JP3801802B2 - 電気二重層コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

電気二重層コンデンサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3801802B2
JP3801802B2 JP02442199A JP2442199A JP3801802B2 JP 3801802 B2 JP3801802 B2 JP 3801802B2 JP 02442199 A JP02442199 A JP 02442199A JP 2442199 A JP2442199 A JP 2442199A JP 3801802 B2 JP3801802 B2 JP 3801802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
double layer
electric double
layer capacitor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02442199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000223371A (ja
Inventor
雄一 堀
直朋 外城
真也 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP02442199A priority Critical patent/JP3801802B2/ja
Publication of JP2000223371A publication Critical patent/JP2000223371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801802B2 publication Critical patent/JP3801802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バックアップ電源、車両用電源、補助電源等に用いられる小型大容量のコンデンサとして一般に広く適用し得る電気二重層コンデンサおよびその製造方法に関するもので、とりわけ大きな静電容量を有する電気二重層コンデンサの分極性電極の改良に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来より、電気二重層コンデンサは、電極と電解液の界面においてイオンの分極によりできる電気二重層を利用したコンデンサであり、従来のコンデンサに比較して大容量の静電容量を充電できるとともに、急速充放電が可能であることから、その応用が期待されている。
【0003】
また、かかる電気二重層コンデンサは、コンデンサと電池の両方の機能を有することから、小型のメモリーバックアップ電源や自動車の駆動源をはじめとする大容量のモータ等の補助電源に適用される等、エレクトロニクス分野の発展と共に急速にその需要が伸びている。
【0004】
前記電極材料としては、一般に広く適用される多孔質の固形状活性炭質構造体が使用されている。かかる固形状活性炭質構造体としては、例えば、活性炭やカーボンブラック等の炭素質原料と、四フッ化エチレン樹脂又は含フッ素重合体等の有機樹脂を混練して、ロール成形法や圧縮成形法等の公知の成形手段でシート状に成形したり、あるいはアクリル樹脂やポリカーボネート樹脂等を被覆した活性炭と、導電性カーボン及びバインダ等を混練した後、前記同様の成形手段によりシート状に成形したもの等が用いられていた。
【0005】
しかしながら、近年、上述したような電極材料としては、コンデンサの大容量化および小型化の要求を満足するために、単位体積当たりに高い静電容量を得ること、並びに使用時および製造時に破損等の生じない機械的強度を有するものであることが要求されるようになった。
【0006】
例えば、特開平8−119614号公報では、炭素質原料を水蒸気賦活した後、さらにアルカリ賦活することによって得られた粉末に有機バインダを添加して成形することにより電極を形成することが開示されており、これにより活性炭の細孔径が特定の大きさ以上の比表面積の割合を制御することができ、高い静電容量が得られるとしている。
【0007】
また、活性炭粉末を含む成形体を炭化処理した後、大気中にて熱処理する、すなわち大気での賦活処理を施す方法も知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平8−119614号公報によれば、活性炭粉末の細孔径および比表面積を制御することは可能であっても、該活性炭粉末を用いて電気二重層コンデンサの分極性電極を形成する場合には、前記活性炭粉末に有機バインダ等を添加する必要があり、該有機バインダが活性炭粒子の表面を覆う結果、活性炭の細孔径や比表面積が変化してしまい、電極中の活性炭の細孔径や比表面積を制御することが困難であるという問題があった。
【0009】
また、この方法では、活性炭粉末の比表面積を大きくすることは可能であるものの、賦活により活性炭中、高静電容量化に寄与するプリズム面((100)面)が選択的にガス化して基底面((001)面)に変化してしまう結果、プリズム面の1/10しか静電容量に寄与しない基底面の存在割合が増し、比表面積は大きくてもコンデンサの静電容量が高くならないものであった。
【0010】
一方、成形体を炭化処理した後、大気中にて賦活する方法では、活性炭粒子の表面全体でカーボンのガス化が起こるために極表面に大きな細孔が形成され、細孔容積は限られるものであった。
【0011】
また、上述した大気中での賦活ではプリズム面が優先的に消失し、賦活後のプリズム面比率が低下してしまうため、コンデンサの容量は低いものであった。
【0012】
本発明は、前記課題を解決せんとしてなされたもので、その目的は、高い静電容量と実用的な機械的強度を兼ね備えた電気二重層コンデンサおよびその製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は前記課題に対して鋭意研究の結果、炭素質原料を含有する成形体を還元性雰囲気で炭化した後、アルカリ賦活を行うことにより、活性炭質構造体中、比表面積の高い活性炭が得られるとともに、賦活後によっても活性炭のプリズム面の含有割合が多くなり、これを電気二重層コンデンサの分極性電極として用いることにより高い静電容量を有し、かつ実用的な機械的強度を維持した分極性電極が得られることを見いだした。
【0014】
即ち、本発明の電気二重層コンデンサは、電解液を含浸した少なくとも2枚の固形状活性炭質電極と、該2枚の固形状活性炭質電極間に配設、積層された絶縁性の多孔質セパレータと、前記積層体の上下面に配設された集電体とを具備する電気二重層コンデンサにおいて、前記固形状活性炭質電極が、活性炭と、該活性炭以外の炭素成分とからなり、前記活性炭の(100)面の割合が全結晶面中7%以上であることを特徴とするものである。
【0015】
ここで、前記固形状活性炭質電極の比表面積が1000〜1800m2 /gであることが望ましい。
【0016】
また、本発明の電気二重層コンデンサの製造方法は、(a)炭素質原料に有機バインダを添加、混合し、成形する工程と、(b)(a)工程で得られた成形体を還元性雰囲気にて800℃〜1000℃で炭化処理する工程と、(c)炭化処理後の成形体にアルカリ金属溶液を含浸し、乾燥した後、還元性雰囲気にて、800℃〜1000℃で賦活処理して固形状活性炭質電極を形成する工程と、(d)前記工程で得られた少なくとも2枚の固形状活性炭質電極間に多孔質セパレータを介在させて積層するとともに、該積層体の上下面に集電体を形成する工程と、(e)前記固形状活性炭質電極内に電解液を含浸する工程と、を具備することを特徴とするものである。
【0017】
【作用】
活性炭の結晶構造には、表面に有機官能基を多数有する(100)面からなるプリズム面(以下、単にプリズム面と略す。)と、表面の有機官能基が少ない(001)面からなる基底面(以下、単に基底面と略す。)とが存在する。
【0018】
そして、上記の活性炭を含む構造体を電気二重層コンデンサの分極性電極として用いた場合、前記プリズム面は表面の有機官能基が多いことから、電極と電解液間に形成される電気二重層の容量が大きく、コンデンサとしての静電容量も高める働きを為す。
【0019】
これに対し、前記基底面は、表面の有機官能基が少ないことから、電極と電解液間に形成される電気二重層の容量が小さく、コンデンサとしての静電容量も前記プリズム面の1/10程度しか充電することができないことから、コンデンサの静電容量を高めるためには前記プリズム面の比率を高めることが重要である。
【0020】
本発明によれば、活性炭を含む成形体を、まず炭化(焼成)処理することにより、前記プリズム面の結合力を高めることができる。その後、この焼結体に対しアルカリ賦活を行うことにより、前記プリズム面の消失を抑制することができ、結果的に前記基底面の消失割合が増すことから、前記プリズム面の存在比率を高めることができる。
【0021】
また、本発明によれば、賦活方法としてアルカリ賦活、すなわち、アルカリ性溶液を含浸させて、加熱する方法であることから、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属が活性炭粒子内へ浸透した後、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属と活性炭との化学反応が進行し、活性炭粒子の表面からカーボンのガス化に伴う細孔が形成されるものである。
【0022】
従って、大気中での賦活に比べ粒子の内部にわたり細孔を形成することができ細孔容積が増すとともに、細孔径の小さい細孔を形成することができることから、コンデンサの静電容量を向上させることができる。
【0023】
上記方法により、コンデンサの分極性電極を形成する活性炭の結晶構造におけるプリズム面の比率を7%以上と制御することができ、コンデンサの静電容量を高めることができる。
【0024】
しかも、本発明の電気二重層コンデンサの固形状活性炭質電極は、成形体を炭化した後に賦活処理を行うものであることから、賦活後に有機バインダを添加する必要がなく、活性炭の高い比表面積を維持することができ、コンデンサの静電容量も向上する。
【0025】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の電気二重層コンデンサの一例の概略断面図である図1に基づいて説明する。図1によれば、電気二重層コンデンサ1は、電解液を含浸した2枚の固形状活性炭質電極( 以下、電極と略す。) 2間に絶縁性の多孔質セパレータ (以下、セパレータと略す。) 3が形成されている。また、電極2の上下面には集電体4が形成され、さらに、図1によれば、電極2およびセパレータ3の両端部は、封止部材5によって外部から封止されている。
【0026】
電極2を構成する固体状活性炭質構造体は、高い比表面積を有する活性炭粒子と、該活性炭粒子を結合するために配合された炭素成分とからなるものである。
【0027】
本発明によれば、前記電極2中の活性炭のプリズム面((100)面)の割合が全結晶面中7%以上、特に7.5%以上、さらに8%以上であることが大きな特徴であり、これにより、コンデンサとしての静電容量を高めることができる。すなわち、結晶面におけるプリズム面の割合が7%未満では電極2表面に形成される電気二重層の量が少なくなり、結果的にコンデンサの静電容量が低下するためである。
【0028】
また、コンデンサの高静電容量を維持しつつ、構造体として必要な強度を得るためには、電極2の比表面積が1000〜1800m2 /gであることが望ましい。
【0029】
なお、バインダとして添加される炭素成分は、活性炭粒子間に存在するが、各活性炭層中に占める割合が、5〜50重量%であることが望ましく、これにより活性炭粒子間の焼結性および結合性を高めることができる。
【0030】
また、電極2は、板状であることが望ましく、また、前記固形状活性炭質電極2は、コンデンサ製造時の取り扱いや使用時の振動、衝撃等に耐えうる機械的な信頼性の点で3点曲げによる強度が300gf/mm2 以上、特に600gf/mm2 以上であることが望ましい。
【0031】
電極2中に含浸される電解液としては、硫酸や硝酸等の水溶液や、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、エチレンカーボネート、スルホラン、3−メチルスルホラン等の有機溶媒と4級アンモニウム塩、4級スルホニウム塩、4級ホスホニウム塩等の電解質を組み合わせた有機溶液が使用可能である。
【0032】
また、セパレータ3は、パルプやポリエチレン、ポリプロピレン等の有機フィルムまたはガラス繊維不織布等およびセラミックス等により形成され、電極2間を絶縁するために形成されるものであるが、電極2内に含有される前記電解液中のイオンを透過させることができる多孔質体により形成される。
【0033】
さらに、集電体4は、導電性を有する導電性ブチルゴム、アルミ箔、アルミのプラズマ溶射等により形成され、電極2との間で電荷をやり取りすることができる。また、封止部材5は、合成ゴム等により構成され、集電体4および封止部材5によって電極2に含まれる電解液が外部に漏れることを防止する。
【0034】
上記のような電気二重層コンデンサを作製する方法の一例について説明する。まず、分極性電極を形成する固形状活性炭質構造体(以下、活性炭構造体と略す。)を作製する。
【0035】
炭素原料としては、ヤシ殻、木材、樹脂等の炭素質原料およびそれに対して薬品賦活やガス賦活により作製される活性炭が使用可能であり、中でも、活性炭が、さらにコストと細孔容積が大きい点でヤシ殻系活性炭が好適である。また、それ以外にもカーボンブラック、カーボンファイバー、石炭等が使用できる。
【0036】
また、その形状は、球状、フレーク状、突起状、繊維状あるいは不定形があり、特に限定するものではなく、また、粒状、顆粒状、繊維状のいずれであってもよく、さらに、その粒径は5〜50μmであることが望ましい。
【0037】
上記の各活性炭原料に所定量の有機バインダを焼成後の炭素成分量が5〜50重量%となる量で添加、混合する。有機バインダとしては、フェノール、テフロン、コールタール、ポリビニルブチルアルコール(PVB)、ポリビニルホルマール(PVFM)等のポリビニルアセタール、酢酸ビニル等の公知の有機バインダが挙げられ、とりわけ成形性および得られる固形状活性炭質構造体の強度の点から、ポリビニルブチルアルコール(PVB)が最も望ましい。
【0038】
得られた成形用原料をそれぞれプレス成形法、ドクターブレード法、押し出し成形法、カレンダーロール法、ロール成形法等の公知の成形手段により所定形状に成形して板状体を作製する。成形方法としては、生産性の高いテープ状の成形が容易であるとともに、成形体の密度が高くできるロール成形が好適である。
【0039】
また、前記テープ状成形体複数枚を、60〜100℃、200〜500kg/cm2 にて熱圧着し一体化するか、前記テープ間に密着液や接着剤等を塗布し接着することにより、後述の熱処理における層間剥離を防止することができる。
【0040】
次に、前記成形体を非酸化性雰囲気中、800〜1000℃で炭化処理して有機バインダ成分を炭化させるとともに、活性炭間を焼結一体化させる。
【0041】
焼成温度を上記範囲に限定した理由は、600℃よりも低いと粒子間の焼結が不十分で構造体の強度が低下するためであり、逆に1200℃よりも高いと、焼結が進行しすぎてしまい、後述のアルカリ賦活処理を行っても所望の細孔を形成することが困難であり、コンデンサの静電容量が低下するためである。
【0042】
さらに、上記焼結体を水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属水溶液中に含浸し、50〜100℃で乾燥した後、真空または非酸化性雰囲気中、800〜1000℃、特に800〜900℃で、3〜10時間、特に、3〜5時間賦活処理することにより、炭化処理により焼結が進行し減少した細孔を酸化により再度増加させることができ、活性炭中のプリズム面を7%以上とすることができるとともに、特定の比表面積および細孔径を有する活性炭構造体を得ることができる。
【0043】
ここで、上記賦活熱処理温度が800℃より低いかまたは3時間より短いと、賦活が不充分であり、プリズム面の比率を7%以上とすることができないとともに所望の比表面積が得られない。また、上記賦活熱処理温度が1000℃を超えるかまたは10時間より長いと、賦活が進行しすぎ、強度が低下する。
【0044】
次に、上述した活性炭構造体の外周表面に封止部材5を配置するとともにセパレータ3を介して前記活性炭構造体を積層し、該活性炭構造体に電解液を含浸させ、電極2を形成する。そして、該積層体の上下面に集電体4を形成するための成分を含むペーストを塗布して焼成したり、板状の集電体4を貼り付けたり、または溶射等により集電体4を形成することにより電気二重層コンデンサを作製できる。
【0045】
また、他の方法として、前記活性炭構造体を作製するための炭化(焼成)処理した板状体とセパレータとを積層した後、アルカリ賦活することも可能であるが、この場合、前記セパレータは、アルカリ賦活により変質しない耐熱性および耐アルカリ性を有することが望ましく、この方法を用いることにより、製造時に活性炭構造体が破損する危険性が低くなる。
【0046】
【実施例】
BET値が2000m2 /gのヤシガラ活性炭粉末100重量部に対して、ポリビニルブチラールを100重量部を添加して、高速攪拌機にて攪拌し、得られた粉体を40メッシュにてメッシュパスを行い成形用原料を得た。
【0047】
次に、得られた成形用原料を所定の条件でロール成形して平板状の成形体を得た後、該成形体を大気中200℃の温度で48時間保持し、次いで、真空中、表1に示す条件で炭化処理を行った後、表1に示す5N水酸化カリウム(KOH)水溶液または5N水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液中に1時間含浸した。
【0048】
そして、50℃にて水分を乾燥させた後、真空中、表1に示す賦活処理条件で賦活処理を施して、縦70mm、横50mm、1mmの活性炭構造体を作製した。
【0049】
かくして得られた活性炭構造体を用いて、JIS−R−1601の規格に準じて3点曲げ強度を測定した。また、窒素吸着法によって活性炭構造体の比表面積(BET値)を測定した。
【0050】
さらに、図2に示すような2θ=10°〜60°におけるXRD回折チャートから活性炭の(100)面(プリズム面、2θ=42°付近)を含む4つのピーク強度I1 、I2 、I3 、I4 を求め、4つのピーク強度の総和に対する(100)面(プリズム面)のピーク強度I3 の比率を求め、表1に示した。
【0051】
一方、前記活性炭構造体2枚に対し、炭酸プロピレン(PC)を溶媒としてテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(Et4 NBF4 )の1mol/l溶液を電解液として含浸させた後、93mm×63mm×0.3mmのガラス繊維不織布からなる多孔質セパレータを介して積層し、その上下面に93mm×63mm×0.5mmのアルミニウム製集電体を積層し、さらに、絶縁性のブチルゴム製封止部材で該積層体を固定一体化して、図1の電気二重層コンデンサを作製した。
【0052】
得られた電気二重層コンデンサについて、2.5Vの電圧で30分間充電した後、3mA/cm2 の定電流放電法にて電極単位重量当たりの静電容量(F/g)を求めた。結果は、表1に示した。
【0053】
また、上記コンデンサの1kHzにおける実抵抗をインピーダンスアナライザにて測定し、表1に示した。
【0054】
【表1】
Figure 0003801802
【0055】
表1より明らかなように、炭化処理を行わないか800℃より低い試料No.1、2、28、大気中で賦活処理を行った試料No.27、賦活処理を行わなかった試料No.26では、いずれもプリズム面の比率が7%より低く、静電容量も低いものであった。
【0056】
これに対し、本発明の範囲内の試料については、いずれも静電容量60F/g以上の優れた特性を有するものであった。
【0057】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の電気二重層コンデンサおよびその製造方法によれば、分極性電極を構成する活性炭の結晶構造におけるプリズム面の量を所定の範囲に制御することにより、大きな静電容量を有するコンデンサを作製することができる。
【0058】
また、分極性電極の比表面積を所定の範囲に制御することにより、静電容量を高めることができるとともに製造時の取り扱いおよび使用時の振動や衝撃に耐えうる機械的強度を維持する機械的信頼性に優れた電気二重層コンデンサを作製できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気二重層コンデンサの概略断面図である。
【図2】本発明の電気二重層コンデンサを構成する固形状活性炭質構造体のX線回折チャート図である。
【符号の説明】
1 電気二重層コンデンサ
2 固形状活性炭質電極
3 多孔質セパレータ
4 集電体
5 封止部材

Claims (3)

  1. 電解液を含浸した少なくとも2枚の固形状活性炭質電極と、該2枚の固形状活性炭質電極間に配設、積層された絶縁性の多孔質セパレータと、前記積層体の上下面に配設された集電体とを具備する電気二重層コンデンサにおいて、前記固形状活性炭質電極が、活性炭と、該活性炭以外の炭素成分とからなり、前記活性炭の(100)面の割合が全結晶面中7%以上であることを特徴とする電気二重層コンデンサ。
  2. 前記固形状活性炭質電極の比表面積が1000〜1800m2 /gであることを特徴とする請求項1記載の電気二重層コンデンサ。
  3. (a)炭素質原料に有機バインダを添加、混合し、成形する工程と、(b)(a)工程で得られた成形体を還元性雰囲気にて800℃〜1000℃で炭化処理する工程と、(c)炭化処理後の成形体にアルカリ金属溶液を含浸し乾燥した後、還元性雰囲気にて、800℃〜1000℃で賦活処理して固形状活性炭質電極を形成する工程と、(d)前記工程で得られた少なくとも2枚の固形状活性炭質電極間に多孔質セパレータを介在させて積層するとともに、該積層体の上下面に集電体を形成する工程と、(e)前記固形状活性炭質電極内に電解液を含浸する工程と、を具備することを特徴とする電気二重層コンデンサの製造方法。
JP02442199A 1999-02-01 1999-02-01 電気二重層コンデンサおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3801802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02442199A JP3801802B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 電気二重層コンデンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02442199A JP3801802B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 電気二重層コンデンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000223371A JP2000223371A (ja) 2000-08-11
JP3801802B2 true JP3801802B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=12137702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02442199A Expired - Fee Related JP3801802B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 電気二重層コンデンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801802B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000223371A (ja) 2000-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1142831B1 (en) Process for producing a carbon material for an electric double layer capacitor electrode, and processes for producing an electric double layer capacitor electrode and an electric double layer capacitor employing it
KR100880552B1 (ko) 고용량 전극 활물질, 그 제조방법, 이를 구비한 전극 및에너지 저장 장치
KR20160048187A (ko) 저 저항 울트라커패시터 전극 및 이의 제조 방법
JP2003104710A (ja) 固形状活性炭及びその製造方法並びにそれを用いた電気二重層コンデンサおよびその製造方法
TW201507974A (zh) 含有co活性椰炭之高電壓edlc電極
JPH1111921A (ja) 固形状活性炭
JP3652061B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JP3602933B2 (ja) 活性炭基板
JP3801802B2 (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP3904755B2 (ja) 活性炭及びそれを用いた電気二重層コンデンサ
JP3764604B2 (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP4587522B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
KR102188237B1 (ko) 전해액 함침성이 우수한 전극을 제조할 수 있는 슈퍼커패시터 전극용 조성물, 이를 이용한 슈퍼커패시터 전극의 제조방법 및 상기 제조방법을 이용하여 제조된 슈퍼커패시터
JP2001185452A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP3872222B2 (ja) 固形状活性炭質構造体およびそれを用いた電気二重層コンデンサ並びにその製造方法
JP2000007316A (ja) 固形状活性炭及びそれを用いた電気二重層コンデンサ
JP2002260970A (ja) 活性炭質構造体およびそれを用いた電気二重層コンデンサ
JP3670507B2 (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP2001130905A (ja) 固形状活性炭質構造体およびその製造方法並びに電気二重層コンデンサ用分極性電極
JP5604227B2 (ja) キャパシタ用活性炭の製造方法及び活性炭
JP2002015959A (ja) 電気二重層コンデンサとその製造方法
JP2002064038A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP3315807B2 (ja) 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP4026806B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
KR102116279B1 (ko) 울트라커패시터용 전극활물질의 제조방법, 이를 이용한 울트라커패시터 전극의 제조방법 및 울트라커패시터의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees