JP3796891B2 - ポリ乳酸組成物およびその製造方法ならびに該組成物の成形品 - Google Patents

ポリ乳酸組成物およびその製造方法ならびに該組成物の成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP3796891B2
JP3796891B2 JP11017197A JP11017197A JP3796891B2 JP 3796891 B2 JP3796891 B2 JP 3796891B2 JP 11017197 A JP11017197 A JP 11017197A JP 11017197 A JP11017197 A JP 11017197A JP 3796891 B2 JP3796891 B2 JP 3796891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
polymerization
lactide
acid composition
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11017197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10287735A (ja
Inventor
良明 平井
幸雄 堀川
良晴 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11017197A priority Critical patent/JP3796891B2/ja
Publication of JPH10287735A publication Critical patent/JPH10287735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796891B2 publication Critical patent/JP3796891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、衣料用、日用生活用、医薬品材料用、医療材料用、および農業、漁業、工業、建築土木等の産業資材用に利用できる、粉末、繊維、フィルム、および成形材料として好適なポリ乳酸組成物、その製造方法および該組成物からなる成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリ乳酸は穀物を発酵させて得られる乳酸を原料とするため、従来の石油由来の合成ポリマーに対して地球資源保護の観点から注目を集めている。また、ポリ乳酸は土中、水中および生体内で比較的容易に加水分解され、自然界に広く存在し動植物に対して無害な乳酸となり、最終的には代謝あるいは微生物分解によって二酸化炭素と水とに分解されるため、生分解性材料としても注目されている。更に近年は、特に生体に対する安全性が高いことから、医薬、医療分野への応用が盛んに行われている。
【0003】
ポリ乳酸の合成法としては、乳酸をオリゴマー化した後、これを解重合して環状二量体であるラクチドを単離し、このラクチドを開環重合させて得る方法が知られている。この方法は、ラクチドの精製を充分に行いさえすれば比較的容易に高分子量のポリ乳酸が得られるため、非常に有用な方法である。
【0004】
このラクチド開環重合によるポリ乳酸の製造は溶剤中での溶液重合も可能であるが、多大な設備が必要で、製造コストも高くなる上に、得られた重合生成物から使用した溶剤を完全に除くことは難しいため、工業的には無溶媒での溶融重合の方が好ましい。溶融重合の場合、重合反応の温度条件は系の攪拌や重合後の取り出しの点から生成したポリ乳酸の融点より高くする必要があり、例えばポリL乳酸ホモポリマーの場合、180℃以上であることが必要である。
【0005】
一方、このラクチド開環重合においては種々の金属化合物が触媒作用を有することが既に知られており、その使用によって重合速度の向上が図られている。特にオクチル酸スズ(以下、Sn(Oct)2 と略記する)が触媒活性の高さ、およびFDA(Foodand drug administration:アメリカ食品薬品局)に安定剤としてその使用が認可されている点などから好ましく用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ポリ乳酸は本来は無色透明のポリマーであり、その特性を活かした応用が可能である。しかし、ポリ乳酸は溶融状態で長時間おかれると黄色に着色するため、着色のないポリ乳酸を得るためには重合および成形加工は速やかに行う必要がある。前述のSn(Oct)2 を重合触媒として用いる場合には、ラクチドに対して0.003モル%より多く使用すれば、180℃で数十分以内で重合が完結するため、ほとんど着色しない。ところが、上記量のSn(Oct)2 がポリマー中に残存すると、成形加工時にこれがポリ乳酸の分解触媒として作用し、分子量を著しく低下させるため、充分な強度をもつ成形品が得られない。そこで現状では、重合後に再沈殿あるいは洗浄等の方法で重合生成物からSn(Oct)2 を除くという方法が取られているが、工程が煩雑となり、製造コストも高くなるといった問題点がある。
【0007】
また、Sn(Oct)2 の使用量をラクチドに対して0.003モル%以下にまで低減すれば、得られたポリ乳酸の熱安定性は向上し、成型時の分子量低下は少なくなるが、重合時間が180℃で100分以上必要となり、重合時の着色は避けられない。
【0008】
一方、本発明者等は先にトリスアセチルアセトナトアルミニウム(以下、Al(Acac)3 と略記する)を触媒として用いて得られたポリ乳酸が非常に熱安定性に優れていることを見出している。しかし、Al(Acac)3 はSn(Oct)2 に比べると触媒活性が小さく、ラクチドに対して数モル%程度使用しても180℃で100分以上の重合時間を必要とするため、これもやはり重合時の着色は避けられない。
【0009】
従って、製造コストの点で最も工業的利用価値の高いラクチド溶融開環重合で、かつ重合後の後処理無し、という方法から得られるポリ乳酸は、熱安定性と着色という相反する問題点を抱えている。本発明は上記の実情に鑑みなされたものであって、成形時の分子量低下が小さく着色がないポリ乳酸組成物、また、ラクチド溶融開環重合において重合後の後処理を必要としない、熱安定性に優れ、かつ着色のないポリ乳酸組成物の新規な製造方法、および該ポリ乳酸組成物からなる成形体の提供を目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明は、L−又はD−乳酸から成るポリ乳とクエン酸からなり、さらにはAl(Acac) 3 からなるポリ乳酸組成物を特徴とするものである。
【0011】
また、いまひとつの発明は、乳酸の環状二量体であるラクチドを溶融開環重合することによりポリ乳酸を製造するに際し、クエン酸を共存させ、さらには触媒としてAl(Acac)3を用いることを特徴とするポリ乳酸組成物の製造方法である。
【0012】
さらに、いま一つの発明は、L−又はD−乳酸から成るポリ乳とクエン酸からなり、さらにはAl(Acac) 3 からなるポリ乳酸組成物からなる成形体である。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられるラクチドは前述したように乳酸をオリゴマー化した後解重合することによって得られる乳酸の環状二量体である。乳酸にはL−乳酸とD−乳酸が存在し、それに伴ってラクチドにもL体、D体、メソ体、ラセミ体が存在する。本発明に用いられるラクチドの光学純度は特に限定されるものではないが、得られる高分子量ポリ乳酸の融点はポリ乳酸の光学純度によって決定され、高純度のものほど高融点のポリ乳酸が得られるため、より耐熱性の高いポリ乳酸を望むならば高光学純度のラクチドを用いることが好ましい。
【0014】
ラクチドの開環重合においては水酸基を有する化合物が重合の開始剤として働くため、生成するポリ乳酸の分子量は重合原料中の水酸基濃度によって決定される。例えば、ホモポリマーの場合、重量平均分子量20万以上のポリ乳酸を得るためには原料ラクチド中の水分量は5ppm〜60ppmの範囲内にあることが必要である
【0015】
発明では、多塩基カルボン酸化合物クエン酸が用いられる。その添加量は特に規定されるものではないが、好ましくは原料のラクチドにたいして0.0001重量%〜1重量%、より好ましくは0.001重量%〜0.1重量%である。
【0016】
本発明のポリ乳酸組成物の製造法において用いられる触媒はAl(Acac)3 が挙げられる。同触媒を用いて得られたポリ乳酸組成物は非常に熱安定性に優れている。本発明におけるAl(Acac)3 触媒の使用量は、ラクチドに対して好ましくは0.15〜5モル%、より好ましくは0.3〜3モル%である。0.15モル%未満では得られるポリ乳酸の重合度が十分ではなく、また、使用量が増えると得られるポリ乳酸の重合度は増加するが熱安定性は低下する傾向にあり、3〜5モル%付近で重合度の増加が飽和し、それ以上ではむしろ重合度は低下する。
【0017】
【0018】
本発明における重合温度は特に限定されるものではないが、重合の均一性のためには攪拌操作が必要であり、そのためには重合温度の下限は得られた重合生成物の融点以上であることが望ましい。例えば、ポリL乳酸ホモポリマーの場合には180℃以上であることが望ましい。また、重合温度の上限は200℃であることが好ましい。これは、200℃より高温ではラクチドとポリマーとの重合平衡がラクチド側に偏るために重合度が上がりにくくなり、またラクチドの生成量が増大するためにポリマー収率が低下する。
【0019】
また、重合に要する時間は通常は60〜6000分であるが使用した触媒の量、重合温度、系内の水分量、などによって異なるため、所望の重合度に達する時間を適宜選択すればよい。また、前述したように本反応は系中の水分量によって生成するポリ乳酸の重合度が左右されるため。反応系は無水雰囲気下であることが望ましく、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下あるいは減圧下で重合させることが望ましい。また、反応終了後重合生成物を110〜140℃の温度範囲に保持し、固相重合することで残存ラクチドを除くことも可能である。
【0020】
【0021】
【0022】
本発明の成形品は、前述のごとき本発明のポリ乳酸組成物を溶融成形して成る成形品である。前記成形品の例としては射出、押し出し等の各種成形品、フィルム、シートまたは未延伸もしくは延伸配向された繊維、さらには前記繊維からの繊維構造物(編み物、織物、不織布、紙、紐、テープ、ロープ、網など)、さらには合成皮革の様な前記フィルムやシートと繊維との複合物が挙げられるがこれに限定されるものではない。
【0023】
これら成形品の用途としては、防虫、保温、防霜、遮光、防草用フィルム、シート、繊維構造物等の農業用用途、乗り物の内装や電気製品等の工業用用途、法面緑化保護用シート等の土木用途、床や壁材等の建築用途、使い捨て器具、使い捨て衣料、靴や鞄等も含めた日用生活用品、玩具やゲーム機等を含めた遊具、生理用品等を含めた衛生医療用途、漁網、釣り糸、各種養殖用ロープ、網等の漁業用用途等が挙げられるがこれらに限定される物ではない。
【0024】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳述する。なおその前に本明細書における種々の特性値の測定法を記述する。
【0025】
<重量平均分子量>クロロホルムを溶離液としたGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)によってポリマー部の重量平均分子量(以下、Mwと略記する)を測定した。なお、分子量較正曲線はポリスチレンを用いて作成した。
【0026】
<熱安定性評価法>熱安定性評価の目的で、ポリ乳酸組成物を一定条件加熱による溶融処理を行った。試料を五酸化燐存在下、室温で24時間減圧乾燥し、その約3gを試験管にいれ窒素置換の後180℃のオイルバス中で1時間加熱した。ポリ乳酸組成物の溶融処理前(重合前)と溶融処理後(溶融後)のMwを前述の方法で測定し、下記式にて求められる熱安定性が70%を超えるものを、熱安定性が優れたポリ乳酸組成物と判定した。
熱安定性(%)=ポリ乳酸組成物のMw(溶融後)/ポリ乳酸組成物のMw(重合後)×100
【0027】
<着色性評価法>重合によって得られたポリ乳酸組成物を熱板温度180℃のプレス機で2mmの厚さまで加熱加圧し、その後取り出し急冷した。得られた試料を白色の紙の上に置き、目視にてその着色性を評価した。
【0028】
( 実施例1)L−ラクチド(水分率10ppm,PURAC社製)60g(416mmol)とAl(Acac)3 0.675g(2.08mmol)、クエン酸0.06gを攪拌装置、窒素導入管を備えた反応容器に投入し、窒素置換の後、窒素気流下で180℃に加熱し開環重合させた。このとき触媒であるAl(Acac)3の量は原料のL−ラクチドに対して0.5モル%、クエン酸は同様に0.1重量%であった。分子量の上昇が飽和した時点で反応を終了し重合生成物を系外に取り出した。得られたポリ乳酸組成物の特性は表1に示すとおりであった。得られたポリ乳酸組成物は無色で、重合後のMw31.8万および溶融処理後のMw27.7万から熱安定性は87.1%となり非常に熱安定性に優れたものであった。
【0029】
(比較例1)実施例1においてクエン酸を用いない以外は実施例1と同様にしてポリ乳酸組成物を得た。各種特性値は表1に示す通りであり、熱安定性は優れているが淡黄色に着色したポリ乳酸組成物が得られた。
【0030】
(比較例2)実施例1におけるAl(Acac)3 にかえて該ラクチドに対して0.002モル%のSn(Oct)2 を触媒として用いた以外は実施例1と同様にして重合を行った。得られたポリ乳酸組成物の各種特性値は表1に示す通りであり、無色で熱安定性の優れたポリ乳酸組成物が得られた。
【0031】
( 比較例3)比較例2においてクエン酸を用いない以外は比較例2と同様にしてポリ乳酸組成物を得た2。各種特性値は表1に示す通りであり、熱安定性は優れているが淡黄色に着色した生成物となった。
【0032】
【表1】
Figure 0003796891
【0033】
(実施例2)実施例1において重合原料としてL−ラクチドに加えポリエチレングリコールPEG6000(水分率52ppm)2.4gを用いた以外は実施例1と同様にして重合を行った。得られたポリ乳酸組成物の各種特性値は表2に示す通りであり、ホモポリマーに比べて重合度は低いが無色で熱安定性の優れたポリ乳酸組成物が得られた。
【0034】
(比較例4)実施例2においてクエン酸を用いない以外は実施例3と同様にして重合生成物を得た。各種特性値は表2に示す通りであり、熱安定性は優れているが淡黄色に着色した生成物となった。
【0035】
【表2】
Figure 0003796891
【0036】
【発明の効果】
本発明のポリ乳酸組成物は熱安定性に優れているため、成形加工時に分子量の低下が小さく、高強度の製品を得ることができる。また、同組成物は着色がないため衣料用の繊維や、各種フィルム等に好適に応用できる。また、本発明の方法はラクチド溶融開環重合を利用しているため、容易に高分子量のポリ乳酸が得られ、溶剤の除去等の後処理工程を必要としないので工業的価値が非常に高い。さらに本発明の成形品は高強度でかつ着色がないため、衣料用、日用生活用、医薬品材料用、医療材料用および農業、漁業、工業、建築、土木などの産業資材用に用いる粉末、繊維、フィルムおよび成形材料等として極めて好適である。

Claims (3)

  1. −又はD−乳酸からなるポリ乳酸と、クエン酸およびトリスアセチルアセトナトアルミニウムを含んで成るポリ乳酸組成物。
  2. −又はD−乳酸の環状二量体であるラクチドを溶融開環重合することによりポリ乳酸組成物を製造するに際し、クエン酸を共存させ、ラクチドの溶融開環重合触媒としてトリスアセチルアセトナトアルミニウムを用いる事を特徴とするポリ乳酸組成物の製造方法。
  3. 請求項記載のポリ乳酸組成物からなることを特徴とする成形体。
JP11017197A 1997-04-10 1997-04-10 ポリ乳酸組成物およびその製造方法ならびに該組成物の成形品 Expired - Fee Related JP3796891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11017197A JP3796891B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 ポリ乳酸組成物およびその製造方法ならびに該組成物の成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11017197A JP3796891B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 ポリ乳酸組成物およびその製造方法ならびに該組成物の成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287735A JPH10287735A (ja) 1998-10-27
JP3796891B2 true JP3796891B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=14528859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11017197A Expired - Fee Related JP3796891B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 ポリ乳酸組成物およびその製造方法ならびに該組成物の成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796891B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3150949B2 (ja) * 1998-09-22 2001-03-26 西川ゴム工業株式会社 保水材組成物に使用する熱架橋型生分解性ハイドロゲルの製造方法
DE60031897T2 (de) 1999-06-18 2007-09-06 Toray Industries, Inc. Polymilchsäureharz, damit erhaltene Textilerzeugnisse und Verfahren zur Herstellung derselben
JP4608118B2 (ja) * 2001-03-08 2011-01-05 ユニチカ株式会社 ドレーン材およびその分解促進方法
WO2007058111A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Tohoku Ricoh Co., Ltd. 難燃性樹脂組成物
WO2009087910A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 National University Corporation Kyoto Institute Of Technology 生分解性ポリマーの製造方法
CN107141458A (zh) * 2017-07-11 2017-09-08 河南谷润聚合物有限公司 一种pbat‑pla共聚酯的共聚合成方法
CN111961207B (zh) * 2020-07-08 2022-08-02 大连大学 一种柠檬酸催化合成己内酯与二甲基硅氧烷三嵌段共聚物的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3395395B2 (ja) * 1994-09-21 2003-04-14 東洋紡績株式会社 生分解性ポリエステル接着剤
JP3482748B2 (ja) * 1995-09-11 2004-01-06 大日本インキ化学工業株式会社 乳酸系ポリエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10287735A (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Valderrama et al. The potential of oxalic–and glycolic acid based polyesters (review). Towards CO2 as a feedstock (Carbon Capture and Utilization–CCU)
JP2714454B2 (ja) 生体吸収性ポリエステルの製造方法
US5434241A (en) Biodegradable poly(lactic acid)s having improved physical properties and process for their preparation
CA2615243C (en) Resorbable polyether esters and use thereof for producing medical implants
KR100880140B1 (ko) 폴리히드록시카르복실산 및 이의 제조 방법
JPS5996123A (ja) 高分子量ポリラクタイドの製造方法
DE19753534A1 (de) Schnell kristallisierende, biologisch abbaubare Polyesteramide
JP2001514279A (ja) 生分解性ラクトン共重合体
JP3796891B2 (ja) ポリ乳酸組成物およびその製造方法ならびに該組成物の成形品
US20060047088A1 (en) High-molecular aliphatic polyester and process for producing the same
JP4702987B2 (ja) 吸収性コポリラクチドおよびその使用
JP5150074B2 (ja) ポリ乳酸およびその製造方法
EP0937116B1 (en) Process for the preparation of polyhydroxy acids
JP3765156B2 (ja) ポリ乳酸組成物およびその製造方法ならびに該組成物の成形品
JP3308335B2 (ja) 乳酸系ポリマー組成物並びにそのペレット、その成形体およびその成形方法
JP2006096845A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなる繊維、フィルム
JP3752776B2 (ja) ポリ乳酸組成物およびその製造方法ならびに該組成物の成形品
JPH0912688A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JP3747563B2 (ja) ポリ乳酸組成物およびその製造方法ならびに該組成物の成形品
JP3079716B2 (ja) ウレタン結合を含むポリラクタイドの製造方法
JP3248597B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
EP2358814B1 (en) Plasticizer for thermoplastic polymer materials
JP2003522823A (ja) 生分解性使い捨て注射器
KR0134938B1 (ko) 생분해성 고분자 필름 및 그의 제조 방법
JPH06228287A (ja) 水酸基末端をエステル封鎖したポリ乳酸およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees