JP3801692B2 - 加熱充填に用いられるペットボトル - Google Patents

加熱充填に用いられるペットボトル Download PDF

Info

Publication number
JP3801692B2
JP3801692B2 JP20136496A JP20136496A JP3801692B2 JP 3801692 B2 JP3801692 B2 JP 3801692B2 JP 20136496 A JP20136496 A JP 20136496A JP 20136496 A JP20136496 A JP 20136496A JP 3801692 B2 JP3801692 B2 JP 3801692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
bottle
plastic bottle
cap
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20136496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1045101A (ja
Inventor
義則 梅木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALTECH CO., LTD.
Original Assignee
ALTECH CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALTECH CO., LTD. filed Critical ALTECH CO., LTD.
Priority to JP20136496A priority Critical patent/JP3801692B2/ja
Publication of JPH1045101A publication Critical patent/JPH1045101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801692B2 publication Critical patent/JP3801692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ウーロン茶、果汁、ミネラルウォーター等を高温(例えば88℃)でペットボトル内に充填したのち、このペットボトルを横倒しにしてペットボトルの口部及びキャップ内を殺菌する所謂加熱充填システム(ホットパックシステム)において、その加熱充填に用いられるペットボトルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の加熱充填システムの場合、ペットボトルは別の工場で生産したものを充填工場までトラック等で輸送し、ここで一旦保管してから加熱充填システムにかけてこれに被充填物を充填するという方法がとられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の加熱充填システムの場合は、ペットボトルの成形と充填場所が別れていることから、次のような問題が発生している。
a.保管及び輸送時間が長いことから、ホコリや雑菌類の付着の機会が多い。
b.保管及び輸送時間が長いことから、吸湿してペットボトルの耐熱性が落ち、加熱充 填工程においてペットボトルが変形し、充填液が漏れるトラブルが発生しやすい。
c.保管費、輸送費がかかる。
d.横倒し殺菌時に充填液の熱によりボトルのネック部分が変形することがある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、上述したa〜dの課題を解決するのが目的であって、その構成は次のとおりである。
1.プリフォームの再加熱機と、前記再加熱されたプリフォームを用いてペットボトルを 成形するブロー成形機と、前記ブロー成形機でブロー成形されたペットボトル内に高温 液体を充填する自動充填機と、自動充填されたペットボトルにキャップを被せるキャッ パーと、ペットボトルを横倒しにしてペットボトルの口部及びキャップ内を熱殺菌する 横倒し熱殺菌機と、から成る加熱充填システム用に用いられるペットボトルにおいて、 このペットボトルの口部を厚肉に形成すると共に、この口部内に嵌合する内環11と、 口部の上縁9aに密着する水平縁12を形成したインナーシール材13を前記キャップ 10の内天面14に装着したことを特徴とする加熱充填に用いられるペットボトル。
0005
【作用】
ブロー成形に用いられるパリソンには、あらかじめ射出成形機で製造された所謂コールドパリソン(preformed parison )が使用される。このパリソンは、加熱機を用いて再加熱を行い、その直後にブロー成形機に供給されてここで所定の成形品(ペットボトル)に仕上げられる。
ペットボトルは、直に自動充填機に供給され、ここで80℃〜95℃の加熱状態の被充填物が充填される。
0006
被充填を終了したペットボトルには、キャッパーでキャップシールが行われ、次にこのペットボトルは横倒し殺菌機において横倒しされ、ペットボトルの口部及びキャップ内面が殺菌される。
殺菌の終了したペットボトルは、例えばラベラー、ケースフォーマー、ケーサー等を経て出荷される。
0007
【発明の実施の形態】
ペレットにはポリエチレンテレフタレート等が選択され、このペレットを用いて射出成形機により所定の厚さ、大きさのパリソンが成形される。このようにして成形された所謂コールドパリソンは、パリソン加熱器で可塑温度まで加熱されたのち、ブロー方式で所定の形状のペットボトルに成形される。ここで使用される加熱器及びブロー成形機は、公知のものである。
0008
ブロー成形されたペットボトルは、ボトルアキューム装置を経由して、自動充填機に供給され、ここで例えばウーロン茶、果汁、コーヒー、ミネラルウォーター等の商品が充填(ホットパック)され、次にキャッパーによりキャップが装着される。ここで使用されるボトルアキューム装置及び自動充填機、キャッパーには公知のものが使用される。
キャッパーから送出されたホットパックの終了したペットボトルは、例えばラベラー、ケースフォーマー、ケーサー等を経て出荷される。
0009
【実施例】
図1は本発明に係る加熱充填システムのフローチャートを示すものである。1はコールドパリソンを用いて耐熱ボトルを成形するブロー成形装置であって、この装置1は、プリフォーム(パリソン)再加熱機2とブロー成形機3から成る。なお、ここで用いられるパリソンは、あらかじめパリソン成形機01で成形されたものを使用するか、加熱充填工場(02)において、ペレット03からパリソン04を成形し、これを直接ブロー成形装置1に供給する。ブロー成形装置1は、公知の手段で耐熱ボトル、例えばポリエチレンテレフタレートを使用した所謂耐熱ペットボトルを成形する。
0010
4はボトルアキューム装置、5は自動充填装置であって、ボトルアキューム装置4を経て供給されたペットボトルには、リンサー6、フィラー7、キャッパー8を経て商品が加熱自動充填される。
ここで使用されているペットボトルのネック9部分には、図2に示すように、肉厚に形成され、これに内環11、口縁9aに密着する水平縁12から成るインナーシール材13を天面14に装入したキャップ10が被せられている。
0011
12はパレタイジング装置であって、自動充填装置5を出た充填済のペットボトルは、このパレタイジング装置12で横倒しにされる。ペットボトルの口部(ネック9)及びキャップ10内は、この横倒しにより高温の被充填物が廻ることにより殺菌される。
パレタイジング装置12を出たペットボトルは、ラベラー、ケースフォーマー、ケーサー等を経て出荷される。
0012
上記加熱充填システムにおいては、ペットボトルのブロー成形装置1を自動充填装置5の直前に組み込み、成形直後のペットボトルに高温の被充填物を直ちに充填するため、ブロー成形装置1からボトルアキューム装置4を経て自動充填装置5に至るまでの時間は数10秒程度となる。
0013
この結果、大気に晒され、吸湿する時間は極端に少なくなる。よって、吸湿に伴うトラブルはない。図3はポリエチレンテレフタレート製のペットボトルの経時的な吸湿量の変化を示すものであるが、通常の場合、成形後のペットボトルは一旦保管され、輸送され、充填工場に一旦保管され、その後使用されるため、成形してから1〜2.5ヶ月程度大気に晒されている。このため、湿度の高い季節等においては、特に吸湿量が多くなる。図3は吸湿の経時的な変化を示すグラフであって、気温25℃、湿度50%の場合、1ヶ月で1250ppm、3ヶ月で2250ppmの吸湿があり、耐久性と自動充填時のトラブルの原因となっている。一方、数10秒間しか大気に晒されない本発明のペットボトルの場合、吸湿はない。
0014
【発明の効果】
本発明は以上のように、ペットボトルのブロー成形装置を加熱充填装置の直前にインライン化したことにより、次の効果を奏する。
a.従来のように、成形直後に加熱充填が行われるので、ホコリや雑菌の付着の心配が ない。
b.吸湿がない。よって、耐久性及び充填トラブルの心配がない。
c.保管費、輸送費がかからない。
d.ネックを厚肉に成形し、キャップにインナーシール材を装入したことにより、ホッ トパック時の熱収縮及び横倒し時の充填液の熱でネック(口部)が変形しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る加熱充填システムのフローチャート。
【図2】 ネックとキャップの説明図。
【図3】 ポリエチレンテレフタレート製ペットボトルの経時による吸湿率の説明図。
【符号の説明】
1 ブロー成形装置
2 プリフォーム再加熱機
3 ブロー成形機
4 ボトルアキューム装置
5 自動充填装置
6 リンサー
7 フィラー
8 キャッパー
9 ネック
10 キャップ
13 インナーシール材
12 パレタイジング装置

Claims (1)

  1. プリフォームの再加熱機と、前記再加熱されたプリフォームを用いてペットボトルを成形するブロー成形機と、前記ブロー成形機でブロー成形されたペットボトル内に高温液体を充填する自動充填機と、自動充填されたペットボトルにキャップを被せるキャッパーと、ペットボトルを横倒しにしてペットボトルの口部及びキャップ内を熱殺菌する横倒し熱殺菌機と、から成る加熱充填システム用に用いられるペットボトルにおいて、このペットボトルの口部を厚肉に形成すると共に、この口部内に嵌合する内環11と、口部の上縁9aに密着する水平縁12を形成したインナーシール材13を前記キャップ10の内天面14に装着したことを特徴とする加熱充填に用いられるペットボトル。
JP20136496A 1996-07-31 1996-07-31 加熱充填に用いられるペットボトル Expired - Fee Related JP3801692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20136496A JP3801692B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 加熱充填に用いられるペットボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20136496A JP3801692B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 加熱充填に用いられるペットボトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1045101A JPH1045101A (ja) 1998-02-17
JP3801692B2 true JP3801692B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=16439839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20136496A Expired - Fee Related JP3801692B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 加熱充填に用いられるペットボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801692B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090247A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 大日本印刷株式会社 飲料充填方法及び装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4316706B2 (ja) * 1998-12-16 2009-08-19 日本クラウンコルク株式会社 加熱殺菌乃至滅菌方法
JP2010036988A (ja) * 2009-09-25 2010-02-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd 容器詰め内容物の製造方法
JP6668672B2 (ja) * 2015-10-14 2020-03-18 大日本印刷株式会社 プリフォーム、プリフォームの製造方法、プリフォームの結晶化装置、プラスチックボトル、及び充填体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090247A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 大日本印刷株式会社 飲料充填方法及び装置
CN102282093A (zh) * 2009-02-06 2011-12-14 大日本印刷株式会社 饮料灌装方法及装置
CN102282093B (zh) * 2009-02-06 2015-06-10 大日本印刷株式会社 饮料灌装方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1045101A (ja) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0794903B1 (en) System and method for sterile packaging of beverages
CN104961086B (zh) 饮料灌装方法及饮料灌装装置
US20010010145A1 (en) Method of molding and filling aseptic containers
JPH08282789A (ja) 無菌容器成形充填方法及び装置
US20080209857A1 (en) Process For Sterile Packaging of Containers With Drop-Dispensers, and Means For Actuating the Process
CN102190099A (zh) 用于热灌装饮料的设备和方法
JP3801692B2 (ja) 加熱充填に用いられるペットボトル
AU2000226849B2 (en) Hot fill container
US20160207242A1 (en) Highly modified polyesters for containers
JP2009113870A (ja) 容器詰め飲料の製造方法
US6076334A (en) System and method for sterile packaging of beverages
JP5680316B2 (ja) 容器詰め内容物の製造方法
JP2008094482A (ja) 液体内容物詰プラスチックボトル製品の製造方法
JP2659122B2 (ja) 包装容器の殺菌方法
JP6668672B2 (ja) プリフォーム、プリフォームの製造方法、プリフォームの結晶化装置、プラスチックボトル、及び充填体の製造方法
JP2670062B2 (ja) 包装容器の殺菌方法
JP2721209B2 (ja) 包装容器の殺菌方法
JP7205789B2 (ja) プリフォーム
EP3769793B1 (en) Method for producing sterile receptacles and bottling plant comprising said producing apparatus
JP2004010076A (ja) 加温販売用低酸性飲料ボトルの充填方法
JP6516098B2 (ja) 内容物充填方法及び装置
JPH0117931B2 (ja)
JPS5811624A (ja) 容器の殺菌装置
JPH0986522A (ja) 食品容器およびその常温殺菌方法
JP2006069623A (ja) 容器詰め内容物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees