JP3805450B2 - アプセット成形装置 - Google Patents

アプセット成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3805450B2
JP3805450B2 JP34344696A JP34344696A JP3805450B2 JP 3805450 B2 JP3805450 B2 JP 3805450B2 JP 34344696 A JP34344696 A JP 34344696A JP 34344696 A JP34344696 A JP 34344696A JP 3805450 B2 JP3805450 B2 JP 3805450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
upset
shaft
shaft side
side mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34344696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10180401A (ja
Inventor
史郎 西崎
美憲 長井
幸司 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Press Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Press Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Press Kogyo Co Ltd filed Critical Press Kogyo Co Ltd
Priority to JP34344696A priority Critical patent/JP3805450B2/ja
Publication of JPH10180401A publication Critical patent/JPH10180401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805450B2 publication Critical patent/JP3805450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リベット等のアプセット部品を成形するアプセット成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、リベット等のアプセット部品の成形は、専用機で行われている。この専用機は、図9に示すように、アプセット成形型の頭部側型aが形成されたパンチbと、アプセット成形型の軸部側型cが形成されたダイdとを有している。頭部側型aは、半球状の凹部からなり、軸部側型cは、ストレート部c1 および先付け部c2 からなる。軸部側型c内には、イジェクトピンeが出没自在に設けられている。ダイdの近傍には、材料fの供給穴gと剪断用ダイhと剪断型iと往復動するクランクjとが設けられている。
【0003】
かかる専用機での成形方法について述べる。▲1▼材料fを剪断用ダイhから所定長さ突出させ、剪断型iをクランクjで移動させて剪断する。▲2▼剪断された材料fをクランクjおよび剪断型iでパンチbの方向へ移動する。▲3▼材料fがパンチbの対向位置に移動したならパンチbを前進させ、材料fを軸部側型c内に挿入する。このとき下降するパンチbに当たらないように剪断型iを戻す。▲4▼パンチbを更に前進させ、頭部側型aと軸部側型cとによって材料fをリベットkに成形する。▲5▼パンチbを後退させ、イジェクトピンeを突出させて完成したリベットkを軸部側型cから押し出す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の方法では、成形が終了したリベットkを軸部側型cから押し出す際、押出部材として細長いイジェクトピンeを用いていたため、そのイジェクトピンeが折れる確率が高く、耐久性・信頼性に欠ける。また、専用機であるため、装置の汎用性がなく、製品(リベット等)のコストアップに繋がっていた。
【0005】
そこで、本発明の目的は、汎用性が高く完成品を確実にイジェクトできるアプセット成形装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく本発明は、プレス機の上台と下台との間に設けられ上台と下台との往復上下移動を往復左右移動に変換する変換機構と、該変換機構に接続され水平方向に往復左右移動する移動ブロックと、該移動ブロックに対向させて下台に固設された固定ブロックと、上記移動ブロックに設けられたアプセット成形型の頭部側型と、上記固定ブロックに設けられたアプセット成形型の軸部側型とを備え、上記固定ブロックが、複数の軸部側型を有するホルダと、該ホルダを移動させて各軸部側型を順次上記頭部側型に対向するプレス位置に送るアクチュエータと、該アクチュエータにより上記プレス位置から外れた軸部側型に次の材料の装填を行いこれによって当該軸部型内の完成品を排出する挿入押出手段とを備えたものである。
【0007】
本発明によれば、従来高価な専用機で成形していたアプセット部品を、既存のプレス機のプレスモーションを利用してその上台と下台との間に変換機構と移動ブロックと固定ブロックとを介設することで成形できるので、容易に安価に成形できる。また、移動ブロックの頭部側型と固定ブロックの軸部側型とを適宜交換すれば、多種多様なアプセット部品を成形できる。
【0009】
また、ホルダの各軸側型をアクチュエータによって順次プレス位置に送り出すことにより、次々とアプセット部品を成形でき、生産性が向上する。そして、プレス位置から外れた軸部側型に挿入押出手段によって次の材料を装填するが、その装填される材料をその軸部側型内の完成品の押出部材としても利用しているので、従来のように細長いイジェクトピンを用いる必要がなくなり、完成品を確実にイジェクトできる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0011】
図1はプレス機の上台と下台との間に設けられたアプセット成形装置の側面図、図2は上記アプセット成形装置の下台側の部分を示す平面図、図3は上記アプセット成形装置の各部材の作動時期を表す図、図4乃至図8は上記アプセット成形装置の要部(図1のA−A断面)の作動の様子を示す図である。
【0012】
図1および図2に示すように、プレス機の上台(ラム1)と下台(ボルスタ2)との間には、ラム1のボルスタ2に対する往復上下移動を往復左右移動に変換する変換機構3が設けられている。変換機構3は、ラム1に上型4を介して固設されたカムドライバ5と、ボルスタ2に下型6を介して水平方向に移動自在に設けられたカムスライダ7と、下型6に固設されたカム押え8とを有している。
【0013】
カムドライバ5には、例えば斜め45度に形成された滑り面9と、鉛直に形成された押え面10とが形成されている。カムスライダ7には、上記滑り面9が摺接する滑り面11が形成されている。カム押え8には、上記押え面10が摺接する押え面12が形成されている。各押え面10,12の先端には、それぞれテーパ部13,14が形成さてれており、相互に確実に案内されるようになっている。
【0014】
カムスライダ7は、カムドライバ5に押されることにより、下型6に設けたスライドガイド15に係合しつつ図中右方向に移動し、リターンスプリング16によって元に戻る。リターンスプリング16は、一端がカムスライダ7の側面に接続され、他端が下型6に固設されたスプリング押え17に接続されている。本実施形態では、上記カムドライバ5、カムスライダ7、カム押え8、スライドガイド15、リターンスプリング16およびスプリング押え17が、特許請求の範囲の変換機構に相当する。
【0015】
カムスライダ7の側面には、移動ブロック18が着脱自在に設けられている。移動ブロック18は、ラム1の往復上下動伴って、往復左右動することになる。移動ブロック18には、図4に示すように、アプセット成形型(リベット型)の頭部側型19が一つネジ等により着脱自在に設けられている。また、かかる移動ブロック18に対向するようにして、下型6には固定ブロック20が固設されている。固定ブロック20の内部には、図4に示すようにアプセット成形型(リベット型)の軸部側型21a,21bが二つ並設されてる。
【0016】
また、下型6には、スライドバー支持部材22が水平方向に移動自在に設けられている。スライドバー支持部材22には、その一側面にスライドバー23が上記固定ブロック20を貫通して設けられ、他側面にウレタンスプリング24が設けられている。ウレタンスプリング24は、下型6に設けられたウレタンスプリング押え25によって固定されている。図1中27は補助プレートである。この構成によれば、カムスライダ7が図1中右方に移動すると、そのカムスライダ7の側面にスライドバー23の先端が当接し、ウレタンスプリング24が所定量撓み、カムスライダ7が左方に戻ると、その撓みが解放される。
【0017】
上記固定ブロック20内の詳細を図4を用いて説明する。図示するように、固定ブロック20には、二つの軸部側型21a,21bを有するホルダ28が、エアシリンダ29(特許請求の範囲のアクチュエータに相当する)によってカムスライダ7の移動方向と直交方向に移動自在に設けられている。ホルダ28には、前述のように二つの軸部側型21a,21bが並行にネジ等により着脱自在に取り付けられている。軸部側型21a,21bには、円柱状の材料Mが挿通される直径の穴30a,30bが形成されている。ホルダ28は、ジョイント31を介してエアシリンダ29に接続されており、固定ブロック20に形成されたガイド溝32内を往復移動する。これにより、ホルダ28の各軸部側型21a,21bは、頭部側型19に対向するプレス位置Xとその左右の非プレス位置Ya,Ybとに、交互に移動される。
【0018】
また、固定ブロック20には、上記ホルダ28の背面側に位置させて、挿入ブロック33が設けられている。挿入ブロック33には、上記二つの非プレス位置Ya,Ybに符合させてテーパ状の材料供給穴34a,34bが形成されており、上記プレス位置Xに符合させて先付け成形用型35が設けられている。先付け成形用型35は、リベットRの作付け部R1(図8参照)を成形するものである。先付け成形用型35には、完成したリベットRを押し出すためのイジェクトピン36用の穴37が形成されている。イジェクトピン36は、図5に示すように上記穴37に挿入される細径部38と中径部39と大径部40と押圧部41とが一体的に形成されており、固定ブロック20に形成された収納室42内に軸方向に所定量移動自在に収納されている。収納室42は、中径部39が収納される中径室43と大径部40が収納される大径室44と押圧部41が挿通される穴を有する蓋部材45とからなっている。
【0019】
イジェクトピン36は、大径部40の左端面が大径室44の側壁に当接して図中左方への移動が制限され、大径部40の右端面が蓋部材45の側壁に当接して図中右方への移動が制限される。イジェクトピン36は、最も左方に移動したときに図4または図5に示すように細径部38が先付け成形用型35からホルダ28側へ突出しないようになっており、最も右方に移動したときに図6に示すように細径部38が先付け成形用型35から逃げるようになっている。また、イジェクトピン36は、図4または図5に示すように最も左方に移動したときには、自然長の状態にあるウレタンスプリング24によりスライドバー支持部材22が押圧部41に当接し、図6に示すように最も右方に移動したときには、スライドバー支持部材22がスライドバー23を介してカムスライダ7によって押されるため(図1参照)、スライドバー支持部材22が押圧部41から離間する。
【0020】
固定ブロック20には、図7に示すように上記挿入ブロック33の材料供給穴34a,34bに符合させて、溝状の材料挿入ガイド46a,46bがそれぞれ設けられている。材料挿入ガイド46a,46bには、図示しない材料供給手段によって、交互に材料Mが供給されるようになっている。材料挿入ガイド46a,46bの近傍には、各材料挿入ガイド46a,46b内の材料Mを材料供給穴34a,34b側へ押し出すための挿入押出手段47a,47bが設けられている。挿入押出手段47a,47bは、材料挿入ガイド46a,46b内に出没する材料挿入ピン48a,48bと、材料挿入ピン48a,48bを軸方向に移動させるエアシリンダ49a,49bとからなっている。
【0021】
また、図1に示すようにラム1には、その上死点と下死点とにリミットスイッチL/S 1,L/S 2 が設けられ、図4に示すようにホルダ28のエアシリンダ29には戻限と出限とにL/S 3,L/S 4 が設けられ、材料挿入ピン48bのエアシリンダ49bには戻限と出限とにL/S 5,L/S 6 が設けられ、材料挿入ピン48aのエアシリンダ49aには戻限と出限とにL/S 7,L/S 8 が設けられ、移動ブロック18(カムスライダ7)の戻限と出限とにL/S 9,L/S10 が設けられている。そして、これらリミットスイッチL/S 1 〜L/S10 が図示しないコントローラに接続され、図3に示すようなタイミングで各アクチュエータ(エアシリンダ等)が作動制御されるようになっている。
【0022】
以上の構成からなる本実施形態の作用について述べる。
【0023】
図4は、原点復帰状態を示している。図3に示すように、ラム1は上死点L/S 1 、ホルダ28は戻限L/S 3 、移動ブロック18(カムスライダ7)は戻限L/S 9 の位置にある。L/S 1,3,9 がONであることを条件に、材料挿入ピン48aは、材料挿入ガイド46a内の材料M1を軸部側型21a内に挿入するため出限L/S 8 へ移動し、材料挿入ピン48bは、次の材料の挿入に備えるため戻限L/S 5 へ移動する。なお、材料挿入ガイド46a,46bには図示しない材料供給手段により、交互に材料が供給される。その後、ラム1が下降し、カムドライバ5がカムスライダ7を前進させ、L/S 2,10がONとなる。そして、図3に示す「空打ち」を行い、再びラム1が上昇始める。「空打ち」は、装置の始動時に材料M1を軸部側型21a内に装填してスタンバイ状態とするために行われ、以降は行われない。
【0024】
図5は、図3から分かるように、ラム1が上昇中で、カムスライダ7が後退している様子を示す。カムスライダ7が戻限L/S 9 になると、エアシリンダ29は、ホルダ28を出限L/S 4 へ移動させる。これにより、軸部側型21a内の材料M1が非プレス位置Yaからプレス位置X(頭部側型19と先付け成形用型35との間の位置)へ移動される。次いで、材料挿入ピン48aが、次の材料挿入に備えて戻限L/S 7 へ移動し、材料挿入ピン48bが、材料挿入ガイド46b内の材料M2を軸部側型21b内に挿入するために出限L/S 6 へ移動する。その後、ラム1が上昇して上死点L/S 1 となり、プレス機の1サイクルが終了する。
【0025】
図6は、再びラム1が下降し、ラム1に取り付けられたカムドライバ5がカムスライダ7を前進させている様子を示す。そして、ラム1が下死点L/S 2 、カムスライダ7が出限L/S 10で、頭部側型19が軸部側型21aに係合し、プレス位置Xにおける軸部側型21a内の材料M1がリベットRに成形される。このとき、カムスライダ7がスライドバー23を押すことにより(図1参照)、イジェクト用のウレタンスプリング24が押し縮められるため、イジェクトピン36の押圧部41とスライドバー支持部材22とが離間し、イジェクトピン36の細径部38が先付け成形用型35内から逃げる。よって、リベットRは、適正に先付け部R1が成形される。また、材料挿入ピン48aは、次の材料の挿入に備えて戻限L/S 7 にあり、材料挿入ピン48bは、材料挿入ガイド46b内の材料M2を軸部側型21b内に挿入するために出限L/S 6 される。
【0026】
図7は、成形が終了し、ラム1が上昇始め、頭部側型19(カムスライダ7)が後退している様子を示す。このとき、カムスライダ7がスライドバー23から離間すると(図1参照)、圧縮されていたイジェクト用のウレタンスプリング24が解放され、イジェクトピン36が左方に押されて成形されたリベットRの先付け部R1が先付け成形用型35内から押し出される。これにより、次いで図8に示すようにホルダ28を戻限L/S 3 に移動させる際、リベットRの先付け部R1の引っ掛かりを防止しているのである。
【0027】
図8は、ラム1が上昇し、成形されたリベットRが軸部側型21aから排出されるまでの様子を示す。ラム1の上昇に伴い、頭部側型19(カムスライダ7)は戻限L/S 9 になる。この信号を受け、ホルダ28が戻限L/S 3 に移動する。次に、材料挿入ピン48bは、次の材料Mの挿入に備えるため戻限L/S 5 へ移動し、材料挿入ピン48aは、材料挿入ガイド46a内の材料M3を軸部側型21a内に挿入するために出限L/S 8 へ移動する。このとき、軸部側型21a内の完成したリベットRは、材料挿入ピン48aで押し出された材料M3によって排出される。その後、ラム1は再び上死点となる。
【0028】
以上でプレス機の1サイクルが終了し、一つの型で一個のリベットRが成形される。よって、これを繰り返すことで、連続的にリベットRが成形され、二つの軸部側型21a,21bから交互に連続的にリベットRが排出されることになる。また、本実施形態の型(上型4および下型6)をプレス機のラム1とボルスタ2との間に数台連ねることで、その数と同数のリベットRを同プレス機内の同サイクルで一度に成形できる。
【0029】
本発明によれば、従来高価な専用機械で成形していたリベットR等のアプセット部品を、既存のプレス機を利用してそのラム1とボルスタ2との間に上型4および下型6を介設することで成形できるので、容易に安価に成形できる。また、移動ブロックに18取り付けた頭部側型19とホルダ28に取り付けた軸部側型21a,21bとを適宜交換すれば、リベットRに限らずボルト等の多種多様なアプセット部品を成形できる。
【0030】
また、ホルダ28の各軸側型21a,21bをエアシリンダ29によって順次プレス位置Xに送り出すことにより、次々とリベットRを成形でき、生産性が向上する。そして、プレス位置Xから外れた非プレス位置Ya,Ybの軸部側型21a,21bに材料挿入ピン48a,48bによって次の材料Mを装填するが、その装填される材料Mをその軸部側型21a,21b内の完成したリベットRの押出部材としても利用しているので、従来のように細長いイジェクトピンを用いる必要がなくなり、完成品(リベットR)を確実にイジェクトできる。
【0031】
なお、本実施形態におけるイジェクトピン36は、細さは図9に示す従来のものと同等であるが、長さがリベットRの先付け部R1を先付け用成形型35から浮かせるだけの短い長さで済むので、押し出しの際の剛性が高まり、従来のように折損することはない。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係るアプセット成形装置によれば、汎用性が高く、完成品を確実にイジェクトでき、生産性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すアプセット成形装置の側面図である。
【図2】上記アプセット成形装置の下台側の部分を示す平面図である。
【図3】上記アプセット成形装置の各部材の作動時期の相関関係を表す図である。
【図4】上記アプセット成形装置の要部(図1のA−A断面)の作動の様子を示す図である。
【図5】上記アプセット成形装置の要部(図1のA−A断面)の作動の様子を示す図である。
【図6】上記アプセット成形装置の要部(図1のA−A断面)の作動の様子を示す図である。
【図7】上記アプセット成形装置の要部(図1のA−A断面)の作動の様子を示す図である。
【図8】上記アプセット成形装置の要部(図1のA−A断面)の作動の様子を示す図である。
【図9】従来のアプセット成形装置およびその作動を示す図である。
【符号の説明】
1 上台としてのラム
2 下台としてのボルスタ
3 変換機構
18 移動ブロック
19 頭部側型
20 固定ブロック
21a,21b 軸部側型
28 ホルダ
29 アクチュエータとしてのエアシリンダ
47a,47b 挿入押出手段
X プレス位置

Claims (1)

  1. プレス機の上台と下台との間に設けられ上台と下台との往復上下移動を往復左右移動に変換する変換機構と、該変換機構に接続され水平方向に往復左右移動する移動ブロックと、該移動ブロックに対向させて下台に固設された固定ブロックと、上記移動ブロックに設けられたアプセット成形型の頭部側型と、上記固定ブロックに設けられたアプセット成形型の軸部側型とを備え
    上記固定ブロックが、複数の軸部側型を有するホルダと、該ホルダを移動させて各軸部側型を順次上記頭部側型に対向するプレス位置に送るアクチュエータと、該アクチュエータにより上記プレス位置から外れた軸部側型に次の材料の装填を行いこれによって当該軸部型内の完成品を排出する挿入押出手段とを備えたことを特徴とするアプセット成形装置。
JP34344696A 1996-12-24 1996-12-24 アプセット成形装置 Expired - Fee Related JP3805450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34344696A JP3805450B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 アプセット成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34344696A JP3805450B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 アプセット成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10180401A JPH10180401A (ja) 1998-07-07
JP3805450B2 true JP3805450B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=18361583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34344696A Expired - Fee Related JP3805450B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 アプセット成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3805450B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100472103B1 (ko) * 2001-12-29 2005-03-08 (주)신명산업 리벳 성형장치 및 성형방법
KR100497642B1 (ko) * 2001-12-29 2005-07-01 (주)신명산업 리벳 성형장치 및 성형방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10180401A (ja) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111822585B (zh) 一种精确定位的汽车零部件冲压成型模具
JP2008540157A (ja) プラスチック射出成形ツール
CN216461488U (zh) 一种碾环开坯锻造液压机
JP3805450B2 (ja) アプセット成形装置
CN211662539U (zh) 一种二次压缩注塑装置
CN210333910U (zh) 一种汽车滑动叉无飞边成型装置
CN210080667U (zh) 航空发动机铝合金筒体件铸造模具
CN210283115U (zh) 联动型脱模装置及模具设备
CN110076969B (zh) 联动型脱模装置及模具设备
CN114228047A (zh) 一种管状化妆品包装产品的注塑模具
CN114289618A (zh) 一种冲压成型模具
JP3672050B2 (ja) プレス加工装置
CN210908100U (zh) 气动脱模保护机构
CN114103215B (zh) 一种具有预压功能的热压机
CN110227763A (zh) 双动压力机、用于双动压力机的模架及安装模具组件方法
JPH09122817A (ja) プレスモーションを利用したアプセット装置
CN214606238U (zh) 一种缓冲材料热压成型机构
JP3057843B2 (ja) カセット金型装置
CN217315822U (zh) 一种低压模具的下模顶出装置
CN217123868U (zh) 一种食品盖二次顶出模具
CN219881278U (zh) 一种刹车片压机
CN218425607U (zh) 用于粉末冶金成型的加工模具
CN218140087U (zh) 一种药品生产用高效压片机
CN218192110U (zh) 钣金件成型便于脱模的冲压模具
CN209755969U (zh) 一种顶针加速顶出机构、注塑模具及注塑设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees