JP3799772B2 - 空気清浄器 - Google Patents

空気清浄器 Download PDF

Info

Publication number
JP3799772B2
JP3799772B2 JP25874397A JP25874397A JP3799772B2 JP 3799772 B2 JP3799772 B2 JP 3799772B2 JP 25874397 A JP25874397 A JP 25874397A JP 25874397 A JP25874397 A JP 25874397A JP 3799772 B2 JP3799772 B2 JP 3799772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
guide member
housing
suction port
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25874397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10153332A (ja
Inventor
健二 小幡
健二 奥山
憲二 鎌田
貞彦 若葉
善紀 油
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP25874397A priority Critical patent/JP3799772B2/ja
Publication of JPH10153332A publication Critical patent/JPH10153332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799772B2 publication Critical patent/JP3799772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、粉塵やタバコの煙を吸引して清浄化し、清浄化した空気を吹き出す空気清浄器の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の空気清浄器は図35に示すように筺体1の内部にファン2やフィルター3を内蔵し、筺体1の前面に設けた吸入口4から矢印イのように吸引した粉塵や煙を浄化して清浄な空気を筺体1の上部の吐出口5から矢印ロのように吐出するようになっているのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記空気清浄器を喫煙時に喫煙者の前において使用する場合、空気清浄器はテーブルや机の上に置いて使用されることが多く、空気清浄器に向けてタバコの煙を吹き付けても空気清浄器の吸入口の高さが座ったときの人の口の高さより低いことが多く、この場合、図35の矢印ハのように空気清浄器の上を抜けて行くことが多かった。また空気清浄器の吸入口の高さを人の口の高さよりも高くすると使用時に圧迫感があり、空気清浄器の大きさも大きくなるため、テーブルや机の上では使えないことが多かった。
【0004】
本発明は叙述の点に鑑みてなされたものであって、吸入口の上方に吹き付けられたタバコの煙も吸入口に誘導して吸入口から確実に吸入して清浄化することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の請求項1記載の空気清浄器では、筺体1の内部にファン2やフィルター3を内蔵し、筺体1の前面に設けた吸入口4から吸引した粉塵や煙を浄化して清浄な空気を筺体1の上部の吐出口5から吐出するものにおいて、吐出口5から吐出された吐出風の一部あるいはすべてを吸入口4側に誘導する誘導部材6を有することを特徴とする。吐出口5から吐出された吐出風の一部あるいはすべてを誘導部材6で誘導して吸入口4に導くことができ、この風の流れでタバコの煙が吸入口4に導かれ、タバコの煙が吸入口4の外側に漏れるのを減少させることができるものであって、タバコの煙を誘導部材6より下方に吹き付ければ吸入口4からタバコの煙を効果的に吸引して空気を清浄化できる。
【0006】
また、誘導部材6は、吐出風を捕集する捕集部6aと、捕集部6aで捕集した吐出風を吸入口4側に誘導する誘導部6bと、筺体1に取り付けるための脚部6cとを有することを特徴とする。この場合、誘導部材6を脚部6cにて取り付けることができ、また吐出口5から吐出した吐出風を捕集部6aで捕集して誘導部6bで吸入口4側に導くことができる。
【0007】
本発明の請求項の空気清浄器では、請求項1において、誘導部材6は、吐出風を捕集する捕集部6aと捕集部6aで捕集した吐出風を吸入口4側に誘導する誘導部6bとが一体的に形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項の空気清浄器では、請求項1または請求項において、誘導部材6に誘導する誘導風を整流するフィン7を有することを特徴とする。この場合、フィン7にて整流することにより吐出口5からの風の吐出方向に関係なく、風をスムーズに吸入口4に導くことができてタバコの煙を効果的に吸引できる。
【0008】
本発明の請求項の空気清浄器では、請求項1乃至請求項のいずれかにおいて、誘導部材6を筺体1に起倒自在に装着し、倒した状態を誘導部材6の収納状態とし、起こした状態を使用状態とすることを特徴とする。この場合、誘導部材6を使用しないときには誘導部材6を筺体1に収納することができて誘導部材6を使用しないとき邪魔にならないようにできる。
【0009】
本発明の請求項の空気清浄器では、請求項において、誘導部材6を収納状態にしたとき、誘導部材6の誘導部6bを筺体1の係止部8に係止して固定するようにしたことを特徴とする。この場合、誘導部材6を収納した状態から不用意に飛び出すのを防止でき、また使用しないとき誘導部材6ががたつくのを防止できる。
【0010】
本発明の請求項の空気清浄器では、請求項1乃至請求項のいずれかにおいて、誘導部材6を筺体1に対して出し入れ自在とし、誘導部材6を筺体1に入れたとき誘導部材6の一部またはすべてを収納し得るようにして成ることを特徴とする。この場合、誘導部材6を使用しないときには誘導部材6を収納して誘導部材6をなくしたり、破損したりするのを防止することができる。
【0011】
本発明の請求項の空気清浄器では、請求項1乃至請求項のいずれかにおいて、誘導部材6は誘導部材6に所定方向に一定以上の力が加わると筺体1より離脱するようにしたことを特徴とする。誘導部材6の使用時に誘導部材6に外力が加わると外れて誘導部材6が破損するのを防止することができる。また誘導部材6に外力が加わっても筺体1側に無理な力がかからなく、筺体1側が壊れたり、また筺体1側が倒れて筺体1の背面側のものを壊したりするのを防止することができる。
【0012】
本発明の請求項の空気清浄器では、請求項において、誘導部材6が自動的に回動して筺体1に対して起倒するようにして成ることを特徴とする。この場合、誘導部材6を自動的に起倒させることができ、誘導部材6を動かす手間を省くことが可能となり、また人によって動かすことがなくなって、故障の発生率を低減させることが可能となる。
【0013】
本発明の請求項の空気清浄器では、請求項1乃至請求項のいずれかにおいて、誘導部材6を持ち運び用の取手として兼用するようにしたことを特徴とする。誘導部材6を取手として持つことができて運搬を容易にできる。また取手を設けるために筺体1に取手用の凹部を設けたりする必要がなく、筺体1内の風洞内部に不必要な形状をなくして送風効率を上げることができる。
【0014】
本発明の請求項1の空気清浄器では、請求項1乃至請求項のいずれかにおいて、誘導部材6を回動して誘導部材6の角度を可変できるようにして吸入口4側に誘導する風量を可変することを特徴とする。この場合誘導部材6により吸入口4側へ落とし込む風量を可変させて吸い込み効率をベストの状態にすることが可能になる。
【0015】
本発明の請求項1の空気清浄器では、請求項1乃至請求項1のいずれかにおいて、誘導部材6の誘導部6bの角度を可変できるようにしたことを特徴とする。この場合、誘導部6bで風を誘導する向きを自在に変えることができ、風を誘導する方向によってはエアーカーテンとしても使用することが可能となる。
本発明の請求項1の空気清浄器では、筺体1の内部にファン2やフィルター3を内蔵し、吸入口4から吸引した粉塵や煙を浄化して清浄な空気を吐出口5から吐出するものにおいて、吐出口5から吐出された吐出風の一部あるいはすべてを吸入口4側に誘導する誘導部材6を設け、誘導部材6で吸入口4側に誘導する誘導風が当たる操作部27を上記吐出口5の吐出風量の少ない側に設けて成ることを特徴とする。吐出口5から吐出された吐出風の一部あるはすべてを誘導部材6で誘導して吸入口4に導くことができ、この風でタバコの煙などの汚染物質が吸入口4に導かれ、タバコの煙などの汚染物質が吸入口4の外側に漏れるのを減少させることができる。このとき吐出口5から吐出された吐出風が誘導部材6で誘導されることで周囲の汚れた空気を巻き込んで操作部27に当たるおそれがあるが、操作部27に対応する部分で吐出風量を少なくしていることで汚れた空気が操作部27に当たりにくくなり、操作部27の汚れが少なく、操作部27の操作時に手を汚してしまうという問題を減少できる。
【0016】
本発明の請求項1の空気清浄器では、請求項1において、誘導部材6を筺体1に起倒自在に装着し、誘導部材6を倒して収納状態にしたとき誘導部材6で隠れない位置に操作部27を形成して成ることを特徴とする。部屋の清浄用として使用する場合等には、誘導部材6を倒した収納状態でも操作部27を操作して使用できる。
【0017】
本発明の請求項1の空気清浄器では、筺体1の内部にファン2やフィルター3を内蔵し、吸入口4から吸引した粉塵や煙を浄化して清浄な空気を吐出口5から吐出する空気清浄器において、空気を吸い込む吸入口4を筺体1に設け、筺体1より離れた位置から吸入口4に送風する送風手段を設けて成ることを特徴とする。筺体1より離れた位置から吸入口4に送風することで搬送風を形成し、この搬送風にてタバコの煙などの汚染物質が吸入口4に導かれ、汚染物質が拡散しないように吸入口4に円滑に導入できるものであって、タバコの煙等の汚染物質を効果的に吸引して空気を清浄化できる。
【0018】
本発明の請求項1の空気清浄器では、請求項1において、前記筺体1の吸入口4を有する外部の一面を前面とした場合、送風手段は平面視で前記前面の外側から送風するように形成されたことを特徴とする。この場合、平面視で前面の外側から送風することで、拡散したタバコの煙等の汚染物質を捕集しやすく効率的に汚染物質を吸い込むことができる。
【0019】
本発明の請求項1の空気清浄器では、請求項1において、前記筺体1の吸入口4を有する外部の一面を前面とした場合、送風手段は平面視で前記前面の内側から送風するように形成されたことを特徴とする。平面視でその前面の内側から送風することで手元にあるタバコの煙などの汚染物質も効果的に吸い込みやすくなる。
【0020】
本発明の請求項1の空気清浄器では、請求項1において、送風手段により吸入口4に送る風量を、筺体1内部のファン2により吸い込む風量より小さくしたことを特徴とする。搬送風の風量を筺体1の内部のファン2より送風する風量より小さくすることで吸入口4から吸い込みやすくなる。
本発明の請求項1の空気清浄器では、請求項1乃至請求項1において、送風手段は一端から筐体1内で清浄化した清浄風を取り入れ、他部から吸入口4に送風するダクト30からなることを特徴とする。筺体1内を通過して清浄化された空気をダクト30を通じて送風して吸入口4に向かう搬送風を形成できる。このために送風手段は1つで可能となって、スペース、コストの面で有利となる。
【0021】
本発明の請求項19の空気清浄器では、請求項1において、筺体1内にダクト30の一部を収納し得るように形成したことを特徴とする。ダクト30の一部を収納できることで、オフィスなどのデスク上に置いた場合、視界を妨げるなどの支障が生じることがなくなる。
本発明の請求項2の空気清浄器では、請求項19において、スイッチ操作によりダクト30の収納や突出の動作をし得るようにしたことを特徴とする。スイッチ操作だけでダクト30の収納や突出の操作ができて手動で収納や突出の操作を行うのに比べて操作の煩わしさを解消することができる。
【0022】
本発明の請求項2の空気清浄器では、請求項2において、空気の汚れを検知したとき、ダクト30を所定位置に動作させるように形成したことを特徴とする。空気の汚れを検知すると同時にダクト30を動作させることができ、手動でダクト30を出す手間が省け、汚れに応じて空気を素早く清浄することが可能となる。
【0023】
本発明の請求項2の空気清浄器では、請求項18乃至請求項21のいずれかにおいて、ダクト30の他端の開口をエアーカーテンを形成するように長孔形状に形成したことを特徴とする。長孔31からエアーカーテンを出すことによって気流が一定となって整流され、吸入口4からスムーズに吸入される。
本発明の請求項2の空気清浄器では、請求項2において、ダクト30の他端の開口にルーバー32を設けたことを特徴とする。ルーバー32を操作することで状況に合わせて風向を変更したり、風量を調整したりできる。
【0024】
本発明の請求項2の空気清浄器では、請求項1乃至請求項2のいずれかにおいて、ダクト30の他端の開口部を多数の孔33にて形成したことを特徴とする。多数の孔30らエアーカーテン出すことによってより整流されて吸入口4からスムーズに吸入される。
本発明の請求項2の空気清浄器では、請求項1乃至請求項2のいずれかにおいて、ダクト30の一部を取手を兼ねるように形成したことを特徴とする。別に取手を設ける必要がなくなり、スペースやコスト的に削減できる。
【0025】
本発明の請求項2の空気清浄器では、請求項1乃至請求項2のいずれかにおいて、ダクト30を回動可能に形成したことを特徴とする。ダクト30を回動することでダクト30から吹き出す向きを調整でき、吸入口4からより吸い込みやすい条件に調整可能となる。
本発明の請求項2の空気清浄器では、請求項1乃至請求項2のいずれかにおいて、ダクト30を筺体1の吸入口4を有する外部の一面を見たとき筺体1との間に所定量の空間を有するように形成したことを特徴とする。このようにすることで喫煙時のタバコの煙等の汚染物質を受ける面積が大きくなり、吸入口4からより吸い込みやすくなる。
【0026】
本発明の請求項2の空気清浄器では、請求項1乃至請求項2のいずれかにおいて、ダクト30の少なくとも他端開口側を偏平断面となるようにして成ることを特徴とする。
本発明の請求項29の空気清浄器では、請求項1乃至請求項2のいずれかにおいて、筺体1の吸入口4の後方側に吸入口4から吸い込まれる空気と吐出口5から吐出される清浄風の干渉を防止する壁部34を設けたことを特徴とする。この場合、吸入口4から吸い込まれる空気と吐出口5から吐出される清浄風の干渉を壁部34にて防止することができ、本来の目的である煙の吸引効果を十分に得ることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
まず、図1乃至図2に示す実施の形態から述べる。
筺体1は偏平な角箱状に形成されており、内部にファン2やファン2を駆動するモータやフィルター3を内装してある。この筺体1は図3や図4に示すように前面板1a、筺体本体1b、風洞部材1c及び背面板1dで構成されている。筺体1の前面板1aと筺体本体1bとの間にはフィルター3を内装してあり、筺体本体1や風洞部材1cの部分にファン2を内装してある。筺体1の前面板1aには吸入口4を設けてあり、筺体1の上面には吐出口5を設けてあり、ファン2を駆動すると、吸入口4から吸入された空気がフィルター3を介して吸入され、吐出口5から上方に向けて(図1の矢印a)吐風されるようになっている。また筺体1の前面の両側には側部吐出口10を設けてあり、筺体1の背面板1dには吸入口11を設けてあり、ファン2を駆動すると、外気を吸入口11から吸入して側部吐出口10から吐出し、両側にエアーカーテンを形成するようになっている。筺体1の背面板1dの上部には取手用の凹部15を凹設してあり、この凹部15に手を掛けることで持ち運びできるようになっている。筺体1の前面には空気清浄器の運転を操作する運転スイッチ27aのような操作部27を設けてある。
【0028】
また誘導部材6は図5に示すように筺体1の幅方向に亙る長さの平板状の捕集部6aと、捕集部6aの下面から一体に突設した誘導部6bと、捕集部6aの両端に一体に設けた脚部6cとで構成され、合成樹脂のような材料にて形成されている。誘導部材6の捕集部6aの下面には整流のための複数のフィン7を一体に設けてある。筺体1の両側の側面には誘導部材6の脚部6cを収納し得る脚部収納凹部12を設けてあり、両側の脚部6cの端部の取り付け部13を脚部収納凹部12の上部に回動自在に装着してある。この誘導部材6は捕集部6aが吐出口5の上方に位置するように回動した状態が誘導部材6の使用状態であり、捕集部6aが前面板1aに沿うように倒した状態が収納状態である。
【0029】
しかしてファン2を駆動すると、吸入口4から吸入された空気はフィルター3を通って清浄化され、清浄化された空気が上面の吐出口5から図1の矢印aのように真上に吐出される。一方背面の吸入口11から吸入された空気は両側の側部吐出口10から吐出されて両側にエアーカーテンが形成される。誘導部材6を使用状態にしたときには上面の吐出口5から吐出された風の一部が誘導部材6の捕集部6aで捕集され、フィン7にて整流されて図1の矢印bのように誘導部6bに導かれ、誘導部6bにて図1の矢印cのように風が斜め下方を向くように誘導されて風が下方に落とし込まれ、タバコの煙が図1の矢印dのように流れてきたとき、上記下方への風にて図1の矢印eのように下方に向けられ、タバコの煙が吸入口4に誘導され、吸入口4からタバコの煙が確実に吸入される。従ってタバコの煙が吸入口4の外側に漏れるのを減少させることができるものであって、タバコの煙を誘導部材6より下方に吹き付ければ吸入口4からタバコの煙を効果的に吸引して空気を清浄化できる。また誘導部材6は整流するフィン7を有するために、捕集部6aで捕集した風をフィン7にて整流することにより吐出口5からの風の吐出方向に関係なく、風をスムーズに吸入口4に導くことができてタバコの煙を効果的に吸引できる。また誘導部材6を使用しないときには誘導部材6を倒して筺体1に収納することができて誘導部材6を使用しないとき邪魔にならないようにできる。また誘導部材6は上記のように上下に回動して起倒できるために誘導部材6の角度を変えることができ、吐出口5から吐風する風の捕集部6aに当てる量を可変させ、吸入口4側へ落とし込む風の量を可変できる。つまり、誘導部材6により吸入口4側へ落とし込む風量を可変させて吸い込み効率をベストの状態にすることが可能になる。誘導部材6の角度を可変にするとき一定間隔で固定できるようになっていても、無段階で固定できるようになっていてもよい。
【0030】
次に図7に示す実施の形態について述べる。
本例も上記例と基本的に同じであり、異なる点だけを述べる。誘導部材6は上記のように上下に回動することにより起倒自在になっているが、誘導部材6を倒して収納したとき誘導部材6の誘導部6bを筺体1の係止部8に挿入して係止し得るようになっている。この場合、誘導部材6を収納した状態から不用意に飛び出すのを防止でき、また使用しないとき誘導部材6ががたつくのを防止できる。
【0031】
次に図8に示す実施の形態について述べる。
本例も上記例と基本的に同じであり、異なる点だけを述べる。誘導部材6の両側の脚部6cの取り付け部13を筺体1に上下に摺動に自在になると共に上端の位置で回動自在になるように装着してある。また筺体1の上面から下方に凹没するように誘導部材6を収納し得る収納凹部16を設けてある。誘導部材6を上方に突出させて誘導部材6を所定の角度に傾けた図8(a)のような使用状態から誘導部材6を垂直に立て、誘導部材6を図8(b)に示すように下方にスライドさせることにより、誘導部材6を収納凹部16に収めて収納状態にできるようになっている。この場合、誘導部材6を使用しないときには誘導部材6を収納して誘導部材6をなくしたり、破損したりするのを防止することができる。また上記と逆に誘導部材6を操作して上方に誘導部材6を突出させることにより誘導部材6を使用状態にできるようになっている。
【0032】
次に図9に示す実施の形態について述べる。
本例も上記例と基本的に同じであり、異なる点だけを述べる。誘導部材6の両側の取り付け部13を筺体1の両側に取り付けるとき、取り付け部13の軸部17を図9(b)のように筺体1の軸孔18にはめ込むことで取り付けてあり、合成樹脂で形成せる誘導部材6の弾性変形にて軸部17が軸孔18から外れるようになっている。従って図9(a)のように誘導部材6を起立させた誘導部材6の使用状態で[図9(a)の想像線の状態]で矢印fに示すような外力がかかった場合、この外力が所定以上の外力であると、軸部17が軸孔18から抜けて誘導部材6が外れる。これにより誘導部材6が破損するのを防止することができ、また筺体1側に無理な力がかからなく、筺体1側が壊れたり、また筺体1側が倒れて筺体1の背面側のものを壊したりするのを防止することができる。
【0033】
次に図10に示す実施の形態について述べる。
本例も上記例と基本的に同じであり、異なる点だけを述べる。本例の場合、誘導部材6が自動的に回動して筺体1に対して起倒するようにしてある。つまり、誘導部材6の脚部6cに従動軸22を設けてあり、モータ23の駆動軸24をギヤ25,26を介して従動軸22に連動させてあり、モータ23の駆動にて自動的に誘導部材6を上下に回動して起倒できるようになっている。この場合、誘導部材6を自動的に起倒させることができ、誘導部材6を動かす手間を省くことが可能となり、また人によって動かすことがなくなって、故障の発生率を低減させることが可能となる。また上記誘導部材6を自動的に動かすのは、例えば空気清浄器の運転スイッチ27aのような操作部27を操作したときである。またセンサーによる汚れの検出によりファン2を運転させるとき誘導部材6を自動的に開放するようにしてもよい。またセンサーによる自動運転中に運転終了と共に誘導部材6を閉じることもできる。
【0034】
次に図11に示す実施の形態について述べる。
本例も上記例と基本的に同じであり、異なる点だけを述べる。本例の場合、誘導部材6の捕集部6aが2枚の板材19,20にて形成されており、この2枚の板材19,20を軸21にて二つ折り自在に連結してある。誘導部材6の使用状態では図11(a)のように2枚の板材19,20を展開して捕集部6aに風を捕集できるようになっているが、図11(a)の状態から図11(b)の状態に板材19,20を重ねるように二つ折りすることで取手として持って持ち運びすることができるようになっている。つまり、捕集部6aを二つ折りすることで幅を狭くすると共に強度を持たせることができて取手とできるようになっている。このとき誘導部材6を取手として持つことができて運搬を容易にできる。また取手を設けるために筺体1に取手用の凹部15を設けたりする必要がなく、筺体1内の風洞内部に不必要な形状をなくして送風効率を上げることができる。
【0035】
次に図12に示す実施の形態について述べる。
本例も上記例と基本的に同じであり、異なる点だけを述べる。本例の場合、誘導部材6の誘導部6bを図12(a)の矢印gのように上下に回動自在にしてある。このようにすることで誘導部6bの角度を可変でき、誘導部6bにて風を誘導する向きを自在にできる。つまり、図12(b)の矢印hのように風を水平に導いたり、図12(c)の矢印iのように風を斜め下方に導いたりできるようになっている。図12(b)のように風を流すことにより、喫煙者の上方にエアーカーテンを形成することができ、上記のように側部吐出口10から吹き出す風で形成される両側のエアーカーテンとで喫煙者の周囲に煙が流れて行くことを防止することができる。
【0036】
次に図13に示す実施の形態について述べる。
本例も上記例と基本的に同じであり、異なる点だけを述べる。本例の場合、風洞部材1cの風洞から上方に向けて清浄化された空気が吐出する風洞の吐出幅Wが図13のように左側に偏っており、吐出口5から上方に吐出す吐出風の風量は図13の矢印jで示すように左から右に向かって少なくなるようになっている(矢印の大きさで風量の大小を示している。)そして吐出風の風量の最も少ない部分に対応する位置で筺体1の上部に運転スイッチ27aのような操作部27を設けてある。ところで、誘導部材6を起てた状態で運転しているとき、吐出口5から吐出する空気が誘導部材6で誘導されて筺体1の上部に当たるが、この空気が例えフィルター3を通過して清浄化された空気であっても周囲の空気を巻き込むおそれがあるために誘導された空気が当たる部分が汚れてしまうというおそれがある。ところが、図13に示すものでは、吐出口5から吐出する吐出風の風量の最も少ない位置に対応する部分で操作部27を設けているために操作部27に当たる風の風量が少なく、操作部27の汚れが少なく、操作部27の操作時に手を汚してしまうという問題を減少できる。
【0037】
次に図14に示す実施の形態について述べる。
本例も上記例と基本的に同じであり、異なる点だけを述べる。誘導部材6は図14(a)に示すように起てた状態で使用状態とでき、図14(b)に示すように倒した状態で収納状態にできるようになっているが、本例の場合、図14(b)のように誘導部材6を倒した状態で運転スイッチ27aのような操作部27が露出するようになっている。このようにしてあると、部屋の清掃用として使用する場合、誘導部材6を起てることなく倒した状態でも操作部27を操作して使用することができる。
【0038】
次に図15乃至図17に示す実施の形態について述べる。
本例も上記例と基本的に同じであり、異なる点だけを述べる。筺体1の両側の側面には誘導部材6の脚部6cを収納し得る脚部収納凹部12を設けてあり、両側の脚部6cの端部の取り付け部13を脚部収納凹部12に回動自在に装着してある。脚部収納凹部12のある位置で側面板36には貫通孔を穿孔してあり、この貫通孔に回転リング37を装着してある。脚部6cの取り付け部13には軸部38を設けてあり、軸部38を回転リング37内に回転自在に挿通してある。上記軸部38の長さは回転リング37の厚さより脚部収納凹部12の深さ程度長くなっている。つまり、通常の状態では図15に示すように回転リング37の内側面と軸部38の鍔部38aとの間に脚部収納凹部12の深さに相当する隙間Sができるようにしてある。しかして通常時は図15に示すように脚部6cの弾性にて脚部6cが脚部収納凹部12に収まる状態になっているが、脚部6cを弾性に抗して広げると、軸部38を外側に摺動させて図16に示すように脚部6cを脚部収納凹部12から外に出すことができるようになっている。しかして誘導部材6を起てた状態の空気清浄器が転倒すると、図17(a)のような転倒直後は図15の状態になっているが、図17(b)のように転倒後に筺体1の荷重がかかると、図16の状態になって脚部6cが脚部収納凹部12から外に出る。これにより、空気清浄器が転倒しても誘導部材6が破損するのを防止できる。
【0039】
次に図18に示す実施の形態について述べる。
ファン2を駆動するモータ39を取り付ける構造に関するものである。モータ39のフランジ39aをモータ取り付けボス40に取り付けるとき、フランジ39aの両面に防振ゴム41を介装し、ネジ42をワッシャ43、防振ゴム41、フランジ39を介して挿通し、ネジ42にモータ取り付けボス40の雌ねじ孔44に螺合している。ところで、従来は図18(b)の示すようにネジ42を締め付けるときの締め付けトルクにてモータ39の取り付け状態を管理しているが、防振ゴム41のばらつき等で図18(c)に示すようにモータ39が傾いて取り付けられることがある。そこで本発明では、図18(a)のようにネジ42の先端が雌ねじ孔44の奥端面44aまで螺合することで取り付け状態を管理しており、モータ39が平行に取り付けられるようになっている。
【0040】
次に図19、図20に示す実施の形態について述べる。
本例も上記例と基本的に同じであり、異なる点だけを述べる。空気清浄器の筺体1の左右には側部吐出口10が設けられ、この側部吐出口10に対応する内部には風向きや風量を調整するルーバー45が取り付けられる。このルーバー45は左右で形状が異なる。このため左用ルーバー45aと右用ルーバー45bを用意してある。そしてこの左用ルーバー45aと右用ルーバー45bを左右を間違えて取り付けないように、ルーバー45の上下に設ける軸部46の長さや軸部46を受ける軸受部47の深さを変えてあり、左右を間違えるとルーバー45を取り付けられないようにしてある。本例の場合、軸部46の長さや軸受部47の深さを変えてあるが、軸部46や軸受部47の径を変えてもよい。
【0041】
次に図21、図22に示す実施の形態について述べる。
本例も上記例と基本的に同じであり、異なる点だけを述べる。図22に示すようにグリルを有する前面板1aの背面に逆入れ防止リブ48を設けてある。これにより、図21(a)のように筺体本体1b内にフィルター3を正規の状態で装着したときには前面板1aを筺体本体1bに装着できるが、図21(b)に示すようにフィルター3を逆に装着した場合には前面板1aを装着できないようになっている。つまり、フィルター3の逆方向への取り付けは火種等の吸い込み時にフィルター3の活性炭が外側を向くと着火の危険性があるが、上記のようにフィルター3の逆入れを防止することにより、上記弊害を防止できる。
【0042】
次に図23に示す実施の形態について述べる。
本例も上記例と基本的に同じであり、異なる点だけを述べる。前面板1aは前面板1aの下部を筺体本体1bの下部に支持することで取り付けてある。つまり、図23に示すように筺体本体1bの支持突起50に対して前面板1aの下部の被支持凹部51を回転自在に嵌め合わせ、前面板1aを起立させた状態で支持突起50と被支持凹部51の被係止部51aとが係止して前面板1aが取り付けられるようになっているが、前面板1aを外すために前面板1aを水平に倒したとき、支持突起50から被支持凹部51が抜けて前面板1aが外れ、支持突起50や被支持凹部51に力が加わらない構造となっている。
【0043】
次に図24に示す実施の形態について述べる。
筺体1内にはファン(本例の場合クロスフローフアン)2やフィルター3を内装してあり、筺体1の前面上部には吸入口4を設けてあり、筺体1の上面の後部には吐出口5が設けてある。しかしてファン2を駆動することで吸入口4からタバコの煙等の汚染物質を含んだ空気を吸い込み、フィルター3で汚染物質を除去したり消臭したりして吐出口5から清浄な空気を吐出するようになっている。そして本発明では、筺体1から離れた位置に送風源を設けて図24の矢印kに示すように送風し、吸入口4に向けて搬送風を発生させることにより、その搬送風により汚染物質(この場合主にタバコの煙)を効果的に吸入口4に吸い込ませるようにしている。これにより、搬送風にてタバコの煙などの汚染物質が吸入口4に導かれ、汚染物質が拡散しないように吸入口4に円滑に導入できるものであって、タバコの煙等の汚染物質を効果的に吸引して空気を清浄化できる。この搬送風を発生させるための矢印kのように送風するのは筺体1内のファン2とは別異の送風手段を別途設けて行っても、後述するようにファン2で筺体1内から送風する空気をダクト30等で導いて行ってもよい。また図24に示す例では吸入口4に矢印kのように送風して搬送風を形成するとき、平面視で前記前面の外側から送風するように(吸入口4の左右両側から送風するように)してある。この場合、平面視で前面の外側(左右両側)から送風することで、拡散したタバコの煙等の汚染物質を捕集しやく効率的に汚染物質を吸い込むことができる。
【0044】
次に図25に示す実施の形態について述べる。
本例も上記例と基本的に同じであり、異なる点だけを述べる。この場合、吸入口4に矢印mに示すように送風して搬送風を形成するとき、平面視で前記前面の内側から送風するように(吸入口4の左右方向の中央から送風するように)してある。この場合、平面視でその前面の内側(左右方向の中央)から送風することで手元にあるタバコの煙などの汚染物質も効果的に吸い込みやすくなる。
【0045】
また図24や図25の実施の形態の例で、搬送風の風量を吸入口4からファン2にて吸い込む風量より少なくすることが望ましい。搬送風の風量を筺体1の内部のファン2より送風する風量より小さくすることで吸入口4から吸い込みやすくなる。
次に図26に示す実施の形態について述べる。
【0046】
本例の場合、筺体1の上にダクト30を装着してある。このダクト30は本例の場合、平面から見てコ字形になり、側面から見て逆L字状になっており、筺体1の前面と平行な前部ダクト部30aと両側の側部ダクト部30bと側部ダクト部30bの後部から垂下した脚部ダクト部30cとで構成されている。筺体1内にはファン2やフィルター3を内装してあり、吸入口4から矢印nのように吸入した空気が清浄化されて矢印pのように筺体1内の後部の空間55に流れ込み、この清浄化された空気の一部が矢印qに示すようにダクト30内を流れると共に残りの空気が吐出口5から吐出され、ダクト30を流れる空気は前部ダクト部30aの下部の開口部から矢印rのように吹き出すようになっている。このように前部ダクト部30aの開口部から矢印rのように清浄化された空気を吹き出すことで搬送風を形成し、吸入口4から汚染物質を含んだ空気を吸い込みやすくなる。本例の場合筺体1内を通過して清浄化された空気をダクト30を通じて送風して吸入口4に向かう搬送風を形成できるため送風手段は1つで可能となって、スペース、コストの面で有利となる。
【0047】
次に図27に示す実施の形態について述べる。
本例の場合も上記例と基本的に同じであり、異なる点だけを述べる。本例の場合、筺体1内にダクト30の一部を収納し得るようにした。つまり、ダクト30の両側の脚部ダクト部30cを筺体1に上下に出し入れ自在に装着してあり、脚部ダクト部30cを図27に示すB寸法分下降させて収納できるようになっている。このようにダクト30の一部を収納できることで、オフィスなどのデスク上に置いた場合、視界を妨げるなどの支障が生じることがなくなる。このダクト30を上下させて収納したり、上に突出させたりするとき、スイッチ操作により行えるようにすることが望ましい。つまり、モータ等の動力でダクト30を上下に移動できるようにすると、スイッチ操作にてダクト30の移動を操作できる。このようにスイッチ操作だけでダクト30の収納や突出の操作ができると、手動で収納や突出の操作を行うのに比べて操作の煩わしさを解消することができる。また空気の汚れを検知するセンサーを設け、この汚れの状態の検知によりダクト30を所定位置に動作させるようにすることも好ましい。空気の汚れを検知すると同時にダクト30を動作させることができ、手動でダクト30を出す手間が省け、汚れに応じて空気を素早く清浄することが可能となる。
【0048】
次に図28に示す実施の形態について述べる。
本例の場合も上記例と基本的に同じであり、異なる点だけを述べる。本例の場合、ダクト30の前部ダクト部30aの下面に設ける開口部が左右方向に長い長孔31を左右方向に列設することで形成されている。この場合、長孔31からエアーカーテンを出すことによって気流が一定なって整流され、吸入口4からスムーズに汚染物質を含んだ空気が吸入される。
【0049】
次に図29に示す実施の形態について述べる。
本例の場合も上記例と基本的に同じであり、異なる点だけを述べる。本例の場合、前部ダクト部30aの下面に設ける開口部が長孔31等で形成されているが、この長孔31等の開口部にルーバー32を回転自在に装着してある。このようにルーバー32を設けてあると、ルーバー32を操作することで状況に合わせて風向を変更したり、風量を調整したりできる。
【0050】
次に図30に示す実施の形態について述べる。ダクト30の前部ダクト部30aの下面に設ける開口部を多数の孔33にて形成してある。この場合、多数の孔33からエアーカーテンを出すことによってより整流されて吸入口4からスムーズに汚染物質を含んだ空気が吸い込まれる。
次に図31に示す実施の形態について述べる。本例の場合、ダクト30は丸パイプ状に形成してあり、ダクト30の両側の下端を筺体1の両側の側面に回転自在に装着してある。この場合、ダクト30を実線で示すように起てることでダクト30の一部を取手と兼用することができる。このようにすると、別に取手を設ける必要がなくなり、スペースやコスト的に削減できる。またダクト30は図6の矢印のように前後に回動でき、このようにダクト30を回動して位置を変えることで、ダクト30から吹き出す向きを変えて風向きを調整でき、喫煙時の制約が少なくなり、より吸い込みやすい状態に、エアーカーテンを向けることができる。図は一例を示しているが、ダクト30の途中に関節を付けることも考えられる。
【0051】
次に図32に示す実施の形態について述べる。
本例の場合、ダクト30の開口部と吸入口4との間に符号Dに示す上下幅の所定量の空間を有するものであり、喫煙時のタバコの煙等の汚染物質を受ける面積が大きくなり、吸入口4からより吸い込みやすくなる。
次に図33に示す実施の形態について述べる。
【0052】
本例の場合、ダクト30の前部ダクト部30aの断面を偏平断面としてあり、下面に前部ダクト部30aの長手方向の全長に亙る細長い開口部を設けてある。このように前部ダクト部30aを偏平断面とすることで吹き出し風量や風速の調整が容易にでき、しかも開口部が長手方向に細長く亙ることで、均一な細長いエアーカーテンを形成することができ、より搬送能力が向上する。
【0053】
次に図34に示す実施の形態について述べる。
本例の場合、筺体1の吸入口4の後方側に吸入口4から吸い込まれる空気と吐出口5から吐出される清浄風の干渉を防止する壁部34を設けてある。この場合、吸入口4から吸い込まれる空気と吐出口5から吐出される清浄風の干渉を壁部34にて防止することができ、本来の目的である煙の吸引効果を十分に得ることができる。
【0054】
【発明の効果】
本発明の請求項1の発明は筺体の内部にファンやフィルターを内蔵し、筺体の前面に設けた吸入口から吸引した粉塵や煙を浄化して清浄な空気を筺体の上部の吐出口から吐出する空気清浄器において、吐出口から吐出された吐出風の一部あるいはすべてを吸入口側に誘導する誘導部材を有するので、吐出口から吐出された吐出風の一部あるいはすべてを誘導部材で誘導して吸入口に導くことができ、この風の流れでタバコの煙が吸入口に導かれ、タバコの煙が吸入口の外側に漏れるのを減少させることができるものであって、タバコの煙を誘導部材より下方に吹き付ければ吸入口からタバコの煙を効果的に吸引して空気を清浄化できるものである。
【0055】
た、誘導部材は、吐出風を捕集する捕集部と、捕集部で捕集した吐出風を吸入口側に誘導する誘導部と、筺体に取り付けるための脚部とを有するので、誘導部材を脚部にて筺体に取り付けることができ、また吐出口から吐出した吐出風を捕集部で捕集して誘導部で吸入口側に導くことができるものである。
【0056】
また本発明の請求項記載の発明にあっては、請求項1または請求項2において、誘導部材に誘導する誘導風を整流するフィンを有するので、フィンにて整流することにより吐出口からの風の吐出方向に関係なく、風をスムーズに吸入口に導くことができてタバコの煙を効果的に吸引できるものである。
また本発明の請求項記載の発明にあっては、請求項1乃至請求項のいずれかにおいて、誘導部材を筺体に起倒自在に装着し、倒した状態を誘導部材の収納状態とし、起こした状態を使用状態とするので、誘導部材を使用しないときには誘導部材を筺体に収納することができて誘導部材を使用しないとき邪魔にならないようにできると共にデザイン的にもすっきりできるものであり、また誘導部材を着脱自在にするもののように誘導部材を紛失したり、壊してしまうおそれがないものである。
【0057】
また本発明の請求項記載の発明にあっては、請求項において、誘導部材を収納状態にしたとき、誘導部材の誘導部を筺体の係止部に係止して固定するようにしたので、誘導部材を収納した状態から不用意に飛び出すのを防止でき、また使用しないとき誘導部材ががたつくのを防止できるものである。
また本発明の請求項記載の発明にあっては、請求項1乃至請求項のいずれかにおいて、誘導部材を筺体に対して出し入れ自在とし、誘導部材を筺体に入れたとき誘導部材の一部またはすべてを収納し得るようにしているので、誘導部材を使用しないときには誘導部材を収納して誘導部材をなくしたり、破損したりするのを防止することができるものである。
【0058】
また本発明の請求項記載の発明にあっては、請求項1乃至請求項のいずれかにおいて、誘導部材は誘導部材に所定方向に一定以上の力が加わると筺体より離脱するようにしたので、誘導部材の使用時に誘導部材に外力が加わると外れて誘導部材が破損するのを防止することができるものであり、また誘導部材に外力が加わっても筺体側に無理な力がかからなく、筺体側が壊れたり、また筺体側が倒れて筺体の背面側のものを壊したりするのを防止することができるものである。
【0059】
また本発明の請求項記載の発明にあっては、請求項において、誘導部材が自動的に回動して筺体に対して起倒するようにしているので、誘導部材を自動的に起倒させることができ、誘導部材を動かす手間を省くことが可能となり、また人によって動かすことがなくなって、故障の発生率を低減させることが可能となるものである。
【0060】
また本発明の請求項記載の発明にあっては、請求項1乃至請求項のいずれかにおいて、誘導部材を持ち運び用の取手として兼用するようにしたので、誘導部材を取手として持つことができて運搬を容易にできるものであり、また取手を設けるために筺体に取手用の凹部を設けたりする必要がなく、筺体内の風洞内部に不必要な形状をなくして送風効率を上げることができると共に風洞内部に生じる気流渦を削減して低騒音化を達成することができるものである。
【0061】
また本発明の請求項1記載の発明にあっては、請求項1乃至請求項のいずれかにおいて、誘導部材を回動して誘導部材の角度を可変できるようにして吸入口側に誘導する風量を可変するので、誘導部材により吸入口側へ落とし込む風量を可変させて吸い込み効率をベストの状態にすることが可能になるものである。
【0062】
また本発明の請求項1記載の発明にあっては、請求項1乃至請求項1のいずれかにおいて、誘導部材の誘導部の角度を可変できるようにしたので、誘導部で風を誘導する向きを自在に変えることができ、風を誘導する方向によってはエアーカーテンとしても使用することが可能となるものである。
本発明の請求項1記載の発明にあっては、筺体の内部にファンやフィルターを内蔵し、吸入口から吸引した粉塵や煙を浄化して清浄な空気を吐出口から吐出する空気清浄器において、吐出口から吐出された吐出風の一部あるいはすべてを吸入口側に誘導する誘導部材を設け、誘導部材で吸入口側に誘導する誘導風が当たる操作部を上記吐出口の吐出風量の少ない側に設けているので、吐出口から吐出された吐出風の一部あるはすべてを誘導部材で誘導して吸入口に導くことができ、この風でタバコの煙などの汚染物質が吸入口に導かれ、タバコの煙などの汚染物質が吸入口の外側に漏れるのを減少させることができるものであり、また吐出口から吐出された吐出風が誘導部材で誘導されることで周囲の汚れた空気を巻き込んで操作部に当たるおそれがあるが、操作部に対応する部分で吐出風量を少なくしていることで汚れた空気が操作部に当たりにくくなり、操作部の汚れが少なく、操作部の操作時に手を汚してしまうという問題を減少できるものである。
【0063】
本発明の請求項1記載の発明にあっては、請求項1において、誘導部材を筺体に起倒自在に装着し、誘導部材を倒して収納状態にしたとき誘導部材で隠れない位置に操作部を形成しているので、部屋の清浄用として使用する場合等には、誘導部材を倒した収納状態でも操作部を操作して使用できるものである。
本発明の請求項1記載の発明にあっては、筺体の内部にファンやフィルターを内蔵し、吸入口から吸引した粉塵や煙を浄化して清浄な空気を吐出口から吐出する空気清浄器において、空気を吸い込む吸入口を筺体に設け、筺体より離れた位置から吸入口に送風する送風手段を設けているので、筺体より離れた位置から吸入口に送風することで搬送風を形成し、この搬送風にてタバコの煙などの汚染物質が吸入口に導かれ、汚染物質が拡散しないように吸入口に円滑に導入できるものであって、タバコの煙等の汚染物質を効果的に吸引して空気を清浄化できるものである。
【0064】
本発明の請求項1記載の発明にあっては、請求項1において、前記筺体の吸入口を有する外部の一面を前面とした場合、送風手段は平面視で前記前面の外側から送風するように形成されたので、拡散したタバコの煙等の汚染物質を捕集しやすく効率的に汚染物質を吸い込むことができるものである。
本発明の請求項1記載の発明にあっては、請求項1において、前記筺体の吸入口を有する外部の一面を前面とした場合、送風手段は平面視で前記前面の内側から送風するように形成されたので、手元にあるタバコの煙など汚染物質も効果的に吸い込みやすくなるものである。
【0065】
本発明の請求項1記載の発明にあっては、請求項1において、送風手段により吸入口に送る風量を、筺体内部のファンにより吸い込む風量より小さくしたので、搬送風の風量を筺体の内部のファンより送風する風量より小さくすることで吸入口から吸い込みやすくなるものである。
本発明の請求項1記載の発明にあっては、請求項1乃至請求項1において、送風手段は一端から筐体内で清浄化した清浄風を取り入れ、他部から吸入口に送風するダクトからなるので、筺体内を通過して清浄化された空気をダクトを通じて送風して吸入口に向かう搬送風を形成できるものであり、従って送風手段は1つで可能となって、スペース、コストの面で有利となるものである。
【0066】
本発明の請求項19記載の発明にあっては、請求項1において、筺体内にダクトの一部を収納し得るように形成したので、ダクトの一部を収納できることで、オフィスなどのデスク上に置いた場合、視界を妨げるなどの支障が生じることがなくなるものである。
本発明の請求項2記載の発明にあっては、請求項19において、スイッチ操作によりダクトの収納や突出の動作をし得るようにしたので、スイッチ操作だけでダクトの収納や突出の操作ができて手動で収納や突出の操作を行うのに比べて操作の煩わしさを解消することができるものである。
【0067】
本発明の請求項2記載の発明にあっては、請求項2において、空気の汚れを検知したとき、ダクトを所定位置に動作させるように形成したので、空気の汚れを検知すると同時にダクトを動作させることができ、手動でダクトを出す手間が省け、汚れに応じて空気を素早く清浄することが可能となるものである。
本発明の請求項2記載の発明にあっては、請求項1乃至請求項2のいずれかにおいて、ダクトの他端の開口をエアーカーテンを形成するように長孔形状に形成したので、エアーカーテンを出すことによって気流が一定となって整流され、吸入口からスムーズに吸入されるものである。
【0068】
本発明の請求項2記載の発明にあっては、請求項2において、ダクトの他端の開口にルーバーを設けたので、ルーバーを操作することで状況に合わせて風向を変更したり、風量を調整したりできるものである。
本発明の請求項2記載の発明にあっては、請求項1乃至請求項2のいずれかにおいて、ダクトの他端の開口部を多数の孔にて形成したので、多数の孔からエアーカーテン出すことによってより整流されて吸入口からスムーズに吸入されるものである。
【0069】
本発明の請求項2記載の発明にあっては、請求項1乃至請求項2のいずれかにおいて、ダクトの一部を取手を兼ねるように形成したので、別に取手を設ける必要がなくなり、スペースやコスト的に削減できるものである。
本発明の請求項2記載の発明にあっては、請求項1乃至請求項2のいずれかにおいて、ダクトを回動可能に形成したので、ダクトを回動することでダクトから吹き出す風向きを調整でき、吸入口からより吸い込みやすい条件に調整可能となるものである。
【0070】
本発明の請求項2記載の発明にあっては、請求項1乃至請求項2のいずれかにおいて、ダクトを筺体の吸入口を有する外部の一面を見たとき筺体との間に所定量の空間を有するように形成したので、喫煙時のタバコの煙等の汚染物質を受ける面積が大きくなり、吸入口からより吸い込みやすくなるものである。
本発明の請求項29記載の発明にあっては、請求項1乃至請求項28のいずれかにおいて、筺体の吸入口の後方側に吸入口から吸い込まれる空気と吐出口から吐出される清浄風の干渉を防止する壁部を設けたので、吸入口から吸い込まれる空気と吐出口から吐出される清浄風の干渉を壁部にて防止することができ、本来の目的である煙の吸引効果を十分に得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気清浄器の実施の形態の一例の一部切欠側面図である。
【図2】同上の正面図である。
【図3】同上の空気清浄器の分解斜視図である。
【図4】同上の空気清浄器の他の方向から見た一部分解斜視図である。
【図5】同上の誘導部材を示し、(a)は正面図、(b)は側面から見た断面図である。
【図6】同上の誘導部材の使用状態と収納状態とを説明する側面図である。
【図7】同上の他例を示し、(a)は一部切欠側面図、(b)は(a)のA部を拡大せる断面図である。
【図8】同上の他例を示し、(a)は誘導部材の使用状態の側面図、(b)は誘導部材を収納する途中の側面図である。
【図9】同上の他例を示し、(a)は誘導部材にかかる外力を説明する側面図、(b)は誘導部材の取り付け状態を示す断面図である。
【図10】同上の他例を説明する概略斜視図である。
【図11】同上の他例を示し、(a)は捕集部を展開した状態の側面図、(b)は捕集部を二つ折りした状態の側面図である。
【図12】同上の他例を示し、(a)は誘導部材の拡大した状態の断面図、(b)(c)は風向きを変えた状態を説明する説明図である。
【図13】同上の他例を示す一部切欠正面図である。
【図14】同上の他例を示す斜視図であり、(a)は誘導部材を起てた状態を示し、(b)は誘導部材を倒した状態を示す。
【図15】同上の他例の空気清浄器の通常時の状態を示し、(a)は正面図、(b)は(a)のE部拡大断面図である。
【図16】図15の空気清浄器の転倒後の状態を示し、(a)は正面図、(b)は(a)のF部拡大断面図である。
【図17】(a)は同上の空気清浄器の転倒直後の状態を説明する説明図、(b)は空気清浄器が転倒した後に誘導部材が乗り上げた状態を説明する説明図である。
【図18】(a)は同上の他例のモータの取り付け状態を示す断面図、(b)は従来のモータの取り付け状態を示す断面図、(c)はモータが傾いて取り付けられた状態を示す説明図である。
【図19】同上の他例の左用ルーバーを示し、(a)は平面図、(b)は取り付け状態の正面から見た断面図である。
【図20】同上の右用ルーバーを示し、(a)は平面図、(b)は取り付け状態の正面から見た断面図である。
【図21】同上の他例のフィルターの取り付け状態を示し、(a)は正規の状態にフィルターを装着した状態を示す説明図、(b)は正規とは逆にフィルターを装着した状態を示す説明図である。
【図22】同上の前面板を示し、(a)は背面図、(b)は側面から見た断面図である。
【図23】同上の他例を説明する説明図である。
【図24】同上の他例を示す斜視図である。
【図25】同上を他例を示す斜視図である。
【図26】同上の他例を示し、(a)は斜視図、(b)は断面図である。
【図27】同上の他例を示す断面図である。
【図28】同上の他例を示し、(a)は要部の斜視図、(b)は断面図である。
【図29】同上の他例を説明する説明図である。
【図30】同上の他例を示す斜視図である。
【図31】同上の他例を示し、(a)は斜視図、(b)は側面図である。
【図32】同上の他例を示す断面図である。
【図33】同上の他例を示す斜視図である。
【図34】同上の他例を示す断面図である。
【図35】従来例を説明する側面図である。
【符号の説明】
1 筺体
2 ファン
3 フィルター
4 吸入口
5 吐出口
6 誘導部材
6a 捕集部
6b 誘導部
6c 脚部
7 フィン

Claims (29)

  1. 筺体の内部にファンやフィルターを内蔵し、筺体の前面に設けた吸入口から吸引した粉塵や煙を浄化して清浄な空気を筺体の上部の吐出口から吐出する空気清浄器において、吐出口から吐出された吐出風の一部あるいはすべてを吸入口側に誘導する誘導部材を有し、この誘導部材は、吐出風を捕集する捕集部と、捕集部で捕集した吐出風を吸入口側に誘導する誘導部と、筺体に取り付けるための脚部とを有することを特徴とする空気清浄器。
  2. 誘導部材は、吐出風を捕集する捕集部と捕集部で捕集した吐出風を吸入口側に誘導する誘導部とが一体的に形成されていることを特徴とする請求項1記載の空気清浄器。
  3. 誘導部材に誘導する誘導風を整流するフィンを有することを特徴とする請求項1または請求項2記載の空気清浄器。
  4. 誘導部材を筺体に起倒自在に装着し、倒した状態を誘導部材の収納状態とし、起こした状態を使用状態とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の空気清浄器。
  5. 誘導部材を収納状態にしたとき、誘導部材の誘導部を筺体の係止部に係止して固定するようにしたことを特徴とする請求項4記載の空気清浄器。
  6. 誘導部材を筺体に対して出し入れ自在とし、誘導部材を筺体に入れたとき誘導部材の一部またはすべてを収納し得るようにして成ることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の空気清浄器。
  7. 誘導部材は誘導部材に所定方向に一定以上の力が加わると筐体より離脱するようにしたことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の空気清浄器。
  8. 誘導部材が自動的に回動して筺体に対して起倒するようにして成ることを特徴とする請求項4記載の空気清浄器。
  9. 誘導部材を持ち運び用の取手として兼用するようにしたことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の空気清浄器。
  10. 誘導部材を回動して誘導部材の角度を可変できるようにして吸入口側に誘導する風量を可変することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の空気清浄器。
  11. 誘導部材の誘導部の角度を可変できるようにしことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の空気清浄器。
  12. 筺体の内部にファンやフィルターを内蔵し、吸入口から吸引した粉塵や煙を浄化して清浄な空気を吐出口から吐出する空気清浄器において、吐出口から吐出された吐出風の一部あるいはすべてを吸入口側に誘導する誘導部材を設け、誘導部材で吸入口側に誘導する誘導風が当たる操作部を上記吐出口の吐出風量の少ない側に設けて成ることを特徴とする空気清浄器。
  13. 誘導部材を筺体に起倒自在に装着し、誘導部材を倒して収納状態にしたとき誘導部材で隠れない位置に操作部を形成して成ることを特徴とする請求項12記載の空気清浄器。
  14. 筺体の内部にファンやフィルターを内蔵し、吸入口から吸引した粉塵や煙を浄化して清浄な空気を吐出口から吐出する空気清浄器において、空気を吸い込む吸入口を筺体に設け、筺体より離れた位置から吸入口に送風する送風手段を設けて成ることを特徴とする空気清浄器。
  15. 前記筺体の吸入口を有する外部の一面を前面とした場合、送風手段は平面視で前記前面の外側から送風するように形成されたことを特徴とする請求項14記載の空気清浄器。
  16. 前記筺体の吸入口を有する外部の一面を前面とした場合、送風手段は平面視で前記前面の側から送風するように形成されたことを特徴とする請求項1記載の空気清浄器。
  17. 送風手段により吸入口に送る風量を、筺体内部のファンにより吸い込む風量より小さくしたことを特徴とする請求項15記載の空気清浄器。
  18. 送風手段は一端から筐体内で清浄化した清浄風を取り入れ、他部から吸入口に送風するダクトからなることを特徴とする請求項14乃至請求項17のいずれかに記載の空気清浄器。
  19. 筺体内にダクトの一部を収納し得るように形成したことを特徴とする請求項18記載の空気清浄器。
  20. スイッチ操作によりダクトの収や突出の動作をし得るようにしたことを特徴とする請求項19記載の空気清浄器。
  21. 空気の汚れを検知したとき、ダクトを所定位置に動作させるように形成したことを特徴とする請求項20記載の空気清浄器。
  22. ダクトの他端の開口をエアーカーテンを形成するように長孔形状に形成したことを特徴とする請求項18乃至請求項21のいずれかに記載の空気清浄器。
  23. ダクトの他端の開口にルーバーを設けたことを特徴とする請求項22記載の空気清浄器。
  24. ダクトの他端の開口部を多数の孔にて形成したことを特徴とする請求項18乃至請求項21のいずれかに記載の空気清浄器。
  25. ダクトの一部を取手を兼ねるように形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項2のいずれかに記載の空気清浄器。
  26. ダクトを回動可能に形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項25のいずれかに記載の空気清浄器。
  27. ダクトを筺体の吸入口を有する外部の一面を見たとき筺体との間に所定量の空間を有するように形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項26のいずれかに記載の空気清浄器。
  28. ダクトの少なくとも他端開口側を偏平断面となるようにして成ることを特徴とする請求項1乃至請求項27のいずれかに記載の空気清浄器。
  29. 筺体の吸入口の後方側に吸入口から吸い込まれる空気と吐出口から吐出される清浄風の干渉を防止する壁部を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項28のいずれかに記載の空気清浄器。
JP25874397A 1996-09-25 1997-09-24 空気清浄器 Expired - Fee Related JP3799772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25874397A JP3799772B2 (ja) 1996-09-25 1997-09-24 空気清浄器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25265796 1996-09-25
JP8-252657 1996-09-25
JP25874397A JP3799772B2 (ja) 1996-09-25 1997-09-24 空気清浄器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10153332A JPH10153332A (ja) 1998-06-09
JP3799772B2 true JP3799772B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=26540818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25874397A Expired - Fee Related JP3799772B2 (ja) 1996-09-25 1997-09-24 空気清浄器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799772B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029904A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 空気清浄機
JP6088406B2 (ja) * 2013-11-29 2017-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 異物捕集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10153332A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7774898B2 (en) Vacuum cleaner and method for reducing noise generated thereby
US6324720B1 (en) Portable blower tube noise reduction
KR101049433B1 (ko) 공기 조화기
ATE345079T1 (de) Staubsammelvorrichtung für staubsauger und stielstaubsauger
JP2006183996A (ja) 空気調和機
JP2001353110A (ja) 電気掃除機
JP4099709B2 (ja) 空気清浄機能付き電気掃除機
JP3799772B2 (ja) 空気清浄器
JP2005237732A (ja) 電気掃除機
JP3528807B2 (ja) 電気掃除機
JP2006183997A (ja) 空気調和機
KR100730944B1 (ko) 진공 청소기의 배기 유로구조
JP6262095B2 (ja) 空気調和機用のフィルター清掃装置及び空気調和機
JP2004033661A (ja) 電気掃除機
CN101732001A (zh) 一种吸尘器集尘桶
KR200466747Y1 (ko) 진공청소기
JP6124847B2 (ja) 空気調和機用のフィルター清掃装置及び空気調和機
JP6230505B2 (ja) 空気調和機用のフィルター清掃装置及び空気調和機
JP6355803B2 (ja) 空気調和機用のフィルター清掃装置及び空気調和機
KR100603207B1 (ko) 공기분출장치를 구비하는 진공청소기
JP4176879B2 (ja) 空気清浄機
JPH04193239A (ja) 電気掃除機および電気掃除機用床ノズル
JP6223926B2 (ja) 空気調和機用のフィルター清掃装置及び空気調和機
JP2008005979A (ja) 分煙装置
JP4708069B2 (ja) 空気清浄機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees