JP3794025B2 - 裁断された厚紙ブランクスの選別装置 - Google Patents

裁断された厚紙ブランクスの選別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3794025B2
JP3794025B2 JP53077496A JP53077496A JP3794025B2 JP 3794025 B2 JP3794025 B2 JP 3794025B2 JP 53077496 A JP53077496 A JP 53077496A JP 53077496 A JP53077496 A JP 53077496A JP 3794025 B2 JP3794025 B2 JP 3794025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
flap
blank
sorting
blanks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53077496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10501512A (ja
Inventor
ルー,ジャン−ピエール
Original Assignee
コモリ−シャンボン ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コモリ−シャンボン ソシエテ アノニム filed Critical コモリ−シャンボン ソシエテ アノニム
Publication of JPH10501512A publication Critical patent/JPH10501512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794025B2 publication Critical patent/JP3794025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C3/00Sorting according to destination
    • B07C3/02Apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C3/06Linear sorting machines in which articles are removed from a stream at selected points
    • B07C3/065Linear sorting machines in which articles are removed from a stream at selected points construction of switches therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S209/00Classifying, separating, and assorting solids
    • Y10S209/90Sorting flat-type mail

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、ディスペンシングマシンにおいて、裁断されたペーパーボードブランクスまたはカードボードブランクスの選別を行うようになっている装置、特に、プロダクツの流れから不良品とみなされたものを排除するための装置に関する。本発明は、特に、選別率が極めて改善された選別装置に関するものである。
ペーパーボードまたはカードボードのウエブを裁断した後に、形成されたペーパーボードまたはカードボードのブランクスを進行させる間、特殊なケースによっては、該ブランクスの中に欠陥品が生ずる場合がある。このような欠陥品であるブランクスは、大抵の場合、該ケースの受け取り段階で排除されるが、これは、時間のロスばかりではなく、生産プロセスを複雑にしてしまう。
解決策の一つとしては、ブランクスを受け取る前に、ブランクスが進行している間に選別を行い、付加的な選別操作をなくすようにしている。しかし、このような操作は、これらブランクスが高速で進行し、これに伴って極めて早く、確実に選別する手段を必要とする点から困難であることが知られている。
付随技術においては、180m/分のオーダーで進行する長さ約30cmの製品を毎分600個選別することができるソーターが使用されている。このような条件にあって、ソーティングの信頼度は、99.7%のオーダーにあると評価されている。
本発明の目的は、毎分当たりの選別できる数量および、その信頼性の両者を改良した選別装置を提供することにある。
かくして、本発明は、裁断されたパーパーボードブランクスを少なくとも二つのシリーズの駆動ベルトの間で移送しながら、該ブランクスを選別する装置で、該ブランクスの進行パスを二通りに、即ち、角度で分岐する上位パスと下位パスとに構成した装置を目的とするものであって、この装置は、前記二つのパスの分岐位置に配置されたフラップを備え、このフラップは、下流側の軸を軸としてピボット回動し、二つの位置、即ちブランクスを上位パスへ進行させる正常な操作位置である下位位置と、ブランクスを下位パスへ進行させる選別位置である上位位置との二つの位置のいずれかになることが可能であって、以下の点を特徴とするもの:
−ブランクスを進行させる駆動ベルトの上位パスが、ピボオト回動可能なフラップに近接した少なくとも上流と下流との位置において、実質的に均一な曲率半径をもってカーズしており、
−そして、フラップの後部上面がその上にあるベルトの曲率に近い曲率をもち、選別位置においては、実質的に平行なパスを構成するもの。
発明の一つの実施例の形態においては、前記カーブの落ち込みがフラップへ向いており、該フラップの上面の前部が下方へカーブしている。
発明の他の実施例の形態においては、ピボット可能なフラップに近接の少なくとも上流と下流部分において、ブランクスを進行させるベルトが曲率半径が実質的に均一なカーブを描いており、前記カーブの落ち込みがフラップから離れている向きになっている。さらに、フラップの下面がその下にあるベルトのカーブに近いカーブになっていて、正常操作位置にあるとき、実質的に平行なパスを構成する。
発明による装置は、カードボードブランクを、それがフラップの位置を少なくとも通過する瞬間、少なくともフラップの面の一部にわたって、一方が少なくともベルトのサイドによって構成される二つの保持要素で維持されるようになっている。他方の保持要素が他方のベルト面またはローラーによって構成されている。
発明の実施例の一つの構成においては、前記装置は、少なくとも4本のベルトを備え、これらは上位パスと下位パスとを構成している。この装置においては、フラップの上流において、第1のベルトまたは上位のベルトの下面の第1の部分および第2のベルトまたは下位ベルトの上面の第1の部分が接触しており、フラップの下流においては、第1のベルトの下面の第2の部分が第3のベルトの上面と接触し、第2のベルトの上面の第2の部分が第4のベルトの下面と接触している。第4のベルトの上面は、また、第3のベルトの下面と接触している。
発明による装置は、モジュラータイプとするのに特に適している。各モジュールは、したがって、特に4本のベルトにより構成されたそれ自体の機械的駆動システムならびにピボット可動に装着のフラップにより構成されたそれ自体の選別システムを備えている。このフラップは、レバーに装着されており、このレバーは、ジャッキの作用で下流側の回転軸を軸として動くものであり、このジャッキは、圧縮空気貯蔵部からの空気圧作用で速動するバルブで制御される。かくして、装置の用途別に各種モジュールの相対位置を変更することが極めて容易である。
装置のすべての機械的要素が一枚のプレートに配置されることが好ましく、これによって、自律的に調節でき、位置決めできるモジュールを構成することができる。
以下に本発明の実施例を添付の図面を参照しながら、限定しない実施例により記載するもので、該図面において、
図1は、本発明による操作原理を示す略図的図解図である。
図2は、本発明による、前記装置に使用の選別手段の作用を示す略図である。図3aと図3bとは、二つのパスの分岐ゾーンと、上位位置ならびに下位位置それぞれにおける選別フラップを示す拡大した垂直、長さ方向の部分断面図である。
図4は、図1に示した実施例の変形例の略図的図解図である。
図5は、選別手段が除かれている図4の変形例の斜視図である。
図1において、本発明による装置は、長さ方向軸xx’を軸として、2本のベルトが互いに対称に配置されている4本のベルトによってエッセンシャルに構成されている。第1と第2のベルトである上位ベルト1と下位ベルト2それぞれは、ローラー5、5aおよびローラー7、7aに巻かれていて、上位ループと下位ループを形成し、これらは、軸xx’を軸として対称になっている。これら二つのループは、二個づつのローラー5a,5b、7a,7bの間に、それぞれ配置された2本のベルトサイド1a、2aが軸xx’にそい直線状になって、互いに接触している第1のゾーンを上流から下流にかけて備えている。第2のゾーンは、それぞれ3個づつのローラー5b、7bによって区画され、2本のベルトサイド1b、2bを構成し、これらは、一方では、間隔をおいた関係を保ち、他方では、それぞれ上向き、下向きになった凹部を形成している。
前記装置は、また、第3のベルト3と第4のベルト4とを備え、第3のベルトの上面3aは、第1のベルト1のサイド1bに接触し、その曲率に追随するようになっており、そして、第4のベルトの下面4aは、第2のベルト2のサイド2bに接触し、同様に、その曲率に追随するようになっている。これら述ベルトは、図示されていないモーター(複数)により回転駆動されるものである。これらベルトは、例えば、ノッチ手段により、互いにサーボ制御されて、それらの移動速度は、できる限り接近していて、スライドしないようになっている。該ベルトの回転方向は、図1の矢印に示される方向、即ち、ベルト1とベルト4は、時計方向、ベルト2とベルト3は、反時計方向である。
装置は、また、選別手段を備え、これは、ローラー5とローラー7の回転軸に平行な下流側軸0をピボット軸としてピボット回転するように装着されたフラップ6によって構成されている。このフラップ6は、二つの位置、即ち、下位位置またはノーマル操作位置(不良でないブランクスの通路に相当する)および上位位置または選別位置(不良のブランクスの選別位置に相当する)の二つの位置を占めるようになっている。
フラップ6の上面は、前記凹部の上向きになっている曲率になっており、その曲率の半径は、下位位置にあっては、その上に横たわるベルトサイド1bとの間に平行なパスが確保されるようなものになっている。同様に、フラップ6の下面は、前記凹部の下向きになっている曲率になっており、その曲率の半径は、上位位置にあっては、その下に位置するベルトサイド2bとの間に平行なパスが確保されるようなものになっている。
出願人によれば、カードボードブランクが流れる上位パスまたはノーマル操作のパスの曲率を選別フラップ6の上流ならびに下流付近におけるレギュラーの曲率にし、該フラップの上面の後部の曲率を該後部の上に位置するベルトの曲率に近いものにすると、装置で選別されることができるカードボードブランクスの枚数をかなり高い率で増やすことが可能であることが観察された。実際に、従来技術の段階にある装置で、24時間操業内で約一つのマシン(パイルアップ)の複数回のオペレーショナルインサイデンツで毎分約600枚のブランクスの通過をモニターできた。この発明による装置では、800操業時間内で、僅か1回のインサイデントで毎分1000枚のカードボードブランクの通過をモニターできることを可能にしている。
このことは、マシンの効率の向上を可能にするのみならず、その信頼性をも向上することになる。
フラップ6は、通常、下位位置にあるが、選別すべきブランクが検知されるときには、上位位置に移される。この検知は、コントロールすることが望ましいパラメーターに合ったタイプのものであればよい異常検知器10によって検知される。検知器10は、フラップ6から距離をおいて配置されていて、この配置距離は、ベルト1a、2aの移動速度、したがって、カードボードブランク8の移動速度を考慮にいれて、解析手段(図示していない)が前記ブランクを解析し、このブランクが上位パスまたは下位パスのいずれかをとるべきかを定める時間をもつに十分な距離になっている。第2の検知器または通過検知器10aが異常検知器10の下流で、好ましくは、フラップ6の近くに配置されており、解析手段がブランク8を下位パスへ通すことを決定したとき、フラップの先端を上向きにするように制御する。これらの条件で、選別装置は、以下に述べるように動作する。
カードボードブランク8は、第1と第2のベルト1,2が接触している部分のベルトサイド1aと2aとの間に入り、それによって選別フラップ6の方向へ送られる。検知器10により選別が指示されると、フラップ6は、所定の時間t1内に上向きになり、フラップ6の手前にあるブランク8は、これによってベルト2とベルト4とのサイド2bとサイド4aとの間へ送られる。反対に、異常がなんら検知されなければ、フラップ6は、下位位置に留まり、その場合、カードボード8は、ベルト1とベルト3とのサイド1bとサイド3aとの間へ送られる。
この発明によれば、ベルト1とベルト2とのサイド1aとサイド2aとは接触しているが、フラップ6の前部からの距離d1の間では、互いに離れている。さらに、ベルト3の最上流領域は、フラップ6の前部からの距離d2の間では、サイド1bと接触していない。したがって、少なくとも該ブランクの一部が前記ベルトの二つのサイド、即ち、サイド1aとサイド2a、そして、サイド1bとサイド3aとによって、いつでも保持されることが望ましい場合は、カードボードブランクス8の長さは、前記距離d1d2よりも長くなければならない。
図2に示すような選別手段は、圧縮空気の貯蔵部14を備え、ジャッキ18に接続している速動電磁バルブ16を介して圧縮空気を供給する。ジャッキは、ピン22をピボット軸としてピボット回転するように装着されたアーム20の一端に作用し、該アームの他端にはフラップ6がある。電磁バルブ16は、インターフェース24を介してセンサー10aにより制御される。異常検知器10により欠陥ブランクが検知されると、ブランク8の通路によって検知器10aが速動電磁バルブ16を開き、貯蔵部14に蓄えられている圧縮流体をジャッキ18へ流入させ、該ジャッキのピストンを下降させると、レバー20は、ピボット軸22まわりをピボットし、これによって、フラップが上位位置へ移る。
フラップ6をコントロールする手段としては、他の手段も当然設けることができる。
ベルト1からベルト4それぞれのベルトを個別に駆動する必要はなく、この発明によれば、ただ1本の駆動ベルトにより全部のベルトを進行することができるものであって、この場合には、残るベルトは駆動ベルトによる直接の摩擦作用によって駆動されるか、またはステップバイステップで間接的に駆動される。図1に示す装置にあっては、ベルト2のみを駆動すればよい。したがって、ベルト2は、摩擦によりベルト1とベルト4とを駆動し、ベルト1それ自体がベルト3を駆動することになる。
図4は、発明の実施例の一つのフォームを示すもので、ここでは、前記装置はまた、二つのベルトループ、即ち、ベルト1とベルト2それぞれにより構成される上位ループと下位ループを備えている。ベルト1の下側面は、二つのエンドローラー5a,5aの間において、大きな半径(約3メーター)のカーブを形成しており、下向きに下がった状態になっている。ベルト1の下側面は、二つの帯域、即ち、上流ゾーン1aと下流ゾーン1bとに分かたれている。ベルト1のゾーン1aへベルト2のサイド2aを押し付けるローラー9とローラー11とにより、二つのベルトを所望のカーブとなるようにして構成している。
前記のように、ベルト2は、フラップ6が配置されている分岐ゾーンでベルト1から分かれ、該フラップは、下流軸Oまわりをピボット回転するように装着されている。ベルト2の上面は、第1のゾーン2aを備え、このゾーンは、分岐ゾーンの位置でカーブし、第2のゾーン2cが続き、このゾーンは、同様にローラー13の作用を受けて、下向きになってカーブし、ついでローラー12の作用を受けて、第3のゾーン2bが上向きになるように構成されている。
前記のように、装置は、2本の中間に位置するベルト3,4を備え、これらは互いに接触するように構成されている。中間のベルト3は、横長の形状で、ゾーン1bの下側に位置し、その上面3aがゾーン1bに接触している。ローラー11によって、上面3aとゾーン11bは、下方へカーブし、利点はさておき、ベルト同士の接触をよくし、相互駆動されるようになっている。
ベルト2による下位ループは、一連のテンションローラー15と駆動ローラー17とを備えている。ベルト3,4との配置において、ベルト3の下面3bがベルト4の上面4aに接触している。このような構成によって、ただ一つの駆動ベルト、即ち、駆動ローラー17により駆動されるベルト2によって、すべてのベルトが駆動される。
カードボードブランクス8がフラップ6を通過した後、それらの進行を促進させるために、ベルト3の上面3aが前記フラップの下流側に可能な限り近接するようにされている。しかしながら、張りだしの点で、同様なことがベルト4の下面4aについては行えない。即ち、カードボードブランク8を装置の下位パスにそって効率よく進行させるためには、一方ではフラップ6の下面のプロファイル形状をローラー9によりベルト2に与えられるカーブにそうようにし、他方では前記下面をよく磨き、この面におけるカードボードブランク8の摩擦係数を最低にするようにするからである。これらの条件のもとにベルト2の上面2cは、フラップ6が上位位置にあるとき、ローラー13によりカードボードブランク8をフラップ6の下面に押し当てるが、この下面の摩擦係数は、前記ベルトのそれよりも小さいから、前記ブランク8の移送が確実に行われる。かくして、フラップ6の下面は、ベルト2の面2cと協同してブランク8を確実に保持し、その後、該ブランクをベルトサイド2bと4aとに移す。
図3aと図3bとは、この発明の特に関心がある実施例を示すもので、ここでは、上位パスと下位パスとの分岐ゾーンは、角度が約20度となっていて、それぞれのサイドがインカーブし、二つの凹部が下向きになっている。この実施例においては、フラップ6が上位位置にあるとき、フラップ6の上面の後部6aは、この後部上にあるベルトサイド1bと平行になり、フラップ6の前部6bは、やや下向きにカーブしている。さらにフラップ6の下面6cは、フラップ6が下位位置にあるときは、その長さ全長にわたり、その下に位置するベルトサイド2cに平行になる。
この装置により進行されるカードボードブランクスの前進レートを考慮にいれた場合、図3bに示すように、フラップが上位位置へ移る指令を受けたとき、カードボードブランク8がフラップ6の上にさしかかっている場合が生ずる。フラップ6のカーブしたプロファイルによって、フラップは、ブランク8に僅かに触れながら、接触する面が少ない状態で該ブランクを押し、摩擦をなくして、ブランク8をそらせるようにする。
さらに注目すべき点は、カードボードブランクは、移送の間、ローラーにより保持される。
この発明による選別装置は、カードボードバンドをシリーズになったカドボードブランクスに分離するマシンに使用される。特定の使用に応じて、パラレルに配置の所定の数の選別装置を備えたマシンをこれら選別装置の数を異にするマシンへ簡単に、素早くコンバートできる点で興味があるものである。
本発明は、そのような素早い転換に適しており、モジュラー構造を構成するこことをプロモートする。
この構造のベイシックモジュールのそれぞれは、ベルトと選別手段のアッセンブリーからなり、該選別手段は、ピボット回動可能なフラップと、これを制御する手段とで構成され、すべて完全に独立している。このようにすれば、特定の要求に応じての用途に必要な数のモジュールにすることができる。
図5に示すように、このようなモジュールは、基本的には、シャフトを支持したプレート30により構成され、これらシャフトには、各種のローラー5,7,15,17が装着され、これらローラーには、上位ベルト1と下位ベルト2、さらには、中間のベルト3,4がかけられる。プレート30には、カードボードブランクス8が到着するサイドから横方向へスロット33が切りこまれていて、選別フラップ6の位置で、該スロットは、二つに分かれ、ベルトのパスにそうようになっている。個のスロット33により、ベルト1,2,3,4の幅よりも広い幅のカードボードブランクス8に対処できる。フラップ6ならびに、その作動手段は、ローラーが配置されているプレートのサイドに固定される。同様に、フラップ6の制御手段は、スペースを節約するために、ベルトが掛けられるプレート30に向けて配置されるのが好ましい。

Claims (13)

  1. 裁断されたペーパーボード・ブランクスを少なくとも二つのシリーズの駆動ベルト(1,2,3,4)の間で移送しながら、該ブランクスを選別する装置で、該ブランクス8の進行する通路を二通りに、即ち、角度(α)で分岐する上位通路と下位通路とに構成した装置であって、この装置は、前記二つの通路の分岐位置に配置されたフラップ(6)を備え、このフラップは、下流側の軸(0)を軸としてピボット回動し、二つの位置、即ちブランクス(8)を上位通路へ進行させる正常な操作位置である下位位置と、ブランクス(8)を下位通路へ進行させる選別位置である上位位置との二つの位置のいずれかになることが可能であって、以下の点を特徴とするもの:
    −ブランクス(8)が進行し、駆動ベルト(1,2,3)で構成される上位通路が、ピボット回動可能なフラップ(6)に近接した少なくとも上流と下流との位置において、実質的に均一な曲率半径をもってカーブしており、
    −フラップ(6)の後部上面(6a)がその上にあるベルトの曲率に近い曲率をもち、選別位置においては、該後部上面と該ベルトが実質的に平行となるもの
  2. 前記カーブの落ち込みがフラップ(8)へ向いていることを特徴とする請求項1による装置。
  3. 前記面の前部(6b)が下方へカーブしていることを特徴とする請求項1による装置。
  4. ピボット可能なフラップ(6)に近接の少なくとも上流と下流部分において、ブランクス(8)を進行させるベルト(1,2,4)が曲率半径が実質的に均一なカーブを描いていることを特徴とする前記請求項のいずれか一つによる装置。
  5. 前記カーブの落ち込みがフラップ(6)から離れている向きになっていることを特徴とする請求項4による装置。
  6. フラップ(6)の下面がその下にあるベルト(2)のカーブに近いカーブになっていて、正常操作位置にあるとき、実質的に平行なパスを構成することを特徴とする請求項4または5のいずれかによる装置。
  7. カードボード・ブランク(8)を、それがフラップ(6)の位置を少なくとも通過する瞬間、少なくともフラップの面の一部にわたって、一方が少なくともベルト(1,2)のサイドによって構成される二つの保持要素で維持されるようになっていることを特徴とする前記請求項の一つによる装置。
  8. 他方の保持要素が他方のベルト面によって構成されることを特徴とする請求項7による装置。
  9. 他方の保持要素が他方のローラーによって構成されることを特徴とする請求項7による装置。
  10. 前記請求項の一つによる装置であって、以下の構成を特徴とするもの:
    −少なくとも4本のベルト(1,2,3,4)を備え、これらは、フラップ(6)のファンクションとして、上位通路と下位通路とを構成し、
    −フラップ(6)の上流において、第1のベルト(1)または上位のベルトの下面(1a)の第1の部分および第2のベルト(2)または下位ベルトの上面(2a)の第1の部分が接触しており、
    −選別手段(6)の下流において、第1のベルトの下面(1b)の第2の部分が第3のベルト(3)の上面(3a)と接触し、第2のベルト(2)の上面(2b)の第2の部分が第4のベルト(4)の下面(4a)と接触しているもの。
  11. 前記ベルト(2)の1本だけに駆動に適する機械的手段が設けられ、他のベルト類は、前記ベルトにおける摩擦により駆動されることを特徴とする請求項10による装置。
  12. すべての機械的要素が一枚のプレートに配置され、個々別々に調節され、配置されるモジュールを構成することを特徴とする前記請求項の一つによる装置。
  13. フラップ(6)は、レバー(20)に装着され、このレバーは、圧縮空気の貯蔵部(14)により供給される空気圧による速動バルブ(16)によって制御されるジャッキ(18)の作用で下流の回転軸まわりを動くものである前記請求項の一つによる装置。
JP53077496A 1995-04-11 1996-04-11 裁断された厚紙ブランクスの選別装置 Expired - Fee Related JP3794025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/04339 1995-04-11
FR9504339A FR2732909B1 (fr) 1995-04-11 1995-04-11 Dispositif de selection de flans de carton decoupes
PCT/FR1996/000550 WO1996032206A1 (fr) 1995-04-11 1996-04-11 Dispositif de selection de flans de cartons decoupes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10501512A JPH10501512A (ja) 1998-02-10
JP3794025B2 true JP3794025B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=9478000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53077496A Expired - Fee Related JP3794025B2 (ja) 1995-04-11 1996-04-11 裁断された厚紙ブランクスの選別装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5979891A (ja)
EP (1) EP0765195B1 (ja)
JP (1) JP3794025B2 (ja)
DE (1) DE69611212T2 (ja)
FR (1) FR2732909B1 (ja)
WO (1) WO1996032206A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19849748A1 (de) * 1998-10-28 2000-05-04 Siemens Ag Weiche für flache, flexible Sendungen in Sendungssortiermaschinen
US6158736A (en) * 1999-02-17 2000-12-12 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Sheet diverting system
WO2001004025A2 (en) * 1999-07-13 2001-01-18 Arrowhead System Llc Sheet separator, inspection, sortation and stacking system
US6910687B1 (en) * 1999-07-13 2005-06-28 Arrowhead Systems Llc Separator sheet handling assembly
US7715615B2 (en) * 2002-01-11 2010-05-11 Busse/Sji Corporation Separator sheet handling assembly
US6644651B2 (en) * 2002-01-29 2003-11-11 Siemens Dematic Postal Automation, L.P. Captured belt path selection apparatus and system
DE10347767B4 (de) * 2003-10-14 2006-03-09 Wincor Nixdorf International Gmbh Transportvorrichtung mit Verzweigung zum Transport von Blättern
US7231749B2 (en) * 2004-09-02 2007-06-19 Sealed Air Corporation (Us) Apparatus and system for detecting under-filled cushions
JP2007076794A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Toshiba Corp ゲート切り換え装置
US7708276B2 (en) * 2006-05-29 2010-05-04 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying path switching device used in image forming apparatus, and sheet conveying device
DE102009034853A1 (de) * 2008-09-23 2010-03-25 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ausschleusung von Fehlbogen am Anleger einer Verarbeitungsmaschine
WO2011116234A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 ThyssenKrupp Robins, Inc. Vertical pipe conveyor
JP2012076874A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Sankyo System:Kk 振分装置
FR2983743B1 (fr) * 2011-12-13 2013-12-27 Solystic Machine de tri postal pour objets plats avec volet de separation
JP2014031254A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Dainippon Printing Co Ltd 不良品ブランク排出システム
JP2014047014A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Dainippon Printing Co Ltd ブランク仕分けシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1169277B (de) * 1962-05-08 1964-04-30 Jagenberg Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ausscheiden von Bogen in Querschneide- oder sonstigen bogenerzeugenden Maschinen
US3264917A (en) * 1964-02-11 1966-08-09 Flintkote Co Sheet handling system
DE2154207A1 (de) * 1971-10-30 1973-05-10 Dom Samen Gmbh Vorrichtung zum sortieren von samenbeuteln
US3791516A (en) * 1972-01-10 1974-02-12 Pitney Bowes Inc Batch ticket reader
DE7619535U1 (de) * 1976-06-19 1976-10-07 Gustav Weyland Kg, 6740 Landau Bogenauslagevorrichtung fuer rotationsdruckmaschinen
US4102253A (en) * 1976-10-26 1978-07-25 Gannicott David James H Counting and stacking unit
US4570922A (en) * 1983-06-17 1986-02-18 Bell & Howell Company Envelope stacking arrangement for mail sorting machines
JPS6149736U (ja) * 1984-09-03 1986-04-03
US5226547A (en) * 1991-04-19 1993-07-13 Tritek Technologies, Inc. Mail transport assembly for mail sorting system

Also Published As

Publication number Publication date
DE69611212T2 (de) 2001-06-07
WO1996032206A1 (fr) 1996-10-17
EP0765195B1 (fr) 2000-12-13
JPH10501512A (ja) 1998-02-10
US5979891A (en) 1999-11-09
FR2732909A1 (fr) 1996-10-18
DE69611212D1 (de) 2001-01-18
FR2732909B1 (fr) 1997-05-30
EP0765195A1 (fr) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3794025B2 (ja) 裁断された厚紙ブランクスの選別装置
JP5248473B2 (ja) 分類装置ベルトコンベア
US7080962B1 (en) Air conveyance apparatus
CN101301113B (zh) 烟草加工业的条形制品的分批输送
CN102050326A (zh) 用于片堆的输送装置
US4288273A (en) Method and apparatus for making corrugated board
CA2009627C (en) An apparatus for a flying change-over from a first drum to a second drum
CZ292852B6 (cs) Vyrovnávací zásobník s proměnlivou kapacitou pro předměty protáhlého tvaru
KR100477174B1 (ko) 베니어 단판의 접합 방법 및 접합 장치
US7665597B2 (en) Non-contact article rotating apparatus
JPS58193830A (ja) 個別の柔軟な物品を順次運搬する装置
CN1129189A (zh) 用于页张减速的装置
US6561064B1 (en) Method and apparatus for slitting a sheet material web
US7168696B2 (en) Apparatus and method for separating flat parceled goods
JPH08281595A (ja) ロータリカッティング装置
CA2311381C (en) Device for conveying and guiding a lead-in strip of a web in a paper machine
US5665197A (en) Plywood lay-up system
JP4472816B2 (ja) タバコ集成体を形成する方法
US5345750A (en) Apparatus for supplying and sealing flat articles
CN1784275A (zh) 在一个窄面上对齐平坦传送物的操作方法与装置
CN116249594A (zh) 具有推进器的辊带分拣机
KR19990006900A (ko) 평면형 가공물의 컨베이어내의 분류장치
EP0719883B1 (en) Device for conveying, to a final station, loose textile articles fed selectively by at least two feed stations
US5776292A (en) Plywood lay-up system
JP3160362B2 (ja) 搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees