JP3792703B2 - ポストコンプレッシングシステム及びポストコンプレッシング工法 - Google Patents

ポストコンプレッシングシステム及びポストコンプレッシング工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3792703B2
JP3792703B2 JP2004094719A JP2004094719A JP3792703B2 JP 3792703 B2 JP3792703 B2 JP 3792703B2 JP 2004094719 A JP2004094719 A JP 2004094719A JP 2004094719 A JP2004094719 A JP 2004094719A JP 3792703 B2 JP3792703 B2 JP 3792703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jack
compressed
rod
steel
steel rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004094719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005282022A (ja
Inventor
勉 横田
秀治 大信田
典男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2004094719A priority Critical patent/JP3792703B2/ja
Publication of JP2005282022A publication Critical patent/JP2005282022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792703B2 publication Critical patent/JP3792703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

本発明は、圧縮PC鋼棒に押圧力を与えて固定することによりコンクリート部材に引張プレストレスを導入するポストコンプレッシングシステムとポストコンプレッシング工法に関する。
現在、バイプレストレッシング工法と呼ばれるコンクリート部材の補強工法が実施されている。すなわち、コンクリート部材の引張側にPC鋼材を配置し、このPC鋼材に引張応力を導入した状態で定着し、これによりコンクリート部材に圧縮プレストレスを導入して補強し、同時に、コンクリート部材の圧縮側にPC鋼棒を配置し、このPC鋼棒に圧縮応力を導入した状態で定着し、これによりコンクリート部材に引張プレストレスを導入して補強するものである。
このようなバイプレストレッシング工法に関して、特開昭61−40968号公報(特許文献1)には、コンクリート部材に圧縮プレストレスを導入するための鋼材には熱処理またはストレッチングにより所定の機械的強度を付与した鋼棒を使用し、引張プレストレスを導入するための鋼棒には熱処理により所定の機械的性質を付与した鋼棒を使用することを特徴とするバイプレストレッシング工法が記載されている。この特許文献1は、所定の機械的強度や機械的性質を有するPC鋼棒を使用することにより、高品質のバイプレストレッシング工法を提供しようとするものである。
また上記以外にも、特許第2905164号公報(特許文献2)には圧縮PC鋼棒を押し込んで定着する方法が記載されている。この特許文献1の工法では、コンクリート部材の圧縮側にPC鋼棒を挿入するための横孔が設けられ、その両端にそれぞれ凹部が形成され、各凹部にはジャッキ設置用スペースと定着ナット用スペースとを画成する板材が設けられ、両端に螺子山が形成されたPC鋼棒が横孔に挿入され、定着ナット用スペースを通過して板材を貫通したPC鋼棒の一端にジャッキが連結され、このジャッキによりPC鋼棒が押し込まれて所定圧力まで圧縮された後に、凹部の定着ナット用スペースにおいてPC鋼棒の螺子部分に予め螺合されたナットが回されて板材に定着される。この後に、ジャッキが外されると、PC鋼棒が復元しようとする力でコンクリート部材に引張プレストレスが導入される。最後に、PC鋼棒と横孔との隙間や凹部にグラウト材が充填される。
特開昭61−40968号公報 特許第2905164号公報
上記の特許文献2に記載されたバイプレストレッシング工法では、ジャッキを設置したり定着ナットを設けるための凹部を、型枠を兼ねた鋼製箱により形成するものであるため、凹部形成用型枠の撤去の手間を要せず、凹部周りの補強鉄筋を設ける必要がないという利点がある。しかしながら、それでもコンクリート部材の表面には凹部を設けなければならず、凹部の内面によりジャッキ伸長時の反力を確保するので、凹部は比較的大きなものにならざるを得ない。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、ジャッキ設置用スペースとしての凹部をコンクリート部材に形成しなくても、ジャッキによりPC鋼棒を押し込み可能であり、これにより圧縮プレストレスをコンクリート部材に導入することができるポストコンプレッシングシステムとポストコンプレッシング工法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明では、ジャッキにより圧縮PC鋼棒に押圧力を与えて、コンクリート部材に引張プレストレスを導入するポストコンプレッシング工法のためのシステムであって、前記コンクリート部材には圧縮PC鋼棒に螺合された定着ナットを操作するための凹部が設けられ、前記コンクリート部材には前記ジャッキのロッドを挿入するための管体が前記圧縮PC鋼棒と同じ軸線上で、且つ該管体の一端がコンクリート部材の端部から突出するように配置され、該管体の突出端に第一の受け部が設けられ、前記ジャッキには第二の受け部が前記第一の受け部に対向する位置に設けられ、前記第一及び第二の受け部に着脱可能に係止する係合部を有する連結部材により、前記管体に前記ロッドが挿入されたジャッキが着脱可能に固定され、前記ジャッキにより圧縮PC鋼棒に圧縮力を導入するための反力が前記連結部材から前記管体を介してコンクリート部材に確保されるものであるポストコンプレッシングシステムが提供される。
上記ポストコンプレッシングシステムでは、コンクリート部材の端面から突出したジャッキロッド挿入用管体の一端にジャッキが着脱可能に固定されるので、従来のようにジャッキ設置用の凹部をコンクリート部材に形成する必要が無く、定着ナットを操作するための比較的小さな凹部のみが形成される。したがって、凹部における断面欠損を小さく抑えることができて、コンクリート部材の耐久性の向上が可能になる。
本発明のポストコンプレッシングシステムにおいて、前記連結部材は前記係合部としてのフランジ部を両端開口に有する管体から形成され、該開口のフランジ部は、前記第一の受け部を連結部材内に挿入可能な形状に形成され、かつ前記第一の受け部とのラジアル方向の相対的な角度を変えることにより前記第一の受け部と係合し得るような形状に形成されたものにできる。
また本発明では、ジャッキにより圧縮PC鋼棒に押圧力を与えて、コンクリート部材に引張プレストレスを導入するための工法において、前記コンクリート部材に凹部を形成し、該凹部を貫通するように配置される圧縮PC鋼棒と同じ軸線上に管体を設けてその一端をコンクリート部材の端部から突設させ、該管体の突出端に第一の受け部を固定し、管体の突出端から凹部を貫通するように圧縮PC鋼棒を挿設し、前記圧縮PC鋼棒には前記凹部において定着ナットを螺合し、第二の受け部を有するジャッキのロッドを前記管体の突出端から挿入し、前記第一及び第二の受け部に連結部材の係合部を係止させることにより前記ジャッキを前記管体に固定し、前記ジャッキのロッド先端を圧縮PC鋼棒の端部に当接させて、ロッドを伸長させることにより圧縮PC鋼棒に圧縮力を導入すると同時に、前記ジャッキにより圧縮PC鋼棒に圧縮力を導入するための反力を、前記連結部材から前記管体を介してコンクリート部材に確保し、圧縮PC鋼棒を圧縮した後に定着ナットが前記凹部内面に当接するように操作することを特徴とするポストコンプレッシング工法が提供される。
本発明では、ジャッキ設置用の凹部をコンクリート部材に形成する必要が無く、定着ナットを操作するための比較的小さな凹部を形成するのみで良いため、凹部における断面欠損を小さく抑えることができて、コンクリート部材の耐久性の向上が可能になる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は本発明のポストコンプレッシングシステムを示した断面図であり、図2(a)(b)は図1のII−II線に沿った断面図であり、図3は圧縮力導入用鋼管の側面図である。
本発明では、図1に示したように、圧縮PC鋼棒1に螺合された定着ナット2を操作するための凹部3がコンクリート部材4に設けられ、このコンクリート部材4にはジャッキ5のロッド5aを挿入するための圧縮力導入用鋼管6が圧縮PC鋼棒1と同じ軸線上で、且つその一端がコンクリート部材4の端面4aから突出するように配置され、圧縮力導入用鋼管6の突出端6aに反力プレート7が設けられ、ジャッキ5には反力部材5bが反力プレート7に対向するように設けられ、これら反力プレート7と反力部材5bに着脱可能に係止する係合部8aを有する連結部材8により、圧縮力導入用鋼管6にロッド5aが挿入されたジャッキ5が着脱可能に固定されている。
さらに詳細に説明すれば、前記反力プレート7は、図2に示したような長方形の鋼板から形成されており、反力部材5bも同じ形状に形成されている。一方、前記連結部材8は、反力プレート7や反力部材5bよりも若干大きな長方形の開口を両端に有する管体から形成され、その管状部分8cは内部が両端開口よりも広く形成されることにより、両端開口にフランジ部8a,8bが形成される。したがって、連結部材8を反力プレート7に係合させるときには、最初に、両部材7,8を図2(a)のような相対配置にし、反力プレート7を連結部材8の内部に入れた後、連結部材8をほぼ90°回転させると図2(b)に示したように、反力プレート7がフランジ部8aに係合する。同様にして、連結部材8は反力部材5bに係合される。
なお、管状部分8cは、反力プレート7や反力部材5bを内部に収容したときに連結部材8を90°回転可能な大きさに形成し、反力プレート7や反力部材5bは、連結部材8を90°回転させたときにフランジ部8aに係合し得る大きさに形成される。
前記コンクリート部材4には圧縮PC鋼棒1を挿入するための薄肉鋼管9が埋設されており、この薄肉鋼管9は端部が凹部3まで延長している。
前記凹部3において、端部側面3aにはアンカープレート11が取付けられ、このアンカープレート11には圧縮PC鋼棒1の端部を挿通させるための孔11aが形成され、この孔11aが鋼管12により圧縮力導入用鋼管6と接続される。鋼管12にはチューブ12aが設けられ、このチューブ12aは、圧縮力導入後にグラウト充填を行う際の排気孔として用いられる。
前記圧縮力導入用鋼管6としては、図3に示したように、外周面に螺子山が設けられたものが使用され、コンクリート部材4から突出する一端に反力プレート7が螺合され、コンクリート部材4中に埋設される端部に抜止めナット13が螺合される。図1に示したように、圧縮力導入用鋼管7の外周には、引張応力を分散させるための高強度スパイラル筋14が埋設される。
次に、ポストコンプレッシング工法について説明する。
最初に、コンクリート中に埋設される部材、すなわち、薄肉鋼管9、アンカープレート11、鋼管12、圧縮力導入用鋼管6、高強度スパイラル筋14等を型枠上に配設し、また凹部用の型枠(図示せず)も型枠上に設置し、コンクリートを型枠内に打設し、所定時間が経過した後に型枠を外せばコンクリート部材4が形成される。このコンクリート部材4には凹部3が形成され、この凹部3を貫通するように薄肉鋼管9が配置され、この薄肉鋼管9と同じ軸線上に鋼管12及び圧縮力導入用鋼管6が設けられ、圧縮力導入用鋼管6の一端がコンクリート部材4の端部から突出している。
コンクリート打設後、所定時間が経過したら型枠を外し、圧縮PC鋼棒1を薄肉鋼管9内に挿入する。この圧縮PC鋼棒1は、圧縮力導入用鋼管6から鋼管12を通して薄肉鋼管9内まで送り込まれる。凹部3において、圧縮PC鋼棒1の端部に定着ナット2を螺合し、圧縮PC鋼棒1の端部を所定長さだけ鋼管12内に送り返す。
次に、圧縮力導入用鋼管6の突出端に反力プレート7を螺合させ、この反力プレート7に連結部材8の一方の端部開口を挿通して係合させ、反力部材5bが取付けられたジャッキ5のロッド5aを圧縮力導入用鋼管6に挿入しながら、ジャッキ5の反力部材5bを連結部材8の他方の端部開口から挿入して係合させる。
ジャッキ5の設置が完了したら、圧縮PC鋼棒1の端部に接触するまでロッド5aを伸長させ、さらに、ロッド5aを伸長させて圧縮PC鋼棒1を押し込み、定着ナット2をアンカープレート11に当接するまで回転させて、圧縮PC鋼棒1に圧縮応力を導入した状態でコンクリート部材4に固定し、これにより、コンクリート部材4に引張プレストレスを導入する。ここで、圧縮PC鋼棒1を押し込むための反力は、ジャッキ5から連結部材8、圧縮力導入用鋼管6を介してコンクリート部材4に確保される。
最後に、ジャッキ5のロッド5aを圧縮力導入用鋼管6から抜き取り、凹部3、圧縮力導入用鋼管6、鋼管12にグラウトを充填すれば、コンクリート部材4は完成する。
本発明のポストコンプレッシングシステムを示した断面図である。 (a)(b)は図1のII−II線に沿った断面図である。 ジャッキのロッドを挿入するための圧縮力導入用鋼管の側面図である。
符号の説明
1 圧縮PC鋼棒
2 定着ナット
3 凹部3
4 コンクリート部材
5 ジャッキ
5a ロッド
5b 反力部材(第二の受け部)
6 圧縮力導入用鋼管(管体)
7 反力プレート(第一の受け部)
8 連結部材
8a,8b フランジ部(係合部)

Claims (3)

  1. ジャッキにより圧縮PC鋼棒に押圧力を与えて、コンクリート部材に引張プレストレスを導入するポストコンプレッシング工法のためのシステムであって、
    前記コンクリート部材には圧縮PC鋼棒に螺合された定着ナットを操作するための凹部が設けられ、前記コンクリート部材には前記ジャッキのロッドを挿入するための管体が前記圧縮PC鋼棒と同じ軸線上で、且つ該管体の一端がコンクリート部材の端部から突出するように配置され、該管体の突出端に第一の受け部が設けられ、前記ジャッキには第二の受け部が前記第一の受け部に対向する位置に設けられ、前記第一及び第二の受け部に着脱可能に係止する係合部を有する連結部材により、前記管体に前記ロッドが挿入されたジャッキが着脱可能に固定され、前記ジャッキにより圧縮PC鋼棒に圧縮力を導入するための反力が前記連結部材から前記管体を介してコンクリート部材に確保されるものであるポストコンプレッシングシステム。
  2. 前記連結部材は前記係合部としてのフランジ部を両端開口に有する管体から形成され、該開口のフランジ部は、前記第一の受け部を連結部材内に挿入可能な形状に形成され、かつ前記第一の受け部とのラジアル方向の相対的な角度を変えることにより前記第一の受け部と係合し得るような形状に形成されたものである請求項1に記載のポストコンプレッシングシステム。
  3. ジャッキにより圧縮PC鋼棒に押圧力を与えて、コンクリート部材に引張プレストレスを導入するための工法において、
    前記コンクリート部材に凹部を形成し、該凹部を貫通するように配置される圧縮PC鋼棒と同じ軸線上に管体を設けてその一端をコンクリート部材の端部から突設させ、該管体の突出端に第一の受け部を固定し、管体の突出端から凹部を貫通するように圧縮PC鋼棒を挿設し、前記圧縮PC鋼棒には前記凹部において定着ナットを螺合し、第二の受け部を有するジャッキのロッドを前記管体の突出端から挿入し、前記第一及び第二の受け部に連結部材の係合部を係止させることにより前記ジャッキを前記管体に固定し、前記ジャッキのロッド先端を圧縮PC鋼棒の端部に当接させて、ロッドを伸長させることにより圧縮PC鋼棒に圧縮力を導入すると同時に、前記ジャッキにより圧縮PC鋼棒に圧縮力を導入するための反力を、前記連結部材から前記管体を介してコンクリート部材に確保し、圧縮PC鋼棒を圧縮した後に定着ナットが前記凹部内面に当接するように操作することを特徴とするポストコンプレッシング工法。
JP2004094719A 2004-03-29 2004-03-29 ポストコンプレッシングシステム及びポストコンプレッシング工法 Expired - Lifetime JP3792703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094719A JP3792703B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 ポストコンプレッシングシステム及びポストコンプレッシング工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094719A JP3792703B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 ポストコンプレッシングシステム及びポストコンプレッシング工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005282022A JP2005282022A (ja) 2005-10-13
JP3792703B2 true JP3792703B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=35180720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094719A Expired - Lifetime JP3792703B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 ポストコンプレッシングシステム及びポストコンプレッシング工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792703B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005282022A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964544B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合構造
JP2009263878A (ja) 型枠間隔保持用セパレータ、フォームタイ及び型枠間隔保持構造
JP4953775B2 (ja) プレストレス導入装置およびそのアンカー構造
JP3792703B2 (ja) ポストコンプレッシングシステム及びポストコンプレッシング工法
JP5261418B2 (ja) プレストレストコンクリート部材の製造方法
JP2678158B2 (ja) 中空pc鋼棒の緊張装置
JP5089141B2 (ja) 耐震スリットの補強金具
JP4148317B2 (ja) プレキャスト床版の連結構造
JP5796940B2 (ja) コンクリート部材の接合方法
JP2008267096A (ja) 杭用メカニカルジョイント
JP2005325518A (ja) プレストレス導入ユニットおよびプレストレス導入方法
JP5369373B2 (ja) 鉄筋の定着構造、鉄筋の定着方法、pc部材の接合構造、pc部材の接合方法
JP7261658B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
JP2002030763A (ja) 鉄筋の継手構造
JPH09221915A (ja) プレストレス導入ユニット
JP2020133260A (ja) コンクリート床版の接合構造及びコンクリート床版の接合方法
JP2008069519A (ja) プレキャストコンクリート部材、プレキャストコンクリート部材の作成方法
JP2913461B2 (ja) コンクリート部材の連結構造
JP3839025B2 (ja) Pc鋼棒の接続構造及びプレストレストコンクート構造物
KR102640179B1 (ko) 철근 연결용 커플러
JP2905164B2 (ja) 圧縮pc鋼棒の押込み定着方法
JP5684320B2 (ja) プレストレストコンクリート部材
JP2002349012A (ja) 施工時期の異なるコンクリート部材同士を一体化してなるpc構造とその施工方法
JPH10152941A (ja) 棒状体の継手
KR200271179Y1 (ko) D25철근 쏘일네일링 보강소켓

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3792703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250