JP3076897U - トンネル用コンクリート打設装置 - Google Patents

トンネル用コンクリート打設装置

Info

Publication number
JP3076897U
JP3076897U JP2000007272U JP2000007272U JP3076897U JP 3076897 U JP3076897 U JP 3076897U JP 2000007272 U JP2000007272 U JP 2000007272U JP 2000007272 U JP2000007272 U JP 2000007272U JP 3076897 U JP3076897 U JP 3076897U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
casting
opening
formwork
closing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000007272U
Other languages
English (en)
Inventor
勉 北川
常秀 大久保
Original Assignee
岐阜工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岐阜工業株式会社 filed Critical 岐阜工業株式会社
Priority to JP2000007272U priority Critical patent/JP3076897U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076897U publication Critical patent/JP3076897U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】打設コンクリートの仕上がり面を均一に、しか
も高品質に打設する。 【解決手段】トンネル12内に型枠16を使用してコン
クリート14を打設する装置において、型枠16の打設
口18を開閉させると共に、閉塞時に外表面が型枠16
の外周面と同一平面上となる開閉体22と、打設口18
に対応する型枠16内に、コンクリート搬送管20と連
結された内筒32および内筒32に外筒34を伸縮自在
に外嵌させてなるコンクリート打設部36と、からな
り、開閉体22を開放させ、外筒34を打設口28外部
に突出させ、コンクリート打設した後、開閉体22を閉
塞させ、型枠16の外周面と開閉体22の外表面とを同
一平面上にすることにより、打設コンクリートの仕上が
り面をフラットな状態とすることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、トンネル内にコンクリート、主に二次覆工用コンクリートを打設する 装置に関するものである。 なお、本明細書中、「打設」とは、養生硬化させていない泥状のコンクリートを 型枠とトンネル内壁面との間に充填させることをいう。
【0002】
【従来の技術】
元来、トンネル内への二次覆工用のコンクリートの打設は、コンクリート打設す るための型枠を、コンクリート打設終了後、前方に折畳んで搬送し、展開させて 再び設置し、その個所でコンクリートを打設する形式の移動式型枠により行われ ていた。
【0003】 また、移動式型枠とトンネル内壁面との間へのコンクリート打設は、ラップ側( トンネル掘削側と反対側)の下部、妻側(トンネル掘削側)の下部、ラップ側の 上部、妻側の上部へと順次打設するのが常である。
【0004】 このため、まずコンクリートの打設は、移動式型枠の所定位置の検査窓を開放さ せてコンクリート搬出口とし、コンクリート搬送管の先端をこの検査窓から突出 させ、このコンクリート搬送管の先端から移動式型枠とトンネル内壁面との間に 、コンクリートを充填する。
【0005】 次に、規定量のコンクリートが充填された後、この検査窓を閉塞し、別の検査窓 へ移動し、検査窓の開放、コンクリート充填、検査窓の閉塞、を行う。
【0006】 次に、所定個所でのコンクリート打設完了後、別個所へコンクリートを打設する ため、打設完了個所の検査窓からコンクリート搬送管を収納し、別の位置の検査 窓をコンクリート搬出口として使用し、再び前記同様作業によりコンクリートを 打設する。
【0007】 上記作業は、作業員が全て人力で行っていた。
【0008】 また、作業員の人力によらず機械的にコンクリート打設するものとして、本件出 願人が先に発明した特許第2709142号公報記載のスライド式打設孔金具が ある。
【0009】 本例は、スキンプレート(型枠)の打設孔にスライド開閉式の平板型シャッター を配設させ、打設孔に対応する位置にコンクリート圧送管に接続したインパイプ と、インパイプに一対のスクリューを介して移動自在に外嵌させたアウトパイプ と、を備えてなるものであり、シャッターを開放してアウトパイプを打設空間内 に進入させた後、コンクリート打設し、アウトパイプを打設孔から収納させ、シ ャッターを閉鎖させることにより、コンクリートを打設する機構であった。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
従来、移動式型枠によるトンネル内壁面との間へのコンクリート打設において、 作業員の人力により行う場合、検査窓の開放、この検査窓からのコンクリート搬 送管の先端の突出作業、コンクリートの充填、コンクリート搬送管の検査窓から の収納作業、検査窓の閉鎖、の各作業が必要となり、その作業が非常に煩雑であ るばかりか、工期遅延の要因となっていた。
【0011】 また、特許第2079142号公報記載のスライド式打設孔金具により機械的に 行う場合、作業者のコンクリート打設にかかる作業負担を軽減することは可能で あるが、打設コンクリートの仕上がり面が、打設孔に対応する個所において、ス キンプレートの厚みだけ突出した状態となる(図6参照)ため、不均一となり、 外観を損なうばかりか、強度低下の要因となり易く、打設コンクリートの品質が 著しく低下することが問題となっていた。
【0012】 また、本例は、アウトパイプを一対のスクリューによりインパイプに対して移動 させるため、一対のスクリューを正確に連動させる都合上、制御機構が必要とな るばかりか、連動が不正確な場合には一対のスクリューの一方にのみ付加がかか り、スクリューの螺子山が潰れ、金具が損傷し、作業ができなくなることが問題 となっていた。
【0013】 なお、図6中50は型枠、52はシャッター、54はコンクリートを示す。
【0014】 本考案は、このような欠点に鑑み、打設コンクリートの仕上がり面を均一に、し かも高品質に打設することができるトンネル用コンクリート打設装置を提供する ことを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本考案は、トンネル内に型枠を使用してコンクリートを打設する装置において、 型枠に配設された打設口を開閉させると共に、閉塞時に外表面が型枠の外周面と 同一平面上となる開閉体と、打設口に対応する型枠内に、コンクリート搬送管と 連結された内筒およびこの内筒に伸縮自在に外筒を外嵌させてなるコンクリート 打設部と、からなり、開閉体を開放させた後、コンクリート打設部の外筒を伸長 させて打設口外部に突出させ、コンクリート打設した後、開閉体を閉塞させて型 枠の外周面と開閉体の外表面とを同一平面上に位置させることにより、打設コン クリートの仕上がり面を段差がないフラットな状態とすることを特徴とするもの である。
【0016】
【考案の実施の形態】
本考案に係るトンネル用コンクリート打設装置は、トンネル12内にコンクリー ト14、主に二次覆工用コンクリートを打設するための移動式の型枠16に装着 されるものであり、図1〜図4に示すように、以下の構成からなるものである。
【0017】 本例において、型枠16にはコンクリート14を打設するための打設口18が複 数配設され、また型枠16内には複数のコンクリート搬送管20が配設されてい る。
【0018】 各打設口18に、打設口18を開閉させると共に、閉塞時に外表面が型枠16の 外周面と同一平面上となる開閉体22が配設されている。
【0019】 この開閉体22を閉塞させて型枠16の外周面と開閉体22の外表面とを同一平 面上に位置させることにより、打設コンクリートの仕上がり面を段差がないフラ ットな状態とすることができ、均一に、しかも高品質にコンクリートを打設する ことができる。
【0020】 本例において、開閉体22は、正面略扇形の回動部24を油圧シリンダー26に より回動させて打設口18を開閉させる構造である。
【0021】 さらに、詳述すると、回動部24の外方には残留コンクリート案内管28を備え た外枠30が配設され、開閉体22の打設口18の閉塞時において、打設口18 を閉塞するまでの間に打設したコンクリート14を外枠30内に貯留させ、この 貯留させたコンクリート14を回動部24により型枠16の外側へ押出すか、あ るいは残留コンクリート案内管28側へ案内させ、後述のコンクリート搬送管2 0に連結させた内筒32内に収容させ、型枠16の内側へのコンクリート14の 浸出を防止する配慮がなされている。
【0022】 打設口18に対応する型枠16内に、コンクリート搬送管20の先端と連結され た内筒32およびこの内筒32に伸縮自在に外筒34を外嵌させてなるコンクリ ート打設部36が、それぞれ配設されている。
【0023】 本例において、外筒34の伸縮手段は、内筒32に対して外筒34を、レバー機 構38を介してチェーン40を巻揚または繰出して伸縮させる機構である。
【0024】 このコンクリート打設部36は各打設口18に個々に配設させてもよく、所定個 所のコンクリート打設後、組替え、移動させることにより、所定の打設口18に のみ配設させてもよい。
【0025】 また、コンクリート打設部36は型枠16に対して所定角度に傾斜させて配設さ せてある。
【0026】 なお、図中42は型枠16を移動させるための駆動部、44は既二次覆工部、4 6は掘削され、または一次覆工用のコンクリートが吹付けられたトンネル内壁面 を示す。
【0027】 本装置を使用してトンネル12内にコンクリート14、主に二次覆工用コンクリ ートを打設する方法を以下に詳述する。
【0028】 まず、型枠16をトンネル12の所定位置まで移動させる。
【0029】 この際、型枠16のラップ側(トンネル掘削側と反対側)は既二次覆工部44に 重合させる必要がある。
【0030】 次に、コンクリート打設個所の各打設口18に、コンクリート打設部36を配設 (セット)する。
【0031】 この際、コンクリート打設部36の内筒32には予めコンクリート搬送管20を 連結させておく。
【0032】 次に、型枠16の妻側周縁を確実に被覆(妻止め)する。
【0033】 次に、コンクリート打設個所の各打設口18を、開閉体22を開放することによ り、開放する。
【0034】 次に、この開放させた各打設口18からコンクリート打設部36の外筒34を突 出させ、型枠16とトンネル内壁面46との間にコンクリート14を打設する。
【0035】 この際、コンクリート打設部36の外筒34の伸縮は、レバー機構38を介して チェーン40を巻揚または繰出して内筒32に対して伸縮させるため、外筒34 の伸縮構造が簡易となるばかりか、外筒34の伸縮性に優れ、作業性が極めて良 い。
【0036】 この際、コンクリート打設量に応じて、振動具(図示略)を介して打設コンクリ ート14を振動させ、締固めることにより、養生硬化後のコンクリートの強度、 耐久性を向上させることが望ましい。
【0037】 次に、所定量のコンクリート14の打設完了後、コンクリート打設した各打設口 18から外筒34を収納させる。
【0038】 この際にも外筒34は、打設口18からの突出時同様、伸縮性および作業性が極 めて良い。
【0039】 次に、コンクリート打設個所の各打設口18を、開閉体22を閉塞することによ り、閉塞する。
【0040】 この際、開閉体22の回動部24の外方には残留コンクリート案内管28を備え た外枠30が配設されているため、開閉体22の打設口18の閉塞時において、 打設口18を閉塞するまでの間に打設したコンクリート14を外枠30内に貯留 させ、この貯留させたコンクリート14を回動部24により型枠16の外側へ押 出すか、あるいは残留コンクリート案内管28側へ案内させ、後述のコンクリー ト搬送管20に連結させた内筒32内に収容させ、型枠16側へのコンクリート 14の浸出を防止することができる。
【0041】 次に、このコンクリート打設個所でのコンクリート14の打設完了後、各打設口 18に配設(セット)したコンクリート打設部36およびコンクリート搬送管2 0を、次のコンクリート打設個所の各打設口18に組替、配設させ、順次コンク リート14を型枠16とトンネル内壁面46との間に打設する。
【0042】 次に、型枠16が設置された個所のコンクリート打設完了後、打設コンクリート の養生硬化させ、型枠16を脱型する。
【0043】 この際、開閉体22の閉塞時に外表面が型枠16の外周面と同一平面上に位置す るため、打設コンクリートの仕上がり面を段差がないフラットな状態とすること ができ、均一に、しかも品質を向上させることができる(図4参照)。
【0044】 この型枠16の脱型により、トンネル12内に二次覆工用のコンクリート14の 打設が完了する。
【0045】 次に、型枠16を前方へ移動させ、コンクリート打設部36およびコンクリート 搬送管20の組替え、配設、コンクリート14の打設、コンクリート14の養生 硬化、型枠16の脱型、をトンネル12の全長にわたり連続して行う。
【0046】 このように、型枠16の使用する打設口18へのコンクリート打設部36および コンクリート搬送管22の組替え、配設、各打設口18の開閉体22の開閉、お よびコンクリート打設部36の伸縮、コンクリート打設を極めて容易に行うとこ ができ、打設コンクリートの仕上がり面を段差がないフラットな状態とすること ができ、均一に、しかも品質を向上させることができる。
【0047】 また、図5に本考案の別の例が示してある。
【0048】 本例は、前例のコンクリート打設部36を型枠16に対して垂直に配設させてあ ること以外は前例と同様であるため、説明は省略する。
【0049】 また、使用方法も前例と同様であるため、説明は省略する。
【0050】 なお、両例において、コンクリート打設部36の外筒34の内筒32に対する伸 縮手段は、レバー機構38を介してチェーン40を巻揚または繰出して内筒32 に対して外筒34を伸縮させるものであるが、外筒34を内筒32に対して伸縮 させる他の機構とすることは自由である。
【0051】 また、型枠16とトンネル内壁面48との間へのコンクリート打設量を感知する コンクリートセンサー(図示略)を設置し、コンクリートセンサーのコンクリー ト打設量の感知により、各打設口18に配設させた開閉体22の開閉、コンクリ ート打設部36によるコンクリート打設、等を連動させることにより、作業の自 動化を図り、作業性を向上させることができる。
【0052】 また、本考案の方法および装置は、略半円形のトンネル円形のトンネル、例えば 海中トンネル、下水道等、特に用途は限定されない。
【0053】
【考案の効果】
本考案に係るトンネル用コンクリート打設装置によれば、型枠の打設口を開閉さ せると共に、閉塞時に外表面が型枠の外周面と同一平面上となる開閉体を開放さ せ、コンクリート打設部の外筒を伸長させた打設口外部に突出させ、コンクリー ト打設した後、開閉体を閉塞させて型枠の外周面と開閉体の外表面とを同一平面 上に位置させるため、打設コンクリートの仕上がり面を段差がないフラットな状 態とすることができ、コンクリートを均一に、しかも高品質に打設することがで きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るトンネル用コンクリート打設装置
の要部拡大側面図。
【図2】同、正面図。
【図3】同、側面図。
【図4】同、コンクリート仕上がり面を示す要部拡大側
面図。
【図5】別の例を示す要部拡大側面図。
【図6】従来例によるコンクリート仕上がり面を示す要
部拡大側面図。
【符号の説明】
12 トンネル 14 コンクリート 16 型枠 18 打設口 20 コンクリート搬送管 22 開閉体 32 内筒 34 外筒 36 コンクリート打設部 46 トンネル内壁面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル(12)内に型枠(16)を使用してコ
    ンクリート(14)を打設する装置において、型枠(16)に配
    設された打設口(18)を開閉させると共に、閉塞時に外表
    面が型枠(16)の外周面と同一平面上となる開閉体(22)
    と、打設口(18)に対応する型枠(16)内に、コンクリート
    搬送管(20)と連結された内筒(32)およびこの内筒(32)に
    伸縮自在に外筒(34)を外嵌させてなるコンクリート打設
    部(36)と、からなり、開閉体(22)を開放させた後、コン
    クリート打設部(36)の外筒(34)を伸長させて打設口(28)
    外部に突出させ、コンクリート打設した後、開閉体(22)
    を閉塞させて型枠(16)の外周面と開閉体(22)の外表面と
    を同一平面上に位置させることにより、打設コンクリー
    トの仕上がり面を段差がないフラットな状態とすること
    を特徴とするトンネル用コンクリート打設装置。
JP2000007272U 2000-10-11 2000-10-11 トンネル用コンクリート打設装置 Expired - Lifetime JP3076897U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007272U JP3076897U (ja) 2000-10-11 2000-10-11 トンネル用コンクリート打設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007272U JP3076897U (ja) 2000-10-11 2000-10-11 トンネル用コンクリート打設装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3076897U true JP3076897U (ja) 2001-04-20

Family

ID=43209935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007272U Expired - Lifetime JP3076897U (ja) 2000-10-11 2000-10-11 トンネル用コンクリート打設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076897U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109707415B (zh) 一种地铁盾构隧道与车站的接头施工方法及其接头结构
CN110258651A (zh) 地下室顶板后浇带提前封闭结构及施工方法
CN105459253A (zh) 一种用于隧道模型试验的大体积衬砌模型浇筑装置及其方法
CN110306449A (zh) 一种新箱涵与现有道路箱涵的连接方法
JP2020023797A (ja) トンネル覆工コンクリートの天端部打設方法
JP3278355B2 (ja) トンネル用打設コンクリートの振動方法およびトンネル用打設コンクリートの振動装置
JP3076897U (ja) トンネル用コンクリート打設装置
JP3962472B2 (ja) トンネル用コンクリート打設方法およびその装置
JP2004124641A (ja) トンネル坑門用外型枠とこれを用いたトンネル坑門の施工方法
JP2002070498A (ja) トンネル用コンクリート打設方法およびその装置
JP2002227597A (ja) トンネル用コンクリート打設方法およびその装置
KR20120050607A (ko) 터널의 콘크리트 타설 장치
JP2001336397A (ja) トンネル覆工コンクリートの締固め充填装置
KR100312849B1 (ko) 터널라이닝타설용거푸집시스템및이를이용한터널라이닝시공방법
JP3793442B2 (ja) 打設コンクリートの振動方法およびその装置
JPH09151470A (ja) 地中構造物の施工方法
JPH1144197A (ja) 断面形状変更可能な型枠によるトンネル用コンクリート打設方法およびその装置
JP3093020U (ja) 検査窓付フォーム
JPH0925725A (ja) コンクリート打設ホッパー
JP2590023B2 (ja) プレキャストパネルを用いた二次覆工築造工法
JPS6323518Y2 (ja)
JPS61162602A (ja) 水路の施行方法及び装置
JPH0932497A (ja) コンクリート打設施工方法
JPH0988102A (ja) 地中構造物の施工方法
JP3267851B2 (ja) コンクリート漏れ防止用リング鉄筋

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term