JP3798579B2 - 太陽電池モジュール取付け構造及び屋根 - Google Patents

太陽電池モジュール取付け構造及び屋根 Download PDF

Info

Publication number
JP3798579B2
JP3798579B2 JP15941199A JP15941199A JP3798579B2 JP 3798579 B2 JP3798579 B2 JP 3798579B2 JP 15941199 A JP15941199 A JP 15941199A JP 15941199 A JP15941199 A JP 15941199A JP 3798579 B2 JP3798579 B2 JP 3798579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
installation
rail
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15941199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000345674A (ja
Inventor
輝樹 廿日岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP15941199A priority Critical patent/JP3798579B2/ja
Publication of JP2000345674A publication Critical patent/JP2000345674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798579B2 publication Critical patent/JP3798579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/30Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
    • F24S25/33Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/20Peripheral frames for modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/63Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing modules or their peripheral frames to supporting elements
    • F24S25/632Side connectors; Base connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S2020/10Solar modules layout; Modular arrangements
    • F24S2020/13Overlaying arrangements similar to roof tiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S2025/01Special support components; Methods of use
    • F24S2025/014Methods for installing support elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S2025/6002Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules by using hooks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S2025/6007Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules by using form-fitting connection means, e.g. tongue and groove
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、太陽電池モジュールを屋根等に装着するための太陽電池モジュール取付け構造、或いは太陽電池モジュールを屋根葺き材として用いて葺かれる建物の屋根に関する。
【0002】
【従来の技術】
太陽電池モジュールを屋根葺き材として用いることは、特開平10−72910号公報で知られている。
【0003】
この公報のものは、太陽電池モジュールを軒側から棟側に順々に葺き上げる構造である。すなわち、野地板に固定した吊り子の内側に軒側太陽電池モジュールの開口部を有する上端係合部を係合させ、次に、棟側太陽電池モジュールの開口部を有する下端係合部を前記上端係合部とかみ合わせるとともに、吊り子の外側の爪を前記下端係合部のくぼみに嵌め込んでから、この棟側太陽電池モジュールの開口部を有する上端係合部を更に棟側位置の吊り子の内側に係合する。その後、吊り子とその軒側に重なった軒側太陽電池モジュールの上端係合部および棟側太陽電池モジュールとをブラインドリベット等で固定し、こうして屋根の軒棟方向に隣接する太陽電池モジュール相互の関係において、軒側太陽電池モジュールの上端部の上面に棟側太陽電池モジュールの下端部の下面を重ねるという作業を繰り返し行なうようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記のように軒側から棟側に向って屋根を葺く特開平10−72910号公報の技術では、作業者は軒側を向いて作業をしなければならないから、前のめりの施工姿勢となり、作業性が良くない。しかも、既に葺いた軒側の太陽電池モジュール上に乗って棟側への屋根葺き作業を余儀なくされるため、既設の太陽電池モジュールを破損するおそれが高い。
【0005】
そして、棟軒方向に隣接する太陽電池モジュールを連結しており、この連結に複数の吊り具を用いるから、これら吊り具を屋根下地材へ夫々固定する手間、及び棟軒方向に隣接する太陽電池モジュールをブラインドリベット等を用いて各吊り具へ連結する手間が必要である。そのため、太陽電池モジュールの屋根などへの装着に必要とする部品点数及び作業工数が多いという問題もある。
【0006】
又、前記公報のものは屋根設置後に任意の太陽電池モジュールを取外し可能である。その場合、はじめに太陽電池モジュールの左右両端部を押えて固定している継手構造を外してから、軒側において前記ブラインドリベット等の止め具をドリルを用いて外し、最後に太陽電池モジュールを上側にはぐって行なうようになっている。そのため、太陽電池モジュールの両端部以外にも前記止め具を取外す作業が必要であり、したがって、交換作業に多くの手間が掛かるという問題がある。
【0008】
本発明が解決しようとする第1の課題は、太陽電池モジュール設置面への装着性に優れるとともに、構造が簡素であって、装着された太陽電池モジュールの一部を容易に交換可能な太陽電池モジュール取付け構造を提供することにある。
【0009】
本発明が解決しようとする第2の課題は、構造が簡素であって、容易に屋根葺き作業を行なえるとともに、装着された太陽電池モジュールの一部を容易に交換可能な屋根を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記第1の課題を解決するために、請求項1に係る発明の太陽電池モジュール取付け構造は、太陽電池モジュールの両端部に夫々設けられた引掛け壁部と、相対向する側壁を有して太陽電池モジュール設置面に所定間隔毎に平行に固定される複数本の設置レールと、前記側壁にその上端に開放して設けられるとともに奥端部に落込み溝部を有した複数の連結溝と、前記引掛け壁部に突設され前記連結溝に挿入してこの溝の奥端部に引掛けられる複数の連結突起と、前記設置レール内に取外し可能に固定され前記側壁を通って前記設置レール内に突出された前記太陽電池モジュールの連結突起に引掛けられるフックと、を具備し、前記設置レール間にわたって前記太陽電池モジュールを設置することを特徴としている。
【0011】
この発明及び以下の各発明において、モジュール本体はその太陽電池セルが結晶系又は非晶質(薄膜)系のいずれであってもよい。又、引掛け壁部は、金属又は合成樹脂で作ることができ、取分け金属製の場合には、金属屋根に用いられている鋼板又は耐食性に優れた非鉄金属を採用でき、これらには塗装やメッキ等の表面処理が施されていてもよい。更に、引掛け壁部にはモジュール本体の周部にフレームを設ける場合そのフレームの一部を利用することもできる。又、レール連結手段は、設置レールの側壁にその下端に開放して設けた連結突起が引っ掛かる例えばL字状等の連結溝、若しくは、前記側壁に設けた連結溝に引っ掛かる連結突起等で作ることができる。そして、連結突起は、引掛け壁部から折り曲げ等により一体に突設してもよく、或いは、引掛け壁部に対してねじ止め、かしめ止め、溶接止め等により設けることができる。又、この発明及び以下の各発明の太陽電池モジュールは、建物外装材、特に屋根葺き材として、あるいは壁材等として使用できる。なお、設置レールは強度的に優れる材質であればよく、中でも金属製とすることが好ましく、特に、軽量でかつ防食性に優れる金属例えばアルミニューム合金製とするとよい。
【0015】
請求項1の発明において、太陽電池モジュールは、その両端部に設けられた引掛け壁部の複数の連結突起を、隣接する設置レールの側壁に設けた連結溝に夫々挿入して、連結突起をそれが挿入した連結溝の奥端部に引掛けることにより、前記隣接する設置レール間にわたって装着される。このように設置レールを設置基準として、このレールに引掛け壁部を引掛けて太陽電池モジュールを設置レールに沿って装着するから、並べて配置される太陽電池モジュール相互間の連結が不要であり、装着に要する部品点数が少ない。したがって、構造を簡素にできるとともに、太陽電池モジュール設置面に太陽電池モジュールを容易に装着できる。その上、設置基準があることにより、並べられる太陽電池モジュールの向きが不揃いとなるおそれを抑制でき整然と装着できる。しかも、請求項1の発明は、前記側壁を通って前記設置レール内に突出された前記太陽電池モジュールの連結突起に引掛けられるフックを、前記設置レール内に固定している。このため、設置された太陽電池モジュールの連結突起を設置レール内で上方から押えて、太陽電池モジュールを大風に対しても安定した状態に保持する。なお、必要により太陽電池モジュールを外す場合には、フックを外してから既述の取外し作業を行なえばよい。
【0016】
そして、既述のようにして装着された太陽電池モジュールは、互いに引っ掛かっている連結突起と連結溝との引っ掛かりを人為的に外さない限り、設置レールから不用意に外れることはない。しかし、その装着状態において太陽電池モジュールは既述のように隣接した設置レールに引っ掛かっているだけであるので、設置レールの長手方向に沿って太陽電池モジュールを人為的に動かして前記連結溝の奥端部による連結突起の拘束を解除するとともに、この連結突起を連結溝の開放端に対向させてから、連結突起が連結溝の開放端を通り抜けるように太陽電池モジュールをその厚み方向に移動させることにより、このモジュールを設置レールから外すことができる。このような手順により太陽電池モジュールの両端部を設置レールから取外すことができ、又、この取外しとは逆の手順により容易に取付けることができるので、修理や交換が必要な太陽電池モジュールのみを容易に交換できる。
【0017】
請求項1の発明に従属する請求項2の発明は、前記各設置レールの夫々にレールカバーを取付けたことを特徴とする。レールカバーは、設置レールと同様に強度的に優れる材質であればよく、中でも金属製とすることが好ましく、特に、軽量でかつ防食性に優れる金属例えばアルミニューム合金製とするとよい。この発明においては、設置レール内に雨水や埃が入ることを防止でき、特に、設置レールの側壁に連結溝を設けてある場合には、この溝を通って雨水等が太陽電池モジュールの裏側に侵入することを防止できる。しかも、レールカバーは設置レールを覆い隠すので外観を向上できる。
【0018】
又、請求項2の発明に従属する請求項3の発明は、前記レールカバーが前記設置レールに隣接する前記太陽電池モジュールの端部を表面側から押えるモジュール押えを有していることを特徴とする。この発明においては、設置レールに取付けられたレールカバーによって、太陽電池モジュールを上方から押えて固定でき、それにより、設置された太陽電池モジュールを大風に対しても安定した状態に保持できる。
【0020】
又、前記第2の課題を解決するために、請求項4に係る発明の屋根は、太陽電池モジュールを屋根葺き材として用いるとともに、この太陽電池モジュールを前記請求項1〜3の内のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール取付け構造により葺いた屋根であって、前記各設置レールを屋根の棟から軒にわたって配置し、これらの設置レールに沿って前記太陽電池モジュールを棟側から軒側に向って葺いて、棟軒方向に隣接した太陽電池モジュールのうち棟側太陽電池モジュールの下辺部で、これに隣接する軒側太陽電池モジュールの上辺部を覆ったことを特徴とする。
【0021】
この発明の屋根は、その棟軒方向に延びて配置された各設置レールに沿って太陽電池モジュールを、請求項1〜3のうちのいずれかの発明の太陽電池モジュール取付け構造にしたがって取付けるので、太陽電池モジュールを屋根の棟側から軒側に向って葺くことができる。そのため、軒側を足場にし、かつ棟側を向いた楽な姿勢で屋根葺き作業ができる。しかも、既述のように棟軒方向に隣接する太陽電池モジュール相互の連結部品を省略できるので、構造を簡素にできる。又、レールカバーやフックがある場合には、これらレールカバーやフックを外した後、既述のように設置レールの長手方向に沿って太陽電池モジュールを人為的に動かして前記連結溝の奥端部による連結突起の拘束を解除するとともに、この連結突起を連結溝の開放端に対向させてから、連結突起が連結溝の開放端を通り抜けるように太陽電池モジュールを上下方向に動かすことにより、このモジュールを設置レールから外すことができる。そのため、装着された太陽電池モジュールの一部を容易に交換可能である。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図9を参照しながら本発明の第1の実施の形態を説明する。
【0023】
図1中1は建物であり、その屋根2は、棟から軒にわたって互いに平行に配置された複数本の設置レール体3と、これらレール体3に沿って棟軒方向に葺かれた屋根葺き材として多数枚の太陽電池モジュール4とを備えている。図1のように太陽電池モジュール4は縦横整列して配列される。
【0024】
なお、図2、図4、図5中5は棟木、6は棟木カバー、7はもや、8は鼻もや、9は鼻隠し、10は図示されない垂木で支えられる太陽電池モジュール設置面である屋根下地板としての野地板であり、これら屋根構造材上に所定数の設置レール体3及び太陽電池モジュール4を装着して屋根2が構成されている。野地板10上には必要に応じて図示しないルーフィング(防水シート)が葺き込まれることがある。
【0025】
図4及び図5等に示されるように各設置レール体3は、いずれもアルミニューム合金製の設置レール21と、これに着脱可能なレールカバー22とを備えている。
【0026】
設置レール21は野地板10上に棟から軒にわたって配置されている。このレール21は、底壁21aと、この底壁21aの両側縁から夫々直角上向きに折れ曲がった一対の側壁21bとを有して例えば断面コの字状に形成されていて、その開放面を上にして底壁21aを通る図示しない木ねじを用いて野地板10に固定されている。
【0027】
図6(B)等に示されるように設置レール21の両側壁21bには、第1、第2の連結溝23、24が所定間隔毎に複数組み設けられている。各組の第1、第2の連結溝23、24において、第1連結溝23は棟側に位置し、第2連結溝24は軒側に位置している。両側壁21bの第1連結溝23同士、及び第2連結溝24同士は夫々対向している。図5に拡大して示されるように第1、第2の連結溝23、24は、いずれも側壁21bの上端に開放されるともに、設置レール21の高さ方向に延びる縦溝部Aと、この溝部Aの下端から直角状に折れ曲がって設置レール21の長手方向に沿い棟方向に延びる横溝部Bと、この溝部Bの奥端部をなす落込み溝部CとからL字状に形成されている。両連結溝23、24の横溝部Bの長さは同じであり、同様に落込み溝部Cは後述の連結突起の直径分程度下がった溝部からなる。又、第1連結溝23の縦溝部Aは第2連結溝24の縦溝部Aよりも長く、それにより、棟側の第1連結溝23は軒側の第2連結溝24より深く形成されている。
【0028】
図4及び図6(A)に示されるようにレールカバー22は、カバー板25と、この板25の裏面に固定されたカバーベース26とからなる。図示例の場合、カバー板25とカバーベース26とは別体であるが、これらは一体に押し出し形成されたものであってもよい。
【0029】
カバー板25の幅は設置レール21の幅よりも大きく、その両端部は下方へ直角状に折れ曲がって夫々モジュール押え25aをなしている。図6(A)に示されるようにモジュール押え25aの側面形状は、棟軒方向に隣接される太陽電池モジュール列の表面がなす凹凸形状に合致するギザギザ状をなしている。
【0030】
図4に示されるようにカバーベース26は例えば断面において縦長な四角筒形をなしており、その高さは前記側壁21bより高く、かつ幅は前記両側壁21b間の内幅寸法よりも狭い。このベース26の天井壁とこれの壁が固定されたカバー板25の幅方向中央部にわたって複数の通孔27(一つのみ図示)が設けられており、この通孔27を通って操作される図示しないねじ回しを介して取外し可能なねじ28を、カバーベース26の底壁に貫通させて野地板10にねじ込むことにより、レールカバー22が取付けられている。したがって、このねじ28を外すことによりレールカバー22を設置レール21から取外すことができる。なお、カバーベース26の底壁には設置レール21を野地板10に固定するための前記図示しないねじを逃げるための逃げ孔が設けられている。
【0031】
図4中29は雨水等の侵入を防止するために通孔27に着脱可能に装着されたゴム製等の栓である。なお、前記のようにカバーベース26が筒形であることは、万が一通孔27から雨水が侵入しても、それをカバーベース26で隔離してその内部を軸方向に流下させるので、雨水が第2連結溝24に到達して屋根裏に侵入することを防止できる点で優れている。又、前記構造の設置レール体3の棟側の端は前記棟木カバー6で覆われ、かつ、軒側の端は図示しない排水孔付きの端部カバーで塞がれるようになっている。
【0032】
前記各太陽電池モジュール4は、図3〜図5に示されるように太陽光発電をするモジュール本体31と、端子箱32と、フレーム33とを備えている。
【0033】
モジュール本体31は、ガラス製の透明基板と、この透明基板の裏面に形成された複数のアモルファスシリコン製の太陽電池セルと、これら太陽電池セルに接続して設けられたバスバーと、透明基板の裏側に太陽電池セル及びバスバーを封止して設けられた充填材と、この充填材の裏面に積層された封止材とを備えて形成されている。モジュール本体31は四角形状であって、その左右両端間の幅は例えば各設置レール21相互間の間隔より少し短く、又、各太陽電池セル及びバスバーはモジュール本体31の長手(左右)方向に延びて設けられている。端子箱32はモジュール本体31の裏面に接着止めされており、この箱32はモジュール本体31の裏面に引き回された前記バスバーと電気的に接続されているとともに、この箱32には図示しない出力線が取付けられている。
【0034】
フレーム33は、ステンレス等の金属製からなる第1〜第4の枠材33a〜33dを四角枠状に連結するとともに、その長手方向に延びる第1、第2の枠材33a、33bの下面に接着止めされた補強材33e、33fにより形成されている。このフレーム33は、モジュール本体31の周縁に嵌合し接着止めして取付けられ、モジュール本体31を機械的に支持する強度部材として用いられている。
【0035】
太陽電池モジュール4の左右方向両端に配置された第3、第4の枠材33c、33dは、引掛け壁部として用いられている。これらの枠材33c、33dは、第1、第2の枠材33a、33bよりも幅が大であり、これには連結手段としてのピン状の第1、第2の連結突起35、36が前記側壁21bがわに向けて例えば外向きに突設されている。又、枠材33a、33bの長手方向両端部には夫々切欠き部34が設けられており、これらの切欠き部34によって、後述のように屋根2を葺くときに棟軒方向に隣接する枠材33a同士、及び枠材33b同士の軒側端部及び棟側端部が互いに干渉することを防止できるようになっている。
【0036】
なお、太陽電池モジュール4の裏面には、発泡スチレン等の弾性材料からなる裏受け材を接着固定し、この裏受け材の下面を野地板10に接触させ、それにより、断熱作用を得、かつ、モジュール本体31の撓みを防止する緩衝作用を得るようにしてもよい。
【0037】
次に、前記構成の太陽電池モジュール4を用いて屋根2を葺く手順を説明する。
【0038】
まず、棟から軒にわたって野地板10上に多数本の設置レール21を所定間隔毎に互いに平行にねじ止めする。次に、軒側から棟側に向けて隣接する設置レール21間に太陽電池モジュール4を夫々装着する。このモジュール4の装着手順は図9(A)〜(D)に示されている。
【0039】
すなわち、図9(A)に示すように装着すべき太陽電池モジュール4をその枠材33a側が前下がりとなる姿勢にして隣接した一対の設置レール21間に導き、このモジュール4の左右両側の第1連結突起35を、前記一対の設置レール21の相対向する一方の側壁21bに設けられている棟側の第1連結溝23の縦溝部Aに夫々上方から嵌め込む。なお、このときのイメージは図8に示されている。
【0040】
次に、図9(B)に示すように太陽電池モジュール4の軒側を下げて、その左右両側の第2連結突起36を軒側の第2連結溝24の縦溝部Aに夫々上方から嵌め込む。
【0041】
この後、図9(C)に示すように太陽電池モジュール4全体を下げて、第1連結突起35を第1連結溝23の縦溝部Aの底に当接させるとともに、第2連結突起36を第2連結溝24の縦溝部Aの底に当接させる。この時、両連結溝23、24の縦溝部Aの深さの差にしたがって太陽電池モジュール4はやや前下がりの姿勢となる。
【0042】
最後に、両連結溝23、24の横溝部Bに沿って図9(D)に示すように太陽電池モジュール4全体を棟側に押して移動させ、横溝部Bの奥で当て止まった状態で、図9(D)中矢印に示すように太陽電池モジュール4全体を必要により押し下げて、両連結突起35、36を夫々両連結溝23、24の落込み溝部Cに落とし込んで引掛ける。
【0043】
以上の手順により、隣接する設置レール21を利用してこれらの間にモジュール本体31を収めて太陽電池モジュール4が装着される。この取付け状態では、前記引っ掛りにより下方及び棟軒方向に動き止めできるとともに、横溝部Bの奥端部の上側縁により上方向の動きを抑制できる。又、以上の手順で取付けられる全ての最上位の太陽電池モジュール4の装着後に棟木カバー6を取付ける。
【0044】
この後、前記最上位の太陽電池モジュール4の下側に次に葺くべき他の太陽電池モジュール4を装着する。この2番目の太陽電池モジュール4の装着は図9(A)〜(D)で説明した前記手順を繰り返して行われる。この2番目の太陽電池モジュール4の装着において、最後に軒方向への移動に伴い、既設の最上位太陽電池モジュール4の枠材33bがある軒側下辺部の裏側に、2番目の太陽電池モジュール4の棟側上辺部が潜り込む。この後、上下に向かい合った前記既設の太陽電池モジュール4の軒側下辺部と下位置の太陽電池モジュール4の棟側上辺部との間の隙間に、図5(B)に示すコーキング材37を介装して、棟軒方向に隣接した両太陽電池モジュール4相互間の雨仕舞をする。
【0045】
そして、以上のような手順を3番目以降の太陽電池モジュール4の設置について繰り返すことにより、これら太陽電池モジュール4を棟側から軒側に向って順次葺くことができる。このため、作業者は棟側を向いた楽な姿勢で軒側の露出した野地板10等を足場にして各太陽電池モジュール4を容易に装着できる。
【0046】
又、一つ一つの太陽電池モジュール4が設置された時、又は全ての太陽電池モジュール4が設置された後に、夫々の太陽電池モジュール4の野地板10への固定を行なう。この固定には、図4、図5(B)、図7(A)(B)に示すフック38を使用する。フック38は金属製であり、固定片部38aから折り曲げられた係止部38bを有している。このフック38は、設置レール21内に配置されて、その係止部38bを例えば第2連結突起36に上側から引掛けるとともに、固定片部38aを設置レール21の底壁21aを通るねじ39を介して野地板10に固定される。こうしたフック38で太陽電池モジュール4を野地板10に固定することにより、屋根2に葺かれた太陽電池モジュール4を強固に止めて大風に対しても十分に耐えるように装着状態を安定させることができる。なお、落込み溝部Cに連結突起35又は36を保持する保持手段としてフック38に代えて、落込み溝部Cの溝縁に、ばねで付勢された突子を有し、これが連結突起35、36の通過にしたがって突没するクリックストップ機構を設けてもよい。
【0047】
最後に、設置レール21にレールカバー22を取付ける。レールカバー22は、そのカバーベース26を設置レール21の両側壁21b間に挿入して、各通孔27から挿入されるねじ28を野地板10にねじ込むことにより、設置レール212の上端開口を覆い隠して取付けられる。この後、通孔27の夫々には栓29が挿着されるとともに、こうして組立てられた設置レール体3の軒側端面に図示しない端部カバーを装着する。こうして設置レール体3が組立てられ、以上により屋根葺き作業が全て完了する。
【0048】
設置レール体3が組立てられた状態は図4に示されており、この状態でレールカバー22のモジュール押え25aは、設置レール21の片側又は両側に配置された太陽電池モジュール4をその表面側(透明基板側)から押える。そのため、この引っ掛りにおいても、屋根2に葺かれた太陽電池モジュール4を強固に止めて大風に対して十分に耐えるように装着状態を安定させることができる。
【0049】
前記レールカバー22の取付けにおいて、モジュール押え25aの下面に予め緩衝材を設けて置くこと等により、このモジュール押え25aと太陽電池モジュール4の表面との間に緩衝材を介装してもよく、こうする場合には、太陽電池モジュール4に与える負荷を緩和することができる点で優れている。しかも、前記緩衝材がガスケット等のシール材である場合には、モジュール押え25aと太陽電池モジュール4の表面との間を通って雨水等が侵入して、太陽電池モジュール4の裏側に回り込むことを防止できる点で特に優れている。
【0050】
しかも、レールカバー22で設置レール21を覆ったことにより、上面が開放した設置レール21内に雨水や埃が入ることを防止できる。それにより、設置レール21の側壁21bの特に第1連結溝23の横溝部Bを通って雨水等が太陽電池モジュール4の裏側に侵入することを防止できる。
【0051】
そして、設置レール体3は棟軒方向に延びていて、言い換えれば、太陽電池モジュール4を葺く方向と平行に延びているので、設置レール体3が左右方向に延びて設置される場合に比較して屋根2が優れた外観を呈するとともに、これら設置レール体3がレールカバー22を備えて設置レール21を覆い隠しているので、設置レール21内が視認されることがなく更に屋根2の外観を向上できる。
【0052】
又、既述のように隣接した設置レール21を設置基準として、これらのレール21に、棟側から軒側に向けて葺かれる各太陽電池モジュール4の両端部の引掛け壁部である左右の枠材33c、33dを引掛けて、各太陽電池モジュール4を設置レール21に沿って装着できるから、棟軒方向に隣接する太陽電池モジュール4相互間の連結が不要で、装着に要する部品点数を少なくできる。したがって、太陽電池モジュール設置面である野地板10上に各太陽電池モジュール4を容易に装着することができる。しかも、設置基準として設置レール21を利用することにより、棟軒方向に並べられる各太陽電池モジュール4の向きが不揃いとなるおそれを抑制でき、整然と太陽電池モジュール4を整列させて装着できる。
【0053】
又、屋根2を葺いた後に必要な太陽電池モジュール4を交換する場合には、まず、適当な診断により特定された太陽電池モジュール4の両側に配置されている設置レール体3のレールカバー22を取除く。この手順は、レールカバー22の取付け手順と逆に行なえばよい。次に、特定された太陽電池モジュール4を固定しているフック38用のねじ39を取外して、前記フック38を設置レール21内から取外す。
【0054】
この後、特定された太陽電池モジュール4とその下側及び上側のモジュール4との間のコーキング材37を切り取ってから、既述の太陽電池モジュール取付け手順と逆に図9(D)〜(A)に順次従う手順により、前記特定の太陽電池モジュール4をその左右の設置レール21から取外す。すなわち、装着状態の太陽電池モジュール4はその左右両端部を隣接した設置レール21に引っ掛って支持されているだけであるので、特定された前記太陽電池モジュール4を、設置レール21の長手方向に沿って人為的に軒側に動かして、L字状連結溝23、24の奥端部による連結突起35、36の拘束を解除するとともに、この連結突起35、36を連結溝23、24の縦溝部Aの開放端に対向させて、連結突起35、36が前記開放端を通り抜けるように持ち上げることにより、特定された太陽電池モジュール4をその両側の設置レール21から外すことができる。
【0055】
したがって、修理や交換が必要な太陽電池モジュール4を容易に設置レール21から取外すことができ、又、この取外しとは逆の手順により太陽電池モジュール4を容易に取付けることができるので、屋根2を葺いた太陽電池モジュール4の多く乃至は全部を外す多大な手間を要することなく、設置後において必要な太陽電池モジュールのみの修理や交換が可能である。
【0056】
図10は本発明の第1参考例を示している。この第1参考例では、引掛け壁部としての枠材33c、33dが設置レール21の内側に配置される長さにモジュール本体31を形成するとともに、それに伴い設置レール21の両側壁21bの高さをその上端がモジュール本体31と干渉しないように低くし、かつ、連結手段としての第1、第2の連結突起35、36を設置レール21の側壁21bがわに向けて、つまり、前記枠材33c、33dに対しその内面側に突設している。又、第1参考例ではフックは省略される。なお、以上の点以外の構成は、図10に示されない部分を含めて前記第1の実施の形態と同じであるから、第1実施形態と同じ構成については同一符号を付して、その構成及び作用に説明は省略する。
【0057】
この第1参考例においても第1実施形態と同じ作用を得て本発明の課題を解決できる。加えて、引掛け壁部としての枠材33c、33dが設置レール21の内側に配置されて、このレール21の側壁21bの連結溝23、24を覆い隠すから、太陽電池モジュール4とレールカバー22との間を通って侵入する雨水等を、太陽電池モジュール4の裏側ではなく設置レール21内に導入できるとともに、このレール21の傾斜による排水性とあいまって、連結溝23、24に対する遮水壁として枠材33c、33dを利用できるから、仮に、設置レール21内に雨水が浸入しても、太陽電池モジュール4の裏面側に浸水する恐れをより少なくできる。
【0058】
図11は本発明の第2参考例を示している。この第2参考例では、引掛け壁部としての枠材33c、33dが設置レール21の内側に配置される長さにモジュール本体31を形成するとともに、それに伴い設置レール21の両側壁21bの高さをその上端がモジュール本体31と干渉しないように低くし、かつ、連結手段としての第1、第2の連結突起35、36を前記枠材33c、33dに対して、その内面側に突設している。しかも、第2参考例では、設置レール21の内部に挿入される枠材33c、33dが背合わせ状態に接近するように設置レール21の幅が狭められているとともに、この第2参考例態ではレールカバー及びフックは省略される。そして、省略されたレールカバーに代えて、設置レール21内に挿入された枠材33c、33dの上端部間を埋めるようにコーキング材41が取付けられるようになっている。なお、以上の点以外の構成は、図11に示されない部分を含めて前記第1の実施の形態と同じであるから、第1実施形態と同じ構成については同一符号を付して、その構成及び作用に説明は省略する。
【0059】
この第2参考例においても第1実施形態と同じ作用を得て本発明の課題を解決できる。加えて、コーキング材41により左右方向に隣接する太陽電池モジュール4間への雨水等の浸入を防止でき、太陽電池モジュール4の裏面側に雨水が浸入する恐れがない。しかも、既述のように設置レール21の高さ及び幅が共に小さくなってコンパクトであることとあいまってレールカバーを省略したので、コストを低減できる。その上、前記レールカバーの省略に伴い太陽電池モジュール4のモジュール本体31の左右方向の幅を大きくできるだけではなく、太陽電池モジュールの左右両端部がレールカバーで覆われる場合のように発電領域の損失がないので、発電量を増加できる点で優れている。なお、コーキング材41は必要により容易に剥ぎ取ることが可能であるので、この第3実施形態の構成においても、必要な太陽電池モジュールを選択的に交換することが可能である。
【0060】
図12は本発明の第3参考例を示している。この第3参考例では、引掛け壁部としての枠材33c、33dに、連結手段として二つの連結溝135、136(一方の連結溝135のみを代表して図示)を設けている。この連結溝135(136)は前記連結溝23、24と同じ構成であるが、これらとは上下対称に形成されている。又、これら連結手段に応じて設置レール21の側壁21bには、夫々連結突起123、124(一方の連結突起123のみを代表して図示)が突設されている。これら連結突起123(124)は、側壁21bの外側に突設しても、又、内側に突設してもよい。なお、以上の点以外の構成は、図12に示されない部分を含めて前記第1の実施の形態と同じであるから、第1実施形態と同じ構成については同一符号を付して、その構成及び作用に説明は省略する。この第3参考例においても第1実施形態と同じ作用を得て本発明の課題を解決できる。
【0062】
【発明の効果】
請求項1〜3に係る発明の太陽電池モジュール取付け構造によれば、一端が開放された連結溝とこれに出し入れ可能な連結突起とを用いて、太陽電池モジュールの両端部を設置レールに着脱可能に引掛けて太陽電池モジュールを装着するので、装着に要する部品点数及び手間が少なくなり、太陽電池モジュール設置面への装着性に優れるとともに、構造が簡素であり、しかも、既設の太陽電池モジュールの一部を必要に応じて容易に取外して交換可能である。
【0063】
請求項4に係る発明の屋根によれば、構造が簡素であって、屋根葺き材としての太陽電池モジュールを棟側から軒側に向けて楽な作業姿勢で容易に葺くことができるとともに、屋根に装着された太陽電池モジュールの一部を必要により取外して容易に交換可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係る太陽電池モジュールを用いて屋根が葺かれた建物の斜視図。
【図2】 図1に示された屋根の一部を示す略断面図。
【図3】 第1の実施の形態に係る太陽電池モジュールを分解して示す斜視図。
【図4】 図1中Z−Z線に沿う断面図。
【図5】 (A)は図4中Y−Y線に沿って示す断面図。
(B)は図5(A)の一部の拡大断面図。
【図6】 (A)は第1の実施の形態に係る太陽電池モジュールを設置するために使用する設置レール体のレールカバーを示す側面図。
(B)は第1の実施の形態に係る太陽電池モジュールを設置するために使用する設置レール体の設置レールを示す側面図。
【図7】 (A)は第1の実施の形態に係る太陽電池モジュールを設置するために使用するフックの斜視図。
(B)は図7(A)のフックの使用状態を示す断面図。
【図8】 第1の実施の形態に係る太陽電池モジュールで屋根を葺く手順を説明するための分解斜視図。
【図9】 (A)〜(D)は第1の実施の形態に係る太陽電池モジューを設置レールに取付ける手順を順を追って示す説明図。
【図10】 本発明の第1参考例に係る太陽電池モジュールで屋根を葺いた状態での前記図4相当の断面図。
【図11】 本発明の第2参考例に係る太陽電池モジュールで屋根を葺いた状態での前記図4相当の断面図。
【図12】 本発明の第3参考例に係る太陽電池モジュール取付け構造の要部を分解して示す斜視図。
【符号の説明】
2…屋根
3…設置レール体
4…太陽電池モジュール
10…野地板(屋根下地材、太陽電池モジュール設置面)
21…設置レール
21b…設置レールの側壁
22…レールカバー
23…第1連結溝
24…第2連結溝
A…連結溝の縦溝部
B…連結溝の横溝部
C…連結溝の落込み溝部(奥端部)
25…カバー板
25a…モジュール押え
26…カバーベース
31…モジュール本体
33…フレーム
33c、33d…フレームの枠材(引掛け壁部)
35…第1連結突起
36…第2連結突起
38…フック

Claims (4)

  1. 太陽電池モジュールの両端部に夫々設けられた引掛け壁部と、
    相対向する側壁を有して太陽電池モジュール設置面に所定間隔毎に平行に固定される複数本の設置レールと、
    前記側壁にその上端に開放して設けられるとともに奥端部に落込み溝部を有した複数の連結溝と、
    前記引掛け壁部に突設され前記連結溝に挿入してこの溝の奥端部に引掛けられる複数の連結突起と、
    前記設置レール内に取外し可能に固定され前記側壁を通って前記設置レール内に突出された前記太陽電池モジュールの連結突起に引掛けられるフックと、
    を具備し、
    前記設置レール間にわたって前記太陽電池モジュールを設置することを特徴とする太陽電池モジュール取付け構造。
  2. 前記各設置レールの夫々にレールカバーを取付けたことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール取付け構造。
  3. 前記レールカバーが前記設置レールに隣接する前記太陽電池モジュールの端部を表面側から押えるモジュール押えを有していることを特徴とする請求項2に記載の太陽電池モジュール取付け構造。
  4. 太陽電池モジュールを屋根葺き材として用いるとともに、この太陽電池モジュールを前記請求項1〜3の内のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール取付け構造により葺いた屋根であって、前記各設置レールを屋根の棟から軒にわたって配置し、これらの設置レールに沿って前記太陽電池モジュールを棟側から軒側に向って葺いて、棟軒方向に隣接した太陽電池モジュールのうち棟側太陽電池モジュールの下辺部で、これに隣接する軒側太陽電池モジュールの上辺部を覆ったことを特徴とする屋根。
JP15941199A 1999-06-07 1999-06-07 太陽電池モジュール取付け構造及び屋根 Expired - Fee Related JP3798579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15941199A JP3798579B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 太陽電池モジュール取付け構造及び屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15941199A JP3798579B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 太陽電池モジュール取付け構造及び屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000345674A JP2000345674A (ja) 2000-12-12
JP3798579B2 true JP3798579B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=15693175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15941199A Expired - Fee Related JP3798579B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 太陽電池モジュール取付け構造及び屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798579B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8511006B2 (en) 2009-07-02 2013-08-20 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Building-integrated solar-panel roof element systems
US8782972B2 (en) 2011-07-14 2014-07-22 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Solar roofing system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH705036A1 (de) * 2011-05-27 2012-11-30 Markus Gisler Verkleidungssystem zur Verkleidung einer Gebäudeaussenfläche.
JP2013076308A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Lixil Corp 太陽光発電装置およびその設置方法
EP2662644A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-13 C-Lean S.r.l. Installation assembly of photovoltaic panels
JP5315440B1 (ja) * 2012-06-12 2013-10-16 株式会社エコライフエンジニアリング ソーラーパネルの設置構造
WO2014199521A1 (ja) 2013-06-14 2014-12-18 株式会社東芝 映像送信装置、映像表示装置、及び映像送信方法
SE545461C2 (en) * 2022-03-30 2023-09-19 Raymond Solar AB Method for mounting a prefabricated solar panel roof section on a roof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8511006B2 (en) 2009-07-02 2013-08-20 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Building-integrated solar-panel roof element systems
US8782972B2 (en) 2011-07-14 2014-07-22 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Solar roofing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000345674A (ja) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365450B1 (ja) 太陽電池モジュールの固定構造、太陽電池モジュール用のフレーム及び固定部材
JP4290750B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定構造、太陽電池モジュール用のフレーム及び固定部材
JP3907668B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付け構造
US8181402B2 (en) Building-integrated photovoltaic power unit
JP2008531874A (ja) 屋根被覆体またはファサード被覆体
JP2000087522A (ja) 太陽光発電装置
JP3798579B2 (ja) 太陽電池モジュール取付け構造及び屋根
JP4380544B2 (ja) 機能パネルの取付構造
JP2009263874A (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JP2018137962A (ja) 太陽電池モジュール用サイドフレーム
JP3555719B2 (ja) 太陽電池の取付け装置
JPH0988280A (ja) 太陽電池板取付機構
JP4093839B2 (ja) 太陽電池モジュールの屋根取付け構造体及び太陽電池アレイ
JP3848494B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付け構造、及び屋根
JP3798578B2 (ja) 太陽電池モジュール及び屋根
JP2005133503A (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JPH09195472A (ja) 太陽エネルギー変換パネルの継目の防水構造
JP4776087B2 (ja) 屋根パネル及びそれを用いた屋根アレイ
CN214658292U (zh) 一种阶梯型金属屋面系统
JP4577805B2 (ja) 屋根
JP3494424B2 (ja) 太陽電池の取付け装置
JPS6138054A (ja) 太陽エネルギー収集屋根におけるカバー体洗浄装置の取付装置
JP3422325B2 (ja) 太陽電池モジュールの棟側納め構造
JP2998069B2 (ja) 配線用継手捨て板及び太陽エネルギー変換装置付き外装構造
JP4679447B2 (ja) 屋根材レール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3798579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees