JP3799301B2 - プリロード情報が記録された情報貯蔵媒体、その再生装置及び再生方法 - Google Patents

プリロード情報が記録された情報貯蔵媒体、その再生装置及び再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3799301B2
JP3799301B2 JP2002173359A JP2002173359A JP3799301B2 JP 3799301 B2 JP3799301 B2 JP 3799301B2 JP 2002173359 A JP2002173359 A JP 2002173359A JP 2002173359 A JP2002173359 A JP 2002173359A JP 3799301 B2 JP3799301 B2 JP 3799301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preload
data
file
information
target file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002173359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003153210A (ja
Inventor
鉉 権 鄭
禎 完 高
丁 権 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003153210A publication Critical patent/JP2003153210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799301B2 publication Critical patent/JP3799301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプリロード情報が記録された情報貯蔵媒体、その再生装置及び再生方法に係り、より詳細にはコンテンツと共にマークアップ言語文書が記録されていてインタラクティブビュアーを通じてディスプレー可能な情報貯蔵媒体、その再生装置及び再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
パソコンをもとにインタラクティブモードで再生可能なインタラクティブDVDが提案されている。インタラクティブDVDとは、AVデータと共にマークアップ言語文書が記録されたDVDを意味する。インタラクティブDVDに記録されたAVデータは2つの方法で再生できる。一つは一般DVDと同一にディスプレーされなるビデオモードであり、他の一つは再生されたAVデータがマークアップ言語文書により定義される表示窓を通じてディスプレーされるインタラクティブモードである。使用者によりインタラクティブモードが選択されればPCに搭載されたブラウザはインタラクティブDVDに記録されているマークアップ言語文書を解釈してディスプレーする。マークアップ言語文書の表示窓には使用者が選択したAVデータが表示される。マークアップ言語文書としては代表的にHTML文書を挙げられる。
【0003】
例えば、AVデータが映画である場合、HTML文書の表示窓には動映像が出力され、残りの部分には映画の台本、あらすじ、出演俳優の写真等映画に関する多様な付加情報が表示される。付加情報はイメージファイルまたはテキストファイルを含む。
【0004】
図1はAVデータが記録されたインタラクティブDVDの概略図である。図1を参照するに、インタラクティブDVDのトラックにはAVデータがMPEGビットストリームに記録されており、複数のマークアップ言語文書が記録されている。ここで、マークアップ言語文書はマークアップ言語文書に挿入される多様なイメージファイル、グラフィックファイルなどを網羅したマークアップ言語文書リソースを意味する。
【0005】
図2は、図1のインタラクティブDVDを再生する過程で発生できる途切れ現象を説明するための参考図である。図2には、AVデータがバッファリングされるバッファメモリの状態とウェブリソースがキャッシングされるキャッシュメモリの状態とが表示されている。図1と図2とを参照してAVデータがメモリにロードされてディスプレーされる過程を調べれば、ピックアップ装置はSTARTUP.htmを探索し読出してキャッシュメモリにロードする。ロードされたSTARTUP.htmは活性化される。これと同時に使用者の選択による▲1▼AVデータがバッファメモリにロードされた後、ディスプレーされ始まる。次いで▲2▼AVデータがロードされてディスプレーされる。▲2▼AVデータのバッファリングが完了すればピックアップ装置は▲3▼AVデータに記録された位置にジャンプしてバッファリングを始める。この時、使用者が▲4▼A.htmを要求すればピックアップ装置は▲3▼AVデータに対するバッファリングを中断し、▲4▼A.htmを探索してキャッシュメモリにロードする。その間にも▲3▼AVデータはディスプレーされ続くためにバッファメモリにロードされてディスプレー可能なデータは急激に減る。▲4▼A.htmが活性化され、▲3▼AVデータのバッファリングが完了した後、次いで▲5▼AVデータをバッファリングする。▲5▼AVデータのバッファリングが完了すればピックアップ装置は▲6▼AVデータが記録された位置にジャンプする。この場合、バッファリングされていたデータが全部消尽する現象が発生できる。すなわち、従来のインタラクティブ−DVDにおいて、DVD−Videoの映像とマークアップ言語文書とが互いに同期されて示されねばならない場合(例:特定俳優が登場すればその俳優の略歴が表示される場合)、ピックアップ装置はAVデータのバッファリングを中断し、対応マークアップ言語文書を探索してキャッシングせねばならないために、映像が突然に途切れる現象が発生できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、マークアップ言語文書により定義された表示窓に所定コンテンツを再生する場合に途切れ現象が発生しないようにする情報貯蔵媒体、その再生装置及び再生方法を提供することである。
【0007】
本発明の他の目的は、マークアップ言語文書を通じて所定コンテンツを再生する場合に途切れ現象が発生しないように、同期されて再生されねばならない所定のマークアップ言語文書がキャッシュメモリに/からロード/削除されるようにするマークアップ言語文書が記録された情報貯蔵媒体、その再生装置及び再生方法を提供することである。
【0008】
本発明のまた他の目的は、マークアップ言語文書により定義された表示窓に所定コンテンツを再生する場合に途切れ現象が発生しないようにプリロード対象ファイルに関する属性情報をあらかじめ提供することによってより効率よくプリロードできるようにする情報貯蔵媒体、その再生装置及び再生方法を提供することである。
【0009】
本発明のまた他の目的は、コンテンツの再生中にプリロードを行ってもメモリに残っているデータが足りなくなる状況が発生しないように保障するための方法を提供することである。
【0010】
本発明のまた他の目的は、安定したプリロード及び削除が行われるようにメモリを管理する方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的は本発明によって、オーディオ及び/またはビデオデータを含むAVデータと、デコーディングされて再生された前記AVデータをディスプレーし、プリロード対象ファイルを読出してメモリに貯蔵することを命令するプリロード情報が挿入されているマークアップ言語文書とを含むことを特徴とする情報貯蔵媒体により達成される。
【0012】
前記情報貯蔵媒体は、前記AVデータに対するナビゲーションデータをさらに含み、前記AVデータは前記ナビゲーションデータを参照してAVデータストリームにデコーディングされることが望ましい。
【0013】
前記プリロード対象ファイルが記録されたプリロードリストファイル、及び少なくとも一つの前記プリロード対象ファイルをさらに含むことが効果的である。
【0014】
前記プリロード情報は前記プリロードリストファイルの位置情報が記録されており、ヘッドタグ内に挿入されるリンクタグで具現されるか、前記プリロード対象ファイルの位置情報及び属性を媒介変数として有するAPI(Application Program Interface)で具現されることが望ましい。また、前記プリロードリストファイルには前記プリロード対象ファイルの位置情報及び属性が記録されている。
【0015】
また、前記目的は、オーディオデータまたはビデオデータを含むAVデータと、デコーディングされてAVデータストリームに再生された前記AVデータをディスプレーし、プリロード対象ファイルを読出してメモリに貯蔵することを命令するプリロード情報が挿入されているマークアップ言語文書とを含むことを特徴とする情報貯蔵媒体によっても達成される。
【0016】
前記プリロード情報は、前記プリロードリストファイルの位置情報及び属性を媒介変数として有するAPIで具現され、前記位置情報は前記プリロードリストファイルの経路で表示され、前記経路には前記メモリ、前記情報貯蔵媒体、インターネットサーバーのうちいずれか一つを示すリソースロケータが付加されていることが望ましい。
【0017】
また、前記マークアップ言語文書は削除リストが記録された削除リストファイルと、前記削除リストに記録された削除対象ファイルを前記メモリから削除することを命令する削除情報とをさらに含むことが効果的である。
【0018】
また本発明の他の分野によれば、前記目的は、情報貯蔵媒体に記録されたAVデータをマークアップ言語文書を通じて呼出して再生する方法において、(a)読出されたマークアップ言語文書に含まれたプリロード情報を解釈する段階と、(b)解釈されたプリロード情報によるプリロード対象ファイルを呼出してキャッシュメモリに貯蔵する段階と、(c)前記AVデータを読出してバッファメモリに貯蔵する段階と、(d)前記バッファメモリから前記AVデータを読出し、前記キャッシュメモリから前記プリロード対象ファイルを読出して前記マークアップ言語文書に基づいてディスプレーする段階とを含むことを特徴とする再生方法によっても達成される。
【0019】
前記(a)段階は、(a1)プリロード対象ファイルの経路及び属性を把握する段階であることが望ましく、前記(a1)段階はヘッドタグ内にあるリンクタグ内に記録された前記プリロードリストファイルの経路を認識する段階であることがさらに望ましい。
【0020】
前記(b)段階は、(b1)把握された経路から前記プリロード対象ファイルを読出す段階と、(b2)読出されたプリロード対象ファイルを把握された属性によって処理して貯蔵する段階とを含むことが特に望ましい。
【0021】
一方、本発明の他の分野によれば、前記目的は、情報貯蔵媒体に記録されたAVデータをマークアップ言語文書を通じて呼出して再生する装置において、マークアップ言語文書またはAVデータを読出す読出部と、受信されたプリロードファイルまたはAVデータを貯蔵するメモリと、前記メモリに貯蔵されたAVデータをデコーディングするAVデコーダと、読出されたマークアップ言語文書に含まれたプリロード情報を解釈し、解釈されたプリロード情報によるプリロード対象ファイルが先に前記メモリに貯蔵されるように要請してから、前記AVデータが読出されて前記メモリに貯蔵されるように要請し、前記メモリから前記プリロード対象ファイルを読出して前記AVデコーダから出力されたAVデータと共にディスプレーするプレゼンテーションエンジンとを含むことを特徴とする再生装置によっても達成される。
【0022】
前記メモリは、前記AVデータを貯蔵するバッファメモリと、前記プリロード対象ファイルを貯蔵するキャッシュメモリとを含む。
【0023】
前記プレゼンテーションエンジンは前記プリロード情報に基づいてプリロード対象ファイルの経路及び属性を把握し、把握された経路からプリロード対象ファイルを呼出した後、前記属性に対応するように前記キャッシュメモリに貯蔵することが望ましい。
【0024】
前記プレゼンテーションエンジンは前記読出部またはインターネットサーバーに前記プリロード対象ファイルを要請し、前記プレゼンテーションエンジンは前記キャッシュメモリの残余空間の大きさと前記プリロード対象ファイルの大きさとを比較して前記キャッシュメモリの残余空間がもっと小さい場合にエラーイベントを発生させ、前記プレゼンテーションエンジンは前記プリロードリストファイルの経路に前記キャッシュメモリを示すリソースロケータが付加されている場合に前記キャッシュメモリに対応プリロード対象ファイルを要請し、前記キャッシュメモリに前記プリロード対象ファイルが存在していない場合にエラーイベントを発生させる。
【0025】
本発明のまた他の分野によれば、前記目的は、プリロードを行う方法において、(a)プリロード対象ファイルの読出速度を調べる段階と、(b)対応AVデータが途切れずに再生されるようにバッファリングを行うための条件を調べる段階と、(c)調べた条件に符合する時点でプリロードを行う段階とを含むことを特徴とする方法によっても達成される。
【0026】
また、情報貯蔵媒体にデータを記録する方法において、(a)プリロード対象ファイルを記録する段階と、(b)記録されたプリロード対象ファイルの読出速度を調べる段階と、(c)対応AVデータが途切れずに再生されるようにバッファリングを行うための条件を調べる段階と、(d)調べた条件に符合する時点でプリロードを行うためのソースコードを記録する段階とを含むことを特徴とする方法によっても達成される。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳細に説明する。本明細書で「マークアップ言語文書」とは、マークアップ言語文書はもちろんマークアップ言語文書に挿入/リンクされるあらゆるファイルを網羅するマークアップ言語文書リソースを意味する。さらに、「〜.HTM」はHTMLだけでなくインタラクティブビュアー(例えばウェブブラウザ)により表示されうるXML、SGMLなどのマークアップ言語で作成された文書を示す意味として使われる。
【0032】
図3は、本発明の望ましい実施例による再生装置のブロック図である。
【0033】
図3を参照すれば、再生装置は本実施例によるDVD300に記録されたAVデータをデコーディングしてAVデータストリームに再生した後、マークアップ言語文書により定義される表示窓を通じてディスプレーできるインタラクティブモードを支援する装置であって、読出部1、第1メモリ2、第2メモリ3、AVデコーダ4、及びプレゼンテーションエンジン5を含む。プレゼンテーションエンジン5は後述するようにリンクタグ、ジャバスクリプトAPIまたはジャバアプレットAPIで具現されたプリロード情報またはジャバスクリプトAPIまたはジャバアプレットAPIで具現された削除情報が解釈されて実行されるようにリンクタグの拡張、ジャバスクリプトまたはジャバアプレットを支援する。
【0034】
読出部1はDVD300からマークアップ言語文書またはAVデータを読出す。第1メモリ2はバッファメモリであって、読出部1により読出されたAVデータをバッファリングする。第2メモリ3はキャッシュメモリであって、受信されたプリロードファイルをキャッシングする。AVデコーダ4は第1メモリ2に貯蔵されたAVデータをデコーディングしてAVデータストリームを出力する。プレゼンテーションエンジン5は読出されたマークアップ言語文書に含まれたプリロード情報を解釈し、解釈されたプリロード情報によって第2メモリ3にプリロードされるように読出部1またはインターネットサーバー(図示せず)にプリロード対象ファイルを要請する。また、プリロード対象ファイルがAVデータと同期されてディスプレーされねばならない場合、そのプリロード対象ファイルを第2メモリ3から読出してAVデコーダ4から出力されたAVデータストリームと共にディスプレーさせる。また、削除情報を解釈して削除対象ファイルを第2メモリ3から削除する。
【0035】
本実施例によるDVD300にはオーディオデータまたはビデオデータを含むAVデータが記録されている一方、プリロード情報及び/または削除情報が含まれたマークアップ言語文書が記録されている。さらに、プリロードリストファイル及び/または削除リストファイルがさらに記録されうる。
【0036】
プリロードリストファイルにはプリロードされねばならないファイル名が羅列されたプリロードリスト及び各プリロード対象ファイルを貯蔵するために必要なメモリの大きさ情報が記録されている。プリロード対象ファイルは対応AVデータがディスプレーされる場合に同期されて再生されねばならないマークアップ言語文書であって、本実施例によってDVD300に記録されている。ただし、プリロード対象ファイルはインターネットを通じて接続可能なインターネットサーバーに貯蔵されうる。
【0037】
本発明による「プリロード情報」は、プリロード対象ファイルを読出してキャッシュメモリに貯蔵することを命令する情報である。プリロード情報は一例として、プリロードリストファイルの経路及び/または属性が挿入されているリンクタグで具現できる。この時、リンクタグはヘッドタグ内に挿入される。他の例として、プリロードリストファイルの経路及び/または属性を媒介変数として有してプリロードリストファイルを呼出するジャバスクリプトAPIまたはジャバアプレットAPIで具現できる。また他の例として、直接プリロード対象ファイルの経路及び/属性を媒介変数として有してプリロード対象ファイルを呼出するジャバスクリプトAPIまたはジャバアプレットAPIで具現される。この場合にプリロードリストファイルは存在しない。
【0038】
属性は一種のMIME(Multi−Purpose Internet Mail Extensions)ヘッダのような役割をする情報である。すなわち、属性はプリロード対象ファイルのデータ構造を報知する。データ構造を知っていればより効率よくそのファイルを処理できる。たとえば、ウェブファイルの場合、プリロード時にタグをあらかじめ解釈しておけば以後にファイル分析手順を踏まずに直ちに該当ファイルをディスプレーできる。イメージファイルの場合、プリロード時にヘッダ情報を除去して貯蔵できる。これはメモリ空間を効率よく利用できるようにし、該当ファイルに対する探索速度を改善させる。オーディオファイルの場合、プリロード時より高速でリサンプリングして貯蔵できる。フォントファイルの場合、必要なフォントリソースだけを抽出して貯蔵できる。このようにプリロード対象ファイルの属性を把握すればより効率よく柔軟にプリロードを行える。
【0039】
経路は該当ファイルが記録された位置を知らせる。プリロードリストファイル及びプリロード対象ファイルの経路にはリソースロケータが付加されうる。実際に、ウェブリソースはDVD300に記録されているか、第2メモリ3にキャッシュされているか、インターネットを通じて連結可能なサーバーに存在する。したがって、リソースロケータはDVD300を示すDVDリソースロケータ、第2メモリ3を示すキャッシュリソースロケータ、及びインターネットサーバーを示すインターネットリソースロケータに区分される。リソースロケータは言及された順に次のように表示される。
【0040】
disk0://
lid://
http://
したがって、DVD300に記録されているプリロード対象ファイルA.HTMを呼出する場合に使われる経路はdisk0://DVD_ENAV/A.HTMで表示され、第2メモリ3にキャッシュされているプリロード対象ファイルA.HTMを呼出する場合にlid://DVD_ENAV/A.HTMで表示され、インターネットサーバーに貯蔵されているプリロード対象ファイルA.HTMを呼出する場合にhttp://www.samsung.com/DVD_ENAV/A.HTMで表示される。さらに、いろいろなDVD300がローディングされる場合にDVD各々のリソースロケータはdisk0://(またはdvd://)、disk1://、disk2://、disk3://、・・で表示されうる。
【0041】
プリロード対象ファイルの位置を示す経路にリソースロケータが付加される場合、リソースロケータが示す位置に対象ファイルが存在していなければプレゼンテーションエンジン5はエラーイベントを発生させてプリロード作業を終了させる。しかし、リソースロケータが付加されていない場合には先ず第2メモリ3が探索され、第2メモリ3に存在しない場合にDVD300が探索されるように設定される。
【0042】
削除リストファイルには、削除されねばならないファイルの位置情報(ファイル名及び経路)が羅列された削除リストが記録されている。「削除情報」とは削除対象ファイルを第2メモリ3から削除することを命令する情報である。削除情報は一例として、削除リストファイルの位置情報を媒介変数として有して削除リストファイルに記録された削除対象ファイルを削除するジャバスクリプトAPIまたはジャバアプレットAPIで具現される。他の例として、直接削除対象ファイルの経路及び/または属性を媒介変数として有して削除対象ファイルを削除するジャバスクリプトAPIまたはジャバアプレットAPIで具現される。この場合、削除リストファイルは存在しない。
【0043】
図4A及び図4Bは、本実施例によるDVD300のファイル構造を示す参考図である。
【0044】
図4Aを参照するに、ルートディレクトリにはAVデータが含まれたDVDビデオディレクトリVIDEO_TSと、マークアップ言語文書などインタラクティブ機能を支援するためのデータが記録されたDVDインタラクティブディレクトリDVD_ENAVとが設けられている。
【0045】
VIDEO_TSには含まれたビデオタイトル全体に関するヘッダ情報が記録されたVIDEO_TS.IFO及び、最初のビデオタイトルに関するナビゲーション情報が記録されたVTS_01_0.IFOが記録されており、次いでビデオタイトルを構成するAVデータであるVTS_01_0.VOB、VTS_01_1.VOB、‥が記録されている。より詳細な構成はDVD−Video標準案「DVD−Video for Read Only Memory Disc 1.0」に開示されている。
【0046】
DVD_ENAVにはインタラクティブ情報全体に関するナビゲーション情報が記録されたDVD_ENAV.IFOが記録されており、開始文書として指定されたSTARTUP.HTMが記録されており、本実施例によるプリロードリストファイルであるSTARTUP.PLDが設けられている。また、プリロード対象ファイルであるA.HTM、またはA.HTMに挿入されて表示されるためのグラフィックファイルA.PNGが記録されている。その他にプリロード対象ファイル及びこれに挿入されて表示されるための多様な形式のファイルが記録されうる。
【0047】
ただし、図4Bを参照するに、マークアップ言語文書に含まれたプリロード情報が直接プリロード対象ファイルの経路と属性を媒介変数として有してプリロード対象ファイルをプリロードするAPIで具現される場合、プリロードリストファイルSTARTUP.PLDは存在しない。
【0048】
図5A及び図5Bは、本実施例によるDVD300のボリューム空間の概略図である。
【0049】
図5Aを参照するに、DVD300のボリューム空間は、ボリュームとファイルに対する制御情報が記録された制御情報領域、対応ビデオタイトルデータが記録されたDVD−Videoデータ領域、及びインタラクティブモードに再生させるDVD−インタラクティブデータ領域を含む。
【0050】
DVD−Videoデータ領域には図4AのDVDビデオディレクトリDVD_TSに貯蔵されたファイル、すなわち、VIDEO_TS.IFO、VTS_01_0.IFO、VTS_01_0.VOB、VTS_01_1.VOB、‥などが記録されている。DVD−インタラクティブデータ領域には図4AのDVDインタラクティブディレクトリDVD_ENAVに貯蔵されたファイル、すなわち、STARTUP.HTM、STARTUP.PLD、A.HTM及びA.PNGが記録されている。
【0051】
同じく、図5Bを参照するに、マークアップ言語文書に含まれたプリロード情報が直接プリロード対象ファイルの経路と属性を媒介変数として有してプリロード対象ファイルをプリロードするAPIで具現される場合、プリロードリストファイルSTARTUP.PLDは存在しない。
【0052】
前記のような構成による本発明による再生方法を説明すれば次の通りである。
【0053】
図6は、本発明の望ましい実施例による再生方法を説明するためのフローチャートである。図6を参照するに、インタラクティブモードが選択されれば読出部1はDVD300に記録されているマークアップ言語文書として本実施例によるHTML文書を読出し(601段階)、プレゼンテーションエンジン5はHTML文書に含まれているプリロード情報を解釈して読出部1またはインターネットサーバーにプリロードを要請する(602段階)。これにより、プリロード対象ファイルがキャッシュメモリの第2メモリ3に貯蔵される(603段階)。
【0054】
一方、読出部1は対応AVデータをDVD300から読出してバッファメモリの第1メモリ2に貯蔵する(604段階)。AVデコーダ4は第1メモリ1に貯蔵されたAVデータをデコーディングする一方(605段階)、プレゼンテーションエンジン5は第2メモリ3からプリロード対象ファイルを読出し、AVデコーダ4によりデコーディングされたAVデータストリームをHTML文書により定義された表示窓にディスプレーさせる(606段階)。
【0055】
図7は、図6のプリロード情報解釈段階(602段階)の一具現例である。図7を参照するに、プレゼンテーションエンジン5はHTML文書に記録されたプリロードリストファイルの経路を認識し(701段階)、認識された経路からプリロードリストファイルを読出す(702段階)。次に、プリロードリストファイルに記録されたプリロード対象ファイルを認識する(703段階)。ここで、プリロード対象ファイルを認識するということはプリロード対象ファイルの経路、さらに属性を把握することを意味する。
【0056】
図8は、図6のプリロード対象ファイルのプリロード実行段階(603段階)の一具現例である。図8を参照するに、プレゼンテーションエンジン5はHTML文書のヘッドタグ内にあるリンクタグ内に記録されたプリロードリストファイルの経路を認識してプリロードリストファイルを呼出する(801段階)。次に、プレゼンテーションエンジン5はプリロード対象ファイルの経路及び属性を変数として有するプリロードタグを含むプリロードリストファイルを解釈してプリロードを実行する(802段階)。
【0057】
図9Aは、図6のプリロード対象ファイルのプリロード実行段階(603段階)の他の具現例である。図9Aを参照するに、プレゼンテーションエンジン5はスクリプトタグ内に挿入され、プリロードリストファイルの経路を媒介変数として有するAPIを呼出してプリロードリストファイルを読出す(901a段階)。次に、プレゼンテーションエンジン5はプリロード対象ファイルの経路及び属性を変数として有するプリロードタグを含むプリロードリストファイルを解釈してプリロードを実行する(902a段階)。
【0058】
図9Bは、図6のプリロード対象ファイルのプリロード実行段階(603段階)のまた他の具現例である。図9Bを参照するに、プレゼンテーションエンジン5はスクリプトタグ内に挿入され、直接プリロード対象ファイルの経路及び属性を媒介変数として有するAPIを呼出してプリロード対象ファイルをメモリに貯蔵する(901b段階)。この時、プリロード対象ファイルの属性を把握できるため、プレゼンテーションエンジン5は属性によってプリロード対象ファイルを処理した後、メモリに貯蔵できる。
【0059】
図10は、プリロードリストファイルにプリロード対象ファイルの大きさが含まれている場合にプリロードする方法を説明するためのフローチャートである。図10を参照するに、インタラクティブモードが選択されれば読出部1はDVD300に記録されているマークアップ言語文書として本実施例によるHTML文書を読出し、プレゼンテーションエンジン5はHTML文書に含まれているプリロード情報を解釈し、これに読出部1はプリロードリストファイルを読出す(1001段階)。プレゼンテーションエンジン5はプリロードリストファイルを解釈する(1002段階)。プレゼンテーションエンジン5はプリロード対象ファイルの大きさを認識し、これとキャッシュメモリの残余容量とを比較する(1003段階)。プリロード対象ファイルの大きさがキャッシュメモリの残余容量より小さな場合にプリロードを実行する(1004段階)。プリロード対象ファイルの大きさがキャッシュメモリの残余容量より大きい場合にエラー信号を発生させてそのまま終了させる(1005段階)。
【0060】
図11は、メモリに貯蔵されたプリロード対象ファイルのうち少なくとも一つを削除する方法を説明するためのフローチャートである。図11を参照するに、プレゼンテーションエンジン5はHTML文書に含まれた削除情報を解釈し(1101段階)、削除リストファイルから認識された削除対象ファイルをキャッシュメモリである第2メモリ3から削除する(1102段階)。ただし、後述するソースコードで分かるように本実施例でのプリロードリストファイル及び削除リストファイルは同じ一つのファイル、すなわちSTARTUP.PLDで具現した。もちろんプリロード対象ファイルのリストと削除対象ファイルのリストとが各々分離されて記録された二つのファイルでも具現できる。
【0061】
図12は、図11の削除実行段階(1102段階)の一具現例である。図12を参照するに、削除リストファイルの経路を媒介変数として有して削除リストファイルに記録された削除対象ファイルをキャッシュメモリの第2メモリ3から削除するAPIにより実行させる(1201段階)。ここで、「削除」の意味は、物理的に該当データを削除するガーベジコレクションだけでなく、物理的にデータはそのまま置いた状態でフラグなどを使用して該当データが削除可能なのを知らせるか、あるいはここに他のデータを記録できることを知らせることを含む。
【0062】
一方、前述したSTARTUP.HTM及びSTARTUP.PLDのソースコードは次のように構成できる。
【0063】
【表1】
Figure 0003799301
前記ソースコードにはヘッドタグ内に挿入されたリンクタグを通じて具現されたプリロード情報が挿入されている。また、ジャバスクリプトAPIにより具現された削除情報が挿入されている。
【0064】
【表2】
Figure 0003799301
前記ソースコードにはジャバスクリプトAPIで具現された削除情報及びプリロード情報が挿入されている。
【0065】
【表3】
Figure 0003799301
前記ソースコードはXML文書であってプリロード対象ファイルの大きさ及びプリロード対象ファイルの経路及び属性が記録されている。
【0066】
一方、前述したソースコードで使われたプリロード/削除のためのAPIについてより具体的に説明すれば次の通りである。
【0067】
1.navigator.Preload(URL,flag)
指示するプリロード対象ファイルを第2メモリ3にあらかじめ読出すAPIである。使われる媒介変数はプリロードリストファイル及びプリロード対象ファイルの位置情報を示す。
【0068】
URL=:プリロードリストファイルの経路またはプリロード対象ファイルの経路
flag=:プリロードリストファイルの場合1、プリロード対象ファイルの場合0
返還値:
プリロードに成功すればtrueを返還し、失敗すればfalseを返還する。
【0069】
例:
navigator.Preload(“http://www.holeywood.com/tom.pld”,1)//インターネットにある
//“http://www.holeywood.com/tom.pld”のプリロードリストファイルを読出して指示するプリロード対象ファイルを//キャッシュメモリにあらかじめ読出せ。
【0070】
2.navigator.Preload(URL,resType)
指示するプリロード対象ファイルを第2メモリ3にあらかじめ読出すAPIである。使われる媒介変数はプリロードリストファイル、プリロード対象ファイルの位置情報、さらにプリロード対象ファイルの属性を示しうる。
【0071】
URL=:プリロードリストファイルの経路またはプリロード対象ファイルの経路
resType=:対象ファイルの属性
返還値:
プリロードに成功すればtrueを返還し、失敗すればfalseを返還する。
【0072】
例:
navigator.Preload(“dvd://dvd_enav/a.htm”,“text/xml”)//dvdにある“dvd://dvd_enav/a.htm”のプリロード対象ファイルを読出せ。そのファイルはテキストファイルでxmlファイルである。
【0073】
navigator.Preload(“http://www.holeywood.com/tom.htm”,“text/html”)//インターネットにある”http://www.holeywood.com/tom.html”のファイルを読出せ。そのファイルはテキストファイルでxmlファイルである。
【0074】
3.navigator.Discard(URL,flag)
指示する削除対象ファイルを第2メモリ3から削除するAPIである。媒介変数は削除リストファイル及び削除対象ファイルの位置情報を示す。
【0075】
URL=:削除リストファイルの経路または削除対象ファイルの経路
flag=:削除リストファイルの場合1、削除対象ファイルの場合0、キャッシュメモリにロードされた内容を全部削除するためには2
返還値:
削除に成功すればtrueを返還し、失敗すればfalseを返還する。
【0076】
例:
navigator.Discard(‘http://www.holeywood.com/tom.htm’,0)//インターネットにある
//‘http://www.holeywood.com/tom.htm’の指示する削除対象ファイルがキャッシュメモリにあればこれを削除する。
【0077】
4.navigator.Discard(URL,resType)
指示する削除対象ファイルを第2メモリ3から削除するAPIである。媒介変数は削除リストファイル、削除対象ファイルの位置情報及び削除対象ファイルの属性を示す。
【0078】
URL=:削除リストファイルの経路または削除対象ファイルの経路
resType=:対象ファイルの属性
返還値:
削除に成功すればtrueを返還し、失敗すればfalseを返還する。
【0079】
例:
navigator.Discard(“dvd://dvd_enav/a.htm”,“text/xml”)//dvdにある“dvd://dvd_enav/a.htm”の削除対象ファイルがキャッシュメモリにあればこれを削除する。そのファイルはtextファイルでxmlファイルである。
【0080】
navigator.Discard(“dvd://dvd_enav/a.pld”,“application/preload”)//dvdにある“dvd://dvd_enav/a.pld”の削除対象ファイルがキャッシュメモリにあればこれを削除する。そのファイルは削除対象リストファイルである。
【0081】
navigator.Discard(“http://www.holeywood.com/tom.htm”,“text/xml”)//インターネットにある“http://www.holeywood.com/tom.htm”の指示する削除対象ファイルがキャッシュメモリにあればこれを削除する。そのファイルはtextファイルでxmlファイルである。
【0082】
一方、前述した実施例ではジャバスクリプトにより具現されたAPIについてのみ説明したが、ジャバアプレットによっても同じ結果を得られる。
【0083】
図13は、図1と同じ順序でAVデータ及びHTML文書が記録されている時に本発明によるプリロード遂行による効果を説明するための参考図である。図13にはMPEGコーディングされたAVデータがバッファリングされる第1メモリ2の状態とウェブリソースがキャッシングされる第2メモリ3の状態とが表示されている。図1及び図13を参照してAVデータがロードされてディスプレーされる過程を調べれば、読出部1はSTARTUP.htmを探索して読出し、プレゼンテーションエンジン5はSTARTUP.htmに挿入されているプリロード情報を解釈して▲4▼A.htmのプリロードを行わせる。これにより▲4▼A.htmが第2メモリ3にプリロードされる。一方、ロードされたSTARTUP.htmは活性化される。これと同時に使用者の選択による▲1▼AVデータが第1メモリ2にロードされた後、ディスプレーされ始まる。次いで▲2▼AVデータがロードされてディスプレーされる。▲2▼AVデータのバッファリングが完了すれば読出部1は▲3▼AVデータを探してジャンプしてバッファリングを始める。この時、使用者が▲4▼A.htmを要求すればプレゼンテーションエンジン5は第2メモリ3にプリロードされている▲4▼A.HTMを読出してディスプレーする。すなわち、読出部1が▲3▼AVデータに対するバッファリングを中断し、▲4▼A.HTMをDVD300から探索して第2メモリ3にロードする作業を行わなくてもよい。したがって、読出部1はバッファリングを中断せずに行える。ただし、読出部1が▲5▼AVデータのバッファリングを完了して▲6▼AVデータにジャンプする過程で第1メモリ2にバッファリングされていたデータが減少することがあるが、既にバッファリングしておいたデータの量が十分であるためにデータの不足現象は発生しない。すなわち、インタラクティブモードを支援するDVDにおいて、DVD−Videoの映像とHTML文書とが互いに同期されてディスプレーされねばならない場合にも(例:特定俳優が登場すればその俳優に関する略歴が表示される場合)、対応HTML文書が既に第2メモリ3にプリロードされているために読出部1はAVデータのバッファリングを中断し、対応HTML文書を探索してキャッシングする必要がない。
【0084】
以下、安定したプリロード/削除ができるように第2メモリ3の管理及びプリロードを行うにあたって第1メモリ2に残っているコンテンツが消尽される状況を発生させないためのより具体的な方法を説明する。
【0085】
図14は図3の再生装置の一部詳細図である。図14を参照するに、第2メモリ3にはメモリ管理テーブル領域31とデータ領域32とが設けられている。メモリ管理テーブル31はデータ領域32に記録されたデータを記録/削除など管理するための情報が記録されるテーブルである。データ領域にはプリロードされたマークアップ言語文書などが記録される。一方、プレゼンテーションエンジン5はジャバスクリプト解釈エンジン51、及び実行モジュール52に区分できる。実行モジュール52はプリロード/削除モジュール521及びガーベジコレクションモジュール522で構成される。ガーベジコレクションモジュール522については後述する。
【0086】
本実施例でジャバスクリプト解釈エンジン51はジャバスクリプトで作成されたAPIを呼出する。プリロード/削除モジュール521またはガーベジコレクションモジュール522はプリロード/削除またはガーベジコレクションを行う。
【0087】
図15ないし図16は、プリロード/削除またはガーベジコレクションを通じてメモリ管理テーブル31とデータ空間32とを管理する方法を説明するためのメモリマップである。
【0088】
図15を参照するに、メモリ管理テーブル31はプリロード対象ファイルの状態情報、プリロード対象ファイルが貯蔵された経路、データポインタ及びデータ大きさ情報を含む。“in use”は現在使用中であるか否かを表し、“discardable”は削除可能であるか否かを表し、“URL”は経路情報を、“data pointer”はデータの開始住所を表し、“size”はデータの大きさを表す。現在、データ領域32にはa.htm、c.htm及びb.htmがロードされていることが分かる。
【0089】
図16Aを参照するに、現在a.htmの使用中であり、b.htm、c.htm及びd.htmをプリロードしたならばa.htmは現在使用中であるために、a.htmの“in use”値は1であり、残りのファイルは開かれていないためにその“in use”値は全部0である。
【0090】
図16Bを参照するに、a.htmの使用が終了してb.htmが使用中であるためにa.htmの“in use”値は0に、b.htmの“in use”値は1に変わる。
【0091】
図16Cを参照するに、a.htmに対してガーベジコレクションが行われる。ガーベジコレクションが行われればデータ領域32でa.htmが削除され、b.htm、c.htm及びd.htmが再配列される。a.htmの“data pointer”値は−1で表示される。これはデータ領域32に該当ファイルが存在しないことを意味する。
【0092】
図16Dを参照するに、f.htmが使用中であることを表す。f.htmはメモリ管理テーブル31で図16Cでa.htmの所に配置され、‘data pointer’値は実際にf.htmが記録された開始住所を示す。
【0093】
図16Eを参照するに、b.htm、c.htm、d.htmに対する削除が行われる。これによりb.htm、c.htm、d.htmの“discardable”値はいずれも1に変わる。
【0094】
図16Fを参照するに、b.htm、c.htm、d.htmに対するガーベジコレクションが行われる。これによりb.htm、c.htm、d.htmの“data pointer”値はいずれも−1になる。データ領域32に記録されたb.htm、c.htm、d.htmはいずれも削除され、残っているf.htmが再配列される。
【0095】
このように、プリロード/削除及びガーベジコレクションを通じて第2メモリ3が適切に管理されうる。
【0096】
図17は、第1メモリ2でAVデータがロードされて消耗される状態図である。図17を参照するに、区間aのTa1及びTa2でアングルブロックにジャンプが行われる間にはAVデータが充填されず消耗されるばかりで、速度Voでデータが減少することを表示している。アングルブロックとは、同じ場面を多様なアングルで撮影したデータが記録されたブロックを意味する。一つのアングルが選択されて再生され、残りのアングルで撮影したデータは飛ばすためにアングルブロックでは必然的にジャンプが起こる。ジャンプが完了してAVデータを読出せば再びデータが充填される。区間bに記録されたように、AVデータを速度Vrで読出し続けると同時に速度Voで消耗し続けば、実際にAVデータは速度Vr−Voで充填される。区間cでマークアップ言語文書のプリロードが行われれば、読出部1はAVデータの読出を中止して該当マークアップ言語文書をプリロードせねばならないために速度Voでデータが減少する。区間dでは再びAVデータが充填されるために区間bでと同じくAVデータが速度Vr−Voで充填される。一方、点線は充填されるべきAVデータの最小量を表示したものである。
【0097】
これに基づき、本発明によるプリロードを行いつつも第1メモリ2のバッファリング機能を正常に発揮するためには(第1メモリのデータ不足現象を発生させないためには)プリロードを行う区間cで減少するデータ量より残っているデータ量がもっと大きくなければならないことが分かる。
【0098】
一方、シームレス再生を保障するために読出部1はプリロード対象ファイルをできるだけ連続的に読出さねばならない。したがって、プリロード対象ファイル、すなわち、PLDファイルは、該当コンテンツを連続的に読出せるように再生装置のファイルシステムは、図18に示されたように一つのPLDファイルが他のPLDファイルをネスティングする構造でデータ整列することが効果的である。
【0099】
図19は、図18のPLDファイルが記録されたディスク300の概略図である。図19を参照するに、読出部1は第2メモリ3にAVデータVTS0_1.VOBをバッファリングしてプリロードリストファイルA.PLDに指定されたプリロード対象ファイルa.htm、A1.JPG及びA2.JPGをプリロードし、さらにプリロードリストファイルB.PLDまでプリロードした後、再びVTS0_1.VOBをバッファリングする。
【0100】
ここで、Tjはプリロード対象ファイルに対するアクセス時間を意味する。すなわち、Tj=Tj1+Tj2はVTS0_1.VOBでプリロード対象ファイルA1.JPGにジャンプするのにかかる時間Tj1と、B.PLDファイルをプリロードした後に再びVTS0_1.VOBにジャンプするのにかかる時間Tj2との和となる。Deはプリロード対象ファイルのデータ大きさを示す。すなわち、De=De1+De2+De3はa.htmのデータ大きさDe1と、A1.JPGのデータ大きさDe2及びA2.JPGのデータ大きさDe3との和となる。Tkはプリロード対象ファイルを読出す時の内部ジャンプ時間を表す。すなわち、Tk=Tk1+Tk2であって、Tk1はA1.JPGからA2.JPGにジャンプするのにかかる時間を、Tk2はA2.JPGからB.PLDにジャンプするのにかかる時間を表す。
【0101】
一方、ディスクに記録されたAVデータのアクセス距離とアクセス時間との関係は次のように設定できる。Nはセクタ個数をいう。
【0102】
【表4】
Figure 0003799301
本発明によって、第1メモリ2でのAVデータの不足現象を防止するための条件を式で表現すると次の通りである。
【0103】
Vo×Tp<(Vr−Vo)×(tN_ecc×2048×8×16/Vr)−(Vo×Ta)−Bs (1)
Vo:第1メモリ2からAVデータが抜け出る速度またはAVデコーダ4のデータ消耗速度、
Tp:区間cでプリロードを行うのにかかった時間、
Vr:ディスク300からデータを読出す速度
tN_ecc:プリロード対象ファイルの読出前に読出さねばならない全体ECCブロックの個数
Ta:アングルブロックでジャンプするのにかかる総時間
Bs:第1メモリ2で確保されねばならない最小限のデータ大きさ(ここではDVD−Video規格1.0で指定されたメモリ大きさ221セクタ)
式(1)でVo×Tpは、区間cでプリロードの遂行により減少するデータ量を表す。一方、tN_ecc×2048×8×16は区間bで読出したデータの長さ(セクタの数)であり、Vrはデータの読出速度であるためにtN_ecc×2048×8×16/Vrは区間bの時間となる。すなわち、(Vr−Vo)×(tN_ecc×2048×8×16/Vr)は区間bで増加するデータ量を表す。一方、Vo×Taは区間aでアングルブロックジャンプによって減少するデータ量を表す。Bsは確保されねばならない最小データ量を表す。一方、Tpは2×Tj+De/Vr+Tkを意味する。Tj、De、Vr及びTkの意味は前述した通りである。
【0104】
図18のプリロードリストファイルA.PLD、B.PLD、C.PLDに指定されたプリロード対象ファイルをプリロードするのにかかる時間Tpを計算したところ、次のような結果が出た。
【0105】
Vr=22Mbps、
A.PLDの対象ファイル(De=1611KB):Tp=3600msec(=1500msec×2+1611KB×8/22000000+0)
B.PLDの対象ファイル(De=2685KB):Tp=4000msec(=1500msec×2+2685KB×8/22000000+0)
C.PLDの対象ファイル(De=269KB):Tp=3100msec(=1500msec×2+269KB×8/22000000+0)
VTS_01_1.VOBの再生中にA.PLDの対象ファイル、B.PLDの対象ファイル、C.PLDの対象ファイルを順に開くためには次の値を計算しなければならない。
【0106】
A.PLDの対象ファイルの読出前のVTS_01_1.VOBのバッファリング区間でのVo値=Va
B.PLDの対象ファイルの読出前のVTS_01_1.VOBのバッファリング区間でのVo値=Vb
C.PLDの対象ファイルの読出前のVTS_01_1.VOBのバッファリング区間でのVo値=Vc
さらに、各区間ごとにアングルブロックのジャンプがなくてBsが221セクタ(≒14ECCブロック)であると仮定し、各区間別ECCブロックの個数とVa、Vb、Vcとを関連付けて計算すればAV画面が途切れずにA.PLD、B.PLD、C.PLDの対象ファイルを読出せる位置を探しうる。
【0107】
たとえば、Va=8Mbps、Vb=6Mbps、Vc=4Mbpsであると仮定すれば式(1)を使用してtN_eccを求めうる。求めれば、
A.PLDの対象ファイルの読出前に最小187個のECCブロックを読出さねばならず、
B.PLDの対象ファイルの読出前に最小140個のECCブロックを読出さねばならず、
C.PLDの対象ファイルの読出前に最小72個のECCブロックを読出さねばならない。
【0108】
図20は、前述した例による第1メモリ2及び第2メモリ3の状態図である。図20を参照するに、STARTUP.HTMが活性化された時には第1メモリ2のデータ量はVr−Vaの速度で増加する。A.PLDの対象ファイルに対するプリロードを行えば第1メモリ2のデータ量はVaの速度で減少する。A.PLDの対象ファイルに対するプリロードが完了してそのうちA.HTMが活性化されれば、データ量はVr−Vbの速度で増加する。また、B.PLDの対象ファイルに対するプリロードが行われれば第1メモリ2のデータ量はVbの速度で減少する。B.PLDの対象ファイルに対するプリロードが完了してそのうちB.HTMが活性化されればデータ量はVr−Vcの速度で増加する。一方、第2メモリ3のプリロードが完了した地点でデータ量が急激に減少した理由は、以前にプリロードした対象ファイルの削除が要求されてガーベジコレクションが行われたからである。
【0109】
図21は本発明の望ましい実施例による記録方法を説明するためのフローチャートである。図21を参照するに、コンテンツ製作者はプリロード対象ファイルの読出速度を調べる(2101段階)。対応するAVデータが途切れずに再生されるように第1メモリ2にバッファリングを行う条件を調べる(2102段階)。その条件は詳細に前述した通りである。調べた条件に符合する時点でプリロードが行われるようにプリロードのためのスクリプトプログラムコードを記録する(2103段階)。すなわち、該当APIが呼出されてプリロードを行う時点を、最小限のAVデータが第1メモリ2にバッファリングされた後に合せて記録することによってAV画面の途切れ現象なしにプリロードを行える。
【0110】
【発明の効果】
前述したように、本発明によればDVDなど情報貯蔵媒体に記録されたAVデータを再生してマークアップ言語文書を通じてディスプレーする場合に動映像画面の途切れ現象を発生させないマークアップ言語文書が記録された情報貯蔵媒体、その再生装置及び再生方法が提供される。さらに、プリロード対象ファイル及び削除対象ファイルの属性まで分かるので、より効率的なプリロード及び削除が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】AVデータが記録されたインタラクティブDVDの概略図である。
【図2】図1のインタラクティブDVDを再生する過程で発生できる途切れ現象を説明するための参考図である。
【図3】本発明の望ましい実施例による再生装置のブロック図である。
【図4A】DVD300のファイル構造の一例を示す参考図である。
【図4B】DVD300のファイル構造の他の例を示す参考図である。
【図5A】DVD300のボリューム空間の一概略図である。
【図5B】DVD300のボリューム空間の他の概略図である。
【図6】本発明の望ましい実施例による再生方法を説明するためのフローチャートである。
【図7】図6のプリロード情報解釈段階(602段階)の一具現例である。
【図8】図6のプリロード対象ファイルのプリロード実行段階(603段階)の一具現例である。
【図9A】図6のプリロード対象ファイルのプリロード実行段階(603段階)の他の具現例である。
【図9B】図6のプリロード対象ファイルのプリロード実行段階(603段階)のまた他の具現例である。
【図10】プリロードリストファイルにプリロード対象ファイルの大きさが含まれている場合にプリロードする方法を説明するためのフローチャートである。
【図11】プリロードされたプリロード対象ファイルのうち少なくとも一つを削除する方法を説明するためのフローチャートである。
【図12】図11の削除実行段階(1102段階)の一具現例である。
【図13】図1と同じ順序でAVデータ及びマークアップ言語文書が記録されている時に本発明によるプリロードの遂行による効果を説明するための参考図である。
【図14】図3の再生装置の一部詳細図である。
【図15】プリロード/削除またはガーベジコレクションを通じてメモリ管理テーブルとデータ空間とを管理する方法を説明するためのメモリマップである。
【図16A】プリロード/削除またはガーベジコレクションを通じてメモリ管理テーブルとデータ空間とを管理する方法を説明するためのメモリマップである。
【図16B】プリロード/削除またはガーベジコレクションを通じてメモリ管理テーブルとデータ空間とを管理する方法を説明するためのメモリマップである。
【図16C】プリロード/削除またはガーベジコレクションを通じてメモリ管理テーブルとデータ空間とを管理する方法を説明するためのメモリマップである。
【図16D】プリロード/削除またはガーベジコレクションを通じてメモリ管理テーブルとデータ空間とを管理する方法を説明するためのメモリマップである。
【図16E】プリロード/削除またはガーベジコレクションを通じてメモリ管理テーブルとデータ空間とを管理する方法を説明するためのメモリマップである。
【図16F】プリロード/削除またはガーベジコレクションを通じてメモリ管理テーブルとデータ空間とを管理する方法を説明するためのメモリマップである。
【図17】第1メモリ2でAVデータがロードされて消耗される状態図である。
【図18】プリロードリストファイル及び該当プリロード対象ファイルのデータ配置図である。
【図19A】ディスクの概略図である。
【図19B】図19Aの部分詳細図である。
【図20】前述した例による第1メモリと第2メモリとの状態図である。
【図21】本発明の望ましい実施例による記録方法を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 読出部
2 第1メモリ
3 第2メモリ
4 AVデコーダ
5 プレゼンテーションエンジン

Claims (37)

  1. オーディオ及び/またはビデオデータを含むAVデータと、デコーディングされて再生された前記AVデータをディスプレーし、プリロード対象ファイルを読出してメモリに貯蔵することを命令するプリロード情報が挿入されているマークアップ言語文書とを含むことを特徴とする情報貯蔵媒体。
  2. 前記AVデータに対するナビゲーションデータをさらに含み、前記AVデータは前記ナビゲーションデータを参照してAVデータストリームにデコーディングされることを特徴とする情報貯蔵媒体。
  3. 少なくとも一つの前記プリロード対象ファイルをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の情報貯蔵媒体。
  4. 前記プリロード対象ファイルが記録されたプリロードリストファイルをさらに含み、前記プリロード情報は前記プリロードリストファイルの位置情報が記録されているリンクタグで具現されることを特徴とする請求項1に記載の情報貯蔵媒体。
  5. 前記リンクタグはヘッドタグ内に挿入されることを特徴とする請求項4に記載の情報貯蔵媒体。
  6. 前記位置情報は前記プリロードリストファイルの経路で表示され、前記経路には前記メモリ、前記情報貯蔵媒体、インターネットサーバーのうちいずれか一つを示すリソースロケータが付加されていることを特徴とする請求項5に記載の情報貯蔵媒体。
  7. 前記プリロード情報は前記プリロードリストファイルの位置情報を媒介変数として有するAPIで具現されることを特徴とする請求項1に記載の情報貯蔵媒体。
  8. 前記APIはジャバスクリプトAPIまたはジャバアプレットAPIであることを特徴とする請求項7に記載の情報貯蔵媒体。
  9. 前記位置情報は前記プリロードリストファイルの経路で表示され、前記経路には前記メモリ、前記情報貯蔵媒体、インターネットサーバーのうちいずれか一つを示すリソースロケータが付加されていることを特徴とする請求項8に記載の情報貯蔵媒体。
  10. 前記プリロードリストファイルは前記プリロード対象ファイルの位置情報及び属性を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報貯蔵媒体。
  11. 前記プリロードリストファイルには前記プリロード対象ファイルを貯蔵するために必要なメモリの大きさ情報がさらに記録されていることを特徴とする請求項10に記載の情報貯蔵媒体。
  12. オーディオデータまたはビデオデータを含むAVデータと、デコーディングされてAVデータストリームに再生された前記AVデータをディスプレーし、プリロード対象ファイルを読出してメモリに貯蔵することを命令するプリロード情報が挿入されているマークアップ言語文書とを含むことを特徴とする情報貯蔵媒体。
  13. 前記AVデータに対するナビゲーションデータをさらに含み、前記AVデータストリームは前記ナビゲーションデータを参照してデコーディングされたことを特徴とする請求項12に記載の情報貯蔵媒体。
  14. 少なくとも一つの前記プリロード対象ファイルをさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の情報貯蔵媒体。
  15. 前記プリロード情報は前記プリロードリストファイルの位置情報を媒介変数として有するAPIで具現されることを特徴とする請求項14に記載の情報貯蔵媒体。
  16. 前記位置情報は前記プリロードリストファイルの経路で表示され、前記経路には前記メモリ、前記情報貯蔵媒体、インターネットサーバーのうちいずれか一つを示すリソースロケータが付加されていることを特徴とする請求項15に記載の情報貯蔵媒体。
  17. 前記プリロード情報は前記プリロード対象ファイルの位置情報及び属性を媒介変数として有するAPIで具現されることを特徴とする請求項15に記載の情報貯蔵媒体。
  18. 前記マークアップ言語文書は削除リストが記録された削除リストファイルと、前記削除リストに記録された削除対象ファイルを前記メモリから削除することを命令する削除情報とをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の情報貯蔵媒体。
  19. 前記削除情報は前記削除リストファイルの位置情報を媒介変数として有するAPIで具現されることを特徴とする請求項18に記載の情報貯蔵媒体。
  20. 前記マークアップ言語文書は、削除対象ファイルを前記メモリから削除することを命令する削除情報をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の情報貯蔵媒体。
  21. 前記削除情報は前記削除リストファイルの位置情報を媒介変数として有するAPIで具現されることを特徴とする請求項20に記載の情報貯蔵媒体。
  22. 情報貯蔵媒体に記録されたAVデータをマークアップ言語文書を通じて呼出して再生する方法において、(a)読出されたマークアップ言語文書に含まれたプリロード情報を解釈する段階と、(b)解釈されたプリロード情報によるプリロード対象ファイルを呼出してキャッシュメモリに貯蔵する段階と、(c)前記AVデータを読出してバッファメモリに貯蔵する段階と、(d)前記バッファメモリから前記AVデータを読出し、前記キャッシュメモリから前記プリロード対象ファイルを読出して前記マークアップ言語文書に基づいてディスプレーする段階とを含むことを特徴とする再生方法。
  23. 前記(a)段階は、(a1)プリロード対象ファイルの経路及び属性を把握する段階であることを特徴とする請求項22に記載の再生方法。
  24. 前記(a1)段階はヘッドタグ内にあるリンクタグ内に記録された前記プリロードリストファイルの経路を認識する段階であることを特徴とする請求項23に記載の再生方法。
  25. 前記(b)段階は、(b1)把握された経路から前記プリロード対象ファイルを読出す段階と、(b2)読出されたプリロード対象ファイルを把握された属性によって処理して貯蔵する段階とを含むことを特徴とする請求項24に記載の再生方法。
  26. 前記(a)段階及び(b)段階はボディタグ内に挿入され、プリロードリストファイルの経路を媒介変数として有して前記プリロードリストファイルに記録された前記プリロード対象ファイルを呼出すAPIを解釈して実行することを特徴とする請求項22に記載の再生方法。
  27. 前記(b)段階は前記情報貯蔵媒体から前記プリロード対象ファイルを呼出す段階を含むことを特徴とする請求項22に記載の再生方法。
  28. 前記(b)段階はインターネットサーバーから前記プリロード対象ファイルを呼出す段階を含むことを特徴とする請求項22に記載の再生方法。
  29. 情報貯蔵媒体に記録されたAVデータをマークアップ言語文書を通じて呼出して再生する装置において、マークアップ言語文書またはAVデータを読出す読出部と、受信されたプリロードファイルまたはAVデータを貯蔵するメモリと、前記メモリに貯蔵されたAVデータをデコーディングするAVデコーダと、読出されたマークアップ言語文書に含まれたプリロード情報を解釈し、解釈されたプリロード情報によるプリロード対象ファイルが先に前記メモリに貯蔵されるように要請してから、前記AVデータが読出されて前記メモリに貯蔵されるように要請し、前記メモリから前記プリロード対象ファイルを読出して前記AVデコーダから出力されたAVデータと共にディスプレーするプレゼンテーションエンジンとを含むことを特徴とする再生装置。
  30. 前記メモリは、前記AVデータを貯蔵するバッファメモリと、前記プリロード対象ファイルを貯蔵するキャッシュメモリとを含むことを特徴とする請求項29に記載の再生装置。
  31. 前記プレゼンテーションエンジンは前記プリロード情報に基づいてプリロード対象ファイルの経路及び属性を把握し、把握された経路からプリロード対象ファイルを呼出した後、前記属性に対応するように前記キャッシュメモリに貯蔵することを特徴とする請求項29に記載の再生装置。
  32. 前記プレゼンテーションエンジンは前記読出部またはインターネットサーバーに前記プリロード対象ファイルを要請することを特徴とする請求項31に記載の再生装置。
  33. 前記プリロード情報は前記プリロード対象ファイルの大きさ情報をさらに含み、前記プレゼンテーションエンジンは前記キャッシュメモリの残余空間の大きさと前記プリロード対象ファイルの大きさとを比較して前記キャッシュメモリの残余空間がもっと小さい場合にエラーイベントを発生させることを特徴とする請求項30に記載の再生装置。
  34. 前記経路には前記キャッシュメモリ、前記情報貯蔵媒体、インターネットサーバーのうちいずれか一つを示すリソースロケータが付加されており、前記プレゼンテーションエンジンは前記プリロードリストファイルの経路に前記キャッシュメモリを示すリソースロケータが付加されている場合に前記キャッシュメモリに対応プリロード対象ファイルを要請し、前記キャッシュメモリに前記プリロード対象ファイルが存在していない場合にエラーイベントを発生させることを特徴とする請求項31に記載の再生装置。
  35. 前記マークアップ言語文書には削除対象ファイルのリストが記録された削除リストファイルの位置情報が含まれており、前記削除リストに記録された削除対象ファイルを前記メモリから削除することを命令する削除情報がさらに記録されており、前記プレゼンテーションエンジンは前記削除情報を解釈して前記キャッシュメモリに前記削除対象ファイルを削除することを要請することを特徴とする請求項30に記載の再生装置。
  36. プリロードを行う方法において、(a)プリロード対象ファイルの読出速度を調べる段階と、(b)対応AVデータが途切れずに再生されるようにバッファリングを行うための条件を調べる段階と、(c)調べた条件に符合する時点でプリロードを行う段階とを含むことを特徴とする方法。
  37. 情報貯蔵媒体にデータを記録する方法において、(a)プリロード対象ファイルを記録する段階と、(b)記録されたプリロード対象ファイルの読出速度を調べる段階と、(c)対応AVデータが途切れずに再生されるようにバッファリングを行うための条件を調べる段階と、(d)調べた条件に符合する時点でプリロードを行うためのソースコードを記録する段階とを含むことを特徴とする方法。
JP2002173359A 2001-06-14 2002-06-13 プリロード情報が記録された情報貯蔵媒体、その再生装置及び再生方法 Expired - Fee Related JP3799301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-033526 2001-06-14
KR20010033526 2001-06-14
KR2001-060137 2001-09-27
KR20010060137 2001-09-27
KR20010065393 2001-10-23
KR2001-065393 2001-10-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235918A Division JP4559322B2 (ja) 2001-06-14 2005-08-16 メモリ管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003153210A JP2003153210A (ja) 2003-05-23
JP3799301B2 true JP3799301B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=27350478

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002173359A Expired - Fee Related JP3799301B2 (ja) 2001-06-14 2002-06-13 プリロード情報が記録された情報貯蔵媒体、その再生装置及び再生方法
JP2005235918A Expired - Fee Related JP4559322B2 (ja) 2001-06-14 2005-08-16 メモリ管理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235918A Expired - Fee Related JP4559322B2 (ja) 2001-06-14 2005-08-16 メモリ管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030049017A1 (ja)
EP (3) EP1669996A3 (ja)
JP (2) JP3799301B2 (ja)
CN (3) CN100466090C (ja)
TW (1) TWI224316B (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7310784B1 (en) 2002-01-02 2007-12-18 The Jellyvision Lab, Inc. Methods for identifying cells in a path in a flowchart and for synchronizing graphical and textual views of a flowchart
AU2003223169A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-29 Metav, Inc. System and method to transcode and playback digital versatile disc (dvd) content and other related applications
US7764868B2 (en) * 2002-09-12 2010-07-27 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program, reproduction method, and recording method
WO2004030356A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 再生装置、光ディスク、記録媒体、プログラム、再生方法
WO2004036576A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Data storage medium having information for controlling buffered state of markup document, and method and apparatus for reproducing data from the data storage medium
US20040148627A1 (en) * 2002-10-17 2004-07-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Data storage medium having information for controlling buffered state of markup document, and method and apparatus for reproducing data from the data storage medium
KR100957797B1 (ko) * 2002-11-13 2010-05-13 엘지전자 주식회사 대화형 광디스크 장치에서의 콘텐츠 정보 재생방법과,콘텐츠 제공서버에서의 콘텐츠 정보 제공방법
KR100892977B1 (ko) * 2002-11-16 2009-04-10 엘지전자 주식회사 대화형 광디스크 장치에서의 콘텐츠 정보 재생방법과,콘텐츠 제공서버에서의 콘텐츠 정보 제공방법
JP3798745B2 (ja) * 2002-11-19 2006-07-19 株式会社東芝 情報再生装置及び情報再生方法
BR0318070A (pt) * 2003-01-29 2006-01-17 Lg Electronics Inc Método e aparelho para o gerenciamento de dados de animação de um disco interativo
KR100573685B1 (ko) * 2003-03-07 2006-04-25 엘지전자 주식회사 대화형 광디스크의 애니메이션 데이터 재생방법 및 장치
US20040252983A1 (en) * 2003-02-04 2004-12-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reproducing AV data in an interactive mode, and information storage medium therefor
WO2004084196A1 (en) * 2003-02-10 2004-09-30 Lg Electronics Inc. Method for managing animation chunk data and its attribute information for use in an interactive disc
KR100574823B1 (ko) 2003-03-07 2006-04-28 엘지전자 주식회사 대화형 광디스크의 애니메이션 천크 데이터 및 그속성정보 관리방법
EP1876589A3 (en) * 2003-02-10 2008-08-20 LG Electronics Inc. Method for managing animation chunk data and its attribute information for use in an interactive disc
KR100930353B1 (ko) 2003-03-06 2009-12-08 엘지전자 주식회사 디스크 플레이어의 접속요청 처리방법
KR100957799B1 (ko) 2003-03-06 2010-05-13 엘지전자 주식회사 대화형 디스크의 재생환경 설정방법
JP2004296065A (ja) * 2003-03-10 2004-10-21 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報再生装置、および情報再生方法
KR20040080736A (ko) * 2003-03-13 2004-09-20 삼성전자주식회사 인터랙티브 컨텐츠 동기화 장치 및 방법
KR100925195B1 (ko) * 2003-03-17 2009-11-06 엘지전자 주식회사 대화형 디스크 플레이어의 이미지 데이터 처리장치 및처리방법
JP4512588B2 (ja) * 2003-03-31 2010-07-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Enavバッファ構成情報が記録された情報保存媒体のコンテンツをインタラクティブモードで作成する再生装置及びそのバッファ管理方法
WO2004095453A1 (en) * 2003-04-23 2004-11-04 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for synchronous reproduction of main contents recorded on an interactive recording medium and additional contents therefor
CN1777945B (zh) * 2003-04-23 2012-10-31 Lg电子株式会社 对记录在交互记录介质上的主内容以及其附加内容进行同步再现的方法和设备
GB0311140D0 (en) * 2003-05-15 2003-06-18 Koninkl Philips Electronics Nv Audiovisual playback
KR20050001171A (ko) * 2003-06-27 2005-01-06 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 부가 콘텐츠 데이터 관리 및 재생방법
KR100565056B1 (ko) * 2003-08-14 2006-03-30 삼성전자주식회사 Av 데이터를 enav 모드로 재생하는 방법, 그 장치및 그 정보저장매체
US20050053361A1 (en) * 2003-08-16 2005-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium having data structure for being reproduced adaptively according to player profile information, apparatus for reproducing AV data in interactive mode
KR20050026676A (ko) * 2003-09-09 2005-03-15 삼성전자주식회사 탐색 정보 파일이 기록된 정보저장매체, 그 재생 방법 및재생장치
KR101014665B1 (ko) * 2003-10-06 2011-02-16 삼성전자주식회사 프리로드 정보가 기록된 정보저장매체, 그 재생장치 및재생방법
KR100965883B1 (ko) * 2003-10-17 2010-06-24 삼성전자주식회사 모드 정보가 포함된 동영상 데이터가 기록된 저장 매체,재생 장치 및 재생 방법
KR101014233B1 (ko) * 2003-10-22 2011-02-14 엘지전자 주식회사 대화형 광디스크의 부가 오디오 파일 관리 및 재생방법
KR20050040968A (ko) * 2003-10-29 2005-05-04 삼성전자주식회사 인터렉티브 정보저장매체의 재생을 위한 버퍼 메모리 관리장치, 관리 방법 및 그 정보저장매체
US8218951B2 (en) 2003-10-30 2012-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage medium storing program management information, and reproducing method and apparatus
KR20050041833A (ko) * 2003-10-30 2005-05-04 삼성전자주식회사 프로그램 관리 정보가 기록된 저장 매체, 이를 재생하기위한 방법 및 그 장치
CN1617255A (zh) * 2003-11-10 2005-05-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 光盘播放器及其播放方法
JP2007518201A (ja) * 2003-11-10 2007-07-05 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 再生制御情報を更新して、それによってavデータを再生する装置及び方法
CN1617254A (zh) * 2003-11-10 2005-05-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 光盘播放系统及其播放方法
KR20050048416A (ko) * 2003-11-19 2005-05-24 삼성전자주식회사 프리로딩 정보가 기록된 저장 매체, 재생 장치 및 그 재생방법
KR20050062089A (ko) * 2003-12-19 2005-06-23 엘지전자 주식회사 광디스크 장치에서의 부가 콘텐츠 데이터 버퍼링 방법 및장치
KR101008624B1 (ko) * 2003-12-11 2011-01-17 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 파일 구성방법 및 재생방법과기록재생장치
US20050193007A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Cruz Lopez Hector M. "E-filing. IT" (electronic Filing. IT)
JP2005341004A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sony Corp コンテンツ再生装置,コンテンツ再生方法,コンテンツ再生システムおよびそのコンピュータプログラム
US20060026379A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Effective memory management method and device in object-oriented application
KR100694123B1 (ko) * 2004-07-30 2007-03-12 삼성전자주식회사 동영상 데이터와 어플리케이션 프로그램이 기록된 저장매체 및 그 재생 장치 및 방법
EP1669855A1 (en) 2004-12-02 2006-06-14 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for generating multi-language menus
EP1836708A4 (en) * 2005-01-10 2009-12-30 Lg Electronics Inc RECORDING MEDIUM, AND METHOD AND APPARATUS FOR REPRODUCING DATA FROM THE RECORDING MEDIUM USING LOCAL MEMORY
JP2006261860A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toshiba Corp 情報再生方法及び情報再生装置
JP2007004950A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置およびハイブリッド型光ディスク
US7610345B2 (en) * 2005-07-28 2009-10-27 Vaporstream Incorporated Reduced traceability electronic message system and method
US8521709B2 (en) * 2006-10-31 2013-08-27 The Jellyvision Lab, Inc. Methods for preloading media assets
US20080184143A1 (en) 2006-12-14 2008-07-31 Gottlieb Harry N Methods for Identifying Actions in a Flowchart
WO2008098161A1 (en) 2007-02-08 2008-08-14 Gottlieb Harry N Method of automatically populating and generating flowchart cells
US8612643B2 (en) 2007-06-30 2013-12-17 Microsoft Corporation Interfaces for digital media processing
JP4796655B1 (ja) * 2010-09-22 2011-10-19 パナソニック株式会社 復号装置及び復号方法
JP6038410B1 (ja) 2015-01-28 2016-12-07 日本碍子株式会社 水酸化物イオン伝導緻密膜及び複合材料
CN105721890B (zh) * 2016-01-29 2019-06-14 Oppo广东移动通信有限公司 一种流媒体的视频加载方法及装置
JP6767319B2 (ja) * 2017-07-31 2020-10-14 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置およびファイルコピー方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5390256A (en) * 1991-01-08 1995-02-14 Dolby Laboratories Licensing Corporation Dynamic loader
EP0654157A1 (en) * 1992-08-10 1995-05-24 Digital Pictures, Inc. System and method of selecting among multiple data streams
JP3467094B2 (ja) * 1994-10-31 2003-11-17 シャープ株式会社 情報記録再生装置の再生方法
JPH09128408A (ja) * 1995-08-25 1997-05-16 Hitachi Ltd インタラクティブ記録再生用メディア及び再生装置
US6047292A (en) * 1996-09-12 2000-04-04 Cdknet, L.L.C. Digitally encoded recording medium
TW361046B (en) * 1996-10-31 1999-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dynamic picture image decoding apparatus and method of decoding dynamic picture image
US6128712A (en) * 1997-01-31 2000-10-03 Macromedia, Inc. Method and apparatus for improving playback of interactive multimedia works
JP4072233B2 (ja) * 1997-03-24 2008-04-09 キヤノン株式会社 情報処理装置
JPH10334587A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Hitachi Ltd リード,ライトヘッド分離型ディスク装置
JP3655433B2 (ja) * 1997-06-20 2005-06-02 パイオニア株式会社 コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び情報再生装置
US5987466A (en) * 1997-11-25 1999-11-16 International Business Machines Corporation Presenting web pages with discrete, browser-controlled complexity levels
US6580870B1 (en) * 1997-11-28 2003-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Systems and methods for reproducing audiovisual information with external information
JP3396639B2 (ja) * 1998-09-30 2003-04-14 株式会社東芝 階層記憶装置及び階層記憶制御方法
CN1169149C (zh) * 1998-10-28 2004-09-29 英业达股份有限公司 交互式多媒体播放节奏同步显示字幕的方法及其装置
JP4473455B2 (ja) * 1999-01-12 2010-06-02 富士通株式会社 記録媒体へのアクセスを制御するアクセス制御装置および方法
US6542967B1 (en) * 1999-04-12 2003-04-01 Novell, Inc. Cache object store
US7313809B1 (en) * 1999-04-16 2007-12-25 Apple, Inc. Convergence-enabled DVD and web system
US6782192B1 (en) * 1999-04-20 2004-08-24 Victor Company Of Japan, Ltd. Recording medium apparatus and method related to information representing tunes
US7346920B2 (en) * 2000-07-07 2008-03-18 Sonic Solutions, A California Corporation System, method and article of manufacture for a common cross platform framework for development of DVD-Video content integrated with ROM content
JP4330049B2 (ja) * 1999-06-24 2009-09-09 カシオ計算機株式会社 電子カメラ装置、情報配置方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001014805A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Yili Electronic Ind Co Ltd インタラクティブ光ディスク放送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030049017A1 (en) 2003-03-13
CN100466090C (zh) 2009-03-04
TWI224316B (en) 2004-11-21
EP1669996A2 (en) 2006-06-14
JP2003153210A (ja) 2003-05-23
CN100472634C (zh) 2009-03-25
JP2006050648A (ja) 2006-02-16
CN1607598A (zh) 2005-04-20
EP1669996A3 (en) 2006-07-05
JP4559322B2 (ja) 2010-10-06
CN1404056A (zh) 2003-03-19
EP1267352A3 (en) 2004-10-13
EP1667115A2 (en) 2006-06-07
EP1267352A2 (en) 2002-12-18
CN1327431C (zh) 2007-07-18
CN1607597A (zh) 2005-04-20
EP1667115A3 (en) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799301B2 (ja) プリロード情報が記録された情報貯蔵媒体、その再生装置及び再生方法
US20050160352A1 (en) Information storage medium containing preload information, apparatus for and method of reproducing therefor
JP2006503401A (ja) マークアップ文書のバッファリング状態を制御するための制御情報が記録された情報保存媒体、その再生装置及び再生方法
US20060136815A1 (en) Apparatus and method for reproducing content and information storage medium therefor
CA2409100C (en) Information storage medium having data structure that allows easy searching of text information, and apparatus and method for reproducing the information storage medium
KR100553881B1 (ko) 프리로드 정보가 기록된 정보저장매체, 그 재생장치 및재생방법
CA2405647C (en) Information storage medium containing preload information, apparatus and method for reproducing therefor
CN100407320C (zh) 信息存储介质的记录和再现方法及再现装置
US20050172214A1 (en) Information storage medium containing preload information, apparatus for and method of reproducing therefor
RU2298845C2 (ru) Носитель для хранения данных, имеющий информацию для управления буферизованным состоянием документа разметки, а также способ и устройство для воспроизведения данных с носителя для хранения данных
KR101014233B1 (ko) 대화형 광디스크의 부가 오디오 파일 관리 및 재생방법
KR100584562B1 (ko) 마크업 문서를 프리로드하여 av 데이터를 인터렉티브 모드로 재생하는 방법
CA2531221A1 (en) Method for managing a memory for preloading
TWI236002B (en) Data storage medium having information for controlling buffered state of markup document, and method and apparatus for reproducing data from the data storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees