JP3803631B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3803631B2
JP3803631B2 JP2002323493A JP2002323493A JP3803631B2 JP 3803631 B2 JP3803631 B2 JP 3803631B2 JP 2002323493 A JP2002323493 A JP 2002323493A JP 2002323493 A JP2002323493 A JP 2002323493A JP 3803631 B2 JP3803631 B2 JP 3803631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
film
silicide layer
impurity diffusion
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002323493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004158663A (ja
JP2004158663A5 (ja
Inventor
一明 中嶋
恭一 須黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002323493A priority Critical patent/JP3803631B2/ja
Priority to US10/701,435 priority patent/US7354819B2/en
Publication of JP2004158663A publication Critical patent/JP2004158663A/ja
Publication of JP2004158663A5 publication Critical patent/JP2004158663A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803631B2 publication Critical patent/JP3803631B2/ja
Priority to US12/071,887 priority patent/US7667274B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
微細コンタクトを具備するCMOS構造の半導体装置及び微細コンタクトの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の微細化が進むに連れ、寄生抵抗の低減が課題として大きな問題となっている。しかし、微細なコンタクトではスケーリングに従いコンタクト抵抗を低減する術が無くなりつつある。従来、コンタクト孔底で半導体基板との良好なコンタクトを得るため、スパッタリング法、プラズマCVD法等によりコンタクト孔底にチタンシリサイドを形成していた(特許文献1、2参照)。これはコンタクト孔底が存在する半導体基板表面の自然酸化膜をチタンによって還元するためであり、これまではコンタクト抵抗値の多くはこの自然酸化膜の還元が占める割合が高かった。しかし、さらなるコンタクト抵抗値の低減のためには、これだけでは不充分である。
【0003】
一般に、金属/半導体界面がショットキー接合となるか、オーミック接合となるかは、その金属の仕事関数φmと半導体の仕事関数φsの関係で説明できる。例えば、n型半導体と金属を接触させたときに、φm>φsの関係にあればショットキー接合であり、φm<φsの関係にあればオーミック接合である。その逆にp型半導体と金属を接触させたときに、φm>φsの関係にあればオーミック接合であり、φm<φsの関係にあればショットキー接合である。なお、半導体の仕事関数φsは不純物濃度によって変化し、n型半導体では約4.0eV〜4.2eV、p型半導体では約4.9eV〜5.1eVである。それゆえ、単一の金属でn型半導体とp型半導体の両方に接触させた場合、必ず一方はオーミック接合で、他方はショットキー接合となる。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−214650号公報(第5頁、第6頁、図10及び図12)
【特許文献2】
特開2001−250792号公報(第6頁、第7頁、図7)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術ではn型半導体/p型半導体へのコンタクト形成時に、単一の金属を用いる。一般に良く使われるチタンシリサイドはその仕事関数が4.1eVであるため、n型半導体に対してはオーミックコンタクトとなるが、p型半導体に対しては非オーミックコンタクト(即ちショットキー接合)となり、p型拡散領域上のコンタクト抵抗値はn型のそれよりも高くなってしまう。
当然のことであるが、コンタクト抵抗値を下げるためには、両方ともオーミック接合であることに越したことはない。例えば、n型半導体へのコンタクト開口後、φm<φsの関係を満たす金属Aからなるコンタクトを形成した後、p型半導体へのコンタクト開口後、φm>φsの関係を満たす金属Bからなるコンタクトを形成すれば良い。しかし、このような形成方法を実現するためには、少なくとも2種類の金属を微細なコンタクト内部に埋め込む技術、例えば、スパッタリング技術やプラズマCVD技術を確立する必要がある。さらに、コンタクト形成工程が2回となり、大幅な工程数増大を招く。それゆえ、従来技術でn型半導体、p型半導体それぞれにオーミック接合を有するコンタクトを形成することは困難であった。
【0006】
本発明は、このような事情により成されたものであり、nMISFET領域の半導体基板とコンタクトとの接合部及びpMISFET領域の半導体基板とコンタクトとの接合部がいずれも良好なオーミック接合である微細コンタクトを具備するCMOS構造の半導体装置及び従来に比べて工程数が格別増大しないで良好なオーミック接合の微細コンタクトを得ることができる製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、nMISFETとpMISFETとから構成されるCMOS回路を有する半導体装置において、p型半導体へのコンタクトの接合部における金属シリサイド層の仕事関数が、n型半導体へのコンタクトの接合部における金属シリサイド層の仕事関数よりも高いことに特徴がある。また、その製造方法において、仕事関数が4.8eV以上の導電体膜を選択的にコンタクト孔に成膜し、その後導電体膜からその構成元素をシリコン半導体基板と反応させることを特徴としている。また、仕事関数が4.3eV以下の導電体膜を選択的にコンタクト孔に成膜し、その後導電体膜からその構成元素をシリコン半導体基板と反応させることを特徴としている。いずれの領域のコンタクトも良好なオーミック接合を得ることができ、これらコンタクトを形成する方法において工程数を増やすことなく実施することが可能になる。
【0008】
本発明の半導体装置は、シリコン半導体基板と、前記シリコン半導体基板の表面領域に形成されたnMISFETとpMISFETとから構成された相補型MISFET回路と、前記相補型MISFET回路が形成されたシリコン半導体基板上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜に形成され、前記nMISFETを構成するn型不純物拡散領域を底面に露出させた第1のコンタクト孔と、前記第1のコンタクト孔の底部に前記n型不純物拡散領域との反応により形成された第1の金属シリサイド層と、前記絶縁膜に形成され、前記pMISFETを構成するp型不純物拡散領域を底面に露出させた第2のコンタクト孔と、前記第2のコンタクト孔の底部に前記p型不純物拡散領域との反応により形成された第2の金属シリサイド層とを備え、前記第2の金属シリサイド層の仕事関数は、前記第1の金属シリサイド層の仕事関数よりも高いことを特徴としている。前記第1のコンタクト孔に埋め込まれる第1のコンタクトは、前記第1のコンタクト孔底面の第1の金属シリサイド層、前記第1のコンタクト孔側面に形成されたバリア層及び前記バリア層と前記第1の金属シリサイド層とに囲まれた金属膜から構成されているようにしても良い。
【0009】
前記第2のコンタクト孔に埋め込まれる第2のコンタクトは、前記第2のコンタクト孔底面の第2の金属シリサイド層、前記第2のコンタクト孔側面に形成されたバリア層及び前記バリア層と前記第2の金属シリサイド層とに囲まれた金属膜から構成されているようにしても良い。前記第2の金属シリサイド層は、仕事関数4.8eV以上の金属を含むようにしても良い。前記仕事関数4.8eV以上の金属は、Pt、Pd、Ni、Co、W、Mo、Sb、Biの中から選択された少なくとも1つの元素からなるようにしても良い。前記第1の金属シリサイド層は、仕事関数4.3eV以下の金属を含むようにしても良い。前記仕事関数4.3eV以下の金属は、In、Tl、Gaの中から選択された少なくとも1つの元素からなるようにしても良い。
【0010】
本発明の半導体装置の製造方法は、シリコン半導体基板の表面領域にnMISFETとpMISFETとから構成された相補型MISFET回路を形成する工程と、前記相補型MISFET回路が形成されたシリコン半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に前記nMISFETを構成するn型不純物拡散領域を底面に露出させた第1のコンタクト孔及び前記pMISFETを構成するp型不純物拡散領域を底面に露出させた第2のコンタクト孔を形成する工程と、前記第1のコンタクト孔及び第2のコンタクト孔に第1の導電膜を形成し、その後第2の導電膜を前記第1の導電膜上に形成する工程と、前記シリコン半導体基板を熱処理して前記第1のコンタクト孔の底部に前記n型不純物拡散領域との反応により形成された第1の金属シリサイド層及び前記第2のコンタクト孔の底部に前記p型不純物拡散領域との反応により形成された第1の金属シリサイド層とを形成する工程と、前記第2のコンタクト孔内に形成された前記第1の導電膜、前記第2の導電膜及び前記第1の金属シリサイド層を除去する工程と、前記第2のコンタクト孔内の底面に第3の導電膜を形成し、これを熱処理して前記p型不純物拡散領域との反応により形成された第2の金属シリサイド層を形成する工程と、前記第2のコンタクト孔内において、前記第2の金属シリサイド層上に前記第1の導電膜及び前記第2の導電膜を順次形成する工程とを備え、前記第2の金属シリサイド層の仕事関数は、前記第1の金属シリサイド層の仕事関数よりも高いことを特徴としている。
【0011】
前記第2のコンタクト孔内の底面上の第3の導電膜は、無電解メッキ法により形成しても良い。前記第3の導電膜は、Ptでもよい。前記第2の金属シリサイド層は、仕事関数4.8eV以上の金属を含んでも良い。前記仕事関数4.8eV以上の金属は、Pt、Pd、Ni、Co、W、Mo、Sb、Biの中から選択された少なくとも1つの元素からなるようにしても良い。前記第1の金属シリサイド層は、仕事関数4.3eV以下の金属を含むようにしても良い。前記仕事関数4.3eV以下の金属は、In、Tl、Gaの中から選択された少なくとも1つの元素からなるようにしても良い。
【0012】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、シリコン半導体基板の表面領域にnMISFETとpMISFETとから構成された相補型MISFET回路を形成する工程と、前記相補型MISFET回路が形成されたシリコン半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に前記nMISFETを構成するn型不純物拡散領域を底面に露出させた第1のコンタクト孔及び前記pMISFETを構成するp型不純物拡散領域を底面に露出させた第2のコンタクト孔を形成する工程と、前記第1のコンタクト孔及び第2のコンタクト孔に第1の導電膜を形成し、その後前記第2のコンタクト孔に第2の導電膜を前記第1の導電膜上に形成する工程と、前記シリコン半導体基板を熱処理して前記第1のコンタクト孔の底部に前記第1の導電膜と前記n型不純物拡散領域との反応により形成された第1の金属シリサイド層及び前記第2のコンタクト孔の底部に前記第1及び第2の導電膜と前記p型不純物拡散領域との反応により形成された第2の金属シリサイド層とを形成する工程と、前記第1のコンタクト孔内の前記第1の導電膜上に第3の導電膜を形成する工程とを備え、前記第2の金属シリサイド層の仕事関数は、前記第1の金属シリサイド層の仕事関数よりも高いことを特徴としている。
【0013】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、シリコン半導体基板の表面領域にnMISFETとpMISFETとから構成された相補型MISFET回路を形成する工程と、前記相補型MISFET回路が形成されたシリコン半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に前記nMISFETを構成するn型不純物拡散領域を底面に露出させた第1のコンタクト孔及び前記pMISFETを構成するp型不純物拡散領域を底面に露出させた第2のコンタクト孔を形成する工程と、前記第1のコンタクト孔底面に第1の導電膜を形成する工程と、前記底面に第1の導電膜が形成された前記第1のコンタクト孔内及び前記第2のコンタクト孔内に第2の導電膜を形成する工程と、前記シリコン半導体基板を熱処理して前記第1のコンタクト孔の底部に前記第1及び第2の導電膜と前記n型不純物拡散領域との反応により形成された第1の金属シリサイド層及び前記第2のコンタクト孔の底部に前記第2の導電膜と前記p型不純物拡散領域との反応により形成された第2の金属シリサイド層とを形成する工程と、前記第1及び第2のコンタクト孔内の第2の導電膜上に第3の導電膜を形成する工程とを備え、前記第2の金属シリサイド層の仕事関数は、前記第1の金属シリサイド層の仕事関数よりも高いことを特徴としている。前記第1のコンタクト孔内の底面上の第1の導電膜は、無電解メッキ法により形成されるようにしても良い。前記第1の導電膜は、Inであるようにしても良い。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して発明の実施の形態を説明する。
まず、図1乃至図3を参照して第1の実施例を説明する。
図1乃至図3は、CMOS構造の半導体装置のコンタクト形成工程を説明する製造工程断面図である。はじめに、STI(Shallow Trench Isolation)などの素子分離101が形成された単結晶シリコン半導体基板100上にシリコン酸化膜などのゲート絶縁膜102を形成し、その上に、例えば、CVD(Chemical Vapour Depositin) 法により多結晶シリコン膜103を堆積させる。次いで、W/WNx 積層膜104をスパッタリング法により成膜する。さらに、その上にCVD法によりシリコン窒化膜105を積層する。次いで所望のパターンにシリコン窒化膜105、W/WNx積層膜104、多結晶シリコン膜103をRIEなどの異方性エッチング法によりエッチングして多結晶シリコン膜103とW/WNx 積層膜104とからなるゲート電極を形成する。さらに、例えば、nMOS領域にはAsイオンを注入し、pMOS領域にはBイオンを注入し900℃、5秒の条件で加熱処理を施すことによって、nMOS領域にはn型不純物拡散領域(ソース/ドレイン領域)106、pMOS領域にはp型不純物拡散領域(ソース/ドレイン領域)106′を形成する。
【0015】
さらに、ゲート電極を被覆するように、シリコン半導体基板100上にシリコン窒化膜(SiN)107を堆積した後、シリコン窒化膜107のエッチバックを行い、電極パターンの側壁部分をシリコン窒化膜107で囲む構造にする。さらに、シリコン窒化膜(SiN)108をシリコン半導体基板全面に堆積させる(図1(a))。次に、シリコン酸化膜などの層間絶縁膜109を全面に堆積し、例えば、化学的機械的研磨(CMP(Chemical Mechanical Polishing) )法によって、層間絶縁膜109をシリコン窒化膜108の表面が露出するまで平坦化させ、その上に、シリコン酸化膜などの層間絶縁膜110を堆積させる。所望のコンタクトパターンで層間絶縁膜110、109、シリコン窒化膜108を異方性エッチングし、不純物拡散領域106、106′上にコンタクトを開口する(図1(b))。
【0016】
図1(b)の状態で、例えば、膜厚30nm程度のTi膜111をスパッタリング法により成膜する。次に、例えば、550℃、60分間程度のH2 /N2 雰囲気で加熱処理を施し、チタン表面を窒化するとともにコンタクト孔底にチタンシリサイド層112を形成する。さらに、例えば、WF6 、SiH4 及び水素をソースガスにしてW(タングステン)膜113を成膜し、コンタクト孔内部へW膜113を埋め込。その後、化学的機械的研磨(CMP)法により、W膜113及びTi膜111を層間絶縁膜110の表面が露出するまで研磨する。その上に、チタン窒化膜(TiN)114、Al膜115、チタン窒化膜(TiN)116を積層し、所望のパターンに異方性エッチングする。このようにしてコンタクトを介してトランジスタと配線層を接続する。
このようにして、nMOSFET/pMOSFETにコンタクト孔底部がチタンシリサイドから構成されるコンタクトを形成する。しかし、チタンシリサイドの仕事関数は4.0eVであるため、n型半導体に対してはオーミックコンタクトとなるが、p型半導体に対しては非オーミックコンタクト(=ショットキー接合)となり、p型不純物拡散領域106′上のコンタクト抵抗値は、n型不純物拡散領域106のそれよりも高くなってしまう(図2(a))。
【0017】
そこで、この実施例では図1(b)の状態で、例えば、NMOS領域のコンタクト孔をレジスト118で覆った状態で、亜硝酸アンモニウム白金溶液(Pt(NH3 2 (NO2 2 )をめっき液として使用し、めっき槽温度60〜80℃、めっき液のpH1〜4の条件で無電解めっき法によりPMOS領域のコンタクト孔底面にPt膜117を成膜する。この時、Pt膜117の成膜をCVDやPVDにより行うことも考えられるが、この場合、レジストなどの有機材料上へもPt膜が成膜される。しかしながら、200℃以上の高温やスパッタ粒子によるプラズマダメージに耐えられる有機材料は乏しく、また、有機材料と金属材料の密着性が悪く、膜剥がれ等の問題が発生するため、現実的ではない。また、全面にPt膜を成膜することも考えられるが、この場合、NMOS領域のPt膜をドライエッチング等により選択的に除去する必要がある。しかし、Pt膜に代表される貴金属のハロゲン化物は蒸気圧が低く、ドライエッチングし難い材料である。それゆえ、イオンミリングのように物理的にはじき飛ばすような手法でしか貴金属をパターニングできず、微細パターンの加工は困難である(図2(b))。
【0018】
その後、レジスト膜を除去した後、例えば、膜厚30nm程度のTi膜111をスパッタ法により成膜した。次に、例えば、550℃、60分間程度のH2 /N2 雰囲気で加熱処理を施す。このとき、チタン表面を窒化するとともにNMOS領域ではコンタクト孔底にチタンシリサイド層112が形成されるが、PMOS領域ではPt及びチタンのシリサイド層119が形成される。Pt等の貴金属は400℃程度の低温でもシリコンと容易に反応し、且つシリコン半導体基板中の拡散係数も高い。さらに、重要なことはPtの仕事関数が5.0eVと高いことである。それゆえ、半導体/シリサイド界面層では高濃度のPtが存在するため、シリサイド層の仕事関数は、チタンシリサイドのそれよりも高くなる。
さらに、例えば、WF 6 、SiH 4 及び水素をソースガスにしてW膜113を成膜し、コンタクト内部へW膜を埋め込んだ。その後、化学的機械的研磨(CMP)法により、W膜113及びTi膜111を層間絶縁膜110の表面が露出するまで研磨する。
【0019】
そして、その上に、チタン窒化膜(TiN)114、Al膜115、チタン窒化膜(TiN)116を順次積層し、さらに、この積層膜を所望のパターンに異方性エッチングして配線層を形成する。このようにしてコンタクト孔内のコンタクトを介してトランジスタと配線層とを接続する(図3)。
その結果、p型半導体(p型不純物拡散領域106′)へのコンタクト孔底のシリサイド層の仕事関数は、n型半導体(n型不純物拡散領域106)へのコンタクト孔底のシリサイド層の仕事関数よりも高くすることが可能となり、n型半導体上のコンタクト抵抗を上げることなく、p型半導体上のコンタクト抵抗を下げることが可能になる。また、この実施例ではコンタクト開口は一回であり、工程数を増やすことなく、p型半導体へのコンタクト孔底のシリサイド層の仕事関数は、n型半導体へのコンタクト孔底のシリサイド層の仕事関数よりも高くすることが可能になる。
【0020】
さらに、コンタクト孔底にのみ所望の金属が成膜されれば良く、コンタクト内部に全てPt膜が埋め込まれても埋め込まれなくとも良いため、埋め込み技術を必要とするような成膜技術を必要としない。
なお、この実施例では、Ptシリサイド形成をチタン成膜後にチタンシリサイド形成とともに行ったが、例えば、Pt成膜後に熱処理等で予めPtシリサイドを形成しても良い。
この実施例では、白金の金属塩として亜硝酸アンモニウム白金を用いたが、塩化白金酸アンモニウムPtCl6 ・(NH4 2 、塩化白金酸H2 PtCl6 でも良い。また、この実施例では、仕事関数が4.8eV以上の材料としてPtを用いたが、Pd、Ni、Co、W、Mo、Sb、Bi又はこれらの組み合わせでも良く、電解めっきの際にはこれら金属塩、例えば、(NH3 4 Pt(NO3 2 、PdCl2 、PdSO4 、NiCl2 、NiSO4 、CoSO4 をめっき液として使用すれば良い。
この実施例では無電解めっきを用いてPt膜を成膜したが、本発明では、電解めっきを用いても良い。
【0021】
次に、図4乃至図7を参照して第2の実施例を説明する。
図4乃至図7は、CMOS構造の半導体装置のコンタクト形成工程を説明する工程断面図である。はじめにSTI等の素子分離201が形成された単結晶シリコン半導体基板200上にシリコン酸化膜などのゲート絶縁膜202を形成し、その上に、例えば、CVD法により多結晶シリコン膜203を堆積させる。次いで、W/WNx積層膜204をスパッタリング法により成膜させる。さらに、その上にCVD法によりシリコン窒化膜(SiN)205を積層する。次いで、所望のパターンにシリコン窒化膜205、W/WNx積層膜204、多結晶シリコン膜203をRIEなどの異方性エッチング法によりエッチングしてゲート電極(多結晶シリコン膜203及びW/WNx 積層膜204から構成される)を形成する。
【0022】
さらに、例えば、nMOS領域にはAsイオンをイオン注入し、pMOS領域にはBイオンをイオン注入し、900℃、5秒の条件で加熱処理を施すことによって、ソース/ドレイン領域となる不純物拡散領域206、206′を形成する。さらに、ゲート電極を被覆するように、半導体基板200上にシリコン窒化膜207を堆積した後、シリコン窒化膜207のエッチバックを行い、電極パターンの側壁部分をシリコン窒化膜207で囲む構造にする。さらに、ゲート電極を被覆するように、シリコン窒化膜(SiN)208をシリコン半導体基板全面に堆積する(図4(a))。
次いで、シリコン酸化膜などの層間絶縁膜209を全面に堆積し、例えば、化学的機械的研磨(CMP)法によって、層間絶縁膜209をシリコン窒化膜208の表面が露出するまで平坦化し、その上に、層間絶縁膜210を堆積させる。所望のコンタクトパターンに層間絶縁膜210、209、シリコン窒化膜208をRIEなどの異方性エッチングし、拡散層206、206′上にコンタクト孔を開口する(図4(b))。
【0023】
その後、コンタクト孔内部を被覆するように半導体基板200上に、例えば、膜厚約30nmのTi膜211をスパッタ法により成膜する(図5(a))。次に、例えば、NMOS領域をレジスト212で覆った状態で、例えば、PdSO4をめっき液として用い、めっき槽温度60〜80℃、めっき液のpH1〜4、電流密度0.2〜4A/cm2 の範囲で電解めっき法によりPMOS領域のTi膜211上へPd膜213を成膜する。なお、この時PMOS領域のコンタクト孔はPd膜213で埋め込まれても、埋め込まれなくとも良い(図5(b))。次に、レジスト膜を除去した後、例えば、600℃90分間程度のN2 雰囲気で加熱処理を施す。このとき、NMOS領域ではコンタクト孔底にチタンシリサイド層214が形成されるが、PMOS領域ではPdおよびチタンのシリサイド層215が形成される。Pdシリサイドの仕事関数は高いので、Pd及びTiのシリサイド層215の仕事関数は、チタンシリサイド層の仕事関数よりも高くなる(図6(a))。
【0024】
次に、例えば、WF6 、SiH4 及び水素をソースガスにW膜216を成膜し、コンタクト内部へ金属膜を埋め込んだ。その後、CMP法により、W膜216、Ti膜211、Pd膜213を層間絶縁膜210の表面が露出するまで研磨する(図6(b))。次に、例えば、シリコン酸化膜などの層間絶縁膜217を層間絶縁膜210上に堆積させた後、配線溝となる所望の溝パターンを開口する(図7(a))。そして、Ta/TaN積層膜218、Cu膜219を溝内部に順次埋め込んだ後、CMP法によりTa/TaN積層膜218、Cu膜219を層間絶縁膜217の表面が露出するまで研磨する。このようにしてコンタクトを介して半導体基板200の表面領域に形成されたトランジスタと半導体基板200上の配線層とを接続する(図7(b))。
【0025】
以上のように、p型半導体(p型不純物拡散領域206′)へのコンタクト孔底のシリサイド層の仕事関数は、n型半導体(n型不純物拡散領域206)へのコンタクト孔底のシリサイド層のそれよりも高くすることが可能となり、n型半導体上のコンタクト抵抗を上げることなく、p型半導体上のコンタクト抵抗を下げることが可能になる。
【0026】
次に、図8及び図9を参照して第3の実施例を説明する。
図8及び図9は、微細コンタクトを有する半導体装置のコンタクト形成工程を説明する工程断面図である。
まず、STIなどの素子分離領域301を有する単結晶シリコン半導体基板300上にシリコン酸化膜などのゲート絶縁膜302を形成し、その上に、例えば、CVD法により多結晶シリコン膜303を堆積させる。次に、WSix 膜304をスパッタリング法により成膜する。さらに、その上にCVD法によりシリコン窒化膜(SiN)305を積層する。次に、所望のパターンにシリコン窒化膜305、WSix 膜304、多結晶シリコン膜303を異方性エッチングし、WSix 膜304及び多結晶シリコン膜303からなるゲート電極を形成する。
さらに、例えば、nMOS領域にはAsイオンを注入し、pMOS領域にはBイオンを注入し、900℃、5秒の加熱処理を施すことによって、ソース/ドレイン領域であるn型不純物拡散領域306及びp型不純物拡散領域306′を形成する。さらに、シリコン窒化膜307を堆積した後、そのエッチバックを行って電極パターンの側壁部分をシリコン窒化膜307で囲む構造にする。さらに、シリコン窒化膜308をシリコン半導体基板300の全面に堆積する(図8(a))。
【0027】
次に、シリコン酸化膜などの層間絶縁膜309を全面に堆積し、例えば、CMP法によって、層間絶縁膜309をシリコン窒化膜308の表面が露出するまで平坦化し、その上に、層間絶縁膜310を堆積する。所望のコンタクトパターンに層間膜310、309、シリコン窒化膜308を異方性エッチングし、不純物拡散領域306、306′上にコンタクト孔を開口する(図8(b))。
次に、例えば、pMOS領域をレジスト311で覆った状態で、無電解めっき法により、nMOS領域のコンタクト孔底に、In膜312を成膜させる(図9(a))。その後、例えば、膜厚約30nmのW膜313をスパッタリング法により成膜した。例えば、550℃、60分間程度のH2 /N2 雰囲気で加熱処理を施す(図9(b))。
【0028】
このとき、pMOS領域ではコンタクト孔底にタングステンシリサイド層314が形成されるが、nMOS領域ではIn及びタングステンのシリサイド層315が形成される。このときタングステンシリサイドの仕事関数は、4.8eV程度であり、したがって、p型半導体(p型不純物拡散領域)に対してはオーミックコンタクトとなるが、n型半導体(n型不純物拡散領域)に対しては非オーミックコンタクト(すなわちショットキー接合)となり、n型不純物拡散領域上のコンタクト抵抗値はp型不純物拡散領域よりも高くなってしまう。しかし、Inは300℃程度の低温でもシリコンと容易に反応し、且つシリコン半導体基板中の拡散係数も高い。さらに、重要なことはInの仕事関数が4.0eVと低いことである。それゆえ、半導体/シリサイド界面層では高濃度のInが存在するため、シリサイド層の仕事関数は、タングステンシリサイドの仕事関数よりも低くなる。
なお、この実施例では、インジウムシリサイド形成をチタン成膜後にタングステンシリサイド形成とともに行ったが、例えば、In成膜後に熱処理等で予めインジウムシリサイドを形成しても良い。
【0029】
さらに、例えば、WF6 、SiH4 及び水素をソースガスにW膜316を成膜して、コンタクト内部へW膜を埋め込んだ。その後、CMP法により、W膜316及びW膜313を層間絶縁膜310の表面が露出するまで研磨する。その上に、TiN膜317、Al膜318、TiN膜319を積層し、この積層膜を所望のパターンにRIEなどにより異方性エッチングする。このようにしてコンタクトを介してトランジスタと配線層とを接続する。
以上のように、n型半導体(n型不純物拡散領域)へのコンタクト孔底のシリサイド層の仕事関数は、p型半導体(p型不純物拡散領域)へのコンタクト孔底のシリサイド層の仕事関数よりも低くすることが可能となり、p型半導体上のコンタクト抵抗を上げることなく、n型半導体上のコンタクト抵抗を下げることが可能になる。
【0030】
この実施例では、仕事関数が4.3eV以下の材料としてInを用いたが、本発明ではGa、Tl又はこれらの組み合わせを用いても良い。
なお、この実施例ではnMOS領域のコンタクトにInをメッキ法で成膜したが、第1の実施例のPtめっきと組み合わせて、nMOS/pMOS領域のそれぞれのコンタクトに適した仕事関数を有する金属を成膜しても良い。
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、n型半導体上のコンタクト抵抗を上げることなくp型半導体上のコンタクト抵抗を下げることができる。また、工程数を増やすことなく、このようにコンタクト抵抗を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図2】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図3】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図4】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図5】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図6】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図7】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図8】本発明の第3の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図9】本発明の第3の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【符号の説明】
100、200、300 単結晶シリコン半導体基板
101、201、301 素子分離
102、202、302 ゲート絶縁膜
103、203、303 多結晶シリコン膜
104、204、304 W/WNx 積層膜
105、205、305 シリコン窒化膜
106、206、306 n型不純物拡散領域
106′、206′、306′ p型不純物拡散領域
107、108、207、208、307、308 シリコン窒化膜
109、110、209、210、309、310 層間絶縁膜
111、211 Ti膜
112、214 チタンシリサイド層
113、216、313、316 W膜
114、116、317、319 TiN膜
115 Al膜
117 Pt膜
118、212、311 レジスト
119 PtTiシリサイド層
213 Pd膜
215 Pdチタンシリサイド層
217 層間膜
218 Ta/TaN積層膜
219 Cu膜
312 In膜
314 タングステンシリサイド層
315 Inタングステンシリサイド層
318 Al膜

Claims (4)

  1. シリコン半導体基板と、
    前記シリコン半導体基板の表面領域に形成されたnMISFETとpMISFETとから構成された相補型MISFET回路と、
    前記相補型MISFET回路が形成されたシリコン半導体基板上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜に形成され、前記nMISFETを構成するn型不純物拡散領域を底面に露出させた第1のコンタクト孔と、
    前記第1のコンタクト孔の底部に第1の金属と前記n型不純物拡散領域との反応により形成された第1の金属シリサイド層と、
    前記絶縁膜に形成され、前記pMISFETを構成するp型不純物拡散領域を底面に露出させた第2のコンタクト孔と、
    前記第2のコンタクト孔の底部に前記第1の金属、第2の金属及び前記p型不純物拡散領域との反応により形成された第2の金属シリサイド層とを備え、
    前記第2の金属シリサイド層の仕事関数は、前記第1の金属シリサイド層の仕事関数よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  2. シリコン半導体基板の表面領域にnMISFETとpMISFETとから構成された相補型MISFET回路を形成する工程と、
    前記相補型MISFET回路が形成されたシリコン半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に前記nMISFETを構成するn型不純物拡散領域を底面に露出させた第1のコンタクト孔及び前記pMISFETを構成するp型不純物拡散領域を底面に露出させた第2のコンタクト孔を形成する工程と、
    前記第2のコンタクト孔に第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1のコンタクト孔及び第2のコンタクト孔に第2の導電膜を形成する工程と、
    前記シリコン半導体基板を熱処理して前記第1のコンタクト孔の底部に前記n型不純物拡散領域と前記第2の導電膜との反応により形成された第1の金属シリサイド層及び前記第2のコンタクト孔の底部に前記p型不純物拡散領域と前記第1の導電膜及び前記第2の導電膜との反応により形成された第2の金属シリサイド層とを形成する工程とを備え、
    前記第2の金属シリサイド層の仕事関数は、前記第1の金属シリサイド層の仕事関数よりも高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. シリコン半導体基板の表面領域にnMISFETとpMISFETとから構成された相補型MISFET回路を形成する工程と、
    前記相補型MISFET回路が形成されたシリコン半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に前記nMISFETを構成するn型不純物拡散領域を底面に露出させた第1のコンタクト孔及び前記pMISFETを構成するp型不純物拡散領域を底面に露出させた第2のコンタクト孔を形成する工程と、
    前記第1のコンタクト孔及び第2のコンタクト孔に第2の導電膜を形成し、その後前記第2のコンタクト孔に第1の導電膜を前記第2の導電膜上に形成する工程と、
    前記シリコン半導体基板を熱処理して前記第1のコンタクト孔の底部に前記第1の導電膜と前記n型不純物拡散領域との反応により形成された第1の金属シリサイド層及び前記第2のコンタクト孔の底部に前記第1及び第2の導電膜と前記p型不純物拡散領域との反応により形成された第2の金属シリサイド層とを形成する工程と、
    前記第1のコンタクト孔内の前記第1の導電膜上に第3の導電膜を形成する工程とを備え、
    前記第2の金属シリサイド層の仕事関数は、前記第1の金属シリサイド層の仕事関数よりも高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. シリコン半導体基板の表面領域にnMISFETとpMISFETとから構成された相補型MISFET回路を形成する工程と、
    前記相補型MISFET回路が形成されたシリコン半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に前記nMISFETを構成するn型不純物拡散領域を底面に露出させた第1のコンタクト孔及び前記pMISFETを構成するp型不純物拡散領域を底面に露出させた第2のコンタクト孔を形成する工程と、
    前記第1のコンタクト孔底面に第1の導電膜を形成する工程と、
    前記底面に第1の導電膜が形成された前記第1のコンタクト孔内及び前記第2のコンタクト孔内に第2の導電膜を形成する工程と、
    前記シリコン半導体基板を熱処理して前記第1のコンタクト孔の底部に前記第1及び第2の導電膜と前記n型不純物拡散領域との反応により形成された第1の金属シリサイド層及び前記第2のコンタクト孔の底部に前記第2の導電膜と前記p型不純物拡散領域との反応により形成された第2の金属シリサイド層とを形成する工程と、
    前記第1及び第2のコンタクト孔内の第2の導電膜上に第3の導電膜を形成する工程とを備え、
    前記第2の金属シリサイド層の仕事関数は、前記第1の金属シリサイド層の仕事関数よりも高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002323493A 2002-11-07 2002-11-07 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3803631B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002323493A JP3803631B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 半導体装置及びその製造方法
US10/701,435 US7354819B2 (en) 2002-11-07 2003-11-06 Method of manufacturing CMOS with silicide contacts
US12/071,887 US7667274B2 (en) 2002-11-07 2008-02-27 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002323493A JP3803631B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004158663A JP2004158663A (ja) 2004-06-03
JP2004158663A5 JP2004158663A5 (ja) 2005-03-03
JP3803631B2 true JP3803631B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=32697454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002323493A Expired - Fee Related JP3803631B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7354819B2 (ja)
JP (1) JP3803631B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405112B2 (en) * 2000-08-25 2008-07-29 Advanced Micro Devices, Inc. Low contact resistance CMOS circuits and methods for their fabrication
JP4237161B2 (ja) * 2005-05-09 2009-03-11 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US7749877B2 (en) * 2006-03-07 2010-07-06 Siliconix Technology C. V. Process for forming Schottky rectifier with PtNi silicide Schottky barrier
JP4534164B2 (ja) * 2006-07-25 2010-09-01 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
DE102006040764B4 (de) * 2006-08-31 2010-11-11 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterbauelement mit einem lokal vorgesehenem Metallsilizidgebiet in Kontaktbereichen und Herstellung desselben
US7768074B2 (en) * 2008-12-31 2010-08-03 Intel Corporation Dual salicide integration for salicide through trench contacts and structures formed thereby
DE102010004230A1 (de) 2009-01-23 2010-10-14 Qimonda Ag Integrierter Schaltkreis mit Kontaktstrukturen für P- und N-Dotierte Gebiete und Verfahren zu dessen Herstellung
CN103000675B (zh) * 2011-09-08 2015-11-25 中国科学院微电子研究所 低源漏接触电阻mosfets及其制造方法
JP5981711B2 (ja) * 2011-12-16 2016-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6113500B2 (ja) * 2012-12-27 2017-04-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20140101218A (ko) 2013-02-08 2014-08-19 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102061265B1 (ko) 2013-07-23 2019-12-31 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US20150372100A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits having improved contacts and methods for fabricating same
KR102231205B1 (ko) 2014-11-19 2021-03-25 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN105762106B (zh) * 2014-12-18 2021-02-19 联华电子股份有限公司 半导体装置及其制作工艺
US9748281B1 (en) * 2016-09-15 2017-08-29 International Business Machines Corporation Integrated gate driver

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2859288B2 (ja) * 1989-03-20 1999-02-17 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3246189B2 (ja) * 1994-06-28 2002-01-15 株式会社日立製作所 半導体表示装置
JPH11214650A (ja) 1998-01-23 1999-08-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000286411A (ja) 1999-03-29 2000-10-13 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2001250792A (ja) 2000-03-06 2001-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6465887B1 (en) * 2000-05-03 2002-10-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electronic devices with diffusion barrier and process for making same
JP3833903B2 (ja) 2000-07-11 2006-10-18 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7405112B2 (en) * 2000-08-25 2008-07-29 Advanced Micro Devices, Inc. Low contact resistance CMOS circuits and methods for their fabrication
JP2002198325A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
DE10208904B4 (de) * 2002-02-28 2007-03-01 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung unterschiedlicher Silicidbereiche auf verschiedenen Silicium enthaltenden Gebieten in einem Halbleiterelement
US7112483B2 (en) * 2003-08-29 2006-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming a device having multiple silicide types

Also Published As

Publication number Publication date
US7667274B2 (en) 2010-02-23
US20040142567A1 (en) 2004-07-22
JP2004158663A (ja) 2004-06-03
US7354819B2 (en) 2008-04-08
US20080157214A1 (en) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7667274B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20220115505A1 (en) Copper-filled trench contact for transistor performance improvement
CN101515563B (zh) 覆盖层的制造方法
JP4685352B2 (ja) 集積回路の製造方法、銅シードの堆積を行った後に行われる注入方法、バリア/シード界面層の形成方法、及び集積回路にビアを形成する方法。
JP5379848B2 (ja) 導電性コンタクトの組み込みのための構造体及びプロセス
US20080290421A1 (en) Contact barrier structure and manufacturing methods
KR102300699B1 (ko) 상부 금속 라우팅 층에 리피터 / 버퍼를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2011018742A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004152995A (ja) 半導体装置の製造方法
US6909145B2 (en) Metal spacer gate for CMOS FET
JP4751705B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006165435A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050037580A1 (en) Manufacturing method for semiconductor device
JP2007214436A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH11261063A (ja) 半導体装置の製造方法
CN113078151A (zh) 集成电路装置
JP2002217311A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005050859A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005243664A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100755671B1 (ko) 균일한 두께의 니켈 합금 실리사이드층을 가진 반도체 소자및 그 제조 방법
JP4392181B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4018843B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007324230A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001291770A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011018829A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees