JP2012135705A - 嫌気性消化処理方法、及び嫌気性消化処理装置 - Google Patents

嫌気性消化処理方法、及び嫌気性消化処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012135705A
JP2012135705A JP2010288053A JP2010288053A JP2012135705A JP 2012135705 A JP2012135705 A JP 2012135705A JP 2010288053 A JP2010288053 A JP 2010288053A JP 2010288053 A JP2010288053 A JP 2010288053A JP 2012135705 A JP2012135705 A JP 2012135705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
anaerobic digestion
heat
anaerobic
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010288053A
Other languages
English (en)
Inventor
Taira Hanaoka
平 花岡
Koichi Doi
孝一 土居
Katsuhiro Tsubakii
勝裕 椿井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd filed Critical Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority to JP2010288053A priority Critical patent/JP2012135705A/ja
Priority to PCT/JP2011/078311 priority patent/WO2012086416A1/ja
Publication of JP2012135705A publication Critical patent/JP2012135705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • C02F11/04Anaerobic treatment; Production of methane by such processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/02Means for pre-treatment of biological substances by mechanical forces; Stirring; Trituration; Comminuting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/20Heating; Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • C02F11/143Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents using inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • C02F11/147Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents using organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • C02F11/148Combined use of inorganic and organic substances, being added in the same treatment step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/18Treatment of sludge; Devices therefor by thermal conditioning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

【課題】本発明は、熱可溶化汚泥のよる圧力調節弁の閉塞を防止又は抑制して、連続式の熱可溶化処理が可能な嫌気性消化処理方法及び嫌気性消化処理装置を提供する。
【解決手段】本発明の嫌気性消化処理方法は、脱水処理して脱水固形物を回収する脱水工程と、脱水固形物を破砕装置20により破砕する破砕工程と、圧力を調節するための圧力調節弁31を備える熱可溶化リアクタ30内にスチームと破砕固形物を供給して、破砕固形物を熱可溶化有機性廃棄物にする熱可溶化工程と、熱可溶化有機性廃棄物を嫌気性消化する嫌気性消化工程とを含む。破砕装置20は、脱水固形物を、圧力調節弁31の最大開度時における弁体と弁座との間の最大間隔未満の大きさに破砕する。熱可溶化工程において、熱可溶化リアクタ30内に供給されたスチームを滞留させた状態で、破砕固形物の供給及び熱可溶化有機性廃棄物の排出を行なう。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機性廃棄物の嫌気性消化処理方法、及び嫌気性消化処理装置に関し、特に、有機性廃棄物を連続式に熱可溶化処理するための方法、及び装置に関する。
生ごみ、畜産糞尿、下水汚泥等の有機性廃棄物を処理する方法として、嫌気性生物を用いた嫌気性消化処理が挙げられる。
この嫌気性消化処理は、嫌気性消化槽に投入された有機性廃棄物を所定温度まで加温するとともに、有機性廃棄物における水素イオン指数(以下、「pH(potential Hydrogen)」という。)を所定のpH値に調整する。これにより、有機性廃棄物は、可溶化、加水分解及び酸発酵を経てメタン発酵し、有機性廃棄物における固形分が消化ガスと二酸化炭素とに分解して、有機性廃棄物の固形分を減容化させることができる。
また、従来技術の嫌気性消化処理において、該嫌気性消化処理の分解率を向上させるため、有機性廃棄物を所定温度となるように加熱し、有機性廃棄物の固形分を加水分解させて、熱可溶化処理された有機性廃棄物である熱可溶化汚泥を嫌気性消化槽に投入していた。
ここで、熱可溶化処理として、特許文献1には、圧力を調節するための圧力調節弁を有する熱可溶化リアクタ内に高温のスチームを供給し、高温・高圧となった熱可溶化リアクタ内に有機性廃棄物を供給して、有機性廃棄物を熱可溶化させる技術が開示されている。
また、特許文献2には、熱可溶化リアクタ内に熱交換器を設け、熱可溶化リアクタ内に投入された有機性廃棄物を熱交換器により加熱して、有機性廃棄物を熱可溶化する技術が開示されている。
特表2003−500208号 特開2008−296192号
しかしながら、特許文献1に記載の熱可溶化処理は、熱可溶化リアクタ内から熱可溶化汚泥を排出するとともに、熱可溶化リアクタ内の高温のスチームを排出するバッチ式であった。そのため、次の有機性廃棄物を熱可溶化処理するために、熱可溶化リアクタ内に改めて高温のスチームを供給する必要があった。
つまり、このバッチ式によれば、熱可溶化処理の際、熱可溶化リアクタ内に有機性廃棄物が投入される度に高温のスチームが供給されるので、膨大な熱エネルギーが必要とされていた。
そこで、熱可溶化処理における熱エネルギーの低減化を図るため、特許文献1に記載されるようにバッチ式でなく、熱可溶化リアクタ内に供給されたスチームを滞留させた状態で、破砕固形物の供給及び熱可溶化汚泥の排出を行なう連続式の熱可溶化処理が考えられる。
しかしながら、連続式の熱可溶化処理を行なった場合、有機性廃棄物の固形物が熱可溶化リアクタの圧力調節弁を閉塞し、熱可溶化リアクタ内を所定の圧力にコントロールすることができないという問題があった。そのため、従来の熱可溶化処理においては、熱可溶化リアクタの圧力調節弁内に詰まった汚泥を除去できるように、解放可能なバッチ式の熱可溶化リアクタを用いるしかなかった。
他方、特許文献2に記載の熱可溶化処理のように、高温のスチームの代わりに熱交換器を用いることも考えられるが、熱交換器を用いた場合には、有機性廃棄物の固形分が熱交換器の表面で焦げつき、熱交換率が低下するという問題があった。また、熱交換率の低下を回避するために、熱交換器表面のスケールを除去するなど、管理に手間がかかるという問題があった。
そこで、本発明は、前記問題に鑑みて創案された発明であって、熱可溶化汚泥による圧力調節弁の閉塞を防止又は抑制して、連続式の熱可溶化処理が可能な嫌気性消化処理方法、及び、嫌気性消化処理装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、請求項1係る嫌気性消化処理方法は、処理対象有機性廃棄物が熱可溶化処理されてなる熱可溶化有機性廃棄物を嫌気性消化処理する嫌気性消化処理方法であって、前記処理対象有機性廃棄物を破砕装置により破砕して、破砕固形物にする破砕工程と、圧力を調節するための圧力調節弁を備える熱可溶化リアクタ内にスチームと前記破砕固形物を供給して、前記破砕固形物を熱可溶化有機性廃棄物にする熱可溶化工程と、前記熱可溶化有機性廃棄物を嫌気性消化処理する嫌気性消化工程と、を含み、前記破砕装置は、前記処理対象有機性廃棄物を、前記圧力調節弁の最大開度時における弁体と弁座との間の最大間隔未満の大きさに破砕し、前記熱可溶化工程において、前記熱可溶化リアクタ内に供給された前記スチームを滞留させた状態で、前記熱可溶化リアクタへの前記破砕固形物の供給及び前記熱可溶化リアクタからの前記熱可溶化有機性廃棄物の排出を行なうことを特徴とする。
請求項1における嫌気性消化処理方法によれば、熱可溶化工程において、熱可溶化リアクタ内に供給される有機性廃棄物は、破砕工程により、圧力調節弁の最大開度時における弁体と弁座との間の最大間隔未満の大きさに破砕された破砕固形物である。
よって、熱可溶化工程において、熱可溶化有機性廃棄物が圧力調節弁を塞閉することが防止又は抑制されるため、熱可溶化リアクタ内に供給されたスチームを滞留させた状態で、破砕固形物の供給及び熱可溶化有機性廃棄物の排出を行なう連続式の熱可溶化処理を行うことが可能となる。
そして、本発明の嫌気性消化処理方法は、熱可溶化処理工程において、連続式の熱可溶化処理を行うため、従来技術のように熱可溶化リアクタ内に有機性廃棄物が投入される度に高温のスチームが供給するということがなく、従来の嫌気性消化処理方法に比べて、消費する熱エネルギーを低減させることが可能となる。
また、本発明によれば、熱可溶化工程における加熱手段として、熱交換器を用いていないため、スケール除去等の作業が不要となり、熱可溶化リアクタの管理が容易となる。
請求項2に記載の嫌気性消化処理方法は、前記処理対象有機性廃棄物の少なくとも一部は、嫌気性消化処理された有機性廃棄物であることを特徴とする。
請求項2に記載の嫌気性消化処理方法によれば、既に嫌気性消化処理された有機性廃棄物に対して、再度、破砕工程、熱可溶化工程及び嫌気性消化工程が行われるので、有機性廃棄物における固形物の一層の減容化、及び回収される消化ガスの割合の一層の増加が可能になる。
請求項3に記載の嫌気性消化処理方法は、前記嫌気性消化工程は、前記熱可溶化有機性廃棄物を嫌気性消化槽内に供給して酸発酵させる酸発酵工程と、前記酸発酵した有機性廃棄物を前記嫌気性消化槽内で、メタン発酵させるメタン発酵工程と、を含み、前記酸発酵工程と前記メタン発酵工程とは、前記熱可溶化リアクタ内から排出された高温の前記熱可溶化有機性廃棄物を、前記嫌気性消化槽内に供給して、前記嫌気性消化槽内の有機性廃棄物を酸発酵又はメタン発酵に適した温度に加熱するための熱源とすることを特徴とする。
請求項3に記載の嫌気性消化処理方法によれば、嫌気性消化工程の酸発酵工程とメタン発酵工程における有機性廃棄物の加熱において、高温の熱可溶化汚泥を熱源としているため、嫌気性消化槽内に熱交換器が不要となるとともに、使用する熱エネルギーの低減化を図ることが可能となる。
また、嫌気性消化工程における酸発酵工程とメタン発酵工程との二つの処理工程を1つの処理槽で行うため、嫌気性処理施設の簡略化を図ることができる。
請求項4に記載の嫌気性消化処理方法は、前記嫌気性消化工程において、前記処理対象有機性廃棄物とは別の処理対象有機性廃棄物を前記嫌気性消化槽内に直接投入し、前記別の処理対象有機性廃棄物は、嫌気性消化処理のみでの分解率が前記処理対象有機性廃棄物よりも高い有機性廃棄物であることを特徴とする。
請求項4に記載の嫌気性消化処理方法によれば、嫌気性消化処理のみでの分解率が高いことで熱可溶化処理が不要である有機性廃棄物である別の処理対象有機性廃棄物は、熱可溶化リアクタ内に供給されることなく嫌気性消化槽内に直接投入されるので、該別の処理対象有機性廃棄物の熱可溶化処理が行われない分、熱可溶化処理が必要な処理対象有機性廃棄物の量に見合った容量の熱可溶化リアクタを設ければ良いことになり、投資コストを低く抑えることができる。
請求項5に記載の嫌気性消化処理方法は、前記嫌気性消化工程は、前記熱可溶化有機性廃棄物を貯留槽内に供給して酸発酵させる酸発酵工程と、前記酸発酵した前記熱可溶化有機性廃棄物を嫌気性消化槽内に供給してメタン発酵させるメタン発酵工程と、を含み、前記酸発酵工程は、前記熱可溶化リアクタ内から排出された高温の前記熱可溶化有機性廃棄物を、前記貯留槽内に供給して、前記貯留槽内の有機性廃棄物を酸発酵に適した温度に加熱するための熱源とすることを特徴とする。
請求項5に記載の嫌気性消化処理方法によれば、貯留槽内において酸発酵に必要な有機性廃棄物の加熱において、高温の熱可溶化有機性廃棄物を熱源としているため、貯留槽内又は嫌気性消化槽内に熱交換器が不要となるとともに、使用する熱エネルギーの低減化を図ることが可能となる。
また、嫌気性消化工程における酸発酵工程とメタン発酵工程との二つの処理工程を分離して行なうため、酸発酵工程と、メタン発酵工程それぞれの工程に適した条件に制御することができ、効率的な嫌気性消化処理が可能になる。
請求項6に記載の嫌気性消化処理方法は、前記嫌気性消化工程において、前記処理対象有機性廃棄物とは別の処理対象有機性廃棄物を前記貯留槽内に直接投入し、前記別の処理対象有機性廃棄物は、嫌気性消化処理のみでの分解率が前記処理対象有機性廃棄物よりも高い有機性廃棄物であることを特徴とする。
請求項6に記載の嫌気性消化処理方法によれば、嫌気性消化処理のみでの分解率が高いことで熱可溶化処理が不要である有機性廃棄物である別の処理対象有機性廃棄物は、熱可溶化リアクタ内に供給されることなく貯留槽内に直接投入されるので、請求項4に記載の発明と同様の効果が奏される。
請求項7に記載の嫌気性消化処理方法は、前記嫌気性消化工程は、前記処理対象有機性廃棄物とは別の処理対象有機性廃棄物を貯留槽内に直接投入して酸発酵させる酸発酵工程と、前記酸発酵した有機性廃棄物を嫌気性消化槽内に供給してメタン発酵させるメタン発酵工程と、を含み、前記メタン発酵工程は、前記熱可溶化リアクタ内から排出された高温の前記熱可溶化有機性廃棄物を、前記嫌気性消化槽内に直接供給して、前記嫌気性消化槽内の有機性廃棄物をメタン発酵に適した温度に加熱するための熱源とし、前記嫌気性消化槽で嫌気性消化処理された有機性廃棄物の一部を前記処理対象有機性廃棄物として前記破砕装置に供給することを特徴とする。
請求項7に記載の嫌気性消化処理方法によれば、嫌気性消化槽内においてメタン発酵に必要な有機性廃棄物の加熱において、高温の熱可溶化有機性廃棄物が、熱源として嫌気性消化槽内に直接供給されるため、嫌気性消化槽内に熱交換器が不要となるとともに、使用する熱エネルギーの低減化が可能となる。
また、熱可溶化リアクタで熱可溶化処理されていない処理対象有機性廃棄物が、まず貯留槽に供給されて酸発酵処理が行われ、その後、嫌気性消化槽に供給されて嫌気性消化処理される。そして、嫌気性消化槽から排出された消化後有機性廃棄物の一部が、熱可溶化処理される処理対象有機性廃棄物として破砕装置に搬送されて破砕された後、熱可溶化リアクタ30で熱可溶化処理される。よって、破砕装置に供給される有機性廃棄物の固形分の減容化が図られ、破砕装置の小型化が可能となる。さらに、熱可溶化リアクタの負荷が軽減されるので、熱可溶化リアクタの小型化が可能となる。
請求項8に記載の嫌気性消化処理方法は、前記処理対象有機性廃棄物を脱水処理装置により脱水処理して、脱水固形物を回収する脱水工程を含み、前記破砕固形物は、前記破砕装置により破砕された前記脱水固形物であり、前記破砕装置は、回転することにより前記脱水固形物を切断する回転ナイフと、前記脱水固形物が棒状に押し出される固定多孔プレートと、を有するチョッパータイプの破砕装置であり、前記脱水工程は、前記脱水固形物における固形分濃度が10wt%〜30wt%となるように脱水処理し、前記熱可溶化工程において、前記熱可溶化リアクタ内が120℃〜180℃となるように、前記スチームを供給することを特徴とする。
請求項8に記載の嫌気性消化処理方法によれば、破砕工程において、チョッパータイプの破砕装置を用いるため、脱水固形物を所定の大きさに破砕することができ、圧力調節弁を塞閉することが防止又は抑制される。
また、脱水工程により、脱水固形物における固形分濃度が10Wt%〜30Wt%となるため、熱可溶化工程における加熱において、水分に熱量を奪われることを防止することができる。
請求項9に記載の嫌気性消化処理方法は、前記嫌気性消化工程により嫌気性消化処理された消化後有機性廃棄物に、前記高分子凝集剤を添加するか又は、鉄系又はアルミ系の無機凝集剤と高分子凝集剤とを添加する凝集剤添加工程と、前記高分子凝集剤が添加されるか又は、前記無機凝集剤と前記高分子凝集剤とが添加された前記消化後有機性廃棄物を消化後脱水処理装置により脱水処理する消化後脱水工程と、を含むことを特徴とする。
請求項9に記載の嫌気性消化処理方法によれば、凝集剤添加工程により、消化後有機性廃棄物内の水分に懸濁している粒子が凝集してフロックを形成することとなる。
よって、消化後脱水工程により、フロックとなった粒子が消化後有機性廃棄物の固形分とともに分離されるため、脱水ろ液に懸濁することを防止することができる。
請求項10に記載の嫌気性消化処理方法は、前記嫌気性消化工程により嫌気性消化された有機性廃棄物を、消化後脱水処理装置により脱水処理する消化後脱水工程と、消化後脱水工程により排出した脱水ろ液に、前記高分子凝集剤を添加するか又は、鉄系又はアルミ系の無機凝集剤と高分子凝集剤とを添加する凝集剤添加工程と、前記高分子凝集剤が添加されるか又は、前記無機凝集剤と高分子凝集剤とが添加された脱水ろ液を凝集ろ過膜装置により、ろ過するろ過工程とを含むことを特徴とする。
請求項10に記載の嫌気性消化処理方法によれば、凝集剤添加工程により、脱水された脱水ろ液に高分子凝集剤を添加するか又は、鉄系又はアルミ系の無機凝集剤と高分子凝集剤とを添加するため、脱水ろ液内に懸濁している粒子、色度成分およびCOD成分が凝集してフロックを形成することとなる。
そして、ろ過工程によりフロックとなった粒子、色度成分およびCOD成分を分離することができるため、脱水ろ液の懸濁を防止することができる。
請求項11に記載の嫌気性消化処理装置は、処理対象有機性廃棄物を熱可溶化処理してなる熱可溶化有機性廃棄物を嫌気性消化処理する嫌気性消化処理装置であって、前記処理対象有機性廃棄物を破砕して、破砕固形物にする破砕装置と、圧力を調節するための圧力調節弁を備えるとともに、前記破砕固形物とスチームとが供給されて、前記破砕固形物を前記熱可溶化有機性廃棄物にする熱可溶化リアクタと、前記熱可溶化有機性廃棄物を、嫌気性消化処理するための嫌気性消化槽と、を備えており、前記破砕装置は、前記処理対象有機性廃棄物を、前記圧力調節弁の最大開度時における弁体と弁座との間の最大間隔未満の大きさに破砕し、前記熱可溶化リアクタは、供給された前記スチームを滞留させた状態で、前記破砕固形物の供給及び前記熱可溶化有機性廃棄物の排出を可能とすることを特徴とする。
請求項11に記載の嫌気性消化処理装置によれば、熱可溶化リアクタに供給する脱水固形物を、圧力調節弁の最大開度時における弁体と弁座との間の最大間隔未満の大きさに破砕する破砕装置を備えるため、熱可溶化リアクタ内で熱可溶化有機性廃棄物が圧力調節弁を閉塞することが防止又は抑制される。よって、請求項8に記載の嫌気性消化処理装置によれば、供給された前記スチームを滞留させた状態で、破砕固形物の供給及び熱可溶化有機性廃棄物の排出を可能とする連続式の熱可溶化リアクタを用いることが可能となる。
そして、熱可溶化リアクタは、破砕固形物の供給及び熱可溶化有機性廃棄物の排出の際に供給された前記スチームを滞留しているため、従来技術のように熱可溶化リアクタ内に有機性廃棄物が投入される度に高温のスチームを供給する必要がない。
よって、請求項8に記載の嫌気性消化処理装置によれば、従来の嫌気性消化処理方法に比べて、消費する熱エネルギーを低減させることが可能となる。
請求項12に記載の嫌気性消化処理装置は、前記嫌気性消化槽で嫌気性消化処理された有機性廃棄物の一部を前記破砕装置に循環させる循環ラインを備えることを特徴とする。
請求項12に記載の嫌気性消化処理装置によれば、嫌気性消化処理された一部の有機性廃棄物に対して、再度、破砕工程、熱可溶化工程及び嫌気性消化工程が行われるので、有機性廃棄物における固形物の一層の減容化、及び回収される消化ガスの割合の一層の増加が可能になる。
請求項13に記載の嫌気性消化処理装置は、前記熱可溶化有機性廃棄物を酸発酵させるための貯留槽を備え、前記嫌気性消化槽において、嫌気性消化処理におけるメタン発酵が行なわれることを特徴とする。
請求項13に記載の嫌気性消化処理装置によれば、嫌気性消化処理における酸発酵を行なうための貯留槽と、メタン発酵を行なうための嫌気性消化槽との二つの処理槽を備えているため、酸発酵工程と、メタン発酵工程それぞれの工程に適した条件に制御することができ、効率的な嫌気性消化処理が可能になる。
請求項14に記載の嫌気性消化処理装置は、前記嫌気性消化槽から搬出される有機性廃棄物の一部を、前記嫌気性消化槽内に循環させる循環ラインを備えることを特徴とする。
請求項14に記載の嫌気性消化処理装置によれば、嫌気性消化槽から搬出される有機性廃棄物の一部を再度嫌気性消化処理することができるため、有機性廃棄物における固形物の一層の減容化が可能になり、かつ、回収する消化ガスの割合を増加させることができる。
請求項15に記載の嫌気性消化処理装置は、前記貯留槽は、前記貯留槽内の有機性廃棄物を攪拌する貯留槽用攪拌装置を備えており、前記熱可溶化リアクタから前記貯留槽内に供給される高温の前記熱可溶化有機性廃棄物は、前記貯留槽用攪拌装置内またはその近傍に投入されることを特徴とする。
請求項16に記載の嫌気性消化処理装置は、前記貯留槽用攪拌装置は、前記貯留槽内に配置される筒状の貯留槽用ドラフトチューブと、前記貯留槽用ドラフトチューブの内部に配置され、前記貯留槽内の有機性廃棄物を攪拌する貯留槽用攪拌翼と、を備えており、前記熱可溶化リアクタから前記貯留槽内に供給される高温の前記熱可溶化有機性廃棄物は、前記貯留槽用ドラフトチューブの内部、又は前記内部に向って投入されることを特徴とする。
請求項17に記載の嫌気性消化処理装置は、前記貯留槽用攪拌装置は、前記貯留槽内気相のガスを前記貯留槽用ドラフトチューブの内部に排出する貯留槽用排出管を備えることを特徴とする。
請求項18に記載の嫌気性消化処理装置は、前記貯留槽用攪拌装置は、前記貯留槽内に配置される筒状の貯留槽用ドラフトチューブと、前記貯留槽内気相のガスを前記貯留槽用ドラフトチューブの内部に排出する貯留槽用排出管と、を備えており、前記熱可溶化リアクタから前記貯留槽内に供給される高温の前記熱可溶化有機性廃棄物は、前記貯留槽用ドラフトチューブの内部に、又は前記内部に向って投入されることを特徴とする。
請求項19に記載の嫌気性消化処理装置は、前記嫌気性消化槽は、前記嫌気性消化槽内の有機性廃棄物を攪拌する攪拌装置を備えており、前記熱可溶化リアクタから前記嫌気性消化槽内に供給される高温の前記熱可溶化有機性廃棄物は、前記攪拌装置内またはその近傍に投入されることを特徴とする。
請求項20に記載の嫌気性消化処理装置は、前記攪拌装置は、前記嫌気性消化槽内に配置される筒状のドラフトチューブと、前記ドラフトチューブの内部に配置され、前記嫌気性消化槽内の有機性廃棄物を攪拌する攪拌翼と、を備えており、前記熱可溶化リアクタから前記嫌気性消化槽内に供給される高温の前記熱可溶化有機性廃棄物は、前記ドラフトチューブの内部に、又は前記内部に向って投入されることを特徴とする。
請求項21に記載の嫌気性消化処理装置は、前記攪拌装置は、前記嫌気性消化槽内から回収した消化ガスを前記ドラフトチューブの内部に排出する排出管を備えることを特徴とする。
請求項22に記載の嫌気性消化処理装置は、前記攪拌装置は、前記嫌気性消化槽内に配置される筒状のドラフトチューブと、前記嫌気性消化槽内から回収した消化ガスを前記ドラフトチューブの内部に排出する排出管と、を備えており、
前記熱可溶化リアクタから前記嫌気性消化槽内に供給される高温の前記熱可溶化有機性廃棄物は、前記ドラフトチューブの内部に、又は前記内部に向って投入されることを特徴とする。
請求項15乃至請求項21に記載の嫌気性消化処理装置によれば、嫌気性消化槽又は貯留槽が攪拌装置を備えているため、嫌気性消化槽又は貯留槽の有機性廃棄物と、熱源として供給された熱可溶化有機性廃棄物とを攪拌して混合することができる。よって、槽内の有機性廃棄物の温度の均一化が促進される。
請求項23に記載の嫌気性消化処理装置は、前記嫌気性消化槽で嫌気性消化された有機性廃棄物を脱水処理する消化後脱水処理装置と、前記消化後脱水処理装置から排出された脱水ろ液に、前記高分子凝集剤を添加するか又は、鉄系又はアルミ系の無機凝集剤と高分子凝集剤とを添加する凝集剤添加装置と、前記高分子凝集剤が添加されるか又は、前記無機凝集剤と前記高分子凝集剤とが添加された前記脱水ろ液をろ過する凝集ろ過膜装置とを備えることを特徴とする。
請求項23に記載の嫌気性消化処理装置によれば、消化後脱水処理装置により脱水されて排出される脱水ろ液は、凝集剤添加装置80によって高分子凝集剤が添加されるか又は、鉄系又はアルミ系の無機凝集剤と高分子凝集剤との凝集剤が添加された後に、凝集ろ過膜装置によってろ過される。この結果、脱水ろ液中のフロック、色度成分およびCOD成分を分離することが可能となるので、脱水ろ液の懸濁を防止することができる。
以上、本発明によれば、熱可溶化有機性廃棄物による圧力調節弁の閉塞を防止又は抑制して、連続式の熱可溶化処理が可能な嫌気性消化処理方法、及び、嫌気性消化処理装置を提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る嫌気性消化処理装置の全体構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る嫌気性消化処理装置の変形例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る嫌気性消化処理装置の全体構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る嫌気性消化処理装置の変形例を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る嫌気性消化処理装置の全体構成を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る嫌気性消化処理装置の変形例を示す図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態における嫌気性消化処理装置1aについて、図面1を参照して説明する。
嫌気性消化処理装置1aは、嫌気性生物の嫌気性消化により、有機性廃棄物における固形分の減容化を図るとともに、有機性廃棄物の固形分を分解することにより発生した燃料エネルギーであるメタンガスを回収するための装置である。
ここで、有機性廃棄物には、例えば、下水汚泥や浄化槽汚泥などの有機性汚泥、食品廃棄物、生ごみ、又は、畜産糞尿が含まれる。
第1実施形態の嫌気性消化処理装置1aは、図1に示すように、該嫌気性消化処理装置1aに嫌気性消化処理のために投入される有機性廃棄物である処理対象有機性廃棄物の脱水を行なう脱水処理装置としての第1脱水処理装置10と、脱水された有機性廃棄物である脱水済有機性廃棄物を破砕する破砕装置20と、破砕装置20により破砕された有機性廃棄物である破砕有機性廃棄物を圧送する圧送装置25と、圧送装置25を介して圧送された有機性廃棄物(ここでは、破砕有機性廃棄物である。)を熱可溶化する熱可溶化リアクタ30と、熱可溶化された有機性廃棄物である熱可溶化有機性廃棄物に対して嫌気性消化処理を行う嫌気性消化槽40と、消化ガスを燃料として高温のスチームを生成するボイラ50と、嫌気性消化された有機性廃棄物である消化後有機性廃棄物を処分するため、該消化後有機性廃棄物を固形分(脱水汚泥ケーキ)と水分(脱水ろ液)とに分離する消化後脱水処理装置としての第2脱水処理装置60と、を備える。
第1脱水処理装置10は、処理対象有機性廃棄物の固形分と水分との分離を行い、処理対象有機性廃棄物における固形分である脱水固形物を回収するための装置である。また、第1脱水処理装置10は、脱水固形物における固形物濃度が10〜30Wt%(wt/wt)、好ましくは、15〜25Wt%(wt/wt)となるように設定されている。
ここで、固形物濃度が少なくとも10Wt%以上と設定するのは、後記する熱可溶化リアクタ30において有機性廃棄物の固形分を熱可溶化する際に、有機性廃棄物中の水分に熱エネルギーが奪われることを防止して、熱可溶化工程で使用する熱エネルギーを低減させるためである。また、有機性廃棄物における水分が多すぎると、後記する破砕装置20内で水分が漏れてしまい、水分回収などの手間がかかるからである。
一方で、固形分濃度が多くても30Wt%以下とするのは、固形物濃度が30Wt%を超えると、破砕装置20における抵抗が大きくなり、破砕装置20での圧力損失が大きくなるからである。第1脱水処理装置10に投入された有機性廃棄物には、活性汚泥法の際に発生したバクテリアが含まれている。そして、バクテリアは厚い細胞壁を有しており、このバクテリアが含有する水分は、脱水処理(例えば、熱処理、オゾン処理又はアルカリ処理)をしない限り、脱水できないため、固形物を30Wt%を超えるようにすることが事実上不可能だからである。なお、第1脱水処理装置10で発生した脱水ろ液は、後記する第2脱水処理装置60から排出された脱水ろ液とともに、水処理系に排水される。
破砕装置20は、前記脱水固形物を破砕するための装置である。破砕装置20により脱水固形物を破砕することにより、脱水固形物の表面積が増加する。よって、後記する熱可溶化リアクタ30内における加水分解によって熱可溶化する固形物の表面積も増加し、熱可溶化にかかる時間を短縮化することができる。
また、破砕装置20は、脱水固形物を破砕してなる破砕固形物が所定の大きさ以下となるように、脱水固形物を破砕する。ここで、所定の大きさとは、熱可溶化リアクタ30に設けられた圧力調節弁31が有する弁体と該弁体が着座可能な弁座との間の間隔により形成される絞り通路の幅に関連する。より具体的には、前記所定の大きさは、圧力調節弁31の最大開度時の前記弁体と前記弁座との間の最大間隔未満の値である。なお、この最大間隔は、例えば、前記弁体と前記弁座とにより円環状の絞り通路が形成される場合に、前記弁体と前記弁座との間の円環状の前記絞り通路の幅に相当する。
さらに好ましくは、圧力調節弁31の開度を、熱可溶化リアクタ30内に供給されたスチームを滞留させた状態で、熱可溶化リアクタ30への前記破砕固形物の供給及び熱可溶化リアクタ30からの熱可溶化有機性廃棄物の連続的に排出を行なうことができる開度としたときの前記絞り通路の幅以下とする。
そのために、破砕装置20は、例えば、破砕された固形物である破砕固形物が2mm以下、より好ましくは1mm以下の大きさになるように、破砕前の有機性廃棄物である脱水固形物を破砕する。したがって、前記所定の大きさは、2mm以下、好ましくは1mm以下ということもできる。
脱水固形物を所定の大きさ以下に破砕する破砕装置20としては、図1に示すように、回転することにより脱水固形物を切断する回転ナイフ21と、5mm未満、より好ましくは3mm未満の細孔が形成されるとともに回転ナイフ21により切断された脱水固形物が棒状に押し出されるようにする固定多孔プレート22と、を有するチョッパータイプの破砕装置20が挙げられる。第1脱水処理装置10から送られて来る脱水固形物は、破砕装置20において、回転ナイフ21により切断された後に固定多孔プレート22から押し出されてもよいし、固定多孔プレート22から押し出された後に回転ナイフ21により切断されてもよい。
ここで、破砕装置20の一例を、具体的に説明する。
破砕装置20は、以下の仕様の回転ナイフ21および固定多孔プレート22を備える。
回転ナイフ21
4枚刃、直径75mm
固定多孔プレート22
有効直径 :75mm
プレート厚さ:9mm
細孔直径 :3.2mm
細孔数 :192個
そして、この破砕装置20により、以下の破砕対象物を、以下の処理条件で破砕したとき、以下の破砕結果が得られた。
破砕対象物(脱水固形物)
下水余剰汚泥脱水ケーキ(蒸発残留物:20.3%、含水率:79.7%、
強熱残留物:85.5%)
処理条件
単位時間(1時間)当たりの処理破砕量:345kg/h
回転ナイフの回転数:206rpm
処理結果
(1)破砕対象物には、太さが1.5mm〜2mm、長さが約3cmの小枝や、太さが0.1mm、長さが約4cm〜6cmの糸きれや髪の毛、径が約7mm〜10mmの紙片などが含まれていた。これらの固形物は、熱可溶化リアクタ30の出口ラインに取り付けられている圧力調節弁31の通路を閉塞する原因になることが容易に推察される。
しかしながら、前記固形物は、破砕装置20により破砕されて、1mm以下の破砕固形物になった。そして、この大きさの破砕固形物が、圧力調節弁31の閉塞を起こさないことが、別途実施した試験で確認された。
(2)また、この破砕固形物を熱可溶化処理した後、嫌気性消化することで、消化ガス発生量が、従来に比べて約10%〜20%以上増加した。
熱可溶化リアクタ30は、破砕固形物を高温・高圧の条件化で、熱可溶化させるための装置であり、また、破砕固形物の供給及び熱可溶化有機性廃棄物の排出の際に、スチームを無駄に排出しないで滞留させる連続式の熱可溶化装置である。
具体的には、熱可溶化リアクタ30は、破砕固形物が投入される容器と、その容器内の圧力を測定する圧力センサと、容器内の温度を測定する温度センサと、後記するボイラ50に接続して前記容器内へのスチームの供給を制御するスチームバルブと、前記容器内の圧力を制御する圧力調節弁31と、圧力調節弁31とスチームバルブとを制御して、前記容器内を所定温度及び所定圧力に制御する制御部とを備える。圧力調節弁31は、熱可溶化リアクタ30内の気圧を維持するために、及び減圧するために、その開度が制御される。
ここで、所定圧力は0.2MPa〜1.0MPa、好ましくは0.5MPa〜0.8MPaであり、所定温度は120℃〜180℃、好ましくは150℃〜170℃である。制御部が、温度センサと圧力センサにより測定された容器内の温度及び圧力に基づいて、スチームバルブと圧力調節弁31とを開閉して、前記した所定圧力及び所定温度とすることにより、熱可溶化リアクタ30の容器内に投入された破砕固形物が加水分解により熱可溶化することとなる。
嫌気性消化槽40は、熱可溶化した有機性廃棄物の嫌気性消化処理を行うための槽であり、嫌気性消化処理により発生する消化ガスを回収するための消化ガス回収器と、嫌気性消化槽40内に既に入っている有機性廃棄物と新たに投入された高温の熱可溶化有機性廃棄物とを攪拌して、混合するための攪拌装置48を備えている。
嫌気性消化槽40の容器内に配置される攪拌装置48により、嫌気性消化槽40内の有機性廃棄物である消化槽内有機性廃棄物の温度分布を均一化することができる。
なお、嫌気性消化槽40は、図示しないが、消化槽内有機性廃棄物のpH値を計測するpH計測器と、嫌気性消化槽40内にpH調整剤としてのアルカリ性物質を注入可能なpH調整器とを備えていてもよい。この場合には、pH計測器により消化槽内有機性廃棄物のpH値をモニターして、該pH調整器により、消化槽内有機性廃棄物のpH値を調整することができる。
嫌気性消化槽40内に配置される攪拌装置48は、筒状、ここでは円筒状であって、嫌気性消化槽40内の中央部を囲んで配置されるドラフトチューブ42と、駆動装置(図示されず)により回転駆動されるとともにドラフトチューブ42の内部に配置された攪拌翼41と、を備えている。ドラフトチューブ付攪拌翼を備えるこの攪拌装置48によれば、攪拌翼41が消化槽内有機性廃棄物を攪拌することにより、ドラフトチューブ42の内部において、一方である上方から他方である下方に向かう流れである下降流が形成されるとともに、嫌気性消化槽40内では、ドラフトチューブ42の外部(又は、周囲)において、下方から上方に向かう流れである上昇流が形成されるため、攪拌装置48により嫌気性消化槽40内全体で消化槽内有機性廃棄物が攪拌されて、消化槽内有機性廃棄物が流動することとなり、消化槽内有機性廃棄物の温度分布の均一化が促進される。
また、嫌気性消化槽40は、図示しないが、消化槽内有機性廃棄物の温度を計測する温度計を備え、消化槽内有機性廃棄物が所定の温度となるように、熱可溶化有機性廃棄物の投入が制御されている。
そして、熱可溶化リアクタ30から排出された高温の熱可溶化有機性廃棄物は、嫌気性消化槽40内において、攪拌装置48内またはその近傍に投入される。これにより、嫌気性消化槽40の有機性廃棄物と、熱源として供給された熱可溶化有機性廃棄物とを攪拌して混合することができるので、嫌気性消化槽40内の有機性廃棄物の温度の均一化が促進される。例えば、熱可溶化リアクタ30から排出された高温の熱可溶化有機性廃棄物は、ドラフトチューブ42の内部に、又はドラフトチューブ42の内部に向って投入され、より具体的には、攪拌翼41の近傍、又は上下方向から見て攪拌翼41と重なる位置で投入される。これによれば、攪拌翼41の近傍又は前記重なる位置は、攪拌翼41の攪拌により生じる流れが速い箇所であるため、熱可溶化有機性廃棄物が有する熱を、消化槽内有機性廃棄物に、より効率的に伝達させることが可能となる。
また、嫌気性消化槽40は、制御部を備えており、嫌気性消化処理である以下の処理が行われる。嫌気性消化処理は、酸発酵工程とメタン発酵工程の2つの工程を、2つの槽に分けて行う場合と、単一の嫌気性消化槽の中で、前記2工程を行う場合とが有り、ここでは、単一の嫌気性消化槽の中で、前記2工程を行う場合について説明する。
嫌気性消化処理の2工程を単一の嫌気性消化槽の中で同時並行的に行う場合、該嫌気性消化処理では、酸発酵処理及びメタン発酵処理が行われる。そして、この実施形態では、酸発酵処理及びメタン発酵処理が単一の嫌気性消化槽40内で同時並行的に行われることから、前記制御部は、まず、嫌気性消化槽40内の有機性廃棄物(消化槽内有機性廃棄物)を、温度が35〜38℃、又は50〜56℃、pH値が6.5〜8.5となるように滞留時間が7〜30日になるように維持して運転する。
なお、消化槽内有機性廃棄物の温度が前記所定温度を下回った場合には、熱可溶化有機性廃棄物を投入することにより、消化槽内有機性廃棄物の温度を上昇させる。
なお、温度が50〜56℃の場合には、メタン発酵処理の処理速度は、温度が35〜38℃の場合に比べ、約2倍になる。
ボイラ50は、熱可溶化リアクタ30内に供給する高温のスチームの生成を行なうが、本発明においては、特に限定されない。なお、ボイラ50は、燃料として嫌気性消化槽40内で発生した消化ガスを用いている。また、ボイラ50に供給されない消化ガスは、ガスホルダ100に供給・保存され、消化ガスを利用する他の機器に供給されて活用される。
第2脱水処理装置60は、嫌気性消化槽40内で、嫌気性消化された有機性廃棄物を脱水するための装置であり、第1脱水処理装置10と同じ構成である。
つぎに、嫌気性消化処理装置1aを用いた嫌気性消化処理方法について説明する。嫌気性消化処理装置1aを用いた嫌気性消化処理方法は、消化前脱水工程としての第1脱水工程と、破砕工程と、熱可溶化工程と、嫌気性消化工程と、消化後脱水工程としての第2脱水工程とからなる。
第1脱水工程は、嫌気性消化処理装置1aに搬送された処理対象有機性廃棄物を第1脱水処理装置10に投入して、有機性廃棄物を脱水処理する工程であり、固形分濃度が10〜30wt%(wt/wt)である脱水固形物を回収することができる。
破砕工程は、破砕装置20を用いて、脱水固形物を破砕する工程である。当該工程によれば、脱水固形物を前記所定大きさ以下の小さい破砕固形物とすることができる。
熱可溶化工程は、圧力が0.2MPa〜1.0MPa、好ましくは0.5MPa〜0.8MPa、温度が120℃〜180℃、好ましくは150℃〜170℃に制御された熱可溶化リアクタ30内に、固形汚泥を連続的に供給する工程である。これによれば、熱可溶化リアクタ30内で、破砕固形物が加水分解により熱可溶化した有機性廃棄物(例えば、汚泥)である熱可溶化有機性廃棄物(例えば、熱可溶化汚泥)を連続的に得ることができる。
また、熱可溶化リアクタ30内で熱可溶化された熱可溶化有機性廃棄物を排出する際には、熱可溶化リアクタ30内の温度を所定の温度に制御するために、熱可溶化リアクタ30内の高温のスチームを滞留させるとともに、熱可溶化リアクタ30に供給するスチーム量を、破砕固形物供給量及び熱可溶化リアクタ30内の温度とに応じて制御する。
嫌気性消化工程は、酸発酵工程とメタン発酵工程との2つの工程からなる。
前記したように、この実施形態では、嫌気性消化工程に含まれる酸発酵工程とメタン発酵工程の2つの工程が単一の嫌気性消化槽40内で同時並行的に行われるので、熱可溶化有機性廃棄物を嫌気性消化槽40内に供給し、嫌気性消化槽40内の消化槽内有機性廃棄物を、温度が35〜38℃、又は50〜56℃、pH値が6.5〜8.5となるように滞留時間を7〜30日に維持することで、嫌気性消化槽40内で酸生成菌とメタン生成菌を増殖させ、かつ増殖した状態を維持できる。そして、酸発酵した有機性廃棄物がメタン発酵して、二酸化炭素と消化ガスを発生して、固形分量が減少することとなる。
なお、嫌気性消化によって発生した消化ガスは、嫌気性消化槽40が備える前記消化ガス回収器によって回収されて、ボイラ50又はガスホルダ100に供給される。
第2脱水工程は、嫌気性消化槽40内において、消化された有機性廃棄物である消化後有機性廃棄物を第2脱水処理装置60により、水分(脱水ろ液)と固形分(脱水汚泥ケーキ)とに分離する工程である。
なお、脱水汚泥ケーキは、乾燥装置により乾燥させて焼却するか、又は、嫌気性消化処理装置1aの場外に搬出されて、コンポスト化されるか、又は埋め立てられる。また、脱水した脱水濾液は、例えば、活性汚泥処理を行なう水処理系の活性汚泥処理場に返流されることとなる。
以上、第1実施形態の嫌気性消化処理装置1a及び嫌気性消化処理装置1aを用いた嫌気性消化処理方法によれば、破砕装置20により前記所定の大きさに破砕された破砕固形物となるため、熱可溶化リアクタ30に供給される破砕固形物が熱可溶化リアクタ30に設けられた圧力調節弁31に詰まることが防止又は抑制される。
よって、第1実施形態の嫌気性消化処理装置1a及び嫌気性消化処理装置1aを用いた嫌気性消化処理方法において、熱可溶化処理において、高温のスチームを滞留させたまま連続式の熱可溶化処理する熱可溶化リアクタ30を用いることができ、熱可溶化リアクタ30内で高温のスチームを滞留させたまま連続式の熱可溶化処理することが可能となる。
そして、第1実施形態の嫌気性消化処理装置1a及び嫌気性消化処理装置1aを用いた嫌気性消化処理方法は、高温のスチームを滞留させたまま熱可溶化処理するため、従来の熱可溶化処理のように、間欠的に熱可溶化有機性廃棄物を排出し、熱可溶化有機性廃棄物排出と同時に熱可溶化リアクタ内のスチームをほぼ全量排出し、改めて、熱可溶化リアクタ内に熱可溶化する有機性廃棄物を張り込んでから、高温スチームを熱可溶化リアクタ30内に供給する必要がなく、従来消費されていた膨大な熱エネルギーを削減でき、熱効率を向上させることができる。
また、熱可溶化処理にあたって、熱交換器を用いていないので、有機性廃棄物が熱交換器の表面に焦げ付くことがないため、スケール除去が不要となり、維持管理の容易化を図れる。
その他、前記した破砕工程と熱可溶化処理工程とを含んでなる嫌気性消化処理方法によれば、消化ガスの発生率が増加(例えば、破砕工程と熱可溶化処理工程とを含んでいない従来技術に比べて10%〜20%の増加)するとともに、脱水汚泥ケーキの発生量も減少させる(例えば、該従来技術の50〜60%程度)ことが可能となる。
その他、嫌気性消化槽40内の有機性廃棄物を加熱するための熱源として、熱可溶化リアクタ30内の高温の熱可溶化有機性廃棄物を用いているため、従来、嫌気性消化槽40の内部や外部に設置された熱交換器が不要となるとともに、熱交換器による加熱に使用する熱エネルギーの削減が可能になる。
なお、本発明の嫌気性消化処理装置は、第1実施形態に示した嫌気性消化処理装置1aに限るものでない。例えば、嫌気性消化処理装置1aは、熱可溶化汚泥の嫌気性消化処理である酸発酵処理とメタン発酵処理とを行なう嫌気性消化槽40を備えているが、図2に示す第1実施形態の変形例である嫌気性消化処理装置1bのように、酸発酵を行なうための貯留槽35と、メタン発酵を行なうための嫌気性消化槽40bとの二つの槽に分けて設けてもよい。
この場合、貯留槽35は、制御部と、pH計測器と、pH調整器と、温度計と、攪拌装置38とを備えており、前記制御部により、貯留槽35内の有機性廃棄物である貯留槽内有機性廃棄物を所定の温度とするために、高温の熱可溶化有機性廃棄物を投入するように制御されている。これによれば、熱可溶化有機性廃棄物を、貯留槽内の有機性廃棄物を嫌気性消化処理における酸発酵処理するのに適した温度に加熱するための熱源とすることができ、消費する熱エネルギーの低減が可能となる。
そして、酸発酵工程と、メタン発酵工程それぞれの工程に適した条件に制御することができ、効率的な嫌気性消化処理が可能になる。
ただし、この場合、嫌気性消化槽40bは、消化槽内の有機性廃棄物の温度を所定温度とするための熱交換器等が必要となる場合もある。
貯留槽35内に配置される貯留槽用攪拌装置は、攪拌翼だけでもドラフトチューブ付攪拌翼でもよい。そして、熱可溶化リアクタ30から排出された高温の熱可溶化有機性廃棄物は、貯留槽35内において、貯留槽用攪拌装置内またはその近傍に投入され、さらに具体的には、攪拌装置48に対するのと同様の形態で貯留槽用攪拌装置に対して投入される。
ドラフトチューブ付攪拌翼の場合の攪拌装置38は、攪拌装置48に相当し、筒状、ここでは円筒状であって、貯留槽35内の中央部を囲んで配置される貯留槽用ドラフトチューブ37と、駆動装置(図示されず)により回転駆動されるとともにドラフトチューブ37の内部に配置された貯留槽用攪拌翼36と、を備えている。この攪拌装置38によれば、貯留槽35内の有機性廃棄物に、第1実施形態の嫌気性消化槽40内の有機性廃棄物の流動と同様の流動を発生させることができて、貯留槽35内の有機性廃棄物の温度分布の均一化が促進される。
また、貯留槽35は、図示しないが、貯留槽内有機性廃棄物の温度を計測する温度計を備え、貯留槽内有機性廃棄物が所定の温度となるように、熱可溶化有機性廃棄物の投入が制御されている。
そして、熱可溶化リアクタ30から排出された高温の熱可溶化有機性廃棄物は、貯留槽35内において、ドラフトチューブ37の内部に、又はドラフトチューブ37の内部に向って投入され、より具体的には、攪拌翼36の近傍、又は上下方向から見て攪拌翼36と重なる位置で投入される。これによれば、攪拌翼36の近傍又は前記重なる位置は、攪拌翼36の攪拌により生じる流れが速い箇所であるため、熱可溶化有機性廃棄物が有する熱を、貯留槽内有機性廃棄物に、より効率的に伝達させることが可能となる。
そして、この変形例で示すように、嫌気性消化工程における酸発酵工程及びメタン発酵工程をそれぞれ別べつの槽である酸発酵槽及びメタン発酵槽に分けて行う二相消化方式では、以下のようにして、酸発酵工程及びメタン発酵工程が行われる。
酸発酵工程では、熱可溶化有機性廃棄物が酸発酵槽としての貯留槽35に供給され、貯留槽35が備える制御部は、貯留槽35内の有機性廃棄物(貯留槽内有機性廃棄物)を、温度が35〜38℃、又は50〜56℃、pH値が5〜7となるように滞留時間を1〜2日に維持する。次のメタン発酵工程では、酸発酵処理された有機性廃棄物がメタン発酵槽としての嫌気性消化槽40bに供給され、嫌気性消化槽40bが備える制御部は、嫌気性消化槽40b内の有機性廃棄物を、温度が35〜38℃、又は50〜56℃、pH値が6.5〜8.5となるように滞留時間を5〜30日に維持する。
このように、酸発酵槽での酸発酵処理とメタン発酵槽でのメタン発酵処理とを合わせた嫌気性消化工程において、熱可溶化有機性廃棄物を6〜7日以上滞留させることにより、嫌気性消化工程内で酸生成菌とメタン生成菌を増殖させ、かつ増殖した状態を維持できる。そして、酸発酵した有機性廃棄物がメタン発酵して、二酸化炭素と消化ガスを発生して、固形分量が減少することとなる。
(第2実施形態)
つぎに、第2実施形態における嫌気性消化処理装置1cについて説明する。
嫌気性消化処理装置1cは、図3に示すように、第1実施形態で説明した嫌気性消化処理装置1aの構成のほかに、循環ライン70と、凝集剤添加装置80とをさらに備えている。
そのほか、嫌気性消化処理装置1cの嫌気性消化槽40の攪拌装置49は、ドラフトチューブ42と、攪拌装置48の攪拌翼41に代えて消化ガス循環用管41aを備えている。以下、循環ライン70と、凝集剤添加装置80の構成と、消化ガス循環用管41aについて説明する。
循環ライン70は、嫌気性消化槽40内で嫌気性消化された消化槽内有機性廃棄物の一部を、再び嫌気性消化槽40内に循環させるためのパイプラインである。また、循環ライン70は循環ポンプ71を備えており、熱可溶化有機性廃棄物と合流させて、嫌気性消化槽40内に循環させる。
凝集剤添加装置80は、嫌気性消化槽40内で嫌気性消化された消化後有機性廃棄物であって、第2脱水処理装置60により脱水される消化後有機性廃棄物に、凝集剤を添加するための装置である。
また、凝集剤は、高分子凝集剤または、無機系凝集剤及び高分子凝集剤を含む。高分子凝集剤としては、アニオン系のポリアクリルアミド系と、カチオン系のDAM系、DAA系、アミジン系とが挙げられる。無機系凝集剤としては、例えば、アルミ系無機凝集剤としてのポリ塩化アルミニウム、及び、鉄系無機材としての塩化第二鉄及びポリ硫酸第二鉄が挙げられる。
消化ガス循環用管41aは、嫌気性消化槽40内で発生し回収した消化ガスの一部である還流消化ガスを、嫌気性消化槽40においてドラフトチューブ42の内部に排出する排出管である。消化ガス循環用管41aにおける還流消化ガスの流出口は、嫌気性消化槽40の下部であって、ドラフトチューブ42内側または下方に配置される。この消化ガス循環用管41aによれば、消化ガス循環用管41aから流出する消化ガスが、嫌気性消化槽40内の消化槽内有機性廃棄物を押し分けて、ドラフトチューブ42の内部において、下方から上方に向かう上昇流が形成されるとともに、嫌気性消化槽40内では、ドラフトチューブ42の外部(又は、周囲)において、上方から下方に向かう下降流が形成されるため、攪拌装置49により嫌気性消化槽40内全体で消化槽内有機性廃棄物が攪拌されて、消化槽内有機性廃棄物が流動することとなり、有機性廃棄物と熱可溶化汚泥とを混合して、消化槽内有機性廃棄物の温度分布の均一化が促進される。
つぎに、嫌気性消化処理装置1cを用いた嫌気性消化処理方法について説明する。第2実施形態の嫌気性消化処理方法は、嫌気性消化工程において消化槽内有機性廃棄物を循環させる循環工程と、凝集剤添加工程とを有する点が、第1実施形態の嫌気性処置方法と相違する。この循環工程と凝集剤添加工程とを経てから、第2脱水工程が行われる。
前記循環工程は、嫌気性消化槽40から搬出された消化後有機性廃棄物の一部を循環ライン70によって、嫌気性消化槽40に循環させ、消化後有機性廃棄物を再度嫌気性消化処理する工程である。
凝集剤添加工程は、嫌気性消化槽40により搬出された消化後有機性廃棄物に、凝集剤添加装置80により、高分子凝集剤または、無機系凝集剤と高分子凝集剤とを添加する工程である。当該工程によれば、消化後有機性廃棄物内の水分に懸濁している粒子が凝集してフロックを形成することとなる。
以上、第2実施形態における嫌気性消化処理装置1c及び嫌気性消化処理装置1cを用いた嫌気性消化処理方法によれば、循環ライン70により嫌気性消化された消化後有機性廃棄物を嫌気性消化槽40内に循環させるため、有機性廃棄物を繰り返し嫌気性消化することとなる。これによれば、嫌気性消化槽40内の有機性廃棄物を均一に撹拌して混合でき、有機性廃棄物の固形分をより減容化することができる。
また、高分子凝集剤または、無機系凝集剤と高分子凝集剤とを添加することによって、有機性廃棄物内にフロックが形成されることとなる。そして、形成された該フロックは、第2脱水処理装置60による脱水処理より、固形分である脱水汚泥ケーキとともに脱水ろ液から分離されることとなり、脱水ろ液の懸濁を防止することができ、また脱水ろ液を処理する水処理系等の負荷の低減が可能となる。
なお、第2実施形態の嫌気性消化処理装置1c及び嫌気性消化処理装置1cを用いた嫌気性消化処理方法において、循環ライン70を介して消化後有機性廃棄物を嫌気性消化槽40内に循環させることにより、嫌気性消化槽40内の有機性廃棄物を均一に撹拌して混合しているが、本発明の嫌気性消化処理装置及び嫌気性処理はこれに限定されるものでない。
たとえば、図4に示す嫌気性消化処理装置1dのように、循環ライン70を嫌気性消化槽40内ではなく、第1脱水処理装置10に循環させるように設けてもよい。この嫌気性消化処理装置1dであれば、循環ライン70を介して、消化後有機性廃棄物の一部が第1脱水処理装置10に循環され、そして、破砕装置20、熱可溶化リアクタ30を経て嫌気性消化槽40内に供給される。
よって、嫌気性消化処理装置1d及び嫌気性消化処理装置1dを用いた嫌気性消化処理方法であれば、再度脱水処理、破砕処理、熱可溶化処理をされた有機性廃棄物の一部が嫌気性消化槽40に供給されるため、嫌気性消化処理装置1c及び嫌気性消化処理装置1cを用いた嫌気性消化処理方法より多くの消化ガスを回収することが可能となる。
なお、嫌気性消化処理装置1c(図3参照)及び嫌気性消化処理装置1dにおいて、循環ライン70の中に、凝集剤添加装置80を組込むこと、また、凝集剤添加装置80の下流において循環ライン70を分岐することも可能である。これにより、凝集剤が添加された有機性廃棄物が嫌気性消化槽40に供給される。
(第3実施形態)
つぎに、第3実施形態における嫌気性消化処理装置1eについて説明する。
第3実施形態における嫌気性消化処理装置1eは、図5に示すように、前述した嫌気性消化処理装置1a〜嫌気性消化処理装置1dが備える構成のほかに、凝集ろ過膜装置90と、ろ液循環ライン110とをさらに備えている点と、熱可溶化リアクタ30に供給される処理対象有機性廃棄物とは別の処理対象有機性廃棄物(以下、便宜上「第2処理対象有機性廃棄物」という。)が貯留槽35に投入される点が相違する。以下、相違点のみ説明する。
嫌気性消化工程において、嫌気性消化処理装置1eにおいて貯留槽35に最初に投入された第2処理対象有機性廃棄物と熱可溶化リアクタ30から排出された高温の熱可溶化有機性廃棄物とは、貯留槽35内において、攪拌翼36の近傍、又は上下方向から見て攪拌翼36と重なる位置で投入される。熱可溶化有機性廃棄物が有する熱を、投入された処理対象有機性廃棄物及び貯留槽内有機性廃棄物に、より効率的に伝達させることが可能となる。
凝集ろ過膜装置90は、第2脱水処理装置60から生じた脱水ろ液に、凝集剤添加装置80により凝集剤が添加されて発生したフロック、色度成分およびCOD成分を除去するための装置である。ここで使用される凝集ろ過膜は、除去対象物によってMF(Micro Filtration)膜、UF(Ultra Filtration)膜またはNF(Nano Filtration)膜が使用される。
また、ろ液循環ライン110は、フロックを含む未ろ過濃縮液を脱水処理装置に循環させるラインである。これによれば、未ろ過濃縮液に含まれるフロック、色度成分およびCOD成分を消化後有機性廃棄物と共に脱水処理することで除去できることになる。
次に、嫌気性消化処理装置1eを用いた嫌気性消化処理方法について説明する。
嫌気性消化処理装置1eを用いた嫌気性消化処理方法は、まず、第2処理対象有機性廃棄物が嫌気性消化される。具体的には、図5に示すように、第2処理対象有機性廃棄物が貯留槽35内に供給されて、まず酸発酵処理される。そして、酸発酵処理された有機性廃棄物は、嫌気性消化槽40b内に供給されてメタン発酵処理される。
そして、嫌気性消化槽40b内の有機性廃棄物の一部は、第1脱水処理装置10に搬送され、第1脱水工程、破砕工程、熱可溶化工程を経て、2度目の嫌気性消化工程を経ることとなる。
他方、嫌気性消化槽40b内の消化槽内有機性廃棄物であって、第1脱水処理装置10に搬送されなかった残りの有機性廃棄物は、第2脱水処理装置60に搬送されることとなる。
そして、第2脱水処理装置60による第2脱水工程を経て、排出される脱水ろ液は、凝集剤添加装置80によって、所定の凝集剤である高分子凝集剤が添加されるか又は、鉄系又はアルミ系の無機凝集剤と高分子凝集剤とが添加され、次に、凝集ろ過膜装置90によってろ過されて、脱水ろ液中のフロック、色度成分およびCOD成分を分離することが可能となる。
なお、凝集ろ過膜装置90から排出されるフロックを含む未ろ過濃縮液は、ろ液循環ライン110を介して、第2脱水処理装置60に循環されて、脱水処理されることになる。
以上、嫌気性消化処理装置1e及び嫌気性消化処理装置1eを用いた嫌気性消化処理方法についての説明によれば、第1脱水処理装置10で脱水されず、熱可溶化リアクタ30で熱可溶化処理されていない第2処理対象有機性廃棄物が、まず貯留槽35に供給されて酸発酵処理が行われ、その後、嫌気性消化槽40bに供給されて嫌気性消化処理される。そして、嫌気性消化槽40bから排出された消化後有機性廃棄物が、熱可溶化処理される処理対象有機性廃棄物として第1脱水処理装置10に搬送されて脱水され、次いで破砕装置20に供給されて破砕された後、熱可溶化リアクタ30で熱可溶化処理される。
よって、第1脱水処理装置10および破砕装置20に搬送される有機性廃棄物の固形分の減容化が図られ、第1脱水処理装置10および破砕装置20の小型化が可能となる。さらに、熱可溶化リアクタ30の負荷が軽減されるので、熱可溶化リアクタ30の小型化が可能となる。
また、嫌気性消化処理装置1eによれば、ろ液循環ライン110を備えるため、凝集ろ過膜装置90により分離できなかったフロックを第2脱水処理装置60により、嫌気性消化槽40から搬送された消化後有機性廃棄物の固形分とともに、脱水ろ液から分離することが可能となる。
図6に示す第3実施形態の変形例である嫌気性消化処理装置1fのように、メタン発酵工程において、熱可溶化リアクタ30内から排出された高温の熱可溶化有機性廃棄物を、貯留槽35に供給することなく、嫌気性消化槽40b内に直接供給して、嫌気性消化槽40b内の有機性廃棄物をメタン発酵に適した温度に加熱するための熱源としてもよい。この嫌気性消化処理装置1fは、貯留槽35に新たに供給される有機性廃棄物に、熱可溶化リアクタで処理した有機性廃棄物の熱で加熱する必要のない場合に、好適である。
以下、嫌気性消化処理装置1eとの相違点について説明する。
嫌気性消化処理装置1fを用いた嫌気性消化処理方法では、嫌気性消化工程において、第2処理対象有機性廃棄物が、まず、貯留槽35内に供給されて、酸発酵処理される。次いで、酸発酵処理された有機性廃棄物は、嫌気性消化槽40b内に供給されてメタン発酵処理される。
そして、嫌気性消化槽40b内の有機性廃棄物の一部は、嫌気性消化処理された処理対象有機性廃棄物として、第1脱水処理装置10に搬送され、第1脱水工程、破砕工程、熱可溶化工程を経て、嫌気性消化工程において嫌気性消化槽40bに供給されて、嫌気性消化槽40b、第1脱水処理装置10、破砕装置20および熱可溶化リアクタ30を循環する。
この嫌気性消化処理装置1f及び嫌気性消化処理装置1fを用いた嫌気性消化処理方法によれば、熱可溶化リアクタ30で熱可溶化後の有機性廃棄物が有する熱量が、貯留槽35で利用されることなく、嫌気性消化槽40b内の有機性廃棄物の加熱に利用されるので、嫌気性消化槽40bでの温度調節が容易になる。
また、嫌気性消化槽40b内においてメタン発酵に必要な有機性廃棄物の加熱において、高温の熱可溶化有機性廃棄物が、熱源として嫌気性消化槽40b内に直接供給されるため、嫌気性消化槽40bの内部や外部での熱交換器が不要となるとともに、使用する熱エネルギーの低減化が可能となる。
また、第2処理対象有機性廃棄物が、まず貯留槽35に供給されて酸発酵処理が行われ、その後、嫌気性消化槽40bに供給されて嫌気性消化処理され、嫌気性消化槽40b、第1脱水処理装置10、破砕装置20および熱可溶化リアクタ30を循環する点で、第3実施形態と同様の効果が奏される。
なお、第3実施形態における貯留槽35は、貯留槽用攪拌装置39としての攪拌翼36を備えている。当該構成によっても、貯留槽35内に供給される第2処理対象有機性廃棄物と貯留槽内汚泥とを攪拌することができ、酸発酵が促進される。
また、貯留槽35に供給される有機性廃棄物は、破砕ポンプ等の破砕装置により粗破砕された後に、貯留槽35に供給されてもよい。
各嫌気性消化処理装置1a〜1d(図1〜図4参照)では、処理対象有機性廃棄物の全てが熱可溶化処理されたが、各実施形態及び変形例において、処理対象有機性廃棄物が要熱可溶化有機性廃棄物として熱可溶化処理され、該要熱可溶化有機性廃棄物とは別の処理対象有機性廃棄物が、熱可溶化処理が不要な非熱可溶化有機性廃棄物(例えば、図1〜図4に二点鎖線の矢印で示される。)として、嫌気性消化工程において、消化槽40又は貯留槽35に直接投入されてもよい。ここで、非熱可溶化有機性廃棄物は、熱可溶化処理をすることなく嫌気性消化処理のみでの分解率が所定値(例えば、80%)以上である有機性廃棄物であり、嫌気性消化処理のみでの分解率が前記要熱可溶化有機性廃棄物よりも高い有機性廃棄物である。そして、この非熱可溶化有機性廃棄物には、例えば下水初沈汚泥や生ごみが含まれる。
このように、熱可溶化処理が不要な非熱可溶化有機性廃棄物が、消化槽40又は貯留槽35に直接投入されことにより、嫌気性消化処理のみでの分解率が高いことで熱可溶化処理が不要である非熱可溶化有機性廃棄物は、熱可溶化リアクタ30内に供給されることなく嫌気性消化槽40,40b内に直接投入されるので、非熱可溶化有機性廃棄物の熱可溶化処理が行われない分、熱可溶化処理が必要な要熱可溶化有機性廃棄物の量を増加させることができ、消化ガスの回収率の低下を抑制しながら、嫌気性消化処理の処理能力を高めることができる。
各嫌気性消化処理装置1a〜1e(図1〜図5参照)において、処理対象有機性廃棄物の一部又は全部は、他の処理場の有機性廃棄物又は他の嫌気性消化処理装置により嫌気性消化処理された有機性廃棄物であってもよい。
各嫌気性消化処理装置1a〜1e(図1〜図5参照)において、第1脱水処理装置が省略されてもよく、その場合に、他の処理場などで既に脱水された有機性廃棄物が、破砕装置に供給されてもよい。
貯留槽35に設けられる攪拌装置38,39(図2,図5参照)は、攪拌翼36の代わりに、貯留槽内の気相ガスを貯留槽内液中に吹き込む装置であってもよい。このとき、攪拌装置38においては、前述したように熱可溶化リアクタ30から貯留槽35内に供給される高温の熱可溶化有機性廃棄物は、ドラフトチューブ37の内部に、又は前記内部に向って投入される。
また、貯留槽35および嫌気性消化槽40を備える嫌気性消化処理装置1a,1b,1e,1fにおいて、貯留槽35に攪拌装置38または攪拌装置39が設けられ、かつ嫌気性消化槽40に攪拌装置48または攪拌装置49が設けられてもよい。また、嫌気性消化処理装置1c,1dの嫌気性消化槽40が、攪拌装置49の代わりに攪拌装置48を備えていてもよい。
さらに、攪拌装置38または攪拌装置39が、攪拌翼36に加えて、消化ガス循環用管41aを貯留槽用貯留槽内気相ガス循環用管として備えていてもよく、同様に、攪拌装置48が、攪拌翼41およびドラフトチューブ42に加えて、消化ガス循環用管41aを備えていてもよい。さらに、攪拌装置48は、ドラフトチューブ42を備えることなく、攪拌翼41により、または、攪拌翼41および消化ガス循環用管41aにより構成されてもよい。
そして、これらのいずれの場合にも、熱可溶化リアクタ30から排出された高温の熱可溶化有機性廃棄物が攪拌装置38,39,48,49内またはその近傍に投入されることにより、攪拌装置38,39又は攪拌装置48,49により、貯留槽35又は嫌気性消化槽40の有機性廃棄物と、熱源として供給された熱可溶化有機性廃棄物とを攪拌して混合することができるので、槽40,35内の有機性廃棄物の温度の均一化が促進される。
そしてまた、前記の何れの場合においても、貯留槽および嫌気性消化槽は、各生物反応に関与する生物が浮遊状態で生存する浮遊槽リアクタでも、生物が固着する担体を槽内に設置した固定床リアクタの何れであっても構わない。
1a〜1e 嫌気性消化処理装置
10 第1脱水処理装置
20 破砕装置
21 回転ナイフ
22 固定多孔プレート
25 圧送装置
30 熱可溶化リアクタ
31 圧力調節弁
35 貯留槽
40、40b 嫌気性消化槽
41a 消化ガス循環用管
41 攪拌翼
42 ドラフトチューブ
50 ボイラ
60 第2脱水処理装置
70 循環ライン
80 凝集剤添加装置
90 凝集ろ過膜装置
100 ガスホルダ
110 液循環ライン

Claims (23)

  1. 処理対象有機性廃棄物が熱可溶化処理されてなる熱可溶化有機性廃棄物を嫌気性消化処理する嫌気性消化処理方法であって、
    前記処理対象有機性廃棄物を破砕装置により破砕して、破砕固形物にする破砕工程と、
    圧力を調節するための圧力調節弁を備える熱可溶化リアクタ内にスチームと前記破砕固形物を供給して、前記破砕固形物を熱可溶化有機性廃棄物にする熱可溶化工程と、
    前記熱可溶化有機性廃棄物を嫌気性消化処理する嫌気性消化工程と、を含み、
    前記破砕装置は、前記処理対象有機性廃棄物を、前記圧力調節弁の最大開度時における弁体と弁座との間の最大間隔未満の大きさに破砕し、
    前記熱可溶化工程において、前記熱可溶化リアクタ内に供給された前記スチームを滞留させた状態で、前記熱可溶化リアクタへの前記破砕固形物の供給及び前記熱可溶化リアクタからの前記熱可溶化有機性廃棄物の排出を行なうことを特徴とする嫌気性消化処理方法。
  2. 前記処理対象有機性廃棄物の少なくとも一部は、嫌気性消化処理された有機性廃棄物であることを特徴とする請求項1記載の嫌気性消化処理方法。
  3. 前記嫌気性消化工程は、前記熱可溶化有機性廃棄物を嫌気性消化槽内に供給して酸発酵させる酸発酵工程と、前記酸発酵した有機性廃棄物を前記嫌気性消化槽内で、メタン発酵させるメタン発酵工程と、を含み、
    前記酸発酵工程と前記メタン発酵工程とは、前記熱可溶化リアクタ内から排出された高温の前記熱可溶化有機性廃棄物を、前記嫌気性消化槽内に供給して、前記嫌気性消化槽内の有機性廃棄物を酸発酵又はメタン発酵に適した温度に加熱するための熱源とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の嫌気性消化処理方法。
  4. 前記嫌気性消化工程において、前記処理対象有機性廃棄物とは別の処理対象有機性廃棄物を前記嫌気性消化槽内に直接投入し、
    前記別の処理対象有機性廃棄物は、嫌気性消化処理のみでの分解率が前記処理対象有機性廃棄物よりも高い有機性廃棄物であることを特徴とする請求項3に記載の嫌気性消化処理方法。
  5. 前記嫌気性消化工程は、前記熱可溶化有機性廃棄物を貯留槽内に供給して酸発酵させる酸発酵工程と、前記酸発酵した有機性廃棄物を嫌気性消化槽内に供給してメタン発酵させるメタン発酵工程と、を含み、
    前記酸発酵工程は、前記熱可溶化リアクタ内から排出された高温の前記熱可溶化有機性廃棄物を、前記貯留槽内に供給して、前記貯留槽内の有機性廃棄物を酸発酵に適した温度に加熱するための熱源とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の嫌気性消化処理方法。
  6. 前記嫌気性消化工程において、前記処理対象有機性廃棄物とは別の処理対象有機性廃棄物を前記貯留槽内に直接投入し、
    前記別の処理対象有機性廃棄物は、嫌気性消化処理のみでの分解率が前記処理対象有機性廃棄物よりも高い有機性廃棄物であることを特徴とする請求項5に記載の嫌気性消化処理方法。
  7. 前記嫌気性消化工程は、前記処理対象有機性廃棄物とは別の処理対象有機性廃棄物を貯留槽内に直接投入して酸発酵させる酸発酵工程と、前記酸発酵した有機性廃棄物を嫌気性消化槽内に供給してメタン発酵させるメタン発酵工程と、を含み、
    前記メタン発酵工程は、前記熱可溶化リアクタ内から排出された高温の前記熱可溶化有機性廃棄物を、前記嫌気性消化槽内に直接供給して、前記嫌気性消化槽内の有機性廃棄物をメタン発酵に適した温度に加熱するための熱源とし、
    前記嫌気性消化槽で嫌気性消化処理された有機性廃棄物の一部を前記処理対象有機性廃棄物として前記破砕装置に供給することを特徴とする請求項2に記載の嫌気性消化処理方法。
  8. 前記処理対象有機性廃棄物を脱水処理装置により脱水処理して、脱水固形物を回収する脱水工程を含み、
    前記破砕固形物は、前記破砕装置により破砕された前記脱水固形物であり、
    前記破砕装置は、回転することにより前記脱水固形物を切断する回転ナイフと、前記脱水固形物が棒状に押し出される固定多孔プレートと、を有するチョッパータイプの破砕装置であり、
    前記脱水工程において、前記脱水固形物における固形分濃度が10wt%〜30wt%となるように脱水処理し、
    前記熱可溶化工程において、前記熱可溶化リアクタ内が120℃〜180℃となるように、前記スチームを供給することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の嫌気性消化処理方法。
  9. 前記嫌気性消化工程により嫌気性消化処理された消化後有機性廃棄物に、高分子凝集剤を添加するか又は、鉄系又はアルミ系の無機凝集剤と高分子凝集剤とを添加する凝集剤添加工程と、
    前記高分子凝集剤が添加されるか又は、前記無機凝集剤と前記高分子凝集剤とが添加された前記消化後有機性廃棄物を消化後脱水処理装置により脱水処理する消化後脱水工程と、を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の嫌気性消化処理方法。
  10. 前記嫌気性消化工程により嫌気性消化された有機性廃棄物を、消化後脱水処理装置により脱水処理する消化後脱水工程と、
    前記消化後脱水工程により排出した脱水ろ液に、高分子凝集剤を添加するか又は、鉄系又はアルミ系の無機凝集剤と高分子凝集剤とを添加する凝集剤添加工程と、
    前記高分子凝集剤が添加されるか又は、前記無機凝集剤と前記高分子凝集剤とが添加された脱水ろ液を凝集ろ過膜装置により、ろ過するろ過工程と、を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項8いずれか1項に記載の嫌気性消化処理方法。
  11. 処理対象有機性廃棄物を熱可溶化処理してなる熱可溶化有機性廃棄物を嫌気性消化処理する嫌気性消化処理装置であって、
    前記処理対象有機性廃棄物を破砕して、破砕固形物にする破砕装置と、
    圧力を調節するための圧力調節弁を備えるとともに、前記破砕固形物とスチームとが供給されて、前記破砕固形物を前記熱可溶化有機性廃棄物にする熱可溶化リアクタと、
    前記熱可溶化有機性廃棄物を、嫌気性消化処理するための嫌気性消化槽と、を備えており、
    前記破砕装置は、前記処理対象有機性廃棄物を、前記圧力調節弁の最大開度時における弁体と弁座との間の最大間隔未満の大きさに破砕し、
    前記熱可溶化リアクタは、供給された前記スチームを滞留させた状態で、前記破砕固形物の供給及び前記熱可溶化有機性廃棄物の排出を可能とすることを特徴とする嫌気性消化処理装置。
  12. 前記嫌気性消化槽で嫌気性消化処理された有機性廃棄物の一部を前記破砕装置に循環させる循環ラインを備えることを特徴とする請求項11に記載の嫌気性消化処理装置。
  13. 前記熱可溶化有機性廃棄物を酸発酵させるための貯留槽を備え、
    前記嫌気性消化槽において、嫌気性消化処理におけるメタン発酵が行なわれることを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の嫌気性消化処理装置。
  14. 前記嫌気性消化槽から搬出される有機性廃棄物の一部を、前記嫌気性消化槽内に循環させる循環ラインを備えることを特徴とする請求項11乃至請求項13のいずれか1項に記載の嫌気性消化処理装置。
  15. 前記貯留槽は、前記貯留槽内の有機性廃棄物を攪拌する貯留槽用攪拌装置を備えており、
    前記熱可溶化リアクタから前記貯留槽内に供給される高温の前記熱可溶化有機性廃棄物は、前記貯留槽用攪拌装置内またはその近傍に投入されることを特徴とする請求項13に記載の嫌気性消化処理装置。
  16. 前記貯留槽用攪拌装置は、前記貯留槽内に配置される筒状の貯留槽用ドラフトチューブと、前記貯留槽用ドラフトチューブの内部に配置され、前記貯留槽内の有機性廃棄物を攪拌する貯留槽用攪拌翼と、を備えており、
    前記熱可溶化リアクタから前記前記貯留槽内に供給される高温の前記熱可溶化有機性廃棄物は、前記貯留槽用ドラフトチューブの内部に、又は前記内部に向って投入されることを特徴とする請求項15に記載の嫌気性消化処理装置。
  17. 前記貯留槽用攪拌装置は、前記貯留槽内気相のガスを前記貯留槽用ドラフトチューブの内部に排出する貯留槽用排出管を備えることを特徴とする請求項16に記載の嫌気性消化処理装置。
  18. 前記貯留槽用攪拌装置は、前記貯留槽内に配置される筒状の貯留槽用ドラフトチューブと、前記貯留槽内気相のガスを前記貯留槽用ドラフトチューブの内部に排出する貯留槽用排出管と、を備えており、
    前記熱可溶化リアクタから前記貯留槽内に供給される高温の前記熱可溶化有機性廃棄物は、前記貯留槽用ドラフトチューブの内部に、又は前記内部に向って投入されることを特徴とする請求項15に記載の嫌気性消化処理装置。
  19. 前記嫌気性消化槽は、前記嫌気性消化槽内の有機性廃棄物を攪拌する攪拌装置を備えており、
    前記熱可溶化リアクタから前記嫌気性消化槽内に供給される高温の前記熱可溶化有機性廃棄物は、前記攪拌装置内またはその近傍に投入されることを特徴とする請求項11乃至18のいずれか1項に記載の嫌気性消化処理装置。
  20. 前記攪拌装置は、前記嫌気性消化槽内に配置される筒状のドラフトチューブと、前記ドラフトチューブの内部に配置され、前記嫌気性消化槽内の有機性廃棄物を攪拌する攪拌翼と、を備えており、
    前記熱可溶化リアクタから前記嫌気性消化槽内に供給される高温の前記熱可溶化有機性廃棄物は、前記ドラフトチューブの内部に、又は前記内部に向って投入されることを特徴とする請求項19に記載の嫌気性消化処理装置。
  21. 前記攪拌装置は、前記嫌気性消化槽内から回収した消化ガスを前記ドラフトチューブの内部に排出する排出管を備えることを特徴とする請求項20に記載の嫌気性消化処理装置。
  22. 前記攪拌装置は、前記嫌気性消化槽内に配置される筒状のドラフトチューブと、前記嫌気性消化槽内から回収した消化ガスを前記ドラフトチューブの内部に排出する排出管と、を備えており、
    前記熱可溶化リアクタから前記嫌気性消化槽内に供給される高温の前記熱可溶化有機性廃棄物は、前記ドラフトチューブの内部に、又は前記内部に向って投入されることを特徴とする請求項19に記載の嫌気性消化処理装置。
  23. 前記嫌気性消化槽で嫌気性消化された有機性廃棄物を脱水処理する消化後脱水処理装置と、
    前記消化後脱水処理装置から排出された脱水ろ液に、前記高分子凝集剤を添加するか又は、鉄系又はアルミ系の無機凝集剤と高分子凝集剤とを添加する凝集剤添加装置と、
    前記高分子凝集剤が添加されるか又は、前記無機凝集剤と前記高分子凝集剤とが添加された前記脱水ろ液をろ過する凝集ろ過膜装置とを備えることを特徴とする請求項11乃至請求項22のいずれか1項に記載の嫌気性消化処理装置。
JP2010288053A 2010-12-24 2010-12-24 嫌気性消化処理方法、及び嫌気性消化処理装置 Pending JP2012135705A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288053A JP2012135705A (ja) 2010-12-24 2010-12-24 嫌気性消化処理方法、及び嫌気性消化処理装置
PCT/JP2011/078311 WO2012086416A1 (ja) 2010-12-24 2011-12-07 嫌気性消化処理方法、及び嫌気性消化処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288053A JP2012135705A (ja) 2010-12-24 2010-12-24 嫌気性消化処理方法、及び嫌気性消化処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012135705A true JP2012135705A (ja) 2012-07-19

Family

ID=46313696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288053A Pending JP2012135705A (ja) 2010-12-24 2010-12-24 嫌気性消化処理方法、及び嫌気性消化処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012135705A (ja)
WO (1) WO2012086416A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010072A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
CN103586261A (zh) * 2013-11-25 2014-02-19 大连广嘉环保机械工程有限公司 餐饮、农副市场、水产品批发市场垃圾分类处理配套装置
JP2014061509A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機性汚泥の嫌気性可溶化消化処理システム、及び有機性汚泥の嫌気性可溶化消化処理方法
JP6026689B1 (ja) * 2016-03-24 2016-11-16 日本プライスマネジメント株式会社 メタン発酵システム
JP2017534442A (ja) * 2014-09-23 2017-11-24 ベー・エム・アー ブラウンシュヴァイギッシェ マシーネンバウアンシュタルト アクチエンゲゼルシャフトBMA Braunschweigische Maschinenbauanstalt AG 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2019103952A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 栗田工業株式会社 汚泥の脱水方法および汚泥脱水装置
JP2019118866A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社東芝 水処理装置及び水処理方法
JP2021070006A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 サステイナブルエネルギー開発株式会社 有機性廃棄物処理システム
JP2021070005A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 サステイナブルエネルギー開発株式会社 有機性廃棄物処理システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103436435B (zh) * 2013-08-30 2014-08-20 河南农业大学 一种农作物秸秆联合发酵装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3570888B2 (ja) * 1998-05-01 2004-09-29 アタカ工業株式会社 廃棄物処理方法
JP2001000949A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 消化ガス貯蔵設備
JP3425930B2 (ja) * 2000-07-07 2003-07-14 新菱冷熱工業株式会社 生ごみを発酵槽を用いて減容化する装置及び方法
JP3801499B2 (ja) * 2001-07-19 2006-07-26 三菱重工業株式会社 有機性廃棄物の処理方法及びその装置
JP3963124B2 (ja) * 2002-06-06 2007-08-22 日立造船株式会社 有機性廃棄物の処理方法
EP1894893B1 (en) * 2005-04-27 2014-09-24 Mitsubishi Kakoki Kaisha, Ltd Organic waste disposal facility and method of disposal
JP2007075807A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Nobuaki Debari 有機物の連続再資源化装置及び排水処理装置
HUP0700246A2 (en) * 2007-03-28 2009-04-28 Foevarosi Csatornazasi Muevek Method for convertion of organic wastes using contiliuous operated closed system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010072A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP2014061509A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機性汚泥の嫌気性可溶化消化処理システム、及び有機性汚泥の嫌気性可溶化消化処理方法
CN103586261A (zh) * 2013-11-25 2014-02-19 大连广嘉环保机械工程有限公司 餐饮、农副市场、水产品批发市场垃圾分类处理配套装置
JP2017534442A (ja) * 2014-09-23 2017-11-24 ベー・エム・アー ブラウンシュヴァイギッシェ マシーネンバウアンシュタルト アクチエンゲゼルシャフトBMA Braunschweigische Maschinenbauanstalt AG 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2020157299A (ja) * 2014-09-23 2020-10-01 アワマ ゲー・エム・ベー・ハーawama GmbH 廃水処理方法及び廃水処理装置
US10800693B2 (en) 2014-09-23 2020-10-13 Awama Gmbh Method and arrangement for wastewater treatment
JP7167091B2 (ja) 2014-09-23 2022-11-08 アワマ ゲー・エム・ベー・ハー 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP6026689B1 (ja) * 2016-03-24 2016-11-16 日本プライスマネジメント株式会社 メタン発酵システム
JP2017170367A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 日本プライスマネジメント株式会社 メタン発酵システム
WO2017163602A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 日本プライスマネジメント株式会社 メタン発酵システム
JP7130949B2 (ja) 2017-12-08 2022-09-06 栗田工業株式会社 汚泥の脱水方法および汚泥脱水装置
JP2019103952A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 栗田工業株式会社 汚泥の脱水方法および汚泥脱水装置
JP2019118866A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社東芝 水処理装置及び水処理方法
JP7169067B2 (ja) 2017-12-28 2022-11-10 株式会社東芝 水処理装置及び水処理方法
JP2021070005A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 サステイナブルエネルギー開発株式会社 有機性廃棄物処理システム
JP2021070006A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 サステイナブルエネルギー開発株式会社 有機性廃棄物処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012086416A1 (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012086416A1 (ja) 嫌気性消化処理方法、及び嫌気性消化処理装置
US9771292B2 (en) Treatment of waste products with anaerobic digestion
EP3280685B1 (en) Treatment of waste products with anaerobic digestion
KR100787074B1 (ko) 유기성 폐기물의 바이오가스 생성장치
KR20060059919A (ko) 남은음식물류쓰레기의 혐기성자원화를 위한 밀링식 분쇄 및원심식 고액분리 연속처리공정구성과 탈리액의 효소반응을이용한 전처리공정의 설비구성 및 그 운영 방안.
JP5687929B2 (ja) 有機性廃棄物処理方法および有機性廃棄物処理装置
KR102317178B1 (ko) 가축분뇨 및 음식물류 폐기물 처리시설 무방류 시스템
JP2000015231A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵方法
KR100972178B1 (ko) 유기성 폐기물의 혐기성 소화장치 및 방법
JP3554689B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP7254580B2 (ja) 有機性汚泥の処理方法及び処理装置
CN103159372A (zh) 一种麦草制浆黑液的处理方法
CN105392572B (zh) 多重注入蒸汽型反应器和包括其的有机废物处理装置
KR101023684B1 (ko) 유기성 폐기물 처리방법
US20190322597A1 (en) Waste material processing system
WO2007015098A1 (en) Anaerobic digestion of organic wastes
KR102375043B1 (ko) 음식물류 폐기물을 이용한 퇴비 및 사료 생산 시스템
JPH11290827A (ja) 発酵槽内の有機性廃棄物の加温方法
KR20160098990A (ko) 가용효율이 높고 고농축처리가 가능한 음식물 쓰레기 탈리여액 처리시스템
JP4945035B2 (ja) メタンガス生成システム
JP2013086005A (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
KR20150114157A (ko) 음식물 쓰레기 탈리여액 처리시스템
JP2013086004A (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
KR101273088B1 (ko) 음식물 쓰레기 탈리여액 처리시스템
KR101979423B1 (ko) 고농도 유기성 폐수의 처리방법