JP3806039B2 - 二液性建造物補強剤およびその二液性建造物補強剤を用いた建造物補強方法 - Google Patents

二液性建造物補強剤およびその二液性建造物補強剤を用いた建造物補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3806039B2
JP3806039B2 JP2002009801A JP2002009801A JP3806039B2 JP 3806039 B2 JP3806039 B2 JP 3806039B2 JP 2002009801 A JP2002009801 A JP 2002009801A JP 2002009801 A JP2002009801 A JP 2002009801A JP 3806039 B2 JP3806039 B2 JP 3806039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
agent
reinforcing
liquid
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002009801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003213938A (ja
Inventor
高橋  保
Original Assignee
株式会社 コーシンハウスケアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 コーシンハウスケアリング filed Critical 株式会社 コーシンハウスケアリング
Priority to JP2002009801A priority Critical patent/JP3806039B2/ja
Priority to KR10-2003-0003339A priority patent/KR20030063190A/ko
Publication of JP2003213938A publication Critical patent/JP2003213938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806039B2 publication Critical patent/JP3806039B2/ja
Priority to KR1020070026685A priority patent/KR20070039897A/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/10Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリートや木材等からなる建物外壁や建物基礎等に塗工して補強する二液性建造物補強剤、及びその二液性建造物補強剤を用いた建造物補強方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ビルや戸建住宅の外壁、基礎部分、柱部分等のコンクリートや木材からなる部分の劣化や腐食に対する防護策として、セメントに樹脂分を混入した材料を被着体に上塗りする方法や、硬化性樹脂からなる接着剤を欠損部分に充填する方法が行われている。
【0003】
しかしながら、セメントに樹脂分を混入したとしてもセメント材を主剤としたものは、後に再度クラックが生じる場合も多いし、被着体との密着性も好ましいものではなかった。一方、硬化性樹脂からなる接着剤等を使用する方法は、ひび割れ等に対して充填され水分の建造物内への進入を防止するという面では効果的であるが、接着剤自体が樹脂からなるため、セメント性の補強剤に比べてその強度が劣っており建造物自体の補強にはあまり寄与しないものであった。また、塗工において気温差による粘度の影響を受けやすく、均一な品質が得られないばかりか、粘度が低くなる場合は“液だれ”現象が起こり、その塗工技術が要求されるものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、コンクリートや木材等からなる建物外壁や建物基礎等に塗工して補強する二液性建造物補強剤、及びその二液性建造物補強剤を用いた建造物補強方法に関するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
即ち本発明は、コンクリートや木材からなる建物外壁や建物基礎などの建造物表面に二液性建造物補強剤を塗工する建造物補強方法について、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂から選択される主剤でなる第一液と、該第一液よりも低粘度の硬化剤にガラス繊維とロックウールを混合してなる第二液と、を混合して二液性建造物補強剤とし、該二液性建造物補強剤を建造物表面に塗工して、建造物のひび割れや亀裂に二液性建造物補強剤を浸透させるとともに、コンクリートや木材部分自体に二液性建造物補強剤を浸透させて、かつ、該表面に塗工被膜を形成して建造物を補強することを特徴とする建造物補強方法を提供する。
【0006】
主剤が、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂から選択されるため、硬化剤との組合せにより作業現場で容易に混合でき、常温で固化して強固な構造物を得ることができる。また、硬化剤に繊維状物質を含んでいるため、固化物の強度が向上する。本発明において、主剤ではなく、硬化剤に繊維状物質を加えることとしたのは、主剤は粘度が高く、混合が不十分になりやすいためである。混合不良により、いわゆる“だま”が一旦できてしまうと、だまの影響で硬化剤が十分作用せず、強度低下をもたらし、建造物補強剤としての効果が低下してしまう恐れがある。一方、硬化剤は主剤に比較して相当低粘度であるため、繊維状物質の混合が容易であり不良品の発生を抑え、建造物補強剤の生産性が向上する。
【0007】
また、セメント材ではなく樹脂を主剤とするため、被着体となる建造物の外壁等のひび割れ、亀裂などの箇所に十分浸透するだけでなく、コンクリートや木材自体に浸透しやすいため、被着体との密着性に優れるとともに、被着体である建造物自体の強度向上、保護に寄与する。
【0008】
さらに、建造物表面に建造物補強剤による被膜が形成されるため、紫外線、酸性雨などから、建造物を保護することができ耐候性が向上する。さらに、水分の進入も防止することができるため、白アリ等の害虫の進入、発生を阻止することができる。
【0009】
特に、主剤にエポキシ樹脂を用い、硬化剤に繊維状物質としてガラス繊維とロックウールの混合物を含んでなるアミン系硬化剤を用いると、これらの成分の相互作用により、建造物を構成するコンクリートや木材に浸透して強固な固化物を得ることができる。
【0010】
また、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂から選択される主剤と硬化剤を混合して固化する二液性建造物補強剤に用いられる硬化剤であって、繊維状物質を含んでなることを特徴とする二液性建造物補強剤用の硬化剤を提供する。
【0011】
粘度の低い硬化剤に対して、繊維状物質を混合しているため、硬化剤に対する混合が容易で、歩留まりの良い硬化剤を得ることができる。主剤との粘度差が小さいため、作業現場での主剤との混合が容易である。特に、繊維状物質としてガラス繊維とロックウールの混合物を含んでなる硬化剤は、建造物補強剤として建造物に塗工、固化した後の建造物の強度強化に優れている。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0013】
本発明の二液性建造物補強剤は、液状合成樹脂からなる主剤と、その主剤に常温で反応して鎖状又は網目状高分子を生成する硬化剤とからなる建造物補強剤である。二液性としたのは、塗工前は、保存性、安定性に優れ、塗工の際には簡単に調製でき、かつ塗工後も別段の作業なしに常温で、即効的に硬化するという保存性、作業面での容易性が建造物の補強作業に対するコストパフォーマンス向上の観点から要求されるからである。これに対し、一液性の補強剤では、十分な硬化(強度)が得られなかったり、硬化のために加熱等の後処理が必要であったり、硬化までに時間がかかったり、保存性が悪かったりといった問題がある。
【0014】
本発明で用いられる主剤は、液状合成樹脂であって、硬化剤と常温で反応するプレポリマーである。具体的には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂を用いることができる。
【0015】
エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールAや、ビスフェノールF等のビスフェノール化合物、レゾルシン、ハイドロキノン等の多価フェノール、フェノールノボラック等のポリフェノール化合物と、エピクロルヒドリンとから誘導されるもの等が挙げられる。
【0016】
フェノール樹脂は、主としてレゾール樹脂であり、例えば、フェノール、クレゾール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のフェノール類とホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、フルフラール等のアルデヒド類とを塩基性触媒を用いて反応させて製造したものである。
【0017】
ポリウレタン樹脂は、ポリイソシアネートとポリオールを反応させて得られる末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーである。イソシアネートとしては、例えばトリレンジイソシアネート(TDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)などが挙げられ、ポリオールとしては、2価または3価アルコール類、ポリエーテルポリオール類等であり、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、グリセリン等が挙げられる。
【0018】
ポリエステル樹脂は、無水フタル酸、無水マレイン酸で代表される不飽和ジカルボン酸誘導体とポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のジオールとの反応生成物である不飽和ポリエステルが挙げられる。
【0019】
これらの樹脂の中でも、エポキシ樹脂が熱硬化性樹脂の中でも主剤と硬化剤の反応バランスのとれた点や、グリシロールを添加することによって容易に主剤の粘度調整ができる点で好ましい。この主剤の粘度は、1000〜1500cP、好ましくは1000cP程度とする。
【0020】
硬化剤は、主剤と反応して硬化物を得るものであり、主剤に応じて選択される。主剤にエポキシ樹脂を用いた場合の硬化剤は、アミン系物質であり、例えば、フェニレンジアミンやトリレンジアミン等の芳香族多価アミン、脂肪族多価アミン、ポリアミドアミン類等の変性アミン類が挙げられる。主剤にフェノール樹脂を用いた場合の硬化剤には、リン酸およびそのエステル等、P−トルエンスルホン酸等のスルホン酸類等の酸触媒、レゾルシン等が挙げられる。主剤にポリウレタン樹脂を用いた場合の硬化剤は、ポリ(オキシエチレン)ポリオール等のポリオールが挙げられる。主剤にポリエステル樹脂を用いた場合の硬化剤は、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド等のパーオキサイド類が挙げられる。
【0021】
硬化剤に添加される繊維状物質は、ガラス繊維、ロックウール、ヤシ繊維、有機繊維(例えば、ポリエステル繊維)、アルミ繊維、カーボン繊維等である。これらの中でも、ガラス繊維とロックウールを用いることが好ましく、特にこの両者を共に用いると、硬化剤の粘度増大と、建造物の強度が著しく増大する点で好ましい。繊維状物質の中でも特に、ガラス繊維とロックウールの両者を共に混合した場合にガラス繊維単独又はロックウール単独を混合した場合に比べておよそ40%の強度増大が認められ、また、適度な粘度になる点で最も好ましい。なお、ガラス繊維とロックウールの両者を共に用いた場合に、建造物の強度向上に最も効果がある理由は定かではないが、樹脂の中でも網目状に繊維がからみ合うことがその理由であると思われる。
【0022】
硬化剤に添加する繊維状物質の長さは、3〜6mm程度である。この程度の長さのものは、硬化剤への添加による粘度増加が顕著であり、市場で入手し易く安価であるため好ましい。3mmより短いと増粘効果が小さく、6mmを越えると繊維状物質への硬化剤の浸透が十分でない。繊維状物質の太さは、50〜150μmである。この程度の太さのものは市場で入手し易く安価である点に加え、これよりも細いか太いものは、添加量に比べて強度増加の効果に乏しい。繊維状物質と硬化剤との混合は、例えばオムニミキサーにより3〜10分、好ましくは5分程混合することにより行われる。
【0023】
硬化剤の粘度は、50〜100cP、好ましくは50cP程度にすることが可能であり、繊維状物質を加えない場合に比べて粘度が高くなるため、硬化剤の粘度が主剤の粘度に近づき、作業現場における主剤と硬化剤の混合が容易かつ確実に行うことができる。
【0024】
主剤と硬化剤の混合比(重量)は、主剤と硬化剤との組合せにより変化するが、主剤にエポキシ系樹脂を用い、硬化剤にアミン系硬化剤を用いた場合は、主剤:硬化剤=85:15〜65:35である。硬化剤の主剤に対する混合比は、これより多くても少なくても硬化が不十分となるため好ましくない。両者の混合は、手混ぜかハンドミキサーで作業現場にて簡単に行うことができる。主剤と硬化剤を混合した直後の混合物の粘度は、1000〜2000cP、好ましくは、1500cP程度とすることができる。これは、10000〜20000である従来品が、夏場で13000cP、冬場で30000cPになるのと比べて塗工作業が容易であり、作業効率が向上する。
【0025】
なお、主剤又は硬化剤には、必要に応じて着色顔料や体質顔料、表面調整剤、消泡剤、分散剤、可塑剤、溶剤、硬化触媒、染料、湿潤剤、レベリング剤等を適宜添加してもよい。着色顔料を加えたものは、建造物の補強だけでなく、外観の美化にも有益である。
【0026】
建造物補強剤を路面に対して施工するような場合には、本発明の建造物補強剤の塗工後、この補強剤が固化するまでの間にガラス粒や、砂粒、アルミ粉、セラミック粉のような滑り止め材を施工面に散布することにより、施工面の質感を変化させると共に、滑り止めに役立てることができる。滑り止め材の粒径は、直径φ=0.1〜1.0mmが好ましく、滑り止め材の添加量は、樹脂量の20〜30%が好ましい。
【0027】
本発明を適用しうる建造物は、コンクリート製、木製の建造物が主であるが、これらの材質に限られず、タイルや人工大理石などを用いたものに対しても優れた補強効果を発揮する。また、建造物には、ビル、戸建住宅などのような建物の外壁や基礎、柱等の建物自体に限られず、浴室、洗面所、トイレの土台周り等の建物に用いられる部材に対しても適用可能である。
【0028】
【実施例】
【0029】
実施例1:
硬化剤としてアミン系硬化剤「EH233B」(商品名:旭電化工業社製)40重量部に対して、直径φ=500μm、長さ3mmのガラス繊維「チョップドスランド」(商品名:日東紡社製)4重量部、及びロックウール「粒状綿」(商品名:新日鐵化学社製)1重量部を加え、オムニミキサーにて5分間攪拌した。これにより、25℃において100cPである繊維状物質含有硬化剤を得た。
【0030】
作業現場にて、この繊維状物質を含んだ硬化剤全重量部に対して、主剤としてエポキシ系樹脂「EP4520S」(商品名:旭電化工業社製)100重量部を混入し、回転式攪拌機にて混合攪拌した。得られた建造物補強剤をコンクリート製の建物の外壁にゴムヘラにて塗工した後、約1時間放置して建造物補強剤を硬化させた。被着体である外壁はクラックが埋められるとともに、外壁自体へも建造物補強剤が浸透し、強固な外壁が得られた。
【0031】
なお、この建造物補強剤を用いてJIS−A1106に基づくコンクリート曲げ強度試験を行った。幅×長さ×高さ=150mm×530mm×150mmのB.Bセメント試料に厚さ1mmとなるように上記建造物補強剤を塗布したところ、曲げ強度は3.57N/mmとなった。一方、対照として実施例1の建造物補強剤における組成に対しガラス繊維とロックウールを加えなかった組成とした建造物補強剤について同様に試験したところ、その曲げ強度は2.55N/mmであった。この結果から本発明の建造物補強剤は、繊維状物質が含まれない建造物補強剤に対して40%の強度強化が認められた。
【0032】
【発明の効果】
本発明の二液性建造物補強剤によれば、被着体となる建造物の基礎や外壁に対して、その表面に塗工するだけで、被着体と一体となって建造物の強度や耐久性を向上させることができる。さらに、二液性であるため保存性に優れ、主剤、硬化剤及びその混合物の粘度が適度であるため、作業現場における作業性に優れ、建造物の補強作業全体に対するコストパフォーマンスを向上させることが可能となる。
【0033】
液性建造物補強剤用の硬化剤によれば、歩留まりの良い硬化剤を得ることができる。また、主剤との粘度差が小さいため、作業現場での主剤との混合が容易である。特に、繊維状物質としてガラス繊維とロックウールの混合物を含んでなる硬化剤は、建造物補強剤として建造物に塗工、固化した後の建造物の強度強化に優れている。

Claims (7)

  1. コンクリートや木材からなる建物外壁や建物基礎などの建造物表面に二液性建造物補強剤を塗工する建造物補強方法において、
    エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂から選択される主剤でなる第一液と、該第一液よりも低粘度の硬化剤にガラス繊維とロックウールを混合してなる第二液と、を混合して二液性建造物補強剤とし、
    該二液性建造物補強剤を建造物表面に塗工して、建造物のひび割れや亀裂に二液性建造物補強剤を浸透させるとともに、コンクリートや木材部分自体に二液性建造物補強剤を浸透させて、かつ、該表面に塗工被膜を形成して建造物を補強することを特徴とする建造物補強方法。
  2. 主剤がエポキシ樹脂でなり、硬化剤がアミン系硬化剤である請求項1記載の建造物補強方法。
  3. 塗工被膜の厚さが1mmである請求項1または請求項2記載の建造物補強方法。
  4. 前記第一液の粘度が1000cp〜1500cpであり、前記硬化剤の粘度が50cp〜100cpである請求項1〜請求項3のいずれかに記載の建造物補強方法。
  5. 第一液と第二液との混合直後の粘度が1000cP〜2000cPである請求項1〜請求項4のいずれかに記載の建造物補強方法。
  6. コンクリートや木材からなる建物外壁や建物基礎などの建造物表面に塗工して補強する二液性建造物補強剤において、
    エポキシ樹脂を主剤とする第一液100重量部と、第一液よりも低粘度のアミン系硬化剤40重量部に対しガラス繊維4重量部とロックウール1重量部を含んでなる第二液と、を混合してなり、第一液と第二液との混合直後の粘度が1000cP〜2000cPであって、建造物のひび割れや亀裂に浸透するとともに、コンクリートや木材部分自体に浸透し、かつ、前記表面に塗工被膜を形成して建造物を補強することを特徴とする二液性建造物補強剤。
  7. ガラス繊維の直径が500μm、長さが3mmである請求項6記載の二液性建造物補強剤。
JP2002009801A 2002-01-18 2002-01-18 二液性建造物補強剤およびその二液性建造物補強剤を用いた建造物補強方法 Expired - Lifetime JP3806039B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009801A JP3806039B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 二液性建造物補強剤およびその二液性建造物補強剤を用いた建造物補強方法
KR10-2003-0003339A KR20030063190A (ko) 2002-01-18 2003-01-17 이액성 건조물 보강제 및 그 이액성 건조물 보강제용 경화제
KR1020070026685A KR20070039897A (ko) 2002-01-18 2007-03-19 이액성 건조물 보강제, 이액성 건조물 보강제용 경화제 및건조물 보강방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009801A JP3806039B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 二液性建造物補強剤およびその二液性建造物補強剤を用いた建造物補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003213938A JP2003213938A (ja) 2003-07-30
JP3806039B2 true JP3806039B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=27647712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002009801A Expired - Lifetime JP3806039B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 二液性建造物補強剤およびその二液性建造物補強剤を用いた建造物補強方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3806039B2 (ja)
KR (2) KR20030063190A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100615825B1 (ko) * 2005-03-25 2006-08-28 헨켈코리아 주식회사 이액형 차량구조 보강제 및 그것을 이용한 차체 보강방법
KR100653118B1 (ko) * 2006-06-05 2006-12-05 김민우 비가열 급속경화성 살포식 박층포장 및 차선도색용 도료조성물과 이를 이용한 도포방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070039897A (ko) 2007-04-13
KR20030063190A (ko) 2003-07-28
JP2003213938A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4265957A (en) Multi-layered, fiberglass-reinforced floor covering systems
JP5172284B2 (ja) 被覆材の施工方法
CN107522845A (zh) 一种聚天门冬氨酸酯脲胶黏剂及其施工工艺
KR100670718B1 (ko) 2액성 건조물 보강제 조성물 및 그 2액성 건조물 보강제조성물에 사용하는 주제와 경화제
JP3806039B2 (ja) 二液性建造物補強剤およびその二液性建造物補強剤を用いた建造物補強方法
JP2005187683A (ja) 樹脂塗膜用プライマー
JP2001207631A (ja) 塗り床工法
JP3872986B2 (ja) 二液性建造物補強剤および二液性建造物補強剤用の主剤
JP2000072512A (ja) 積層構造体及びその施工法
KR100562533B1 (ko) 콘크리트 주차장 바닥재 조성물 및 그 조성물을 이용한시공방법
JP3940312B2 (ja) 防水工法
JP2881091B2 (ja) 一液性ウレタン樹脂組成物
JP4085567B2 (ja) コンクリート型枠用塗装合板の製造方法
JP3165586B2 (ja) 下地調整材組成物及びそれを用いたコンクリート被覆工法
JP2678866B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び防水被覆工法
JP2976791B2 (ja) コンクリート面の下地処理方法
JP3515356B2 (ja) 一液湿気硬化形ウレタン樹脂系舗装材
JPH10339040A (ja) 構造物の補強方法
JPH086415B2 (ja) 防水施工法
JP3936065B2 (ja) 土舗装材用結合剤組成物、土舗装材、自然土舗装方法、及び土舗装体
JP3474831B2 (ja) ポリウレタン弾性舗装材
JP2011016858A (ja) 含浸シーラー剤組成物及び木質材表面の補強方法
JP2630797B2 (ja) 塗装用プライマ−組成物
JP4322367B2 (ja) 水系硬化性樹脂組成物、それを用いた膜形成方法および複層膜形成方法
JPH0881283A (ja) セメントコンクリート用耐雨性養生塗装剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3806039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term