JP3150657B2 - トンネル覆工方法とそれに使用されるコンクリート打設装置 - Google Patents
トンネル覆工方法とそれに使用されるコンクリート打設装置Info
- Publication number
- JP3150657B2 JP3150657B2 JP04805298A JP4805298A JP3150657B2 JP 3150657 B2 JP3150657 B2 JP 3150657B2 JP 04805298 A JP04805298 A JP 04805298A JP 4805298 A JP4805298 A JP 4805298A JP 3150657 B2 JP3150657 B2 JP 3150657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- space
- concrete
- ready
- mixed concrete
- tunnel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトンネルの内側にア
ーチコンクリートを打設するためのトンネル覆工方法
と、その覆工に使用されるコンクリート打設装置に関す
るものである。
ーチコンクリートを打設するためのトンネル覆工方法
と、その覆工に使用されるコンクリート打設装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】通常、トンネルは掘削された岩盤の内面
に一次覆工コンクリートが吹き付けられ、その内側に止
水シートが張られ、その内側にアーチコンクリートが打
設されている。アーチコンクリートを打設する場合は図
4、図5の様にトンネルAの内側にコンクリート打設用
型枠(セントル)Bを配置し、そのセントルBとトンネ
ルAの内壁面Dとの間の空間EにセントルBの注入口F
から生コンクリートHを注入していた。この場合、空間
Eに生コンクリートが十分に充填されて、アーチコンク
リートとトンネルの内壁面Dとの間に隙間が生じないよ
うにするため、従来は図4、図5に示す様に空間Eの妻
側を固定式の妻板Gで封止して、生コンクリートが空間
Eの隅々まで充填されるようにしている。
に一次覆工コンクリートが吹き付けられ、その内側に止
水シートが張られ、その内側にアーチコンクリートが打
設されている。アーチコンクリートを打設する場合は図
4、図5の様にトンネルAの内側にコンクリート打設用
型枠(セントル)Bを配置し、そのセントルBとトンネ
ルAの内壁面Dとの間の空間EにセントルBの注入口F
から生コンクリートHを注入していた。この場合、空間
Eに生コンクリートが十分に充填されて、アーチコンク
リートとトンネルの内壁面Dとの間に隙間が生じないよ
うにするため、従来は図4、図5に示す様に空間Eの妻
側を固定式の妻板Gで封止して、生コンクリートが空間
Eの隅々まで充填されるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図5のように
妻板側を固定式の妻板Gで閉塞すると次のような課題が
あった。 .生コンクリートを妻板Gまで十分に充填すると、生
コンクリートの注入圧で妻板Gが破損したり、外れたり
して、生コンクリートが外部に流出してしまうことがあ
る。このため生コンクリートの注入を途中で止めて妻板
Gが壊れたり、外れたりしない程度に生コンクリートを
空間に充填している。しかし、そのようにすると注入圧
が不足して妻板側へのコンクリート充填量が少なめにな
り、特に、天端部妻側ではコンクリートが妻板Gで堰止
められて嵩上げされただけになるため注入圧が特に不足
し、生コンクリートがトンネルの内面に完全に密着せ
ず、同内面との間に隙間ができる虞れがある。また、生
コンクリートがトンネルの内面と密着する程度に充填さ
れたとしても、生コンクリートは凝固時に僅かながら体
積収縮するため、特に、天端部妻側には空隙が発生し易
くなる。 .生コンクリートの注入を途中で止めなければ生コン
クリートを空間Eの隅々まで充填することができるが、
妻板Gが破損したり、外れたりしないときは、生コンク
リートの注入圧が強くなり過ぎてセントルが変形するこ
とがある。
妻板側を固定式の妻板Gで閉塞すると次のような課題が
あった。 .生コンクリートを妻板Gまで十分に充填すると、生
コンクリートの注入圧で妻板Gが破損したり、外れたり
して、生コンクリートが外部に流出してしまうことがあ
る。このため生コンクリートの注入を途中で止めて妻板
Gが壊れたり、外れたりしない程度に生コンクリートを
空間に充填している。しかし、そのようにすると注入圧
が不足して妻板側へのコンクリート充填量が少なめにな
り、特に、天端部妻側ではコンクリートが妻板Gで堰止
められて嵩上げされただけになるため注入圧が特に不足
し、生コンクリートがトンネルの内面に完全に密着せ
ず、同内面との間に隙間ができる虞れがある。また、生
コンクリートがトンネルの内面と密着する程度に充填さ
れたとしても、生コンクリートは凝固時に僅かながら体
積収縮するため、特に、天端部妻側には空隙が発生し易
くなる。 .生コンクリートの注入を途中で止めなければ生コン
クリートを空間Eの隅々まで充填することができるが、
妻板Gが破損したり、外れたりしないときは、生コンク
リートの注入圧が強くなり過ぎてセントルが変形するこ
とがある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は前記の諸
問題を解決し、生コンクリートを途中で止めることなく
充分に注入することができ、生コンクリートとトンネル
の内面との間に隙間ができないようにしたトンネル覆工
方法とそれに使用されるコンクリート打設装置を提供す
ることにある。
問題を解決し、生コンクリートを途中で止めることなく
充分に注入することができ、生コンクリートとトンネル
の内面との間に隙間ができないようにしたトンネル覆工
方法とそれに使用されるコンクリート打設装置を提供す
ることにある。
【0005】本発明の第1のトンネル覆工方法は、トン
ネルの内側にコンクリート打設用の空間を設けて配置し
たセントルの妻側を、トンネルの軸方向に対して垂直方
向の断面積が空間の同断面積よりも小さい流出部を設け
た妻板で封止し、セントルに設けられた注入口から、前
記空間に生コンクリートを注入してトンネルの内壁面を
アーチコンクリートで覆工するトンネル覆工方法におい
て、空間に生コンクリートを注入し、その生コンクリー
トを空間から流出部に流出させて、空間の妻側に充填さ
れる生コンクリートに、流出部から流出する生コンクリ
ートを介して圧力がかかるようにすると共に、空間内に
生コンクリートが充填された後に流出部を開閉蓋により
閉じて、又は開閉蓋を空間内に押込んで、空間内の生コ
ンクリートを押し戻すことによって、空間内に充填され
た生コンクリートを加圧するものである。
ネルの内側にコンクリート打設用の空間を設けて配置し
たセントルの妻側を、トンネルの軸方向に対して垂直方
向の断面積が空間の同断面積よりも小さい流出部を設け
た妻板で封止し、セントルに設けられた注入口から、前
記空間に生コンクリートを注入してトンネルの内壁面を
アーチコンクリートで覆工するトンネル覆工方法におい
て、空間に生コンクリートを注入し、その生コンクリー
トを空間から流出部に流出させて、空間の妻側に充填さ
れる生コンクリートに、流出部から流出する生コンクリ
ートを介して圧力がかかるようにすると共に、空間内に
生コンクリートが充填された後に流出部を開閉蓋により
閉じて、又は開閉蓋を空間内に押込んで、空間内の生コ
ンクリートを押し戻すことによって、空間内に充填され
た生コンクリートを加圧するものである。
【0006】本発明の第2のトンネル覆工方法は、請求
項1記載のトンネル覆工方法において、開閉蓋を内側又
は外側に回動して流出部の容積を変えることによって流
出部から流出する生コンクリートの流動抵抗を変化さ
せ、空間内の生コンクリートにかかる圧力を調節するも
のである。
項1記載のトンネル覆工方法において、開閉蓋を内側又
は外側に回動して流出部の容積を変えることによって流
出部から流出する生コンクリートの流動抵抗を変化さ
せ、空間内の生コンクリートにかかる圧力を調節するも
のである。
【0007】本発明の第1のコンクリート打設装置は、
トンネルの内側にコンクリート打設用の空間を設けて配
置したセントルの注入口から空間に生コンクリートを注
入してトンネルの内壁面をアーチコンクリートで覆工す
るトンネル覆工方法に使用されるコンクリート打設装置
であり、前記空間の妻側に妻板を設け、同妻板にトンネ
ルの軸方向に対して垂直方向の断面積が空間の同断面積
よりも小さい流出部を空間に連通するように設け、流出
部に駆動体によって回動操作されて前記流出部を開閉可
能であると共に、閉口時に空間内の生コンクリートを押
し戻し可能な開閉蓋を設けたものである。
トンネルの内側にコンクリート打設用の空間を設けて配
置したセントルの注入口から空間に生コンクリートを注
入してトンネルの内壁面をアーチコンクリートで覆工す
るトンネル覆工方法に使用されるコンクリート打設装置
であり、前記空間の妻側に妻板を設け、同妻板にトンネ
ルの軸方向に対して垂直方向の断面積が空間の同断面積
よりも小さい流出部を空間に連通するように設け、流出
部に駆動体によって回動操作されて前記流出部を開閉可
能であると共に、閉口時に空間内の生コンクリートを押
し戻し可能な開閉蓋を設けたものである。
【0008】本発明の第2のコンクリート打設装置は、
請求項3記載のコンクリート打設装置において、駆動体
が開閉蓋の回動角度を任意に調節可能であるものであ
る。
請求項3記載のコンクリート打設装置において、駆動体
が開閉蓋の回動角度を任意に調節可能であるものであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態1】本発明のトンネル覆工に使用さ
れるコンクリート打設装置の第1の実施の形態を図1〜
図3に基づいて詳細に説明する。このコンクリート打設
装置はトンネル1の内側に設けた吹き付けコンクリート
9の内側に、空間2を設けてセントル3を配置し、図
2、図3に示す様に空間2の妻側に板状の妻板4をその
上端部と吹き付けコンクリート9との間に隙間10(図
3)を設けて配置すると共に、その妻板4の天端部を開
閉可能な開閉式妻板11とし、この開閉式妻板11に図
2に示す様な空間2に連通する開口部8を設け、この開
口部8の先に図1に示す様な流出部5を連設し、流出部
5の内側に同流出部5を開閉可能な開閉蓋6を設けたも
のであり、流出部5を開口した状態でセントル3の注入
口F(図4)から空間2に注入される生コンクリートが
空間2内に充満すると、生コンクリートが流出部5から
流出するようにしてある。尚、妻板5は図1に示すに様
にその下方に立設された脚材12によって支持されてい
る。
れるコンクリート打設装置の第1の実施の形態を図1〜
図3に基づいて詳細に説明する。このコンクリート打設
装置はトンネル1の内側に設けた吹き付けコンクリート
9の内側に、空間2を設けてセントル3を配置し、図
2、図3に示す様に空間2の妻側に板状の妻板4をその
上端部と吹き付けコンクリート9との間に隙間10(図
3)を設けて配置すると共に、その妻板4の天端部を開
閉可能な開閉式妻板11とし、この開閉式妻板11に図
2に示す様な空間2に連通する開口部8を設け、この開
口部8の先に図1に示す様な流出部5を連設し、流出部
5の内側に同流出部5を開閉可能な開閉蓋6を設けたも
のであり、流出部5を開口した状態でセントル3の注入
口F(図4)から空間2に注入される生コンクリートが
空間2内に充満すると、生コンクリートが流出部5から
流出するようにしてある。尚、妻板5は図1に示すに様
にその下方に立設された脚材12によって支持されてい
る。
【0010】妻板5と吹き付けコンクリート9との間の
隙間10は水密性を高めるためエアーフェンス13(図
2、図3)により閉塞してある。このエアーフェンス1
3は図2に示す受材14により支持されている。尚、エ
アーフェンス13は1本に限られず、2本以上のエアー
フェンス13を重ねて又は並べて配置することもでき
る。
隙間10は水密性を高めるためエアーフェンス13(図
2、図3)により閉塞してある。このエアーフェンス1
3は図2に示す受材14により支持されている。尚、エ
アーフェンス13は1本に限られず、2本以上のエアー
フェンス13を重ねて又は並べて配置することもでき
る。
【0011】開閉式妻板11は図2、図3に示すように
下端両側を2つの蝶番15を介して妻板4に連結するこ
とで図3の矢印c−d方向に回動可能とすると共に、2
つの蝶番15の間に配置したターンバックル16によっ
て支持して、同ターンバックル16を伸縮させることで
図3の矢印c−d方向に開閉することができるようにし
てある。ターンバックル16は同図に示す様に一端を開
閉式妻板11に突設した連結子17にピンによって回動
可能に取付け、他端をセントル3の下部からトンネルの
奥手方向に突設したH鋼材状の受部18から上方に突設
した連結板19にピンによって回動可能に取付けられて
いる。このターンバックル16は油圧シリンダ、電動ネ
ジ式(スクリュー式)ジャッキ等とすることもできる。
開閉式妻板11の両側の妻板4は従来からあるスライド
式鋼製妻板や矢板式妻板その他の妻板とすることができ
る。尚、本実施例ではスライド式鋼製妻板を使用してい
る。
下端両側を2つの蝶番15を介して妻板4に連結するこ
とで図3の矢印c−d方向に回動可能とすると共に、2
つの蝶番15の間に配置したターンバックル16によっ
て支持して、同ターンバックル16を伸縮させることで
図3の矢印c−d方向に開閉することができるようにし
てある。ターンバックル16は同図に示す様に一端を開
閉式妻板11に突設した連結子17にピンによって回動
可能に取付け、他端をセントル3の下部からトンネルの
奥手方向に突設したH鋼材状の受部18から上方に突設
した連結板19にピンによって回動可能に取付けられて
いる。このターンバックル16は油圧シリンダ、電動ネ
ジ式(スクリュー式)ジャッキ等とすることもできる。
開閉式妻板11の両側の妻板4は従来からあるスライド
式鋼製妻板や矢板式妻板その他の妻板とすることができ
る。尚、本実施例ではスライド式鋼製妻板を使用してい
る。
【0012】この開閉式妻板11の背面の幅方向両側に
は図1、図2に示す様に細長板状の縦方向取付板20が
対向するように突設されており、夫々の縦方向取付板2
0の内側上下には同図に示す様に横方向取付板21が同
じく対向する様に突設されている。
は図1、図2に示す様に細長板状の縦方向取付板20が
対向するように突設されており、夫々の縦方向取付板2
0の内側上下には同図に示す様に横方向取付板21が同
じく対向する様に突設されている。
【0013】流出部5は図1、図2に示す様に開口部8
の外側周縁の上下に対向するように取付けられた円弧状
のプレート22と、両プレート22の間に回動可能に取
付けられた開閉蓋6とによって略三角形の箱形に形成さ
れている。この流出部5はトンネルの軸方向に対して垂
直方向の断面積が空間2の同断面積よりも小さくしてあ
り、流出部5から生コンクリートが流出するときにその
流動抵抗が増加して、流出部5から流出する生コンクリ
ートを介して空間2内の生コンクリートに圧力がかかる
ようにしてある。
の外側周縁の上下に対向するように取付けられた円弧状
のプレート22と、両プレート22の間に回動可能に取
付けられた開閉蓋6とによって略三角形の箱形に形成さ
れている。この流出部5はトンネルの軸方向に対して垂
直方向の断面積が空間2の同断面積よりも小さくしてあ
り、流出部5から生コンクリートが流出するときにその
流動抵抗が増加して、流出部5から流出する生コンクリ
ートを介して空間2内の生コンクリートに圧力がかかる
ようにしてある。
【0014】この開閉蓋6はその幅方向両側面が前記夫
々のプレート22の内面に接触して両プレート22と開
閉蓋6の間から生コンクリートが漏出することがないと
共に、開口部8に殆ど隙間なく嵌入して同開口部8を閉
塞できる大きさ及び形状の板状体であり、図1、図2に
示す様に開閉式妻板11の背面に突設した前記横方向取
付板21に軸ピンによって同図に矢印a−b方向に回動
自在に取付けられており、駆動体7としての開閉用ター
ンバックル23によって回動操作される。ターンバック
ル23は図2に示す様に一端が前記縦方向取付板20の
内側に突設した取付け板24にピンによって回動可能に
連結され、他端が開閉蓋6の背面に突設した連結片25
にピンによって回動可能に連結されており、開閉用ター
ンバックル23を伸縮させることで開閉蓋6を図1の矢
印a−b方向に回動操作することができるようにしてあ
る。尚、開閉用ターンバックル23は開閉蓋6を開口部
8の内側にまで押込み可能なストロークを有している。
々のプレート22の内面に接触して両プレート22と開
閉蓋6の間から生コンクリートが漏出することがないと
共に、開口部8に殆ど隙間なく嵌入して同開口部8を閉
塞できる大きさ及び形状の板状体であり、図1、図2に
示す様に開閉式妻板11の背面に突設した前記横方向取
付板21に軸ピンによって同図に矢印a−b方向に回動
自在に取付けられており、駆動体7としての開閉用ター
ンバックル23によって回動操作される。ターンバック
ル23は図2に示す様に一端が前記縦方向取付板20の
内側に突設した取付け板24にピンによって回動可能に
連結され、他端が開閉蓋6の背面に突設した連結片25
にピンによって回動可能に連結されており、開閉用ター
ンバックル23を伸縮させることで開閉蓋6を図1の矢
印a−b方向に回動操作することができるようにしてあ
る。尚、開閉用ターンバックル23は開閉蓋6を開口部
8の内側にまで押込み可能なストロークを有している。
【0015】従って、開閉蓋6を図1の矢印a方向に回
動させると流出部5の容積が大きくなり、矢印b方向に
回動させると流出部5の容積が小さくなるため、開閉用
ターンバックル23を伸縮させて開閉蓋6の回動角度θ
を調節して、流出部5の大きさを変えることで、流出部
5から流出する生コンクリートの流動抵抗を調節して、
空間2内の生コンクリートにかかる圧力を常に所定の圧
力に保持することができる。この場合には空間2内の圧
力を測定する圧力計(土圧計)を設けておくとよい。ま
た、空間2内に生コンクリートが充満した後に開閉蓋6
を図1の矢印b方向に回動させると、流出部5内に残っ
ている生コンクリートを空間2内に押し戻して空間2内
の生コンクリートを加圧することができる。更に、開閉
蓋6を開口部8の内側にまで押込むと、空間2内の生コ
ンクリートを更に強く加圧して空間2内の生コンクリー
トの充填密度をより高めることもできる。
動させると流出部5の容積が大きくなり、矢印b方向に
回動させると流出部5の容積が小さくなるため、開閉用
ターンバックル23を伸縮させて開閉蓋6の回動角度θ
を調節して、流出部5の大きさを変えることで、流出部
5から流出する生コンクリートの流動抵抗を調節して、
空間2内の生コンクリートにかかる圧力を常に所定の圧
力に保持することができる。この場合には空間2内の圧
力を測定する圧力計(土圧計)を設けておくとよい。ま
た、空間2内に生コンクリートが充満した後に開閉蓋6
を図1の矢印b方向に回動させると、流出部5内に残っ
ている生コンクリートを空間2内に押し戻して空間2内
の生コンクリートを加圧することができる。更に、開閉
蓋6を開口部8の内側にまで押込むと、空間2内の生コ
ンクリートを更に強く加圧して空間2内の生コンクリー
トの充填密度をより高めることもできる。
【0016】流出部5の先には図1、図3に示す様に上
方開口の矩形の樋状に形成されたシュート24が連設さ
れており、その先には回収ホッパー25が配置されてい
る。流出部5から流出した生コンクリートはシュート2
4によって案内され、回収ホッパー25で回収され、図
示されていないポンプによって生コンクリート供給部に
戻され、そこからセントル3の注入口に再度注入され
る。即ち、流出部5から流出した生コンクリートは注入
口に循環される。尚、流出部5の数は一つに限られず複
数設けることもでき、その配置間隔も任意の間隔とする
ことができる。勿論流出部5を複数設けた場合には夫々
の流出部5に開閉蓋6を設ける。
方開口の矩形の樋状に形成されたシュート24が連設さ
れており、その先には回収ホッパー25が配置されてい
る。流出部5から流出した生コンクリートはシュート2
4によって案内され、回収ホッパー25で回収され、図
示されていないポンプによって生コンクリート供給部に
戻され、そこからセントル3の注入口に再度注入され
る。即ち、流出部5から流出した生コンクリートは注入
口に循環される。尚、流出部5の数は一つに限られず複
数設けることもでき、その配置間隔も任意の間隔とする
ことができる。勿論流出部5を複数設けた場合には夫々
の流出部5に開閉蓋6を設ける。
【0017】
【発明の実施の形態3】図1〜図3に示すコンクリート
打設装置を使用してトンネルの内面をコンクリートで覆
工する方法について以下に説明する。図示したトンネル
の内面には一次覆工コンクリート9が吹き付けられてい
るが、本発明のコンクリート覆工方法におけるトンネル
の内面は一次覆工コンクリート9が吹き付けられている
ものに限らず、掘削された岩盤がそのまま露出している
ものであっても、岩盤の内側に止水シートを張り、その
内側に一次覆工コンクリート9が打設されていてもよ
く、更にはそれら以外の構造であってもよい。
打設装置を使用してトンネルの内面をコンクリートで覆
工する方法について以下に説明する。図示したトンネル
の内面には一次覆工コンクリート9が吹き付けられてい
るが、本発明のコンクリート覆工方法におけるトンネル
の内面は一次覆工コンクリート9が吹き付けられている
ものに限らず、掘削された岩盤がそのまま露出している
ものであっても、岩盤の内側に止水シートを張り、その
内側に一次覆工コンクリート9が打設されていてもよ
く、更にはそれら以外の構造であってもよい。
【0018】この実施の形態のコンクリート覆工方法で
は、開閉蓋6を図1の矢印a方向に回動させて流出部5
を開口した状態で、図1のように構成されたコンクリー
ト打設装置のセントル3の注入口F(図4)から空間2
に生コンクリートを注入する。この場合、注入された生
コンクリートは安息角で空間2内に広がり、充填され
る。生コンクリートが空間2内に充満しても流出部5か
ら生コンクリートが流出するまで注入を続けて、生コン
クリートを図3の空間2内の妻側天端部まで確実に充填
する。このとき、生コンクリートが前記の通り空間2よ
りも断面積の小さな流出部5から流出することにより流
動抵抗が増加し、生コンクリートに加わる圧力が高ま
り、その圧力が空間2内の天端部妻側に充填された生コ
ンクリートに加わわることで、同生コンクリートが十分
に加圧され、空間2内の生コンクリート全体がトンネル
1の内周面に確実に密着する。
は、開閉蓋6を図1の矢印a方向に回動させて流出部5
を開口した状態で、図1のように構成されたコンクリー
ト打設装置のセントル3の注入口F(図4)から空間2
に生コンクリートを注入する。この場合、注入された生
コンクリートは安息角で空間2内に広がり、充填され
る。生コンクリートが空間2内に充満しても流出部5か
ら生コンクリートが流出するまで注入を続けて、生コン
クリートを図3の空間2内の妻側天端部まで確実に充填
する。このとき、生コンクリートが前記の通り空間2よ
りも断面積の小さな流出部5から流出することにより流
動抵抗が増加し、生コンクリートに加わる圧力が高ま
り、その圧力が空間2内の天端部妻側に充填された生コ
ンクリートに加わわることで、同生コンクリートが十分
に加圧され、空間2内の生コンクリート全体がトンネル
1の内周面に確実に密着する。
【0019】次に生コンクリートの注入を停止し、開閉
蓋6を図1の矢印b方向に回動させて流出部5内に残っ
ている生コンクリートを空間2内に押し戻して空間2内
の生コンクリートを加圧する。これにより更に妻板天端
部にまで確実に生コンクリートを充填されると共に、充
填密度が高まる。開閉蓋6は前記の様に開口部8の内側
(空間2内)にまで押し出してもよい。
蓋6を図1の矢印b方向に回動させて流出部5内に残っ
ている生コンクリートを空間2内に押し戻して空間2内
の生コンクリートを加圧する。これにより更に妻板天端
部にまで確実に生コンクリートを充填されると共に、充
填密度が高まる。開閉蓋6は前記の様に開口部8の内側
(空間2内)にまで押し出してもよい。
【0020】その後、ターンバックル16を縮めて開閉
式妻板11を脱型すると共に、セントル3のセットを解
除して次のコンクリート打設箇所に移動する。このとき
前工程において開閉蓋6を開口部8の内側(空間2内)
にまで押し出すと、セントル3を除去した後のアーチコ
ンクリートには開閉蓋6の押込みによって押込み跡が残
るが、この押込み跡は次回のコンクリート打設によって
埋められる。
式妻板11を脱型すると共に、セントル3のセットを解
除して次のコンクリート打設箇所に移動する。このとき
前工程において開閉蓋6を開口部8の内側(空間2内)
にまで押し出すと、セントル3を除去した後のアーチコ
ンクリートには開閉蓋6の押込みによって押込み跡が残
るが、この押込み跡は次回のコンクリート打設によって
埋められる。
【0021】開閉蓋6は生コンクリートの注入を停止し
てから図1の矢印a方向へ回動させるのみでなく、生コ
ンクリート注入中に図1の矢印a−b方向に連続的に往
復運動させることで、空間2内に充填された生コンクリ
ートに振動を与えて、又は流出部5から流出する生コン
クリートの流動抵抗に変化を与えて充填密度を高めるよ
うにすることもできる。
てから図1の矢印a方向へ回動させるのみでなく、生コ
ンクリート注入中に図1の矢印a−b方向に連続的に往
復運動させることで、空間2内に充填された生コンクリ
ートに振動を与えて、又は流出部5から流出する生コン
クリートの流動抵抗に変化を与えて充填密度を高めるよ
うにすることもできる。
【0022】
【発明の効果】本発明の請求項1記載のトンネル覆工方
法は次のような効果がある。 (1)生コンクリートを空間2内に注入して充満させ、
更に、流出部5に流出するまで注入するので、生コンク
リートは空間2内の天端部妻側まで確実に充填される。
また、生コンクリートが流出部5に流出することによ
り、生コンクリートに加わる圧力が高まると共に、開閉
蓋6によって空間2内に充填された生コンクリートを加
圧するので、天端部妻側の生コンクリートが十分に加圧
され、空間2内の生コンクリートがトンネルの内周面に
確実に密着すると共に天端部妻側まで確実に生コンクリ
ートを充填することができる。
法は次のような効果がある。 (1)生コンクリートを空間2内に注入して充満させ、
更に、流出部5に流出するまで注入するので、生コンク
リートは空間2内の天端部妻側まで確実に充填される。
また、生コンクリートが流出部5に流出することによ
り、生コンクリートに加わる圧力が高まると共に、開閉
蓋6によって空間2内に充填された生コンクリートを加
圧するので、天端部妻側の生コンクリートが十分に加圧
され、空間2内の生コンクリートがトンネルの内周面に
確実に密着すると共に天端部妻側まで確実に生コンクリ
ートを充填することができる。
【0023】本発明の請求項2記載のトンネル覆工方法
は上記効果に加えて次のような効果がある。 (1)開閉蓋6の開閉角度を調節して、流出部5の大き
さを変化させ生コンクリートの流動抵抗を調節するた
め、空間2内の生コンクリートにかかる圧力を常に最適
な圧力に保ち、圧力が高くなりすぎてセントル3や妻板
4が歪んだり、破損したりすることを防止することがで
きる。
は上記効果に加えて次のような効果がある。 (1)開閉蓋6の開閉角度を調節して、流出部5の大き
さを変化させ生コンクリートの流動抵抗を調節するた
め、空間2内の生コンクリートにかかる圧力を常に最適
な圧力に保ち、圧力が高くなりすぎてセントル3や妻板
4が歪んだり、破損したりすることを防止することがで
きる。
【0024】本発明のうち請求項3記載のコンクリート
打設装置は次のような効果がある。 (1)生コンクリートを空間2内に注入して充満させ、
更に、流出部5に流出するまで注入するので、生コンク
リートは空間2内の天端部妻側まで確実に充填される。
また、生コンクリートが流出部5に流出することによ
り、生コンクリートに加わる圧力が高まると共に、開閉
蓋6によって空間2内に充填された生コンクリートを加
圧するので、天端部妻側の生コンクリートが十分に加圧
され、空間2内の生コンクリートがトンネルの内周面に
確実に密着すると共に天端部妻側まで確実に生コンクリ
ートを充填することができる。。
打設装置は次のような効果がある。 (1)生コンクリートを空間2内に注入して充満させ、
更に、流出部5に流出するまで注入するので、生コンク
リートは空間2内の天端部妻側まで確実に充填される。
また、生コンクリートが流出部5に流出することによ
り、生コンクリートに加わる圧力が高まると共に、開閉
蓋6によって空間2内に充填された生コンクリートを加
圧するので、天端部妻側の生コンクリートが十分に加圧
され、空間2内の生コンクリートがトンネルの内周面に
確実に密着すると共に天端部妻側まで確実に生コンクリ
ートを充填することができる。。
【0025】本発明のうち請求項4記載のコンクリート
打設装置は上記効果に加えて次のような効果がある。 (1)開閉蓋6の開閉角度を調節して、流出部5の大き
さを変化させ生コンクリートの流動抵抗を調節できるた
め、空間2内の生コンクリートにかかる圧力を常に最適
な圧力に保つことができ、圧力が高くなりすぎてセント
ル3や妻板4が歪んだり、破損したりすることを防止す
ることができる。
打設装置は上記効果に加えて次のような効果がある。 (1)開閉蓋6の開閉角度を調節して、流出部5の大き
さを変化させ生コンクリートの流動抵抗を調節できるた
め、空間2内の生コンクリートにかかる圧力を常に最適
な圧力に保つことができ、圧力が高くなりすぎてセント
ル3や妻板4が歪んだり、破損したりすることを防止す
ることができる。
【図1】本発明のコンクリート打設装置の第1の実施の
形態を示す平面図。
形態を示す平面図。
【図2】本発明のコンクリート打設装置の第1の実施の
形態を示す断面図。
形態を示す断面図。
【図3】本発明のコンクリート打設装置の第2の実施の
形態を示す部分説明図。
形態を示す部分説明図。
【図4】従来のコンクリート打設装置を使用したトンネ
ル覆工方法を示す説明図。
ル覆工方法を示す説明図。
【図5】従来のコンクリート打設装置を使用したトンネ
ル覆工方法を示す断面図。
ル覆工方法を示す断面図。
1 トンネル 2 空間 3 セントル 4 妻板 5 流出部 6 開閉蓋 7 駆動体
Claims (4)
- 【請求項1】トンネル(1)の内側にコンクリート打設
用の空間(2)を設けて配置したセントル(3)の妻側
を、トンネルの軸方向に対して垂直方向の断面積が空間
(2)の同断面積よりも小さい流出部(5)を設けた妻
板(4)で封止し、セントル(3)に設けられた注入口
から、前記空間(2)に生コンクリートを注入してトン
ネルの内壁面をアーチコンクリートで覆工するトンネル
覆工方法において、空間(2)に生コンクリートを注入
し、その生コンクリートを空間(2)から流出部(5)
に流出させて、空間(2)の妻側に充填される生コンク
リートに、流出部(5)から流出する生コンクリートを
介して圧力がかかるようにすると共に、空間(2)内に
生コンクリートが充填された後に流出部(5)を開閉蓋
(6)により閉じて、又は開閉蓋(6)を空間(2)内
に押込んで、空間(2)内の生コンクリートを押し戻す
ことによって、空間(2)内に充填された生コンクリー
トを加圧することを特徴とするトンネル覆工方法。 - 【請求項2】請求項1記載のトンネル覆工方法におい
て、開閉蓋(6)を内側又は外側に回動して流出部
(5)の容積を変えることによって流出部(5)から流
出する生コンクリートの流動抵抗を変化させ、空間
(2)内の生コンクリートにかかる圧力を調節すること
を特徴とするトンネル覆工方法。 - 【請求項3】トンネルの内側にコンクリート打設用の空
間(2)を設けて配置したセントル(3)の注入口から
空間(2)に生コンクリートを注入してトンネルの内壁
面をアーチコンクリートで覆工するトンネル覆工方法に
使用されるコンクリート打設装置であり、前記空間
(2)の妻側に妻板(4)を設け、同妻板(4)にトン
ネルの軸方向に対して垂直方向の断面積が空間(2)の
同断面積よりも小さい流出部(5)を空間(2)に連通
するように設け、流出部(5)に駆動体(7)によって
回動操作されて前記流出部(5)を開閉可能であると共
に、閉口時に空間(2)内の生コンクリートを押し戻し
可能な開閉蓋(6)を設けたことを特徴とするコンクリ
ート打設装置。 - 【請求項4】請求項3記載のコンクリート打設装置にお
いて、駆動体(7)が開閉蓋(6)の回動角度(θ)を
任意に調節可能であることを特徴とするコンクリート打
設装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04805298A JP3150657B2 (ja) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | トンネル覆工方法とそれに使用されるコンクリート打設装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04805298A JP3150657B2 (ja) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | トンネル覆工方法とそれに使用されるコンクリート打設装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11247600A JPH11247600A (ja) | 1999-09-14 |
JP3150657B2 true JP3150657B2 (ja) | 2001-03-26 |
Family
ID=12792580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04805298A Expired - Fee Related JP3150657B2 (ja) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | トンネル覆工方法とそれに使用されるコンクリート打設装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3150657B2 (ja) |
-
1998
- 1998-02-27 JP JP04805298A patent/JP3150657B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11247600A (ja) | 1999-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3150657B2 (ja) | トンネル覆工方法とそれに使用されるコンクリート打設装置 | |
CN112921821B (zh) | 盖梁分节预制拼装湿接缝施工结构及其施工方法 | |
JP3375320B2 (ja) | アーチコンクリートの打設方法とアーチコンクリート打設用セントル | |
JPH06272380A (ja) | 逆巻き工法におけるコンクリートの打設方法および打設用シュート | |
JP2008080325A (ja) | 遮水層の構築工法 | |
JP3197504B2 (ja) | トンネル覆工方法とそれに使用されるコンクリート打設装置 | |
CN114575370B (zh) | 一种高低跨基础结构及施工方法 | |
CN208701724U (zh) | 一种gcl复合垂直泥浆防渗屏障 | |
JPH0833007B2 (ja) | 場所打ちコンクリート杭先端におけるグラウト工法 | |
CN108930293A (zh) | 一种gcl复合垂直泥浆防渗屏障及其施工方法 | |
JP3451050B2 (ja) | 地下構築物の施工方法 | |
JPH0227503B2 (ja) | ||
JPH028412A (ja) | 杭頭処理工法 | |
JP3284243B2 (ja) | 擁壁用ブロック、敷設方法並びに擁壁及びその構築方法。 | |
CN108943327A (zh) | 预制卫生间沉箱生产方法、预制卫生间沉箱及预制卫生间 | |
JPH086333B2 (ja) | コンクリート基礎構築方法及びコンクリート基礎のフーチング部型枠用ケーシング並びに地中梁部型枠用パネル | |
JPH085046B2 (ja) | モザイク模様パネルブロックの製造方法 | |
JPH03295926A (ja) | 地中連続壁の施工法 | |
JPH0617626B2 (ja) | 逆巻コンクリ−ト工法 | |
JP2545536B2 (ja) | コンクリ−ト構築体の漏水止工法 | |
JP3722981B2 (ja) | 斜面に遮水層を形成する方法 | |
JPH1181892A (ja) | トンネル覆工方法とそれに使用されるコンクリート打設装置 | |
JP2643483B2 (ja) | 閉塞空間の固結材による閉塞工法 | |
CN116497733A (zh) | 新旧涵洞的防渗结构及施工方法 | |
JPH01198925A (ja) | 引抜型枠及びこれを用いた崖面の構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |