JP3792300B2 - 硬貨識別装置 - Google Patents

硬貨識別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3792300B2
JP3792300B2 JP18479896A JP18479896A JP3792300B2 JP 3792300 B2 JP3792300 B2 JP 3792300B2 JP 18479896 A JP18479896 A JP 18479896A JP 18479896 A JP18479896 A JP 18479896A JP 3792300 B2 JP3792300 B2 JP 3792300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
value
output
sensor
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18479896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1031773A (ja
Inventor
浩二 加古
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP18479896A priority Critical patent/JP3792300B2/ja
Publication of JPH1031773A publication Critical patent/JPH1031773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792300B2 publication Critical patent/JP3792300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、硬貨識別装置に係り、特に硬貨の製造途上で、刻印のなされていない円形板が紛れ込んだ場合にこれを確実に判別できるようにした硬貨識別装置に関する。
【0002】
【従来技術】
従来、硬貨を高速に搬送して計数する硬貨計数装置には、偽硬貨の混入を検知するための判別手段が一般に用いられている(例えば特公平4−58075号公報)。この方法では検出手段として磁気センサを用い、正規の硬貨と同径でかつ材質が正規の硬貨と異なっている偽貨を検出できるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで造幣局では、貨幣材料を電気炉で溶かし、半連続鋳造で鋳塊を作り、この鋳塊を均熱炉で加熱し、高温の間に厚み6mmに圧延し、さらに常温で粗圧延中間圧延、仕上げ圧延と、貨幣の厚みにまで仕上げて巻き取り、圧延板を形成する。そしてこの圧延板を貨幣の形、いわゆる円形に打ち抜き、縁をつけ、その後焼鈍し、洗浄したのち、周囲の曲面に文字刻縁がなされ、最後に表裏の模様を打刻することによって貨幣が造られている。
【0004】
そして出来上がった硬貨を計数装置により1枚づつ計数しているが、ごくまれに刻印の施されていない円形板や、縁どりのなされていない円形板が紛れ込むことがあり、上記のような硬貨計数装置では、その混入を検知することは不可能であった。なぜなら、正規の硬貨と径が同じであり、かつ材質も同じであるから、従来のような磁気センサでは判別は不可能であった。
【0005】
本発明は前記実情に鑑みてなされたもので、硬貨に紛れ込んだ、硬貨と同径でかつ同材質の円形板(縁どり加工をして縁が持ち上がった状態のものと平面の円形板の両方を含む)を確実に識別することのできる硬貨識別装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで、請求項1の発明の硬貨識別装置は、円形物体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される円形物体の所定領域に光を照射するとともに円形物体表面からの反射光を検出するように前記搬送方向に垂直に配列された複数チャネルの光学センサと、前記光学センサの各チャネルの出力の最大値と最小値の差の値をそれぞれ算出する第1の算出手段と、前記光学センサの各チャネルの出力積分平均値をそれぞれ求める第2の算出手段と、前記第1の算出手段で算出した前記差の値が予め設定した第1のしきい値以上となるか若しくは前記第2の算出手段で算出した前記出力積分平均値が予め設定した第2のしきい値以上となる場合に、前記搬送手段により搬送される円形物体が刻印された正常な硬貨であると判別する判別手段とを具備したことを特徴とする。
【0007】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記搬送手段により搬送される円形物体が所定の位置に達したのを検出するタイミングセンサと、前記タイミングセンサの検出出力に基づき前記前記光学センサの各チャネルの出力をサンプリングするサンプリング手段とを更に具備し、前記第1の算出手段および前記第2の算出手段は、前記サンプリング手段でサンプリングされた各チャネルのサンプリング値に基づき前記差の値および前記出力積分平均値を算出し、前記判別手段は、前記第1の算出手段で算出した前記差の値の最大値が前記第1のしきい値以上であるか若しくは前記第2の算出手段で算出した前記出力積分平均値の最大値が前記第2のしきい値以上である場合に、前記搬送手段により搬送される円形物体が刻印された正常な硬貨であると判別することを特徴とする。
【0008】
上記構成によれば、複数チャネルの光学センサにより、ライン状の光を円形物体の所定領域に照射し、円形物体表面からの反射光を検出しているため、硬貨表面をエリアとして検出することができ、S・N比が良好になり、確実に搬送手段により搬送される円形物体が刻印された正常な硬貨であるか否かを識別することができる。従って、外形は同じ円形であっても、刻印がなされていない場合、あるいは縁どり加工がなされていない場合も検出が容易に可能となる。
【0009】
またさらに、搬送されてくる円形物体が所定の位置に達したのを検出するためのタイミングセンサを備え、このタイミングセンサの出力に基づいて光センサの出力をサンプリングすることにより、サンプリングデータをすべて使用するのではなく、エッジ部を除いて模様がありそうな部分のデータのみに基づいて、模様の有無を判別することができ、より確実かつ高速で、円形板を判別でき、すみやかに排除することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例について図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0011】
この硬貨判別装置は、硬貨処理装置の一部をなすもので、図1に示すように、時計回り方向に回転駆動される回転円盤1と、この回転円盤1に供給された硬貨を遠心力により外方に送り、この回転円盤の周壁2に沿って移動させ、さらにこの周壁の一部の回転円盤上に所定の間隔をもって配設された厚み規制部材によって1層にし、この回転円盤1の接線方向に形成された硬貨通路3に1枚づつ送り込むようになっており、この硬貨通路3に光学センサ装置Sが設けられ、1枚づつ通過する硬貨の搬送方向に垂直な方向に配列された複数の光照射部から光を照射し、この反射光をこの光照射部と同様に配列された光検出部でエリア情報として検出することにより、硬貨表面の模様を検出するとともに、正常な硬貨であるか刻印のなされていない円形板であるかを判別するように構成されている。
【0012】
この硬貨通路3では、例えば図2に示すような、大きさの決まった、正常な硬貨あるいは円形板が1枚づつ通過していくため、図3に断面図を示すように、光学センサSを設け、反射光を検出するようになっている。この光学センサSは、硬貨の通過領域の両斜め上方に、通過する硬貨の搬送方向に垂直な方向に配列された5個のLEDからなるLEDアレイ100と、このLEDアレイ100からの光をロッドレンズなどの光学系200を介して、硬貨通路3を通過する硬貨C等の表面に集光せしめ、反射光を検出すべく、上方に平凸レンズ300を介してセンサ板上の硬貨通路に対向した側にLEDアレイ100と平行に配列された5つのホトダイオードからなるホトダイオードアレイ400とで構成されている。500はタイミングセンサTを構成するホトダイオードであり、硬貨通路底板に開けられた穴を介して、LEDアレイ100の光を受光しており、円形物体が搬送されてきてLEDアレイ100の光が完全に遮られると、上方のホトダイオードアレイ400の各センサチップでの出力データのサンプリングを開始し、タイミングセンサTがLEDアレイ100の光を少しでも受光するとサンプリングを終了する。サンプリング周期は適宜設定されるものであるが、1枚の円形物体の通過の際、例えば100回程度データが採取される。尚、LEDアレイ100の照射角度は40度程度である。また、LEDアレイ100は0.3mmのチップを0.15mm間隔で6個配列して形成されている。そしてこれらLEDアレイ100とホトダイオードアレイ400とは一体的に固定されている。この光学センサは外形が幅30mm、奥行き15mm、高さ26mmである。
【0013】
このホトダイオードアレイは、図2の検出領域に示されているように1.1mmのチップが0.5mm間隔で配列された5個のホトダイオードからなり、それぞれチャンネルch1〜ch5からの反射光を読取るように構成されている。そしてこの硬貨Cの搬送路の下方にはタイミング検知用のホトダイオードが配設され、所望の期間内でのみ出力を算出できるように構成されている。
【0014】
またこの硬貨通路3は、図4にも示すように、その位置が固定されている固定通路底板4と、この固定通路底板4の上面に固定されて通路幅の一方の側を定める固定通路側板5、固定通路底板4の上面に対して通路幅方向に移動可能にされ通過幅の他の側を規定する可動通路側板6、この可動通路側板6の下面に設けられ、固定通路底板4の中央部に開口形成された選別溝孔7内を通路幅方向に移動自在に構成されて選別溝孔7の幅を変更可能なように形成された可動通路底板8から構成されている。
【0015】
この固定通路側板5は、選別溝孔7の縁部7aからわずかな間隔を空けて外側に固定され、その縁部7aに設定金種の硬貨の固定通路側板5によってガイドされる縁部が載って選別溝孔7上を移動するようになっている(可動通路側板6によってガイドされる硬貨の縁部は可動通路底板8上を移動する。)
また、その可動通路側板6(可動通路底板8と一体)は、引っ張りばね(図示せず)によって通路幅方向の外方に付勢されて外側面のカム受け部6aが通路幅調整カム9に圧接し、後述する金種指定部37の金種ボタンの操作によりこの通路幅調整カム9を回転させて、通路幅を所望金種硬貨に対応する通路幅に設定する。
【0016】
また、この硬貨通路3の上方には硬貨通路3内の硬貨を搬送する硬貨搬送手段10が配置され、この硬貨搬送手段10は、硬貨通路の始端および終端上にそれぞれ配置された始端プーリ11および終端プーリ12間に硬貨通路3内の硬貨を硬貨導出方向に搬送する硬貨搬送ベルト13を回転駆動する。
【0017】
この硬貨通路3において、設定金種硬貨の径より大なる径の硬貨は、硬貨通路3の入り口部に止められて硬貨通路3内へは、進入できず、また、設定金種硬貨の厚みより厚い硬貨は、厚み規制部材で進入規制され、さらに設定金種硬貨よりも径の小なる径の硬貨は、選別溝孔7から落下排除される。従って、設定金種の適性硬貨およびその適性硬貨と同径の不適性硬貨が硬貨通路3の末端から送出される。
【0018】
また、硬貨通路3の下流側の固定通路側板5側には第1の計数センサ15、硬貨停止機構16、第2の計数センサ17が上流側から順に設けられている。
【0019】
材質センサMは、固定通路底板4に埋め込めるポット型のコアなどからなり、通過する硬貨の材質を検知し材質別にレベルの異なる材質信号を出力する。
【0020】
タイミングセンサTは、搬送されてくる円形物体が所定の位置に達したのを検出するためのもので、エッジ部を除いて模様がありそうな部分のデータのみに基づいて、模様の有無を判別できるように、ホトダイオード500で硬貨の通過を検知し、このタイミングセンサの出力に基づいてホトダイオードアレイ400の出力をサンプリングして記憶するとともに判別部34では、予め金種毎に設定された識別範囲を選択することにより、サンプリングデータをすべて使用するのではなく、エッジ部を除いて模様がありそうな部分のデータのみに基づいて、模様の有無を判別できるようになっている。
【0021】
硬貨停止機構16は、中間部を硬貨通路3の側部近傍に回動自在に支持されたストッパ18を備え、そのストッパ18の下端に第2の駆動部19としてのソレノイド20のプランジャ20aが摺動自在に接続され、そして、ソレノイド20の励磁によって、ストッパ18の上端が固定通路側板5の通路内壁より後退した位置から通路幅方向内側へ進出して搬送されている硬貨をストップするようになっており、ソレノイド20の非励磁時には、図示しないばねなどにより硬貨通路3外へ退去して硬貨の通過を許容する。ここでは硬貨が第1の計数センサ15を通過した信号により枚数を計数し、所定値になると、ストッパ18を動作させ、それ以降の硬貨を止める。第2の計数センサ17は実際に送出される硬貨を計数して、枚数を確認するためのものである。なおその停止硬貨としては、計数設定枚数(例えば4000枚)の次の硬貨(例えば4001枚目)、不適性硬貨である。
【0022】
これら第1および第2の計数センサ15、17は、固定通路底板4に埋め込まれたほぼコの字状の近接スイッチからなり、通過する硬貨を検知する毎にパルス状の通過信号を出力する。
【0023】
次に、図5は硬貨処理装置の全体制御ブロック図を示す。ボタンなどの操作によるスタート信号および計数枚数設定信号などの指令信号を送出する指令部35と、金種指定部37および、前述した光学センサSと、材質センサMと、タイミングセンサTと、金種指定部37からの金種ボタンなどの操作により処理すべき金種が選択されることによる金種の材質に対応した金種信号、材質センサからの材質信号、光学センサSから入力される表面状態信号とに基づいて、適性であるか否かを判断する判別部36と、前記計数枚数設定信号などの指令信号と判別部の出力と、前述した第1の計数センサ15と第2の計数センサ17の出力とに基づいて、回転円盤を駆動する回転円盤駆動部38と、ベルト駆動部14と、計数表示を行う計数表示部39と、ストッパ18を駆動する停止駆動部19とを駆動する制御部34とで構成されている。
【0024】
すなわち制御部34には指令部35からボタンなどの操作によるスタート信号および計数枚数設定信号などの指令信号、判別部36から適性硬貨判別信号あるいは円形板判別信号、第1および第2の計数センサ15、17から硬貨の通過を示す通過信号が入力される。判別部36は、金種指定部37からの金種ボタンなどの操作により処理すべき金種が選択されることによる金種の材質に対応した金種信号、材質センサから材質信号、光学センサから表面状態信号が入力され、その金種信号と材質信号と表面状態信号とを比較して、一致している場合には適性硬貨判別信号を制御部34に出力し、一致していない場合には不適性硬貨判別信号を制御部34に出力する。
【0025】
また、この制御部34からは、指令部35からのスタート信号に基づいて回転円盤1を回転駆動する駆動部38および硬貨搬送ベルト13を駆動する駆動部14へとそれぞれ動作指令信号が出力され、判別部36からの不適性硬貨判別信号または設定枚数目の適性硬貨を検知した第1の計数センサ15からの信号に基づき硬貨停止機構16の駆動部19へ硬貨停止指令信号(ソレノイド20への励磁信号)が出力され、駆動部38、14へ停止信号が出力される。このとき停止をアラームで報知するようにしてもよい。この停止指令信号を出すタイミングは円形板であると判別したとき、第1の計数センサが先行する硬貨を検知中であれば、信号が立ち下がったときに停止指令を出す。また、第1の計数センサが先行する硬貨を検知していなければ、即、停止指令を出す。
【0026】
なお、計数表示部39では、制御部34から出力される第2の計数センサ17の計数信号を計数表示する。
【0027】
ここで判別部は、図6にブロック図を示すように、タイミングセンサの出力に基づいて、光学センサの5つのホトダイオードチップch1・・・ch5の出力を微分回路41、マルチプレクサを通してA/Dコンバータ42でデジタル値に変換して順次記憶していき、金種毎に設定された模様部の範囲のサンプリングデータに基づいて、各チップ毎に最大値と最小値の差を演算したり、各チップ毎にサンプリングデータをソフトウェアで所定範囲積分処理し、予め金種指定部37で設定された金種についての基準値を基準値記憶部40から読み出して比較し基準値からはずれているか否かを判別するようになっている。なおここでは、5つのホトダイオードチップの出力を夫々所定の間、加算したものを、A/Dコンバータを介してディジタル値に変換し、ディジタル値としてメモリに記憶させながら、積分をおこない、基準値と比較して適性硬貨であるか円形であるかを判別するようにしてもよい。
【0028】
図7は硬貨の搬送方向と5つのセンサチップの配列方向との関係とを示す図である。この図からあきらかなように、まずセンサチップch5で受光出力が得られることになる。そして図8(a) および(b) に示すように、刻印凹凸ありの正常貨貨では、光は大きく散乱し、刻印凹凸なしの円形では散乱が殆どない。従って、正常貨か円形かによって、反射光が大きく異なり、反射光による識別が可能となる。
【0029】
すなわち、各チャンネル毎に出力信号が与えられるが、例えば模様部の検出を行おうとする場合、図9に示すような出力が得られる。ここで最大値と最小値を求め(最大値−最小値)のMaxを検出する。ここでは5チャンネルの内の最大のものを使う。
【0030】
さらに、各エリアにおいて、出力積分平均値を求め、最大値を検出する。ここでは図10に示すように模様部をエリアA1からエリアA7にわけ、各エリアにおける出力積分平均値を求め、最大値のエリア1個を検出する。なお図9と図10は異なるチャンネルの出力信号である。尚、エリア1個は例えば10個のサンプリングデータから成っている。
【0031】
次に、この出力データにもとづく判別処理を図1に原理フローチャートとして示す。まず、各チャンネル毎の出力信号について最大値と最小値を求め(最大値−最小値)のMaxを検出する。そして5チャンネルの内の最大のものをMaxとして用い、この値が金種によって異なるしきい値A(表参照)未満であるか否かを判断し、しきい値以上であれば正常貨であると判断する。一方しきい値Aに満たない場合、さらに出力積分平均値のMaxをとり、金種によって異なるしきい値B(表参照)未満であるか否かを判断し、しきい値以上であれば正常貨であると判断する。
【0032】
この出力は図12乃至図23に示すようになる。
【0033】
この出力データにもとづく、判別処理を図24にフローチャートで示す。
まずホトダイオード500が全遮光か否かを判断する(ステップ101)。全遮光でないと判断された時は再びスタートに戻り、全遮光であると判断された時、円形物体が搬送されてきたと判断し、各チャンネルについてデータサンプリングを行い記憶する(ステップ102)。尚、このサンプリングは円形物体が通過しきる迄、例えば100回以上行なわれる。
【0034】
そしてホトダイオードが受光状態にあるか否かを判断し(ステップ103)、受光状態にあれば円形物体が通過しきったものとしてサンプリングを停止し、金種に応じて使用データを選択し、模様部[識別範囲]を設定する(ステップ104)。つまり、金種に応じて予め模様部の範囲を設定しておく。即ち、サンプリングデータのどこからどこまでを用いて以下の演算を行なうのかは予め、金種に応じて設定しておき、その設定された範囲のデータを使用データとして選択するのである。
【0035】
そして各チャンネル毎に模様部における最大値と最小値を選択する(ステップ105)。
【0036】
さらに各チャンネル毎に最大値−最小値を算出する(ステップ106)。
【0037】
そして最大値−最小値のMaxを選択する(ステップ107)。
【0038】
そしてこの最大値−最小値のMaxが計数金種のしきい値以上であるか否か(ステップ108)を判断し、しきい値以上であると判断された時は他の識別要素はOKであるか否か(ステップ109)を判断し、OKであれば正常貨であると判定する(ステップ110)。
【0039】
一方、ステップ108で、この最大値−最小値のMaxが計数金種のしきい値に満たないと判断された時は模様部における各チャンネル毎の出力積分平均値を算出し(ステップ111)、各チャンネル毎の出力積分平均値のMaxを選択する(ステップ112)。そしてこれらの値から最大となるMaxを選択する(ステップ113)。
そしてこの最大となるMaxが計数金種のしきい値以上であるか否かの判断を行い(ステップ114)、最大となるMaxがその金種のしきい値以上であると判断された時は、他の識別要素はOKであるか否か(ステップ109)を判断し、OKであれば正常貨であると判定する(ステップ110)。
【0040】
一方、ステップ114で最大となるMaxがその金種のしきい値に満たないと判断された時は、円形であると判定する。(ステップ115)
すなわち、図12乃至図23にデータを示したように、これらのデータから最大値−最小値のMaxがしきい値以上であるかまたは模様部における各チャンネルごとの出力積分平均値のMaxの最大がしきい値以上であるかの場合に正常貨であると判断される。図12乃至図13は1円の正常貨の表および裏に関するデータである。図14は1円の円形板に関するデータである。図15乃至図16は5円の正常貨の表および裏に関するデータである。図17は5円の円形板に関するデータである。図18乃至図20は10円の正常貨の表および裏に関するデータである。図21は10円の円形板に関するデータである。図21乃至図22は500円の正常貨の表および裏に関するデータである。図23は500円の円形板に関するデータである。図12乃至図23において、左上、右上、左中、右中、左下の順にセンサチップのch1〜ch5が各々対応している。
【0041】
ここで図12、図13、図15、図16、図18、図19、図21、図22のデータに着目すると、これらは(最大値−最小値)のMaxがあらかじめ決められたしきい値以上であるかまたは、積分平均値を最大にするチャンネルの積分平均値がしきい値以上であるかの範囲内にあり、正常貨であると判断される。
【0042】
このようにして判別部36において正常貨であると判別された場合には計数処理は継続され、円形であると判別された場合は第1の計数センサが先行する硬貨を検知中であれば信号が立ち下がった時点で、また第1の計数センサが先行する硬貨を検知していなければ即時に、制御部34から停止指令を出す。
【0043】
次に、本発明実施例の動作について説明する。
【0044】
まず、金種指定部37の金種ボタンなどによって適性硬貨の金種を設定することにより、金種信号が判定部36に出力されるとともに、通路幅調整カム9、可動通路側板6および可動通路底板8を介して硬貨通路3の通路幅が適性硬貨用に設定される。
【0045】
そして、指令部35のスタートボタンを操作することによって、制御部34により駆動部38,14が駆動されると、回転円盤1および硬貨搬送ベルト13が回転駆動される。そして回転駆動される回転円盤1上に送り込まれた硬貨は、周壁2にそって移動して、硬貨厚み規制部材の下部を通過して硬貨通路3に送りこまれる。この際、設定金種硬貨と同一径か小径の硬貨のみが硬貨通路3に送り込まれ、大径硬貨や厚い硬貨は進入規制される。
【0046】
硬貨通路3内に送り込まれた硬貨は、硬貨搬送ベルト13によって搬送され、選別溝孔7上を通る間に小径硬貨が落下排除され、よって適性硬貨および適性硬貨と同径の非適性硬貨(円形板)のみが、タイミングセンサT、光学センサS、材質センサMを通過し適性硬貨のみが、第1および第2の計数センサ15,17を通過して硬貨通路3の末端から送出される。
【0047】
そして、硬貨通路3上を搬送される硬貨は、材質センサMからの出力信号と金種指定部37からの金種信号とが一致しかつタイミングセンサTの出力によって決定されるタイミングで出力される光学センサSの出力信号から適性硬貨であると判断されたときのみ、適性硬貨であると判断され判別部36から適性硬貨判別信号が、制御部34に出力される。
【0048】
そしてその適性硬貨は、第1および第2の計数センサ15,17を通過して硬貨通路3の末端から排出される。なお、適性硬貨が硬貨通路3の末端から放出される際、第2の計数センサ17から通過信号が出力され制御部34から計数信号が出力されて、計数表示部39で計数表示される。
【0049】
また材質センサMからの出力信号と金種指定部37からの金種信号とが一致しないときあるいは、光学センサSの出力信号から不適性硬貨であると判断された場合は、いずれも不適性硬貨であると判断され判別部36から不適性硬貨判別信号が制御部34に出力される。制御部34は硬貨停止指令信号を出力し、硬貨停止機構16のソレノイド20が励磁されてストッパ18が硬貨通路内に進入し、不適性硬貨を係止して進行を阻止する。この不適性硬貨はオペレータにより取り除かれる。
【0050】
また、所定枚数例えば4000枚計数ストップの場合は、4000枚目の硬貨が材質センサMで材質が適切かつ光学センサSで適性硬貨であるとなると、第2の計数センサ17で計数されない段階で、ストッパ18を進出させてその次の硬貨(4001枚目の硬貨)を停止させ、回転円盤1および硬貨搬送ベルト13も停止させる。なお、4000枚目の硬貨は、第2の計数センサ17で計数されて送出される。また計数の再開信号によりストッパ18の後退および回転円盤1および硬貨搬送ベルト13の回転駆動がなされ計数が再開される。
【0051】
【発明の効果】
本発明によれば、センサを帯状に配列し、円形物体の表面をエリアで検出するようにしているため、S/N比がよくなり、確実に円形板を識別することができる。
またデータのサンプリングの開始と終了は、タイミングセンサの出力に基づいて行われサンプリングデータをすべて使用するのではなく、エッジ部を除いて模様がありそうな部分のデータのみに基づいて、模様の有無を判別するようにしているため、より確実かつ高速で判別を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の硬貨判別装置の全体図
【図2】本発明実施例の硬貨判別装置で用いられる光学センサの検出領域と硬貨との関係を示す図
【図3】同光学センサの要部を示す図
【図4】本発明実施例の硬貨判別装置の硬貨通路を示す図
【図5】本発明実施例の硬貨処理装置の全体ブロック図
【図6】同装置の判別部を示すブロック図
【図7】同光学センサにおける硬貨の搬送方向と検出領域との関係を示す図
【図8】円形である場合と、正常貨である場合との反射光を示す比較図
【図9】同センサの出力からの判定論理を示す説明図
【図10】同センサの出力からの判定論理を示す説明図
【図11】同センサの出力からの判定論理を示すフローチャート図
【図12】同センサの出力を示す図
【図13】同センサの出力を示す図
【図14】同センサの出力を示す図
【図15】同センサの出力を示す図
【図16】同センサの出力を示す図
【図17】同センサの出力を示す図
【図18】同センサの出力を示す図
【図19】同センサの出力を示す図
【図20】同センサの出力を示す図
【図21】同センサの出力を示す図
【図22】同センサの出力を示す図
【図23】同センサの出力を示す図
【図24】判別手段のフローチャート
【符号の説明】
1 回転円盤
2 周壁
3 硬貨通路
4 固定通路底板
5 固定通路側板
6 可動通路側板
7 選別溝孔
8 可動通路底板
9 通路幅調整カム
10 硬貨搬送手段
11 始端プーリ
12 終端プーリ
13 硬貨搬送ベルト
14 ベルト駆動部
15 第1の計数センサ
16 硬貨停止機構
17 第2の計数センサ
18 ストッパ
19 駆動部
20 ソレノイド
M 材質センサ
S 光学センサ
34 制御部
35 指令部
36 判別部
37 金種指定部
38 回転円盤駆動部
39 計数表示部
S 光学センサ
T タイミングセンサ
100 LEDアレイ
200 ロッドレンズ
300 平凸レンズ
400 ホトダイオードアレイ
500 ホトダイオード

Claims (2)

  1. 円形物体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される円形物体の所定領域に光を照射するとともに円形物体表面からの反射光を検出するように前記搬送方向に垂直に配列された複数チャネルの光学センサと、
    前記光学センサの各チャネルの出力の最大値と最小値の差の値をそれぞれ算出する第1の算出手段と、
    前記光学センサの各チャネルの出力積分平均値をそれぞれ求める第2の算出手段と、
    前記第1の算出手段で算出した前記差の値が予め設定した第1のしきい値以上となるか若しくは前記第2の算出手段で算出した前記出力積分平均値が予め設定した第2のしきい値以上となる場合に、前記搬送手段により搬送される円形物体が刻印された正常な硬貨であると判別する判別手段と
    を具備したことを特徴とする硬貨識別装置。
  2. 前記搬送手段により搬送される円形物体が所定の位置に達したのを検出するタイミングセンサと、
    前記タイミングセンサの検出出力に基づき前記前記光学センサの各チャネルの出力をサンプリングするサンプリング手段と
    を更に具備し、
    前記第1の算出手段および前記第2の算出手段は、
    前記サンプリング手段でサンプリングされた各チャネルのサンプリング値に基づき前記差の値および前記出力積分平均値を算出し、
    前記判別手段は、
    前記第1の算出手段で算出した前記差の値の最大値が前記第1のしきい値以上であるか若しくは前記第2の算出手段で算出した前記出力積分平均値の最大値が前記第2のしきい値以上である場合に、前記搬送手段により搬送される円形物体が刻印された正常な硬貨であると判別する
    ことを特徴とする請求項1記載の硬貨識別装置。
JP18479896A 1996-07-15 1996-07-15 硬貨識別装置 Expired - Fee Related JP3792300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18479896A JP3792300B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 硬貨識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18479896A JP3792300B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 硬貨識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1031773A JPH1031773A (ja) 1998-02-03
JP3792300B2 true JP3792300B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=16159488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18479896A Expired - Fee Related JP3792300B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 硬貨識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792300B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2155021B1 (es) * 1999-04-21 2001-11-16 Escandell Juan Munar Dispositivo selector de monedas o fichas.
JP2006263164A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Aruze Corp 遊技機及びメダル選別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1031773A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6755730B2 (en) Disc-type coin processing device having improved coin discrimination system
US7963382B2 (en) Optical coin discrimination sensor and coin processing system using the same
JP2838641B2 (ja) 硬貨処理機の受け入れ不能硬貨除去装置
JP2002065951A (ja) メダル遊技機のメダル識別機
EP1330793B1 (en) Methods and apparatus for detection of coin denomination and other parameters
JP3792300B2 (ja) 硬貨識別装置
US4460004A (en) Apparatus for detecting different kinds of coins for use in a coin handling machine
JP4157335B2 (ja) 硬貨識別装置、及びそれに用いられる硬貨識別用センサ
JP3369342B2 (ja) 硬貨識別装置
JPH09218968A (ja) 硬貨識別装置
JP4463067B2 (ja) 硬貨処理機
JPH04303292A (ja) 硬貨整理装置
JP2006004166A (ja) メダル計数機およびメダル計数方法
JP3086150B2 (ja) 硬貨処理機
EP0665970B1 (en) Coin transporting apparatus and method
JP3204559B2 (ja) コイン識別装置
JP2001067519A (ja) メダル選別装置
JP4346959B2 (ja) 硬貨入金装置
JP3320991B2 (ja) 硬貨処理機における硬貨搬送停止装置
JPH0637498Y2 (ja) 硬貨識別装置
JP2875151B2 (ja) 硬貨処理機
JP3273680B2 (ja) 硬貨処理機
JP2022086428A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
JPH0831152B2 (ja) 硬貨処理機
JP3464812B2 (ja) 硬貨処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees