JP3803439B2 - 導電性ボールの搭載装置および搭載方法 - Google Patents

導電性ボールの搭載装置および搭載方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3803439B2
JP3803439B2 JP31595396A JP31595396A JP3803439B2 JP 3803439 B2 JP3803439 B2 JP 3803439B2 JP 31595396 A JP31595396 A JP 31595396A JP 31595396 A JP31595396 A JP 31595396A JP 3803439 B2 JP3803439 B2 JP 3803439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction tool
conductive ball
mounting
suction
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31595396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10163616A (ja
Inventor
真一 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP31595396A priority Critical patent/JP3803439B2/ja
Publication of JPH10163616A publication Critical patent/JPH10163616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803439B2 publication Critical patent/JP3803439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/742Apparatus for manufacturing bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バンプ付ワークの製造工程で用いられる導電性ボールの搭載装置および搭載方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
フリップチップなどのバンプ付ワークの製造工程において、ワークの電極にバンプ(突出電極)を形成する方法として、半田ボールなどの導電性ボールを用いる方法が知られている。
【0003】
図8は、従来の導電性ボールの搭載装置の吸着ツールの部分断面図、図9は同フラックス付着動作の説明図である。図8において、1は導電性ボールとしての半田ボールである。半田ボール1は箱型の吸着ツール3の下面に多数形成された吸着孔4に真空吸着されている。また半田ボール1の下面若しくはワーク5の電極6上には、前工程でフラックス2が塗布されている。送りねじ、ナット、モータなどから成る上下動手段を駆動して吸着ツール3を下降させることにより、図8に示すように半田ボール1をワーク5の電極6上に着地させる。そこで真空吸着状態を解除したうえで、吸着ツール3を上昇させることにより、半田ボール1をワーク5に搭載する。次にこのワーク5は加熱炉へ送られ、半田ボール1を加熱・溶融・固化させてバンプを形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来手段は、吸着ツール3の組み付け誤差やがたなどのために、吸着ツール3の下面は水平面に対して傾斜しやすく(傾斜角θ)、このため吸着ツール3の下面に真空吸着された多数個の半田ボール1をワーク5の電極6に確実に着地させることはできず、搭載ミスを生じやすいという問題点があった。
【0005】
また機種によっては、半田ボール1をワーク5の電極6上に搭載する前工程において、図9に示すように吸着ツール3をフラックス2の貯溜部7の上方へ移動させ、そこで吸着ツール3を下降させることによりその下面に真空吸着された半田ボール1を貯溜部7に貯溜されたフラックス2の液面に着水させて半田ボール1の下面にフラックス2を付着させることが行われるが、この場合も、吸着ツール3の下面が傾斜していると、半田ボール1の着水深さがばらつき、ひいてはフラックス2の塗布量もばらつきやすいという問題点があった。
【0006】
したがって本発明は、吸着ツールに真空吸着された半田ボールなどの導電性ボールをワークの電極上に確実に搭載できる導電性ボールの搭載装置および搭載方法を提供することを目的する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、導電性ボールの搭載装置の搭載ヘッドを、上下動手段によって上下動作を行う本体と、この本体の内部に収納されたブロックと、このブロックの下部に上下動自在に設けられてその下面に導電性ボールの吸着孔が形成された吸着ツールと、この吸着ツールを下方へ押圧する押圧手段とを備え、かつ前記本体に前記ブロックの両側部をその上面に押し当てるストッパを設けることにより、前記吸着ツールの下降限度を規定するとともに、前記吸着ツールの前記下面の水平面に対する平行度を確保するようにした。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1記載の導電性ボールの搭載装置を用いる導電性ボールの搭載方法であって、前記ブロックの両側部を前記ストッパの上面に押し当てて吸着ツールの下面の水平面に対する平行度を確保し、その状態で搭載ヘッドを上下動手段の駆動により下降させて、吸着ツールの下面に形成された吸着孔に真空吸着された導電性ボールをワークの電極上に着地させる工程と、真空吸着状態を解除するとともに吸着ツールを上昇させることにより、導電性ボールをフラックスの粘着力により電極上に付着させて搭載する工程と、から導電性ボールの搭載方法を構成した。
【0009】
【発明の実施の形態】
上記構成によれば、吸着ツールの下面の水平面に対する平行度は確保されているので、吸着ツールの下面に真空吸着されたすべての導電性ボールをワークの電極に確実に着地させて搭載できる。また導電性ボールを貯溜部に貯溜されたフラックスの液面に着水させて導電性ボールの下面にフラックスを付着させる方式の場合も、すべての導電性ボールを同じ深さに着水させてフラックスを等量付着させることができる。
【0010】
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態の導電性ボールの搭載装置の斜視図、図2は同導電性ボールの搭載装置の搭載ヘッドの断面図、図3は同導電性ボールの搭載装置のフラックス付着動作の説明図、図4、図5、図6、図7は同導電性ボールの搭載装置の半田ボールの搭載動作の説明図である。
【0011】
図1において、11はワークであり、ガイドレール13に載置されている。ガイドレール13は、ワーク11をクランプして位置決めする位置決め部となっている。ワーク11の上面には導電性ボールとしての半田ボール1が搭載される電極12が多数個形成されている。ガイドレール13の側方には、半田ボール1の供給部14と、ピックアップミス検出用の光源15と、フラックス2の貯溜部としての容器16が設置されている。17は容器16に貯溜されたフラックス2の液面を平滑するスキージである。供給部14はボックスから成り、その内部に半田ボール1が貯溜されている。
【0012】
ガイドレール13の上方には搭載ヘッド20が設けられている。搭載ヘッド20はガイドシャフト21に沿ってX方向へ移動する。またガイドシャフト21の両端部はスライダ22を介してガイドシャフト23に結合されており、ガイドシャフト21はガイドシャフト23に沿ってY方向へ移動する。すなわち、ガイドシャフト21、23は、搭載ヘッド20をX方向やY方向へ移動させる移動手段となっている。なお搭載ヘッド20をガイドシャフト21、23に沿って移動させるための動力系の説明は省略している。
【0013】
次に、図2を参照して搭載ヘッド20の構造を説明する。30は本体としてのボックスである。ボックス30は無底であって、その内部にはブロック31が収納されている。ブロック31の下部には箱型の吸着ツール32が結合されている。吸着ツール32はチューブ33を介して吸引ユニット36に接続されており、吸引ユニット36が作動することにより、その下面に多数個形成された吸着孔35に半田ボール1を真空吸着する。また吸着ツール32の内部には、ピックアップミス検出用の光検出センサ37が設けられている。図2において、ブロック31の側端部を、ボックス30の底板30aに押し当てることにより、吸着ツール32の下面の水平面に対する平行度を確保している。すなわち底板30aは、吸着ツール32の下降限度を規定するとともに、吸着ツール32の下面を水平面とするためのストッパとなっている。また本実施の形態では、ブロック31の両側部をストッパの上面に当接させているので、吸着ツール32の下面の平行度を再現性よく維持できる。
【0014】
ボックス30の上面にはシリンダ38が設置されており、そのロッド39の下端部にブロック31は結合されている。40はバネ材であって、ボックス30の天井面とブロック31の上面を結合している。バネ材40はそのバネ力でブロック31を上方へ弾発し、吸着ツール32側の自重を減殺している。本実施の形態では、バネ材40のバネ力は、ブロック31および吸着ツール32の自重と等しくしている。ブロック31の両側面に設けられたスライダ41は、ボックス30の内面に設けられた垂直なレール42にスライド自在に嵌合している。またボックス30の側面には非接触式のセンサである近接センサ43が設けられている。近接センサ43は、これに近づいたブロック31の上面を検出する。
【0015】
次にボックス30の上下動手段について説明する。50はボックス30の側部に設けられた縦長の駆動ケースであり、その内部には垂直なボールねじ51が収納されている。ボールねじ51にはナット52が螺合しており、ナット52はロッド53を介してボックス30に結合されている。駆動ケース50の側面には垂直なレール54が設けられており、ボックス30の側面に設けられたスライダ55はこのレール54にスライド自在に嵌合している。モータ56が駆動してボールねじ51が回転すると、ナット52はボールねじ51に沿って上下動する。これにより、ボックス30や吸着ツール32は上下動作を行う。
【0016】
60は制御部であって、吸引ユニット36、モータ駆動回路61、押圧力制御部62などを制御し、また近接センサ43に接続されたタッチ検出回路66から信号が入力される。63は圧力源である。モータ駆動回路61は、モータ56を制御する。押圧力制御部62はシリンダ38を制御する。
【0017】
この導電性ボールの搭載装置は上記のように構成されており、次に動作を説明する。図1において、搭載ヘッド20は供給部14の上方へ移動する。次にモータ56(図2)が駆動することにより搭載ヘッド20は下降・上昇し、吸着ツール32の下面の吸着孔35に半田ボール1を真空吸着してピックアップする。
【0018】
次に搭載ヘッド20は容器16の上方へ向って移動する。その途中、搭載ヘッド20は光源15の上方を通過する。光源15は吸着ツール32の下面へ向って光を照射するが、何れかの吸着孔35に半田ボール1が真空吸着されていないと(すなわち半田ボール1のピックアップミスがあった場合)、光は吸着孔35を通って吸着ヘッド32内に入射するので、吸着ヘッド32内に設けられた光検出センサ37でこの光を検出することによりピックアップミスがあったことが判明する。ピックアップミスがあった場合には、搭載ヘッド20を供給部14の上方へ戻し、ピックアップ動作をやり直す。
【0019】
さて、ピックアップミスがなかった場合は、搭載ヘッド20は容器16の上方へ移動し、そこでモータ56が駆動して上下動作を行うことにより、半田ボール1の下面に容器16に貯溜されたフラックス2を付着させる。この場合、図3に示すようにブロック31の側端下部31aは本体30のストッパ30aに押し当てられているので、吸着ツール32の下面は完全な水平面となっており、したがって吸着孔35に真空吸着されたすべての半田ボール1をフラックス2に同じ深さに着水させ、すべての半田ボール1にフラックス2を等量付着させることができる。次に搭載ヘッド20はワーク11の上方へ移動し、そこで下降・上昇動作を行うことにより、半田ボール1をワーク11の電極12上に搭載する。
【0020】
図4〜図7は、半田ボール1の搭載動作を動作順に示している。まず図4に示すように、搭載ヘッド20はワーク11へ向って下降する。この下降動作はモータ56が正回転することにより行われる。このとき、図4に示すようにブロック31の側端下部31aはストッパ30aに軽く押し当てられているので、吸着ツール32の下面は完全な水平面となっている。
【0021】
次に図5に示すように半田ボール1が電極12に着地する。この場合、吸着ツール32の下面は完全な水平面となっているので、すべての半田ボール1はワーク11の電極12上に確実に着地する。そして着地の反力により図2において吸着ツール32はシリンダ38のロッド39を上方へ押し上げながらボックス30に対して相対的にやや浮き上り(ギャップGを参照)、ブロック31の上面は近接センサ43に近づくので、半田ボール1が電極12に着地したことが検知され、モータ56は直ちに駆動を停止して、吸着ツール32の下降は停止する。
【0022】
図5に示すように半田ボール1が電極12上に着地した状態では、モータ56の正回転による下降力は半田ボール1を電極12に押し付ける力としては作用せず(何故なら、半田ボール1が電極12に着地すると、吸着ツール32はストッパ30aから浮き上り(ギャップGを参照)、モータ56の正回転による下降力は吸着ツール32に伝達されないから)、またブロック31や吸着ツール32の自重も押し付け力として作用せず(何故なら、ブロック31と吸着ツール32の自重は、バネ材40の上向きのバネ力により相殺されているから)、シリンダ38が作動してそのロッド39が下方へ突出することにより加えられる押圧力Fのみが、半田ボール1を電極12に押し付ける力として作用する。
【0023】
すなわちシリンダ38は、半田ボール1を適度の押圧力Fで電極12に押し付けるための押圧手段となっており、その押圧力Fにより半田ボール1をワーク11の電極12に押し付ける力の大きさを設定する。したがってシリンダ38のロッドの突出力を管理することにより、半田ボール1を適度な力で(すなわち半田ボール1が吸着孔35にはまり込んだり潰れたりしない適度の大きさの力で)電極12に押し付けることができる。
【0024】
次に図6に示すようにモータ56をわずかに逆回転させて、吸着ツール32をわずかな高さH(0.1〜0.15mm程度)上昇させる。因みに、本実施の形態の半田ボール1の直径は1mm程度である。これにより、図示するように半田ボール1の下面は電極12から0.1〜0.15mm程度わずかに浮き上り、半田ボール1と電極12の間には粘着力のあるフラックス2が介在することとなる。そこで半田ボール1の真空吸着状態を解除し、モータ56をさらに逆回転させて吸着ツール32を上昇させれば、半田ボール1は吸着孔35から離れて電極12上に再度着地して搭載される(図7)。この場合、半田ボール1はフラックス2の粘着力により電極12に付着されるので、吸着ツール32を上昇させれば、半田ボール1は確実に吸着孔35から離れて電極12上に搭載される。
【0025】
以上により、ワーク11に半田ボール1が搭載されたならば、ワーク11はガイドレール13に沿って次の工程へ送り出される。次に新たなワーク11がガイドレール13へ送られ、上述した動作が繰り返される。本発明は上記実施の形態に限定されないのであって、例えばフラックス2は、半田ボール1の下面に付着させずに、ディスペンサやスクリーン印刷機などの手段によりワーク11の電極12上に塗布してもよい。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、吸着ツールの下面の水平面に対する平行度は確保されているので、吸着ツールの下面に真空吸着されたすべての導電性ボールをワークの電極に確実に着地させて搭載できる。また導電性ボールを貯溜部に貯溜されたフラックスの液面に着水させて導電性ボールの下面にフラックスを付着させる方式の場合も、すべての導電性ボールを同じ深さに着水させてフラックスを等量付着させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の導電性ボールの搭載装置の斜視図
【図2】本発明の一実施の形態の導電性ボールの搭載装置の搭載ヘッドの断面図
【図3】本発明の一実施の形態の導電性ボールの搭載装置のフラックス付着動作の説明図
【図4】本発明の一実施の形態の導電性ボールの搭載装置の半田ボールの搭載動作の説明図
【図5】本発明の一実施の形態の導電性ボールの搭載装置の半田ボールの搭載動作の説明図
【図6】本発明の一実施の形態の導電性ボールの搭載装置の半田ボールの搭載動作の説明図
【図7】本発明の一実施の形態の導電性ボールの搭載装置の半田ボールの搭載動作の説明図
【図8】従来の導電性ボールの搭載装置の吸着ツールの部分断面図
【図9】従来の導電性ボールの搭載装置のフラックス付着動作の説明図
【符号の説明】
1 半田ボール
2 フラックス
11 ワーク
12 電極
13 ガイドレール
14 半田ボールの供給部
20 搭載ヘッド
21、23 ガイドシャフト
30 ボックス(本体)
30a 底板(ストッパ)
32 吸着ツール
35 吸着孔
38 シリンダ
40 バネ材
50 駆動ケース
51 ボールねじ
52 ナット
56 モータ

Claims (2)

  1. ワークの位置決め部と、導電性ボールの供給部と、搭載ヘッドと、この搭載ヘッドに上下動作を行わせる上下動手段と、この搭載ヘッドを前記ワークの位置決め部と前記導電性ボールの供給部の間を相対的に移動させる移動手段とを備えた導電性ボールの搭載装置であって、前記搭載ヘッドが、前記上下動手段によって上下動作を行う本体と、この本体の内部に収納されたブロックと、このブロックの下部に上下動自在に設けられてその下面に導電性ボールの吸着孔が形成された吸着ツールと、この吸着ツールを下方へ押圧する押圧手段とを備え、かつ前記本体に前記ブロックの両側部をその上面に押し当てるストッパを設けることにより、前記吸着ツールの下降限度を規定するとともに、前記吸着ツールの前記下面の水平面に対する平行度を確保するようにしたことを特徴とする導電性ボールの搭載装置。
  2. 請求項1記載の導電性ボールの搭載装置を用いる導電性ボールの搭載方法であって、前記ブロックの両側部を前記ストッパの上面に押し当てて吸着ツールの下面の水平面に対する平行度を確保し、その状態で搭載ヘッドを上下動手段の駆動により下降させて、吸着ツールの下面に形成された吸着孔に真空吸着された導電性ボールをワークの電極上に着地させる工程と、真空吸着状態を解除するとともに吸着ツールを上昇させることにより、導電性ボールをフラックスの粘着力により電極上に付着させて搭載する工程と、を含むことを特徴とする導電性ボールの搭載方法。
JP31595396A 1996-11-27 1996-11-27 導電性ボールの搭載装置および搭載方法 Expired - Fee Related JP3803439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31595396A JP3803439B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 導電性ボールの搭載装置および搭載方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31595396A JP3803439B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 導電性ボールの搭載装置および搭載方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10163616A JPH10163616A (ja) 1998-06-19
JP3803439B2 true JP3803439B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=18071593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31595396A Expired - Fee Related JP3803439B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 導電性ボールの搭載装置および搭載方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3803439B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60020090T2 (de) * 1999-03-17 2006-01-19 Novatec S.A. Verfahren und vorrichtung zum auftragen von kugeln in die öffnungen eines kugelbehälters
JP4598240B2 (ja) 1999-06-24 2010-12-15 アスリートFa株式会社 ボール搭載装置及びボール搭載方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10163616A (ja) 1998-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3196582B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
JPH09298210A (ja) ダイボンディング装置
KR100262844B1 (ko) 도전성 보올의 탑재장치 및 방법
JP3803465B2 (ja) 導電性ボールの移載装置および移載方法
JPH09223713A (ja) 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
JP3803439B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
JP3261970B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
JP3714097B2 (ja) バンプ付電子部品の実装方法
JP3341632B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置
JP3449139B2 (ja) チップの圧着装置
JP3399261B2 (ja) フリップチップのボンディング装置
JPH09252197A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP3303684B2 (ja) 導電性ボール搭載装置及び導電性ボール搭載方法
JP2578932B2 (ja) ダイボンディング装置
JP3082595B2 (ja) 半田ボールの搭載装置および搭載方法
JP3082741B2 (ja) 半田ボールの搭載方法
JP3551943B2 (ja) フリップチップのボンディング装置
JP2558717B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP3567898B2 (ja) チップの圧着装置
JP3617474B2 (ja) フリップチップのボンディング装置
JPH08139093A (ja) 半田ボールの搭載装置
JP3301330B2 (ja) 半田ボールのボンディング装置
JP3319320B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
JPH09321069A (ja) ペレットボンディング方法及び装置
JP3625934B2 (ja) パラレルシーム接合方法及びパラレルシーム接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees