JP3800407B2 - 固体撮像素子の製造方法 - Google Patents

固体撮像素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3800407B2
JP3800407B2 JP2002040735A JP2002040735A JP3800407B2 JP 3800407 B2 JP3800407 B2 JP 3800407B2 JP 2002040735 A JP2002040735 A JP 2002040735A JP 2002040735 A JP2002040735 A JP 2002040735A JP 3800407 B2 JP3800407 B2 JP 3800407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon film
solid
gettering
imaging device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002040735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002329857A (ja
Inventor
尚 植 朴
幹夫 高木
再 憲 崔
相 日 鄭
浚 澤 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002329857A publication Critical patent/JP2002329857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800407B2 publication Critical patent/JP3800407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は固体撮像素子の製造方法に係り、より具体的には、固体撮像素子が形成される基板のゲッタリング効率を改善できる処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、固体撮像素子は、民生用、産業用、放送用、軍需用など各種の分野に応用され、例えば、カメラ、ビデオ付きカメラ、マルチメディア、監視用カメラなど各種の機器に応用されている。現在、製品の小型化及び多画素化が進むに伴い、マイクロレンズを備えるオンチップ方式の固体撮像素子に対する需要が次第に高まりつつある。
このような固体撮像素子としては、CCD(Charge Coupled Device)及びCMOS(Complementery Metal Oxide Silicon)撮像素子がある。これらのCCD及びCMOS撮像素子はシリコン基板に集積できる。
【0003】
しかしながら、固体撮像素子を形成する工程またはその前後の工程中に、シリコン基板の背面に鉄、銅、ニッケルなどの重金属が浸透する場合がある。これらの重金属がシリコン基板の背面に浸透すれば、シリコン基板に結晶欠陥が生じ、これにより、固体撮像素子に漏れ電流が生じる。このように、漏れ電流が生じれば、光が照射されないダーク画面の場合にも完全にダークに見られないダークレベル現象が生じたり、あるいはシリコン基板の背面に重金属欠陥が集中する場合にスクリーンに白い点が現れたりするなどの画質欠陥が生じる。
【0004】
現在、このような重金属汚染による画質欠陥を除去するために、固体撮像素子の基板をゲッタリング処理している。このゲッタリング処理としては、イントリンシックゲッタリング方式及びエクストリンシックゲッタリング方式がある。中でも、イントリンシックゲッタリング方式は、欠陥及び汚染の除去のために所定の温度で基板を熱処理する方式である。しかし、現在では、基板に生じる欠陥及び汚染源を除去するためには高温の熱処理が伴うため、用いられていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
エクストリンシックゲッタリング方式は、半導体基板の背面の縁部に高濃度のリン(P)をドーピングさせる方式である。この時、リンイオンのドーピングにより、シリコン基板内にリン欠孔及びずれ欠陥が生じ、この欠孔及びずれ欠陥の位置で重金属がゲッタリングされる。この時、ゲッタリング効率はリンの濃度に比例するが、基板のシリコン固溶度が限定されているために、シリコン固溶度以上にリンの濃度を高めることは事実上できない。
これにより、現在のゲッタリング方式では固体撮像素子の重金属の欠陥を完全に除去できず、固体撮像素子の画質欠陥が依然として生じている。
【0006】
そこで、本発明は、画質欠陥を改善できる固体撮像素子の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、固体撮像素子が形成される半導体基板の背面の縁部に、シリコン固溶度以上のゲッタリング用不純物を導入してゲッタリング効率を一層高めうる固体撮像素子の製造方法を提供することを目的とする。
さらにまた、本発明は、固体撮像素子が形成される基板内への重金属の浸透を防止して寿命を延ばせる固体撮像素子の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するために、本発明の一実施形態によれば、まず、第1面、及び第1面と対向する第2面を有し、第1面に固体撮像素子を形成する半導体基板を用意する。次に、半導体基板の第2面に所定濃度のゲッタリング用不純物を含むポリシリコン膜を形成した後、ゲッタリング用不純物を含むポリシリコン膜を所定の厚さだけ縮めて前記残留するポリシリコン膜の内部にゲッタリング用不純物を密集させる。
【0008】
また、第1面、及び第1面と対向する第2面を有し、第1面に固体撮像素子を形成する半導体基板を提供する。次に、半導体基板の第2面に所定濃度のゲッタリング用不純物を含むポリシリコン膜を形成する。次に、ゲッタリング用不純物を含むポリシリコン膜を所定の厚さだけ縮めて、前記残留するポリシリコン膜の内部にゲッタリング用不純物を密集させる。次に、半導体基板の第2面の結果物を覆って保護膜を形成する。
【0009】
ここで、ポリシリコン膜を縮めるのは、ポリシリコン膜を所定の厚さだけ酸化させる。ポリシリコン膜は、ポリシリコン膜を全体の厚さの約1/2ないし1/10が残るように縮める。さらに、このゲッタリング用不純物としては、リン(P)イオンまたは砒素(As)イオンが挙げられる。
また、半導体基板の第2面にゲッタリング用不純物を含むポリシリコン膜は、半導体基板の第2面に不純物を含んでいないポリシリコン膜を蒸着した後、ポリシリコン膜にゲッタリング用不純物を導入して得られる。この時、ポリシリコン膜にゲッタリング用不純物を導入する方式としては、イオン打ち込み方式、ドーピング方式及び拡散方式が挙げられる。
また、半導体基板の第2面にゲッタリング用不純物を含むポリシリコン膜は、半導体基板の第2面にCVD方式によりゲッタリング用不純物がドーピングされたポリシリコン膜を蒸着して得られる。
また、ゲッタリング用不純物を含むポリシリコン膜を形成するとき、ゲッタリング用不純物はポリシリコンの固溶度程度にポリシリコン膜に導入する。これにより、望ましくは、ポリシリコン膜の厚さを縮めたとき、残留するポリシリコン膜内のゲッタリング用不純物がポリシリコン固溶度以上になる。 また、保護膜は、シリコン窒化膜またはシリコン窒酸化膜から形成できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づき、本発明の望ましい実施形態について詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施形態による固体撮像素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。
図1を参照すれば、第1面10a及び第2面10bを有する固体撮像素子用半導体基板10を用意する。ここで、第1面10aは、以降に固体撮像素子の各電極が形成される面である。これに対し、第2面10bは、第1面10aの反対面であり、以下、半導体基板の背面と称する。また、半導体基板10には、P型またはN型不純物が約1014〜1015/cmの濃度で含まれている。この半導体基板10の背面10bに、重金属を捕らえるための不純物(以下、ゲッタリング用不純物)が導入されたポリシリコン膜12を形成する。
【0011】
ゲッタリング用不純物が導入されたポリシリコン膜12を形成するために、まず、不純物を含んでいない状態でポリシリコン膜(図示せず)を700℃以下の温度で、例えば、化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition、以下、CVD)方式により形成する。次に、ポリシリコン膜にゲッタリング用不純物をシリコン固溶度程度に、望ましくは、1020〜1021/cmの濃度、より望ましくは、3×1020/cmないし5×1020/cmの濃度で導入する。
この時、ゲッタリング用不純物としてはリン(P)イオンのほかに砒素(As)イオンなどが使用でき、 望ましくは、これらのゲッタリング用不純物はシリコン固溶度程度に導入する。
また、ゲッタリング用不純物をポリシリコン膜に導入する方式としては、イオン打ち込み方式、ドーピング方式及び拡散方式が挙げられる。
【0012】
図2は、本発明の一実施形態による固体撮像素子の製造方法を説明するための断面図である。
次に、図2に示すように、ゲッタリング用不純物を導入したポリシリコン膜12を所定厚さだけ酸化させて、ポリシリコン膜12の厚さを縮める。この時、縮められたポリシリコン膜12aの厚さは、蒸着に際し、ポリシリコン膜12の厚さの約1/2ないし1/10、より望ましくは、約1/3ないし1/5が好適である。ここで、符号14は、ポリシリコン膜12が酸化されて形成された酸化膜である。
このような酸化工程によりポリシリコン膜12aの厚さが縮められれば、酸化工程前にポリシリコン膜12内に導入されたゲッタリング用不純物が酸化工程により厚さの縮められたポリシリコン膜12a内にほとんど集まる。これにより、ポリシリコン膜の厚さが縮められた分だけ、残留するポリシリコン膜12a内のゲッタリング用不純物の濃度は高くなる。
【0013】
残留するポリシリコン膜12a内のゲッタリング用不純物の濃度が高くなることについてより詳細に説明する。公知のように、不純物のドーピングされたポリシリコン膜を酸化させれば、不純物は酸化膜に約1ないし2%残留するだけであって、ほとんどの不純物は残留するドーピングされたポリシリコン膜に浸透する(参照文献、The Jounal of the Japan Society of Applied Physics. vol 42, pp105-107,1973)。この時、ポリシリコン膜に既に固溶度だけのゲッタリング用不純物が固溶されたとしても、不純物は残留するポリシリコン膜に強制的に導入される。このような原理により、この実施形態のポリシリコン膜12aにも固溶度以上のゲッタリング用不純物が導入される。
例えば、この実施形態のポリシリコン膜12を酸化工程により全体の厚さの約1/4に縮めれば、残留するポリシリコン膜12aの不純物濃度は、酸化工程前の濃度の約4倍である1.2×1021/cmないし2×1021/cmに高くなる。これにより、残留するポリシリコン膜12aにあるゲッタリング用不純物は隣接する半導体基板10に拡散され、半導体基板10の背面の縁部の不純物濃度が約2×1020/cmないし3×1020/cmに高くなる。この時、ポリシリコン膜12aは半導体基板10のようにシリコン系のものであるため、この実施形態において、ポリシリコン膜12aは半導体基板の役割をする。これにより、この実施形態の半導体基板10の背面は、一定の深さのシリコン固溶度以上のゲッタリング用不純物領域を有する。
【0014】
図3は、本発明の一実施形態による固体撮像素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。
次に、図3に示すように、半導体基板の背面10bに形成した酸化膜14の表面に保護膜16を形成する。この時、保護膜16は、工程中に重金属及びその他の汚染物が基板の背面10bに浸透することを防止する役割をする。また、保護膜16は、後続工程に際し、基板の背面10bに導入された不純物が外方に拡散されることを防止する役割もする。このような保護膜としては、例えば、シリコン窒化膜(Si)、シリコン窒酸化膜(SiON)などがある。
【0015】
ここで、本発明の発明者らは、保護膜16を形成した場合と保護膜を形成しなかった場合とに分けて固体撮像素子の汚染の度合い及び寿命を測定した。
まず、ポリシリコン膜12の厚さを縮めるための酸化工程を終えた半導体基板を2枚用意した後、いずれか一枚の背面に保護膜16を形成し、もう一枚の基板の背面には保護膜16を形成しない。次に、各々の半導体基板10を約1150℃で熱工程を施す。
これにより、保護膜16の形成された半導体基板10において、汚染源(重金属)が熱工程を施す前よりも約2倍ほど増えたのに対し、保護膜16の形成されていない半導体基板10では、その内部の汚染源(重金属)が熱工程を施す前よりもおおよそ60倍以上増えた。また、各々の半導体基板10の固体撮像素子の寿命を測定したところ、保護膜16の形成された半導体基板10は寿命に大した変化がないのに対し、保護膜16の形成されていない半導体基板10は、保護膜の形成された半導体基板10に比べて、寿命が約1/3短くなった。
これにより、半導体基板10の背面に、汚染源の増大及び寿命の短縮を防止するために保護膜16を形成することが望ましい。
【0016】
このように、この実施形態によれば、ゲッタリング用不純物がシリコン固溶度程度に導入されたポリシリコン膜12を半導体基板の背面に形成する。次に、ポリシリコン膜12を所定厚さだけ酸化させて、ポリシリコン膜12の厚さを縮める。これにより、縮められたポリシリコン膜12a内に固溶度以上のゲッタリング用不純物が集まり、このポリシリコン膜12aに隣接した半導体基板10のゲッタリング用不純物の濃度も高くなる。これにより、ゲッタリング効率が相当上がる。
さらに、このような半導体基板の背面を覆って保護膜16を形成する。保護膜16を形成することにより、後続する熱工程時における重金属などの汚染源の浸透及びライフタイムの短縮が防止される。
以下、本発明の他の実施形態について説明する。
【0017】
図4は、本発明の他の実施形態による固体撮像素子の製造方法を説明するための断面図である。
前述した一実施形態のポリシリコン膜12は、まず、不純物のない状態で蒸着された後、イオン打ち込み方式、ドーピング方式または拡散方式によりゲッタリング不純物を導入した。
しかし、他の実施形態では、図4に示すように、CVD、より望ましくは、低圧化学気相蒸着(Low Pressure Chemical Vapor Deposition、以下、LPCVD)方式により、ゲッタリング用不純物のドーピングされたポリシリコン膜13を固体撮像素子用半導体基板10の背面10bに蒸着した。この時、ゲッタリング用不純物は、前述した一実施形態でのように、リン(P)イオンまたは砒素(As)イオンが使用でき、約3×1020/cmないし5×1020/cmの濃度でドーピングされる。次に、前述した一実施形態と同様に後続工程を行う。このように、ドーピングされたポリシリコン膜13そのものを使用しても、前述した一実施形態と同一の効果が得られる。
【0018】
【発明の効果】
以上述べたように、ゲッタリング用不純物がシリコン固溶度程度に導入されたポリシリコン膜を半導体基板の背面に形成する。次に、ポリシリコン膜を所定厚さだけ酸化させて、ポリシリコン膜の厚さを縮める。これにより、縮められたポリシリコン膜内に固溶度以上のゲッタリング用不純物が集まり、このポリシリコン膜に隣接した半導体基板のゲッタリング用不純物の濃度も高くなる。これにより、ゲッタリング効率が相当上がる。
さらに、このような半導体基板の背面を覆って保護膜を形成する。このように、保護膜を形成することにより、後続する熱工程時における重金属などの汚染源の浸透及びライフタイムの短縮が防止される。
併せて、本発明の技術的原理を背反しない範囲において、本発明の実施形態は各種に変更できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による固体撮像素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。
【図2】本発明の一実施形態による固体撮像素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。
【図3】本発明の一実施形態による固体撮像素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。
【図4】本発明の他の実施形態による固体撮像素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。
【符号の説明】
10:半導体基板
10a:半導体基板の第1面
10b:半導体基板の第2面(背面)
12:ポリシリコン膜
12a:厚さの縮められたポリシリコン膜
13:ゲッタリング用不純物のドーピングされたポリシリコン膜
14:酸化膜
16:保護膜

Claims (18)

  1. 第1面、及び第1面と対向する第2面を有し、第1面に固体撮像素子が形成される半導体基板を用意する段階と、
    前記半導体基板の第2面に所定濃度のゲッタリング用不純物を含むポリシリコン膜を形成する段階と、
    前記ゲッタリング用不純物を含むポリシリコン膜の厚さを縮めて残留する前記ポリシリコン膜の内部にゲッタリング用不純物を密集させる段階と、
    を含むことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  2. 前記ポリシリコン膜の厚さを縮める段階は、前記ポリシリコン膜を所定の厚さだけ酸化させることにより行われることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子の製造方法。
  3. 前記ポリシリコン膜の厚さを縮める段階において、前記ポリシリコン膜を全体の厚さの約1/2ないし1/10に縮めることを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像素子の製造方法。
  4. 前記ゲッタリング用不純物は、リン(P)イオンまたは砒素(As)イオンであることを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像素子の製造方法。
  5. 前記半導体基板の第2面にゲッタリング用不純物を含むポリシリコン膜を形成する段階は、
    前記半導体基板の第2面に不純物を含んでいないポリシリコン膜を蒸着する段階と、
    前記ポリシリコン膜にゲッタリング用不純物を導入する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項4に記載の固体撮像素子の製造方法。
  6. 前記ポリシリコン膜にゲッタリング用不純物を導入する段階は、
    前記ゲッタリング用不純物をイオン打ち込み、ドーピングまたは拡散することにより行われることを特徴とする請求項5に記載の固体撮像素子の製造方法。
  7. 前記半導体基板の第2面にゲッタリング用不純物を含むポリシリコン膜を形成する段階は、前記半導体基板の第2面にCVD方式によりゲッタリング用不純物がドーピングされたポリシリコン膜を蒸着することを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像素子の製造方法。
  8. 前記ゲッタリング用不純物を含むポリシリコン膜を形成する段階において、前記ゲッタリング用不純物はポリシリコンの固溶度程度にポリシリコン膜に導入させ、前記ポリシリコン膜の厚さを縮めたとき、前記残留するポリシリコン膜内のゲッタリング用不純物がポリシリコンの固溶度以上になることを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像素子の製造方法。
  9. 前記ポリシリコン膜の厚さを縮める段階後に、前記半導体基板の第2面を覆って保護膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子の製造方法。
  10. 前記保護膜は、シリコン窒化膜(Si)またはシリコン窒酸化膜(SiON)から形成されることを特徴とする請求項9に記載の固体撮像素子の製造方法。
  11. 第1面、及び第1面と対向する第2面を有し、第1面に固体撮像素子が形成される半導体基板を用意する段階と、
    前記半導体基板の第2面に所定濃度のゲッタリング用不純物を含むポリシリコン膜を形成する段階と、
    前記ゲッタリング用不純物を含むポリシリコン膜を所定の厚さだけ縮めて残留する前記ポリシリコン膜の内部にゲッタリング用不純物を密集させる段階と、
    前記半導体基板の第2面の結果物を覆って保護膜を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  12. 前記ポリシリコン膜を所定の厚さだけ縮める段階において、ポリシリコン膜を全体の厚さの約1/2ないし1/10に縮めることを特徴とする請求項11に記載の固体撮像素子の製造方法。
  13. 前記ゲッタリング用不純物は、リン(P)イオンまたは砒素(As)イオンであることを特徴とする請求項11または12に記載の固体撮像素子の製造方法。
  14. 前記半導体基板の第2面にゲッタリング用不純物を含むポリシリコン膜を形成する段階は、
    前記半導体基板の第2面に不純物を含んでいないポリシリコン膜を蒸着する段階と、
    前記ポリシリコン膜にゲッタリング用不純物を導入する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項13に記載の固体撮像素子の製造方法。
  15. 前記ポリシリコン膜にゲッタリング用不純物を導入する段階は、前記ゲッタリング用不純物をイオン打ち込み、ドーピングまたは拡散することにより行われることを特徴とする請求項14に記載の固体撮像素子の製造方法。
  16. 前記半導体基板の第2面にゲッタリング用不純物を含むポリシリコン膜を形成する段階は、前記半導体基板の第2面にCVD方式によりゲッタリング用不純物がドーピングされたポリシリコン膜を蒸着することを特徴とする請求項13に記載の固体撮像素子の製造方法。
  17. 前記ゲッタリング用不純物を含むポリシリコン膜を形成する段階において、前記ゲッタリング用不純物はポリシリコンの固溶度程度にポリシリコン膜に導入させ、前記ポリシリコン膜の厚さを縮めたとき、前記残留するポリシリコン膜内のゲッタリング用不純物がポリシリコン固溶度以上になることを特徴とする請求項11に記載の固体撮像素子の製造方法。
  18. 前記保護膜は、シリコン窒化膜(Si)またはシリコン窒酸化膜(SiON)から形成されることを特徴とする請求項11に記載の固体撮像素子の製造方法。
JP2002040735A 2001-03-09 2002-02-18 固体撮像素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3800407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0012249A KR100396890B1 (ko) 2001-03-09 2001-03-09 고체 촬상 소자의 제조방법
KR2001-012249 2001-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002329857A JP2002329857A (ja) 2002-11-15
JP3800407B2 true JP3800407B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=19706696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040735A Expired - Fee Related JP3800407B2 (ja) 2001-03-09 2002-02-18 固体撮像素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6686259B2 (ja)
JP (1) JP3800407B2 (ja)
KR (1) KR100396890B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228957A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
KR100654354B1 (ko) * 2005-07-25 2006-12-08 삼성전자주식회사 게더링 기능을 가지는 저결함 에피택셜 반도체 기판, 이를이용한 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP2010114409A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Sony Corp Soi基板とその製造方法、固体撮像装置とその製造方法、および撮像装置
KR20100103238A (ko) * 2009-03-13 2010-09-27 삼성전자주식회사 에피 웨이퍼 제조 방법 및 그에 의해 제조된 에피 웨이퍼, 및 상기 에피 웨이퍼로 제조한 이미지 센서
CN114496733B (zh) * 2022-04-15 2022-07-29 济南晶正电子科技有限公司 一种高电阻率复合衬底、制备方法及电子元器件
CN117174726A (zh) * 2023-08-30 2023-12-05 中环领先半导体材料有限公司 半导体衬底、制备方法及图像传感器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472212A (en) * 1982-02-26 1984-09-18 At&T Bell Laboratories Method for fabricating a semiconductor device
US5293373A (en) * 1990-08-29 1994-03-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk and method of manufacturing the same
KR940003125B1 (ko) 1991-11-23 1994-04-13 현대전자산업 주식회사 Vpp 발생기용 레벨디텍터 제어회로
JP2853785B2 (ja) * 1992-01-30 1999-02-03 松下電子工業株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JPH10209168A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3165071B2 (ja) * 1997-05-09 2001-05-14 日本電気株式会社 半導体基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6686259B2 (en) 2004-02-03
JP2002329857A (ja) 2002-11-15
KR100396890B1 (ko) 2003-09-03
US20020127762A1 (en) 2002-09-12
KR20020072372A (ko) 2002-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211696B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
EP0503666B1 (en) CCD solid state image sensing device
JP2002353434A (ja) 固体撮像装置の製造方法
US7713808B2 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
US5288656A (en) Method of manufacturing a CCD solid state image sensing device
US6218210B1 (en) Method for fabricating image sensor with extended pinned photodiode
US7537971B2 (en) Method for fabricating CMOS image sensor
JP3800407B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2009071308A (ja) イメージセンサの製造方法
CN100576511C (zh) Cmos图像传感器的制造方法
JPH01274468A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2008294479A (ja) 固体撮像装置
JP2002134511A (ja) 半導体基板の製造方法および固体撮像装置の製造方法
KR100949236B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
US20070155127A1 (en) Image sensor and method of fabricating the same
KR20110075955A (ko) 이미지 센서의 제조 방법
JP2004047985A (ja) 固体撮像装置
KR20040008683A (ko) 암신호 감소를 위한 이미지센서 제조 방법
JPS63142858A (ja) 固体撮像装置
US20060022230A1 (en) Solid-state image sensing device and method for manufacturing the same
JPH05190825A (ja) 固体撮像素子
JPH01207964A (ja) 固体撮像素子
KR100776162B1 (ko) 이미지 소자의 제조방법
JP3026834B2 (ja) 固体撮像装置
JPH04316367A (ja) 固体撮像装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees