JP3796008B2 - 難燃性樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents
難燃性樹脂組成物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3796008B2 JP3796008B2 JP15115897A JP15115897A JP3796008B2 JP 3796008 B2 JP3796008 B2 JP 3796008B2 JP 15115897 A JP15115897 A JP 15115897A JP 15115897 A JP15115897 A JP 15115897A JP 3796008 B2 JP3796008 B2 JP 3796008B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame retardant
- resin composition
- weight
- flame
- retardant resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は難燃性樹脂組成物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
本来ポリオレフィン系樹脂は燃焼しやすい樹脂であるが、近年の用途拡大に伴い難燃性材料としての性能が要求され、各種の難燃化方法が検討されている。上記難燃化の方法として、例えば、特開昭56−95938号公報では、「ポリオレフィンと可塑剤の混合物に、無機難燃剤類や有機難燃剤類を、ポリオレフィン100重量部あたり、約5〜約200重量部添加するポリオレフィン組成物の製造方法」が提案されており、又、特開平6−25476号公報では、「ポリオレフィン100重量部、赤燐1〜20重量部、特定の加熱膨張性黒鉛1〜30重量部を含有する難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物」が提案されている。
【0003】
一方、ポリオレフィン系樹脂を難燃化する場合、経済的効果、ハンドリング性、ポリオレフィン系樹脂に対する分散性等の観点から、一般的に、ポリオレフィン系樹脂に難燃剤が高充填された所謂マスターバッチを使用する方法が一般的に行われている。
【0004】
しかし、上記二つの提案にも見られる如く、従来の難燃性組成物は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対する難燃剤の充填量が200重量部以下と少ないため、マスターバッチとしてはその経済的効果が乏しく、逆にポリオレフィン系樹脂100重量部に対し200重量部以上の難燃剤を含有する従来の難燃性組成物は物性が著しく劣るため、マスターバッチとして使用する時のペレットの形状保持が困難となる等の問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の問題点を解決するため、ペレットの形状保持性、難燃化効果、経済的効果、ハンドリング性等に優れ、マスターバッチとして好適に用いられる難燃性樹脂組成物、及び、該難燃性樹脂組成物を用いて、良好な成形加工性を有し、且つ、難燃性、剛性、耐衝撃性等に優れる成形体を得るに適した難燃性樹脂組成物の製造方法を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明(以下、「第1発明」と記す)による難燃性樹脂組成物は、プロピレンとプロピレン以外の少なくとも1種のα−オレフィンとを、2段以上の多段重合により重合させ、その第1段目でプロピレンが重合されて得られる共重合体であって、クロス分別クロマトグラフによる全溶出量の内、0℃以下での溶出量が10〜60重量%であり、0℃を超え90℃未満での溶出量が10〜85重量%であり、90℃以上での溶出量が5〜50重量%であるポリプロピレン系共重合体樹脂(以下、単に「ポリプロピレン系樹脂」という。)100重量部に対し、難燃剤200〜900重量部が含有されていることを特徴とする。
【0007】
又、請求項2記載の発明(以下、「第2発明」と記す)による難燃性樹脂組成物は、上記第1発明による難燃性樹脂組成物において、難燃剤が、ハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤及び熱膨張性黒鉛から成る群より選択される少なくとも1種を含有することを特徴とする。
【0008】
さらに、請求項3記載の発明(以下、「第3発明」と記す)による難燃性樹脂組成物の製造方法は、上記第1発明又は第2発明による難燃性樹脂組成物を予め混合一体化する第1の工程、及び、第1の工程によって得られる難燃性樹脂組成物5〜80重量%とポリオレフィン系樹脂95〜20重量%を混合一体化する第2の工程からなることを特徴とする。
【0009】
第1発明による難燃性樹脂組成物に用いられるポリプロピレン系樹脂は、プロピレンとプロピレン以外の少なくとも1種のα−オレフィンとの共重合体であって、その1種もしくは2種以上が好適に用いられる。上記共重合体は、ランダムポリマーであっても良いし、ブロックポリマーであっても良い。
【0010】
上記プロピレン以外のα−オレフィンとしては、特に限定されるものではないが、例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、
1−ヘプテン、1−オクテン等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が好適に用いられる。
【0011】
プロピレンとプロピレン以外の少なくとも1種のα−オレフィンとの共重合体の具体例としては、特に限定されるものではないが、プロピレン/エチレン共重合体、プロピレン/1−ブテン共重合体、プロピレン/4−メチル−1−ペンテン共重合体等の2元共重合体;プロピレン/エチレン/1−ブテン共重合体、プロピレン/1−ブテン/4−メチル−1−ペンテン共重合体等の3元共重合体等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が好適に用いられる。
【0012】
上記プロピレンとプロピレン以外の少なくとも1種のα−オレフィンとの共重合体は、
2段以上の多段重合により重合されるものであって、例えば、チタン化合物及び有機アルミニウム化合物触媒の存在下において、先ずプロピレンもしくはプロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンとを多段重合の第1段目で予備重合し、次いで第2段目以降において、生成したチタン含有ポリオレフィンと有機アルミニウム化合物触媒の存在下で、プロピレンとエチレン及び/又はエチレン以外のα−オレフィンとを共重合させて得られるものであることを特徴とするプロピレン−エチレン共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体等であり、第1段目で生成したチタン含有ポリオレフィンは、例えば、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−エチレン以外のα−オレフィン共重合体等であって良い。
【0013】
このようなポリプロピレン系樹脂の製造方法として、例えば、特開平4−224809号公報に記載された方法が挙げられる。上記製造方法では、チタン化合物として、例えば三塩化チタンと塩化マグネシウムを共粉砕し、オルトチタン酸n−ブチル、2−エチル−ヘキサノール、p−トルイル酸エチル、四塩化ケイ素、フタル酸ジイソブチルなどで処理した球状で平均粒子径15μmの固体触媒を用い、有機アルミニウム化合物として、例えばトリエチルアルミニウムなどのアルキルアルミニウムを用い、さらに重合層において電子供与体としてジフェニルジメトキシシラン等のケイ素化合物を添加したり、さらにヨウ化エチル等のヨウ素化合物等を添加している。上記製造方法の最大の特徴は、重合が1回で終了するのではなく多段重合であることである。このことにより、重合時に複数の種類のポリマーを連続的に生成させることが可能となり、通常のポリマーブレンドとは全く異なる、分子レベルでのブレンドタイプの共重合体を得ることが出来る。
【0014】
上記分子レベルでブレンドされたタイプのポリプロピレン系樹脂は、結晶部と非結晶部が非常に微細に分散されており、通常のポリマーブレンドでは達成されないレベルまで容易に分散することが出来る。この微分散構造は、本発明でいう難燃剤の高充填に非常に好適な性質である。即ち、難燃剤を添加してゆけばゆくほど難燃剤と難燃剤を結ぶバインダーの役目を担うポリプロピレン系樹脂の断面積は小さくなってゆくが、この際大きな分散構造を有するポリプロピレン系樹脂は、樹脂の非常に細い部分で不均一状態になり、弱い部分からの破断が発生しやすくなるので、難燃剤を高充填することが困難となる。
【0015】
これに対し、上述したような分子レベルでのブレンドが行われた微分散構造を有するポリプロピレン系樹脂を用いれば、難燃剤を高充填させても不均一状態とはならず、平均的な強度を発揮するので、ペレットとした時の形状保持性にも優れ、マスターバッチとして好適な難燃性樹脂組成物を得ることが出来る。
【0016】
上記多段重合により製造されたポリプロピレン系樹脂の具体例としては、商品名「PER」(トクヤマ社製)、商品名「キャタロイ」(ハイモント社製)等が挙げられ、いずれも好適に用いられる。
【0017】
第1発明による難燃性樹脂組成物においては、上記ポリプロピレン系樹脂の溶出量が、
クロス分別クロマトグラフによる全溶出量の内、0℃以下での溶出量が10〜60重量%であり、0℃を超え90℃未満での溶出量が10〜85重量%であり、90℃以上での溶出量が5〜50重量%であることが必要である。
【0018】
上記クロス分別クロマトグラフによる溶出量の温度による差は、主として、ポリプロピレン系樹脂の結晶性の差を示している。即ち、第1発明による難燃性樹脂組成物に用いられるポリプロピレン系樹脂は、上記の如く、広い結晶性分布を有するものであり、難燃剤を高充填させても物性の低下が少なく、形状保持性の優れるペレットをマスターバッチとして得ることが可能となる。
【0019】
上記クロス分別クロマトグラフによる溶出量の測定方法は、ポリプロピレン系樹脂を該ポリプロピレン系樹脂が完全に溶解する温度のo−ジクロロベンゼンに溶解した後、この溶液を一定速度で冷却し、予め用意しておいた不活性担体表面に薄いポリマー相を結晶性の高い順及び分子量の大きい順に生成させる。次いで、温度を連続的もしくは段階的に上げ、所定温度範囲毎に順次溶出した成分の濃度を検出し、組成分布(結晶性分布)を測定する「温度上昇分離分別」と共に、その成分の分子量及びその分布を高温GPCにより測定することにより行われる。
【0020】
第1発明における上記測定方法をより具体的に述べると、先ず、ポリプロピレン系樹脂を該ポリプロピレン系樹脂が完全に溶解する温度のo−ジクロロベンゼンに完全に溶解させた後、シリコン系の担体の存在下で0℃まで24時間かけて冷却した。0℃において析出せず、溶液内に残っているポリマーについては0℃以下での溶出分として溶出量と分子量を測定した。又、ポリマーが表層に析出した担体には、o−ジクロロベンゼンを流しながら2℃/分の速度でポリプロピレン系樹脂が完全に溶解する温度まで昇温し、各温度での当該ポリマーの溶出分を2℃毎に溶出量として測定し、各温度毎の分子量、分子量分布を同時に測定した。第1発明で特定しているポリプロピレン系樹脂の溶出量は上記方法によって求めたものである。
【0021】
第1発明による難燃性樹脂組成物に用いられるポリプロピレン系樹脂は、上述した方法で測定した全溶出量の内、0℃以下での溶出量が10〜60重量%であり、0℃を超え90℃未満での溶出量が10〜85重量%であり、90℃以上での溶出量が5〜50重量%である。
【0022】
上記全溶出量の内、0℃以下での溶出量が10重量%未満であると、ポリプロピレン系樹脂の柔軟性が乏しくなるので、難燃剤を高充填することが困難となり、逆に0℃以下での溶出量が60重量%を超えると、ポリプロピレン系樹脂が柔軟になり過ぎて、ハンドリング性が低下する。
【0023】
又、上記全溶出量の内、90℃以上での溶出量が5重量%未満であると、得られる難燃性樹脂組成物を用いた成形体の耐熱性が乏しくなり、逆に90℃以上での溶出量が50重量%を超えると、ポリプロピレン系樹脂が硬くなり過ぎて、難燃剤を高充填することが困難となる。
【0024】
第1発明においては、上記ポリプロピレン系樹脂のDSC融解熱量が40J/g以下であることが好ましい。上記DSC融解熱量が40J/gを超えると、ポリプロピレン系樹脂の柔軟性が乏しくなり、難燃剤を高充填することが困難となる。上記DSC融解熱量は、例えば、「DSC220C」(セイコー電子社製)等を用いて測定することが出来る。
【0025】
第1発明による難燃性樹脂組成物に用いられる難燃剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、ハロゲン系難燃剤組成物、リン系難燃剤組成物、熱膨張性黒鉛組成物、窒素系難燃剤組成物、金属水酸化物系難燃剤組成物等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が好適に用いられる。
【0026】
上記難燃剤組成物には、必要に応じて、相乗化剤、難燃助剤、炭化促進剤等の1種もしくは2種以上が含有されていても良い。
【0027】
第1発明による難燃性樹脂組成物においては、前述したポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、上記難燃剤200〜900重量部、好ましくは300〜800重量部、が含有されていることが必要である。
【0028】
ポリプロピレン系樹脂100重量部に対する難燃剤の含有量が200重量部未満であると、マスターバッチとしての経済的効果が小さくなり、逆に900重量部を超えると、ペレットとした時の形状保持性が低下する。
【0029】
次に、第2発明による難燃性樹脂組成物は、上述した第1発明による難燃性樹脂組成物において、難燃剤が、ハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤及び熱膨張性黒鉛から成る群より選択される少なくとも1種を含有することを特徴とする。
【0030】
上記ハロゲン系難燃剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、パークロロペンタシクロデカン、ヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモトルエン、ヘキサブロモビフェニル、デカブロモビフェニル、ヘキサブロモシクロデカン、デカブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、ヘキサブロモジフェニルエーテル、ビス(ペンタブロモフェノキシ)エタン、エチレンビス−(テトラブロモフタルイミド)、テトラブロモビスフェノールA等の低分子臭素含有化合物;臭素化ポリカーボネート、臭素化エポキシ化合物、臭素化フェノキシ化合物、ポリ(臭素化ベンジルアクリレート)、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ビスフェノールA/塩素化シアヌル/臭素化フェノール縮合物、臭素化ポリスチレン等のハロゲン化されたポリマーやオリゴマー等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が好適に用いられる。
【0031】
上記ハロゲン系難燃剤には、難燃助剤として酸化アンチモン類が併用されるのが好ましい。酸化アンチモン類としては、特に限定されるものではないが、例えば、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が好適に用いられる。
【0032】
上記酸化アンチモン系難燃助剤の添加量は、特に限定されるものではないが、ハロゲン系難燃剤100重量部に対して、酸化アンチモン系難燃助剤1〜200重量部であることが好ましく、20〜100重量部であることがより好ましいが、なかでもハロゲン系難燃剤のハロゲン原子2〜5個当たり、アンチモン原子1個の割合で添加するのが特に好ましい。
【0033】
又、上記リン系難燃剤としては、特に限定されるものではないが、一般式(1)で示されるリン化合物及び/又はポリリン酸アンモニウム等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が好適に用いられる。
【0034】
【化1】
(式中、R1及びR3は水素原子、炭素数1〜16の直鎖状もしくは分岐状アルキル基又は炭素数6〜16のアリール基を表し、R2は水素原子、炭素数1〜16の直鎖状もしくは分岐状アルキル基、アルコキシ基、炭素数6〜16のアリール基又はアリーロキシ基を表す)
【0035】
上記一般式(1)で示されるリン化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば、メチルホスホン酸、メチルホスホン酸ジメチル、メチルホスホン酸ジエチル、エチルホスホン酸、プロピルホスホン酸、ブチルホスホン酸、2−メチルプロピルホスホン酸、t−ブチルホスホン酸、2,3−ジメチルブチルホスホン酸、オクチルホスホン酸、フェニルホスホン酸、ジオクチルフェニルホスホネート、ジメチルホスフィン酸、メチルエチルホスフィン酸、メチルプロピルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸、ジオクチルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸、ジエチルフェニルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン酸、ビス(4−メトキシフェニル)ホスフィン酸等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が好適に用いられる。
【0036】
上記ポリリン酸アンモニウムは、一般式(NH4PO3)nで示されるものであって、
易流動性の粉末状で水に難溶性のものが好ましく、なかでも式中、n=10〜1000のものがポリプロピレン系樹脂に対する分散性に優れるのでより好ましい。又、上記ポリリン酸アンモニウムは、各種表面処理によりポリプロピレン系樹脂への分散性や耐水溶性等が向上されたものが特に好ましい。
【0037】
上記リン系難燃剤には、相乗化剤、難燃助剤、炭化促進剤等が添加されていても良い。
【0038】
上記相乗化剤としては、特に限定されるものではないが、尿素、尿酸、チオ尿素、ビウレット、アデニン、グアニン、2,4,6−トリアミノピリジン、メラミン、シアヌル酸、イソシアヌル酸及びそれらの誘導体等の窒素化合物;ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、アラビトール、ソルビトール、イノシトール、レゾルシノール等の水酸基含有化合物等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が好適に用いられる。
【0039】
上記難燃助剤としては、特に限定されるものではないが、二酸化ケイ素等の無機酸化物や炭酸カルシウム等の無機塩等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が好適に用いられる。
【0040】
上記炭化促進剤としては、特に限定されるものではないが、カーボンブラック等が挙げられ、好適に用いられる。
【0041】
上記相乗化剤、難燃助剤、炭化促進剤等は、それぞれ単独で用いられても良く、2種類以上が併用されても良い。
【0042】
さらに、上記熱膨張性黒鉛は、特に限定されるものではないが、天然鱗片状グラファイト、熱分解グラファイト、キッシュグラファイト等の粉末を濃硫酸、硝酸、セレン酸等の無機酸と濃硝酸、過塩素酸、過塩素酸塩、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、過酸化水素等の強酸化剤で処理してグラファイト層間化合物を生成させたものであって、炭素の層状構造を維持したままの結晶化合物であり、第1発明〜第3発明においては、上記のように処理して得られた熱膨張性黒鉛を、アンモニア、脂肪族低級アミン、アルカリ土類金属化合物等で中和して用いることが好ましい。
【0043】
第2発明においては、上記各種難燃剤をそれぞれ単独でポリプロピレン系樹脂に含有させても良いし、2種以上を併用してポリプロピレン系樹脂に含有させても良い。又、2種以上を併用する場合、ハロゲン系難燃剤とリン系難燃剤、ハロゲン系難燃剤と熱膨張性黒鉛、リン系難燃剤と熱膨張性黒鉛、ハロゲン系難燃剤とリン系難燃剤と熱膨張性黒鉛等の組合せで予め混合物とした状態でポリプロピレン系樹脂に含有させても良い。
【0044】
上記2種以上の難燃剤の併用のなかでも、リン系難燃剤と熱膨張性黒鉛の混合物を用いると、それぞれ単独で用いる場合より優れた難燃化効果を得ることが出来る。
【0045】
第1発明及び第2発明による難燃性樹脂組成物に用いられる難燃剤は、シラン系、チタネート系、アルミネート系、ジルコアルミニウム系、リン酸系、カルボン酸系、脂肪酸系、油脂、ワックス、界面活性剤等のカップリング剤や表面処理剤等の1種もしくは2種以上で表面処理が施されていても良い。
【0046】
又、第1発明及び第2発明による難燃性樹脂組成物には、本発明の課題達成を阻害しない範囲で必要に応じて、酸化防止剤、安定剤、顔料、染料、防曇剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、シラン化合物等の分散剤、無機充填剤等の各種添加剤の1種もしくは2種以上が含有されていても良い。
【0047】
上記酸化防止剤としては、高分子の酸化劣化を防ぐものなら良く、特に限定されるものではないが、例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が好適に用いられる。
【0048】
第1発明又は第2発明による難燃性樹脂組成物の作製方法は、特に限定されるものではなく、一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、混練ロール、ブラベンダー、プラストグラフ、ニーダー等の装置を用い、ポリエチレン系樹脂もしくはポリプロピレン系樹脂と難燃剤、及び、必要に応じて含有させる各種添加剤等を均一に溶融混合すれば良い。
【0049】
又、第1発明又は第2発明による難燃性樹脂組成物をマスターバッチとして用いる場合の使用方法は、特に限定されるものではなく、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のようなオレフィンモノマーの単独重合体やエチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体等のようなオレフィンモノマーとオレフィンモノマーもしくはオレフィンモノマー以外の重合性モノマーとの共重合体等のポリオレフィン系樹脂に対し、上記ポリオレフィン系樹脂に所望の難燃性を付与し得る量の難燃性樹脂組成物を添加し、均一に混合一体化すれば良い。
【0050】
第3発明による難燃性樹脂組成物の製造方法は、第1発明又は第2発明による難燃性樹脂組成物を予め混合一体化する第1の工程、及び、第1の工程によって得られる難燃性樹脂組成物5〜80重量%とポリオレフィン系樹脂95〜20重量%を混合一体化する第2の工程からなる。
【0051】
上記予め混合一体化される難燃性樹脂組成物は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0052】
第3発明による難燃性樹脂組成物の製造方法に用いられるポリオレフィン系樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、シロキサン変性の水架橋可能なポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリイソブチレン、ポリ−4−メチルペンテン−1等のオレフィンモノマーの単独重合体;エチレン−プロピレンブロック共重合体、エチレン−プロピレンランダム共重合体等のオレフィンモノマー同士の共重合体;エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキル共重合体、エチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン−アクリルアミド共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン化合物共重合体、アイオノマー樹脂等のオレフィンモノマーとオレフィンモノマー以外の重合性モノマーとの共重合体等が挙げられ、好適に用いられる。
【0053】
上記ポリオレフィン系樹脂は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0054】
第3発明による難燃性樹脂組成物の製造方法において、第1発明又は第2発明による難燃性樹脂組成物の含有量が5重量%未満であるか、もしくは、上記ポリオレフィン系樹脂の含有量が95重量%を超えると、得られる難燃性樹脂組成物の難燃性や耐衝撃性等が低下し、逆に第1発明又は第2発明による難燃性樹脂組成物の含有量が80重量%を超えるか、もしくは、上記ポリオレフィン系樹脂の含有量が20重量%未満であると、得られる難燃性樹脂組成物の成形性や剛性等が低下する。
【0055】
第1発明又は第2発明による難燃性樹脂組成物を予め混合一体化する第1の工程の方法は、特に限定されるものではなく、例えば、一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、混練ロール、ブラベンダー、プラストグラフ、ニーダー等の装置を用い、ポリプロピレン系樹脂と難燃剤の所定量、及び、必要に応じて含有させる各種添加剤等を均一に溶融混合し、一体化すれば良い。
【0056】
上記第1の工程で得られる難燃性樹脂組成物5〜80重量%とポリオレフィン系樹脂95〜20重量%とを混合一体化する第2の工程の方法は、特に限定されるものではなく、
例えば、上記第1の工程の場合と同様の装置を用い、難燃性樹脂組成物とポリオレフィン系樹脂の所定量、及び、必要に応じて含有させる各種添加剤等を均一に溶融混合し、一体化すれば良い。
【0057】
又、第2の工程の別の方法として、第1の工程で得られる難燃性樹脂組成物とポリオレフィン系樹脂の所定量、及び、必要に応じて含有させる各種添加剤等を予めドライブレンドした後、そのまま射出成形や押出成形等の成形を行う方法を採っても良い。
【0058】
【作用】
第1発明による難燃性樹脂組成物は、結晶性分布の広いポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、難燃剤が200〜900重量部と高充填されているので、ペレット化された時の形状保持性、難燃化効果、経済的効果、ハンドリング性等、難燃性マスターバッチとして必要な諸性能に優れる。
【0059】
又、第2発明による難燃性樹脂組成物は、上記第1発明による難燃性樹脂組成物において、難燃剤として、ハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤及び熱膨張性黒鉛から成る群より選択される少なくとも1種を用いるので、一段と優れた難燃化効果や経済的効果を発揮する。
【0060】
第3発明による難燃性樹脂組成物の製造方法によれば、第1発明又は第2発明のいずれかによる難燃性樹脂組成物を予め混合一体化してマスターバッチとする第1の工程を経た後、ポリオレフィン系樹脂と混合一体化する第2の工程を行うので、均質な性能の難燃性樹脂組成物を作業性良く簡便に得ることが出来、この難燃性樹脂組成物から成形加工性が良好であり、且つ、優れた難燃性、剛性、耐衝撃性を有する成形体を得ることが出来る。
【0061】
【発明の実施の形態】
本発明をさらに詳しく説明するため以下に実施例を挙げるが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。尚、実施例中の「部」は「重量部」を意味し、「%」は「重量%」を意味する。
【0062】
本発明の実施例、参考例又は比較例で使用したポリエチレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂をそれぞれ表1及び表2に示す。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】
又、本発明の実施例、参考例又は比較例で使用した難燃剤及び難燃助剤を以下に列挙する。
〔難燃剤〕
a.デカブロモジフェニルエーテル(和光純薬工業社製)
b.パークロロペンタシクロデカン(和光純薬工業社製)
c.t−ブチルホスホン酸(和光純薬工業社製)
d.フェニルホスフィン酸(和光純薬工業社製)
e.商品名「AP−462」(ポリリン酸アンモニウム、ヘキスト社製)
f.商品名「AP−745」(ポリリン酸アンモニウム+イソシアヌル酸誘導体、ヘキスト社製)
g.商品名「GREP−EG」(熱膨張性黒鉛、東ソー社製)
h.商品名「GREP−AP」(ポリリン酸アンモニウム+熱膨張性黒鉛、東ソー社製)
〔難燃助剤〕
i.三酸化アンチモン(和光純薬工業社製)
【0066】
(参考例1)
【0067】
(1)難燃性樹脂組成物の作製及びマスターバッチ用ペレットの作製
表3に示すように、ポリエチレン系樹脂として「EG8150」100部、難燃剤としてデカブロモジフェニルエーテル510部、及び、難燃助剤として三酸化アンチモン340部を、ホットカット式ペレタイザー付きラボプラストミル(「ラボプラストミル100C100」+「混練ペレットミキサーD500E」、東洋精機社製)中に投入し、溶融混合した後、冷却、ペレット化を行って、マスターバッチ用ペレットを得た。
【0068】
(2)評価(ペレットの形状保持性)
上記で得られたマスターバッチ用ペレットの外観を目視で観察し、下記判定基準でペレットの形状保持性を評価した。その結果は表1に示すとおりであった。
〔判定基準〕
○‥‥‥ペレット形状が保持されているもの
×‥‥‥ペレット形状が保持されず、粉体状になっているもの
【0069】
(参考例2〜9、及び、比較例1〜3)
表3に示す配合組成で、参考例1と同様にして、11種類の難燃性樹脂組成物及びマスターバッチ用ペレットを得た。得られた11種類のペレットの形状保持性を参考例1と同様にして評価した。その結果は表3に示すとおりであった。
【0070】
(実施例10〜18、及び、比較例4〜5)
表4に示す配合組成で、参考例1と同様にして、11種類の難燃性樹脂組成物及びマスターバッチ用ペレットを得た。得られた11種類のペレットの形状保持性を参考例1と同様にして評価した。その結果は表4に示すとおりであった。
【0071】
【表3】
【0072】
【表4】
【0073】
表3又は表4に示されるように、参考例1〜9及び実施例10〜18の難燃性樹脂組成物は、難燃剤が500〜850重量部と高充填量であっても、良好な形状保持性を有するマスターバッチペレットを作製することが出来た。
【0074】
これに対し、比較例1〜5の難燃性樹脂組成物は、難燃剤が200重量部と低充填量であっても、マスターバッチ用ペレットを作製することが出来なかった。
【0075】
【発明の効果】
以上述べたように、第1発明又は第2発明による難燃性樹脂組成物は、ポリプロピレン系樹脂に対し難燃剤を高充填しているにもかかわらず、優れたペレットの形状保持性を発揮する。従って、難燃化効果、経済的効果、ハンドリング性等に優れるものであり、難燃性マスターバッチ用として各種用途に好適に用いられる。
【0076】
又、第3発明の製造方法によれば、均質な性能の難燃性樹脂組成物を簡便に得ることが出来、この難燃性樹脂組成物は、成形加工性が良好であり、且つ、優れた剛性、耐衝撃性、難燃性等を発揮する成形体を得ることが出来るので、難燃性の成形原料として各種用途に好適に用いられる。
Claims (3)
- プロピレンとプロピレン以外の少なくとも1種のα−オレフィンとを、2段以上の多段重合により重合させ、その第1段目でプロピレンが重合されて得られる共重合体であって、
クロス分別クロマトグラフによる全溶出量の内、0℃以下での溶出量が10〜60重量%であり、0℃を超え90℃未満での溶出量が10〜85重量%であり、90℃以上での溶出量が5〜50重量%であるポリプロピレン系共重合体樹脂100重量部に対し、難燃剤200〜900重量部が含有されていることを特徴とする難燃性樹脂組成物。 - 難燃剤が、ハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤及び熱膨張性黒鉛から成る群より選択される少なくとも1種を含有する請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
- 請求項1又は2記載の難燃性樹脂組成物を予め混合一体化する第1の工程、及び、第1の工程によって得られる難燃性樹脂組成物5〜80重量%とポリオレフィン系樹脂95〜20重量%を混合一体化する第2の工程からなることを特徴とする難燃性樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15115897A JP3796008B2 (ja) | 1996-11-05 | 1997-06-09 | 難燃性樹脂組成物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29273696 | 1996-11-05 | ||
JP8-292736 | 1996-11-05 | ||
JP15115897A JP3796008B2 (ja) | 1996-11-05 | 1997-06-09 | 難燃性樹脂組成物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10182894A JPH10182894A (ja) | 1998-07-07 |
JP3796008B2 true JP3796008B2 (ja) | 2006-07-12 |
Family
ID=26480495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15115897A Expired - Fee Related JP3796008B2 (ja) | 1996-11-05 | 1997-06-09 | 難燃性樹脂組成物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3796008B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4622040B2 (ja) * | 2000-05-15 | 2011-02-02 | 東ソー株式会社 | 樹脂組成物 |
DE10132056A1 (de) | 2001-07-05 | 2003-01-16 | Basf Ag | Flammgeschützte thermoplastische Formmassen |
EP1419044B1 (en) | 2001-07-25 | 2012-12-12 | Pirelli Tyre S.p.A. | Process for continuously producing an elastomeric composition |
US7091262B2 (en) * | 2003-08-01 | 2006-08-15 | Millennium Inorganic Chemicals, Inc. | Particulate inorganic solids treated with organophosphinic compounds |
JP4788865B2 (ja) * | 2004-10-04 | 2011-10-05 | 東洋紡績株式会社 | マスターバッチ用熱可塑性樹脂組成物およびその成形材料の製造方法およびそれらを用いた熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 |
CN101772542B (zh) | 2007-08-07 | 2013-03-20 | 雅宝公司 | 阻燃制剂 |
WO2016117702A1 (ja) * | 2015-01-22 | 2016-07-28 | 積水化学工業株式会社 | 耐火性樹脂組成物 |
EP3476894A4 (en) * | 2016-06-28 | 2019-12-25 | Sumitomo Chemical Company, Limited | RUBBER COMPOSITION, RUBBER MOLDED BODY, AND METHOD FOR PRODUCING RUBBER MOLDED BODY |
-
1997
- 1997-06-09 JP JP15115897A patent/JP3796008B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10182894A (ja) | 1998-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103113719B (zh) | 阻燃热塑性组合物、制备方法及其应用 | |
JP3796008B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物及びその製造方法 | |
US8975323B2 (en) | UV laser markable thermoplastic elastomer compound | |
JP3497369B2 (ja) | 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
WO2012127463A1 (en) | Flame retardant composition and flame retarded high impact polypropylene | |
WO2004048467A1 (en) | Irradiated, oxidized olefin polymer dispersing agents | |
CN112739767B (zh) | 阻燃性聚丙烯组合物 | |
KR101888817B1 (ko) | 난연성 열가소성 몰딩 조성물 | |
JP3796009B2 (ja) | ポリオレフィン系難燃樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP2009035581A (ja) | 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物 | |
WO2006012025A1 (en) | Intumescent polyolefin nanocomposites and their use | |
EP3535312B1 (en) | Semi-crystalline polyolefin-based additive masterbatch composition | |
KR101873347B1 (ko) | 폴리올레핀 난연필름 및 그 제조방법 | |
JPH093256A (ja) | 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JPH02263851A (ja) | 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP2859003B2 (ja) | バンパー用樹脂組成物 | |
JP2000103910A (ja) | ポリオレフィン系難燃性樹脂組成物及び成形品 | |
JP3119691B2 (ja) | バンパー用樹脂組成物 | |
JPH10324751A (ja) | マスターバッチ | |
JPH11158329A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP3424362B2 (ja) | オレフィン系重合体組成物 | |
EP4025647A2 (en) | Halogen free flame retardant thermoplastic elastomer | |
JPH0859871A (ja) | 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡性組成物及び難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
JP3370452B2 (ja) | 難燃性熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS6295335A (ja) | 難燃性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20030918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060414 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |