JP2001012196A - アーチコンクリートの締め固め方法とコンクリート打設用セントル - Google Patents

アーチコンクリートの締め固め方法とコンクリート打設用セントル

Info

Publication number
JP2001012196A
JP2001012196A JP2000133753A JP2000133753A JP2001012196A JP 2001012196 A JP2001012196 A JP 2001012196A JP 2000133753 A JP2000133753 A JP 2000133753A JP 2000133753 A JP2000133753 A JP 2000133753A JP 2001012196 A JP2001012196 A JP 2001012196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
ready
end plate
mixed concrete
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000133753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3375320B2 (ja
Inventor
Yoshio Saga
美夫 佐賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAGA KOGYO KK
Original Assignee
SAGA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18642173&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001012196(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SAGA KOGYO KK filed Critical SAGA KOGYO KK
Priority to JP2000133753A priority Critical patent/JP3375320B2/ja
Publication of JP2001012196A publication Critical patent/JP2001012196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375320B2 publication Critical patent/JP3375320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のコンクリートの打継ぎ工法はコンクリ
ートの仕上がり面の色合いが他の部分と異なる。従来の
コンクリート打設装置では水・セメント比を減少させる
方法ではないため完全な品質向上には至らない。従来の
トンネル覆工用型枠装置は型枠装置が高価でありメンテ
ナンスの手間が掛かる。 【解決手段】 トンネルとセントルとの間の打設空間内
の生コンクリートを、妻板に形成された差込み口から差
し込んだバイブレータで振動させて締め固めるようにし
た。妻板にバイブレータ差込み口を設けた。差込み口を
蓋で開閉可能とした。妻板に差込み口の他に流出物が流
出する通孔を多数形成した。妻板の外側に流出物が流れ
込む樋状の受体を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は生コンクリート、例
えばトンネルの内壁面にアーチコンクリートを覆工する
に当たって打設される生コンクリートの軸方向端部(妻
側)を締め固める方法とコンクリート打設用セントルに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】トンネルは、通常は、掘削された岩盤、
又は岩盤に吹き付けられた一次覆工コンクリート、又は
一次覆工コンクリートに張られた止水シート、又はシー
ルド工法による一次覆工面(以下これらをトンネル内壁
面と記す)の内側にアーチコンクリートが打設されてい
る。アーチコンクリートを打設する場合は図9、図10
に示す様に、トンネル内壁面Bの内側にコンクリート打
設用型枠(セントル)Cを配置し、セントルCとトンネ
ル内壁面Bとの間の空間EにセントルCの注入口Fから
生コンクリートGを注入(打設)している。この場合、
空間Eに生コンクリートGが十分充填されて、完成した
アーチコンクリートとトンネル内壁面Bとの間に隙間が
生じないようにするため、従来は図10に示す様に空間
Eの妻側を妻板Hで封止して、生コンクリートGが空間
Eの隅々まで充填されるようにしている。
【0003】従来の工法で施工されたアーチコンクリー
トには次のような課題があった。 1.無筋コンクリートであるトンネル覆工のアーチコン
クリートにおいては、ヘアークラックの発生は避けられ
ない。特に妻板側のコンクリートは他の部分のコンクリ
ートに比べて貧配合(水が多くセメントが少ない)とな
り易く、コンクリートの強度が他の部分よりも弱くなっ
ており、妻板直近の30cm程度迄にクラックの発生と
その部分のコンクリート片の剥離、剥落が発生し易い。
その原因は次の通りである。空間内に注入された生コン
クリートが下から上へ立ち上がるのに合わせて生コンク
リートを棒状のバイブレータで締め固めている。この場
合バイブレータを差込むために妻板を取外さなければな
らず、バイブレータで締め固めてからその上に妻板を取
付けることになる。しかし、締め固めた直後にそのコン
クリートの上を流れてくる生コンクリートが打設空間の
妻側から漏れがない様に妻板を取付けることは困難であ
る。また、打設空間の天端部に近くになれば妻板がない
と妻側から生コンクリートが流れ出すのでコンクリート
打設作業ができない。このため妻側の天端部付近では妻
板を取付けてから生コンクリートを打設している。しか
し、妻板を取付けて生コンクリートを打設すると次の様
な課題がある。
【0004】2.セントルの天端部に装備された注入口
F(図9)より注入される生コンクリートのうち、水分
が多く柔らかく流れ易い貧配合の生コンクリート(水/
セメント比が大きいもの)が最初に妻板に到達し、順次
それが繰り返されて妻板側のアーチコンクリートが形成
される為、妻板側のコンクリートは他の部分に比べて貧
配合となり易く、コンクリート強度が他の部分よりも弱
くなっている。アーチコンクリートはセントルをトンネ
ルの軸方向に移動させて、次の打設空間に生コンクリー
トを打設して形成されるため、アーチコンクリートは妻
板側で打継がれることとなり、その打継ぎ部分が前記の
様に貧配合の生コンクリートで形成され、強度が弱くな
ってクラックが発生したり、その部分のコンクリート片
が剥離、剥落したりし易くなる。
【0005】3.妻板を取付けて生コンクリートを妻板
まで十分に充填すると、生コンクリートの注入圧で妻板
が破損したり外れたりして生コンクリートが外部に流出
してしまうことがある。このため生コンクリートの注入
を途中で止めて妻板が壊れたり外れたりしない程度に生
コンクリートを空間に充填せざるを得ない。しかしその
ようにすると注入圧が不足して妻板側への生コンクリー
ト充填量が不足する。特に、妻板の天端部付近では生コ
ンクリートが妻板で堰止められて嵩上げされただけにな
るため注入圧が不足し、生コンクリートがトンネル内壁
面に完全に密着せず、同内壁面との間に隙間ができる虞
れがある。この課題を解決するために妻板の強度を上げ
ると生コンクリートの注入圧が強くなり過ぎてセントル
の他の部分が変形したり、破損したりすることがある。
また、生コンクリート注入当初は生コンクリートがトン
ネル内壁面と密着する程度に充填されたとしても、生コ
ンクリートは凝固時に僅かながら体積収縮するため、充
填密度が低いと完成したアーチコンクリートとトンネル
内壁面との間に空隙が発生する。特に前記理由から妻板
の天端部付近には空隙が発生し易い。
【0006】妻板付近のコンクリート強度を他の部分と
同等以上の強度にすれば、コンクリート打継ぎ部に発生
し易いクラック発生とその部分のコンクリート片の剥
離、剥落が防止される。そのために今までも妻板付近の
生コンクリートの脱水、圧密、締め固めを行い、コンク
リートを強化する方法や装置が提案されている。それら
の概要は次の1〜3の通りである。
【0007】1.特開平5−156895号に開示され
ている様に、セントル端部、特に妻板部から容易に作業
できる範囲の30cm程度迄の面板部分だけに透水性の
ある布や紙製のシートを貼り付けて透水型枠とすること
で、生コンクリートの妻部の脱水を確実に行うことがで
き、妻板部のコンクリートを富配合(水/セメント比が
小さい配合)として強度を向上させるコンクリートの打
継ぎ工法。
【0008】2.特開平11−247600号に開示さ
れている様に、注入した生コンクリートを空間の妻側よ
り流出させ、流出した生コンクリートを介して空間内の
生コンクリートに圧力を掛け、妻側の生コンクリートを
蓋で押し戻して圧力を掛けて、妻側コンクリートの充填
性を向上させ、圧縮強度も向上させるコンクリート打設
装置。
【0009】3.特開平8−21197号に開示されて
いる様に、ピストン装置をセントルの妻板側、天端部付
近に設置し、空間に注入されたコンクリートを揺り動か
して締め固めて妻部のコンクリートを強化する方法。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前記1のコンクリート
の打継ぎ工法は、コンクリートの仕上がり面の色合いが
他の部分と異なるという難点がある。また、コンクリー
ト打設の際に透水性の布や紙製のシートを貼り付けた
り、皺を伸ばしたりする必要があり、又、水洗いを行わ
ないと転用ができないこと、3〜4回の使用で取替えが
必要である、といった面倒があり、コストも掛かるとい
う課題がある。
【0011】前記2のコンクリート打設装置では圧密効
果があり望ましいが、妻板部のコンクリートの水/セメ
ント比を減少させて強化する方法ではなく、弱いコンク
リートを圧密強化させるだけであるため、それだけでは
完全な品質向上には至らないという課題がある。
【0012】前記3のトンネル覆工用型枠装置は、従来
困難であった肩部から天端部迄の生コンクリートを揺り
動かして締め固めることができるため、アーチコンクリ
ートの妻側を強化できるが、型枠装置が高価であり、ま
た、メンテナンスの手間が掛かるという課題がある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、トンネ
ルのアーチコンクリート全体はもとより、特に弱点部分
である妻側の天端部から肩部にかけての締め固め作業を
容易且つ確実に行うことができる様にしたアーチコンク
リートの締め固め方法とコンクリート打設用セントルと
を提供することにある。
【0014】本発明の請求項1記載のアーチコンクリー
ト締め固め方法は、トンネル1とその内側に配置された
セントル2との間に形成された打設空間3内に生コンク
リートを打設し、打設空間3の妻側に配置された妻板4
に形成された差込み口5の外側から打設空間3内の生コ
ンクリート内にバイブレータ6を横向きに差込んで、バ
イブレータ6により生コンクリートを振動させて締め固
めるようにした方法である。
【0015】本発明の請求項2記載のコンクリート打設
用セントルは、トンネル1とその内側に配置されたセン
トル2との間に形成された打設空間3の妻側に配置され
た妻板4に、打設空間3内の生コンクリートを振動させ
て締め固めるバイブレータ6を差込み・引き出し可能な
差込み口5を設けたものである。
【0016】本発明の請求項3記載のコンクリート打設
用セントルは、妻板4の差込み口5を開閉可能な蓋8を
設けたものである。
【0017】本発明の請求項4記載のコンクリート打設
用セントルは、妻板4に差込み口5の他に、打設空間3
内の生コンクリートの余剰水、レイタンス、水分の多い
モルタル、細骨材といった流出物が流出可能な通孔9が
多数形成されたものである。
【0018】本発明の請求項5記載のコンクリート打設
用セントルは、妻板4の外側で差込み口5、通孔9より
も下方に、差込み口5、通孔9より妻板4の外部に流出
する打設空間3内の生コンクリートの余剰水、レイタン
ス、水分の多いモルタルといった流出物が流れ込む受体
10を設けたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】(実施形態1)本発明のコンクリ
ート打設用セントルの一例として図に示すものは、トン
ネル1の内壁面50の内側にセントル2が配置されて、
トンネル1の内壁面50とセントル2の外周面との間に
コンクリート打設用の打設空間3が形成され、その打設
空間3に生コンクリートを注入できるようにしてある。
トンネル1は図3〜図6に示す様に地山11に吹き付け
コンクリート12を吹き付けてトンネルの内壁面50と
してある。
【0020】図1〜図6に示す様に打設空間3の端部
(妻側)には妻板4が配置されて閉塞されている。妻板
4の肩口から天端部には図4に示す様に多数の差込み口
5が開口されている。この差込み口5は棒形のバイブレ
ータ6を差込んだり、抜き出したりするするものであ
る。差込み口5は50cm〜60cm間隔で設けると、
妻板4の外側から個々の差込み口5内にバイブレータ6
を差込んで打設空間3内の生コンクリート全体を振動さ
せて締め固めることができる。差込み口5は妻板4の周
方向全体に設けることもできる。図4では妻板4に孔を
開け、その孔の外側に筒状のガイド13を溶接とか他の
手段で取付けて差込み口5とし、バイブレータ6をガイ
ド13内を通して打設空間3まで差込むことができる様
にしてある。
【0021】差込み口5は蓋8で開閉可能とし、バイブ
レータ6を差込むときは蓋8を開け、バイブレータ6を
抜き出した後は蓋8を閉じて打設空間3内の生コンクリ
ートが差込み口5から外部に流出しないようにする。蓋
8の構造、動き等は特に限定されないが、一例としては
図7(a)(b),図8に示す様なものが考えられる。
図7(a)(b)に示すものはスライド式の蓋8であ
る。これは妻板4とその内面に取付けたガイド板15と
の間の隙間に板状の蓋8を上下にスライド可能に差込ん
で、手で引き上げて係止具16に係止すると上方に保持
されて差込み口5が開いた状態に保持され、係止具16
による係止を解除して押し下げると差込み口5が閉塞さ
れるようにしてある。図8に示す蓋8は差込み口5のガ
イド13に差込んだり抜いたりすることができる栓状の
ものであり、差込むと差込み口5が閉塞され、抜くと差
込み口5が開口するようにしてある。またガイド13の
周壁に開口した通孔17と蓋8の差込み筒部18に開口
した通孔19とを位置合わせし、両通孔17、19にピ
ン20を差込んで蓋8の不用意な抜けを防止できるよう
にしてある。更に、図8に示す様に蓋8をガイド13に
吊り下げて落下や紛失を防止する様にしてある。
【0022】図1では妻板4の外側で差込み口5の下方
に樋状の受体10を設けてある。受体10は円弧状の妻
板4と同じ円弧状であり、妻板4に沿って妻板4に取付
けると共にその出口をセントル2の下部の左右外側まで
伸ばしてある。この構造とすることにより妻板4の差込
み口5から外に流出する打設空間3内の生コンクリート
の流出物はその受体10に流れ込んでセントル2の下部
の左右両外側に排出されるようにしてある。受体10の
出口はセントル2の他の箇所から外部に導出することも
できる。
【0023】(実施形態2)本発明の第2の実施形態を
図3に示す。これは妻板4に差込み口5を設け、妻板4
のうち差込み口5よりも下の部分に通孔9を多数形成し
たものである。具体的には妻板4の下部にメッシュを使
用し、その網目を通孔9としてある。メッシュは金属
製、樹脂製、木製といった任意の材質製のもを使用する
ことができる。また、メッシュ以外のもの、例えば、金
属板に多数の孔を打ち抜いたパンチングメタルとか、樹
脂板に通孔が多数開口されたもの等であってもよい。い
ずれの場合も通孔9の大きさは、打設空間3に注入され
た生コンクリートの余剰水、レイタンス、水分の多いモ
ルタル、細骨材等(これらをまとめて流出物という)が
通過して妻板4の外に流出できる大きさであるが、粗骨
材は通過できない大きさとする。通孔9の形状も円形に
限らず他の形状とすることもできる。通孔9は妻板4の
一部または全面に形成することができる。通孔9として
メッシュを使用する場合は、それを妻板4の全面または
一部に使用する。これらの場合も妻板4の下方に樋状の
受体10を設けて、通孔9から外に流出する打設空間3
内の生コンクリートの流出物が流れ込んで、セントル2
の外部に排出されるようにしてある。
【0024】(使用例1)図1に示すコンクリート打設
用セントルを使用してトンネル1の内壁面にアーチコン
クリートを覆工する方法について以下に説明する。この
場合のトンネル1の内壁面は掘削された岩盤(地山)が
そのまま露出しているもの、岩盤に一次覆工コンクリー
トが吹き付けられているもの、シールド工法によってセ
グメントが配置されているもの、一次覆工コンクリート
の内側に止水シートが張られたもの、の何れであっても
よく、更にはそれら以外の構造であってもよい。
【0025】1.図1、図2に示す様にトンネル1の内
壁面50の内側にセントル2を配置して内壁面50とセ
ントル2との間にコンクリート打設用の打設空間3(図
2)を形成する。 2.打設空間3の妻側に妻板4を配置し、その上方にエ
アーフェンス30を配置して打設空間3の妻側を閉塞す
る。この場合、図5、図6に示す様に妻側に支持体31
を配置し、その上に2本のエアーフェンス30を重ね、
エアーフェンス30の外側に図4、図6のように押し具
33を配置してエアーフェンス30を外側から支持す
る。押し具33は図6の様に支持体31の外側に固定さ
れた角筒状の保持体34の内側に棒状の可動体35を上
下にスライド可能に差込み、保持体34に形成された螺
子孔に係止ボルト36(図4、図6)を差込んで、その
先端を可動体35の外周面に押し付けることにより可動
体35を任意の位置に固定可能としてある。図4では押
し具33をセントル2の周方向に一定間隔で配置してあ
るが、押し具33の本数はこれより多くても少なくても
よく、配置間隔も一定でなくともよい。また、エアーフ
ェンス30の数も必要な任意の本数とすることができ
る。 3.セントル2の注入口から打設空間3内に生コンクリ
ートを注入する。注入された生コンクリートは安息角で
打設空間3内に広がって充填される。このとき貧配合の
生コンクリートが最初に妻側に到達する。 4.妻板4の差込み口5の蓋8を開けてから差込み口5
に棒状のバイブレータ6を横向きに差込み、打設空間3
内の生コンクリートを振動させて締め固める。この場
合、振動された生コンクリートの余剰水、レイタンス、
水分の多いモルタルといった流出物が差込み口5から妻
板4の外に流出し、妻板4側の生コンクリートの不良、
不要な部分が排出される。棒状のバイレータ6には任意
の長さのものを使用することができ、バイブレータ6の
差込み深さも任意に選択する。長いバイレータ6を使用
すれば差込み深さも長くなる。差込み深さを長くすれば
するほど打設空間3内の奥の生コンクリートまで振動さ
せることができ、奥まで締め固めることができる。ちな
みに市販の棒状バイレータ6には数mのものがあるが、
使用可能であれば10m以上のものを特別に用意して使
用することもできる。 5.前記締め固め作業が終了したら、バイブレータ6を
差込み口5から抜き出し、差込み口5を蓋8により閉塞
する。
【0026】(使用例2)図4に示す様に妻板4に差込
み口5が開口され、妻板4の下部にメッシュを使用した
セントルを使用してトンネルの内壁面にアーチコンクリ
ートを覆工する方法について以下に説明する。 1.トンネル1の内壁面50の内側にセントル2を配置
して、内壁面50とセントル2との間に打設空間3を形
成し、打設空間3の妻側に妻板4を配置し、その上方に
エアーフェンス30を配置して打設空間3の妻側を閉塞
し、セントル2の注入口から打設空間3内に生コンクリ
ートを注入し、妻板4の差込み口5の蓋8を開けてから
差込み口5に棒状のバイブレータ6を差込み、打設空間
3内の生コンクリートを振動させて締め固めるのは使用
例1の場合と同じである。 2.この使用例では打設空間3に注入された生コンクリ
ートのうち、余剰水、レイタンス、水分の多いモルタル
といった流出物は妻板2の通孔(メッシュの網目)9か
ら外に流出し、妻板4側の生コンクリートの不良、不要
な部分が排出される。通孔9から流出した流出物は妻板
4の外側下方の受体10に受けられてセントル2の外部
へ排出される。流出物の流出がある程度進行すると生コ
ンクリート中の粗骨材が通孔9に接触し、粗骨材と細骨
材とモルタルとにより通孔9が目詰まりを起して栓をし
た状態になる。しかも、生コンクリートがバイブレータ
6の振動で締め固められて強化される。 3.前記締め固め作業が終了したら、バイブレータ6を
差込み口5から抜き出し、差込み口5を蓋8により閉塞
する。
【0027】
【発明の効果】本発明の請求項1記載のアーチコンクリ
ートの締め固め方法は、妻板の差込み口より差込んだバ
イブレータにより打設空間内の生コンクリートを振動さ
せて締め固めるので次の様な効果がある。 1.妻板付近のコンクリートの強度(品質)が格段に向
上する。このためセントルを移動させてアーチコンクリ
ートを連続させて打設しても、コンクリート打継ぎ部の
妻側で発生し易かったクラックの発生が防止され、その
部分のコンクリートの剥離、剥落が防止される。 2.これまで困難とされていた妻板側の締め固めや、殆
ど行われていなかった肩部から天端部付近の締め固め
を、妻板を取付けたままで容易に行うことができ、妻板
近辺のアーチコンクリートの弱点部分の強度が大幅に向
上し、コンクリート打継ぎ部の妻側で発生し易かったク
ラックの発生が防止され、その部分のコンクリートの剥
離、剥落が防止される。 3.バイブレータにより振動させて締め固めるので、施
工が容易で施工手間も殆ど増えず、施工コストが格別高
くなることもない。 4.鉄筋コンクリート区間でも、通常は前後スパンの配
力筋が連続していないので施工可能となる。
【0028】本発明の請求項2記載のコンクリート打設
用セントルは次の様な効果がある。 1.妻板に棒状バイブレータを差込み可能な差込み口を
設けたので、打設空間内の生コンクリートに差込み口よ
り棒状バイブレータを差込んで生コンクリートを振動さ
せることができるので、妻側の生コンクリートを確実に
締め固めることができ、妻板付近のコンクリートの品質
の向上を図ることができる。 2.妻板の差込み口にバイブレータを差込んで生コンク
リートを締め固めることができるので、施工が容易で施
工手間もほとんどかからない。 3.構成が簡潔であるため、妻板のコストは通常の鋼製
妻板より格別高くなることもない。 4.組立て・分解可能なバラセントルにも応用すること
ができる。
【0029】本発明の請求項3記載のコンクリート打設
用セントルは、差込み口を蓋で開閉可能としたので、前
記セントルの効果の他に次の様な効果もある。 1.差込み口を蓋で閉じれば、打設空間に注入された生
コンクリートが差込み口から漏れ出すことがない。
【0030】本発明の請求項4記載のコンクリート打設
用セントルは、妻板に差込み口の他に多数の通孔を設け
たので、前記セントルの効果の他に次の様な効果もあ
る。 1.打設空間内の生コンクリートの余剰水、レイタン
ス、水分の多いモルタルといった流出物が通孔から妻板
の外側に流出し、妻板4側の生コンクリートの不良、不
要な部分が排出されるのでコンクリートの品質が向上す
る。 2.流出物の流出と同時に、セントルから溶解する剥離
剤の油分も流出するため、これまでのコンクリート打設
工法で生じていた妻板付近のコンクリート仕上がり面の
油縞が減少する。
【0031】本発明の請求項5記載のコンクリート打設
用セントルは、妻板外側で且つ差込み口や通孔よりも下
方に樋状の受体を設けたので、差込み口、通孔より妻板
の外部に流出する打設空間内の生コンクリートの余剰
水、レイタンス、水分の多いモルタルといった流出物が
受体に流れ込んでセントルの外側に排出され、トンネン
ル内の作業足場が汚れず、流出物により作業環境が悪化
することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアーチコンクリートの妻板構造を示す
正面概略図。
【図2】本発明のコンクリート打設空間の妻側の側面説
明図。
【図3】本発明のコンクリート打設空間の妻板部分の側
面説明図。
【図4】本発明のコンクリート打設空間の妻板部分の正
面説明図。
【図5】本発明における妻板部分の側面縦断面図。
【図6】本発明における妻板の外からコンクリート打設
空間内の生コンクリート内にバイブレータを差込んだ状
態の縦断面図。
【図7】(a)は本発明における妻板の差込み口の一例
を示す縦断側面図、(b)は差込み口の正面図。
【図8】本発明における妻板の差込み口の他の例を示す
縦断側面図。
【図9】トンネル内へのセントルの配置例を示す説明
図。
【図10】コンクリート打設空間へのコンクリート注入
状態を示す説明図。
【符号の説明】
1 トンネル 2 セントル 3 打設空間 4 妻板 5 差込み口 6 バイブレータ 8 蓋 9 通孔 10 受体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トンネル(1)とその内側に配置されたセ
    ントル(2)との間に形成された打設空間(3)内に生
    コンクリートを打設し、打設空間(3)の妻側に配置さ
    れた妻板(4)に形成された差込み口(5)の外側から
    打設空間(3)内の生コンクリート内にバイブレータ
    (6)を横向きに差込んで、バイブレータ(6)により
    生コンクリートを振動させて締め固めることを特徴とす
    るアーチコンクリートの締め固め方法。
  2. 【請求項2】トンネル(1)とその内側に配置されたセ
    ントル(2)との間に形成された打設空間(3)の妻側
    に配置された妻板(4)に、打設空間(3)内の生コン
    クリートを振動させて締め固めるバイブレータ(6)を
    差込み・引き出し可能な差込み口(5)を設けたことを
    特徴とするコンクリート打設用セントル。
  3. 【請求項3】差込み口(5)を蓋(8)で開閉可能とし
    たことを特徴とする請求項2記載のコンクリート打設用
    セントル。
  4. 【請求項4】妻板(4)に差込み口(5)の他に、打設
    空間(3)内の生コンクリートの余剰水、レイタンス、
    水分の多いモルタル、細骨材といった流出物が流出可能
    な通孔(9)が多数形成されたことを特徴とする請求項
    2又は請求項3記載のコンクリート打設用セントル。
  5. 【請求項5】妻板(4)の外側で差込み口(5)、通孔
    (9)よりも下方に、差込み口(5)、通孔(9)より
    妻板(4)の外部に流出する打設空間(3)内の生コン
    クリートの余剰水、レイタンス、水分の多いモルタルと
    いった流出物が流れ込む受体(10)を設けたことを特
    徴とする請求項2乃至請求項4のいずれかに記載のコン
    クリート打設用セントル。
JP2000133753A 2000-05-02 2000-05-02 アーチコンクリートの打設方法とアーチコンクリート打設用セントル Expired - Fee Related JP3375320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133753A JP3375320B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 アーチコンクリートの打設方法とアーチコンクリート打設用セントル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133753A JP3375320B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 アーチコンクリートの打設方法とアーチコンクリート打設用セントル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001012196A true JP2001012196A (ja) 2001-01-16
JP3375320B2 JP3375320B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=18642173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000133753A Expired - Fee Related JP3375320B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 アーチコンクリートの打設方法とアーチコンクリート打設用セントル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3375320B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003795A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Sato Kogyo Co Ltd トンネル覆工コンクリートの締固め装置およびこれを用いた締固め方法
FR2880380A1 (fr) * 2004-12-30 2006-07-07 Robert Parra Dispositif de coffrage a bavettes d'etancheite pour tunnel
JP2010255380A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Towa Kiden Kogyo Kk 覆工コンクリート締固め用バイブレータ装置
JP2014080811A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Kajima Corp トンネル冠部覆工コンクリート打設システム及び方法
KR101776091B1 (ko) * 2017-02-15 2017-09-07 주식회사 구림산업기계 고주파 진동기 삽입장치를 갖는 터널용 거푸집
CN113833499A (zh) * 2021-10-18 2021-12-24 重庆交通大学 一种隧道施工用管棚拱架用注浆装置及其注浆方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4505351B2 (ja) * 2005-02-28 2010-07-21 岐阜工業株式会社 コンクリート打設用型枠

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003795A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Sato Kogyo Co Ltd トンネル覆工コンクリートの締固め装置およびこれを用いた締固め方法
JP4514179B2 (ja) * 2001-06-27 2010-07-28 佐藤工業株式会社 トンネル覆工コンクリートの締固め装置およびこれを用いた締固め方法
FR2880380A1 (fr) * 2004-12-30 2006-07-07 Robert Parra Dispositif de coffrage a bavettes d'etancheite pour tunnel
JP2010255380A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Towa Kiden Kogyo Kk 覆工コンクリート締固め用バイブレータ装置
JP2014080811A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Kajima Corp トンネル冠部覆工コンクリート打設システム及び方法
KR101776091B1 (ko) * 2017-02-15 2017-09-07 주식회사 구림산업기계 고주파 진동기 삽입장치를 갖는 터널용 거푸집
CN113833499A (zh) * 2021-10-18 2021-12-24 重庆交通大学 一种隧道施工用管棚拱架用注浆装置及其注浆方法
CN113833499B (zh) * 2021-10-18 2023-10-24 重庆交通大学 一种隧道施工用管棚拱架用注浆装置及其注浆方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3375320B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE59304752D1 (de) Verfahren zum errichten von betonwänden unter verwendung von verspannten verschalungen sowie rohrspreize und vorrichtung zur durchführung des verfahrens
CN106760503A (zh) 一种基于标准节组合的构造柱浇筑用模板
JP2001012196A (ja) アーチコンクリートの締め固め方法とコンクリート打設用セントル
CN107165411A (zh) 一种构造柱施工工艺
JP2000144737A (ja) 水中投入材の締固め装置
JP4951449B2 (ja) 既設地中構造物の止水工法及び止水構造
JP2004124641A (ja) トンネル坑門用外型枠とこれを用いたトンネル坑門の施工方法
CN108194101A (zh) 一种隧道施工工艺
JP2006241714A (ja) コンクリート打設用型枠
JP2003176697A (ja) 山岳トンネル工法におけるトンネル覆工方法および覆工装置
JPH06272380A (ja) 逆巻き工法におけるコンクリートの打設方法および打設用シュート
JPH08210098A (ja) インバート築造物
JPH062488A (ja) シールド掘削残土のリサイクル工法
JPS59213821A (ja) 逆打ち工法における打継部処理方法
JP3589095B2 (ja) コンクリートの打ち継ぎ方法
CN106142302A (zh) 一种加工电缆沟预制件的专用模具及其加工方法
JPS62273308A (ja) 水路の施工装置
JP2009114824A (ja) 橋脚耐震補強用生コンクリート打設方法
CN218933836U (zh) 一种建筑后浇结构的模板体系及该结构的支模体系
CN219753973U (zh) 一种组合安拆式悬挑脚手架型钢洞口模板装置
JP3150657B2 (ja) トンネル覆工方法とそれに使用されるコンクリート打設装置
CN106677068A (zh) 预防箱梁支座板处空鼓的施工方法
JP2980792B2 (ja) 柱とコンクリートスラブとの接合工法
JPH07156130A (ja) 半pc梁の製造方法
JP2631868B2 (ja) 逆打工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees