JP3796186B2 - 感知器 - Google Patents

感知器 Download PDF

Info

Publication number
JP3796186B2
JP3796186B2 JP2002070528A JP2002070528A JP3796186B2 JP 3796186 B2 JP3796186 B2 JP 3796186B2 JP 2002070528 A JP2002070528 A JP 2002070528A JP 2002070528 A JP2002070528 A JP 2002070528A JP 3796186 B2 JP3796186 B2 JP 3796186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
guard
annular portion
spiral
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002070528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003272059A (ja
Inventor
敏一 富沢
実 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2002070528A priority Critical patent/JP3796186B2/ja
Publication of JP2003272059A publication Critical patent/JP2003272059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796186B2 publication Critical patent/JP3796186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は感知器に関し、特には、センサを保護するガードにより、センサに到達する空気の流れが妨げられてしまうのを抑制することができる感知器に関する。本発明の感知器は熱感知器、煙感知器、ガス漏れ感知器など様々な感知器に適用可能である。
【0002】
【従来の技術】
従来、センサと、そのセンサを保護するガードとを具備する感知器が知られている。この種の感知器の例としては、例えば特開2002−49976号公報に記載されたものがある。特開2002−49976号公報に記載された感知器では、センサを保護するガードが、センサの周囲を環状に延びている複数の環状部分と、それらの環状部分を連結するためにセンサの周囲からセンサに向かって直線状に延びている直線状部分とによって形成されている。特開2002−49976号公報に記載された感知器では、空気の流れが、隣接する環状部分と、隣接する直線状部分とによって画定される隙間を通過してセンサに到達するようになっている。
【0003】
近年、感知器の小型化の要請が大きくなっている。しかしながら、感知器を小型化すると、ガードによって画定される隙間が小さくなり、その結果、空気がその隙間を通過しづらくなり、センサの感度が低下するという問題点が生じてしまう。この問題点を解決するために、本願発明者は、ガードによって画定される隙間を小さくしても、その隙間を通過する空気の流れがあまり妨げられないガードの形状を得るための研究を行った。この研究の結果、センサの周囲を環状に延びているガードをセンサの近くに配置した場合や、センサの周囲からセンサに向かって直線状に延びているガードをセンサの近くに配置した場合よりも、センサの周囲からセンサ側に渦巻き状に延びているガードをセンサの近くに配置した場合の方が空気の流れが良いことがわかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記問題点に鑑み、本発明はセンサを保護するガードにより、センサに到達する空気の流れが妨げられてしまうのを抑制することができる感知器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明によれば、センサと、そのセンサを保護するガードとを具備する感知器において、センサの周囲に環状に延びている環状部分と、前記環状部分からセンサ側に渦巻き状で且つ片持ち形状で延びている渦巻き状部分とをガードに設けたことを特徴とする感知器が提供される。
【0006】
請求項1に記載の感知器では、センサの周囲からセンサ側に渦巻き状に延びている渦巻き状部分が、センサを保護するガードに設けられている。詳細には、センサを保護するガードのうちセンサに最も近い部分が、センサの周囲からセンサ側に渦巻き状に延びている渦巻き状部分によって形成されている。そのため、センサを保護するガードのうちセンサに最も近い部分が、特開2002−49976号公報に記載された感知器のようにセンサの周囲を環状に延びている環状部分によって形成されている場合や、センサの周囲からセンサに向かって直線状に延びている直線状部分によって形成されている場合よりも、センサに到達する空気の流れを良くすることができる。つまり、センサを保護するガードにより、センサに到達する空気の流れが妨げられてしまうのを抑制することができる。
【0007】
請求項2に記載の発明によれば、前記環状部分をガードに一つ又は複数設け、センサに最も近い環状部分からセンサ側に渦巻き状部分を延ばしたことを特徴とする請求項1に記載の感知器が提供される。
【0008】
請求項2に記載の感知器では、センサに最も近い環状部分からセンサ側に渦巻き状部分が片持ち形状で延ばされている。つまり、環状部分からセンサ側に延びている渦巻き状部分の先端が、更なる環状部分によって連結されるのではなく、片持ち形状のまま残されている。そのため、渦巻き状部分の先端を連結する環状部分により、センサに到達する空気の流れが妨げられてしまうのを回避することができる。すなわち、渦巻き状部分の先端を環状部分によって連結する場合よりも、センサに到達する空気の流れを良くすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
【0010】
図1は本発明の感知器の一実施形態の平面図、図2は図1に示した感知器の正面図、図3は図1に示した感知器の左側面図、図4は図1に示した感知器のA−A断面図、図5は図1に示した感知器の底面図である。図1〜図5において、1は感熱センサである。本実施形態では、感知器内に感熱センサ1が配置されているが、他の実施形態では、感熱センサの代わりに煙感知センサ、COセンサ、炭酸水素ガスセンサ等、任意のセンサを配置することができる。2は感熱センサ1を外部の衝撃から保護するためのガード、3は本体カバーである。
【0011】
図6は図1〜図4に示したガードの平面図、図7は図6に示したガードの正面図、図8は図6に示したガードの左側面図、図9は図6に示したガードの斜視図である。図6〜図9において、11は感知器が組み立てられた時にセンサ1の周囲を環状に延びるように配置される環状部分である。12は外側の環状部分11と内側の環状部分11とを連結するための直線状部分である。この直線状部分12は、感知器が組み立てられた時にセンサ1の周囲からセンサ1に向かって直線状に延びるように配置される。13は内側の環状部分11から更に内側に向かって渦巻き状に延びている渦巻き状部分である。この渦巻き状部分13は、感知器が組み立てられた時にセンサ1の周囲からセンサ1の側に渦巻き状に延びるように配置される。また、渦巻き状部分13は、内側の環状部分11から更に内側に向かって片持ち形状で延びている。
【0012】
上述した実施形態によれば、感知器が組み立てられた時にセンサ1の周囲からセンサ1の側に渦巻き状に延びるように配置される渦巻き状部分13がガード2に設けられている。詳細には、ガード2のうち、感知器が組み立てられた時にセンサ1の最も近くに位置する部分が、センサ1の周囲からセンサ1の側に渦巻き状に延びている渦巻き状部分13によって形成されている。そのため、ガードのうちセンサに最も近い部分が、センサの周囲を環状に延びている環状部分によって形成されている場合や、センサの周囲からセンサに向かって直線状に延びている直線状部分によって形成されている場合よりも、センサ1に到達する空気の流れを良くすることができる。つまり、センサ1を保護するガード2により、センサ1に到達する空気の流れが妨げられてしまうのを抑制することができる。
【0013】
更に、上述した実施形態によれば、内側及び外側の二つの環状部分11のうち、感知器が組み立てられた時にセンサ1の最も近くに位置する内側の環状部分11からセンサ1の側に渦巻き状部分13が片持ち形状で延ばされている。つまり、内側の環状部分11からセンサ1の側に延びている渦巻き状部分13の先端が、更なる環状部分によって連結されるのではなく、片持ち形状のまま残されている。そのため、渦巻き状部分の先端を連結する環状部分により、センサに到達する空気の流れが妨げられてしまうのを回避することができる。すなわち、渦巻き状部分の先端を環状部分によって連結する場合よりも、センサ1に到達する空気の流れを良くすることができる。
【0014】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、センサを保護するガードにより、センサに到達する空気の流れが妨げられてしまうのを抑制することができる。
【0015】
請求項2に記載の発明によれば、渦巻き状部分の先端を環状部分によって連結する場合よりも、センサに到達する空気の流れを良くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感知器の一実施形態の平面図である。
【図2】図1に示した感知器の正面図である。
【図3】図1に示した感知器の左側面図である。
【図4】図1に示した感知器のA−A断面図である。
【図5】図1に示した感知器の底面図である。
【図6】図1〜図4に示したガードの平面図である。
【図7】図6に示したガードの正面図である。
【図8】図6に示したガードの左側面図である。
【図9】図6に示したガードの斜視図である。
【符号の説明】
1 感熱センサ
2 ガード
3 本体カバー
11 環状部分
12 直線状部分
13 渦巻き状部分

Claims (2)

  1. センサと、そのセンサを保護するガードとを具備する感知器において、センサの周囲に環状に延びている環状部分と、前記環状部分からセンサ側に渦巻き状で且つ片持ち形状で延びている渦巻き状部分とをガードに設けたことを特徴とする感知器
  2. 前記環状部分をガードに一つ又は複数設け、センサに最も近い環状部分からセンサ側に渦巻き状部分延ばしたことを特徴とする請求項1に記載の感知器。
JP2002070528A 2002-03-14 2002-03-14 感知器 Expired - Lifetime JP3796186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070528A JP3796186B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070528A JP3796186B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003272059A JP2003272059A (ja) 2003-09-26
JP3796186B2 true JP3796186B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=29201072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002070528A Expired - Lifetime JP3796186B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796186B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6191063B2 (ja) * 2013-03-30 2017-09-06 新コスモス電機株式会社 熱感知器
JP7337548B2 (ja) * 2019-05-23 2023-09-04 ホーチキ株式会社 防災機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155587A (en) * 1976-06-18 1977-12-24 Matsushita Electric Works Ltd Cage body for light scattering type smoke detector
EP0535102B1 (en) * 1990-06-19 1995-11-29 COLE, Martin Terence Gaseous fluid aspirator or pump
JPH08287374A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Nohmi Bosai Ltd 熱式火災感知器
JPH09259376A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Nittan Co Ltd 熱感知器
JPH10188163A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Matsushita Electric Works Ltd 感知器
JP2001174037A (ja) * 1999-07-01 2001-06-29 Daikin Ind Ltd トルネード型吸気・送風装置
JP2002049976A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Hochiki Corp 熱感知素子の保護構造
JP3803047B2 (ja) * 2001-09-27 2006-08-02 ホーチキ株式会社 火災感知器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003272059A (ja) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955591B2 (ja) ガスセンサ
JP4520867B2 (ja) 排気センサの保護構造
EP1974999B1 (en) Vehicular mirror device
JP2005111263A5 (ja)
JP5629462B2 (ja) 膜を有するセンサ用の膜保護体及び膜を有するセンサと膜保護体
EP1918699A1 (en) Gas sensor with a protector
JP3935725B2 (ja) ガスセンサ
JP6204398B2 (ja) タービンハウジング
JP3796186B2 (ja) 感知器
JP2013117521A (ja) ガスセンサ
JP4886006B2 (ja) ガスセンサユニット
JP5327137B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP2011215095A (ja) ガスセンサ
JP5149239B2 (ja) センサ
JP2013019885A (ja) ガスセンサ
US20170280572A1 (en) Electronic device
JP4875009B2 (ja) タービンハウジング
JP5096607B2 (ja) ガスセンサ
JP4171376B2 (ja) ガスセンサ
JP3369766B2 (ja) 酸素センサ構造
US20080066998A1 (en) Muffler
US20130036795A1 (en) Gas sensor
JP4648372B2 (ja) 内燃機関の排気装置用カバー
JP6986485B2 (ja) センサ
JP4863909B2 (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3796186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term