JP3801631B2 - ある端末で登録されたユーザを登録データを介して登録解除する方法、および電話通信システム - Google Patents

ある端末で登録されたユーザを登録データを介して登録解除する方法、および電話通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP3801631B2
JP3801631B2 JP50776396A JP50776396A JP3801631B2 JP 3801631 B2 JP3801631 B2 JP 3801631B2 JP 50776396 A JP50776396 A JP 50776396A JP 50776396 A JP50776396 A JP 50776396A JP 3801631 B2 JP3801631 B2 JP 3801631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
data
memory
signal
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50776396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10504691A (ja
Inventor
ジョージ レイヒ,
アンドレ レンシンク,
Original Assignee
ネーデルランセ オルハニサチエ フォール トゥーヘパスト‐ナツールウェーテンシャッペルック オンデルズク テーエヌオー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネーデルランセ オルハニサチエ フォール トゥーヘパスト‐ナツールウェーテンシャッペルック オンデルズク テーエヌオー filed Critical ネーデルランセ オルハニサチエ フォール トゥーヘパスト‐ナツールウェーテンシャッペルック オンデルズク テーエヌオー
Publication of JPH10504691A publication Critical patent/JPH10504691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801631B2 publication Critical patent/JP3801631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/06De-registration or detaching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/36Memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/30Determination of the location of a subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • H04M3/382Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using authorisation codes or passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/436Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

背景技術
本発明は、ある端末で登録されたユーザを登録データを介して登録解除する方法に関し、その端末は供給されるべき識別情報に応じて登録データが格納されている端末メモリを備えており、ネットワークに供給されるべき登録位置データ(登録ロケーション・データ)はそのネットワークのロケーション・メモリ手段のメモリフィールドに格納されている。
このような方法は一般に知られており、ユーザが登録データにより端末にて自分自身を登録した後に一般に行われる。
その登録は、例えば、それほど高度ではない端末の場合に、その端末にスマート・カード(記憶装置付カード)を置き、その後にその端末がそのスマート・カードから識別情報を得てそれをネットワークに供給することにより行われる。これに応答して、ネットワークはロケーション・メモリ手段のメモリフィールドに登録位置データを格納する。登録解除は、上記のそれほど高度ではない端末の例においてスマート・カードを端末から除去し、その後その端末がネットワークに登録解除データを供給することにより行われる。これに応答して、ロケーション・メモリ手段のメモリフィールド内の登録位置データは無効であると宣言される。ユーザが移動するときに自分のスマート・カードを端末から除去せずに移動すると、該ユーザヘの着信呼はその端末に誤って配信され、そのユーザは自分のスマート・カードなしで他の端末に自分自身を登録することができず、且つ他のユーザは先に言及した端末に自分自身を登録することができない、という結果をもたらすだけである。しかしながら、前記他のユーザは自分自身で、勿論、上記最初のユーザのスマート・カードを除去し、次いで自分自身をその端末に登録することができ、これは上記最初のユーザに対する着信呼がもはやどの端末にも配信されないという結果となる。
より高度な端末の場合は、登録は、例えば、その端末に接続されたカードリーダによりスマート・カードをアクセスすることにより行われ、その端末はカードリーダを介してスマート・カードから識別情報を得てその識別情報を端末メモリに格納する。その端末はその識別情報をネットワークに供給し、そのネットワークは、これに応答して、ロケーション・メモリ手段のメモリフィールドに登録位置データを格納する。上記のより高度な端末の例においては、様々なユーザが同一の端末において登録でき、追加のユーザに関係した識別情報もその同一端末メモリに格納される。この場合の登録解除は、その端末に関係したカードリーダによりスマート・カードを再びアクセスすることにより行われる。
そのような方法は、なかんずく、ユーザがカードリーダにより自分のスマート・カードを再びアクセスすることなく移動すると、そのユーザに対する着信電話呼が誤ってその端末に配信されるばかりでなく、端末メモリが無効情報により不必要に使用され、その結果他のユーザが所与の時間にその端末に登録することがもはやできなくなる、という不利益を有する。
発明の開示
本発明の目的は、なかんずく、導入部において記載したタイプの方法において、ユーザが前に登録した端末においてそのユーザによる登録解除に失敗しても、なかんずく、登録手続きに関して滞るというその端末の能力についての上記の不利益に導かない方法を提供することである。
この目的のために、本発明による方法は、
ユーザにより追加の端末に、あるデータを供給すること;
供給されるべき上記あるデータに応答して、上記追加の端末によりネットワークに情報信号を送信すること;
その情報信号に応答してロケーション・メモリ手段のメモリ・フィールド内に格納された登録位置データをネットワークにより調整すること;
クリア信号をその端末に送信すること;および
そのクリア信号に応答して端末メモリの少なくとも1部をその端末によりクリアすること、
というステップを備えることを特徴とする。
ユーザのためにあるデータを追加の端末に供給するようにし、且つその追加の端末のために情報信号をネットワークに送信するようにした結果、ネットワークはロケーション・メモリ手段のメモリ・フィールドに格納された登録位置データを調整することができるので、そのユーザに向けられた着電話呼はもはや誤って上記第1の端末に配信されることはない。クリア信号に応じて端末により端末メモリの少なくとも一部をクリアすることにより、上記端末メモリが無効情報により不必要に使用されることを防止する。
本発明は、なかんずく、第1の端末に関係した登録は第2の端末から実行される登録解除により無効にされることができるべきであるという考察に基づいている。この方法で、より高度な端末で行われない登録解除の問題は他の(多少高度な)端末からの登録解除により解決される。これに関連して、本発明による方法の発明性の少なくとも一部は上記の問題を提示することにあり、登録と登録解除の両方を同一のより高度な端末で行うことの不利益は本発明による方法によりさらに克服されることを指摘しておくべきである。
本発明の方法の第1の実施例は、登録データは識別データと端末データとを備え、識別データは端末メモリの第1のメモリ・フィールド内に格納され、端末データは端末メモリの第2のメモリ・フィールドに格納されるという特徴を有する。
これらの状況下で、登録データは識別データと端末データに分離されて別々に格納され、それにより異なる識別データにより特徴付けられるユーザのために同一の端末データを使用することができるという利益が得られる。この結果、端末データをより効率的に使用できる。
本発明の方法の第2の実施例は、登録データは少なくとも識別データを備え、その識別データはユーザデータとサービスデータとを備え、ユーザデータは第1のメモリ・フィールドの第1の部分内に格納され、サービスデータは第1のメモリ・フィールドの第2の部分内に格納されるという特徴を有する。
これらの状況下で、登録データに関係した識別データはユーザデータとサービスデータに分離されて別々に格納され、それにより、ユーザデータにより特徴付けられたユーザに関して、あるサービスデータにより特徴付けられたあるサービスのみを登録解除できて、そのユーザデータにより特徴付けられたユーザは残りのサービスデータにより特徴付けられた残りのサービスに関しては登録されないという利益が得られる。
本発明の方法の第3の実施例は、クリア信号は、第1のメモリ・フィールドの第1の部分を少なくとも部分的にクリアするための第1のクリア・サブ信号を備え及び/又は第1のメモリ・フィールドの第2の部分を少なくとも部分的にクリアするための第2のクリア・サブ信号を備えているという特徴を有する。
この結果、どのユーザデータが無効と宣言され、どのユーザデータが無効と宣言されないかを、及び/又はどのサービスデータが無効と宣言され、どのサービスデータが無効と宣言されないかを整理することができる。
本発明の方法の第4の実施例は、登録位置データを調整する方法ステップは、追加の情報信号に応答して、登録位置データの少なくとも一部を、登録されるべき追加の登録位置データの少なくとも一部で置き換えることにより行われるという特徴を有する。
この場合は、追加の登録が追加の端末で行われて、そのユーザに向けられた着電話呼はその追加の端末に配信される。
本発明の方法の第5の実施例は、上記あるデータは登録情報を備え、クリア信号を送信する方法ステップは登録位置データの調整に応答して行われるという特徴を有する。
これらの状況下で、その追加の登録は登録解除を生じるので暗示的な登録解除ということができる。
本発明の方法の第6の実施例は、上記あるデータは登録情報とクリア情報とを備え、クリア信号を送信する方法ステップはクリア情報の供給に応答して行われるという特徴を有する。
これらの状況下で、その追加の登録に加えて、登録解除が行われるので、その追加の端末から実行される明示的な登録解除ということができる。
本発明の方法の第7の実施例は、登録位置データを調整するという方法ステップが登録位置データの少なくとも一部が無効であると宣言することにより行われるという特徴を有する。
この場合は、その追加の端末では追加の登録はおこなわれないので、そのユーザに向けられた着電話呼はその追加の端末に配信されず、且つ上記第1の端末にもはや配信されない。
本発明の方法の第8の実施例は、上記あるデータはクリア情報を備え、そのクリア信号を送信する方法ステップは登録位置データの調整に応答して行われるという特徴を有する。
これらの状況下で、登録解除は追加の登録なしに行われるので、ネットワークから実行される明示的な登録解除ということができる。
本発明の方法の第9の実施例は、上記あるデータはクリア情報を備え、そのクリア信号を送信する方法ステップはクリア情報の供給に応答して行われるという特徴を有する。
これらの状況下で、登録解除は追加の登録なしに行われるので、その追加の端末から実行される明示的な登録解除ということができる。
本発明はさらに、第1の端末と、第2の端末と、その第1の端末と第2の端末の間に配置されたネットワークとを備えており、第1の端末は供給されるべき識別情報に応答してユーザを登録するための登録データを格納する端末メモリを備えており、第1の端末はさらに、供給されるべき識別情報に応答して、ネットワークに情報信号を送信するための送信手段を備え、そのネットワークは情報信号に応答して登録位置データをロケーションメモリ手段のメモリ・フィールドに格納するためのロケーション・メモリ手段を備えている、電話通信システムに関する。
本発明の目的はさらに、なかんずく、上記したタイプの電話通信システムにおいて、ユーザが前に登録した端末においてそのユーザによる登録解除に失敗しても、なかんずく、登録手続きに関して滞るというその端末の能力についての上記の不利益に導かない電話通信システムを提供することである。
この目的のために、本発明による電話通信システムは、第2の端末は第2の端末に供給されるべきあるデータに応答して、追加の情報信号を送信するための追加の送信手段を備えており、ネットワークはロケーション・メモリ手段のメモリ・フィールドに既に格納されている登録位置データを、追加の情報信号に応答して調整するための調整手段を備えており、電話通信システムは、第2の端末にあるデータを供給した結果として、端末メモリの少なくとも一部をクリアするためのクリア信号を送信するためのさらなる追加の送信手段を備えているという特徴を有する。
追加の送信手段を介して追加の端末にユーザにより供給されるべきあるデータに応答してネットワークに情報信号を送信し、ロケーション・メモリ手段のメモリ・フィールドに格納されている登録位置データを、情報信号に応答して調整手段により調整することにより、そのユーザに向けられた着電話呼は上記第1の端末に誤って配信されることはもはやない。さらなる追加の送信手段(これは追加の端末内に又はネットワーク内に配置されている)を介して、クリア信号を端末に送信し、そのクリア信号に応答して端末メモリの少なくとも一部をクリアすることにより、その端末メモリは無効情報により不必要に使用されることは防止できる。
本発明による電話通信システムの第1の実施例は、登録データは識別データと端末データとを備え、識別データは端末メモリの第1のメモリ・フィールド内に格納されており、端末データは端末メモリの第2のメモリ・フィールドに格納されているという特徴を有する。
本発明による電話通信システムの第2の実施例は、登録データは少なくとも識別データを備え、その識別データはユーザデータとサービスデータとを備え、ユーザデータは第1のメモリ・フィールドの第1の部分内に格納されており、サービスデータは第1のメモリ・フィールドの第2の部分内に格納されているという特徴を有する。
本発明による電話通信システムの第3の実施例は、クリア信号は、第1のメモリ・フィールドの第1の部分を少なくとも部分的にクリアするための第1のクリア・サブ信号を備え、及び/又は第1のメモリ・フィールドの第2の部分を少なくとも部分的にクリアするための第2のクリア・サブ信号を備えているという特徴を有する。
本発明による電話通信システムの第4の実施例は、調整手段は、追加の情報信号に応答して、登録位置データの少なくとも一部を、登録されるべき追加の登録位置データの少なくとも一部で置き換えるための置き換え手段を備えているという特徴を有する。
本発明による電話通信システムの第5の実施例は、上記あるデータは登録情報を備え、さらなる追加の送信手段は調整手段の制御の下でクリア信号を送信するという特徴を有する。
本発明による電話通信システムの第6の実施例は、上記あるデータは登録情報とクリア情報とを備え、さらなる追加の送信手段は第2の端末の追加の送信手段から発生する追加の情報信号に応答してクリア信号を第1の端末に送信するという特徴を有する。
本発明による電話通信システムの第7の実施例は、調整手段は、登録位置データの少なくとも一部が無効であると宣言するための無効宣言信号を生成する生成手段を備えているという特徴を有する。
本発明による電話通信システムの第8の実施例は、上記あるデータはクリア情報を備え、さらなる追加の送信手段は調整手段の制御の下でクリア信号を第1の端末に送信するという特徴を有する。
本発明による電話通信システムの第9の実施例は、上記あるデータはクリア情報を備え、さらなる追加の送信手段は第2の端末の追加の送信手段から発生する追加の情報信号に応答してクリア信号を第1の端末に送信するという特徴を有する。
C 参考文献
■ フランスのボルドーで1992年3月3-5日に開催された2nd International Conference on Intelligence in Networks(ICIN'92)のH.P.J.Hecker,J.Hegeman, W.R.Mol and MJ.J.van Nielen,によるThe application of the INconcept to provide mobility in underlying networks
■ ヨーロッパ電話通信スタンダード・インスティチュート(ETSI),ドラフト,TCRTR NA-71301, Version:0.3.3,日付:1994-04-06のUniversal Personal Telecommunication(UPT)Requirements on Information Flows and Protocols UPT Phase 1
■ NL 9401344(優先権の基礎であるオランダ出願)
すべての参考文献は本願に取り込まれていると見なされる。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明による固定電話通信システムを示し、そして
図2は本発明による移動体電話システムを示す。
発明を実施する為の最良の形態
本発明は図に示した例示的実施例を参照してより詳細に説明される。図において:
図1に示した本発明による固定電話通信システムは、端末1と、追加の端末2と、固定電話通信のために設計されたネットワーク3とを備えている。端末1はプロセッサ手段10を備えており、そのプロセッサ手段10は接続線14を介して端末メモリ11に接続されており、接続線15を介して送信手段12に接続されており、接続線16を介しで情報送受信手段13に接続されている。追加の端末2は追加のプロセッサ手段20を備えており、そのプロセッサ手段20は接続線24を介して追加の端末メモリ21に接続されており、接続線25を介して追加の送信手段22に接続されており、接続線26を介して情報送受信手段23に接続されている。ネットワーク3はネットワーク・プロセッサ手段30を備えており、そのネットワーク・プロセッサ手段30は接続線34を介してロケーション・メモリ手段31に接続されており、接続線35を介してさらに追加の送信手段32に接続されており、接続線36を介してスイッチング・マトリックス33に接続されており、そのスイッチング・マトリックス33は接続線37を介してプロセッサ10に接続されており、接続線38を介して追加のプロセッサ手段20に接続されている。
プロセッサ手段10および20はそれぞれ、端末メモリ11および21と、送信手段12および22と、情報送受信手段13および23とを制御し、接続線37および38を介してネットワーク3から信号を受信する。ネットワーク3から受信すべき信号は、必要であれば、音声信号の場合は(アナログからディジタルに又はディジタルからアナログに)、プロセッサ手段10および20によりそれぞれ変換され、図示しないスピーカ/マイクロフォン手段に送信され、シグナリング信号の場合は、必要であれば変換され、さらに処理される。端末メモリ11および21はそれぞれ、この例では、特に、ロー毎に、1ユーザが1つの特定のサービスのために有効な方法で(1つの特定のユーザ/サービスの組合せ)登録されたかを格納可能であるようにして、ユーザ・データを格納する第1コラムと、サービス・データを格納する第2コラムと、追加のデータを格納する第3コラムと、有効/無効信号を格納する第4コラムとの4つのコラムを備えている。同時に、その1つのあるユーザ/サービスの組合せは、関連する追加のデータによりより詳細に補足される。送信手段12および22はそれぞれ、接続線15および25をそれぞれ介して、又、プロセッサ手段10および20をそれぞれ介して、又接続線37および38をそれぞれ介して、シグナリング信号をネットワーク3に送信し、プロセッサ手段10および20はそれぞれ任意の変換と追加の処理を行う。情報送受信手段13および23はそれぞれ、例えば、プッシュボタンおよびディスプレイにより形成され、供給されるべきプッシュボタン情報は矢印17および27を経由して象徴的に表示されている。
ネットワーク・プロセッサ30はロケーション・メモリ手段31とさらに追加の送信手段32とスイッチング・マトリックス33とを制御する。ロケーション・メモリ手段31は、この例では、特定的には、ロー当たり、ある特定の端末位置において1つのサービスに対して1つのユーザが登録されたかどうかを格納することが可能なように、ユーザデータを格納するための第1コラムと、サービス・データを格納するための第2コラムと、端末位置データ(ライン接続データのような)を格納するための第3コラムとの3つのコラムを備えている。登録位置データは次いでロー毎に格納される。同時に、1つのあるユーザ/サービスの組み合わせはそれ自体を関連する追加のデータによりより詳細に特定する必要はない。さらに追加の送信手段32は、接続線35を介して、プロセッサ手段30を介して、そしてスイッチング・マトリックス33を介して特定の端末にシグナリング信号を送信し、プロセッサ手段30は任意の変換および追加の処理を行う。
図1に示した本発明による電話通信システムの動作は次の通りである。サービスx及びyのために端末1において自分自身を登録しようとするユーザは、例えば、情報送受信手段13のプッシュボタンを介して連続的に、次の登録情報:★id code #,★pin code #,★1 code x # y ##を入力する。ここで、id codeは識別符号を形成し、pin codeは個人識別番号符号を形成する。両者は★と#の間に配置されて各符号の始まりと終わりを形成する。符号xはサービスx符号を形成し、符号yはサービスy符号を形成し、★1はサービス登録の開始を示し、#は2つの符号を互いに分離し、##はサービス登録の終わりを示している。入力された識別情報及びサービス情報に応じて、プロセッサ10は接続線16を介して、入力された情報を表す信号を受け取り、その後プロセッサ10はその信号を必要であれば変換して接続線37を介してスイッチング・マトリックス33に与え、接続線36を介してネットワーク・プロセッサ手段30に与え、そのネットワーク・プロセッサ手段30は図示されていないネットワーク・メモリを介して、pin符号とid符号との組み合わせが正しいかどうかをチェックする。もし正しけれは、ネットワーク・プロセッサ手段30は図示されないネットワーク・メモリにより、追加のデータ及び端末データを表す追加の信号を供給され、ネットワーク・プロセッサ手段はその追加の信号を接続線36、スイッチング・マトリックス33、及び接続線37を介してプロセッサ10に送り、そのプロセッサ10は必要であればその追加の信号を変換してその同じユーザデータ(id符号)を端末メモリ11内の第1コラム内の第1ロー及び第2ローに格納し、第1サービスデータ(符号x)を第2コラム内の第1ロー内に格納し、第2サービスデータ(符号y)を第2コラム内の第2ロー内に格納し、その追加のデータを第3コラム内の第1ロー及び第2ロー内に格納し、有効信号を第4コラム内の第1ロー及び第2ロー内に格納し、例えば、端末データ(端末識別子)を端末メモリ11内の最下ローに格納する。ネットワーク・プロセッサ手段30は、同一のユーザデータ(id符号)をロケーション・メモリ手段31内の第1コラム内の第1ロー及び第2ロー内に格納し、第1サービスデータ(符号x)を第2コラム内の第1ロー内に格納し、第2サービスデータ(符号y)を第2コラム内の第2ローに格納し、同一の端末位置データ(端末1)を第3コラム内の第1ロー及び第2ロー内に格納する。
ユーザはこうして自分自身をサービスx及びyのために端末1において登録する。この結果、ネットワーク3においてそのユーザに到着し、サービスx及び/又はyに関係するメッセージは、ロケーション・メモリ手段31を調べた後に、ネットワーク・プロセッサ手段30の制御の下で、スイッチング・マトリックス33を経由して端末1に配信される。他方で、ネットワーク3に到着するそのユーザのためのメッセージでサービスzに関係するものは、そのユーザがサービスzのために端末1において登録していないので、端末1に配信されない。
もしユーザが端末1が配置されているビルディングから端末2が配置されているビルディングへの移動を要求し、端末2でサービスy及びzを登録することを要求し、そして自分自身のサービスxに対する登録解除を要求する場合は、自分自身の端末1でのサービスx及びyに対する登録解除をしなければならない。これは、端末1で情報送受信手段13のプッシュボタンを介して、例えば、以下の情報:★id code #,★pin code #,★2 code x # y ##を入力する。ここで、id codeは識別符号を形成し、pin codeは個人識別番号符号を形成する。両者は★と#の間に配置されて各符号の始まりと終わりを形成する。符号xはサービスx符号を形成し、符号yはサービスy符号を形成し、★2はサービス登録解除の開始を意味し、#は2つの符号を互いに分離し、##はサービス登録の終わりを示している。入力された識別情報及びサービス情報に応じて、プロセッサ10は接続線16を介して、入力された情報を表す信号を受け取り、その後プロセッサ10はその信号を必要であれば変換して接続線37を介してスイッチング・マトリックス33に与え、接続線36を介してネットワーク・プロセッサ手段30に与え、そのネットワーク・プロセッサ手段30は図示されていないネットワーク・メモリを介して、Pin符号とid符号との組み合わせが正しいかどうかをチェックする。もし正しければ、ネットワーク・プロセッサ手段30は、pin codeとid codeとの組み合わせの正確さを表す正確度信号を図示されないネットワーク・メモリにより供給され、ネットワーク・プロセッサ手段はその正確度信号を接続線36、スイッチング・マトリックス33、及び接続線37を介して、プロセッサ10に送り、そのプロセッサ10は、これに応答して、端末メモリ11内の第4コラムの第1ロー及び第2ローにある有効信号を無効信号で置き換える。この結果、端末メモリ11の第1ロー及び第2ローは上書きできる。ネットワーク・プロセッサ手段30はロケーション・メモリ手段31内の第3コラム内の第1ロー及び第2ロー内に格納されている端末位置データ(端末1)を無効データで置き換える。
こうしてユーザは自分自身の端末1におけるサービスx及びyのための登録を解除し、この結果サービスx及び/又はサービスyに関係するメッセージがそのユーザに向けてネットワーク3に到着しても、ロケーション・メモリ手段31を考慮した後にネットワーク・プロセッサ手段30の制御の下でスイッチング・マトリックス33を経由して端末1にはもはや配信されない。しかしながら、もしユーザが端末1で自分自身の登録解除を忘れると、第1にその端末1には無効情報が不必要に供給されるという問題が発生し、第2にそのユーザに向けてネットワーク3に到着するサービスx及び/又はサービスyに関係するメッセージが端末1に誤って配信されるという問題が発生する。この最後の問題は端末2においてサービスx及びyのための自分自身の登録を用意することにより解決できるが、もしユーザが端末2でサービスy及びzのための登録を要求し、端末2でサービスxのために自分自身を登録することを本来望まない場合は、この方法では解決できない。しかしながら、本発明による電話通信システムは両方の問題を、満足いく方法で、以下に特定されるようにして解決する。
端末1を含むビルディングから端末2を含むビルディングに移動し、サービスy及びzのために自分自身を登録することを望み、且つサービスxのための自分自身の登録を解除することを望むユーザは、情報送受信手段23のプッシュボタンを介して連続的に、例えば、次の登録情報及びクリア情報:★id code #,★pin code #,★1 code y # code z #,★2 code x ##を入力する。ここで、id codeは識別符号を形成し、pin codeは個人識別番号符号を形成する。両者は各符号の始まりと終わりを示す★と#の間に配置されている。符号xはサービスx符号を形成し、符号zはサービスz符号を形成し、★1はサービス登録の開始を示し、#は2つの符号を互いに分離している。符号xはサービスx符号を形成し、★2はサービス登録解除の開始を示し、##はサービス登録とサービス登録解除の終わりを示している。入力された識別情報及びサービス情報に応じて、プロセッサ20は接続線26を介して、この入力された情報を表す信号を受け取り、その後プロセッサ20はその信号を必要であれば変換して接続線38、スイッチング・マトリックス33、及び接続線36を介してネットワーク・プロセッサ手段30に与え、そのネットワーク・プロセッサ手段30は図示されていないネットワーク・メモリを介して、pin符号とid符号との組み合わせが正しいかどうかをチェックする。もし正しければ、ネットワーク・プロセッサ手段30は図示されないネットワーク・メモリにより、追加のデータ及び端末データを表す追加の信号を供給され、ネットワーク・プロセッサ手段はその追加の信号を接続線36、スイッチング・マトリックス33、及び接続線38を介してプロセッサ20に送り、そのプロセッサは必要であればその追加の信号を変換してその同じユーザデータ(id符号)を端末メモリ21内の第1コラム内の第1ロー及び第2ローに格納し、第2サービスデータ(符号y)を第2コラム内の第1ロー内に格納し、第3サービスデータ(符号z)を第2コラム内の第2ローに格納し、その追加のデータ(各ローに対して互いに異なっているか同じである)を第3コラム内の第1ロー及び第2ロー内に格納し、有効信号を第4コラム内の第1ロー及び第2ロー内に格納し、端末データ(端末識別子)を例えば、端末メモリ21内の最下ローに格納する。
ネットワーク・プロセッサ手段30は、調整手段を具備し、この調整手段は、端末2から発生するデータ(これは、例えば、図示しないネットワーク・メモリに一時的に格納される)をロケーション・メモリ手段31に格納された登録位置データと比較し、それによりユーザが自分自身を端末1におけるサービスx及びyのために登録したこと及びサービスzのために自分自身を登録していないことを確証する。これに応じて、調整手段はロケーション・メモリ手段31内の第3コラム内の第1ローに格納された端末位置データを無効データで置き換え、且つその調整手段は第3コラム内の第2ロー内に格納された端末位置データ(端末1)を他の端末位置データ(端末2)で置き換え、そしてその調整手段は再び、同一のユーザデータ(id符号)を第1コラム内の第3ロー内に格納し、第3のサービスデータ(符号z)を第2コラム内の第3のロー内に格納し、他の端末位置データ(端末2)を第3コラム内の第3ロー内に格納する。第3コラム内の第1ロー及び第2ロー内に格納された端末位置データを調整したことの結果、又は第3コラム内の第2ローに格納された端末位置データと登録解除コマンド(★code x ##,クリア情報)とを調整した結果、さらに追加の送信手段32は、ネットワーク・プロセッサ手段30の制御の下で、クリア信号を発生し、そのクリア信号は接続線35、ネットワーク・プロセッサ手段30、接続線36、スイッチング・マトリックス33及び接続線37を介してプロセッサ10に送信され、そのプロセッサ10は、これに応答して、端末メモリ11内の第4コラム内の第1ロー内及び第2ロー内の有効データを無効データで置き換える。この結果、端末メモリ11内の第1ロー及び第2ローは上書きされることができるようになる。
こうして、ユーザは、端末1においてサービスxのために明示的方法で自分自身を登録解除し、端末1においてサービスyのために(サービスyのために端末2において登録することにより)暗示的方法で自分自身を登録解除し、ユーザは端末2においてサービスy及びzのために自分自身を登録し、この結果、サービスy及び/又はzに関係するメッセージがネットワーク3においてそのユーザ宛に到着すると、それはロケーション・メモリ手段31をチェックした後にネットワーク・プロセッサ手段30の制御の下でスイッチング・マトリックス33を介して端末2に配信される。他方で、サービスxに関係するそのユーザ宛のメッセージがネットワーク3に到着しても、そのユーザはサービスxのための登録を解除しているので、そのメッセージはもはや端末に配信されない。クリア信号を用いた結果、ユーザが端末1で自分自身の登録解除を忘れても、端末メモリ11はもはや無効情報を不必要に保持しない。そのクリア信号は端末位置データに応答して及び/又は登録解除コマンド又はクリア情報に応答して生成される。この場合における暗示的方法及び明示的方法は同時に行われる必要はなく、別々に行われ得る。
調整手段は、ロケーション・メモリ手段31から生じる登録位置データ(ユーザデータ、サービスデータ及び端末位置データを表す信号)を端末2から生じ、図示されていないネットワーク・メモリに一時的に格納されているデータ(例えば、同じユーザデータ、同じサービスデータ、及び他の端末位置データを表す信号)と比較する比較手段に基づいて、且つ、部分的同等(同一ユーザデータ及び同一サービスデータ)の場合は、ロケーション・メモリ手段31内に格納された端末位置データを、例えば、図示されていないネットワーク・メモリ内に一時的に格納された他の端末位置データで置き換える置き換え手段に基づいて、当業者に知られた方法で実現できる。
ネットワーク3内のさらに追加の送信手段32が端末2内に位置してもよい。この場合は、それらは追加の送信手段22内に収容され得る。クリア信号は次で端末2からネットワーク31を経由して端末1に送られ、この場合、そのクリア情報を端末1に供給するに際して、例えば、ロケーション・メモリ手段31を考慮することにより、ユーザは又そのクリア信号の宛先(端末1)に関する情報を追加するか又はネットワーク3がそのクリア信号の宛先(端末1)に関する情報を追加しなければならない。さらに、クリア信号はユーザデータのみを含む端末メモリ内の位置のみか、又はユーザデータに加えて、サービスデータ及び/又は追加のデータを含む端末メモリ内の位置のみをクリアする第1のクリアサブ信号を含むことができ、且つ、クリア信号はサービスデータ及び/又は追加のデータのみを含む端末メモリ内の位置のみをクリアする第2のクリアサブ信号を含むことができる。勿論、端末メモリはこの目的のために当業者に知られた方法で設計されるべきである。
端末メモリの最下ローに格納された端末データ(端末識別子)は、異なるシステムでそれぞれの端末を使用できるようにするためにサブ分割がなされないかぎり、勿論、すべてのユーザ/サービスの組み合わせに対して有効である。この場は、1つの意味における端末データは1つの意味におけるシステムのためのユーザ/サービスの組み合わせの目的のために有効であり、他の意味における端末データは他の意味におけるシステムのためのユーザ/サービスの組み合わせの目的のために有効である。ある特定の意味における少なくとも1つのユーザ/サービスの組み合わせが依然として格納されている限り、ある特定の意味における端末データは格納され続けなければならない。一般に、クリア信号に応答してある特定の意味における少なくとも1つのユーザ/サービスの組み合わせが無効であると宣言されることに応答して、ある端末はある特定の意味における端末データが依然として必要とされているかどうかを調査することができ、もはや必要でないならば、クリア信号に応答して、その端末はある特定の意味におけるそれぞれの端末データが無効であると宣言することができ、それは、勿論、ネットワークに通知され得る。しかしながら、特定の意味における少なくとも1つのユーザ/サービスの組み合わせがそれぞれの端末において無効であると宣言されるとすぐに、ネットワークがある特定の意味における端末データが必要とされているかどうかを調査することができ、必要とされていれば、ネットワークが、同一の又は他のクリア信号により、この目的のためにそれぞれの端末に命令を与えることができる。
端末は、例えば、電話機、ビデオ電話機、ファックス機、パソコン、テレビ、その他により形成され得る。サービスは、例えば、電話呼、ビデオ電話呼、データ伝送、Eメール、ビデオ画像、その他であり得る。
図2に示した本発明による移動体電話通信システムは、端末4と、追加の端末5と移動体電話通信のために設計されたネットワーク6とを備えている。端末4は、プロセッサ40を備えており、そのプロセッサ40は、端末メモリ41に接続され、送信手段42に接続され、情報送受信手段43に接続され、トランシーバ44に接続されている。追加の端末5は追加のプロセッサ手段50を備えており、そのプロセッサ手段50は追加の端末メモリ51に接続され、追加の送信手段52に接続され、追加の情報送受信手段53に接続され、追加のトランシーバ54に接続されている。ネットワーク6はネットワーク・プロセッサ手段60を備えており、そのネットワーク・プロセッサ手段60は、接続線64を介してロケーション・メモリ手段61に接続され、接続線68を介して関係メモリ手段67に接続され、接続65を介してさらに追加の送信手段62に接続され、接続線66を介してスイッチング・マトリックス63に接続されており、そのスイッチング・マトリックス63はさらに基地局69と70(第1のロケーション・エリア)・71と72(第2のロケション・エリア)、73と74(第3のロケーション・エリア)に接続されている。
プロセス手段40および50はそれぞれ、端末メモリ41および51と、送信手段42および52と、情報送受信手段43および53と、基地局69、70、71、72、73及び/又は74からの無線信号を受信するトランシーバ44および54とを制御する。ネットワーク6から受信されるべき信号は音声信号の場合に必要であればプロセッサ手段40および50によりそれぞれ(アナログからディジタルに又はディジタルからアナログに)変換されて、例えば、図示されていないスピーカ/マイクロフォン手段に送信され、シクナリング信号の場合には、必要であれば変換されてさらに処理される。端末メモリ41および51はそれぞれ、この例では端末メモリ11および21に対応している。送信手段42および52はそれぞれ、送信手段12および22に対応している。情報送受信手段43および53はそれぞれ、例えば、スマート・カード・リーダにより形成される。
ネットワーク・プロセッサ手段60は、ロケーション・メモリ手段61と関係メモリ手段67と、さらに追加の送信手段62とスイッチング・マトリックス63とを制御する。ロケーション・メモリ手段61は、この例では、特に、ロー当たりに、1ユーザがある特定の端末で1つの特定のサービスのために登録しているかどうかを格納可能であるようにして、ユーザデータを格納するための第1コラムと、サービスデータを格納するための第2コラムと、端末データを格納するための第3コラムとの3つのコラムを備えている。登録位置データは次いでロー当たりに格納される。関係メモリ手段67は、この例では、端末データを格納するための第1コラムと位置エリアデータを格納するための第2コラムとを備え、どのロケーションエリアに端末が配置されているかがロー当たりで決定される。さらに追加の送信手段62は接続線65を介して、およびプロセッサ手段60を介して、およびスイッチング・マトリックスを介して、シグナリング信号を特定の基地局に送信し、そのプロセスで、プロセッサ手段60は任意の変換および追加の処理を行う。
図2に示した本発明による電話通信システムは、以下の点を除き、図1に示した電話通信システムと同じである。端末4においてサービスx、yおよびzのために自分自身を登録することを望むユーザはカードリーダ(情報送受信手段43)により自分自身のスマート・カードをアクセスし、その結果、id符号(識別符号)とサービスx符号と、サービスy符号と、サービスz符号と、追加のデータ符号が登録情報として入力される。この入力された識別情報、サービス情報、および追加の情報に応答して、プロセッサ手段40はその入力された情報を表す信号を受信し、その後、トランシーバ44は、例えば、基地局69に対する無線接続を確立し、プロセッサ手段40は次いで必要であればその信号を変換して、それらを端末メモリ41に格納し、それらをトランシーバ44を介してネットワーク6の基地局69に送信する。ネットワーク・プロセッサ手段60は、同一のユーザデータ(id符号)をロケーション・メモリ手段61内の第1コラムの第1ローと第2ローと第3ローとに格納し、第1のサービスデータ(符号x)を第2コラムの第1ローに格納し、第2のサービスデータ(符号y)を第2コラムの第2ローに格納し、第3のサービス(符号z)を第2コラムの第3ローに格納し、同一の端末データ(端末4)を第3コラムの第1ローと第2ローと第3ローに格納する。さらに、ネットワークプロセッサ手段60は端末データ(端末4)を関係メモリ手段67内の第1コラムの第1ローに格納し、ロケーション・エリア・データ(基地局69の帰結としての第1ロケーション・エリア)を第2コラムの第1ロー内に格納する。
こうしてユーザは自分自身をサービスx、y、およびzのために端末4において登録し、その結果、そのユーザ宛にネットワーク6に到着する、サービスx及び/又はサービスy及び/又はサービスzに関係するメッセージは、ロケーション・メモリ手段61および関係メモリ手段67を調べた後に、ネットワーク・プロセッサ手段60の制御の下でスイッチング・マトリックス63を介して端末4に配信される。これは、先ず第1に、到着するメッセージに基づいて、ロケーション・メモリ手段61内のユーザデータを介して端末データを探索することにより、そして次いで、端末データに基づいてロケーション・エリア・データを関係メモリ手段67内で探索することにより、次いでページャ信号を基地局69および70(第1ロケーション・エリア)を介して端末4のトランシーバ44に送信して、これに応答して基地局69および70の1つとの無線接続を確立する等により行われる。
端末4が、例えば、第2のロケーション・エリア(基地局71および72)に移動すると、トランシーバ44は基地局71および72の1つと直ちに無線接続を確立し、その後ネットワーク6はその移動を通知され、関係メモリ手段67の第2コラムの第1ロー内のロケーション・エリア・データは当業者に知られた方法で調整される。到着メッセージの場合、端末データはユーザデータを介して先すロケーション・メモリ手段61内で再び探索され、ロケーション・エリア・データは次いで端末データに基づいて関係メモリ手段67内で探索され、ページャ信号は次いで基地局71および72(第2ロケーション・エリア)を介して端末4のトランシーバ44に送信され、そのトランシーバ44は次いでこれに応答して基地局71および72の1つに対する無線接続の確立等をする。
端末4から端末5に移動して、自分自身をサービスx,yおよびzのために登録しようとするユーザは、カードリーダ(情報送受信手段53)により自分自身のスマート・カードをアクセスし、その結果、id符号(識別符号)およびサービスx符号とサービスy符号とサービスz符号と追加のデータ符号とは登録情報として入力される。この入力された識別情報およびサービス情報および追加の情報に応答して、プロセッサ手段50は上記入力された情報を表す信号を受け取り、その後、トランシーバ54は、例えば、基地局74に対して無線接続を確立し、プロセッサ手段50は次いで必要であれば上記信号を変換して端末メモリ51に格納し、トランシーバ54および基地局74を介してネットワーク6にそれらを送信する。
ネットワーク・プロセッサ手段60は、調整手段を具備し、この調整手段は、端末5から発生したデータ(例えば、図示されていないネットワークメモリに一時的に格納されたもの)をロケーション・メモリ手段61に格納された登録位置データと比較し、そうすることにより、ユーザが端末4においてサービスx,y,zを既に登録したことを確認する。これに応答して、その調整手段は、ロケーション・メモリ手段61において、第3コラム内の第2ロー内に格納された端末データ(端末4)を他の端末データ(端末5)で置き換える。第3コラム内の第1ローと第2ローと第3ロー内に格納された端末データを調整した結果、ネットワーク・プロセッサ手段60の制御の下でさらなる追加の送信手段62によりクリア信号が生成され、そのクリア信号は、関係メモリ手段67を調べた後に端末4が依然として第1のロケーション・エリア内に配置されていることがわかれば、接続線65、ネットワーク・プロセッサ手段60、接続線66、スイッチング・マトリックス63および基地局69及び/又は70を介して、例えば、ぺ一ジャ信号のコンポーネントとして、端末4に送信される。このクリア信号に応答して、端末メモリ41のそれぞれの部分は端末4によりクリアされる。この結果、端末メモリ41の上記それぞれの部分は上書きされることができるようになる。代替例として、クリア信号はぺ一ジャ信号のコンポーネントとして送信されず、トランシーバ44によるべ一ジャ信号の受信の後に、無線接続が基地局69及び/又は70に対して確立され、その後にクリア信号は確立されたその無線接続を介して送信されることが可能である。
こうしてユーザは端末4におけるサービスx,y,zのための登録を自分自身で暗示的な方法で解除し、端末5におけるサービスx,y,zのための登録を自分自身で行い、その結果、自分宛にネットワーク6に到着する、サービスx及び/又はサービスy及び/又はサービスzに関係するメッセージは、ロケーション・メモリ手段61および関係メモリ手段67を調べた後にネットワーク・プロセッサ手段60の制御の下で、スイッチング・マトリックス63と、例えば、基地局74と確立された無線接続とトランシーバ54とを介して、端末5に配信される。クリア信号を使用した結果、ユーザが端末4で自分自身の登録解除を忘れても、端末メモリ41はもはや無効情報を保持せず、クリア信号は、従ってこの場合は、端末データの調整に応答して発生する。
好ましくは、図1に示した電話通信システムと図2に示した電話通信システムとは、例えば、スイッチング・マトリックス33および63を相互接続することにより互いに接続され、そうすると、端末1に登録されたユーザを端末5から登録解除でき、例えば、端末4に登録されたユーザを端末2から登録解除できるようになる。
図2に示された情報送受信手段43および53は、カードリーダを備え、好ましくはプッシュボタンおよびディスプレイにより拡張されて、例えば、pin符号がプッシュボタンから入力されている間に、例えば、スマート・カードを介して、識別符号が入力される。さらに、プッシュボタンを介してサービス情報(の一部)を入力する可能性があり、端末毎にユーザがどのサービスのために自分自身をその端末に登録したいか、及び/又はどのサービスのために自分自身を他の端末に登録したいかを決定することができる。
スマート・カードおよびカードリーダの使用は、より少ない情報を自分自身でキー入力しなければならないプッシュボタンよりも有利である。しかしながら、さらに、スマート・カードから情報を読むことができるばかりでなく、追加の情報もスマート・カードに追加できる。この結果、スマート・カード上の第1の端末に関係するある端末データをその第1の端末で実行されるべき登録及び/又は登録解除に応じて格納するという可能性が生じて、第1の端末に関係するある端末データは既に存在しているので、第2の端末から実行されるべき、第1の端末で登録されたサービスの登録解除はネットワーク上でより少ない負荷ですむ。
送信手段12と、追加の送信手段22と、さらなる追加の送信手段32とは、それぞれ、他の例示的実施例においては出回線に直接接続できて、信号の任意の変換および処理が、その変換され処理される可能性のある信号がプロセッサ手段10と追加のプロセッサ手段20とネットワークプロセッサ手段30の制御の下にそれぞれ送信される前に、プロセッサ手段10および追加のプロセッサ手段20およびネットワークプロセッサ手段30によりそれぞれ最初に行うことができる。他の実施例においては、送信手段42および追加の送信手段52およびさらなる追加の送信手段62はそれぞれ、やはりトランシーバ44およびトランシーバ54およびスイッチング・マトリックス63にそれぞれ直接接続できて、信号の任意の変換および処理が、その変換され処理される可能性のある信号がプロセッサ手段40と追加のプロセッサ手段50とネットワークプロセッサ手段60の制御の下にそれぞれ送信される前に、プロセッサ手段40および追加のプロセッサ手段50およびネットワークプロセッサ手段60によりそれぞれ最初に行うことができる。
ロケーション・メモリ手段61および関係メモリ手段67は接続されて、3つのコラムを持つ1つのメモリを形成してもよく、この場合は端末データはしたがって完全に省略できる。
ロケーション・メモリ手段31および61は各加入者ユーザのためにリザーブされ、それぞれのデータで満たされた1つ以上のローを持つように設計できる。しかしながら、それらは又、ユーザのためにリザーブされたローを持たないように設計することもでき、この場合は、端末(ロケーション)データが第3コラム内の所与のロー内で無効データで置き換えられると、ネットワークは全体のローが上書き可能になったことを知らなければならない。
端末メモリll、21、31および41とロケーション・メモリ手段61は又他の方法で組織化することができ、同一のユーザデータは、例えば、1度だけ格納され、そのユーザデータおよび追加のデータに関係するサービスデータは特定のアドレス結合を介して格納される。
図1および2に示された電話通信システムは単なる例である。従って、基地局とスイッチング・マトリックスとの間の接続は他の方法(リング構造)で行うことができ、バス構造のネットワーク3および6内で使用可能である。一般に、本発明は従ってすべての既存のおよび将来の電話通信システム・ネットワークにおいて適用可能である。
本発明はまた、ある端末(1,4)で登録されたユーザを、登録データを介して、登録解除する方法に関し、その端末には端末メモリ(11,41)が設けられており、その端末メモリ内に、入力されるべき識別情報(情報送受信手段13,43)に応答して登録データが(端末メモリll,41の第1ローおよび第2ロー内に)格納され、ネットワーク(3,6)に供給されるべき登録位置データはネットワーク(3,6)のロケーション・メモリ手段(31,61)のメモリ・フィールド(第1ローおよび第2ロー)内に格納され、その方法は、:
ユーザにより追加の端末(2,5)に、あるデータを(情報送受信手段を介して)供給すること;
供給されるべきあるデータに応答して追加の端末(2,5)によりネットワーク(3,6)に情報信号を(追加の情報送受信手段22,52を介して)送信すること;
情報信号に応答してロケーション・メモリ手段(31,61)のメモリ・フィールド(第1ロー、第2ローおよび第3ロー)内に格納された登録位置データをネットワーク(3,6)により調整すること;
クリア信号を(さらなる追加の送信手段(32,62)を介して)端末(1,4)に送信すること;および
そのクリア信号に応答して端末メモリ(11,41)の少なくとも1部を端末(1,4)によりクリアすること、
というステップを備えることを特徴とする。
本発明の方法の第1の実施例は、登録データは識別データと端末データとを備え、識別データは端末メモリ(11,41)の第1のメモリ・フィールド(最下のローを除くすべてのロー)内に格納され、端末データは端末メモリ(ll,41)の第2のメモリ・フィールド(最下のロー)に格納されるという特徴を有する。
本発明の方法の第2の実施例は、登録データは少なくとも識別データを備え、その識別データはユーザデータとサービスデータとを備え、ユーザデータは第1のメモリ・フィールドの第1の部分(第1コラムと、可能性として第3コラムの一部)内に格納されており、サービスデータは第1のメモリ・フィールドの第2の部分(第2コラムと、可能性として第3コラムの他の一部)内に格納されるという特徴を有する。
本発明の方法の第3の実施例は、クリア信号は、第1のメモリ・フィールドの第1の部分を少なくとも部分的にクリアするための第1のクリア・サブ信号を備え及び/又は第1のメモリ・フィールドの第2の部分を少なくとも部分的にクリアするための第2のクリア・サブ信号を備えているという特徴を有する。
本発明の方法の第4の実施例は、登録位置データを調整する方法ステップは、追加の情報信号(ロケーション・メモリ手段61の第3コラム、第1ローおよび第2ロー)に応答して、登録位置データの少なくとも一部を、登録されるべき追加の登録位置データの少なくとも一部で置き換えることにより行われるという特徴を有する。
本発明の方法の第5の実施例は、上記あるデータは登録情報を備え、クリア信号を送信する方法ステップは登録位置データの調整に応答して行われるという特徴を有する。
本発明の方法の第6の実施例は、上記あるデータは登録情報とクリア情報とを備え、クリア信号を送信する方法ステップはクリア情報の供給に応答して行われるという特徴を有する。
本発明の方法の第7の実施例は、登録位置データを調整するという方法ステップが登録位置データの少なくとも一部が無効(ロケーション・メモリ手段31の第3コラム、第1ロー内の無効端末ロケーション)であると宣言することにより行われるという特徴を有する。
本発明の方法の第8の実施例は、上記あるデータはクリア情報を備え、そのクリア信号を送信する方法ステップは登録位置データの調整に応答して行われるという特徴を有する。
本発明の方法の第9の実施例は、上記あるデータはクリア情報を備え、そのクリア信号を送信する方法ステップはクリア情報の供給に応答して行われるという特徴を有する。

Claims (20)

  1. 第1の端末と、第2の端末と、前記第1の端末と第2の端末とを接続するネットワークとからなる電話通信システムにおいて、前記第1の端末で登録されたユーザデータを登録解除する方法であって、前記第1の端末には端末メモリが設けられており、この端末メモリ内に、前記ユーザの登録データが格納されており、前記第1の端末及び第2の端末を前記ネットワークに接続するための登録位置データは前記ネットワークのロケーション・メモリ手段のメモリ・フィールド内に格納されており、
    前記ユーザにより前記第2の端末に、あるデータを供給する工程と;
    前記第2の端末に、前記あるデータが供給されたとき、前記あるデータに応答して、前記第2の端末から前記ネットワークに情報信号を送信する工程と;
    前記情報信号に応答して前記ロケーション・メモリ手段の前記メモリ・フィールド内に格納された前記登録位置データを前記ネットワークにより修正する工程と;
    前記登録位置データが前記ネットワークにより修正された後、クリア信号を前記ネットワークから前記第1の端末に送信する工程と;
    前記クリア信号に応答して前記第1の端末の端末メモリの少なくとも一部をクリアする工程
    からなることを特徴とする登録データの解除方法。
  2. 前記登録データは識別データと端末データとを備え、前記識別データは前記端末メモリの第1のメモリ・フィールド内に格納され、前記端末データは前記端末メモリの第2のメモリ・フィールドに格納されることを特徴とする、請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 前記登録データは少なくとも識別データを備え、前記識別データはユーザデータとサービスデータとを備え、前記ユーザデータは前記第1のメモリ・フィールドの第1の部分内に格納されており、前記サービスデータは前記第1のメモリ・フィールドの第2の部分内に格納されていることを特徴とする、請求の範囲第2項に記載の方法。
  4. 前記クリア信号は、前記第1のメモリ・フィールドの前記第1の部分を少なくとも部分的にクリアするための第1のクリア・サブ信号を備え、及び/又は前記第1のメモリ・フィールドの前記第2の部分を少なくとも部分的にクリアするための第2のクリア・サブ信号を備えていることを特徴とする、請求の範囲第3項記載の方法。
  5. 前記登録位置データを修正する方法ステップは、前記情報信号に応答して、前記登録位置データの少なくとも一部を、追加の登録位置データの少なくとも一部で置き換えることにより行われることを特徴とする、請求の範囲第1項、第2項、第3項又は第4項に記載の方法。
  6. 前記あるデータは登録情報を備え、前記クリア信号は、前記登録位置データが修正された後、前記ネットワークから前記第1の端末に送信されることを特徴とする、請求の範囲第5項記載の方法。
  7. 前記あるデータは登録情報とクリア情報とを備え、前記クリア信号を送信する方法ステップの前記クリア信号の送信前記クリア情報が、前記第2の端末から前記ネットワークに供給された後に行われることを特徴とする、請求の範囲第5項記載の方法。
  8. 前記登録位置データを修正る方法ステップは、前記登録位置データを、少なくとも部分的に無効な登録位置データで置換することにより行われることを特徴とする、請求の範囲第1項、第2項第3項又は第4項記載の方法。
  9. 前記あるデータはクリア情報を備え、前記クリア信号を送信する方法ステップは前記登録位置データが修正された後に行われることを特徴とする、請求の範囲第8項記載の方法。
  10. 前記あるデータはクリア情報を備え、前記クリア信号を送信する方法ステップは前記クリア情報が前記第2の端末から前記ネットワークに供給された後に行われることを特徴とする、請求の範囲第8項記載の方法。
  11. 第1の端末と、第2の端末と、前記第1の端末と前記第2の端末の間に配置されたネットワークとを備えており、前記第1の端末は供給される識別情報に応答してユーザを登録するための登録データを格納する端末メモリを備えており、前記第1の端末はさらに、前記識別情報に応答して、前記ネットワークに情報信号を送信するための送信手段を備え、前記ネットワークは前記情報信号に応答して前記第1の端末を前記ネットワークに接続するための登録位置データをロケーション・メモリ手段のメモリ・フィールドに格納するためのロケーション・メモリ手段を備えている、電話通信システムにおいて、
    前記第2の端末は前記第2の端末に供給されるあるデータに応答して、追加の情報信号を前記ネットワークに送信するための追加の送信手段を備えており、前記ネットワークは前記ロケーション・メモリ手段の前記メモリ・フィールドに既に格納されている登録位置データを、前記追加の情報信号に応答して修正するための修正手段を備えており、前記ネットワークは、前記第2の端末に前記あるデータを供給した結果として、前記端末メモリの少なくとも一部をクリアするためのクリア信号を前記第1の端末に送信するためのさらなる追加の送信手段を備えていることを特徴とする、電話通信システム。
  12. 前記登録データは識別データと端末データとを備え、前記識別データは前記端末メモリの第1のメモリ・フィールド内に格納されており、前記端末データは前記端末メモリの第2のメモリ・フィールドに格納されていることを特徴とする、請求の範囲第11項記載の電話通信システム。
  13. 前記登録データは少なくとも識別データを備え、前記識別データはユーザデータとサービスデータとを備え、前記ユーザデータは前記第1のメモリ・フィールドの第1の部分内に格納されており、前記サービスデータは前記第1のメモリ・フィールドの第2の部分内に格納されていることを特徴とする、請求の範囲第12項に記載の電話通信システム。
  14. 前記クリア信号は、前記第1のメモリ・フィールドの前記第1の部分を少なくとも部分的にクリアするための第1のクリア・サブ信号を備え、及び/又は前記第1のメモリ・フィールドの前記第2の部分を少なくとも部分的にクリアするための第2のクリア・サブ信号を備えていることを特徴とする、請求の範囲第13項記載の電話通信システム。
  15. 前記修正手段は、前記追加の情報信号に応答して、前記登録位置データの少なくとも一部を、追加の登録位置データの少なくとも一部で置き換えるための置き換え手段を備えていることを特徴とする、請求の範囲第11項、第12項、第13項又は第14項に記載の電話通信システム。
  16. 前記あるデータは登録情報を備え、前記さらなる追加の送信手段は前記修正手段の制御の下で前記クリア信号を送信することを特徴とする、請求の範囲第15項記載の電話通信システム。
  17. 記さらなる追加の送信手段は前記第2の端末の前記追加の送信手段から発生する前記追加の情報信号に応答して前記クリア信号を前記第1の端末に送信することを特徴とする、請求の範囲第15項記載の電話通信システム。
  18. 前記修正手段は、前記登録位置データの少なくとも一部が無効であることを示す無効指示信号を生成する生成手段を備えていることを特徴とする、請求の範囲第11項、第12項第13項又は第14項記載の電話通信システム。
  19. 記さらなる追加の送信手段は前記修正手段の制御の下で前記クリア信号を前記第1の端末に送信することを特徴とする、請求の範囲第18項記載の電話通信システム。
  20. 記さらなる追加の送信手段は前記第2の端末の前記追加の送信手段から発生する前記追加の情報信号に応答して前記クリア信号を前記第1の端末に送信することを特徴とする、請求の範囲第18項記載の電話通信システム。
JP50776396A 1994-08-19 1995-08-14 ある端末で登録されたユーザを登録データを介して登録解除する方法、および電話通信システム Expired - Lifetime JP3801631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9401344A NL9401344A (nl) 1994-08-19 1994-08-19 Werkwijze voor het deregistreren van een bij een terminal via registratiegegevens geregistreerde gebruiker, alsmede telecommunicatiesysteem.
NL9401344 1994-08-19
PCT/EP1995/003228 WO1996006413A1 (en) 1994-08-19 1995-08-14 Method for the deregistration of a user registered at a terminal via registration data, and also telecommunication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10504691A JPH10504691A (ja) 1998-05-06
JP3801631B2 true JP3801631B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=19864542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50776396A Expired - Lifetime JP3801631B2 (ja) 1994-08-19 1995-08-14 ある端末で登録されたユーザを登録データを介して登録解除する方法、および電話通信システム

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5969630A (ja)
EP (1) EP0787337B1 (ja)
JP (1) JP3801631B2 (ja)
AT (1) ATE177232T1 (ja)
AU (1) AU692919B2 (ja)
CZ (1) CZ287645B6 (ja)
DE (1) DE69508102T2 (ja)
DK (1) DK0787337T3 (ja)
ES (1) ES2131853T3 (ja)
FI (1) FI117952B (ja)
HU (1) HU215894B (ja)
NL (1) NL9401344A (ja)
NO (1) NO970717L (ja)
PL (1) PL178127B1 (ja)
WO (1) WO1996006413A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036142A1 (en) * 1995-05-08 1996-11-14 Compuserve Incorporated System for electronic messaging via wireless devices
US5898770A (en) * 1996-09-26 1999-04-27 Ericsson Inc Subscriber controlled call list deregistration
US6130937A (en) * 1997-05-08 2000-10-10 Telemark Technology, Inc. System and process for automatic storage, enforcement and override of consumer do-not-call requests
EP0888021A1 (en) * 1997-06-24 1998-12-30 Motorola, Inc. TDMA communication system with a plurality of base stations in communication with mobile units via a radio interface comprising a dimensionable feedback channel
KR100477670B1 (ko) * 2002-09-26 2005-03-18 삼성전자주식회사 스마트 카드를 이용한 모니터 보안 장치 및 그 방법
CN101127769B (zh) * 2007-08-20 2012-04-04 华为技术有限公司 基于会话发起协议的用户注册的方法、系统及终端、服务器
CN101217541B (zh) * 2008-01-15 2011-05-11 中兴通讯股份有限公司 一种会话初始协议终端向服务器联动注册的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3315899C2 (de) * 1983-05-02 1985-12-12 Telefonbau Und Normalzeit Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur Zuordnung von Anschlußdaten für Fernsprechteilnehmeranschlüsse
CA1222586A (en) * 1983-11-11 1987-06-02 Tadahiko Akiyama Personal-servicing communication system
US4852156A (en) * 1986-10-13 1989-07-25 Casio Computer Co., Ltd. Private telephone system using a personal code number to access the telephone nearest to the code number holder
US4899373A (en) * 1986-11-28 1990-02-06 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Method and apparatus for providing personalized telephone subscriber features at remote locations
JPH02105765A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Fujitsu Ltd 不在電話転送方法
JP3058379B2 (ja) * 1992-10-19 2000-07-04 日本電信電話株式会社 転送制御装置
CA2081125C (en) * 1992-10-22 1997-03-04 Deborah L. Pinard Portable telephone user profiles

Also Published As

Publication number Publication date
AU3383795A (en) 1996-03-14
CZ287645B6 (en) 2001-01-17
NO970717L (no) 1997-04-18
HU215894B (hu) 1999-03-29
WO1996006413A1 (en) 1996-02-29
DE69508102T2 (de) 1999-08-26
NL9401344A (nl) 1996-04-01
JPH10504691A (ja) 1998-05-06
US5969630A (en) 1999-10-19
PL178127B1 (pl) 2000-03-31
DK0787337T3 (da) 1999-10-04
FI970678A0 (fi) 1997-02-18
EP0787337B1 (en) 1999-03-03
CZ47797A3 (en) 1997-08-13
HUT76990A (hu) 1998-01-28
NO970717D0 (no) 1997-02-17
FI970678A (fi) 1997-02-18
PL318696A1 (en) 1997-07-07
EP0787337A1 (en) 1997-08-06
DE69508102D1 (de) 1999-04-08
AU692919B2 (en) 1998-06-18
ES2131853T3 (es) 1999-08-01
FI117952B (fi) 2007-04-30
ATE177232T1 (de) 1999-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5307399A (en) Paging system that allows caller/subscriber interconnection
US5706339A (en) Technique for use in processing personal telephone calls
US7548745B2 (en) Method and system for delivering a voice mail notification to a subscriber using cellular phone network
US5392336A (en) Data message storage and pick up service
US20020128025A1 (en) Method of forwarding an SMS message in a mobile communication system
JPH10200952A (ja) セルラー通信システムおよびそれに用いる方法
JPH05103371A (ja) 移動体通信システムと移動体通信方法
JP3801631B2 (ja) ある端末で登録されたユーザを登録データを介して登録解除する方法、および電話通信システム
US20060058050A1 (en) Private branch exchange system and service method for distributing SMS messages to extension units
US7127263B1 (en) Private branch exchange system
JP2836715B2 (ja) ロケーションレジスタのデータ転送方法
JP2910965B2 (ja) 通信登録解除方法
KR100233913B1 (ko) 개인 이동 교환기에서의 착신 통화 전환 경보발생 방법
JP3139129B2 (ja) 複数の位置登録情報に基づく探索追跡着信方式
JP2921723B2 (ja) 通信端末登録方法及びこれに用いられる加入者データベース
JP3007015B2 (ja) 移動端末宛メッセージ蓄積システム
JP4840799B2 (ja) 異社間の携帯電話通信システム
JPH0761099B2 (ja) ネットワークにおける番号変換接続処理方式
JPH0575535A (ja) 着信情報通知方式
JPH08195983A (ja) コードレス電話を利用した携帯電話システム及び呼出方法
JPH04291564A (ja) 着信転送サービス方式
JPH0955804A (ja) 発信者id送付方法
JP2004088490A (ja) 電話システム、ボタン電話装置およびプログラム
JPH07303141A (ja) ダイヤルされたサフィックスにもとずく電話呼の発呼者指示による宛先決定
JP2000349891A (ja) 事業者毎翻訳着信加入番号の試験方式及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term