JP3793442B2 - 打設コンクリートの振動方法およびその装置 - Google Patents

打設コンクリートの振動方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3793442B2
JP3793442B2 JP2001326100A JP2001326100A JP3793442B2 JP 3793442 B2 JP3793442 B2 JP 3793442B2 JP 2001326100 A JP2001326100 A JP 2001326100A JP 2001326100 A JP2001326100 A JP 2001326100A JP 3793442 B2 JP3793442 B2 JP 3793442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
concrete
vibrating
tool
entrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001326100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003129662A (ja
Inventor
清策 加藤
幸二 高羽
勉 北川
毅 相崎
Original Assignee
株式会社間組
岐阜工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社間組, 岐阜工業株式会社 filed Critical 株式会社間組
Priority to JP2001326100A priority Critical patent/JP3793442B2/ja
Publication of JP2003129662A publication Critical patent/JP2003129662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793442B2 publication Critical patent/JP3793442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリートを打設する際、型枠と壁面または別の型枠との間に打設されたコンクリートに振動を与えるための振動方法およびその装置に関するものである。
なお、本明細書中、「打設」とは、養生硬化させていない泥状のコンクリートを型枠と壁面または別の型枠との間に充填させることをいう。
【0002】
【従来の技術】
元来、コンクリートの打設、例えばトンネル内への二次覆工用のコンクリートの打設は、コンクリートを打設するための型枠を、コンクリート打設終了後、前方に折畳んで搬送し、展開させて設置し、その個所でコンクリートを打設する移動式の型枠により行われていた。
【0003】
この型枠によるコンクリート打設は、トンネル内の所定位置への設置後、型枠に多数設けられた所定個所の開閉自在の検査窓からコンクリート搬送管を介して行われていた。
【0004】
この際、養生硬化後のコンクリートの強度、耐久性を向上させるため、同一あるいは別の検査窓から振動具を突出させ、打設したコンクリート内に挿入させ、この振動具の振動により、打設したコンクリートを締固め、コンクリート内に混在する気泡を除去していた。
【0005】
また、振動具は、電源ケーブルの先端に断面円形の振動部を備えたものが主流であり、このため、作業者はケーブルを直接把持し、検査窓を開放して突出させ、また必要に応じて検査窓から身を乗り出して振動部を打設したコンクリート内に挿入させ、振動部を前後左右および上下方向に移動させ(振り回し)、振動部の振動により、打設したコンクリートに振動を与え、振動作業完了後、検査窓から収納させていた。
【0006】
また、テトラポッド等のコンクリート製品、あるいは高層ビル等のコンクリート構築物のコンクリート打設においては、成形型枠内にコンクリートを打設し、この打設コンクリート内に、成形型枠から振動具を突出させて挿入し、振動部を前後左右および上下方向に移動させ(振り回し)、振動具の振動により、打設したコンクリートに振動を与え、振動作業完了後、収納させていた。
【0007】
これらトンネル、コンクリート製品およびコンクリート構築物のコンクリート打設における振動作業は、作業者の人手により行われていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来、コンクリートの強度、耐久性を向上させるための振動具による打設コンクリートの振動作業は、作業者が人手により振動具の振動部を型枠の各検査窓あるいは成形型枠から突出させて前後左右、上下方向に移動させ、振動部の振動により打設コンクリートに振動を与え、振動作業完了後、検査窓あるいは成形型枠から収納させていたため、振動具の総移動距離が長く、作業性が極めて良くないことが問題となっていた。
【0009】
また、振動具を振動させて検査窓あるいは成形型枠から突出または収納させる際に、振動具の振動部が検査窓あるいは成形型枠の突出部位外周縁に接触することにより、振動部が断面円形であるため、振動により振動部が回動し、振動具を把持する作業者に振動部の回動力が必要以上に作用し、この回動力が電源ケーブルに伝達され、時には電源ケーブルがソケットから外れることもあり、作業に支障をきたすことが問題となっていた。
【0010】
また、トンネル内へのコンクリート打設において、必要に応じて振動作業中の検査窓から作業者が身を乗り出して行う必要があり、危険性を伴うため、作業を慎重に行うことを強いられ、安全、かつ短時間に作業を行うことができないばかりか、工程遅延の要因となっていた。
【0011】
また、振動作業中の検査窓近部までコンクリートが打設された際には、この作業中の検査窓から振動具を収納させ、この検査窓を閉塞させ、別の検査窓へ移動し、この検査窓を開放させて振動具を突出させ、先のコンクリート打設された検査窓近部の振動を行う必要があり、振動作業中の検査窓近部の振動を同一個所から行うことができないため、作業効率が良くないことが問題となっていた。
【0012】
本発明は、このような欠点に鑑み、容易かつ安全に、しかも効率良く作業を行うことができる打設コンクリートの振動方法およびその装置を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、コンクリートを打設する工程において、型枠と壁面または別の型枠との間にコンクリートを打設した後、断面形状が円の少なくとも一部を直線により切り欠いた形状の振動部を備えた振動具を、型枠に配設されており振動部の断面形状に対応させた出入口から、型枠と壁面または別の型枠との間に突出させ、打設コンクリート内に挿入させ、振動中の振動部の出入口外周縁への接触時に、振動部の振動による回動を制御させて、振動具によりコンクリートに振動を与え、コンクリートを締固めることを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明に係る打設コンクリートの振動装置は、例えばトンネル14内に覆工用、主に二次覆工用のコンクリート16を打設するための移動式の型枠12に装着して使用に供するものであり、図1〜図5に示すように、以下の構成からなるものである。
【0015】
型枠12の内側に案内部(図示略)を介して振動具18が複数配設されている。
【0016】
本例において、振動具18は、図3および図4に示すように、電源ケーブル20の先端に、スイッチ部22、防振部24および断面形状が、円の一部を直線により切り欠いた(真円でない)形状である振動部26を配してなるものであり、この振動部26が型枠12からの突出部分となる。
【0017】
この振動部26の断面形状を円の一部を直線により切り欠いた形状とするのは、従前の振動具の振動部が断面円形であった都合上、設計変更が簡易であると共に、振動部の振動面を十分に確保するためである。
【0018】
型枠12の振動具18に対応する個所に、振動部26の断面形状に対応させた外部と貫通した出入口28が配設されている。
【0019】
また、振動具18の振動部26を出入口28から出入自在としてある。
【0020】
このように、断面形状が円の一部を直線により切り欠いた(真円でない)形状である振動部26が、振動部26の断面形状と対応させた出入口28に、嵌挿、支持されるため、振動部26の振動により回動しようとしてもその回動が制御され、振動具18を把持する作業者にかかる振動部26の回動力が激減し、この回動力が電源ケーブル20に伝達されること、電源ケーブル20がソケットから外れること、もなく、作業に支障をきたすことがない。
【0021】
また、振動具18の振動部26のみを型枠12の出入口28から出入させることにより、打設コンクリート16を振動させることができるため、振動部26の型枠12に対する出入長(移動距離)を、従来の作業者の人手による振動作業における振動具の総移動距離に対して大幅に短縮し、作業性を向上させることができる。
【0022】
また、収納した振動部26の先端面を型枠12の外周面と同一平面とすることにより、出入口28の開閉蓋を省略し、コンクリート16の型枠12内側への浸入を防止すると共に、打設コンクリートの仕上がり面を段差がないフラットな状態とすることができ、均一に、しかも高品質にコンクリートを打設することが可能となる。
【0023】
なお、図中30は壁面(トンネル内壁面)を示す。
【0024】
本装置を介してトンネル14内に打設する二次覆工用のコンクリート16を振動させる方法を以下に詳述する。
【0025】
まず、型枠12をトンネル14の所定位置まで移動させる。
【0026】
次に、コンクリート打設個所の検査窓(図示略)を開放させ、この検査窓からコンクリート搬出管(図示略)を突出させ、または専用のコンクリート打設口(図示略)からコンクリート16を、型枠12と壁面30との間に打設する。
【0027】
次に、所定個所(1個所または複数個所)の振動具18の振動部26のみを出入口28から突出させ、振動部26を打設したコンクリート16内に挿入させる。
【0028】
次に、振動部26を所定時間振動させる。
【0029】
この際、振動部26を振動させて出入口28から突出または収納させる際に、振動部26が出入口28の外周縁に接触することにより、振動部26に回動力が作用するが、振動部26の断面形状および出入口28の形状が円の一部を直線により切り欠いた(真円でない)形状であるため、振動部26が出入口28に嵌挿、支持され、振動部26の振動により回動しようとしてもその回動が制御され、振動具18を把持する作業者にかかる振動部26の回動力が激減し、この回動力が電源ケーブル20に伝達されること、電源ケーブル20がソケットから外れること、もなく、作業に支障をきたすことがない。
【0030】
次に、振動具18の振動部26を出入口28から収納させる。
【0031】
この際、振動部26の先端面により型枠12の出入口28を閉塞することにより、出入口28の開閉蓋を省略し、打設したコンクリート16の型枠12内側への浸入を防止でき、従来のように振動具を出入させる検査窓の開閉作業を皆無とすることができる。
【0032】
また、出入口28近部までコンクリート打設された際にも、出入口28には振動部26が嵌挿、支持された状態であるため、振動部26をそのまま振動させることができ、出入口28近部の打設コンクリートをも振動させることができ、作業効率が著しく向上する。
【0033】
次に、所定量のコンクリート16の打設終了後、検査窓からのコンクリート搬出管の収納、検査窓の閉鎖、または専用のコンクリート打設口を閉塞する。
【0034】
この際、コンクリート16の打設量に応じて再び同一の振動具18を、打設したコンクリート16内に挿入して振動させることにより、打設したコンクリート16をより確実に振動させることができる。
【0035】
このように、振動部26を型枠12の出入口28から出入させることにより、打設コンクリート16を振動させるため、振動部26の型枠12に対する出入長(移動距離)を、従来の作業者の人手による振動作業における振動具の総移動距離に対して大幅に短縮し、作業性を向上させることができ、また作業者が型枠の外側へ身を乗り出して振動作業を行う必要もなく、容易かつ安全に作業を行うことができる。
【0036】
その後、別の検査窓からコンクリート搬出管を突出させ、またはコンクリート打設口から、別個所へコンクリート16を打設し、前記同様振動具18の振動部26の出入口28からの突出、打設したコンクリート16内への挿入、振動部26の振動、振動部26の出入口28からの収納、の各作業を順次行い、トンネル14の掘削側と反対側の下部、掘削側の下部、掘削側と反対側の上部、掘削側の上部へと順次コンクリート16を打設すると共に、打設したコンクリート16を振動させる。
【0037】
また、図6に本発明の別の使用例が示してある。
【0038】
本例は、型枠12と壁面30との間にコンクリート16を打設するのではなく、型枠12と別の型枠32間にコンクリート16を打設することにより、ビル等のコンクリート構築物を構築する際、打設コンクリート16を振動させるものであり、以下にその使用方法を詳述する。
【0039】
まず、振動具18を配した型枠12と、別の型枠32とを、構築するコンクリート構築物、例えば側壁の幅に対応させて配設させる。
【0040】
次に、型枠12と別の型枠32間にコンクリート16を打設する。
【0041】
次に、型枠12の出入口28から振動具18の振動部26を突出させ、振動部26を打設したコンクリート16内に挿入させ、振動部26を所定時間振動させる。
【0042】
この際、振動部26が出入口28の外周縁に接触することにより、振動部26に回動力が作用するが、振動部26の断面形状および出入口28の形状が円の一部を直線により切り欠いた(真円でない)形状であるため、振動部26の回動が制御され、作業者にかかる振動部26の回動力が激減し、電源ケーブル20がソケットから外れることがなく、作業に支障をきたすことがない。
【0043】
次に、振動具18の振動部26を出入口28から収納させ、打設コンクリートの養生硬化後、両型枠12,32を脱型させる。
【0044】
前記作業を繰り返し行うことによりコンクリート構築物を構築する。
【0045】
また、図7(イ)〜(ハ)に振動具18の振動部26の断面形状および型枠12の出入口28の形状の別の例が示してある。
【0046】
図7(イ)に示す例は、振動部26の断面形状および型枠12の出入口28の形状が、円の2個所を平行な二直線により切り欠いた形状であり、図7(ロ)に示す例は、その形状が四角形であり、図7(ハ)に示す例は、その形状が八角形である。
【0047】
また、図7(イ)〜(ハ)に示す例の使用方法は、いずれも前記両例と同様である。
【0048】
なお、両例はトンネルへのコンクリート打設時、コンクリート構築物の構築時に使用するものであるが、本発明はテトラポッド等のコンクリート製品の成形時にも使用できることは自明である。
【0049】
また、型枠12の出入口28および振動具18の個数を、トンネル、コンクリート製品あるいはコンクリート構築物の形状、大きさに応じて適宜増減させることは自明である。
【0050】
また、振動具18の振動部26の断面形状および振動部26に対応する出入口28の形状は、円の一部を直線により切り欠いた形状とすることが望ましいが、振動部26の出入口28の外周縁との接触時に振動部26が回動しない、真円でない他の形状とすることは自由である。
【0051】
また、振動具18の振動部26を出入口28から突出させる場合、それ以上の突出を制御し、かつ振動部26を出入口28から収納させる場合、それ以上の収納を制御する制御部材を配備させることにより、振動部26の突出、収納作業をより容易化できることは自明である。
【0052】
また、出入口28に、型枠12の内側に向けて幅広となるテーパー部を備えた案内具を配設させることにより、型枠12と振動部26との接触面積が小さくなり、摩擦抵抗が軽減され、打設したコンクリート16内から振動部26を引戻し易くなり、振動具18の収納性を向上できることは自明である。
【0053】
【発明の効果】
本発明に係る打設コンクリートの振動方法およびその装置によれば、型枠と壁面または別の型枠との間にコンクリートを打設した後、断面形状が真円でない形状である振動部を備えた振動具を、型枠に配設させた、振動部の断面形状に対応させた出入口から型枠と壁面または別の型枠との間に突出させ、打設したコンクリート内に挿入させ、コンクリートに振動を与え、締固めるため、振動作業は振動具の振動部を型枠の出入口から出入させるだけでよく、従来の作業者の人手による振動作業における振動具の総移動距離に対して大幅に短縮することができ、容易かつ安全に作業を行うことができる。
【0054】
また、振動中の振動具の振動部が型枠の出入口外周縁に接触しても、振動部の断面形状および出入口の形状が真円でない形状であるため、振動部が出入口に嵌挿、支持され、振動部の振動により回動しようとしてもその回動が制御され、振動具を把持する作業者にかかる振動部の回動力が激減し、この回動力が電源ケーブルに伝達されること、電源ケーブルがソケットから外れること、もなく、作業に支障をきたすことがない。
【0055】
また、振動部を突出させる出入口近部までコンクリート打設された際にも、振動具をそのまま振動させることができ、出入口近部の打設コンクリートをも振動させることができ、作業効率が著しく向上する。
【0056】
また、振動具の振動部の断面形状および振動部に対応する出入口の形状を、円の一部を直線により切り欠いた形状とすることにより、従前の振動具の振動部が断面円形であった都合上、極めて容易に製作することができると共に、振動面をより多く確保できるため有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る打設コンクリートの振動装置の突出状態を示す要部正面図。
【図2】同、収納状態を示す要部正面図。
【図3】振動具の正面図。
【図4】図3のA−A線断面図。
【図5】本装置の使用状態を示す正面図。
【図6】本装置の使用状態の別の例を示す正面図。
【図7】振動具の振動部の別の例を示す断面図。
【符号の説明】
12 型枠
14 トンネル
16 コンクリート
18 振動具
26 振動部
28 出入口
30 (トンネル内)壁面
32 別の型枠

Claims (2)

  1. コンクリート(16)を打設する工程において、
    型枠(12)と壁面(30)または別の型枠(32)との間にコンクリート(16)を打設した後、断面形状が円の少なくとも一部を直線により切り欠いた形状である振動部(26)を備えた振動具(18)を、型枠(12)に配設されており振動部(26)の断面形状に対応させた出入口(28)から、型枠(12)と壁面(30)または別の型枠(32)との間に突出させることで打設コンクリート(16)内に挿入させ、振動中の振動部(26)の出入口(28)外周縁への接触時に、振動部(26)の振動による回動を制御させて、振動具(18)によりコンクリート(16)に振動を与え、コンクリート(16)を締固めることを特徴とする打設コンクリートの振動方法。
  2. コンクリート (16) を打設するための型枠 (12) と壁面 (30) または別の型枠 (32) との間に、断面形状が円の少なくとも一部を直線により切り欠いた形状である振動部 (26) を備えた振動具 (18) を、型枠 (12) に配設されており振動部 (26) の断面形状に対応させた出入口 (28) を介して出入自在とし、
    振動中の振動部 (26) の出入口 (28) 外周縁への接触時に、振動部 (26) の振動による回動を制御させて、振動具 (18) により打設コンクリート (16) に振動を与え、コンクリート (16) を締固めることを特徴とする打設コンクリートの振動装置。
JP2001326100A 2001-10-24 2001-10-24 打設コンクリートの振動方法およびその装置 Expired - Lifetime JP3793442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326100A JP3793442B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 打設コンクリートの振動方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326100A JP3793442B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 打設コンクリートの振動方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129662A JP2003129662A (ja) 2003-05-08
JP3793442B2 true JP3793442B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=19142545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326100A Expired - Lifetime JP3793442B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 打設コンクリートの振動方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793442B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111496975A (zh) * 2020-04-20 2020-08-07 重庆普菲可特科技有限公司 一种墙板成型工艺
CN114193584B (zh) * 2021-11-24 2023-06-23 中交武汉港湾工程设计研究院有限公司 带有避碰功能的浇筑施工用混凝土振动棒输送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003129662A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN209633297U (zh) 一种预制混凝土墙板的模具
JP3793442B2 (ja) 打設コンクリートの振動方法およびその装置
CN109236033A (zh) 一种建筑预制装配式围墙及其生产工艺
KR20120009850A (ko) 프리캐스트 콘크리트용 성형장치 및 이를 이용한 정화조 성형물의 제조방법
JPH108898A (ja) トンネル用打設コンクリートの振動方法およびトンネル用打設コンクリートの振動装置
CN116572365A (zh) 装配式构造柱的施工模板及施工方法
JP3758468B2 (ja) トンネル覆工コンクリートの締固め充填装置
RU2302943C1 (ru) Способ изготовления строительного изделия из ячеистого бетона и опалубка для реализации способа
JP7076363B2 (ja) トンネル覆工コンクリートの打設方法
CN210164233U (zh) 一种构造柱浇筑工具
CN112376904A (zh) 一种构造柱浇筑模具的进料漏斗及构造柱浇筑方法
JP2002235496A (ja) バイブレータによるコンクリート締め固め方法
JP2698750B2 (ja) トンネル覆工材の混合打設装置及び混合打設方法
JP2003064996A (ja) トンネル用打設コンクリートの振動方法およびその装置
JP2001012196A (ja) アーチコンクリートの締め固め方法とコンクリート打設用セントル
JP3093020U (ja) 検査窓付フォーム
KR20190081405A (ko) 터널 천정부 라이닝 콘크리트의 진동다짐장치 및 이를 이용한 터널 라이닝 콘크리트용 거푸집 장치
JP2002070498A (ja) トンネル用コンクリート打設方法およびその装置
JP3076897U (ja) トンネル用コンクリート打設装置
JP2001200636A (ja) 階段構築方法およびその装置
KR100694176B1 (ko) 건축물 내부 벽체 구조
JPH05179894A (ja) スライド型枠
JPH0374294B2 (ja)
HU219842B (hu) Betonelemsablon hasítékos csatornakövek előállítására szolgáló csúszózsaluzathoz, berendezés és eljárás csatornakövek előállítására, valamint az így kapott csatornakő
JPH0925725A (ja) コンクリート打設ホッパー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3793442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150414

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150414

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term