JP3802737B2 - 情報識別用マーカ及びその検出方法及び情報識別用マーカを用いた関連情報取得システム及び情報識別用マーカを用いた関連情報取得方法 - Google Patents

情報識別用マーカ及びその検出方法及び情報識別用マーカを用いた関連情報取得システム及び情報識別用マーカを用いた関連情報取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3802737B2
JP3802737B2 JP2000239138A JP2000239138A JP3802737B2 JP 3802737 B2 JP3802737 B2 JP 3802737B2 JP 2000239138 A JP2000239138 A JP 2000239138A JP 2000239138 A JP2000239138 A JP 2000239138A JP 3802737 B2 JP3802737 B2 JP 3802737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
identification marker
information identification
marker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000239138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002056371A (ja
Inventor
富士雄 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2000239138A priority Critical patent/JP3802737B2/ja
Publication of JP2002056371A publication Critical patent/JP2002056371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802737B2 publication Critical patent/JP3802737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理技術を用い、ビデオ映像等の画像情報から管理対象物を識別するための情報識別用マーカ及びその検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近の電子技術や関連技術の発展によりビデオカメラが普及し、多量の画像情報を保有できる環境になっている。このような環境において画像情報の有効利用が各種の技術分野で計られている。例えば電気事業においては、電力設備の巡視点検時にビデオカメラが活用されており、当該巡視点検において得られた多量の画像情報を後日再生等行い、保守の資料にしたり、事故の発見に使用したり、新人教育に使用したりすることが行われている。またこれらの画像情報をデータベース化して、巡視点検時に必要な関連情報が自由に検索・閲覧できるようになれば、異常の早期発見や、発見された異常に対する迅速な対応が可能となる。そこで、ビデオ映像等の多量の画像情報をデータベース化する技術の利用が図られている。
【0003】
一方、多量の画像情報をデータベース化して有効活用するためには、計算機が容易に各画像情報を識別する必要がある。そこで、撮影対象設備に情報識別用のマーカを付すことが考えられる。現実の物体に計算機が識別できるマーカを付して計算機に物体を識別させる最も代表的なものとしてバーコードがある。また、バーコードを2次元に拡張した2次元マトリクスコードなども提案されている。
【0004】
また、データベース化された多量の画像情報を利用して、例えば、異なる時に撮影した同一設備の画像情報を比較する場合や、錆など色が重要な監視項目である場合の画像情報の比較や検索を行なう場合は、各画像情報の色が比較・検索の対象となる。このような場合、撮影時の照度条件(照明の違いによる明るさや色合い)によって、再現される色が大きく異なり、それに比較・検索の結果が大きく左右されてしまうことがある。比較・検索の精度を高めるには、画像情報の照度条件を同じにするように色補正を行なう必要がある。このため、各画像情報毎に撮影時の照度条件を検出する必要がある。従来、ビデオ映像の色補正を行なうために、リファレンスとなる既知の色を同時に映像の中に撮り込み、撮影時の照度条件(照明の違いによる明るさや色合い)を検出する方法が行なわれている。
【0005】
また、得られた画像情報を加工するために、管理対象物にマーカを貼付して、それをビデオカメラで撮影し、ビデオカメラに写っているマーカの形状からビデオカメラと管理対象物との三次元的相対位置を計算する画像処理技術が従来ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、管理対象物の識別機能と、撮影時の照度条件の検出機能と、管理対象物の三次元的相対位置の検出機能とを同時に満たす情報識別用マーカは従来ない。このため、データベース化される多量の画像情報の有効活用を難しいものとしている。
【0007】
情報識別用マーカとしてバーコードを用いた場合、バーコードそのものは人間にはわからないコードであるため、多量の異なるバーコードを異なる管理対象物に貼付する場合に貼付ミスが起こりかねない。ここで、パーソナルコンピュータ等のGUI(Graphical User Interface)で用いられるアイコンを実世界に適用しバーコードとを組み合わせて、現実の物体に貼付することが提案されているが、この場合、どこかでバーコードとアイコンとの対応を管理する必要があり、バーコード及びアイコンが多量であると管理は非常に煩雑となる。
【0008】
一方、2次元マトリクスコードによれば、文字や図形の2次元パターンによって人間が理解できるコードを作成することが可能ではあるが、コードを構成する図形や文字は2次元マトリクスの升目で構成されるものに限定されるため、簡単な文字や図形しか表現できず、必ずしも管理対象物を容易に特定できるものとはならない。
【0009】
また、従来のバーコードや2次元マトリクスコードは、白黒で構成されているために、バーコードや2次元マトリクスコードをリファレンスとして撮影時の照度条件を検出することはできない。そのため、別途、リファレンスとなる既知の色を撮影毎に映像の中に撮り込む必要がある。
【0010】
そこで、本発明は、管理対象物の識別機能と、撮影時の照度条件の検出機能と、管理対象物の三次元的相対位置の検出機能とを同時に満たす情報識別用マーカ及びその検出方法を提供することを目的とする。
【0011】
また、本発明は、情報識別用マーカを用いて管理対象物に関連した情報を取得する関連情報取得方法及び関連情報取得システムを提供することを目的とする。
【0012】
かかる目的を達成するため請求項1に記載の発明は、平面上の単色の背景色の中で四角形の四隅にそれぞれ配置される有色のマークと、四隅のマークの最外辺を結ぶ表示領域に管理対象物を特定するデータを人間がそのまま理解可能な文字、図柄又はこれらの組み合わせとして表記されているアイコンとから成ることを特徴とする情報識別用マーカと、情報識別用マーカの画像情報と情報識別用マーカが貼付される管理対象物に関する関連情報とが関連付けされて登録される画像データベースと、管理対象物を撮影する画像入力手段と、画像入力手段により得られる入力画像情報を処理する画像処理手段と、画像処理手段からの出力を表示する利用者端末とを備え、画像処理手段は、入力画像情報から情報識別用マーカを検出して検索用画像情報を得ると共に、マークの色及び背景色と予め記憶された参考色値との色値の違いに基づいて撮影時の照度条件を検出し、検索用画像情報及び画像データベースに登録される入力画像情報の色値を参考色値に一致させる補正を行い、補正がされた検索用画像情報を用いて画像データベースに登録されている既登録情報識別用マーカの画像情報と比較照合し、一致若しくは最も類似する既登録情報識別用マーカに関連付けられている管理対象物の関連情報を取り出し、入力画像情報におけるマークの座標位置から情報識別用マーカの画像入力手段に対する三次元的相対位置を検出し、入力画像情報に、関連情報及び表示位置を既登録情報識別用マーカの画像情報と三次元的相対位置情報に基づいて補正した管理対象物の特定の部位を指示するガイドを合成して利用者端末に出力表示するようにしている。また、請求項2に記載の発明は、平面上の単色の背景色の中で四角形の四隅にそれぞれ配置される有色のマークと、四隅のマークの最外辺を結ぶ表示領域に管理対象物を特定するデータを人間がそのまま理解可能な文字、図柄又はこれらの組み合わせとして表記されているアイコンとから成ることを特徴とする情報識別用マーカを管理対象物に貼付し、この情報識別用マーカを含む管理対象物を画像入力手段によって画像情報として取り込む一方、該入力画像情報から情報識別用マーカを検出して検索用画像情報を得ると共に、マークの色及び背景色と予め記憶された参考色値との色値の違いに基づいて撮影時の照度条件を検出し、検索用画像情報及び画像データベースに登録される入力画像情報の色値を参考色値に一致させる補正を行い、補正がされた検索用画像情報を用いて情報識別用マーカの画像情報とマーカが付される管理対象物の関連情報とが関連付けされて予め登録された画像データベースを検索し、一致若しくは最も類似する既登録情報識別用マーカに関連付けられている管理対象物の関連情報を取り出し、マークの座標位置から情報識別用マーカの画像入力手段に対する三次元的相対位置を検出し、入力画像情報に、関連情報及び表示位置を既登録情報識別用マーカの画像情報と三次元的相対位置情報に基づいて補正した管理対象物の特定の部位を指示するガイドを合成して利用者端末に出力表示するようにしている。
【0013】
したがって、情報識別用マーカが付された管理対象物の画像情報を用いて画像処理を行なうと、管理対象物識別のための画像処理の対象を四隅のマークに囲まれた情報識別用マーカ内に限定させてアイコンを認識させることができ、かつリファレンス(参照)とする照明の下で検出した背景色及び四隅のマークの色値と入力画像から得た色との違いをもとに、撮影時の照度条件を検出することができ、更に画像情報中の四隅のマークの座標位置より管理対象物の三次元的相対位置を検出することができる。また、アイコンを用いることで情報識別用マーカの貼付者が容易に管理対象物を特定でき、貼付ミスを防止する。また、設備巡視等で、利用者が画像入力手段で情報識別用マーカが付された撮影対象設備を撮影することで、画像入力手段と撮影対象設備との三次元的相対位置や撮影時の照度条件が検出でき、さらに撮影対象設備に関連する有用な情報を即座に利用者に提示できる。また、管理対象物に関連した有用な情報を撮影映像に的確に組み合わせて利用者端末側に表示させることが可能となる。
【0014】
また、請求項記載の請求項1に記載の情報識別用マーカを用いた関連情報取得システムまたは請求項2に記載の情報識別用マーカを用いた関連情報取得方法における情報識別用マーカは、四隅のマークの1つが他のマークと異なる色を有するようにしている。したがって、人間の目視によるのは勿論、計算機での情報処理によっても、情報識別用マーカの天地左右が認識可能になる。
【0015】
また、請求項記載の請求項1に記載の情報識別用マーカを用いた関連情報取得システムまたは請求項2に記載の情報識別用マーカを用いた関連情報取得方法における情報識別用マーカは、背景色を白色とし、四隅のマークの1つを赤色とし他は緑としている。したがって、赤と緑および背景の白が、相互に色の値が大きく異なり、計算機による色領域の検出が照明状況の違いによらずに安定してできる。
【0016】
また、請求項記載の請求項1に記載の情報識別用マーカを用いた関連情報取得システムまたは請求項2に記載の情報識別用マーカを用いた関連情報取得方法における情報識別用マーカは、マークは正方形であり、表示領域の四隅に角を合わせて配置されているものとしている。したがって、情報識別用マーカを検出するための幾何学的条件を容易に設定することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成を図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0024】
図1から図14に本発明の情報識別用マーカと、この情報識別用マーカを用いて関連情報取得システムを利用する電気設備の巡視点検支援システムの実施の一形態を示す。情報識別用マーカ1は、点検対象となる電気設備等の管理対象物4(以下、単に管理対象物と呼ぶ)に付されるもので、平面上の単色の背景色の中で四角形の表示領域2の四隅にそれぞれ配置される有色のマーク2a,2b,2c,2dと、四隅のマーク2a,2b,2c,2dの最外辺を結ぶ表示領域2に管理対象物4を特定するデータを人間がそのまま理解可能な文字や図柄又はこれらの組み合わせ等として表記されているアイコン3とから成るものである。
【0025】
情報識別用マーカ1は、大きく3つの機能を提供するものである。1つは情報識別用マーカ1が付される管理対象物4の識別機能である。1つは情報識別用マーカ1とビデオカメラ等の画像入力機器5との三次元的相対位置の検出機能である。1つは撮影時点の照度条件の検出機能である。これら機能は、情報識別用マーカ1が付された管理対象物4の画像情報に対し後述する所定処理を行なう中で発揮される。
【0026】
まず、上記機能を発揮する情報識別用マーカ1の構成の好適な一例について説明する。
【0027】
四隅のマーク2a,2b,2c,2dは、好ましくは、その中の1つ例えばマーク2aと他のマーク2b,2c,2dとが互いに区別できる異なる色を有するようにしている。これにより、目視による場合は勿論のこと、計算機での情報処理によっても、情報識別用マーカ1の天地左右が認識可能になる。勿論、マーカ1の天地左右を識別する別の手段を講ずる場合には、必ずしも4つのマーク2a,2b,2c,2dに対して色分けをすることはない。しかしながら、本実施形態では、好適な一例として背景色を白、左上マーク2aを赤、残りのマーク2b,2c,2dの3つを緑としている。この赤と緑および背景の白は、相互に色の値が大きく異なるため、撮影時の照度条件をリファレンスとする照明の下で検出した同じ3つの色値と比較して補正値を求める際に安定して計算できるからである。
【0028】
マーク2a,2b,2c,2dは、例えば、本実施形態では同じ大きさの正方形であり、表示領域2の四隅に角を合わせて即ち同じ向きにして、四角形の表示領域2の四隅に配置されている。ここで、各マーク2a,2b,2c,2dの形状は、正方形に限られず、長方形、台形、三角形、扇形、『形、円、楕円、菱形などのさまざまの形状が使用可能であるが、表示領域2を認識する画像処理を容易にするには表示領域2の四隅の角に合致する角を有する形状、例えば四角形、長方形、台形、三角形、扇形、『形の使用がより好ましく、最も好ましくは画像入力手段5と情報識別用マーカ1との位置関係、即ち撮影位置を3次元的に計算で求める際に図形の歪にその位置関係が正確に反映する正方形の使用である。また、四隅の各マーク2a,2b,2c,2dは、同じ形状、同じ大きさ、同じ向きで配置されることが好ましいが、場合によっては異なる形状、異なる大きさの、異なる向きのものを組み合わせて使用することも可能である。例えば、マーカ1の向きを定める基準となる色違いのマーク2aの代わりに、異なる形状、異なる大きさ、異なる向きのマークを採用することも可能である。尚、表示領域2は正方形に限られるものではなく、縦横比が一定であれば長方形のような形状でも良い。
【0029】
四隅のマーク2a,2b,2c,2dの最外辺を結ぶ輪郭の内側即ち表示領域2には、管理対象物4を特定するデータを人間がそのまま理解可能な文字や図柄又はこれらの組み合わせ等として表すアイコン3が表記される。アイコン3は、例えば図2に例示するように、情報識別用マーカ1を管理対象物4に貼付する作業者が直に見ることによって管理対象物4を特定できるものであり、人間がそのまま理解できる図柄だけではなく視覚では認識し難い図柄等の濃淡(濃度変化)や描画密度、大きさ、位置等での情報の描画も必要に応じて含まれる識別コードである。なお、アイコン3には、マーク2a,2b,2c,2dおよび背景色に用いる色以外の色で容易に区別のできる色を用いることが望ましい。照度条件によっては、マーク2a,2b,2c,2dの色と混同する色を用いると、マーカ検出処理において情報識別用マーカ1の検出精度が下がる場合があるからである。
【0030】
このように構成された情報識別用マーカ1は、例えば、情報識別用マーカ1が付された管理対象物4の画像情報を用いて、マーク2a,2b,2c,2dの色と背景色と表示領域2の輪郭を示す四角形の形状との条件より情報識別用マーカ1を検出するマーカ検出処理によって、容易に検出することができる。
【0031】
ここで、情報識別用マーカ1が付された管理対象物4の画像情報は、画像入力手段例えばデジタルビデオカメラ等のデジタル画像入力機器5によって取り込まれ、画像処理手段でデータベースへの登録のための処理並びにデータベース検索のための処理が行われると共に利用者端末6にフレーム毎の画像データ7(図1あるいは図3参照)として表示される。
【0032】
本実施形態では、処理高速化のために、例えば図3〜図8に示すように、例えば、縦480画素、横640画素から成るオリジナルの画像データ(以下、オリジナル画像データと呼ぶ)7を一旦荒くサンプリング(例えば、横80画素、縦60画素)して画像データ(以下、サンプリング画像データと呼ぶ)8とし、その上でマーク2a,2b,2c,2dの検出を行い、その後、検出したマーク2a,2b,2c,2dを基にオリジナル画像データ7から情報識別用マーカ1を切り出すようにしている。
【0033】
ただし、サンプリング画像データ8を利用するものに限るものではなく、最初からオリジナル画像データ7の解像度で処理を行うことも勿論可能である。この場合は、サンプリングに起因する検出ミスは起こらない。ただし当然ながら、計算に要するステップ数は格段に増加し、並列処理装置を用いない場合は、同じ演算装置の場合に比して処理速度が遅くなる。
【0034】
サンプリング画像データ8を利用する場合において、マーカ検出処理にて検出ミスが起こった場合は、例えば、サンプリングの初期値の解像度を上げて再度サンプリングすることで、検出ミスを減らすことができる。
【0035】
マーカ検出処理の詳細な内容の一例を図11に示すフローチャートに従って説明する。
【0036】
先ず、サンプリング画像データ8から、四隅のマーク2a,2b,2c,2dの色即ち本実施形態では赤と緑の領域を検出する(マーカ検出処理;ステップ1)。色領域検出の具体的方法としては、例えば、色を色相(Hue)、彩度(Saturation)、明度(Value)のHSV色空間に変換し、色相を厳しく、彩度と明度を緩くして検出するという従来からある色領域検出方法を用いる。これにより照度条件に対して比較的安定して、緑と赤の領域を検出できる。サンプリング画像データ8から検出された赤領域を図5に、緑領域を図6に示す。この段階(マーカ検出処理;ステップ1)では、情報識別用マーカ1でない場所も多数検出していることがわかる。
【0037】
次に、背景色の情報を用いて、四隅のマーク2a,2b,2c,2dの色領域の絞り込みを行う(マーカ検出処理;ステップ2)。即ち、本実施形態では、白地に赤と、白地に緑という特徴を使って絞り込む。これにより、マーク2a,2b,2c,2dの色とまぎらわしい色の領域があっても、背景色上にあるもののみが取り出されるため、より確実に四隅のマーク2a,2b,2c,2dの領域を検出できる。白地に赤という条件で絞り込んだ赤の領域を図7に示す。この例の場合では、オリジナル画像データ7に示すように、左上の赤いサインペンと赤いプラグが白いテーブルの上にあるために当該領域が残っている。白地に緑という条件で絞り込まれた緑の領域を示す図を図8に示す。
【0038】
次に、四角形の形状条件を用いて、四隅のマーク2a,2b,2c,2dの領域を絞り込む(マーカ検出処理;ステップ3)。情報識別用マーカ1の四隅のマーク2a,2b,2c,2dは、四角形(本実施形態では、正方形)の四隅にあるという幾何学的条件を使って、ステップ2までに絞り込まれた候補をさらに絞り込む。例えば、ステップ2までで絞り込まれた、赤の領域と、緑の領域を結ぶベクトルを計算し、それらの組み合わせで、正方形を投影した状態にもっとも近い組み合わせを探し出す。具体的には、例えば、赤(マーク2a)から右上の緑(マーク2b)へのベクトルをLベクトル、赤から左下の緑(マーク2c)へのベクトルをRベクトル、赤から右下の緑(マーク2d)へのベクトルをDベクトルとし、L+R=Dにもっとも近い組み合わせを探す。これにより、四隅のマーク2a,2b,2c,2dの大まかな位置と各々のマーク2a,2b,2c,2dが情報識別用マーカ1のどの位置(左上、右上、左下、右下)にあるかを検出することができる。図9に正しく情報識別用マーカ1のベクトルを表示した図を示す。これにより、例えば、ステップ2までに絞り込めなかった画面左の赤の領域は、上記条件を満たさず、マーク検出の候補から除外される(図10)。
【0039】
なお、実際には、情報識別用マーカ1平面の法線が画像入力機器5の視線とずれる量と、画像入力機器5への接近度合に応じて、上述の四角形の形状条件からずれてくる。ただし、本実施形態では、サンプリング画像データ8で粗く処理を行なっており、斜めから極端に接写しないかぎりは許容誤差範囲であるため、処理の単純さを優先している。
【0040】
次に、ステップ3にて検出した四隅のマーク2a,2b,2c,2dの位置を出発点としてオリジナル画像データ7から、四隅のマーク2a,2b,2c,2dの正確な領域を切り出す(マーカ検出処理;ステップ4)。これにより、オリジナル画像データ7から四隅のマーク2a,2b,2c,2dに囲まれた正確な表示領域2が検出される(図12)。なお、切り出しには、例えば、上述したHSVの値のうち、白地との差が大きい彩度(Saturation)を優先して、HSVの閾値を設定し、検出に用いる。四隅のマーク2a,2b,2c,2dの端を繋ぐと、内部のアイコン3が描かれる正方形の表示領域2になる。
【0041】
次に、オリジナル画像データ7から取り出される表示領域2に描かれているアイコン3は歪んでいるので、これを平面上の座標に変換し、検索用マーカ画像データ1’を生成する(マーカ検出処理;ステップ5)。生成された検索用マーカ画像データ1’の一例を図13に示す。
【0042】
なお、一旦マーカ検出処理(ステップ1〜5まで)が行われ情報識別用マーカ1が検出されると、それ以降は、初期値としてもともと決めておいた赤や緑の色の値を用いず、検出されたマーク2a,2b,2c,2dの赤や緑の色の値を基準としてステップ1の領域検出を行うことが好ましい。これにより、徐々に照度条件が変化し、赤や緑の色の値が初期値から大幅に変化するような場合でも、色の値を追跡して安定して色領域を検出することができる。
【0043】
次に、情報識別用マーカ1の色を利用して行われる撮影時の照度条件の検出について説明する。
【0044】
本発明の情報識別用マーカ1によれば、マーカ検出処理の過程で四隅のマーク2a,2b,2c,2dの色と背景色の色値が得られる。例えば、本実施形態では、背景色の白と、四隅のマーク2a,2b,2c,2dに使われる赤及び緑との合計3色の色値が得られる。ここで、色値は一般にRGBもしくはHSV等の3次元の配列データとして表現される。管理対象物4は同じでも、照明の変化により、オリジナル画像データ7から取得される色値は変化する。
【0045】
一方、本実施形態においては、これら白・赤・緑の3色は、すべての情報識別用マーカ1に共通した既知の色である。そこで、照度条件検出処理では、所定照度条件の下で参考値として予め取得してある白・赤・緑の3つの色値(以下、参考色値と呼ぶ。)と、オリジナル画像データ7から得られた白・赤・緑の3つの色値(以下、計測色値と呼ぶ。)の違いをもとに、オリジナル画像データ7がどういった照度条件で撮影されたものであるかを計算し、撮影時の照度条件を検出する。
【0046】
本実施形態では、精度の高い照度条件検出を行なうべく、例えば、画像データ7から得られる3つの色値を基に線形補間して、画像データ7の明るさや大まかな色合いを計測して照度条件を検出する。例えば、得られた照度条件を基に、参考色値の所定照度条件に合わせて、検索用マーカ画像データ1’の照度補正を行なう。
【0047】
照度補正された検索用マーカ画像データ1’は、例えば画像データベース20に予め登録されている情報識別用マーカ1の画像データと比較照合され、検索用マーカ画像データ1’と一致若しくは最も類似する既登録情報識別用マーカ1の画像データを検索するようにして、計算機により認識される。この結果、管理対象物4を識別することが可能となり、さらには、管理対象物4の関連情報を情報識別用マーカ1に関連付けて即ちリンクさせて画像データベース20に登録しておくことで、当該関連情報を情報識別用マーカ1を検索キーとして画像データベース20から取り出すことが可能となる。なお、関連情報とは、例えば、管理対象物4の名称等の属性情報、管理対象物4の過去の画像情報、担当管理者名、情報識別用マーカ1の貼付日時等、管理対象物4に関連したあらゆる情報を含むものであり、その内容が特に限定されるものではない。
【0048】
例えば、本実施形態では、検索用マーカ画像データ1’を64×64の配列に蓄え、検索キー即ち検索用画像情報として用いる。この場合、各配列の値は、オリジナル画像データ7から抽出された画素の色値に上述の照度補正を用いて補正した値としている。
【0049】
次に、情報識別用マーカ1とビデオカメラ等の画像入力機器5との三次元的相対位置を検出するマーカ位置検出処理について説明する。三次元的相対位置とは、実際の三次元空間で、情報識別用マーカ1の貼付対象面が画像入力機器5に対しどの方向を向いていて、どのくらい離れているか、という事である。
【0050】
上述のマーカ検出処理の過程において、オリジナル画像データ7中におけるマーク2a,2b,2c,2dの正確な座標位置が検出される。これにより、情報識別用マーカ1と画像入力機器5との相対的な三次元位置関係を検出することができる。
【0051】
まず四隅のマーク2a,2b,2c,2dの最外辺を結んだ正方形の4頂点の画面上での座標を、s1,s2,s3,s4とする。s1,s2,s3,s4それぞれは四角形(正方形)の左上、右上、左下、右下に相当する。s1からs2に向かうベクトルをaベクトル、s1からs3に向かうベクトルをbベクトルとする。
【0052】
また、実際の三次元空間で、四隅のマーク2a,2b,2c,2dの三次元座標を、S1,S2,S3,S4とする。それぞれ正方形の左上、右上、左下、右下に相当する。ここでS1からS2に向かうベクトルをAベクトル、S1からS3に向かうベクトルをBベクトルとする。
【0053】
A,B両ベクトルは本来直交しており、かつ長さがあらかじめわかっている。またa,bベクトルはそれぞれA,Bベクトルの同一平面への射影である。これらの条件をもとにa,bベクトルから、A,Bベクトルのz成分を計算する。
【0054】
これによりz成分が2組解として求められる。これは射影が平面への奥からの射影なのか、手前からの射影なのか、二つの可能性があるからである。ここで、s2からs4へのベクトルをcベクトル、s3からs4へのベクトルをdベクトルとする。すると、以下の条件が成立する。
▲1▼aベクトルの長さがdベクトルより長く、かつ、bベクトルの長さがcベクトルの長さより長い場合は、S1がもっとも手前でS4がもっとも奥に位置する。▲2▼aベクトルの長さがdベクトルより短く、かつ、bベクトルの長さがcベクトルの長さより長い場合は、S3がもっとも手前でS2がもっとも奥に位置する。▲3▼aベクトルの長さがdベクトルより長く、かつ、bベクトルの長さがcベクトルの長さより短い場合は、S2がもっとも手前でS3がもっとも奥に位置する。▲4▼aベクトルの長さがdベクトルより短く、かつ、bベクトルの長さがcベクトルの長さより短い場合は、S4がもっとも手前でS1がもっとも奥に位置する。
【0055】
これらの条件により、z成分の2組解のうち一方の可能性を排除して、1つのz成分の組を解とする。なお、ベクトルの長さが等しい場合は上記条件による判定はできないが、この場合は、例えば前フレームの画像データの値を採用することで回避できる。
【0056】
A,Bベクトルが計算されると、その両方に直交するベクトルを計算することができ、それが情報識別用マーカ1平面の法線ベクトルとなる。これら3つのベクトルの値は、画像入力機器5と情報識別用マーカ1との三次元的な相対位置と等価な情報である。この情報を得ることで、例えば、表示画面内に管理対象物4の特定の部位を指示するガイドを三次元的に合成して表示するといった処理が可能となる。
【0057】
なお、さらに正確な相対位置(距離と角度)を計算するには、使用する画像入力機器5がどういった光学的性質をもっているかを予め計測しておく必要がある。
【0058】
また、上記マーカ位置検出処理では、演算量を少なくして高速処理を可能とするため、本来ビデオ映像が透視投影になっていることを考慮していない。このため、上述したマーカ検出手法と同様に、ビデオカメラが情報識別用マーカ1に斜めから接写した場合などに誤差を生じるが、その誤差は実用上問題とならない程度のものである。
【0059】
このような機能を有する情報識別用マーカ1を利用することにより、関連情報取得システムを構成することができる。図14に、同システムの構成の一例を示す。この関連情報取得システムは、情報識別用マーカ1と、情報識別用マーカ1の画像情報と情報識別用マーカ1が付される管理対象物4の関連情報とが関連付けされて登録される画像データベース20と、管理対象物4を撮影する画像入力手段5と、画像入力手段5により得られる入力画像情報を処理する画像処理手段17と、画像処理手段17からの出力を表示する利用者端末6とから構成されている。
【0060】
画像処理手段17は、画像入力手段5から取り込まれる画像情報・ビデオ映像をそのままあるいはビデオシーン毎にマーカ関連情報としてデータベースへ記録すると共に、例えば先に説明したマーカ検出処理により入力画像情報を用いて情報識別用マーカ1を検出して検索用画像情報即ち検索用マーカ画像データ1’を得て、画像データベース20に登録されている既登録情報識別用マーカ1の画像情報と検索用マーカ画像データ1’とを比較照合し、一致若しくは最も類似する既登録情報識別用マーカ1に関連付けられている管理対象物4の関連情報をデータベース20から取り出し、関連情報9として利用者端末6の液晶TV14に出力表示する。
【0061】
また、本実施形態の画像処理手段17では、例えば先に説明した照度条件検出処理により撮影時の照度条件を検出し、適宜検索用マーカ画像データ1’又はデータベース入力画像情報の照度補正を行うようにしている。
【0062】
さらに、本実施形態の画像処理手段17では、先に説明したマーカ位置検出処理を実行して情報識別用マーカ1の画像入力手段5に対する三次元的相対位置を検出し、必要に応じて、画像入力手段5から得た入力画像情報・オリジナル画像データ7と要点検箇所Pなどを示す関連情報とを合成して利用者端末6に出力表示するようにしている。
【0063】
画像入力手段5は、例えば、電気設備等を撮像してビデオ映像を作成する電荷結合素子カメラ(以下、CCDカメラ5と呼ぶ。)である。CCDカメラ5からのビデオ映像は、例えば、無線インタフェース10,11を介し、テレビ電波で画像処理手段17に送られる。CCDカメラ5は、非常に小型化されており、手に持って撮像が可能である。
【0064】
利用者端末6は、例えば、画像処理手段17から無線インターフェース12,13を介してテレビ電波を使って送られてくる画像処理した出力結果を受信し画面表示する液晶TVジョン受像機14(以下、「液晶TV14」という)と、情報処理機能を有し画像処理手段17とLAN(ローカル エリア ネットワーク)を経由して双方向情報通信を行う携帯情報端末15とを有する。液晶TV14は、例えば、掌に入る程の外形をしており、手にもって表示画面を見ることが可能である。携帯情報端末15は、例えば、一人で現場に携帯が可能な大きさに形成されている。
【0065】
画像処理手段17及び画像データベース20は、本実施形態では所定の画像処理及びデータベース処理を実行するプログラムとコンピュータシステム16によって実現されている。コンピュータシステム16は、画像処理等の各種の演算処理を実行する画像処理装置17と、画像データベース20並びにビデオデータ19を格納する大容量外部記憶装置18と、無線インタフェース11,13と、その他図示しないが、ディスプレイ、キーボード、マウス等の入出力装置や、利用者端末6とのLAN通信インターフェース等を備える。画像処理装置17は、図示していないが、演算処理部、主メモリ、ROM、入出力インターフェース等を備えており、適宜、主メモリ上に記憶される本発明を実現する処理プログラムに基づいて演算処理部が各画像情報の処理や各種の演算処理を実行し、本発明に係る各種の機能21〜28を実現する。
【0066】
ビデオ映像録画・再生機能21は、例えば、CCDカメラ5から送られるビデオ映像を、そのままモーションJPEG(Joint Photographic Experts Group)のビデオデータ19として大容量外部記憶装置18に蓄えて画像処理装置17の制御下に録画・再生を可能とする機能である。
【0067】
マーカ検出機能23は、マーカ検出処理を実行して検索用マーカ画像データ1’を得る機能である。照度補正機能24は、照度条件検出処理を実行してマーカ検出処理より得る検索用マーカ画像データ1’又はデータベース機能22で得られた入力画像情報の照度補正を適宜行う機能である。マーカ検索機能25は、検索用マーカ画像データ1’と画像データベース装置18の登録済マーカ・関連情報データベース20に登録されている既登録情報識別用マーカ1の画像情報とを比較照合し、一致若しくは最も類似する既登録情報識別用マーカ1を検索して、管理対象物4の関連情報を取り出すための機能である。マーカ位置検出機能26は、マーカ位置検出処理を実行する機能である。
【0068】
オーバレイ映像表示機能27は、例えば、関連情報のうちCCDカメラ5から得た画像情報にオーバレイ(重ね表示)すべき情報がある場合に、マーカ位置検出機能26より得られる情報識別用マーカ1のCCDカメラ5に対する三次元的相対位置情報を基に、CCDカメラ5から得た入力画像情報と関連情報取得処理より得た関連情報とを合成して、利用者端末6側でオーバレイ表示させるための機能である。例えば、点検箇所の指示や設備の操作方法などを具体的な場所を示しながら指示することも可能である。
【0069】
関連情報登録・提示機能28は、携帯情報端末15に関連情報を出力表示すると共に、携帯情報端末15からの関連情報の入力要求を受付て、画像データベース20への関連情報の登録を可能とする機能である。
【0070】
本実施形態の画像データベース装置は、大容量外部記憶装置18から成り、情報識別用マーカ1及びその関連情報を蓄積しデータベース20を構築するものである。
【0071】
データベース機能22は、入力されるビデオ映像を自動的にシーン毎に分割してマーカ1に関連した形でデータベース20に自動登録するものである。また、図示していないが、例えば、画像区切処理機能と、登録処理可能の他に、変化特徴抽出機能を与えることによって、設備表面の特定の場所や錆、しみ等の特記事項の記録・検索を可能にすることもできる。画像処理装置17により、主メモリにある処理プログラムに従って、画像区切処理手段と、登録処理手段、更には必要に応じて変化特徴抽出手段と検索処理手段とが実現され、データベース20が構築される。
【0072】
即ち、CCDカメラ5で撮像したビデオ映像は、無線インターフェース10,11を介しコンピュータシステム16の画像処理装置17に入力されると、フレーム間の差分をとり当該差分が所定の比較値から大きく逸脱したときに変化があったと判断してビデオ映像を時区間に区切る。そして、シーン毎に分割された画像は、当該マーカ1に関連した形でデータベース20に登録される。また、錆やしみ等の特記事項の変化を検出する必要がある場合には、フレーム毎にビデオ映像の色情報が変化した部分の色パターンを変化特徴として抽出して変化のあった画素周辺を部分グリッドとして取り出すとともに、これら部分グリッドを画像区切処理工程で区切った時区間単位に含まれる画像の中から集計する。これにより、フレーム毎に色が変化した部分の色パターンを抽出し、色パターンの集合を得る。そして、変化特徴抽出工程で集計された部分グリッドは、当該マーカに関連した形でデータベース20に登録される。
【0073】
この一連の処理は、例えば、CCDカメラ5からビデオ映像の入力がある限り継続して実行されるようにする。
【0074】
〔画像区切処理の説明〕
画像区切処理は、図15に示すフローチャートのように、例えばフレーム間の色の変化を基本として時区間を区切るようにしている。この画像区切処理は、例えば、色変化フレーム間差分を取り、その過去数フレーム分の平均値(これを、「比較値」という)を基準とし、この基準から大きく逸脱した場合に変化があったと判定している。具体的には、次のようにしている。
【0075】
まず、各フレーム画像の計算量を削減するため、例えばニアレストネイバー法を使用して取込みビデオ映像を粗く縮小する(S301)。次いで、縮小された画像の各画素値をc(x,y)として、フレーム間差分計算処理手段によりフレーム間差分dfを計算する(S302)。
【0076】
このS302における計算(すなわち、フレーム間差分計算処理手段による計算)は、次のようにして行う。現在の各画素値をc(x,y)とし、一つ前のフレーム画素値をc'(x,y) とし、その差を取ったものをd とすると、
【数1】
d=c(x,y)−c'(x,y)
が得られる。そして、この dをs(d) に代入することにより、
【数2】
Figure 0003802737
となってフレーム間差分dfが得られることになる。
【0077】
ここでは、画素値の差分は、赤(R)、青(B)、グリーン(G)の距離空間での距離とした。なお、色はRGBのそれぞれを10段階とする1000色に規格化している。
【0078】
さらに、s(d)として次のステップ関数を利用している。すなわち、
【数3】
Figure 0003802737
ここに、s1,s2,s3は変化範囲を区分するパラメータである。このパラメータは、詳細なノイズの影響を除去するためと、各画素値の実際の差分よりも、差のある画素数を重視するためである。このようにする理由は、直接距離を利用すると、明るさが大きく変化するスポットばかりが強調されて、全体のうっすらとした変化が見過ごされてしまうことを防止するためである。
【0079】
次に、フレーム間差分の過去nフレーム分の平均値(比較値)をdfn とし、これの比較値dfn を基に、あるフレームk の状態を次の3つの状態に分類する(S303, S306)。これらS303,S306の処理は、具体的には、フレーム状態決定手段により実行される。
【0080】
まず、 数式4の計算をする(S303)。
【数4】
dfn+ dfn×b +o
もし、df> dfn+ dfn×b +o ならば(S304;YES)、フレームk は活性であるとする(S305)。
【0081】
S304でNOと判定されたときには、
【数5】
dfn−dfn ÷c −o
の計算をし(S306)、仮に、df< dfn−dfn÷c −o ならば(S307;YES)、フレームk は沈静であるとする(S308)。
【0082】
ステップ304及びステップ307でNOと判定されたときには(S307;NO)、フレームk は定常であるとする(S309)。
【0083】
ここで、定数b ,c は逸脱範囲を決めるパラメータである。定数oはノイズの影響を免れるためのオフセット値である。
【0084】
このように過去の平均値と現に入力されているフレームとを比較することにより、人間の視野における残像のような画像の処理が行われることになる。
【0085】
そして、画像区切処理において状態遷移判定は、フレームの状態をフレーム毎に計算し、同じ状態がmフレーム連続した場合に(S310;YES)、状態遷移が確定したとしている(S311)。もちろん、同じ状態がmフレーム続かない場合には(S310;NO)、状態遷移は確定しないものとする。そして、どちらの場合も、通常は(S312;NO)、再び、最初のステップ301に戻って処理を継続させる。また、画像区切処理は、処理停止指令があったときに(S312;YES)、上記画像処理を停止する。
【0086】
ここで、パラメータmを小さくすると時間的な変化に敏感になり、パラメータmを大きくすると時間的な変化に鈍感になる。この実施の形態では、m=3とし、3フレーム以上同じ状態が連続した場合、「定常」、「活性」、「沈静」の3状態を確定している。また、状態で確定した時点を変化点としている。
【0087】
このような画像区切処理によれば、CCDカメラ5におけるビデオ映像の変化が小さいときは小さな変化に敏感になり、大きく変化しているビデオ映像では少々の映像の変化は無視されるように動作することになる。
【0088】
以上のような画像処理装置17によれば、CCDカメラ5から入力されるビデオ映像を、設備状態の変化や視野内への進入物、巡視者の移動などに応じて自動的にシーンを分割し、その場ですぐさまデータベース20に登録することが可能であり、さらに、過去の類似ビデオ映像を関連情報として利用者に提示することが可能となる。なお、図14中のデータベース機能22は、画像データベース装置18の画像区切処理、変化特徴抽出処理、登録・検索処理を実行する機能を表す。
【0089】
以上のように構成される関連情報取得システムを、例えば、設備巡視点検の支援システムとして用いた一例について説明する。この場合、関連情報は、例えば、管理対象物となる設備4のプロファイル(設備名称、担当管理者等の属性)情報、操作マニュアル、点検記録、レポート、登録空間位置、過去の巡視ビデオ映像等、作業者の巡視点検を支援するための有用な情報である。なお、関連情報の内容が特にこれに限定されるものではない。
【0090】
先ず、情報識別用マーカ1を巡視点検の対象となる設備4に貼付する。ここで、情報識別用マーカ1のアイコン3は、作業者に設備4を連想させる文字や図柄又はこれらの組み合わせ等であるため、人的要因による情報識別用マーカ1の貼付ミスを削減することができる。
【0091】
次いで、情報識別用マーカ1をデータベース20に例えば次のようにして登録する。情報識別用マーカ1を貼付した設備4をCCDカメラ5により撮影する。CCDカメラ5のビデオ映像は、コンピュータシステム16に送られ、ビデオ映像録画・再生機能21により、そのままモーションJPEGのビデオデータ19として録画される。それと同時に、マーカ検出機能23により情報識別用マーカ1が検出される。そして、例えば、携帯情報端末15より設備名称等のプロファイル情報を入力すると、関連情報登録・提示機能28を介して、データベース20に情報識別用マーカ1及びプロファイル情報が登録される。
【0092】
以後、この情報識別用マーカ1をCCDカメラ5に写すと、CCDカメラ5のビデオ映像はビデオ映像録画・再生機能21に送られると同時に、データベース機能22に送られ、シーンの区切り目が検出され、情報識別用マーカ1の関連情報の一つとしてデータベース20に保存される。
【0093】
また、ビデオ映像はマーカ検出機能23へ送られ、照度補正機能24により照度補正され、マーカ検索機能25により、撮影される情報識別用マーカ1と一致若しくは最も類似する既登録情報識別用マーカ1が検索されて、管理対象物4の関連情報が取り出される。そして、関連情報登録・提示機能28を介して携帯情報端末15に関連情報が表示される。
【0094】
なお、表示できる関連情報が複数項目ある場合は、例えば、作業者が知りたい関連情報を指定することができるように、携帯情報端末15に選択可能な関連情報9を図1に示すようにメニュー表示するようにしても良い。利用者が携帯情報端末15にて関連情報を選択すると、携帯情報端末15からその旨が関連情報登録・提示機能28に送られ、関連情報登録・提示機能28では当該選択された関連情報が携帯情報端末15に表示されるようにする。これにより、作業者は、設備4に関連した設備管理情報、操作マニュアル、点検記録、以前の巡回映像等の関連情報を適宜その場で簡単に見ることができる。
【0095】
さらに、オーバレイすべき情報がある場合は、マーク位置検出機能26及びオーバレイ映像表示機能27により、CCDカメラ5から得たビデオ映像中の設備4の所望の場所に関連情報がオーバレイされ、その映像は利用者の手元の液晶TV14に表示される。これにより、例えば、設備4における点検すべき箇所等が具体的に指示される。図1の矢印Pは、このオーバレイ表示された場合の一例を示す。
【0096】
また、設備4表面の特定の場所を関連情報としてデータベース20に記録する場合は、例えば次のようにして行なう。携帯情報端末15のインターフェース画面上において当該記録したい場所をペン入力装置やマウス等のポインティングデバイスでクリックにより指定する。すると、当該指定された場所と情報識別用マーカ1との三次元的相対位置情報が、関連情報登録・提示機能28を介して、関連情報の一つとしてデータベース20に登録される。そして、以後、マーク位置検出機能26及びオーバレイ映像表示機能27により、登録された当該位置情報は液晶TV14の画面上にオーバレイして表示することが可能となる。これにより、例えば、設備4の操作方法や必要点検個所を具体的な場所を指示しながら示すことが可能となる(図1の矢印P)。
【0097】
また、例えば、設備4表面の錆やしみなどの特記事項を関連情報としてデータベース20に記録することで、検索対象とすることもできる。さらに、錆等の色情報を登録又は検索する際に、照度補正機能24により撮影時の照度条件を考慮して照度補正することで、検索精度を大幅に上げることができる。これにより、例えば、関連情報の一つとして過去の巡回映像を蓄積しておけば、これら関連情報を巡視点検の現場で効率的に取り出すことができ、同一設備4の過去の画像情報と現在の画像情報とを比較して錆の進行等をその場で容易に確認できる。
【0098】
なお、上述の関連情報取得システムの構成は一例であり、これに限定されるものではない。例えば、関連情報取得システムの諸機能21〜28を1台のコンピュータシステム16上で実行せず、複数のコンピュータシステム16で分散処理させるようにしても良い。また、上述した液晶TV14と携帯情報端末15との両機能を備える一体型の利用者端末6を構成するものとしても良い。さらに、利用者端末6がCCDカメラ5の機能を有するものとしても良い。また、利用者端末6、CCDカメラ5と計算機16との通信インターフェース及び通信プロトコルは特に限定されるものでなく、例えば、すべて無線化するものとしても良い。
【0099】
以上のように、本発明の情報識別用マーカ1によれば、管理対象物4の識別機能、撮影時の照度条件の検出機能、管理対象物4の三次元的相対位置の検出機能の3つの機能を1のマーカで同時に達成することが可能である。
【0100】
即ち、本発明の情報識別用マーカ1では、作業者が管理対象物4を容易に特定できるアイコン3を用いているので、情報識別用マーカ1を管理対象物4へ貼付する際にミスを防止することができる。また、当該アイコン3自体がコンピュータシステム16が認識対象とする識別コードとなるため、コンピュータシステム16が読取可能なコードと人間が理解可能な文字や図柄とをあらためて対応付ける必要はなく、マーカ管理を容易に行なえる。
【0101】
さらに、情報識別用マーカ1の四隅のマーク2a,2b,2c,2dにより、管理対象物4識別のための画像処理の対象を情報識別用マーカ1内に限定させることが可能となり、計算機による画像処理の負担を軽減させることができる。
【0102】
さらに、情報識別用マーカ1の背景色と四隅のマーク2a,2b,2c,2dの色を参考色として、撮影時の照度条件を検出することが可能であるから、照度条件を考慮した精度の高い画像検索が可能となる。これにより、錆などの設備表面の色が点検項目の一つである場合には、照度条件を揃えた状態で比較できるため、正確な点検が容易に可能となる。また、画像データベース20に対して、色情報を登録又は検索する際に、この照度条件を考慮して登録又は検索することで検索精度を大幅に上げることができる。
【0103】
さらに、情報識別用マーカ1の四隅のマーク2a,2b,2c,2dにより、管理対象物4の三次元的相対位置を検出することで、撮影される映像に関連した有用な情報を撮影映像に的確に組み合わせることが可能となる。これにより、有用な作業支援システムを構築することができる。
【0104】
本発明の情報識別用マーカ1を用いた関連情報取得システムによれば、CCDカメラ5で情報識別用マーカ1が付された管理対象物4を撮影するだけで、CCDカメラ5と管理対象物4との三次元的相対位置や撮影時の照度条件が検出でき、さらに設備4に関連する有用な情報を即座に利用者に提示できるので、作業を効果的に支援することができる。
【0105】
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
【0106】
例えば、マーカ検出処理の速度向上のために、一旦マーカが認識された後は、次のフレームではその近傍のみを検索するようにしても良い。
【0107】
また、情報識別用マーカ1表面とカメラの間で鏡面関係が結ばれると、いわゆる「てかり」の状態になり、瞬間的に色が変化してしまい情報識別用マーカ1の検出に失敗する場合がある。これに対し、例えば、従来道路標識などに使われている再帰性反射材などを用いて、このような問題を軽減するようにしても良い。
【0108】
また、より精密な照度補正を行いたい場合には、上述の実施形態で示した3色(赤、緑、白)での補正では十分でない場合がありえる。その場合はマーカ上に追加の色リファレンスを加えることで精度向上を計るようにしても良い。例えば、四隅のマーク2a,2b,2c,2dの内側にさらに異なる色を有するマーク2a’,2b’,2c’,2d’を付加したり、四隅のマーク2a,2b,2c,2dの全てを互いに異なる色にするようにしても良い。
【0109】
また、CCDカメラ5が情報識別用マーカ1から離れて、ビデオ映像中で情報識別用マーカ1の占める領域が小さくなるに従って、既登録情報識別用マーカとの照合に用いる検索用画像データ1’は粗いものになり、それに応じて識別精度が落ちる場合がある。この場合、例えば、ビデオ映像中で情報識別用マーカ1の占める領域が所定大きさ以下であれば、マーカ検出機能23にてこれを認識し、関連情報登録・提示機能28を介して、情報識別用マーカ1に向かってカメラを近づける或いはズームアップする旨の指示を利用者端末6に出力するようにしても良い。
【0110】
以上の説明から明らかなように、請求項1記載の情報識別用マーカを用いた関連情報取得システム及び請求項2に記載の情報識別用マーカを用いた関連情報取得方法によると、平面上の単色の背景色の中で四角形の四隅にそれぞれ配置される有色のマークと、四隅のマークの最外辺を結ぶ表示領域に管理対象物を特定するデータを人間が理解可能な文字や図柄又はこれらの組み合わせ等として表記されているアイコンとから成るものとしているので、情報識別用マーカが付される管理対象物の識別機能、撮影時点の照度条件の検出機能、情報識別用マーカと画像入力機器との三次元的相対位置の検出機能とを1のマーカで同時に満たすことが可能となる。また、画像処理の対象を情報識別用マーカ内に限定させることで計算機による画像処理の負担を軽減させることができ、照度条件を検出することで照度条件を考慮した精度の高い画像検索が可能となり、三次元的相対位置を検出することで撮影される映像に関連した有用な情報を撮影映像に的確に組み合わせることが可能となる。さらに、人間がそのまま理解可能なアイコンを用いて、容易に管理対象物を特定できるものとして、対象物への貼付ミスを防止することができる。また、当該アイコン自体が計算機が認識対象とする識別コードとなるため、計算機が読取可能なコードと人間が理解可能な文字や図柄とをあらためて対応付ける必要はなく、マーカ管理を容易に行なえる。また、利用者が画像入力手段で情報識別用マーカが付された撮影対象設備を撮影するだけで、管理対象物を特定し、さらには管理対象物に関連する有用な情報を即座に利用者に提示できる。したがって、設備巡視等の点検作業等に利用すれば、その作業を効果的に支援することができる。さらに、管理対象物に関連した有用な情報を撮影映像に的確に組み合わせて利用者端末側に表示させることが可能となる。これにより、有用な作業支援システムを構築することができる。
【0111】
さらに、請求項記載の情報識別用マーカでは、四隅のマークの1つが他のマークと異なる色を有するようにしているので、人間の目視によるのは勿論、計算機での情報処理によっても、情報識別用マーカの天地左右が認識可能になる。
【0112】
さらに、請求項記載の情報識別用マーカでは、背景色を白色とし、四隅のマークの1つを赤色とし他は緑としているので、赤と緑および背景の白が相互に色の値が大きく異なり、計算機による色領域の検出が照明状況の違いによらずに安定して行なえる。
【0113】
さらに、請求項記載の情報識別用マーカでは、マークを正方形とし、表示領域の四隅に角を合わせて配置されるものとしているので、情報識別用マーカを検出するための幾何学的条件を容易に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報識別用マーカの実施の一形態を示した概略構成図である。
【図2】本発明の情報識別用マーカの例を示す図であり、(A)から(F)は様々なアイコンを有する情報識別用マーカの例を示す。
【図3】マーカ検出処理において、画像入力手段より得られたオリジナルの画像データを示す図である。
【図4】マーカ検出処理において、画像データを粗くサンプリングした画像データを示す図である。
【図5】マーカ検出処理において、サンプリングした画像データから検出された赤領域を示す図である。
【図6】マーカ検出処理において、サンプリングした画像データから検出された緑領域を示す図である。
【図7】図5に示す赤領域から、白地に赤という条件で絞り込んだ赤領域を示す図である。
【図8】図6に示す緑領域から、白地に緑という条件で絞り込んだ緑領域を示す図である。
【図9】マーカ検出処理において、四角形の形状条件の一例を示す示す図である。
【図10】マーカ検出処理において、四角形の形状条件による絞込みの一例を示す示す図である。
【図11】マーカ検出処理の一例を示すフローチャートである。
【図12】マーカ検出処理において、オリジナルの画像データから情報処理識別マーカの領域を検出する例を示す図である。
【図13】マーカ検出処理において、生成された検索用画像データの一例を示す図である。
【図14】本発明の情報識別用マーカを用いた関連情報取得システムの実施の一形態を示すブロック図である。
【図15】ビデオ画像の自動画像区切処理の処理フローチャートの一例である。
【符号の説明】
1 情報識別用マーカ
1’ 検索用マーカ画像情報
2 表示領域
2a 左上のマーク(四隅のマーク)
2b 右上のマーク(四隅のマーク)
2c 左下のマーク(四隅のマーク)
2d 右下のマーク(四隅のマーク)
3 アイコン
4 管理対象物
5 CCDカメラ(画像入力手段)
6 利用者端末
7 入力画像(オリジナル画像データ)
9 関連情報
16 コンピュータシステム
17 画像処理手段
20 データベース

Claims (5)

  1. 平面上の単色の背景色の中で四角形の四隅にそれぞれ配置される有色のマークと、前記四隅のマークの最外辺を結ぶ表示領域に前記管理対象物を特定するデータを人間がそのまま理解可能な文字、図柄又はこれらの組み合わせとして表記されているアイコンとから成ることを特徴とする情報識別用マーカと、前記情報識別用マーカの画像情報と前記情報識別用マーカが貼付される管理対象物に関する関連情報とが関連付けされて登録される画像データベースと、前記管理対象物を撮影する画像入力手段と、前記画像入力手段により得られる入力画像情報を処理する画像処理手段と、前記画像処理手段からの出力を表示する利用者端末とを備え、前記画像処理手段は、前記入力画像情報から前記情報識別用マーカを検出して検索用画像情報を得ると共に、前記マークの色及び前記背景色と予め記憶された参考色値との色値の違いに基づいて撮影時の照度条件を検出し、前記検索用画像情報及び前記画像データベースに登録される入力画像情報の色値を前記参考色値に一致させる補正を行い、前記補正がされた前記検索用画像情報を用いて前記画像データベースに登録されている既登録情報識別用マーカの画像情報と比較照合し、一致若しくは最も類似する既登録情報識別用マーカに関連付けられている前記管理対象物の関連情報を取り出し、前記入力画像情報における前記マークの座標位置から前記情報識別用マーカの前記画像入力手段に対する三次元的相対位置を検出し、前記入力画像情報に、前記関連情報及び表示位置を前記既登録情報識別用マーカの画像情報と三次元的相対位置情報に基づいて補正した管理対象物の特定の部位を指示するガイドを合成して前記利用者端末に出力表示することを特徴とする情報識別用マーカを用いた関連情報取得システム。
  2. 平面上の単色の背景色の中で四角形の四隅にそれぞれ配置される有色のマークと、前記四隅のマークの最外辺を結ぶ表示領域に前記管理対象物を特定するデータを人間がそのまま理解可能な文字、図柄又はこれらの組み合わせとして表記されているアイコンとから成ることを特徴とする情報識別用マーカを管理対象物に貼付し、この情報識別用マーカを含む前記管理対象物を画像入力手段によって画像情報として取り込む一方、該入力画像情報から前記情報識別用マーカを検出して検索用画像情報を得ると共に前記マークの色及び前記背景色と予め記憶された参考色値との色値の違いに基づいて撮影時の照度条件を検出し、前記検索用画像情報及び前記画像データベースに登録される入力画像情報の色値を前記参考色値に一致させる補正を行い、前記補正がされた前記検索用画像情報を用いて前記情報識別用マーカの画像情報と前記マーカが付される前記管理対象物の関連情報とが関連付けされて予め登録された画像データベースを検索し、一致若しくは最も類似する既登録情報識別用マーカに関連付けられている前記管理対象物の関連情報を取り出し、前記マークの座標位置から前記情報識別用マーカの前記画像入力手段に対する三次元的相対位置を検出し、前記入力画像情報に、前記関連情報及び表示位置を前記既登録情報識別用マーカの画像情報と三次元的相対位置情報に基づいて補正した前記管理対象物の特定の部位を指示するガイドを合成して利用者端末に出力表示することを特徴とする情報識別用マーカを用いた関連情報取得方法。
  3. 請求項1に記載の情報識別用マーカを用いた関連情報取得システムまたは請求項2に記載の情報識別用マーカを用いた関連情報取得方法における前記情報識別用マーカは、前記四隅のマークの1つが他のマークと異なる色を有することを特徴とする情報識別用マーカ。
  4. 請求項1に記載の情報識別用マーカを用いた関連情報取得システムまたは請求項2に記載の情報識別用マーカを用いた関連情報取得方法における前記情報識別用マーカは、前記背景色は白色であり、前記四隅のマークの1つが赤色で他は緑であることを特徴とする情報識別用マーカ。
  5. 請求項1に記載の情報識別用マーカを用いた関連情報取得システムまたは請求項2に記載の情報識別用マーカを用いた関連情報取得方法における前記情報識別用マーカは、前記マークは正方形であり、前記表示領域の四隅に角を合わせて配置されていることを特徴とする情報識別用マーカ。
JP2000239138A 2000-08-07 2000-08-07 情報識別用マーカ及びその検出方法及び情報識別用マーカを用いた関連情報取得システム及び情報識別用マーカを用いた関連情報取得方法 Expired - Fee Related JP3802737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239138A JP3802737B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 情報識別用マーカ及びその検出方法及び情報識別用マーカを用いた関連情報取得システム及び情報識別用マーカを用いた関連情報取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239138A JP3802737B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 情報識別用マーカ及びその検出方法及び情報識別用マーカを用いた関連情報取得システム及び情報識別用マーカを用いた関連情報取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002056371A JP2002056371A (ja) 2002-02-20
JP3802737B2 true JP3802737B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=18730727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000239138A Expired - Fee Related JP3802737B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 情報識別用マーカ及びその検出方法及び情報識別用マーカを用いた関連情報取得システム及び情報識別用マーカを用いた関連情報取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802737B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5190481B2 (ja) * 2010-03-08 2013-04-24 日本電信電話株式会社 画像表示システム及び画像表示方法
US8855421B2 (en) * 2011-04-25 2014-10-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Methods and apparatuses for Embedded Media Marker identification
JPWO2014013685A1 (ja) * 2012-07-18 2016-06-30 日本電気株式会社 撮影状態識別マーカ、管理情報取得装置、管理情報取得方法、および、管理情報取得プログラム
JP2015156413A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 共立電気計器株式會社 プリント基板の真贋判定システム
JP6188601B2 (ja) * 2014-02-25 2017-08-30 Kddi株式会社 変化検出装置、方法及びプログラム
JP6445935B2 (ja) * 2015-06-24 2018-12-26 日本電信電話株式会社 作業支援装置、作業支援方法及び作業支援プログラム
JP2017041152A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社沖データ 無人搬送システム
JP6736204B2 (ja) * 2016-10-21 2020-08-05 日本電信電話株式会社 作業支援方法、作業支援プログラム及び作業支援装置
US20200134873A1 (en) * 2017-07-03 2020-04-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Image processing device, computer program, and image processing system
JPWO2020121626A1 (ja) * 2018-12-12 2021-10-21 住友電気工業株式会社 画像処理装置、コンピュータプログラム、および画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002056371A (ja) 2002-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016268B2 (ja) フィールド作業支援装置、方法及びプログラム
CN111275759B (zh) 基于无人机双光影像融合的变电站刀闸温度检测方法
TWI550549B (zh) 圖像處理裝置及圖像處理方法
JP4970195B2 (ja) 人物追跡システム、人物追跡装置および人物追跡プログラム
US8509490B2 (en) Trajectory processing apparatus and method
JP5456159B2 (ja) 背景から前景の頭頂部を分離するための方法および装置
JP5421624B2 (ja) 三次元計測用画像撮影装置
JP5002144B2 (ja) 三次元計測用投影装置及びシステム
US20050234333A1 (en) Marker detection method and apparatus, and position and orientation estimation method
US20080104011A1 (en) Retrieval System and Retrieval Method
JP2010219825A (ja) 三次元計測用画像撮影装置
JP3802737B2 (ja) 情報識別用マーカ及びその検出方法及び情報識別用マーカを用いた関連情報取得システム及び情報識別用マーカを用いた関連情報取得方法
JP5674465B2 (ja) 画像処理装置、カメラ、画像処理方法およびプログラム
JP2010256253A (ja) 三次元計測用画像撮影装置及びその方法
CN111209870A (zh) 一种双目活体摄像头快速配准方法及其系统和装置
KR20180038241A (ko) 영상 제공 장치 및 방법
JP2005309746A (ja) 動物体追跡方法、動物体追跡プログラムおよびその記録媒体、ならびに、動物体追跡装置
WO2012081319A1 (ja) 映像監視装置
TW201546699A (zh) 運用使用者介面上之提示的便箋擷取、辨識及管理
JP2010256252A (ja) 三次元計測用画像撮影装置及びその方法
JP2014053716A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP3732366B2 (ja) 画像データベース装置及び画像データベース作成検索方法
JP2018182593A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP4328259B2 (ja) 動物体追跡方法、動物体追跡プログラムおよびその記録媒体、ならびに、動物体追跡装置
JP2000030033A (ja) 人物検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees