JP3801499B2 - 有機性廃棄物の処理方法及びその装置 - Google Patents

有機性廃棄物の処理方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3801499B2
JP3801499B2 JP2001384146A JP2001384146A JP3801499B2 JP 3801499 B2 JP3801499 B2 JP 3801499B2 JP 2001384146 A JP2001384146 A JP 2001384146A JP 2001384146 A JP2001384146 A JP 2001384146A JP 3801499 B2 JP3801499 B2 JP 3801499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane fermentation
waste
treatment
moisture
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001384146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003094022A (ja
Inventor
友章 大村
展行 鵜飼
義剛 進藤
浩俊 堀添
洋 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001384146A priority Critical patent/JP3801499B2/ja
Publication of JP2003094022A publication Critical patent/JP2003094022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801499B2 publication Critical patent/JP3801499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は有機性廃棄物の処理方法及び処理装置に関する。更に詳しくは、セルロース・リグニン系高C/N比低水分廃棄物と屎尿・厨芥系高C/N比低水分廃棄物の処理を一体的、効率的に行う方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機性廃棄物の中では、屎尿・厨芥系低C/N比高水分廃棄物として位置付け扱われる種類のものがあり、具体的には、屎尿、下水、農村集落排水汚泥などの汚泥や食品廃棄物などがあげられ、軟弱な固形分を含み若しくはスラリー状を呈し、含水量が高く、化学的には窒素(N)分を多く含んでいるのが特徴である。また別に、セルロース・リグニン系高C/N比低水分廃棄物として位置付け扱われる種類のものがあり、具体例では、農業や林業で排出する籾殻、稲藁、剪定枝、芝生、枯れ草などがあげられ、一般には農業廃棄物と呼ばれ、硬質な固形分特に木質分を含み、含水量は低く化学的には窒素分よりは、セルロース分に基づく炭素(C)分を多く含んでいる。即ちこれら物理的性状、化学的成分、含有水分などが異なることから、化学的反応性、生物化学的反応性を著しく異にするので、従来は別々に焼却、埋め立て、コンポスト化、発酵などの個別処理をしていた。
【0003】
このため、対象物毎に設備投資が必要となり、プラントの操業も個々に行われなければならなかった。したがって、資源の有効利用として必ずしも適切な方法が選べず且つコストがかかっていた。例えば、セルロース・リグニン系高C/N比低水分廃棄物はリグニン、セルロースに富み、含水率の低い硬質な廃棄物原料であり、微生物による分解速度も遅く、他の廃棄物原料と同質に扱えるような処理方法や処理装置はなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたものであって、セルロース・リグニン系高C/N比低水分廃棄物も屎尿厨芥系低C/N比高水分廃棄物などの他の有機性廃棄物とともに、一体的に効率よく且つ円滑に処理し、資源を有効に利用できる有機性廃棄物の処理方法及び装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の有機性廃棄物の処理方法は、セルロース・リグニン系高C/N比低水分廃棄物を爆砕処理する爆砕工程と、該爆砕工程の産出物を、別送された屎尿・厨芥系低C/N比高水分廃棄物とともに一体的にメタン発酵処理するメタン発酵工程とを有し、該2つの工程の組み合わせによりメタンガスの収量を増大し、余剰汚泥を低減化させることを特徴とする。
【0006】
一般にセルロース・リグニン系高C/N比低水分廃棄物は籾殻、稲藁、剪定枝、芝生、枯れ草などを含み、C/N比で40〜160(重量比)、含水率で10%〜40%程度のものであって、これらの、廃棄物の組成はセルロース、リグニンに富む木質組織を多く含み、細胞壁が強固であるため、単なる破砕、粉砕では容易に微生物による処理は進行しない。一方、屎尿・厨芥系低C/N比高水分廃棄物は屎尿、下水、農村集落排水汚泥などの汚泥や食品廃棄物などを含み、C/N比で4〜20(重量比)含水率で80%〜98%程度のものであって、自体がスラリー状を呈し、容易にメタン発酵を受ける。
【0007】
本発明の方法に用いる爆砕とは剪定枝などセルロース・リグニン系高C/N比低水分廃棄物の素材を耐圧容器中で高温・高圧の水蒸気によって短時間蒸煮し、急激に大気圧下に放出して、断熱膨張させる操作である。この操作によって、木質繊維の細胞膜中若しくはリグニンで固められた硬質な嚢状組織中の水分などの揮発性分或いは空気などの気体性分が膨張し、細胞膜や嚢状組織の隔壁が破裂し、多孔質な物理性状となり、微生物の進入が容易になると同時に、高温の水で加水分解が進行し、さらに木質組織が溶液化若しくはスラリー化へと進行する。
【0008】
これにより、セルロース・リグニン系高C/N比低水分廃棄物が汚泥、食品廃棄物と殆ど同等に、ともにメタン発酵処理することが可能となる。
【0009】
爆砕処理条件は処理物の性状で変化させなければならないが、圧力(ゲージ圧力)0.2MPa〜5MPa、好ましくは1〜3MPaで、温度130℃〜300℃、好ましくは180℃〜250℃で、処理時間は1分〜1時間、好ましくは3分〜30分である。
【0010】
また、この爆砕は、適宜量の水の添加、若しくは水蒸気の導入によって行われるが、酸やアルカリなど触媒作用を持つ物質を添加することは、より加水分解などの速度を高めるので、後段の処理に影響しなければ、支障ない。
【0011】
また、大型の廃棄物が混入している場合には、爆砕処理前に適宜サイズに破砕し、爆砕装置へ装填仕込みが円滑に行えるよう、また反応の均一性が図られるようすることが好ましい。
【0012】
更に本発明の有機性廃棄物の処理方法は、セルロース・リグニン系の高C/N比低水分廃棄物を爆砕処理する爆砕工程と、該爆砕工程の産出物を超臨界若しくは亜臨界状態で処理する超臨界亜臨界工程を有し、
別送された屎尿・厨芥系の低C/N比高水分廃棄物とともに一体的にメタン発酵処理するメタン発酵工程とを有し、該3つの工程の組み合わせによりメタンガスの収量を増大し、余剰汚泥を低減化させることを特徴とする。
又本発明は、セルロース・リグニン系のC/N比で高C/N比低水分廃棄物を爆砕処理する爆砕工程と、該爆砕工程の産出物を、前記爆砕工程の産出物に、オゾンを注入してオゾン処理するオゾン処理工程を有し、該オゾン処理工程の産出物を別送された屎尿・厨芥系の低C/N比高水分廃棄物とともに一体的にメタン発酵処理するメタン発酵工程とを有し、該3つの工程の組み合わせによりメタンガスの収量を増大し、余剰汚泥を低減化させるものである
【0013】
特に木質組織の多い廃棄物の場合、爆砕処理したとしても、未だ後段の生物発酵工程で反応が遅く、長い工程時間を要したり、分解不足であったりする。そこで本発明では爆砕工程後に、更に超臨界亜臨界工程あるいはオゾン処理工程を設け、超臨界若しくは亜臨界水処理またはオゾン処理することにより、更に該廃棄物の分解度を高め、後段の生物処理即ちメタン発酵処理を迅速に且つ完全に行わしめる。得られたメタンガスは廃棄物が資源化された成果物の一つであって、各種のエネルギ源として再利用することができる。
【0014】
ここで、超臨界処理とは、超臨界水の高い反応性を利用して有機性廃棄物を分解処理する方法であって、臨界状態にある水、即ち、水の臨界点を超えた状態にある水を言い、具体的には温度374.1℃以上、且つ圧力22.04MPa以上の圧力下にある状態の水を言う。また、亜臨界水処理、臨界点に近いが臨界点以下の条件の水で処理する方法で、超臨界処理に近い結果が得られる。このような高温高圧の条件を生成するエネルギは本発明の方法によって資源化された、メタンガスの燃焼を利用して得られる。
【0015】
超臨界、亜臨界処理条件は処理物の性状で変化させなければならないが、圧力(ゲージ圧力)2MPa〜22MPa、好ましくは15〜22MPaで、温度200℃〜650℃、好ましくは375℃〜650℃で、処理時間は1分〜10時間、好ましくは10分〜60分である。
【0016】
超臨界水で有機性廃棄物を処理すると、主として加水分解反応と酸化反応により、セルロース、リグニンなどの高分子固形物は低分子化合物へと変化し、スラリー化、液状化が行われる。本発明の場合前段で爆砕を行っているので、原料混合物はかなりスラリー状で水分を含んでいるが、必要に応じ更に加水してもよい。また、酸化反応を高めるために、空気、酸素などを圧入してもよい。
【0017】
ここで、オゾン処理とは、オゾンの高い反応性を利用して有機性廃棄物の難生物分解性物質を部分的に分解し、生物処理容易な物質に変換する方法である。オゾンを発生させるためには電気を必要とするが、このエネルギは本発明の方法によって資源化された、メタンガスを利用して発電(ガス発電や燃料電池)して得ることが可能である。
【0018】
オゾン処理条件は処理物の性状で変化させなければならないが、オゾン注入率は1mgオゾン/g固形物〜200mgオゾン/g固形物、好ましくは5mgオゾン/g固形物〜50mgオゾン/g固形物である。
【0019】
このようにして、本発明では、最終のメタン発酵工程を共通な工程として利用可能であり、且つメタン発酵を迅速に完了度高く実施することができる。周知のように取得されるメタンガスは、至便性の高いエネルギ源として使用でき、これにより、従来焼却したり埋め立てたりしていた前記廃棄物を有効に資源化することができる。
【0020】
更に本発明の有機性廃棄物の処理方法は、前記メタン発酵処理液を脱水し、該脱水汚泥をコンポスト化することを特徴とする。即ちメタン発酵槽で沈降する固形物は脱水してコンポスト化し資源化することができる。なお、脱水後のメタン発酵処理水及び発酵槽から溢流する上澄み処理水は河川等に排出するには更にBOD酸化処理、硝化処理、脱窒素処理などの水処理を施すことが好ましい。
【0021】
更に本発明の有機性廃棄物の処理方法は、前記メタン発酵処理液を脱水し、該脱水汚泥を炭化することを特徴とする。即ちメタン発酵槽で沈降する固形物は脱水して炭化し資源化することができる。なお、脱水後のメタン発酵処理水及び発酵槽から溢流する上澄み処理水は河川等に排出するには更にBOD酸化処理、硝化処理、脱窒素処理などの水処理を施すことが好ましい。
【0022】
更に本発明の有機性廃棄物の処理方法は前記メタン発酵処理液を脱水し、該脱水汚泥の一部をメタン発酵工程に返送することを特徴とする。これは、メタン発酵工程のメタン発酵菌の濃度を一定に保つため、若しくは廃棄物原料の性状により、メタン発酵菌濃度の調整を必要とする場合に通常行われる方法であって、本発明を円滑に進めるために必要な手段である。
【0023】
更に本発明の有機性廃棄物の処理方法は、前記メタン発酵処理液の液層をアンモニアストリッピングし、アンモニア回収することを特徴とする。前記液層は、処理液を脱水した濾液であってもよく、また処理槽から溢流する処理液の上澄み液であってもよい。メタン発酵により、炭素分はメタンなどに分解するが、窒素分はアンモニアに変化している。この段階で液性を化成ソーダなどでアルカリ度を高め、揮発性アンモニアをストリッピングして分離し、アンモニアとして、回収して合成反応原料、中和剤、冷媒などとして資源化することが好ましい。
【0024】
そして、本発明の有機性廃棄物の処理装置は、セルロース・リグニン系高C/N比低水分廃棄物を爆砕処理する爆砕手段と、メタン発酵処理手段とを備えてなり、該爆砕工程の産出物を、屎尿・厨芥系低C/N比高水分廃棄物とともにメタン発酵処理して、セルロース・リグニン系高C/N比低水分廃棄物と、屎尿・厨芥系低C/N比高水分廃棄物とを一体的に処理可能に構成したことで、メタンガスの収量を増大し、余剰汚泥を低減化したことを特徴とする。
【0025】
ここに言う爆砕手段は、圧力容器と、圧力容器に接続されている圧力開放取り出し弁と、圧力開放取り出し弁に接続されている受槽とを備え、更に圧力容器は処理原料供給口と、高温高圧水蒸気若しくは高圧空気供給口と、加熱冷却手段とを備えてなり、該圧力容器に適度な大きさに破砕されたセルロース・リグニン系高C/N比低水分廃棄物を仕込み、水分量を調節し、高温高圧水蒸気若しくは高圧空気を所定圧力まで供給し、加熱冷却手段によって所定時間、所定温度に保持した後、前記圧力開放取り出し弁を開いて急激に圧力を低下させると同時に圧力容器内容物を受槽に受けることによって爆砕処理が可能なように構成されている。
【0026】
もしくは、このような回分式の装置に換えて、連続して爆砕処理が可能なように構成された爆砕手段であってもよい。かかる爆砕手段は被処理物を入り口から出口に所定滞留時間に応じて移動させるスクリューを内部に有する耐圧バレルと、耐圧バレルの出口側に接続された連続式圧力開放取り出し弁と、圧力開放取り出し弁に接続されている受槽と、耐圧バレルの入り口側に接続されているマテリアルシール機構と、マテリアルシール機構に接続されている原料ホッパ付きスクリューフィーダとを備え、更に耐圧バレルには高温高圧水蒸気若しくは高圧空気供給口と、加熱冷却手段とを備えてなり、原料ホッパより適度な大きさに破砕されたセルロース・リグニン系高C/N比低水分廃棄物を水分量を調節しつつ連続的に供給し、高温高圧水蒸気若しくは高圧空気を所定圧力まで供給し、加熱冷却手段によって温度を調節しつつ、前記連続式圧力開放取り出し弁より連続的に急激に圧力を低下させると同時にバレル内容物を受槽に受けることによって爆砕処理が可能なように構成されている。
【0027】
また、ここに言うメタン発酵処理手段は、従来公知のメタン発酵槽を備えてなるもので、特に限定されたものではない。
【0028】
更に、本発明の有機性廃棄物の処理装置は、前記爆砕手段からの産出物を超臨界若しくは亜臨界状態で処理する超臨界亜臨界手段を更に備え、該超臨界亜臨界手段からの産出物を屎尿・厨芥系高水分廃棄物とともに前記メタン発酵処理手段に導入してメタン発酵処理して、セルロース・リグニン系高C/N比低水分廃棄物と、屎尿・厨芥系低C/N比高水分廃棄物とを一体的に処理し、メタンガスの収量を増大し、余剰汚泥を低減化させるように構成したことを特徴とする。
【0029】
ここに言う超臨界亜臨界手段とは、超臨界亜臨界水ゾーンを形成しうるに十分な耐圧を有する圧力容器と、前記爆砕手段で得られたスラリーを該圧力容器に送入するスラリーポンプと高圧蒸気発生手段とを備え、前記圧力容器には更に超臨界亜臨界産出物取り出し手段と、空気加圧手段を備えてなり、前記爆砕手段産出スラリーを圧力容器に充填し、超臨界亜臨界水ゾーンを形成せしめて処理可能に構成されている。なお、容器状即ち槽型反応器を説明したが、この他、管状反応器であっても差支えない。また、回分式に限らず連続式であってもよい。
【0030】
更に、本発明の有機性廃棄物の処理装置は、前記爆砕手段からの産出物を、オゾン処理するオゾン処理手段を更に備え、該オゾン処理手段からの産出物を屎尿・厨芥系高水分廃棄物とともに前記メタン発酵処理手段に導入してメタン発酵処理して、セルロース・リグニン系高C/N比低水分廃棄物と、屎尿・厨芥系低C/N比高水分廃棄物とを一体的に処理し、メタンガスの収量を増大し、余剰汚泥を低減化させるように構成したことを特徴とする。
【0031】
ここに言うオゾン処理手段とは、投入したオゾン化空気のオゾンが十分に処理液に溶け込むオゾン反応容器と、前記爆砕手段で得られたスラリーを該反応容器に送入するスラリーポンプ、オゾン発生手段とオゾン化空気導入手段を備え、前記爆砕手段産出スラリーをオゾン反応容器に充填し、オゾン処理ゾーンを形成せしめて処理可能に構成されている。なお、容器状即ち槽型反応器を説明したが、この他、管状反応器や多段型あるいは攪拌手段を備えていても差し支えない。また、回分式に限らず連続式であっても良い。
【0032】
更に、本発明の有機性廃棄物の処理装置は、 メタン発酵処理手段の後段には脱水機とコンポスト化手段を備え、前記メタン発酵処理液を脱水し、該脱水汚泥をコンポスト化するよう構成したことを特徴とする。
【0033】
更に、本発明の有機性廃棄物の処理装置は、 メタン発酵処理手段の後段には脱水機と炭化手段を備え、前記メタン発酵処理液を脱水し、該脱水汚泥を炭化するよう構成したことを特徴とする。
【0034】
更に、本発明の有機性廃棄物の処理装置は、メタン発酵処理手段の後段には脱水機と脱水汚泥返送ポンプを備え、前記メタン発酵処理液を脱水し、該脱水汚泥の一部をメタン発酵工程に返送するよう構成したことを特徴とする。
【0035】
更に、本発明の有機性廃棄物の処理装置は、メタン発酵処理手段の後段には脱水機とアンモニアストリッパを備え、メタン発酵処理液を脱水し、液層をストリッピングし、アンモニア回収するよう構成したことを特徴とする。
【0036】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を図面を参照しつつ、例示的に詳述する。但し本実施の形態に記載する製品の寸法、形状、材質、その相対配置等は特に特定的な記載がない限りは本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
【0037】
(実施例1)
図1は本発明の有機性廃棄物の処理工程の第1実施例を示すフロー図である。図1において、剪定枝など硬質な原料の多いセルロース・リグニン系高C/N比低水分廃棄物は破砕機11にかけて、10m/m角ほどの大きさに破砕した。この破砕チップは含水率が低かったので、10%ほどの水を加えて、爆砕手段12に投入した。爆砕手段は連続式のものを使用し、圧力2MPa、温度200℃、滞留時間を10分に調節して行った。
【0038】
爆砕手段12から排出した産出物は適度なスラリー状を呈し、流動性に富んでいた。これを、別に貯留されていた屎尿・厨芥系低C/N比高水分廃棄物と合わせてメタン発酵処理手段13に送ってメタン発酵処理を行い、メタンガスを取得した。メタン発酵処理は通常の屎尿・厨芥系低C/N比高水分廃棄物単独の場合と殆ど変わらないほどに、円滑に進行し且つメタンガスの収量が増加した。メタン発酵工程の余剰汚泥は脱水機14にかけて脱水し、脱水汚泥の一部を返送ポンプ17によりメタン発酵手段13中のメタン発酵槽に返送した。また、脱水汚泥の一部はコンポスト化手段16に送り、コンポスト化しコンポストとして取得した。
【0039】
脱水機14で脱水処理した濾過水及び、メタン発酵手段13の発酵槽からの溢流水は水処理装置15に送り更に高度な処理を行い、該処理水を放流した。
【0040】
(実施例2)
図2は本発明の有機性廃棄物の処理工程の第2実施例を示すフロー図である。図2において、実施例1で説明したコンポスト化手段16の代わりに炭化手段18を備えるものである。メタン発酵工程の余剰汚泥は脱水機14にかけて脱水し、脱水汚泥の一部を返送ポンプ17によりメタン発酵手段13中のメタン発酵槽に返送した。また、脱水汚泥の一部は炭化手段18に送り、炭化し炭化物として取得した。
【0041】
(実施例3)
図3は本発明の有機性廃棄物の処理工程の第3実施例を示すフロー図である。図3において、実施例1および2で説明した装置に加え、超臨界・亜臨界水処理手段21を爆砕手段12とメタン発酵処理手段13の間に設置し、接続した。そして、爆砕手段12の条件を圧力1MPa、温度180℃、滞留時間を5分として、処理度を軽くし、得られたスラリーを前記超臨界・亜臨界水処理手段21に装填して、温度400℃、圧力25MPaで5分間処理した。得られた処理物は殆ど水溶性の混合物であった。
【0042】
これを、別に貯留されていた屎尿・厨芥系低C/N比高水分廃棄物と合わせてメタン発酵処理手段13に送ってメタン発酵処理を行い、メタンガスを取得した。メタン発酵処理は通常の屎尿・厨芥系低C/N比高水分廃棄物単独の場合と殆ど変わらないほどに、円滑に進行し且つメタンガスの収量が更に増加した。しかし、余剰汚泥の量は少なく、コンポストの収量は実施例1および2よりも少なかった。
【0043】
(実施例4)
図4は本発明の有機性廃棄物の処理工程の第4実施例を示すフロー図である。図4において、実施例1および2で説明した装置に加え、オゾン処理手段22を爆砕手段12とメタン発酵処理手段13の間に設置し、接続した。そして、爆砕手段12の条件を圧力1MPa、温度180℃、滞留時間を5分として、処理度を軽くし、得られたスラリーを前記オゾン処理手段22でオゾン化空気を吹き込み、オゾン処理した(オゾン処理条件は、種々の条件で可能であるが、ここではオゾン消費率として5mgオゾン/g固形物とした)。得られた処理物は殆ど水溶性の混合物であった。
【0044】
これを、別に貯留されていた屎尿・厨芥系低C/N比高水分廃棄物と合わせてメタン発酵処理手段13に送ってメタン発酵処理を行い、メタンガスを取得した。メタン発酵処理は通常の屎尿・厨芥系低C/N比高水分廃棄物単独の場合と殆ど変わらないほどに、円滑に進行し且つメタンガスの収量が更に増加した。しかし、余剰汚泥の量は少なく、コンポストの収量は実施例1および2よりも少なかった。
【0045】
(実施例5)
図5は本発明の有機性廃棄物の処理工程の第5実施例を示すフロー図である。図3に示す実施例3との違いは、コンポスト化手段16の代わりに炭化手段18を備える点である。メタン発酵工程の余剰汚泥は脱水機14にかけて脱水し、脱水汚泥の一部を返送ポンプ17によりメタン発酵手段13中のメタン発酵槽に返送した。また、脱水汚泥の一部は炭化手段18に送り、炭化し炭化物として取得した。
【0046】
(実施例6)
図6は本発明の有機性廃棄物の処理工程の第6実施例を示すフロー図である。図4に示す実施例4との違いは、コンポスト化手段16の代わりに炭化手段18を備える点である。メタン発酵工程の余剰汚泥は脱水機14にかけて脱水し、脱水汚泥の一部を返送ポンプ17によりメタン発酵手段13中のメタン発酵槽に返送した。また、脱水汚泥の一部は炭化手段18に送り、炭化し炭化物として取得した。
【0047】
(実施例7)
前記実施例1〜6で得られた余剰汚泥をそのまま液肥として利用した。特に原料廃棄物組成の影響により、生成余剰汚泥がN、P、K分に富み、そのバランスが好適、若しくは需要側の要求に合致している場合、本実施例により、別の需要先で有効利用でき、しかも後工程の省略につながり、効率が向上する。
【0048】
(実施例8)
前記実施例1〜6で得られた脱水工程濾液およびメタン発酵槽溢流上澄み液をアンモニアストリッピングして、アンモニアガスとして回収した。なお、アンモニアストリッパの入り口で、前記濾液若しくは上澄み液とともに、化成ソーダ水溶液を供給し、液性を終始アルカリ性に保つようにし、アンモニアの揮発を完全にした。これにより、化学品合成工場用原料、冷凍機冷媒別などの別の需要先で回収資源の有効利用ができ、需要構造のバラツキ季節変動などを吸収でき、廃棄物の利用の幅が広がった。また、放流前の処理水のアンモニア分を更に硝化、脱窒するなどの後処理が不要となった。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明により、木質組織の多い従来分解処理にコストがかかり且つ有効利用に欠けていたセルロース・リグニン系高C/N比低水分廃棄物が有効にメタン発酵するようになり、しかも従来主原料であった屎尿・厨芥系低C/N比高水分廃棄物と共に一体的に処理できるようになる。これにより、メタンガスの収量が増大し、余剰汚泥が低減化される。また、炭化物を取得でき、資源の有効活用が可能になることに加えて、アンモニアガスとしてN分が有効に回収され、本発明の方法で取得されるコンポストはC/N比が平均化され性状が良質化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の有機性廃棄物の処理工程の第1実施例を示すフロー図
【図2】 本発明の有機性廃棄物の処理工程の第2実施例を示すフロー図
【図3】 本発明の有機性廃棄物の処理工程の第3実施例を示すフロー図
【図4】 本発明の有機性廃棄物の処理工程の第4実施例を示すフロー図
【図5】 本発明の有機性廃棄物の処理工程の第5実施例を示すフロー図
【図6】 本発明の有機性廃棄物の処理工程の第6実施例を示すフロー図
【符号の説明】
11 破砕機
12 爆砕手段
13 メタン発酵手段
14 脱水機
15 水処理装置
16 コンポスト化手段
17 返送手段(返送ポンプ)
18 炭化手段
21 超臨界、亜臨界水処理手段
23 オゾン処理手段

Claims (14)

  1. セルロース・リグニン系高C/N比低水分廃棄物を爆砕処理する爆砕工程と、該爆砕工程の産出物を、別送された屎尿・厨芥系低C/N比高水分廃棄物とともに一体的にメタン発酵処理するメタン発酵工程とを有し、該2つの工程の組み合わせによりメタンガスの収量を増大し、余剰汚泥を低減化させることを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
  2. セルロース・リグニン系の高C/N比低水分廃棄物を爆砕処理する爆砕工程と、該爆砕工程の産出物を超臨界若しくは亜臨界状態で処理する超臨界亜臨界工程を有し、
    別送された屎尿・厨芥系の低C/N比高水分廃棄物とともに一体的にメタン発酵処理するメタン発酵工程とを有し、該3つの工程の組み合わせによりメタンガスの収量を増大し、余剰汚泥を低減化させる有機性廃棄物の処理方法。
  3. セルロース・リグニン系のC/N比で高C/N比低水分廃棄物を爆砕処理する爆砕工程と、該爆砕工程の産出物を、前記爆砕工程の産出物に、オゾンを注入してオゾン処理するオゾン処理工程を有し、該オゾン処理工程の産出物を別送された屎尿・厨芥系の低C/N比高水分廃棄物とともに一体的にメタン発酵処理するメタン発酵工程とを有し、該3つの工程の組み合わせによりメタンガスの収量を増大し、余剰汚泥を低減化させることを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
  4. 前記メタン発酵処理液を脱水し、該脱水汚泥をコンポスト化することを特徴とする請求項1、2若しくは3記載の有機性廃棄物の処理方法。
  5. 前記メタン発酵処理液を脱水し、該脱水汚泥を炭化することを特徴とする請求項1、2若しくは3記載の有機性廃棄物の処理方法。
  6. 前記メタン発酵処理液を脱水し、該脱水汚泥の一部をメタン発酵工程に返送することを特徴とする請求項1、2若しくは3記載の有機性廃棄物の処理方法。
  7. 前記メタン発酵処理液の液層をアンモニアストリッピングし、アンモニア回収することを特徴とする請求項1、2若しくは3記載の有機性廃棄物の処理方法。
  8. セルロース・リグニン系高C/N比低水分廃棄物を爆砕処理する爆砕手段と、メタン発酵処理手段とを備えてなり、該爆砕手段の産出物を、屎尿・厨芥系低C/N比高水分廃棄物とともにメタン発酵処理して、セルロース・リグニン系高C/N比低水分廃棄物と、屎尿・厨芥系低C/N比高水分廃棄物とを一体的に処理可能に構成したことで、メタンガスの収量を増大し、余剰汚泥を低減化したことを特徴とする有機性廃棄物の処理装置。
  9. 前記爆砕手段からの産出物を超臨界若しくは亜臨界状態で処理する超臨界亜臨界手段を更に備え、該超臨界亜臨界手段からの産出物を屎尿・厨芥系高水分廃棄物とともに前記メタン発酵処理手段に導入してメタン発酵処理して、セルロース・リグニン系高C/N比低水分廃棄物と、屎尿・厨芥系低C/N比高水分廃棄物とを一体的に処理し、メタンガスの収量を増大し、余剰汚泥を低減化させるように構成したことを特徴とする請求項8記載の有機性廃棄物の処理装置。
  10. 前記爆砕手段からの産出物を、オゾン処理するオゾン処理手段を更に備え、該オゾン処理手段からの産出物を屎尿・厨芥系高水分廃棄物とともに前記メタン発酵処理手段に導入してメタン発酵処理して、セルロース・リグニン系高C/N比低水分廃棄物と、屎尿・厨芥系低C/N比高水分廃棄物とを一体的に処理し、メタンガスの収量を増大し、余剰汚泥を低減化させるように構成したことを特徴とする請求項8記載の有機性廃棄物の処理装置。
  11. メタン発酵処理手段の後段には脱水機とコンポスト化手段を備え、前記メタン発酵処理液を脱水し、該脱水汚泥をコンポスト化するよう構成したことを特徴とする請求項8若しくは9記載の有機性廃棄物の処理装置。
  12. メタン発酵処理手段の後段には脱水機と炭化手段を備え、前記メタン発酵処理液を脱水し、該脱水汚泥を炭化するよう構成したことを特徴とする請求項8若しくは9記載の有機性廃棄物の処理装置。
  13. メタン発酵処理手段の後段には脱水機と脱水汚泥返送ポンプを備え、前記メタン発酵処理液を脱水し、該脱水汚泥の一部をメタン発酵工程に返送するよう構成したことを特徴とする請求項8若しくは9記載の有機性廃棄物の処理装置。
  14. メタン発酵処理手段の後段には脱水機とアンモニアストリッパを備え、メタン発酵処理液を脱水し、液層をストリッピングし、アンモニア回収するよう構成したことを特徴とする請求項8若しくは9記載の有機性廃棄物の処理装置。
JP2001384146A 2001-07-19 2001-12-18 有機性廃棄物の処理方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3801499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384146A JP3801499B2 (ja) 2001-07-19 2001-12-18 有機性廃棄物の処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-219966 2001-07-19
JP2001219966 2001-07-19
JP2001384146A JP3801499B2 (ja) 2001-07-19 2001-12-18 有機性廃棄物の処理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003094022A JP2003094022A (ja) 2003-04-02
JP3801499B2 true JP3801499B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=26619023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384146A Expired - Fee Related JP3801499B2 (ja) 2001-07-19 2001-12-18 有機性廃棄物の処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801499B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3694744B2 (ja) * 2002-06-28 2005-09-14 独立行政法人土木研究所 バイオガス資源回収方法
JP4025629B2 (ja) * 2002-11-20 2007-12-26 株式会社神戸製鋼所 有機性廃棄物の処理方法
JP2004300014A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 K Con Kk 有機性廃棄物を原料とした有機肥料の製造方法及びその装置
JP4605992B2 (ja) * 2003-03-28 2011-01-05 三井造船株式会社 燃料電池発電プロセス、および燃料電池システム
JP2006000766A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Ebara Corp 汚泥の脱水処理方法
JP4822800B2 (ja) * 2005-10-24 2011-11-24 公立大学法人大阪府立大学 生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法
JP4789595B2 (ja) * 2005-11-17 2011-10-12 クボタ環境サ−ビス株式会社 有機性廃棄物処理方法および有機性廃棄物処理システム
AP4073A (en) * 2006-10-26 2017-03-19 Marshall Medoff Processing biomass
JP5564309B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-30 日立造船株式会社 廃棄物由来バイオマス原料の調製方法
JP2012135705A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 嫌気性消化処理方法、及び嫌気性消化処理装置
KR101239832B1 (ko) 2011-03-16 2013-03-06 송민종 고효율 슬러지 처리장치 및 그 방법
CN103240264B (zh) * 2012-02-13 2016-03-02 中国科学院城市环境研究所 兼具沼气与活性炭生产的低排放固体有机废弃物处理系统
CN102583947B (zh) * 2012-03-22 2013-07-10 中国科学技术大学 利用爆炸喷射雾化处理污泥的方法
CN103480632B (zh) * 2013-09-24 2015-08-19 华南农业大学 一种餐厨垃圾水热三相分离系统
KR101605523B1 (ko) * 2013-10-29 2016-03-22 (주)에스비지피 유기성 폐기물 처리 방법 및 처리 장치
JP6712817B1 (ja) * 2019-02-27 2020-06-24 株式会社伸光テクノス 廃棄物バイオガス化処理装置及び廃棄物バイオガス化処理方法
JP7379076B2 (ja) * 2019-10-18 2023-11-14 ユニ・チャーム株式会社 使用済み衛生用品を用いたバイオガスの製造方法
KR20230015345A (ko) * 2020-05-22 2023-01-31 신코 테크노스 가부시키 가이샤 폐기물 바이오가스화 처리장치 및 폐기물 바이오가스화 처리방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588896A (en) * 1978-12-28 1980-07-04 Toyo Eng Corp Methane fermenting method
JPS5722692A (en) * 1980-07-18 1982-02-05 Hitachi Ltd Anaerobic fermentation of cellulosic substance
JPH02289481A (ja) * 1988-09-02 1990-11-29 Hitoyoshi Nama Concrete Kk 杉・桧樹皮等の爆砕処理方法及び処理物
JP3514504B2 (ja) * 1994-04-08 2004-03-31 啓次郎 中村 植物性廃棄物の微生物処理及びその生成物の有効利用法
JP3442288B2 (ja) * 1998-07-06 2003-09-02 株式会社クボタ 有機性廃棄物のメタン発酵方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003094022A (ja) 2003-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801499B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及びその装置
US4213857A (en) Anaerobic digestion process
CA2660181C (en) Method and apparatus using hydrogen peroxide and microwave system for slurries treatment
US7468132B2 (en) Method for treatment of animal waste
KR101265740B1 (ko) 팜유 생산 가공 공정에서 최종적으로 배출되는 배출수와 팜부산물을 이용한 처리 설비 및 처리 방법
US20120135491A1 (en) Method for producing biogas or sewage gas
EP3432993A1 (en) Two stage pyrolysis of organic waste
US20100173354A1 (en) Method for the fermentation of ensilaged renewable raw materials
RU2007121675A (ru) Способ превращения твердых биоотходов в возобновляемое топливо
CN103370418A (zh) 预处理生物质的方法
KR100894154B1 (ko) 유기성 슬러지로부터 고체 고형물과 액상 탈리액을 함유하는 고액 슬러리를 제조하는, 유기성 슬러지의 연속식처리 장치 및 방법
KR20220073015A (ko) 고농도유기물 처리를 위한 고효율 열분해반응조가 구비된 순환과 혼합교차교반운전 혐기소화시스템
KR102218612B1 (ko) 저함수 바이오 매스를 위한 고효율 에너지 회수 장치 및 방법
JP2001129520A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
KR100974324B1 (ko) 유기성 슬러지로부터 고체 고형물과 액상 탈리액을 함유하는 고액 슬러리를 제조하는, 유기성 슬러지의 연속식처리 장치
JP3694744B2 (ja) バイオガス資源回収方法
KR100907035B1 (ko) 유기성 폐기물 처리 장치 및 방법
JP2003103299A (ja) 高濃度汚泥の処理方法及びその装置
KR20090026843A (ko) 상향류식 혐기성 소화조를 이용한 음식물폐기물 소화 및바이오가스 생산 장치와 방법
JP4468123B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
KR20100030276A (ko) 유기성 폐기물의 자원화 장치 및 방법
JP2007136312A (ja) 有機性廃棄物処理システム
JP2000015230A (ja) アンモニア除去方法
JP3745978B2 (ja) 食品系及び木質系廃棄物の混合再資源化方法及び装置
JP2005087977A (ja) 有機性廃棄物処理方法および有機性廃棄物処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060425

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees