JP3802735B2 - 端子挿入装置 - Google Patents

端子挿入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3802735B2
JP3802735B2 JP2000231312A JP2000231312A JP3802735B2 JP 3802735 B2 JP3802735 B2 JP 3802735B2 JP 2000231312 A JP2000231312 A JP 2000231312A JP 2000231312 A JP2000231312 A JP 2000231312A JP 3802735 B2 JP3802735 B2 JP 3802735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
drive source
chain
positioning
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000231312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002043017A (ja
Inventor
武士 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000231312A priority Critical patent/JP3802735B2/ja
Publication of JP2002043017A publication Critical patent/JP2002043017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802735B2 publication Critical patent/JP3802735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば、コネクタハウジングに端子を挿入する端子挿入装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
移動体としての自動車などに配索されるワイヤハーネスを構成するためにコネクタハウジングの端子収容溝内に端子としての圧接端子を挿入してきた。この際、従来から種々の端子挿入装置が用いられてきた。これらの端子挿入装置は、一般に、コネクタハウジングを所望の位置に位置決めしているとともに、圧接端子が複数連鎖状に連結された連鎖体として供給されている。
【0003】
そして、前述した端子挿入装置は、前記連鎖体のうち例えば一つの圧接端子が所定の位置に位置するように前記連鎖体を間欠的に送り出す。送り出された連鎖体から例えば前記一つの圧接端子を切り離す。この切り離した圧接端子を前記コネクタハウジングの端子収容溝に相対する挿入位置まで移送する。前記端子収容溝に相対した圧接端子を前記端子収容溝内に挿入する。従来から用いられてきた端子挿入装置は、コネクタハウジングの全ての端子収容溝内に圧接端子を挿入している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述した従来の端子挿入装置は、前記圧接端子を間欠的に送り出す駆動機構と、前記連鎖体から前記一つの圧接端子を切り離すための駆動機構と、この切り離した圧接端子を前記挿入位置まで移送するための駆動機構と、を設ける必要があった。このため、前述した駆動機構毎にエアシリンダやサーボモータなどの駆動源を設ける必要があった。このため、部品点数が増加して挿入装置自体のコストが高騰する傾向となっていた。
【0005】
したがって、本発明の目的は、部品点数を抑制してコストの高騰を抑制できる端子挿入装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の端子挿入装置は、コネクタハウジングの端子収容溝内に端子を挿入する端子挿入装置において、前記端子は、互いに並設された複数の端子とこれらの端子を相互に連結する連結部を備えた連鎖体として供給されているとともに、装置本体と、一つの駆動源と、前記連鎖体の一つの端子を表面上に載置可能であるとともに、該一つの端子を前記連鎖体から切り離す切断手段と、前記連鎖体を、一つの端子ずつ前記切断手段に向かって間欠的に送り出す端子送り出し手段と、前記切断手段によって前記連鎖体から切り離される一つの端子を前記コネクタハウジングの端子収容溝と相対する挿入位置に向かって移送する移送手段と、前記装置本体に移動自在に設けられ、前記駆動源の駆動力によって前記装置本体に対して移動することで、前記端子送り出し手段に前記連鎖体の一つの端子を前記切断手段上に送り出させて、前記切断手段に前記一つの端子を前記連鎖体から切り離させながら、該一つの端子を前記移送手段に前記挿入位置に向かって移送させる連動手段と、を備え、前記移送手段が前記駆動源から接離自在に設けられ、前記駆動源から離れた端部に前記切断手段を設けており、前記連動手段は、前記移送手段の前記駆動源寄りの端部と当接し、かつ前記駆動源の駆動に連動して前記移送手段を前記駆動源から接離させるとともに移送手段が駆動源から離れると切断手段に前記一つの端子を連鎖体から切り離させる第1カム面を備えたことを特徴としている。
【0008】
請求項2に記載の本発明の端子挿入装置は、請求項1記載の端子挿入装置において、前記駆動源から接離自在に設けられ、前記切断刃に載置された前記一つの端子を前記切断刃とともに挟んで位置決め可能であるとともに前記移送手段が前記駆動源から離れる際には連動して前記駆動源から離れる位置決め手段を備えており、前記連動手段は、前記位置決め手段の前記駆動源寄りの端部と当接し、かつ前記駆動源の駆動に連動して前記位置決め手段を前記駆動源から接離させるとともに、端子送り出し手段が前記切断刃上に前記一つの端子を送り出す際には前記位置決め手段を前記駆動源から離させる第2カム面を備えたことを特徴としている。
【0009】
請求項3に記載の本発明の端子挿入装置には、請求項2に記載の端子挿入装置において、前記位置決め手段が前記駆動源から離れかつ前記移送手段が前記駆動源に近づいて前記切断刃が前記連鎖体の送り出し方向と面一の状態となった状態で、前記駆動源の駆動に連動して前記送り出しユニットが前記連鎖体の一つの端子を前記切断刃上に送り出した後、前記駆動源の更なる駆動に連動して前記位置決め手段が前記第2カム面に当接して前記駆動源に近づく方向に移動して該位置決め手段が前記切断刃との間に前記一つの端子を挟み込むとともに、前記駆動源の更なる駆動に連動して前記第1カム面が前記移送手段に当接して該移送手段が前記駆動源から徐々に離れて前記一つの端子を前記連鎖体から切り離した後、前記位置決め手段と前記切断刃との間に挟み込んだ一つの端子を前記挿入位置に向かって移送することを特徴としている。
【0010】
請求項4に記載の本発明の端子挿入装置には、請求項3に記載の端子挿入装置において、前記第1カム面と前記第2カム面とは、水平方向に対し、前記移送手段の接離方向に向かって、互いに逆向きに傾斜していることを特徴としている。
【0011】
請求項5に記載の本発明の端子挿入装置には、請求項1ないし請求項4のうちいずれ一項に記載の端子挿入装置において、前記コネクタハウジングをそれぞれ装着可能な複数の保持治具と、前記保持治具を並設した支持部と、を備えた竿を備えているとともに、前記竿と、前記移送手段と、を前記保持治具を並設させた方向に沿って相対的に移動自在に設けたことを特徴としている。
【0012】
請求項1に記載した本発明の端子挿入装置によれば、連動手段が、一つの駆動源の駆動力によって、端子送り出し手段と切断手段と移送手段とを連動させる。このため、端子送り出し手段と切断手段と移送手段とをそれぞれ駆動させるために、互いに別体の駆動源などを設ける必要が生じない。
【0013】
断手段が駆動源から離れた端部に設けられているため、第1カム面が駆動源の駆動に連動して移送手段を駆動源から接離させると、切断手段上に載置された一つの端子を連鎖体から切り離すことができる。
【0014】
請求項2に記載した本発明の端子挿入装置によれば、位置決め手段が、切断刃上に配された一つの端子を移送手段とともに挟み込んで位置決めする。このため、切断手段が連鎖体から前記一つの端子を確実に切り離すことができる。また、位置決め手段が、移送手段が駆動源から離れる際に連動して離れる。このため、位置決め手段が、移送手段の移送動作を妨げることがない。このように、連動手段は、一つの駆動源の駆動力によって、移送手段と位置決め手段とを確実に連動させることができる。
【0015】
さらに、端子送り出し手段が一つの端子を移送手段に送り出そうとする際に、第2カム面が駆動源の駆動に連動して位置決め手段を駆動源から離す。このため、端子送り出し手段が確実に一つの端子を移送手段の切断刃上に載置できる。このように、連動手段は、一つの駆動源の駆動力によって、端子送り出し手段と、位置決め手段とを確実に連動させることができる。
【0016】
請求項3に記載した本発明の端子挿入装置によれば、駆動源の駆動に連動して、端子送り出し手段が連鎖体の一つの端子を移送手段の切断刃上に載置する。その後、駆動源の駆動に連動して、第2カム面によって位置決め手段が駆動源に近づいて切断刃上に載置された一つの端子を位置決めする。
【0017】
そして、さらなる駆動源の駆動に連動して、第1カム面によって移送手段が位置決め手段とともに位置決めした一つの端子を挿入位置に向かって移送する。なお、この挿入位置に向かった移送の際に一つの端子を連鎖体から切り離す。
このように、連動手段は、一つの駆動源によって、端子送り出し手段と、位置決め手段と、移送手段と、切断手段と、を確実に連動させることができる。
【0018】
請求項4に記載した本発明の端子挿入装置によれば、第1カム面と第2カム面とが互いに逆向きに傾斜しているので、連動手段が、端子送り出し手段と位置決め手段と移送手段と切断手段とをより確実に連動させることができる。
【0019】
請求項5に記載した本発明の端子挿入装置によれば、コネクタハウジングを保持可能な保持治具を複数並設した竿と、移送手段と、が前記並設方向に沿って相対的に移動自在である。このため、端子を端子収容溝内に挿入する際に、竿と移送手段とを前記並設方向に沿って相対的に移動させることによって、全ての端子収容溝に端子を挿入することなく、端子を収容する必要のある端子収容溝のみに端子を挿入することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図1などに示す本発明の一実施形態にかかる端子挿入装置は、図29などに示す端子としての圧接端子200を、図28などに示すコネクタハウジング201の端子収容溝202内に挿入する装置である。圧接端子200は、導電性を有する板金などが折り曲げられるなどして形成されている。圧接端子200は、電気接触部203と、電線接続部204と、を備えている。
【0021】
電気接触部203は、断面形状が矩形状の筒状の筒部205と、図示しない雄端子と接続するための弾性接触片206と、コネクタハウジング201に係合するためのランス207と、を備えている。弾性接触片206は、筒部205内に設けられ、筒部205内に侵入した雄端子を筒部205の内面に向かって付勢して、前記雄端子が筒部205から抜けでないようにする。
【0022】
ランス207は、帯状に形成されかつ筒部205の外面側に設けられている。ランス207は、一端部が筒部205と連なっているとともに他端部が筒部205から接離するように弾性変形自在となっている。ランス207は、コネクタハウジング201に係合して、圧接端子200が端子収容溝202内から抜け出ることを防止する。
【0023】
電線接続部204は、電線210が載置される図示しない載置壁と、互いに相対する三対の圧入刃211a,211bと、互いに相対する一対のかしめ片212a,212bと、を備えている。載置壁は、表面が略平坦な帯板状に形成されている。三対の圧入刃211a,211bは、それぞれ、載置壁に対し立設している。
【0024】
三対の圧入刃211a,211bは、それぞれ、載置壁に載置される電線210(図28に示す)に向かって突出している。三対の圧入刃211a,211bは、それぞれの間に電線210を圧入することにより、電線210の被覆部を切り込んで芯線と接触する。三対の圧入刃211a,211bは、前記電線210との間の電気的な接続を確保する。即ち、電線210と圧接する。
【0025】
一対のかしめ片212a,212bは、それぞれ、載置壁に対し立設している。かしめ片212a,212bは、載置壁に向かって折り曲げられることにより、載置壁上に載置された電線210を保持する。
【0026】
コネクタハウジング201は、絶縁性の合成樹脂からなる。コネクタハウジング201は、図28に示すように、端子収容部213と、この端子収容部213とヒンジを介して連結されたカバー214と、を備えている。端子収容部213は、略矩形状のプレート部215と、複数の端子収容溝202と、プレート部215と間隔を存して相対する天井壁216と、を備えている。プレート部215は、端子収容溝202内に挿入された圧接端子200が抜け出ることを防止する図示しないロック溝やロックアームを備えている。
【0027】
端子収容溝202は、それぞれプレート部215の表面から凹に形成されかつ互いに並設されている。端子収容溝202は、それぞれ、略直線状に延在しており長手方向に沿って圧接端子200が挿入される。
【0028】
天井壁216は、平面形状が略矩形状に形成されており、端子収容溝202内に収容した圧接端子200の電線接続部204を露出させかつ電気接触部203を覆うように配されている。また、プレート部215の天井壁216から離れた縁部には、外方向に向かって突出した係合突起217が設けられている。
【0029】
カバー214は、端子収容部213の複数の端子収容溝202に合致する電線保持用の複数の突条218を備えている。カバー214は、係合突起217に係合可能なカバーロックアーム219を備えている。カバー214は、前記天井壁216の縁部に設けられた図示しないヒンジによって、端子収容部213に対し回動自在となっている。
【0030】
さらに、前述したコネクタハウジング201は、組み立て前の状態では、端子収容部213とカバー214の端子収容溝202と突条218とが、互いに同じ向きに開口部が位置した状態で、図示しないバンドによって連結されている。即ち、端子収容部213に対しカバー214が裏返った状態でバンドによって互いに連結されている。
【0031】
そして、組み立てられる際には、まず、端子収容溝202の長手方向に沿って、圧接端子200が挿入される。ランス207がコネクタハウジング201に係合するなどして、圧接端子200が端子収容溝202内に収容された状態で、コネクタハウジング201に固定される。電線210が圧入刃211a,211b間に圧入されるとともに、かしめ片212a,212bが折り曲げられるなどして、電線210が圧接端子200に固定される。
【0032】
その後、バンドが除去され、カバー214がヒンジを中心として図中の矢印Kに沿って回動される。カバーロックアーム219が係合突起217に係合して、端子収容溝202と突条218とが互いに合致した状態で、端子収容部213とカバー214とが互いに固定される。なお、圧接端子200とコネクタハウジング201とで、コネクタ240を構成している。
【0033】
次に、前記端子収容溝202内に圧接端子200を挿入する本発明の一実施形態にかかる端子挿入装置1を、図1ないし図27を参照して説明する。端子挿入装置1は、コネクタハウジング201を竿220(図2などに示す)に保持した状態で、端子収容溝202内に圧接端子200を挿入する。
【0034】
竿220は、コネクタハウジング201を保持可能な保持治具221と、支持部としての支持台222と、を備えている。保持治具221は、複数設けられている。複数の保持治具221は、保持するコネクタハウジング201の端子収容溝202が並設する方向に沿って、互いに並設されている。
【0035】
支持台222は、並設された保持治具221を、それぞれ支持している。支持台222は、長手方向が保持治具221が並設される方向に沿った帯板状に形成されている。前述した構成の竿220は、端子挿入装置1に、少なくとも二つ用いられている。
【0036】
端子挿入装置1は、図1ないし図4に示すように、工場のフロア上などに設置される装置本体2と、端子供給ユニット3と、竿入れ替えユニット4と、搬送ユニット5と、端子挿入ユニット6と、挿入確認ユニット7と、表示・入力手段としての操作パネル8と、制御手段としての制御装置9と、を備えている。
【0037】
装置本体2は、テーブル状に形成されている。端子供給ユニット3は、前記圧接端子200を、連鎖体230として供給する。この連鎖体230は、図6に示すように、互いに幅方向に沿って並設された複数の圧接端子200と、これらの圧接端子200を互いに連結する連結部231と、連結部231を貫通した貫通孔232と、を備えている。
【0038】
貫通孔232は、圧接端子200が並設方向に沿って並設される圧接端子200と同ピッチで略等間隔に複数配されている。図示例では、貫通孔232は、連結部231と圧接端子200との連結箇所に配されている。
【0039】
端子供給ユニット3は、連鎖体230を巻きかつ装置本体2に回動自在に設けられたリール14を備えている。端子供給ユニット3は、リール14に巻かれた連鎖体230を、端子挿入ユニット6に向かって供給する。なお、図示例では、端子供給ユニット3は、二つ設けられており、リール14には互いに別の品番の圧接端子200などからなる連鎖体230が巻かれている。
【0040】
竿入れ替えユニット4は、図10ないし図17に示すように、載置台10と、昇降台11と、積み替えシリンダ12と、コネクタシュータ13と、を備えている。載置台10は、装置本体2の長手方向に沿った一端部でかつ、装置本体2の幅方向に沿った一方の縁部に設けられている。
【0041】
載置台10上には、竿220が載置される。載置台10は、前記装置本体2の幅方向に沿った一方の縁部から接離するように、装置本体2の奥方に向かってスライド移動自在に設けられている。載置台10は、スライド移動することによって、搬送ユニット5に接離する。
【0042】
載置台10は、竿220を位置決めするための位置決め手段と、保持治具221に保持されたコネクタハウジング201を保持治具221から外すためのリリースシリンダ10a(図16などに示す)を備えている。
【0043】
リリースシリンダ10aは、そのロッドが伸長すると、保持治具221に保持されたコネクタハウジング201を端部を押圧する。リリースシリンダ10aのロッドが端部を押圧すると、コネクタハウジング201が保持治具221から主に前述した端部が浮き上がる。リリースシリンダ10aは、前記コネクタハウジング201の端部を保持治具221から浮き上がらせるなどして、作業員がコネクタハウジング201を保持治具221から取り外しやすくしている。
【0044】
位置決め手段は、保持治具221に保持されたコネクタハウジング201の所望の端子収容溝202内に圧接端子200が挿入された状態の竿220を位置決めするために用いられる。
【0045】
昇降台11は、載置台10と並設している。昇降台11は、載置台10より装置本体2の幅方向に沿った一方の縁部から離れて搬送ユニット5の近傍に配されている。昇降台11上には、竿220が載置される。昇降台11は、載置台10と略面一の状態と載置台10より低い状態とに亘って、装置本体2の表面から昇降自在に設けられている。
【0046】
積み替えシリンダ12は、従来から周知のエアシリンダであり、シリンダ本体12aと、このシリンダ本体12aから伸縮自在なロッド12bと、を備えている。シリンダ本体12aは、装置本体2に固定されている。ロッド12bは、シリンダ本体12aから伸縮することによって、シリンダ本体12aから離れた端部が、昇降台11及び載置台10に接離する。
【0047】
積み替えシリンダ12は、ロッド12bが伸長することによって、搬送ユニット5上に配された竿220を、昇降台11上に押し出す。積み替えシリンダ12は、ロッド12bが縮小することによって、搬送ユニット5に近づいた状態の載置台10上に配された竿220を搬送ユニット5上に向かって移動する。
【0048】
コネクタシュータ13は、載置台10の近傍に配されかつ装置本体2に取り付けられている。コネクタシュータ13は、複数のハウジング収容箱15を備えている。コネクタシュータ13は、品番毎に分けて、これらのハウジング収容箱15内に、所望の端子収容溝202内に圧接端子200が挿入されたコネクタハウジング201を収容する。ハウジング収容箱15は、図示例では二つ設けられており、互いに別の品番のコネクタハウジング201を収容する。
【0049】
搬送ユニット5は、図10ないし図17などに示すように、昇降台11と、積み替えシリンダ12のシリンダ本体12aとの間に配されている。搬送ユニット5は、図2などに示すように、昇降台11及び載置台10に並設されている。搬送ユニット5は、従来から周知のサーボモータ及びボールねじなどを備えている。搬送ユニット5は、竿220を、昇降台11と積み替えシリンダ12のシリンダ本体12aとの間から、端子挿入ユニット6の近傍及び挿入確認ユニット7の近傍の位置に亘って、搬送する。
【0050】
端子挿入ユニット6は、搬送ユニット5の搬送経路の近傍に配されている。端子挿入ユニット6は、前記端子供給ユニット3から供給される圧接端子200を竿220に保持されたコネクタハウジング201の端子収容溝202内に挿入する。図示例では、端子挿入ユニット6は、二つの端子供給ユニット3それぞれに対応して、二つ設けられている。なお、これらの端子挿入ユニット6は、構成が略同一であるので、以下一方の端子挿入ユニット6を代表して説明する。
【0051】
端子挿入ユニット6は、図5ないし図7に示すように、ユニット本体29と、端子送り台21と、端子送り出し手段としての端子送り出し部22と、駆動源としての駆動シリンダ23と、連動手段としてのカム部材24と、移送手段としての移送部材25と、位置決め手段としての位置決め部材26と、挿入部27と、裁断部28と、を備えている。
【0052】
ユニット本体29は、装置本体2の表面から上方に向かって延在している。ユニット本体29は、装置本体2に固定されている。ユニット本体29は、搬送ユニット5の搬送経路の近傍に配されている。
【0053】
端子送り台21は、図5に示すように、上面が略水平方向に沿って平坦に形成された水平部31と、水平部31の下面側から下方に向かって延在しかつ互いに並行な一対の下方延在部32と、を備えている。端子送り台21は、ユニット本体29に固定されている。
【0054】
水平部31は、ユニット本体29から搬送ユニット5の搬送経路に沿って、連鎖体230の供給方向の上流側に向かって延在している。水平部31は、その上面が搬送ユニット5上を搬送される竿220のコネクタハウジング201の端子収容溝202の底面より、後述する切断刃50の厚み分下方に位置する状態で配されている。水平部31は、その上面に、端子供給ユニット3から供給される連鎖体230が載置される。
【0055】
下方延在部32は、水平部31の連鎖体230の端子送り出し部22による送り出し方向に沿った両端部に設けられている。また、端子送り台21は、略水平方向に沿って延在したシャフト30を備えている。シャフト30は、一対の下方延在部31相互間に掛け渡されている。シャフト30は、水平部31の下方に配されている。
【0056】
端子送り出し部22は、連鎖体230を一つの圧接端子200ずつ間欠的に切断刃50上に向かって送り出すものである。端子送り出し部22は、図5に示すように、レール33と、スライダ34と、端子送り爪35と、を備えている。
【0057】
レール33は、水平部31の下面に取り付けられているとともに、その長手方向が、連鎖体230の送り出し方向に沿って配されている。スライダ34は、レール33に対し、該レール33の長手方向に沿って移動自在に取り付けられている。スライダ34は、内側にシャフト30を通る孔を有したスライド支持部材36を備えている。端子送り爪35は、スライダ34に取り付けられており、水平部31上に載置された圧接端子200を引っかける。
【0058】
また、スライド支持部材36と、一方の下方延在部32との間には、スライダ34即ち端子送り爪35を連鎖体230の送り出し方向の上流側に向かって付勢するコイルばね37が設けられている。このコイルばね37の内側には、シャフト30が通っている。コイルばね37の初期状態では、スライド支持部材36は、一対の下方延在部32相互間の略中央に位置している。
【0059】
駆動シリンダ23は、図6に示すように、シリンダ本体23aと、このシリンダ本体23aに対し伸縮自在なロッド23bと、を備えた従来から周知のエアシリンダである。シリンダ本体23aは、装置本体2の表面上に固定されている。ロッド23bは、搬送ユニット5の竿220の搬送方向に沿って伸縮するように配されている。
【0060】
カム部材24は、略方体状に形成されかつ、装置本体2の表面上を搬送ユニット5の竿220の搬送方向に沿って移動自在に設けられている。カム部材24は、図5及び図6に示すように、ジョイント40を介してロッド23bのシリンダ本体23aから離れた端部と連結している。ロッド23bがシリンダ本体23aに対し伸縮することによって、カム部材24は、装置本体2の表面上を搬送ユニット5の竿220の搬送方向に沿って移動する。
【0061】
カム部材24は、移送部材当接面41と、位置決め部材当接面42と、連動アーム43と、を備えている。移送部材当接面41と、位置決め部材当接面42とは、それぞれカム部材24の移送部材25と位置決め部材26とに相対する位置に設けられている。
【0062】
移送部材当接面41は移送部材25と当接し、かつ位置決め部材当接面42は位置決め部材26と当接する。移送部材当接面41と位置決め部材当接面42とは、それぞれ搬送ユニット5の竿220の搬送方向に沿って延在しているとともに、互いに並設している。なお、図5に示す例では、手前側に移送部材当接面41に位置し、奥側に位置決め部材当接面42が位置している。
【0063】
移送部材当接面41は、上平坦面44と、第1カム面45と、下平坦面46と、を備えている。上平坦面44と下平坦面46とは、それぞれ、略水平方向に沿って平坦に形成されている。上平坦面44は、下平坦面46より上方に位置している。上平坦面44は、下平坦面46より連鎖体230の供給方向の下流側に位置している。第1カム面45は、上平坦面44と下平坦面46とを互いに連ねているとともに、カム部材24の移動方向に対し、上平坦面44から下平坦面46に向かうにしたがって徐々に下方に向かって傾斜している。
【0064】
位置決め部材当接面42は、下平坦面47と、第2カム面48と、上平坦面49と、を備えている。下平坦面47と上平坦面49とは、それぞれ、略水平方向に沿って平坦に形成されている。上平坦面49は、下平坦面47より上方に位置している。下平坦面47は、上平坦面49より連鎖体230の供給方向の下流側に位置している。第2カム面44は、下平坦面47と上平坦面49とを互いに連ねているとともに、カム部材24の移動方向に対し、下平坦面47から上平坦面49に向かうにしたがって徐々に上方に向かって傾斜している。
【0065】
連動アーム43は、カム部材24の縁部から外方向に向かって延在している
連動アーム43のカム部材24から離れた端部43aは、前記他方の下方延在部32と、スライド支持部材36との間に位置している。連動アーム43の端部43aは、駆動シリンダ23のロッド23bが伸長した状態で、前記他方の下方延在部32の近傍に位置している。ロッド23bが縮小すると、連動アーム43の端部43aがスライド支持部材36と当接する。
【0066】
移送部材25は、一方向に沿って延在した柱状に形成されている。移送部材25は、長手方向が鉛直方向に沿いかつ該鉛直方向に沿って移動自在にユニット本体29に支持されている。移送部材25は、駆動シリンダ23寄りの一端部25aが移送部材当接面41に当接しかつ駆動シリンダ23から離れた他端部25bに切断手段としての切断刃50を取り付けている。
【0067】
切断刃50は、移送部材25の他端部25bに取り付けられると、水平方向に沿って略平坦な平坦面50aを備えている。この平坦面50a上に、端子送り出し部22などによって、連鎖体230が載置される。なお、この平坦面50aは、本明細書に記した連鎖体230が載置される端面をなしている。
【0068】
移送部材25は、一端部25aが下平坦面46と接触すると、平坦面50aが、水平部31の表面即ち端子送り出し部22による連鎖体230の送り出し経路即ち水平部31の上面と略面一となる。移送部材25は、一端部25aが上平坦面44と接触すると、平坦面50aが搬送ユニット5によって搬送されるコネクタハウジング201の端子収容溝202の底面と略面一となる。なお、コネクタハウジング201の端子収容溝202の底面は、連鎖体230の送り出し経路より上方に位置している。
【0069】
位置決め部材26は、一方向に沿って延在した柱状の柱部51と、水平延在部52と、位置決め歯53と、位置決めピン54と、を備えている。位置決め部材26の柱部51は、長手方向が鉛直方向に沿いかつ該鉛直方向に沿って移動自在にユニット本体29に支持されている。柱部51は、図7に示すように、コイルばね57によって、後述する一端部51aがカム部材24即ち駆動シリンダ23に近づく方向に付勢されている。
【0070】
位置決め部材26は、駆動シリンダ23寄りの柱部51の一端部51aが位置決め部材当接面42に当接する。水平延在部52は、駆動シリンダ23から離れた柱部51の他端部51bに連なっている。水平延在部52は、前記他端部51bから水平方向に沿って連鎖体230の供給方向の上流側に向かって延在している。
【0071】
位置決め歯53は、水平延在部52の連鎖体230の供給方向の中央部に取り付けられている。位置決め歯53は、水平延在部52から移送部材25の切断歯50の平坦面50aに向かって延在したブレード状に形成されている。位置決め歯53は、平坦面50a寄りの端部に一対の狭持爪55を備えている。一対の狭持爪55は、互いの間に圧接端子200を挟み込むことが可能となっている。一対の狭持片55相互間には、図7に示すように、挿入部27の後述する挿入ロッド61が侵入している。
【0072】
位置決めピン54は、水平延在部52の柱部51から離れた端部に取り付けられている。位置決めピン54は、水平延在部52から移送部材25の切断歯50の平坦面50aに向かって延在したピン状に形成されている。位置決めピン54は、連鎖体230の貫通孔232内に侵入可能となっている。
【0073】
位置決め部材26は、一端部51aが下平坦面47と接触すると、位置決め歯53の狭持爪55相互間に連鎖体230の一つの圧接端子200を挟む。一端部51aが下平坦面47と接触すると、位置決めピン54が、狭持爪55相互間に挟まれた圧接端子200の隣の圧接端子200の近傍に位置する貫通孔232内に侵入する。位置決め部材26は、一端部51aが上平坦面49と接触すると、位置決めピン54が、前記圧接端子200の近傍に位置する貫通孔232内から抜け出る。
【0074】
また、位置決め部材26は、移送部材25が上平坦面44と当接すると、該移送部材25とともに、カム部材24即ち駆動シリンダ23から離れる。このとき、一端部51aと下平坦面47とは互いに間隔を存して相対する状態となる。さらに、位置決め部材26は、柱部51から外方向に向かって突出した突部56を備えている。
【0075】
挿入部27は、挿入シリンダ60と、挿入ロッド61などを備えている。挿入シリンダ60は、図9などに示すように、シリンダ本体60aと、このシリンダ本体60aから伸縮自在なロッド60bとを備えた従来から周知のエアシリンダである。シリンダ本体60aが、装置本体2に固定されている。
【0076】
ロッド60bは、シリンダ本体60aから図9中の実線で示す位置と二点鎖線で示す位置とに亘って伸縮することによって位置決め部材26即ちユニット本体29に接離する。また、ロッド60bの伸縮方向は、端子送り出し部22の連鎖体230の送り出し方向及び搬送ユニット5の竿220の搬送方向に対し交差している。なお、図示例では、ロッド60bの伸縮方向と、端子送り出し部22の連鎖体230の送り出し方向及び搬送ユニット5の竿220の搬送方向とは、互いに直交している。
【0077】
挿入ロッド61は、棒状に形成されかつ挿入シリンダ60のロッド60bに取り付けられている。挿入ロッド61は、長手方向がロッド60bの伸縮方向に沿って状態で配されている。挿入ロッド61は、挿入シリンダ60のシリンダ本体60aから離れた先端部が、一対の狭持爪55相互間の侵入している。挿入ロッド61は、ロッド60bのシリンダ本体60aから伸長すると、電気接触部203の電線接続部204寄りの端面に接触する。
【0078】
裁断部28は、移送部材25及び位置決め部材26の連鎖体230の送り出し方向の下流側に配されている。裁断部28は、互いの間に連鎖体230の連結部231を挟んで裁断する複数の刃と、これらの刃を互いに接離させる駆動源などを備えている。
【0079】
裁断部28は、圧接端子200が切り離された連鎖体230の連結部231を細かく裁断する。また、裁断部28には、上方確認センサ65が取り付けられている。上方確認センサ65は、位置決め部材26がカム部材24から離れる方向に移動すると、突部56が接触する。上方確認センサ65は、突部56が接触すると、この接触したことを示す情報を制御装置9に向かって出力する。
【0080】
挿入確認ユニット7は、図8に示すように、装置本体2に固定されるアーム部62と、エアシリンダ63と、確認ロッド64などを備えている。アーム部62は、装置本体2の縁部に固定されているとともに該縁部から搬送ユニット5の搬送経路の上方に向かって延在している。
【0081】
エアシリンダ63は、シリンダ本体63aとこのシリンダ本体63aから伸縮自在なロッド63bとを備えている。シリンダ本体63aは、アーム部62に固定されている。ロッド63bは、シリンダ本体63aから離れた端部がシリンダ本体63aからの伸縮によって、搬送経路に対し接離する状態で配されている。ロッド63bは、その伸縮方向が、鉛直方向と水平方向との双方に対して傾斜している。
【0082】
確認ロッド64は、棒状に形成されている。確認ロッド64は、長手方向がロッド63bの伸縮方向に沿った状態でロッド63bに固定されている。確認ロッド64は、ロッド63bがシリンダ本体63aから伸長すると、先端部が搬送ユニット5によって搬送されるコネクタハウジング201に取り付けられた圧接端子200のかしめ片212a,212b相互間の窪み208(図29などに示す)内に侵入する。
【0083】
また、端子挿入装置1は、図25及び図26に示すように、浮き上がり確認センサ66を備えている。浮き上がり確認センサ66は、搬送ユニット5の搬送経路の近傍に配されかつ装置本体2に固定されている。
【0084】
図示例では、浮き上がり確認センサ66は、挿入確認ユニット7に並設されている。浮き上がり確認センサ66は、搬送ユニット5によって搬送される竿220に保持されたコネクタハウジング201の保持治具221からの浮き上がり量を測定している。
【0085】
浮き上がり確認センサ66は、前記浮き上がり量を測定することによって、保持治具221にコネクタハウジング201が確実に保持されているか否かを確認する。浮き上がり確認センサ66は、コネクタハウジング201の保持状況を示す情報を制御装置9に向かって出力する。
【0086】
制御装置9は、RAM、ROM、CPUなどを備えたコンピュータであって、端子供給ユニット3と、竿入れ替えユニット4と、搬送ユニット5と、端子挿入ユニット6と、挿入確認ユニット7と、操作パネル8などと接続しており、端子挿入装置1全体の制御を司る。
【0087】
操作パネル8は、装置本体2に取付られており、図1などに示すように、タッチパネル67と複数の操作スイッチ68とを備えている。タッチパネル67は、装置1の運転状況などを表示する。タッチパネル67は、作業員に端子挿入作業の進捗状況などの各種の情報を提供する。タッチパネル67は、作業員が、組み立てるコネクタの個数及び品番などの各種の設定を入力できるようになっている。
【0088】
操作スイッチ68は、図示例では、三つ設けられており、それぞれ押圧式のスイッチとなっている。一つの操作スイッチ68は、装置1の運転を強制的に停止するために用いられる。他の一つの操作スイッチ68は、装置1を起動するために用いられる。
【0089】
もう一つの他の操作スイッチ68は、搬送ユニット5上の組立済みのコネクタ240を保持する竿220と、載置台10上の端子収容溝202に圧接端子200が挿入されていないコネクタハウジング201を保持する竿220と、を入れ替えるために用いられる。
【0090】
次に、前述した構成の端子挿入装置1が、圧接端子200をコネクタハウジング201の端子収容溝202内に挿入する過程を説明する。まず、作業員が、図27中のステップS1において、準備作業を行う。この準備作業では、作業員が操作スイッチ68のうち一つを操作して、装置1を起動する。作業員がタッチパネル67を操作して、組み立てるコネクタ240の品番や個数などの運転条件を設定する。
【0091】
そして、作業員が、載置台10上に竿220を載置し、この載置された竿220の保持治具221にコネクタハウジング201を取り付ける。そして、搬送ユニット5上に組立済みのコネクタ240を保持した竿220が載置されている場合には、作業員が操作スイッチ68内他の一つを押圧して、搬送ユニット5上の竿220と、載置台10上の竿220と、を入れ替える。
【0092】
このとき、まず、図10に示す状態から、図11に示すように昇降台11が搬送ユニット5と面一となるまで上昇するとともに、積み替えシリンダ12のロッド12bが伸長する。搬送ユニット5上の組立済みのコネクタ240を保持した竿220(以下竿220aと呼ぶ)が昇降台11上に移される。
【0093】
その後、図12に示すように昇降台11が降下して、図13に示すように載置台10が搬送ユニット5に向かってスライド移動する。図14に示すように、積み替えシリンダ12のロッド12bが縮小して、載置台10上の組立前のコネクタハウジング201を保持する竿220(以下竿220bと呼ぶ)を搬送ユニット5上に移す。昇降台11が上昇する。図15に示すように、昇降台11上の竿220aを作業員が手などを用いて載置台10上に移す。このように、搬送ユニット5上の竿220aと、載置台10上の竿220bとを入れ替える。
【0094】
リリースシリンダ10aのロッドが伸長して、図16に示すように、組立済みのコネクタ240が載置台10上の竿220aの保持治具221から浮き上がる。図17に示すように、作業員が、浮き上がったコネクタ240を保持治具221から取り外してコネクタシュータ13内に収容する。
【0095】
そして、作業員が、組立前のコネクタハウジング201を載置台10上の竿220aに取り付ける。なお、搬送ユニット5上に組立済みのコネクタ240を保持した竿220aが載置されていない場合には、作業員が操作スイッチ68を操作すると、載置台10上の竿220bが積み替えシリンダ12のロッド12bが伸縮によって、搬送ユニット5上に移される。
【0096】
さらに、ステップS1では、端子供給ユニット3のリール14に巻かれた連鎖体230を端子挿入ユニット6の水平部31上に載置する。連鎖体230のうち最も先端に位置する圧接端子200の近傍に位置する貫通孔232内に位置決めピン54を挿入する。このように、連鎖体230を挿入ユニット6に取り付けて、ステップS2に進む。
【0097】
ステップS2では、搬送ユニット5が竿220を端子挿入ユニット6に向かって搬送していき、所望の端子収容溝202内に圧接端子200を挿入する。このとき、端子収容溝202内に圧接端子200を挿入する前では、例えば、図25に示すように、所望の端子収容溝202と、一対の狭持爪55相互間の空間とが互いに相対している。
【0098】
さらに、図18に示すように、移送部材25の一端部25aが上平坦面44と当接している。移送部材25と位置決め部材26との双方が上昇して駆動シリンダ23から離れた状態となっている。駆動シリンダ23のロッド23bが伸長した状態となっている。なお、図18などに示すように、移送部材25が上昇した状態で、一対の狭持爪55相互間でかつ切断刃50a上の空間S(図7などに示す)は、本明細書に記した挿入位置をなしている。
【0099】
駆動シリンダ23のロッド23bが徐々に縮小していき、移送部材25の一端部25aが第1カム面45に沿って移動した後下平坦面46と当接する。移送部材25の一端部25aが下平坦面46に当接すると、位置決め部材26も一端部51aが下平坦面47に当接する。このように、図19に示すように、移送部材25と位置決め部材26との双方が降下して駆動シリンダ23に近づいた状態となる。なお、このとき、切断刃50は、平坦面50aが水平部31の上面と略面一の状態となっている。
【0100】
さらに、駆動シリンダ23のロッド23bが徐々に縮小していくと、図20に示すように、移送部材25の一端部25aが下平坦面46と当接した状態を保つ。位置決め部材26の一端部51aが第2カム面48に沿って移動した後上平坦面49と当接する。このように、位置決め部材26のみが上昇して駆動シリンダ23から離れた状態となる。なお、このとき、切断刃50の平坦面50aと、位置決め歯53との間に、圧接端子200が侵入できる隙間が形成されている。
【0101】
さらに、駆動シリンダ23のロッド23bが徐々に縮小していくと、図21に示すように、連動アーム43の端部43aとスライド支持部材36とが当接する。すると、コイルばね37の付勢力に抗して、スライド支持部材36及びスライダ34が移送部材25に向かって移動する。端子送り爪35によって、連鎖体230の最も先端に位置する圧接端子20が、切断刃50の平坦面50a上に送り出される。
【0102】
このように、端子送り出し部22は、駆動シリンダ23のロッド23bの伸縮に連動して、連鎖体230を一つの圧接端子20ずつ間欠的に切断刃50の平坦面50a上に送り出す。なお、このとき、移送部材25は一端部25aが下平坦面46に当接しているとともに、位置決め部材26は一端部51aが上平坦面49に当接している。
【0103】
端子送り出し部22が、圧接端子20を切断刃50の平坦面50a上に送り出した後、図22に示すように、駆動シリンダ23のロッド23bが徐々に伸長する。すると、位置決め部材26の一端部51aが第2カム面48に当接する。その後、図23に示すように、位置決め部材26の一端部51aが第2カム面48に沿って移動した後下平坦面47と当接する。このように、位置決め部材26は降下して駆動シリンダ23に近づいた状態となる。
【0104】
なお、このとき、切断刃50の平坦面50aと、位置決め歯53の狭持爪55とが互いに当接する。そして、位置決め歯53の狭持爪55が、互いの間に圧接刃50上に載置された圧接端子200を挟み込む。また、位置決めピン54が挟み込まれた圧接端子200の隣りの圧接端子200の近傍の貫通孔232内に侵入する。このように、位置決め部材26は、平坦面50aとともに圧接端子200を挟み込んで位置決めする。
【0105】
さらに、駆動シリンダ23のロッド23bが伸長すると、移送部材25の一端部25aが第1カム面45に沿って移動した後上平坦面44と当接する。すると、図24に示すように、移送部材25と位置決め部材26との双方が上昇して駆動シリンダ23から離れた状態となる。なお、切断刃50の上昇とともに圧接端子200が、前述した挿入位置に向かって移動する。さらに、前記圧接端子200は、切断刃50の縁とユニット本体29との間に挟まれて、連結部231即ち連鎖体230から切り離される。
【0106】
前記挿入位置に圧接端子200が位置すると、挿入部27の挿入シリンダ60のロッド60bが伸長して、挿入ロッド61が圧接端子200を端子収容溝202内に挿入する。すると、前述したランス207がコネクタハウジング201が係合するなどして、圧接端子200がコネクタハウジング201に固定される。
【0107】
竿220に保持されたコネクタハウジング201の圧接端子200を挿入することが必要な端子収容溝202全てに圧接端子200を挿入するまで、このステップS2を繰り返す。圧接端子200を挿入することが必要な端子収容溝202全てに圧接端子200を挿入した後は、ステップS3に進む。
【0108】
ステップS3では、例えば図26に示すように、搬送ユニット5が、圧接端子200が挿入された端子収容溝202と挿入確認ユニット7の確認ロッド64の先端部とが、互いに相対する位置に竿220を搬送する。エアシリンダ63のロッド63bが伸長して、確認ロッド64の先端部が前述した窪み208内に侵入する。確認ロッド64の先端部が前述した窪み208内に侵入すると、かしめ片212a,212bのうち一方を端子収容溝202から抜け出る方向に沿って押圧する。
【0109】
すると、前述したランス207が係合していない場合など、圧接端子200がコネクタハウジング201に固定されていない場合には、圧接端子200が端子収容溝202から抜け出る。このように、挿入確認ユニット7は、端子収容溝202内に挿入された圧接端子200がコネクタハウジング201に確実に固定されているか否かを確認する。なお、前述した挿入確認ユニット7が圧接端子200の固定状況を確認する際には、浮き上がり確認センサ66がコネクタハウジング201の保持治具221への保持状況を確認している。
【0110】
竿220に保持されたコネクタハウジング201の圧接端子200が挿入された端子収容溝202全てに前述した検査が施されるまで、ステップS3を繰り返す。圧接端子200を挿入した端子収容溝202全てに検査が施された後は、ステップS4に進む。
【0111】
ステップS4では、搬送ユニット5が組立済みのコネクタ240を保持した竿202を、載置台10の近傍に向かって搬送する。前述したステップS1と同様に組立済みのコネクタ240を保持した竿202を載置台10に移し替え、組立前のコネクタハウジング201を保持した竿202を搬送ユニット5上に移し替える。
【0112】
本実施形態によれば、カム部材24が、一つの駆動シリンダ23の駆動力によって、端子送り出し部22と切断刃50と移送部材22とを互いに連動させる。このため、端子送り出し部22と切断刃50と移送部材22とをそれぞれ駆動させるために、互いに別体の駆動源などを設ける必要が生じない。したがって、端子挿入装置1自体の部品点数を抑制できるとともに、制御系などを簡略化することが可能となってコストの高騰を抑制できる。
【0113】
切断刃50が移送部材25の駆動シリンダ23から離れた他端部25bに取り付けられているので、駆動シリンダ23の駆動に連動して移送部材22が駆動シリンダ23から接離すると、平坦面50a上に載置された一つの圧接端子200を連鎖体230から確実に切り離すことができる。
【0114】
位置決め部材26が、平坦面50a上に配された一つの圧接端子200を切断刃50とともに挟み込んで位置決めする。このため、切断刃50が連鎖体230から前記圧接端子200を確実に切り離すことができる。また、位置決め部材26が、移送部材25が駆動シリンダ23から離れる際に連動して離れる。このため、カム部材24は、一つの駆動シリンダ23の駆動力によって移送部材25と位置決め部材26とを確実に連動させることができる。
【0115】
さらに、カム部材24は、端子送り出し部22が一つの圧接端子20を平坦面50a上に送り出そうとする際に、位置決め部材26を駆動シリンダ23から離す。カム部材24は、一つの駆動シリンダ23の駆動力によって端子送り出し部22と位置決め部材26とを確実に連動させることができる。
【0116】
また、第1カム面45と第2カム面48とが互いに逆向きに傾斜しているので、カム部材24が、端子送り出し部22と位置決め部材26と移送部材25とをより確実に連動させることができる。
【0117】
さらに、搬送ユニット5によって、コネクタハウジング201を保持可能な保持治具221を複数並設した竿220と、移送部材25と、が前記並設方向に沿って相対的に移動自在である。このため、端子を端子収容溝内に挿入する際に、竿220と移送部材25とを前記並設方向に沿って相対的に移動させることによって、全ての端子収容溝202に圧接端子200を挿入することなく、圧接端子200を収容する必要のある端子収容溝202のみに圧接端子200を挿入することができる。したがって、端子挿入装置1自体のコストの高騰を抑制できることにくわえ、該端子挿入装置1を用いて得られるコネクタ240などのコストの高騰を抑制できる。
【0118】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1に記載の本発明によれば、連動手段が、端子送り出し手段と切断手段と移送手段とを互いに連動させる。このため、これらをそれぞれ駆動させるために、互いに別体の駆動源などを設ける必要が生じない。したがって、端子挿入装置自体の部品点数を抑制できるとともに、制御系などを簡略化することが可能となってコストの高騰を抑制できる。
【0119】
動手段は、一つの駆動源の駆動力によって、切断手段と移送手段とを確実に連動させることができる。このため、端子挿入装置自体の部品点数をより確実に抑制できるとともに、制御系などをより確実に簡略化することが可能となってコストの高騰をより確実に抑制できる。
【0120】
請求項2に記載の本発明によれば、連動手段は、一つの駆動源の駆動力によって、端子送り出し手段と位置決め手段とを確実に連動させることができる。このため、端子挿入装置自体の部品点数をより一層確実に抑制できるとともに、制御系などをより一層確実に簡略化することが可能となってコストの高騰をより一層確実に抑制できる。
【0121】
さらにくわえて、位置決め手段が切断刃上に配された一つの端子を移送手段とともに位置決めするので、切断手段が前記一つの端子を確実に切り離すことができる。位置決め手段は、移送手段が駆動源から離れる際に連動して離れるため、移送手段の移送動作を妨げない。更に、連動手段は、一つの駆動源の駆動力によって、移送手段と位置決め手段とを連動させることができるので、コストのより一層抑制できる。
【0122】
請求項3に記載の本発明によれば、連動手段は、一つの駆動源によって、端子送り出し手段と、位置決め手段と、移送手段と、切断手段と、を確実に連動させることができる。このため、端子挿入装置自体の部品点数をより一層確実に抑制できるとともに、制御系などをより一層確実に簡略化することが可能となってコストの高騰をより一層確実に抑制できる。
【0123】
請求項4に記載の本発明によれば、第1カム面と第2カム面とが互いに逆向きに傾斜しているので、連動手段が、端子送り出し手段と位置決め手段と移送手段と切断手段とをより確実に連動させることができる。
【0124】
請求項5に記載の本発明によれば、コネクタハウジングを保持可能な保持治具を複数並設した竿と移送手段とを前記並設方向に沿って相対的に移動させることによって、全ての端子収容溝に端子を挿入することなく、端子を収容する必要のある端子収容溝のみに端子を挿入することができる。したがって、端子挿入装置自体のコストの高騰を抑制できることにくわえ、該端子挿入装置を用いて得られるコネクタなどのコストの高騰を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る端子挿入装置を示す側面図である。
【図2】図1に示された端子挿入装置の平面図である。
【図3】同実施形態の端子挿入装置の一方の端面方向からみた側面図である。
【図4】同実施形態の端子挿入装置の他方の端面方向からみた側面図である。
【図5】同実施形態の端子挿入装置の挿入ユニットの正面図である。
【図6】図5に示された端子挿入ユニットの平面図である。
【図7】同実施形態の端子挿入装置の端子挿入ユニットの一部を示す側面図である。
【図8】同実施形態の端子挿入装置の挿入確認ユニットを示す側面図である。
【図9】図5に示された端子挿入ユニットの挿入部を示す側面図である。
【図10】同実施形態の端子挿入装置の載置台上の竿にコネクタハウジングを装着する状態を模式的に示す説明図である。
【図11】同実施形態の端子挿入装置の搬送ユニット上の竿を昇降台上に移し替えた状態を模式的に示す説明図である。
【図12】同実施形態の端子挿入装置の昇降台を降下させた状態を模式的に示す説明図である。
【図13】同実施形態の端子挿入装置の載置台を搬送ユニットに向かってスライド移動させた状態を模式的に示す説明図である。
【図14】同実施形態の端子挿入装置の載置台上の竿を搬送ユニット上に移し替えた状態を模式的に示す説明図である。
【図15】同実施形態の端子挿入装置の昇降台上の竿を載置台上に移し替えた状態を模式的に示す説明図である。
【図16】同実施形態の端子挿入装置の載置台上の竿から組立済みのコネクタを取り外す状態を模式的に示す説明図である。
【図17】同実施形態の端子挿入装置の載置台上の竿から取り外されたコネクタがコネクタシュータ内に収容される状態を模式的に示す説明図である。
【図18】同実施形態の端子挿入装置の挿入ユニットに連鎖体がセットされた状態を示す説明図である。
【図19】同実施形態の端子挿入装置の挿入ユニットに連鎖体がセットされた状態を示す説明図である。
【図20】図19に示された挿入ユニットの駆動シリンダが縮小して移送部材と位置決め部材との双方が降下した状態を示す説明図である。
【図21】図19に示された挿入ユニットの駆動シリンダがさらに縮小して位置決め部材のみが上昇し圧接端子が平坦面上に送り出された状態を示す説明図である。
【図22】図19に示された挿入ユニットの駆動シリンダが伸長し始めた状態を示す説明図である。
【図23】図19に示された挿入ユニットの駆動シリンダがさらに伸長して位置決め部材が降下して平坦面とともに圧接端子を位置決めした状態を示す説明図である。
【図24】図19に示された挿入ユニットの駆動シリンダがまたさらに伸長して位置決め部材と移送部材との双方が上昇した状態を示す説明図である。
【図25】同実施形態の搬送ユニットが竿を端子収容溝と挿入ロッドとを相対向させた一例を示す説明図である。
【図26】同実施形態の搬送ユニットが竿を圧接端子が挿入された端子収容溝と確認ロッドとを相対向させた一例を示す説明図である。
【図27】同実施形態の端子挿入装置がコネクタハウジングの端子収容溝に圧接端子を挿入する工程の流れを示すフローチャートである。
【図28】同実施形態の端子挿入装置によって圧接端子が挿入されるコネクタハウジングなどを示す斜視図である。
【図29】同実施形態の端子挿入装置によって図28のコネクタハウジングに挿入される圧接端子を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 端子挿入装置
22 端子送り出し部(端子送り出し手段)
23 駆動シリンダ(駆動源)
24 カム部材(連動手段)
25 移送部材(移送手段)
25a 一端部(駆動シリンダ寄りの端部)
25b 他端部(駆動シリンダから離れた端部)
26 位置決め部材(位置決め手段)
45 第1カム面
48 第2カム面
50 切断刃(切断手段)
51a 一端部(駆動シリンダ寄りの端部)
200 圧接端子(端子)
201 コネクタハウジング
202 端子収容溝
220 竿
221 保持治具
222 支持台(支持部)
230 連鎖体
231 連結部

Claims (5)

  1. コネクタハウジングの端子収容溝内に端子を挿入する端子挿入装置において、
    前記端子は、互いに並設された複数の端子とこれらの端子を相互に連結する連結部を備えた連鎖体として供給されているとともに、
    装置本体と、
    一つの駆動源と、
    前記連鎖体の一つの端子を表面上に載置可能であるとともに、該一つの端子を前記連鎖体から切り離す切断手段と、
    前記連鎖体を、一つの端子ずつ前記切断手段に向かって間欠的に送り出す端子送り出し手段と、
    前記切断手段によって前記連鎖体から切り離される一つの端子を前記コネクタハウジングの端子収容溝と相対する挿入位置に向かって移送する移送手段と、
    前記装置本体に移動自在に設けられ、前記駆動源の駆動力によって前記装置本体に対して移動することで、前記端子送り出し手段に前記連鎖体の一つの端子を前記切断手段上に送り出させて、前記切断手段に前記一つの端子を前記連鎖体から切り離させながら、該一つの端子を前記移送手段に前記挿入位置に向かって移送させる連動手段と、
    を備え、
    前記移送手段が前記駆動源から接離自在に設けられ、前記駆動源から離れた端部に前記切断手段を設けており、
    前記連動手段は、前記移送手段の前記駆動源寄りの端部と当接し、かつ前記駆動源の駆動に連動して前記移送手段を前記駆動源から接離させるとともに移送手段が駆動源から離れると切断手段に前記一つの端子を連鎖体から切り離させる第1カム面を備えたことを特徴とする端子挿入装置。
  2. 前記駆動源から接離自在に設けられ、前記切断刃に載置された前記一つの端子を前記切断刃とともに挟んで位置決め可能であるとともに前記移送手段が前記駆動源から離れる際には連動して前記駆動源から離れる位置決め手段を備えており、
    前記連動手段は、前記位置決め手段の前記駆動源寄りの端部と当接し、かつ前記駆動源の駆動に連動して前記位置決め手段を前記駆動源から接離させるとともに、端子送り出し手段が前記切断刃上に前記一つの端子を送り出す際には前記位置決め手段を前記駆動源から離させる第2カム面を備えたことを特徴とする請求項1記載の端子挿入装置。
  3. 前記位置決め手段が前記駆動源から離れかつ前記移送手段が前記駆動源に近づいて前記切断刃が前記連鎖体の送り出し方向と面一の状態となった状態で、前記駆動源の駆動に連動して前記端子送り出し手段が前記連鎖体の一つの端子を前記切断刃上に送り出した後、
    前記駆動源の更なる駆動に連動して前記位置決め手段が前記第2カム面に当接して前記駆動源に近づく方向に移動して該位置決め手段が前記切断刃との間に前記一つの端子を挟み込むとともに、
    前記駆動源の更なる駆動に連動して前記第1カム面が前記移送手段に当接して該移送手段が前記駆動源から徐々に離れて前記一つの端子を前記連鎖体から切り離した後、前記位置決め手段と前記切断刃との間に挟み込んだ一つの端子を前記挿入位置に向かって移送することを特徴とする請求項2記載の端子挿入装置。
  4. 前記第1カム面と前記第2カム面とは、水平方向に対し、前記移送手段の接離方向に向かって、互いに逆向きに傾斜していることを特徴とする請求項3記載の端子挿入装置。
  5. 前記コネクタハウジングをそれぞれ装着可能な複数の保持治具と前記保持治具を並設した支持部とを有する竿を備えているとともに、
    前記竿と前記移送手段とを、前記保持治具を並設させた方向に沿って相対的に移動自在に設けたことを特徴とする請求項1ないし請求項4のうちいずれか一項に記載の端子挿入装置。
JP2000231312A 2000-07-31 2000-07-31 端子挿入装置 Expired - Fee Related JP3802735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231312A JP3802735B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 端子挿入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231312A JP3802735B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 端子挿入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002043017A JP2002043017A (ja) 2002-02-08
JP3802735B2 true JP3802735B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=18724168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231312A Expired - Fee Related JP3802735B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 端子挿入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802735B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4851349B2 (ja) * 2007-01-04 2012-01-11 矢崎総業株式会社 端子挿入装置
CN103606795B (zh) * 2013-11-04 2015-10-14 昆山博思达自动化设备科技有限公司 高速插针装置
CN106384928B (zh) * 2016-08-31 2018-11-27 今朝联合有限公司 一种连接器半自动插针装置
CN107332097B (zh) * 2017-08-11 2023-04-07 富加宜连接器(东莞)有限公司 一种连接器端子的旋转组合装置
CN108695675B (zh) * 2018-05-21 2019-10-22 上海元一电子有限公司 一种用于汽车连接器端子的插接设备
CN109638607B (zh) * 2019-01-15 2021-03-19 深圳市拓友精密电子有限公司 一种水平对置运行抗震降噪式高速凸轮连接器单插机
CN113904197B (zh) * 2021-10-20 2024-02-23 长城电源技术(广西)有限公司 一种全自动精密端子组装机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002043017A (ja) 2002-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8528199B2 (en) Manufacturing apparatus for wiring harnesses and a manufacturing method for wiring harnesses
CN101548443B (zh) 端子压接装置
JP3802735B2 (ja) 端子挿入装置
CN107812858B (zh) 引线切割装置及作业装置
EP3477797B1 (en) Assembly system
CN1312811C (zh) 线束的制造方法和制造装置
CN110546829B (zh) 向附带端子的电线的端子装配壳体的装置及向附带端子的电线的端子装配壳体的方法
EP1187257B1 (en) An insulation-displacement connector connecting apparatus and method
KR101843322B1 (ko) 반도체 테스트용 소켓의 컨택핀 조립장치
CN117096701B (zh) 连接器自动组装线
CN114784589A (zh) 端子压接装置
JP4392326B2 (ja) プレス型、プレス装置及びワークのプレス加工方法
EP0669683A2 (en) Connector housing supplying device
JP2001307855A (ja) 端子装着方法及び端子装着装置
US5362221A (en) Manufacturing device with an automatic self-aligning connector for attachment to a docking station
US6698591B2 (en) Connector modules designed to be positioned on belts
US3416212A (en) Apparatus for applying insulating housings to electrical terminals
KR101954002B1 (ko) 반도체 테스트용 소켓의 컨택핀 조립장치
JP5122829B2 (ja) 移載装置及びこの移載装置を備えた成形品製造装置
JP3432440B2 (ja) ハーネス取付装置及び取付方法
JP2001076835A (ja) 圧接コネクタ用端子実装機
EP1094569B1 (en) Joint terminal and joint connector including said terminal.
CA2040932A1 (en) Connector
JP2772313B2 (ja) 電線圧接装置のコネクタ移動機構
EP1032094B1 (en) Improvements in or relating to mounting terminals with electric wires into connector housings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees