方の昇降路部材と、エレベータ機器の揚重時に、一方の昇降路部材及び他方の昇降路部材にそれぞれ端部が支持されて昇降路を横切り、昇降路の水平投影面において昇降体と重畳する部位に架設された揚重梁と、揚重梁を一方の昇降路部材及び他方の昇降路部材にそれぞれ係止させて固定し、エレベータ機器の揚重終了時に、係止が解かれることにより揚重梁を昇降路の水平投影面において昇降体と重畳しない領域へ移設可能とする係止具とを備えたものである。
【0006】
また、係止具は、一方の昇降路部材と揚重梁とを枢着するヒンジと、他方の昇降路部材 と上記揚重梁とを係止するボルトとからなり、上記ボルトによる係止が解除されることにより、上記ヒンジを軸として上記揚重梁が下方に回転し、昇降路の水平投影面において上記昇降体と重畳しない領域で垂下することを可能としたものである。
【0007】
更に、係止具は、一方の昇降路部材と揚重梁とを枢着するヒンジと、他方の昇降路部材と揚重梁とを係止するボルトとからなるものとし、上記ボルトによる係止が解除されることにより、上記ヒンジを軸として上記揚重梁が上記一方の昇降路部材側へ水平方向に回転し、昇降路の水平投影面において上記昇降体と重畳しない領域まで移動可能としたものである。
【0008】
更にまた、一方の昇降路部材を、両端が相対向する昇降路壁に植設されて一方の昇降路側部において上記昇降路を横切ると共に、上記昇降路の中央方向に延びる棚部が形成された型鋼からなり、係止具による係止が解かれた揚重梁を上記棚部に収納可能とし、この収納状態において、昇降路の水平投影面において上記昇降体と重畳しないようにしたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1及び図2は、この発明の一実施の形態を示し、図中、1は昇降路、2はこの昇降路1に収納されて昇降する昇降体であるかごで、箱体からなるかご室2aと、このかご室2aの上部を覆うかご天井2bと、かご戸2cと、かご室2aを支持するかご枠2dとからなる。4は相対峙して立設された一対のかごガイドレールで、かご枠2dに係合してかご2の昇降を案内する。5はかご2を昇降駆動する巻上機、6はかご2を吊持する主索で、中間部が巻上機5に巻き掛けられている。7は主索6の他端に係止されたつり合おもり、8はこのつり合おもり7の昇降を案内するおもりガイドレール、9は最上階の床、10は最上階の乗場出入口である。
【0010】
12は昇降路天井14部分の正面左側昇降路壁13に沿って架設された一方の昇降路部材で、一端が奥行側昇降路壁15に植設され、他端が出入口側昇降路壁16に植設されて正面左側の昇降路壁13に沿って架設された型鋼からなる建築梁12aと、この建築梁12aの中間部に固着され開口を昇降路1の中央部に向けて突設された型鋼からなる取付金具12bとからなり、その水平投影面に投影される画像が、かご2の水平投影面上の画像と重畳しないように昇降路1の一側に架設されている。17は昇降路天井14部分の正面右側昇降路壁18に沿って架設された他方の昇降路部材で、一端が奥行側昇降路壁15に植設され、他端が出入口側昇降路壁16に植設されて正面右側昇降路壁18に沿って架設された型鋼からなる建築梁17aと、この建築梁17aの中間部に固着され開口を昇降路1の中央部に向けて突設された型鋼からなる取付金具17bとからなり、その水平投影面に投影される画像が、かご2の水平投影面上の画像と重畳しないようにかご2を介在して一方の昇降路部材12と相対する位置に架設されている。19は揚重梁で、一端が取付金具12bの開口に挿嵌されて係止具であるボルト19aで固定され、他端が取付部17bの開口に挿嵌されて係止具であるボルト19bで固定されて上記昇降路1を横切り、その水平投影面上の画像がかご2の水平投影面上の画像と重畳する部位に架設されている。
【0011】
上記実施の形態1において、エレベータの据付時に機器を揚重する場合又は保守点検の結果、機器の取替えを行うために揚重する場合は、図1又は図2に鎖線で示すとおり、両取付金具12b及び17bに揚重梁19を挿嵌して架設し、更にボルト19a及び19bで固定した後、この揚重梁19にチエンブロック(図示しない。)等を取り付けて揚重する。
【0012】
揚重が終了したならば、ボルト19a及び19bを外す。揚重梁19は取付金具12b及び17bに挿嵌されているので着脱が可能である。即ち、揚重梁19を奥行方向又は出口方向に移動させて取付金具12b及び17bから取り外して、その水平投影面に投影される画像が、かご2の水平投影面上の画像と重畳しない位置に移動させる。
このような位置に揚重梁19は移動されるので、かご2が異常に上昇したとしても揚重梁19と干渉することはない。この結果、頂部すきまLは、かご枠2dの先端から昇降路天井14までの距離となる。従って、揚重後も揚重梁19を設置したままとする場合に比べて、揚重梁19の高さ相当だけ昇降路天井14を低くでき、延いては建物の高さを低くすることができる。
【0013】
なお、上記実施の形態1では取り外した揚重梁19の移設場所を特に指定していないが、かご2が水平投影面に描く画像と重畳しない昇降路1内の領域ならばよく、例えば昇降路1のピット(図示しない。)に立て掛けておいてもよく、また、昇降路1から取り出して別の場所に収納してもよいものである。
【0014】
実施の形態2.
図3及び図4は実施の形態2を示し、揚重梁の一端にヒンジを取り付け、上下方向に回動させて架設又は垂下させるようにしたものである。
図中、図1及び図2と同一符号は同一部分を示す。17aは一端が奥行側昇降路壁15に植設され、他端が出入口側昇降路壁16に植設されて正面右側昇降路壁18に沿って架設された型鋼からなる建築梁で、この実施の形態では他方の昇降路部材を構成する。21は昇降路天井14部分の正面左側の昇降路壁13に沿って架設された一方の昇降路部材で、一端が奥行側昇降路壁15に植設され、他端が出入口側昇降路壁16に植設されて正面左側昇降路壁13に沿って架設された型鋼からなる建築梁12aと、この建築梁12aの中間部に固着され昇降路1の中央部に向けて突設された型鋼からなる取付金具21aとからなり、その水平投影面に投影される画像が、かご2の水平投影面上の画像と重畳しないように左側昇降路壁13に沿って架設されている。22は取付金具21aの端部に取り付けられたヒンジ、23は揚重梁で、一端はこのヒンジ22に取り付けられ、揚重時は他端を取付金具24を介して建築梁17aにボルト25によって締結されて昇降路1を横切り、その水平投影面上の画像がかご2の水平投影面上の画像と重畳する部位に架設されて揚重の用に供され、エレベータの稼動時はボルト25による締結を解いてヒンジ22を軸として下方向へ回転して取付金具24と共に垂下し、垂下した状態での水平投影面上の映像がかご2の画像と重畳しないものである。
【0015】
上記実施の形態2において、エレベータの機器を揚重する場合、図3及び図4に鎖線で示すとおり、揚重梁23をヒンジ22を軸として上方向へ回転させ、他端を取付金具24を介して建築梁17aにボルト25によって締結した後、この揚重梁23にチエンブロック等を取り付けて揚重する。
揚重が終了したならば、ボルト25の締結を解いてヒンジ22を軸として下方向へ回転させて図3及び図4に実線で示すとおり垂下させる。垂下した状態ではその水平投影面上の画像がかご2の画像と重畳しないので、かご2の通常昇降は勿論のこと、異常昇降しても干渉はないものである。
この結果、実施の形態1と同様に、頂部すきまLはかご枠2dの先端から昇降路天井14までの距離となる。従って、揚重後も揚重梁23を設置したままとする場合に比べて、揚重梁23の高さ相当だけ昇降路天井14を低くでき、延いては建物の高さを低くすることができる。また、建築梁17aからボルト25の締結を解除し、揚重梁23の他端を人手で支持して徐々にかご2を下降させながら垂下させる。揚重梁23を架設する場合は、その逆の作業となる。それらはいずれも簡単であって、容易にエレベータ揚重作業及びの稼動に備えることができる。
【0016】
実施の形態3.
図5及び図6はこの発明の実施の形態3を示し、揚重梁の一端にヒンジを取り付けて水平方向に回動させるようにしたものである。
図中、図1から図4と同一符号は同一部分を示す。31は昇降路天井14部分の正面左側昇降路壁13に沿って架設された一方の昇降路部材で、一端が奥行側昇降路壁15に植設され、他端が出入口側昇降路壁16に植設されて正面左側の昇降路壁13に沿って架設された型鋼からなる建築梁12aと、この建築梁12aの中間部に固着され昇降路1の中央部に向けて突設された型鋼からなる取付金具31aとからなり、その水平投影面に投影される画像が、かご2の水平投影面上の画像と重畳しないように左側昇降路壁13沿って架設されている。32は取付金具31aの端部に取り付けられたヒンジ、33は揚重梁で、一端はこのヒンジ32に取り付けられ、揚重時は他端を取付金具17bを介して建築梁17aにボルト19bによって締結されて昇降路1を横切り、その水平投影面上の画像がかご2の水平投影面上の画像と重畳する部位に架設されて揚重の用に供され、エレベータの稼動時はボルト19bによる締結を解いてヒンジ32を軸として左側昇降路壁13の側へ水平方向へ回転させる。回転させた状態では水平投影面上の映像がかご2の画像と重畳することはないものである。
【0017】
上記実施の形態3において、エレベータの機器を揚重する場合、図5及び図6に鎖線で示すとおり、揚重梁33をヒンジ32を軸として右側昇降路壁18側へ水平方向へ回転させ、他端を取付金具17bを介して建築梁17aにボルト19bによって締結した後、この揚重梁33にチエンブロック等を取り付けて揚重する。
揚重が終了したならば、ボルト19bの締結を解いてヒンジ32を軸として左側昇降路壁13側へ水平方向に回転させる。回転させて左側昇降路壁13と平行状態とした後は、図5及び図6に実線で示すとおり、その水平投影面上の画像が、かご2の画像と重畳しないので、かご2の通常昇降は勿論のこと、異常昇降しても干渉はないものである。
この結果、上記実施の形態1と同様に、頂部すきまLはかご枠2dの先端から昇降路天井14までの距離となる。従って、揚重後も揚重梁33を設置したままとする場合に比べて、揚重梁33の高さ相当だけ昇降路天井14を低くでき、延いては建物の高さを低くすることができる。また、ボルト19bの締結を解いて、揚重梁33の他端を人手で水平方向に回転させることにより、容易にエレベータの稼動時に備えることができる。特に、この実施の形態3によれば、揚重梁33は水平方向に回転するため、移設の際に揚重梁33の荷重が人手にかかることはないものである。
【0018】
実施の形態4.
図7及び図8はこの発明の実施の形態4を示し、揚重梁を一方の昇降路部材に収納するようにしたものである。
図中、図1から図6と同一符号は同一部分を示す。41は昇降路天井14部分の正面左側の昇降路壁13に沿って架設された一方の昇降路部材で、一端が奥行側昇降路壁15に植設され、他端が出入口側昇降路壁16に植設されて正面左側昇降路壁13に沿って架設された型鋼からなる建築梁であって、下方の脚部が昇降路1の中央方向に延びて棚部41aとして機能するものである。この建築梁41もその水平投影面に投影される画像が、かご2の水平投影面上の画像と重畳しないように左側昇降路壁13沿って架設されている。43は揚重梁で、一端は棚部41aにボルト19aによって取り付けられ、他端は取付金17bにボルト19bによって締結されて昇降路1を横切り、その水平投影面上の画像がかご2の水平投影面上の画像と重畳する部位に架設され、揚重の用に供される。エレベータの稼動時はボルト19a及び19bによる締結を解いて揚重梁43を上記棚部41aに収納すると共に、ボルト19a及び19bで揚重梁43を建築梁41に固定する。この収納状態において、その水平投影面上の画像がかご2の画像と重畳することはないものである。
【0019】
上記実施の形態4において、エレベータの機器を揚重する場合、図7及び図8に鎖線で示すとおり、揚重梁43を建築梁17aと建築梁41の間に架設してボルト19a及び19bによって締結した後、この揚重梁43にチエンブロック等を取り付けて揚重する。
揚重が終了したならば、一旦ボルト19a及び19bの締結を解いて揚重梁43を棚部41aに収納した後、再びボルト19a及び19bで建築梁41に固定する。収納状態では、その水平投影面上の画像が、かご2の画像と重畳しないので、かご2の通常昇降は勿論のこと、異常昇降しても干渉はないものである。
この結果、上記実施の形態1と同様に、頂部すきまLはかご枠2dの先端から昇降路天井14までの距離となる。従って、揚重後も揚重梁43を設置したままとする場合に比べて、揚重梁43の高さ相当だけ昇降路天井14を低くでき、延いては建物の高さを低くすることができる。
【0020】
なお、上記実施の形態1から4では、いずれも巻上機5は左側昇降路壁13に取り付けられるものとしたが、これに限られるものではなく、少なくとも昇降路天井14の部分に揚重梁が架設されるエレベータには全て適用できる。
従って、巻上機5が昇降路1のピットに設置されるものであってもよい。
また、昇降路1に横穴を形成し、その横穴に巻上機5を収納する場合にも、この発明は適用できる。
更に、昇降路天井14の上位に巻上機5、即ち、機械室が設置される場合であっても、昇降路天井14の部分に揚重梁が架設されるエレベータである限り、この発明が適用できる。即ち、揚重梁を移設することにより、揚重梁の高さ相当だけ昇降路天井14を低くすることができ、延いては相当分だけ建物の高さを低くできることになるからである。
また、上記実施の形態では、揚重梁19、23、33及び43は、いずれもかご2の水平投影面上の画像と重畳しない領域に移動されるものとしたが、かご2に限らず、昇降する物体との干渉を避ける意味から昇降する物体の総称である昇降体の水平投影面上の画像と重畳しない領域へ移設されるものとしてもよい。これにより、かごに限らず昇降体との干渉を避けることができる。
【0021】
【発明の効果】
この発明は以上述べたとおり構成されているので、以下の効果を奏する。
請求項1の発明によれば、エレベータの昇降体が昇降する昇降路の頂部において、昇降路の水平投影面において昇降体と重畳しないように昇降路天井部分の正面左側昇降路壁に沿って架設され、一端が奥行側昇降路壁に、他端が出入口側昇降路壁にそれぞれ固定された一方の昇降路部材と、昇降路の水平投影面において昇降体と重畳しないように昇降路天井部分の正面右側昇降路壁に沿って架設され、一端が奥行側昇降路壁に、他端が出入口側昇降路壁にそれぞれ固定された他方の昇降路部材と、エレベータ機器の揚重時に、一方の昇降路部材及び他方の昇降路部材にそれぞれ端部が支持されて昇降路を横切り、昇降路の水平投影面において昇降体と重畳する部位に架設された揚重梁と、揚重梁を一方の昇降路部材及び他方の昇降路部材にそれぞれ係止させて固定し、エレベータ機器の揚重終了時に、係止が解かれることにより揚重梁を昇降路の水平投影面において昇降体と重畳しない領域へ移設可能とする係止具とを備えたので、揚重梁は機器の揚重の用に供されると共に、エレベータの稼動時には、昇降路部材から取り外し、昇降路の水平投影面においてかごと重畳しない位置に移動させることにより、昇降体が異常に上昇したとしても揚重梁と干渉することはない。この結果、頂部すきまは、揚重梁の下面ではなくて昇降路天井までの距離となり、揚重梁相当分だけ昇降路天井を低くでき、延いては揚重梁相当分建物の高さを低くでき、建築費の低減を図ることが出来るという効果を奏する。
【0022】
また、請求項2の発明によれば、昇降路の頂部に架設された揚重梁の端部が一方の昇降路部材とはヒンジで係合し、他方の昇降路部材とはボルトで締結されて揚重の用に供され、上記ボルトによる締結を解いて上記ヒンジを軸として下方に回転させて垂下させることにより、昇降路の水平投影面において上記昇降体と重畳しない部位に移設可能としたので、上記請求項1と同様の効果を奏すると共に、他方の昇降路部材とボルトとの締結を解くことにより移設が可能となり、移設に際して揚重梁の荷重の一部しか人手にかからないので、作業が容易であるという効果も併せ奏する。
【0023】
更に、請求項3に記載の発明によれば、昇降路の頂部に架設された揚重梁の端部が一方の昇降路部材とはヒンジで係合し、他方の昇降路部材とはボルトで締結されて揚重の用に供され、上記ボルトによる締結を解いて上記ヒンジを軸として水平方向に回転させ、昇降路の水平投影面において上記昇降体と重畳しない部位に移設可能としたので、請求項1と同様の効果を奏すると共に、揚重梁を水平方向に回転させて移設するため、揚重梁の荷重は人手にはかからない点で、一部荷重がかかる上記請求項2に記載の発明よりも更に移設が容易であるという効果も奏する。
【0024】
更にまた、請求項4に記載の発明によれば、昇降体が昇降する昇降路の頂部において、昇降路の一方の側部に一方の昇降路部材が架設され、他方の側部に他方の昇降路部材が架設され、かつ両昇降路部材間に揚重梁を係止して揚重をし、上記一方の昇降路部材に棚部を形成して、この棚部に上記係止を解かれた用済み後の揚重梁を収納可能とし、この収納状態で、昇降路の水平投影面において昇降体と重畳しないようにしたので、上記請求項1に記載の発明と同様の効果を奏する。
【0025】
更にまた、請求項5に記載の発明によれば、巻上機が昇降路内に設置される場合に、上記巻上機よりも上位に揚重梁を架設するものとしたので、巻上機の揚重にも上記揚重梁を使用でき、揚重梁を有効に活用できるという効果を奏する。
【0026】
更にまた、請求項6に記載の発明によれば、昇降体をかご室又はかご枠に限定したので、昇降路内という限られた空間であっても、少なくともかごとの干渉を避けることによりかご内の乗客の安全を確保するとともに、揚重梁の移設場所の確保が容易となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す昇降路横断面図。
【図2】 この発明の実施の形態1を示す昇降路縦断面図。
【図3】 この発明の実施の形態2を示す昇降路横断面図。
【図4】 この発明の実施の形態2を示す昇降路縦断面図。
【図5】 この発明の実施の形態3を示す昇降路横断面図。
【図6】 この発明の実施の形態3を示す昇降路縦断面図。
【図7】 この発明の実施の形態4を示す昇降路横断面図。
【図8】 この発明の実施の形態4を示す昇降路縦断面図。
【図9】 従来のエレベータの昇降路を示す昇降路横断面図。
【図10】 従来のエレベータの昇降路を示す昇降路正面の縦断面図。
【図11】 従来のエレベータの昇降路を示す昇降路側面の縦断面図。
【符号の説明】
1 昇降路、2 かご、2a かご室、2b かご天井、2c かご戸、 2d かご枠、4 かごガイドレール、5 巻上機、6 主策、7 つり合おもり、8 おもりガイドレール、9 最上階、10 乗場戸、12 昇降路部材、12a 建築梁、12b 取付金具、13 左側昇降路壁、14 昇降路天井、 15 奥行側昇降路壁、16 出入口側昇降路壁、 17 昇降路部材、17a 建築梁、17b 取付金具、18 右側昇降路壁、19 揚重梁、19a ボルト、19b ボルト、21 昇降路部材、21a 取付金具、22 ヒンジ、23 揚重梁、24 取付金具、25 ボルト、31 昇降路部材、31a 取付金具、32 ヒンジ、33 揚重梁、41 建築梁、43 揚重梁。

Claims (6)

  1. エレベータの昇降体が昇降する昇降路の頂部において、
    昇降路の水平投影面において上記昇降体と重畳しないように昇降路天井部分の正面左側昇降路壁に沿って架設され、一端が奥行側昇降路壁に、他端が出入口側昇降路壁にそれぞれ固定された一方の昇降路部材と、
    昇降路の水平投影面において上記昇降体と重畳しないように昇降路天井部分の正面右側昇降路壁に沿って架設され、一端が奥行側昇降路壁に、他端が出入口側昇降路壁にそれぞれ固定された他方の昇降路部材と、
    エレベータ機器の揚重時に、上記一方の昇降路部材及び上記他方の昇降路部材にそれぞれ端部が支持されて上記昇降路を横切り、昇降路の水平投影面において上記昇降体と重畳する部位に架設された揚重梁と、
    上記揚重梁を上記一方の昇降路部材及び上記他方の昇降路部材にそれぞれ係止させて固定し、上記エレベータ機器の揚重終了時に、上記係止が解かれることにより上記揚重梁を昇降路の水平投影面において上記昇降体と重畳しない領域へ移設可能とする係止具と、
    を備えたことを特徴とするエレベータの昇降路。
  2. 係止具、一方の昇降路部材と揚重梁とを枢着するヒンジと、他方の昇降路部材と上記揚重梁とを係止するボルトとからなり、上記ボルトによる係止が解除されることにより、上記ヒンジを軸として上記揚重梁が下方に回転し、昇降路の水平投影面において上記昇降体と重畳しない領域で垂下することを可能とするものとした請求項1に記載のエレベータの昇降路。
  3. 係止具、一方の昇降路部材と揚重梁とを枢着するヒンジと、他方の昇降路部材と揚重梁とを係止するボルトとからなるものとし、上記ボルトによる係止が解除されることにより、上記ヒンジを軸として上記揚重梁が上記一方の昇降路部材側へ水平方向に回転し、昇降路の水平投影面において上記昇降体と重畳しない領域まで移動可能とするものとした請求項1に記載のエレベータの昇降路。
  4. 一方の昇降路部材を、両端が相対向する昇降路壁に植設されて一方の昇降路側部において上記昇降路を横切ると共に、上記昇降路の中央方向に延びる棚部が形成された型鋼からなり、係止具による係止が解かれた揚重梁を上記棚部に収納可能とし、この収納状態において、昇降路の水平投影面において上記昇降体と重畳しないものとした請求項1に記載のエレベータの昇降路。
  5. 一方の昇降路部材、他方の昇降路部材、及び揚重梁のそれぞれが架設された位置よりも下位の昇降路内に、かごを昇降駆動させる巻上機が設置されるものとした請求項1から請求項4に記載のエレベータの昇降路。
  6. 昇降体を、かご室又はかご枠とした請求項1から請求項5に記載のエレベータの昇降路。
JP23312898A 1998-08-19 1998-08-19 エレベータの昇降路 Expired - Fee Related JP3807851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23312898A JP3807851B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 エレベータの昇降路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23312898A JP3807851B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 エレベータの昇降路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063056A JP2000063056A (ja) 2000-02-29
JP3807851B2 true JP3807851B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=16950193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23312898A Expired - Fee Related JP3807851B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 エレベータの昇降路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807851B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509032A (ja) * 2000-07-19 2004-03-25 オーチス エレベータ カンパニー 一体型エレベータ設置用吊り上げツール
CN105923513A (zh) * 2016-07-01 2016-09-07 浙江联合电梯有限公司 一种无机房机架结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545451B2 (ja) * 2004-02-13 2010-09-15 三菱電機株式会社 エレベータ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509032A (ja) * 2000-07-19 2004-03-25 オーチス エレベータ カンパニー 一体型エレベータ設置用吊り上げツール
CN105923513A (zh) * 2016-07-01 2016-09-07 浙江联合电梯有限公司 一种无机房机架结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000063056A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2196096C2 (ru) Способ и устройство для монтажа лифта
AU2007321143B2 (en) Method and apparatus for installing an elevator without machine room during construction of a building, and use of a hoisting machine
AU781697B2 (en) Cable elevator
KR102212061B1 (ko) 엘리베이터 승강로 추락 방지 장치
WO2001042121A1 (fr) Dispositif d'ascenseur
JPH02188389A (ja) エレベータ牽引ワイヤロープ滑車を懸架するための梁
KR101216428B1 (ko) 엘리베이터 시스템 및 설치 방법
EP3279129B1 (en) Elevator car
JP3807851B2 (ja) エレベータの昇降路
US9975736B2 (en) Door sill unit and method for an elevator landing door unit
EP1329411B1 (en) Elevator device
CN116249668A (zh) 升降机设备
CN110294392B (zh) 轿厢门机的安装结构、安装方法及主连接支架、辅连接支架
JPH04361977A (ja) 縦横走行エレベータ装置
KR100633950B1 (ko) 엘리베이터 장치
JPS63202579A (ja) エレベ−タの更新工法
JP2001080834A (ja) エレベータ装置及びそのエレベータ制御装置の保守点検方法
JPH07237848A (ja) エレベーターの据付け工法
JP6440862B2 (ja) エレベータ装置
JP2859811B2 (ja) 設備機器運搬方法及び運搬用カゴ付エレベータ
JP2004067275A (ja) エレベータ据付用移動足場およびエレベータ据付工法
JP2727890B2 (ja) 小形エレベーター装置
JPH05330770A (ja) エレベーターのかごの戸ロック装置
WO2019138545A1 (ja) エレベータ及びその改修方法
JP2002068636A (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees